JP4105701B2 - 待機電力制御装置 - Google Patents

待機電力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4105701B2
JP4105701B2 JP2005014581A JP2005014581A JP4105701B2 JP 4105701 B2 JP4105701 B2 JP 4105701B2 JP 2005014581 A JP2005014581 A JP 2005014581A JP 2005014581 A JP2005014581 A JP 2005014581A JP 4105701 B2 JP4105701 B2 JP 4105701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
computer
power control
peripheral device
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005014581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006139745A (ja
Inventor
ジョンス イ
チャンドン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Incasolution Co ltd
Original Assignee
Incasolution Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Incasolution Co ltd filed Critical Incasolution Co ltd
Publication of JP2006139745A publication Critical patent/JP2006139745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105701B2 publication Critical patent/JP4105701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、待機電力制御装置に関するもので、詳しくは、コンピュータに連結された周辺機器及びコンピュータ本体の状態をモニタリングし、そのモニタリング結果によって周辺機器及び本体の電源を完全に遮断することで、待機電力発生を遮断できる待機電力制御装置に関するものである。
最近、エネルギー節約および環境保護のために、節電型電気製品が開発および普及されている。我が国でも、1990年代初めに電力用半導体からなる節電型電子式蛍光灯を用いることで、照明分野で画期的な電気節約を行っている。各国では、エネルギー節約型製品を広く普及するために、電気製品のエネルギー効率等級を1等級から5等級まで区分している。
ここで、待機電力は、エネルギー効率等級を決定するのに最も重要である。
待機電力の一例を挙げると、リモコンを使用するTVは、プレヒーターといわれるが、画面が直に出るようにするか、遠隔調整用電力が消費されるようになっており、自体のスイッチをオフにしても、プラグを抜かない限り電気が消耗される。
ある調査によると、待機電力は、国内家庭用消費電力の11%水準にこれを節約する場合、世帯当り年間3万3000ウォン、全国的に5000億ウォンのエネルギー節減効果がある。また、OECD会員国の場合は、家庭部門の平均電力消耗量の10〜15%が毎年待機電力として消耗される状態であり、全世界的にも、主に待機電力により電力が浪費されることが分かる。
2001年、カリフォルニア電力事態後、待機電力は、米国の言論により‘電気を吸い込む吸血鬼(Power Vampire)'とまで描写されており、米国政府では、待機電力1ワットを遵守しない製品は、政府の購買調達から除外するという大統領令を発表した。
EUは、ブリュッセル電力効率綱領により待機電力基準を設けており、日本も、待機電力規定を設けて業界と共同に待機電力の技術開発に拍車を加えている。
一方、現代社会は、コンピュータの仕様が高くなってマルチメディア化されることで、家庭または事務室で使用されるコンピュータには、多くの周辺機器が共に連結されている。例えば、一般に、コンピュータ一台にモニター、スピーカー、プリンター、スキャナー、PCカメラなどが連結される。このようなコンピュータおよび周辺機器に電源を供給するために、コンピュータ用マルチコンセントが多く用いられる。
しかしながら、このような周辺機器は、コンピュータ本体が動作中のときのみに使用者の必要によって使用されるので、コンピュータ本体を使用しない場合は、使用者が一々各装置の電源をオフにすべきであるという不便がある。例えば、コンピュータ本体の電源はオフにしたが、本体のプラグをコンセントに差し込んだ場合(以下、'待機時間'という)、コンピュータ本体の電源をオンにした状態で本体、または特定あるいは全体の周辺機器を長時間使用しない場合(以下、'休止時間'という)がそうである。このような'休止時間'に浪費される電力は、待機時間に浪費される電力よりも遥かに大きいので深刻な問題である。
待機時間の間の電力節減に対しては、前記マルチコンセントに手動で操作可能なスイッチを設置して電源オン/オフを制御する方式や、コンピュータ用コンセントからコンピュータ本体に供給される電源の電流を検出し、本体の電源がオフであるときに周辺機器に供給される電源を遮断する方式が知られている。例えば、大韓民国実用新案登録第20-218843号(登録日:2001年1月19日)で公示された'節電型マルチコンセント’は、電流検出方式によりコンピュータ本体のオン/オフ状態を感知し、本体がオフ状態である場合、周辺機器への電源供給を遮断する。
しかしながら、休止時間の間の電力節減、すなわち、使用者がコンピュータ本体の電源をオンにした状態で本体、または特定あるいは全体の周辺機器を長時間使用しない場合に対しては、特別な対策が設けられてないという問題点があった。
本発明は、前記のような問題点を解決するためになされたもので、コンピュータに連結された周辺機器及びコンピュータ本体の状態をモニタリングして周辺機器及び本体の電源を制御することで、コンピュータおよび一つ以上の周辺機器をオンにした状態であるが、実際は食事、会議、決裁、外出などにより使用しない休止時間の間に浪費される電力を節約するとともに、一つ以上の周辺機器を使用する場合、オンにした状態で使用しないもう一つの周辺機器の浪費電力までも節約するようになり、完壁な節電を可能にする待機電力制御装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、退勤、睡眠などで本体の電源をオフ(システム終了)にした後、発生するコンピュータ本体及び周辺機器の待機電力(本体の電源をオフにしても、電源プラグを抜かない限り消費される電力)を完壁に節約できる待機電力制御装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明による待機電力制御装置は、本体およびモニターを含むコンピュータシステムと、プリンター、スキャナー、スピーカー、PCカメラなどの周辺機器の電源を制御する電力制御装置であって、常用電源をシステムで必要な直流電源に可変して各構成部に必要電源を供給する電源部と、前記コンピュータ本体と通信ラインを通して連結され、前記コンピュータ本体から伝送される信号をインターフェースするインターフェース部と、前記コンピュータのキーボード及びマウスに接続され、キーボード及びマウスの入力信号を前記マイクロプロセッサに伝達するように構成される入出力端子部と、前記コンピュータ本体、モニター、及び周辺機器に接続する複数のソケットにそれぞれスイッチング手段が連結され、外部の制御によって前記スイッチング手段がスイッチングされて前記各ソケットに入力される電源をそれぞれ復旧/遮断するスイッチング部と、前記スイッチング部を通して接続する前記コンピュータ本体、モニター、及び周辺機器から出力される電源状態により前記コンピュータ本体、モニター、及び周辺機器の負荷を感知する個別負荷検出部と、使用者の有無を感知するように前記コンピュータ本体またはモニターの一側に設置される感知センサと、前記インターフェース部を通して前記コンピュータ本体から入力される信号と、前記入出力端子部を通して入力されるキーボード及びマウスの入力信号と、前記個別負荷検出部及び感知センサから入力される信号に応じて制御信号を出力するマイクロプロセッサと、前記マイクロプロセッサから制御命令信号が入力されると、前記スイッチング部のスイッチング手段がスイッチングされるように駆動信号を出力する個別駆動信号出力部と、前記コンピュータ本体、モニター及び周辺機器の使用可否を確認して前記インターフェース部を通して前記マイクロプロセッサに電源制御命令信号を出力し、使用者がメニューを通してシステムを制御するように、各種の管理者設定メニューを提供する応用プログラム形態に前記コンピュータにインストールされるモニタリング及び管理部と、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータ本体の電源が完全に遮断された状態で前記感知センサを通して使用者が感知されると、前記コンピュータ本体に待機電力のみを供給することを含むことを特徴とする。
本発明による待機電力制御装置は、コンピュータに連結された周辺機器及びコンピュータ本体の状態をモニタリングして周辺機器及び本体の電源を制御することで、コンピュータおよび一つ以上の周辺機器をオンにし状態であるが、実際は食事、会議、決裁、外出などにより使用しない休止時間、及びシステム終了後、待機時間の間に浪費される電力を節約するとともに、一つ以上の周辺機器を使用する場合、もう一つの使用しない周辺機器の浪費電力までも節約するようになり、完壁な節電を可能にするという効果がある。
以下、本発明による待機電力制御装置の構成を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明による待機電力制御装置の構成を示したブロック図である。
図1に示すように、本発明による待機電力制御装置100は、電源部110と、インターフェース部120と、入出力端子部130と、スイッチング部140と、個別負荷検出部150と、感知センサ160と、マイクロプロセッサ170と、個別駆動信号出力部180と、モニタリング及び管理部190と、から構成される。
電源部110は、常用電源(110/220V)をシステムで必要な直流電源に可変して各構成部に必要電源を供給する。電源部110は、交流電源を直流電源に整流する整流回路(図示せず)と、この整流回路から出力される直流電源を所定の直流電源に可変して出力する定電圧回路(図示せず)と、を備える。また、電源部110は、後述するインターフェース部120を通してコンピュータ本体10から直流電圧を受けることもできる。
インターフェース部120は、コンピュータ本体10と通信ラインを通して連結され、コンピュータ本体10から伝送される信号をインターフェースする。ここで、インターフェース部120は、USB、PS2、RS232などが通信方式を支援する。
入出力端子部130は、コンピュータ本体10のマウス11及びキーボード12に接続され、マウス11及びキーボード12の入力信号をマイクロプロセッサ170に伝達する。すなわち、入出力端子部130は、マウス11及びキーボード12が結合されるようにPS2、USBポートを備え、コンピュータ本体10のPS2、USBポートに結合されるようにPS2、USBポートを備える。
スイッチング部140は、複数のソケット101にリレーのような各スイッチング手段141が連結されており、後述する個別駆動信号出力部の駆動信号によってスイッチング手段141がスイッチングされることで、各ソケット101に入力される常用電源を復旧/遮断する。ここで、ソケット101は、マイクロプロセッサ170がコンピュータ本体10、コンピュータモニター20及び周辺機器30を個別制御するように周辺機器別にそれぞれ指定されたアドレスを有し、ソケット101を通して使用電源が供給される。
個別負荷検出部150は、スイッチング部140を通して出力される電源状態のフィードバックを受けて周辺機器30の負荷を感知する。ここで、個別負荷検出部150で検出される負荷量によりシステムの正常作動可否を監視することもできる。
感知センサ160は、使用者の有無を感知するようにコンピュータ本体10またはモニター20の一側に設置される。ここで、感知センサ160には、熱センサ、光センサ、接触センサ、音響センサなどが使用される。
マイクロプロセッサ170は、インターフェース部120を通してコンピュータ本体10から入力される第1の信号と、入出力端子部130を通してマウス11及びキーボード12から入力される第2の信号と、個別負荷検出部150及び感知センサ160から入力される第3の信号と、によってスイッチング部140をスイッチングすることで、ソケット101を通して出力される電源を制御する。ここで、マイクロプロセッサ170は、コンピュータモニター20及び周辺機器30の電源が遮断された状態で、モニタリング及び管理部190からインターフェース部120を通して使用者のコンピュータモニター20及び周辺機器30の電源復旧命令を受け、コンピュータモニター20及び周辺機器30の電源を選択または一括復旧する第1の電源制御命令を伝送するか、コンピュータモニター20及び周辺機器30の使用状態をリアルタイムでチェックした後、特定の周辺機器の使用を確認して該当の周辺機器に対する電源を復旧する第2の電源制御命令を伝送するか、マウス11またはキーボード12の入力可否を感知してコンピュータモニター20及び周辺機器30の電源を復旧する第3の電源制御命令を伝送する場合、これによって、コンピュータモニター20及び周辺機器30の電源を選択または一括復旧する。
また、マイクロプロセッサ170は、コンピュータ本体10のシステムが終了されてモニタリング及び管理部190から所定回数以上応答がないか、マウス11及びキーボード12から所定時間以上入力がないか、個別負荷検出部150を通してコンピュータ本体10、コンピュータモニター20または周辺機器30の負荷量を検出して負荷量が所定以下に低下するか、感知センサ160を通して使用者が所定時間以上感知されない場合、コンピュータ本体10、モニター20または周辺機器30の電源を遮断する。
また、マイクロプロセッサ170は、コンピュータ本体10、コンピュータモニター20及び周辺機器30の電源がパワーオフあるいは遮断された状態で使用者がキーボード12またはマウス11を通して入力信号を発生するか、感知センサ160を通して使用者が感知される場合、コンピュータ本体10、モニター20及び周辺機器30の電源を復旧する。
また、マイクロプロセッサ170は、コンピュータ本体10の電源が完全に遮断された状態で感知センサ160を通して使用者が感知されると、コンピュータ本体10に待機電力のみを供給する。
個別駆動信号出力部180は、マイクロプロセッサ170から制御命令信号が入力されると、該当のスイッチング部140のスイッチング手段141がスイッチングされるように駆動信号を出力する。
モニタリング及び管理部190は、コンピュータ本体10の実際使用可否および周辺機器30の使用可否を確認してインターフェース部120を通してマイクロプロセッサ170に信号を出力し、使用者がメニューを通してシステムを制御するように、各種の管理者設定メニューを提供する応用プログラム形態にコンピュータ本体10にインストールされる。ここで、モニタリング及び管理部190は、マイクロプロセッサ170に電源制御命令を伝送するときにアドレス情報を含ませる。
また、モニタリング及び管理部190は、使用者が周辺機器30の電源遮断命令を下すと、周辺機器30の電源を選択または一括遮断する第1の電源制御命令を伝送するか、周辺機器30の使用状態をリアルタイムでチェックした後、特定の周辺機器が所定時間の間アイドル状態であると、該当の周辺機器に対する電源を遮断する第2の電源制御命令を伝送するか、使用者が特定の周辺機器の電源を手動でオフにすると、該当の周辺機器の電源を遮断する第3の電源制御命令を伝送するか、マウス11またはキーボード12から所定時間以上入力がない場合、周辺機器30の電源を一括遮断する第4の電源制御命令を伝送する。
その反面、モニタリング及び管理部190は、使用者がメニューを通して周辺機器30の電源復旧命令を下すと、周辺機器30の電源を選択または一括復旧する第1の電源制御命令を伝送するか、周辺機器30の使用状態をリアルタイムでチェックした後、特定の周辺機器の使用を確認して該当の周辺機器に対する電源を復旧する第2の電源制御命令を伝送するか、マウス11またはキーボード12の入力可否を感知して周辺機器30の電源を一括復旧、または使用している周辺機器30を除いて使用しない周辺機器30の電源のみを選択復旧する第3の電源制御命令を伝送する。ここで、モニタリング及び管理部190は、周辺機器30の復旧時、周辺機器30のウォーミングアップ状態では、電源復旧を知らせるメッセージを復旧完了時までコンピュータモニター20にディスプレイする。
また、モニタリング及び管理部190は、使用者がコンピュータモニター20の電源遮断命令を下すと、コンピュータモニター20の電源を遮断する第1の電源制御命令を伝送するか、コンピュータモニター20の使用状態をリアルタイムでチェックした後、コンピュータモニター20が所定時間の間アイドル状態であると、コンピュータモニター20に対する電源を遮断する第2の電源制御命令を伝送するか、使用者がコンピュータモニター20の電源をオフにすると、コンピュータモニター20の電源を遮断する第3の電源制御命令を伝送するか、マウス11またはキーボード12から所定時間以上入力がない場合、コンピュータモニター20の電源を直接遮断する第4の電源制御命令を伝送するか、コンピュータシステムの電源オプション中、モニター電源設定によってスクリーンセーバーまたはモニターオフが動作すると、コンピュータモニター20の電源を遮断する第5の電源制御命令を伝送する。
その反面、モニタリング及び管理部190は、マウス11またはキーボード12の入力可否を感知してコンピュータモニター20の電源を復旧し、コンピュータモニター20の使用状態(コンピュータ本体10からの映像データの伝送など)可否をリアルタイムでチェックしてコンピュータモニター20の電源を復旧する。
また、モニタリング及び管理部190は、周辺機器30の電源が全て遮断された状態でコンピュータ本体10をモニタリングし、使用停止状態(ダウンロード、ファイル伝送、プログラム駆動、周辺機器へのデータ伝送などがない状態)であると、現在まで進行中の作業を保存する命令を発生して保存した後、システムを終了する。ここで、モニタリング及び管理部190は、システムの終了前に、コンピュータシステムの電源オプションによってハードディスクオフまたはシステム待機モードを動作し、所定時間の間コンピュータ本体10をモニタリングして継続して使用停止状態であると、システムを終了する。
以下、本発明による待機電力制御装置の動作を、図1乃至図3に基づいて説明する。
図2は、本発明による待機電力制御装置のモニタリング及び管理部における電源制御方法を説明するための動作フローチャートであり、図3は、本発明による待機電力制御装置のマイクロプロセッサにおける電源制御方法を説明するための動作フローチャートである。
まず、本発明を説明する前に用語を定義すると、システム終了またはパワーオフ状態とは、システムで提供するパワーボタンを押すことで、システムの作動を完全に中断した状態をいい、この場合は、システムの待機電力が残っていて所定の電力消耗が発生する。また、電源遮断状態とは、システムの入力電源が完全に遮断され、電力消耗が全く発生しない状態をいい、この場合は、プラグを抜いた状態と同様である。
《ディバイスアドレス設定》
本発明による待機電力制御装置100の各ソケット101は、指定されたアドレスを有している。各ソケット101は、コンピュータ本体10、コンピュータモニター20、スピーカー、プリンターなどの固有の周辺機器30のプラグを差し込むように既に定義されたラベル(Label)を有しており、周辺機器30のプラグを該当のソケットに差し込むと、直ちにその周辺機器のアドレスが決定される。これをデフォルト(default)設定という。一方、特定の周辺機器のアドレスを任意に設定する場合、使用者は、モニタリング及び管理部190を通して周辺機器30のアドレスを再設定することもできる。
《モニタリング及び管理部における周辺機器の電源制御》
まず、コンピュータ本体10、コンピュータモニター20及び周辺機器30がそれぞれ割り当てられたソケット101に接続され、スイッチング部140がオンになってこれら全てに電源が供給され、コンピュータ本体10がブーティングされてシステムが動作する。
このような状態で、図2に示すように、使用者がモニタリング及び管理部190を通して特定の周辺機器または全ての周辺機器の電源を遮断するために該当のオプションを選択すると(S10)、モニタリング及び管理部190は、どの周辺機器の電源遮断命令であるかを判断し(S11)、該当の周辺機器のフラグ(flag)を1に設定した後(S12)、該当の周辺機器のアドレスと、電源を遮断するように電源制御命令が含まれた信号と、をマイクロプロセッサ170に伝送する(S13)。
また、モニタリング及び管理部190は、図2の周期1(period1)と同様に、周辺機器30の使用状態をリアルタイムでチェックし(S20、S21)、特定の周辺機器が所定時間の間アイドル状態であるかを判断し(S22)、その判断結果、所定時間の間アイドル状態を維持している場合、該当の周辺機器のフラグ(flag)を1に設定し(S24)、システムで設定した電源を遮断する前に、最大の待機許容時間の間待機する(S25)。ここで、該当の周辺機器が所定時間の間アイドル状態を維持せずに使用された場合、モニタリング及び管理部190は、該当の周辺機器のフラグを0に設定する(S23)。
次いで、モニタリング及び管理部190は、図2の周期2(period2)と同様に、待機許容時間の間該当の周辺機器が使用されたかどうか、すなわち、該当の周辺機器のフラグが継続して1を維持するかどうかを判断し(S30、S31)、継続して1を維持した場合、該当の周辺機器のアドレスおよび電源を遮断するように電源制御命令が含まれた信号をマイクロプロセッサに伝送する(S33)。もし、該当の周辺機器のフラグが継続して1を維持しない場合、モニタリング及び管理部190は、該当の周辺機器のフラグを0に設定する(S32)。
また、モニタリング及び管理部190は、使用者が周辺機器の電源を手動でオフにするかをチェックし(S40)、使用者が手動でオフにする場合(S41)、該当の周辺機器のフラグ(flag)を1に設定し(S42)、周辺機器のアドレスおよび電源を遮断するように電源制御命令が含まれた信号をマイクロプロセッサ170に伝送する(S43)。
また、モニタリング及び管理部190は、マウス11またはキーボード12からの未入力をチェックし(S50)、所定時間以上入力がないと(S51)、全ての周辺機器のフラグ(flag)を1に設定し(S52)、全ての周辺機器のアドレスおよび電源を遮断するように電源制御命令が含まれた信号をマイクロプロセッサ170に伝送する(S53)。
その反面、モニタリング及び管理部190は、使用者がメニューを通して周辺機器30の電源復旧命令を下すと、周辺機器30の電源を選択または一括復旧する第1の電源制御命令を伝送するか、周辺機器30の使用状態をリアルタイムでチェックした後、特定の周辺機器の使用を確認して該当の周辺機器に対する電源を復旧する第2の電源制御命令を伝送するか、マウス11またはキーボード12の入力可否を感知して周辺機器30の電源を一括復旧、または使用している周辺機器30を除いて使用しない周辺機器30の電源のみを選択復旧する第3の電源制御命令を伝送する。
しかしながら、特定の周辺機器、例えば、プリンターやスキャナーの場合、コンピュータから周辺機器にサービスを要請する瞬間、周辺機器に電源が供給されないとエラーメッセージが浮かぶが、この場合、周辺機器のウォーミングアップ状態では、モニタリング及び管理部190は、エラーメッセージの代わりに、電源復旧を知らせるメッセージを復旧完了(例えば、"ディバイス電源復旧完了")時までコンピュータモニター20にディスプレイし、使用者により再びその周辺機器に対するサービスが要請される。
《マイクロプロセッサにおける周辺機器の電源制御》
マイクロプロセッサにおける周辺機器の電源制御過程を説明すると、マイクロプロセッサ170は、図3に示すように、モニタリング及び管理部190から電源制御命令が伝送されると(S100)、応答回数を0に設定した後(S110)、該当の電源制御命令を判読して電源遮断命令であると(S120)、インターフェース部120を通して入力された信号を分析して電源制御する周辺機器を確認し、個別駆動信号出力部180を制御して該当の周辺機器が連結されたソケット101に連結されたスイッチング部140のスイッチング手段141をターン-オフにし、ソケット101に連結された周辺機器に供給される電源を遮断する(S130)。マイクロプロセッサ170は、該当の電源制御命令を判読して電源投入命令であると(S140)、個別駆動信号出力部180を制御して該当の周辺機器が連結されたソケット101に連結されたスイッチング部140のスイッチング手段141をターン-オンにし、ソケット101に連結された周辺機器に供給される電源を投入する(S150)。すなわち、マイクロプロセッサ170は、周辺機器30の電源が遮断された状態で、モニタリング及び管理部190からインターフェース部120を通して使用者の周辺機器30の電源復旧命令を受け、周辺機器30の電源を選択または一括復旧する第1の電源制御命令を伝送するか、周辺機器30の使用状態をリアルタイムでチェックした後、特定の周辺機器の使用を確認して該当の周辺機器に対する電源を復旧する第2の電源制御命令を伝送するか、マウス11またはキーボード12の入力可否を感知して周辺機器30の電源を復旧する第3の電源制御命令を伝送する場合、これによって、周辺機器30の電源を選択または一括復旧する。
また、マイクロプロセッサ170は、図3の周期1(period1)と同様に、個別負荷検出部150を通して周辺機器30の負荷量を検出し(S200、 S210)、これを基準負荷と比較して負荷量が所定以下に低下すると(S220)、周辺機器30の電源を遮断する(S230)。
また、マイクロプロセッサ170は、図3の周期2(period2)と同様に、モニタリング及び管理部190から応答を確認し(S300、S310)、3回以上応答がないと(S320)、段階230(S230)にパスされて個別駆動信号出力部180を制御し、周辺機器30が連結されたソケット101に連結されたスイッチング部140のスイッチング手段141を全てターン-オフにし、ソケット101に連結された周辺機器30で供給される電源を一括遮断する。
《コンピュータモニターの電源制御》
モニタリングおよび管理部並びにマイクロプロセッサにおけるコンピュータモニターの電源制御過程を説明すると、まず、モニタリング及び管理部190は、使用者がコンピュータモニター20の電源遮断命令を下すと、コンピュータモニター20の電源を遮断する電源制御命令を伝送する。
また、モニタリング及び管理部190は、コンピュータモニター20の使用状態をリアルタイムでチェックした後、コンピュータモニター20が所定時間の間アイドル状態であると、コンピュータモニター20に対する電源を遮断する第1の電源制御命令を伝送し、使用者が手動でコンピュータモニター20の電源をオフにすると、コンピュータモニター20の電源を遮断する第2の電源制御命令を伝送し、マウス11またはキーボード12から所定時間以上入力がない場合、コンピュータモニター20の電源を直接遮断する第3の電源制御命令を伝送する。
また、モニタリング及び管理部190は、コンピュータシステムの電源オプション中、モニター電源設定によってスクリーンセーバーまたはモニターオフが動作すると、コンピュータモニター20の電源を遮断する第4の電源制御命令を伝送する。すなわち、モニタリングおよび管理部190は、使用者がメニューを通してシステムの電力節約あるいは保護モード(EnergyStarというロゴが付いた、既にコンピュータの内部に装着された電源管理プログラム-モニターオフまたはスクリーンセーバーなど)の作動時、コンピュータモニター20の入力電源遮断を選択した場合、前記モードで入力電源が完全に遮断される。
一方、マイクロプロセッサ170は、感知センサ160及び個別負荷検出部150を通してコンピュータモニター20に長時間使用者がいないか、コンピュータモニター20がオフになって負荷量が低下するか、マウス11またはキーボード12から所定時間以上入力がないと、自体的にコンピュータモニター20の電源を遮断する。
その反面、モニタリング及び管理部190は、マウス11またはキーボード12の入力可否を感知し、マウス11またはキーボード12から入力があると、コンピュータモニター20の電源を復旧し、コンピュータモニター20の使用状態可否をリアルタイムでチェックしてコンピュータモニター20の電源を復旧する。
また、マイクロプロセッサ170は、入出力端子部130を通して使用者がマウス11またはキーボード12を用いて入力を発生するか、感知センサ160から使用者が感知されると、コンピュータモニター20の電源を復旧する。すなわち、マイクロプロセッサ170は、コンピュータモニター20の電源が遮断された状態でモニタリング及び管理部190からインターフェース部120を通して使用者のコンピュータモニター20の電源復旧命令を受け、コンピュータモニター20の電源を選択または一括復旧する第1の電源制御命令を伝送するか、コンピュータモニター20の使用状態をリアルタイムでチェックした後、コンピュータモニター20の使用を確認してコンピュータモニター20に対する電源を復旧する第2の電源制御命令を伝送するか、マウス11またはキーボード12の入力可否を感知してコンピュータモニター20の電源を復旧する第3の電源制御命令を伝送する場合、これによって、コンピュータモニター20の電源を復旧する。
《コンピュータ本体の電源制御》
モニタリング及び管理部並びにマイクロプロセッサでコンピュータ本体の電源制御をする過程を説明すると、まず、マイクロプロセッサ170は、周辺機器30の全ての電源が遮断されると、モニタリング及び管理部190に周辺機器電力遮断というメッセージに該当する第1の信号を伝達する。また、モニタリング及び管理部190は、自体的に周辺機器30の使用状態をリアルタイムで直接チェックし、全ての周辺機器30の電源が遮断されると、周辺機器電力遮断というメッセージに該当する第2の信号を伝達する。
この信号を受けたモニタリング及び管理部190は、周辺機器30の電源が全て遮断された状態でコンピュータ本体10をモニタリングし、使用停止状態であると、現在まで進行中の作業を保存する命令を発生して保存した後、システムを終了する。ここで、モニタリング及び管理部190は、システムの終了前にコンピュータシステムの電源オプションによってハードディスクオフまたはシステム待機モードを動作し、所定時間の間コンピュータ本体10をモニタリングし、継続して使用停止状態であるとシステムを終了する。
また、モニタリング及び管理部190は、周辺機器30の電源が完全に一括遮断された後、所定の第2次設定時間が経過するまで一つ以上の周辺機器が使用されてなく、コンピュータ本体10が使用停止状態であると、現在まで進行中の作業を保存する命令を発生して保存した後、システムを終了することもできる。また、モニタリング及び管理部190は、コンピュータ本体10の作動状態を周期的にモニタリングし、所定時間以上に入出力がない場合は、システムを強制的にハードディスクオフまたはシステム待機モードに転換することもできる。
システムが終了されると、マイクロプロセッサ170は、周辺機器30及びコンピュータモニター20の電源を遮断することと同様な方式、すなわち、応答回数チェック、負荷量比較、マウス及びキーボード入力、感知センサなどを通してコンピュータ本体10を確認して電源投入を遮断する。一方、マイクロプロセッサ170は、独自に前記方式を用いてシステム終了を行うこともできる。
その反面、マイクロプロセッサ170は、コンピュータ本体10の電源が完全に遮断された状態で、入出力端子部130を通して使用者がマウス11またはキーボード12を用いて入力を発生するか、感知センサ160を通して使用者が感知されると、コンピュータ本体10に待機電力のみを供給するが、コンピュータ本体10の電源が完全に遮断された場合は、待機電力さえもないため、コンピュータ本体10のパワースイッチ(図示せず)を押してもシステムがオンにならない。このような場合は、まず、コンピュータ本体10に待機電力を復旧する必要があるため、感知センサ160を通して使用者がコンピュータの前の席にいる場合、コンピュータ本体10に待機電力のみを臨時的に供給し、使用者が再び席を離れる場合、コンピュータ本体10に供給される待機電力を遮断する。
一方、本発明による待機電力制御装置100を用いると、ネットワーク式電源制御が可能である。
すなわち、同じ部屋に多数のシステムがあり、特定の管理システムがある場合、管理システムで多数のコンピュータ及び周辺機器の電源を完全に遮断することができる。管理システムで個別的あるいはグループ別に使用している待機電力制御装置100にメッセージを送って、待機電力制御装置100と連係されたコンピュータ及び周辺機器の入力電源を遮断できるが、このような方式は、学校、会社、私設教育機関で電源を一括的に制御するために使用される。
また、本発明の待機電力制御装置100を用いることで、建物全体の電源自動制御システムに運用される。ネットワークシステムの中央サーバーにモニタリング及び管理部をインストールして待機電力制御装置100をボックス状の大容量に配置し、ここに、コンピュータ、周辺機器またはコンピュータ/周辺機器グループを連結して建物全体の電源管理及びその他の制御も可能になる。
本発明による待機電力制御装置の構成を示したブロック図である。 本発明による待機電力制御装置のモニタリング及び管理部における電源制御方法を説明するための動作フローチャートである。 本発明による待機電力制御装置のマイクロプロセッサにおける電源制御方法を説明するための動作フローチャートである。
符号の説明
10 コンピュータ本体
20 コンピュータモニター
30 周辺機器
100 待機電力制御装置
101 ソケット
110 電源部
120 インターフェース部
130 入出力端子部
140 スイッチング部
141 スイッチング手段
150 個別負荷検出部
160 感知センサ
170 マイクロプロセッサ
180 個別駆動信号出力部
190 モニタリング及び管理部

Claims (12)

  1. 本体およびモニターを含むコンピュータシステムと、プリンター、スキャナー、スピーカー、PCカメラなどの周辺機器の電源を制御する電力制御装置であって、
    常用電源をシステムで必要な直流電源に可変して各構成部に必要電源を供給する電源部と、
    前記コンピュータ本体と通信ラインを通して連結され、前記コンピュータ本体から伝送される信号をインターフェースするインターフェース部と、
    前記コンピュータのキーボード及びマウスに接続され、キーボード及びマウスの入力信号を前記マイクロプロセッサに伝達するように構成される入出力端子部と、
    前記コンピュータ本体、モニター、及び周辺機器に接続する複数のソケットにそれぞれスイッチング手段が連結され、外部の制御によって前記スイッチング手段がスイッチングされて前記各ソケットに入力される電源をそれぞれ復旧/遮断するスイッチング部と、
    前記スイッチング部を通して接続する前記コンピュータ本体、モニター、及び周辺機器から出力される電源状態により前記コンピュータ本体、モニター、及び周辺機器の負荷を感知する個別負荷検出部と、
    使用者の有無を感知するように前記コンピュータ本体またはモニターの一側に設置される感知センサと、
    前記インターフェース部を通して前記コンピュータ本体から入力される信号と、前記入出力端子部を通して入力されるキーボード及びマウスの入力信号と、前記個別負荷検出部及び感知センサから入力される信号に応じて電源制御命令信号を出力するマイクロプロセッサと、
    前記マイクロプロセッサから電源制御命令信号が入力されると、前記スイッチング部のスイッチング手段がスイッチングされるように駆動信号を出力する個別駆動信号出力部と、
    前記コンピュータ本体、モニター及び周辺機器の使用可否を確認して前記インターフェース部を通して前記マイクロプロセッサに電源制御命令信号を出力し、使用者がメニューを通してシステムを制御するように、各種の管理者設定メニューを提供する応用プログラム形態に前記コンピュータにインストールされるモニタリング及び管理部とを含み、
    前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータ本体の電源が完全に遮断された状態で前記感知センサを通して使用者が感知されると、前記コンピュータ本体に待機電力のみを供給することを特徴とする
    待機電力制御装置。
  2. 前記ソケットは、前記マイクロプロセッサにより前記コンピュータ本体、モニター及び周辺機器を個別制御するように前記周辺機器別にそれぞれ指定されたアドレスを有し、
    前記モニタリング及び管理部は、前記マイクロプロセッサに電源制御命令を伝送するときにアドレス情報を含ませることを特徴とする請求項1記載の待機電力制御装置。
  3. 前記モニタリング及び管理部は、使用者が前記周辺機器の電源遮断命令を下すと、前記周辺機器の電源を選択または一括遮断する第1の電源制御命令を伝送するか、前記周辺機器の使用状態をリアルタイムでチェックした後、特定の周辺機器が所定時間の間アイドル(Idle)状態であると、該当の周辺機器に対する電源を遮断する第2の電源制御命令 を伝送するか、使用者が前記周辺機器の電源を手動でオフにすると、該当の周辺機器の電源を遮断する第3の電源制御命令を伝送するか、マウスまたはキーボードから所定時間以上入力がない場合、前記周辺機器の電源を一括遮断、または使用している周辺機器を除いて使用しない周辺機器の電源のみを選択遮断する第4の電源制御命令を伝送することを特徴とする請求項1記載の待機電力制御装置。
  4. 前記モニタリング及び管理部は、使用者が前記周辺機器の電源復旧命令を下すと、前記周辺機器の電源を選択または一括復旧する第1の電源制御命令を伝送するか、前記周辺機器の使用状態をリアルタイムでチェックした後、特定の周辺機器の使用状態を確認して該当の周辺機器に対する電源を復旧する第2の電源制御命令を伝送するか、マウスまたはキーボードの入力可否を感知して前記周辺機器の電源を復旧する第3の電源制御命令を伝送することを特徴とする請求項1記載の待機電力制御装置。
  5. 前記モニタリング及び管理部は、前記周辺機器の復旧時、周辺機器のウォーミングアップ状態では、電源復旧を知らせるメッセージを復旧完了時まで前記コンピュータモニターにディスプレイすることを特徴とする請求項4記載の待機電力制御装置。
  6. 前記モニタリング及び管理部は、使用者が前記コンピュータモニターの電源遮断命令を下すと、前記コンピュータモニターの電源を遮断する第1の電源制御命令を伝送するか、前記コンピュータ モニターの使用状態をリアルタイムでチェックした後、前記コンピュータモニターが所定時間の間アイドル(Idle)状態であると、前記コンピュータモニターに対する電源を遮断する第2の電源制御命令を伝送するか、使用者が前記コンピュータモニターの電源をオフにすると、前記コンピュータモニターの電源を遮断する第3の電源制御命令を伝送するか、マウスまたはキーボードから所定時間以上入力がない場合、前記コンピュータモニターの電源を直接遮断する第4の電源制御命令を伝送するか、前記コンピュータシステムの電源オプション中、モニター電源設定によってスクリーンセーバーまたはモニターオフが動作すると、前記コンピュータモニターの電源を遮断する第5の電源制御命令を伝送することを特徴とする請求項1記載の待機電力制御装置。
  7. 前記モニタリング及び管理部は、マウスまたはキーボードの入力可否を感知し、前記コンピュータモニターの電源を復旧する復旧命令を伝送することを特徴とする請求項1記載の待機電力制御装置。
  8. 前記モニタリング及び管理部は、前記周辺機器の電源が全て遮断された状態で前記コンピュータ本体をモニタリングし、使用停止状態であると、現在まで進行中の作業を保存する命令を発生して保存した後、システムを終了することを特徴とする請求項1記載の待機電力制御装置。
  9. 前記モニタリング及び管理部は、システムの終了前に、前記コンピュータシステムの電源オプションによってハードディスクをオフにするかシステム待機モードを動作し、所定時間の間前記コンピュータ本体をモニタリングして継続して使用停止状態であると、システムを終了することを特徴とする請求項8記載の待機電力制御装置。
  10. 前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータ本体のシステムが終了されて前記モニタリング及び管理部から所定回数以上応答がないか、前記入出力端子部を通してキーボードまたはマウスから所定時間以上入力がないか、前記個別負荷検出部を通して前記コンピュータ本体、コンピュータモニターまたは周辺機器の負荷量を検出して負荷量が所定以下に低下するか、前記感知センサを通して使用者が所定時間以上感知されない場合、前記コンピュータ本体、コンピュータモニターまたは周辺機器の電源を遮断することを特徴とする請求項9記載の待機電力制御装置。
  11. 前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータ本体、コンピュータモニター及び周辺機器の電源がパワーオフになるか遮断された状態で、使用者がキーボードまたはマウスを用いて入力信号を発生して前記入出力端子部に入力信号を伝送するか、前記感知センサを通して使用者が感知される場合、前記コンピュータ本体、モニター及び周辺機器の電源をブーティングまたは復旧することを特徴とする請求項1記載の待機電力制御装置。
  12. 前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータモニター及び周辺機器の電源が遮断された状態で、前記モニタリング及び管理部が使用者の前記コンピュータモニター及び周辺機器の電源復旧命令を受け、前記コンピュータモニター及び周辺機器の電源を選択または一括復旧する第1の電源制御命令を伝送するか、前記コンピュータモニター及び周辺機 器の使用状態をリアルタイムでチェックした後、特定の周辺機器の使用状態を確認して該当の周辺機器に対する電源を復旧する第2の電源制御命令を伝送するか、マウスまたはキーボードの入力可否を感知して前記コンピュータモニター及び周辺機器の電源を復旧する第3の電源制御命令を伝送する場合、これによって、モニター及び周辺機器の電源を選択的または一括的に復旧することを特徴とする請求項1記載の待機電力制御装置。
JP2005014581A 2004-11-10 2005-01-21 待機電力制御装置 Expired - Fee Related JP4105701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040091564A KR100609498B1 (ko) 2004-11-10 2004-11-10 대기전력 제어장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006139745A JP2006139745A (ja) 2006-06-01
JP4105701B2 true JP4105701B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=35735360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005014581A Expired - Fee Related JP4105701B2 (ja) 2004-11-10 2005-01-21 待機電力制御装置

Country Status (23)

Country Link
US (1) US7380142B2 (ja)
EP (1) EP1657623B1 (ja)
JP (1) JP4105701B2 (ja)
KR (1) KR100609498B1 (ja)
CN (1) CN100440084C (ja)
AP (1) AP2007004010A0 (ja)
AT (1) ATE411553T1 (ja)
BR (1) BRPI0419173A (ja)
CA (1) CA2585966C (ja)
CY (1) CY1108699T1 (ja)
DE (1) DE602005010370D1 (ja)
DK (1) DK1657623T3 (ja)
EA (1) EA011564B1 (ja)
ES (1) ES2315742T3 (ja)
IL (1) IL183019A0 (ja)
MX (1) MX2007005638A (ja)
NO (1) NO335405B1 (ja)
NZ (1) NZ554923A (ja)
PL (1) PL1657623T3 (ja)
PT (1) PT1657623E (ja)
SI (1) SI1657623T1 (ja)
WO (1) WO2006052047A1 (ja)
ZA (1) ZA200704510B (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003253214A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of signal reconstruction, imaging device and computer program product
KR100677455B1 (ko) * 2005-05-20 2007-02-02 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 부팅 제어 장치와 방법
US20060274764A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Mah Donald T Power saving methods in gateway
US20060273663A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Bradley Emalfarb Power outlet with automatic shutoff
KR100633163B1 (ko) * 2005-06-23 2006-10-11 삼성전자주식회사 전자 디바이스 및 전자 디바이스 시스템
JP2007257535A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toshiba Corp 情報処理装置および制御方法
KR101331223B1 (ko) 2006-09-06 2013-11-18 삼성전자주식회사 컴퓨터, 원격관리 시스템, 컴퓨터의 제어방법 및 원격관리방법, 컴퓨터 네트워크
WO2008038180A2 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Koninklijke Philips Electronics N. V. Method of controlling the colour of the light output of a lamp
MX2009005582A (es) * 2006-11-27 2009-08-12 Ember Technologies Pty Ltd Dispositivo de control de suministro de energia.
NZ578653A (en) * 2006-12-27 2011-03-31 Electronic Data Control Pty Ltd Personal computer power control method and device
KR100843829B1 (ko) * 2007-04-04 2008-07-03 이근진 전원 콘센트 전력제어 시스템 및 배관 밸브 제어 시스템
CN101335512A (zh) * 2007-06-28 2008-12-31 深圳Tcl新技术有限公司 具有待机功能的电子装置
CN101339744B (zh) * 2007-07-06 2011-02-09 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置及其控制方法
WO2009140404A2 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Igo , Inc. Circuit and method for ultra-low idle power
KR100962704B1 (ko) * 2008-07-02 2010-06-11 유상규 일측 단말의 제어로 타 단말의 주변장치를 이용하는 단말장치 및 그 인터페이스 방법
US7698585B2 (en) 2008-07-10 2010-04-13 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for reducing idle power in a power supply
US8134565B2 (en) * 2008-08-08 2012-03-13 Dell Products, Lp System, module and method of enabling a video interface within a limited resource enabled information handling system
US7921239B2 (en) 2008-08-08 2011-04-05 Dell Products, Lp Multi-mode processing module and method of use
US8863268B2 (en) 2008-10-29 2014-10-14 Dell Products, Lp Security module and method within an information handling system
US9407694B2 (en) * 2008-10-30 2016-08-02 Dell Products, Lp System and method of polling with an information handling system
US8370673B2 (en) 2008-10-30 2013-02-05 Dell Products, Lp System and method of utilizing resources within an information handling system
US8065540B2 (en) * 2008-10-31 2011-11-22 Dell Products, Lp Power control for information handling system having shared resources
US8037333B2 (en) 2008-10-31 2011-10-11 Dell Products, Lp Information handling system with processing system, low-power processing system and shared resources
EP2356525B1 (en) * 2008-11-21 2014-07-16 Schneider Electric IT Corporation Method and apparatus for controlling distribution of power
KR101095577B1 (ko) * 2009-01-20 2011-12-19 동아대학교 산학협력단 대기 전력 차단을 위한 파워서플라이 장치 및 방법
KR100965611B1 (ko) * 2009-02-03 2010-06-23 라인식 컴퓨터시스템의 대기전력 절감장치
KR100945210B1 (ko) 2009-03-05 2010-03-03 김창호 대기전력 차단 장치 및 그 제어 방법
US8198758B2 (en) 2009-03-05 2012-06-12 Kim Chang-Ho Standby power cut-off device and control method for the same
US20100251375A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 G2, Inc. Method and apparatus for minimizing network vulnerability
WO2011043813A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Audiovox Corporation Automatic variable power outlet for energy saving power source
KR101648778B1 (ko) * 2009-10-14 2016-08-18 삼성전자 주식회사 컴퓨터시스템 및 그 제어방법
JP5028462B2 (ja) * 2009-10-16 2012-09-19 シャープ株式会社 処理装置、及び画像形成装置
KR101310968B1 (ko) * 2009-12-18 2013-09-23 한국전자통신연구원 대기 전력 제어 장치 및 제어 방법
KR101175674B1 (ko) * 2010-01-12 2012-08-22 김창호 컴퓨터 주변기기의 대기전력 차단 장치
CN102136791A (zh) * 2010-01-22 2011-07-27 环旭电子股份有限公司 电源控制电路
FR2955948B1 (fr) * 2010-02-04 2012-03-09 Alcatel Lucent Procede de regulation de la consommation d'energie d'equipements en exploitant la notion de presence d'un serveur d'appel
JP5496722B2 (ja) * 2010-03-18 2014-05-21 パナソニック株式会社 情報処理システム
TWI394339B (zh) * 2010-06-04 2013-04-21 Prodigit Elec Co Ltd Energy-saving socket control circuit
CN102314152B (zh) * 2010-07-01 2013-07-24 胜德国际研发股份有限公司 节能装置及其节能方法
CN101938070A (zh) * 2010-08-24 2011-01-05 大连交通大学 一种智能节电插座及其工作方法
US20130173080A1 (en) * 2010-09-27 2013-07-04 Mitsubishi Electric Corporation Programmable controller system
JP5652152B2 (ja) 2010-11-19 2015-01-14 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
TWI407276B (zh) * 2010-12-28 2013-09-01 Ind Tech Res Inst 家電待機狀態監控方法與裝置
TW201303571A (zh) * 2011-07-12 2013-01-16 瀚宇彩晶股份有限公司 節能開關裝置以及方法
WO2013056310A1 (en) 2011-10-18 2013-04-25 Embertec Pty Ltd Pc power monitoring
KR101305232B1 (ko) * 2011-12-28 2013-09-06 전자부품연구원 퍼스널 컴퓨터의 전력 절감 시스템 및 전력 공급사 서버
JP5757249B2 (ja) * 2012-01-31 2015-07-29 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理デバイス
JP5839469B2 (ja) * 2012-01-31 2016-01-06 Necマグナスコミュニケーションズ株式会社 電源タップ
CA2873116C (en) 2012-03-12 2018-09-11 Byrne, Norman R. Electrical energy management and monitoring system, and method
CN102662748A (zh) * 2012-03-14 2012-09-12 广州广电运通金融电子股份有限公司 自助终端服务模式的切换装置
US9261870B2 (en) 2012-10-30 2016-02-16 Vikrant Sharma Control system for power transmission within a structure
US9619017B2 (en) * 2012-11-07 2017-04-11 Qualcomm Incorporated Techniques for utilizing a computer input device with multiple computers
JP6142590B2 (ja) * 2013-03-12 2017-06-07 富士ゼロックス株式会社 起動動作制御装置、画像処理装置、起動動作制御プログラム
AU2015201010A1 (en) 2014-03-05 2015-09-24 Embertec Pty Ltd Load control system
CN105094071A (zh) * 2014-05-21 2015-11-25 中兴通讯股份有限公司 一种监控模块获取电源模块应用场景的方法及装置
US10209759B2 (en) 2014-08-26 2019-02-19 Embertec Pty Ltd Standby power controller with external information capability
AU2015234308A1 (en) 2014-10-01 2016-04-21 Embertec Pty Ltd Power allocation system
KR101723194B1 (ko) 2015-03-18 2017-04-05 방창용 모니터의 전원 관리기능을 내장한 전원공급장치 및 그 제어방법
KR101876023B1 (ko) * 2015-07-31 2018-08-02 (주)유아이 대기전력 차단 시스템 및 그의 마스터 정보처리장치
KR101694493B1 (ko) 2016-08-04 2017-01-10 주식회사 삼보컴퓨터 컴퓨팅 디바이스 및 컴퓨팅 디바이스에서의 전력 관리 방법
BR102017021521A2 (pt) 2016-10-07 2018-06-12 R. Byrne Norman Cabo de alimentação elétrica, e método de energização e desenergização seletiva de uma extremidade de saída de energia
WO2019112617A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Snubber circuits controlled by outputs of transformers
CN108319170A (zh) * 2018-02-06 2018-07-24 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 家用电器
KR102096368B1 (ko) * 2019-02-07 2020-04-03 주식회사 한성 디스플레이기의 소비전력 저감장치
CN111857308B (zh) * 2019-04-26 2023-04-11 富联精密电子(天津)有限公司 服务器电源管理方法及系统
US11424561B2 (en) 2019-07-03 2022-08-23 Norman R. Byrne Outlet-level electrical energy management system
CN110456696B (zh) * 2019-07-31 2021-11-09 浪潮金融信息技术有限公司 一种智能自助终端控制系统
KR102171937B1 (ko) * 2020-02-06 2020-10-30 주식회사 블루마일 절전기능을 구비한 컴퓨팅 디바이스 제어방법

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4312035A (en) * 1979-06-18 1982-01-19 Greene Richard E Apparatus for controlling electrical power in a data processing system
US5396635A (en) * 1990-06-01 1995-03-07 Vadem Corporation Power conservation apparatus having multiple power reduction levels dependent upon the activity of the computer system
GB9121207D0 (en) * 1991-10-04 1991-11-20 Ca Nat Research Council Power bar
US5408669A (en) * 1992-02-07 1995-04-18 Dell Usa, L.P. Computer system for sensing a cable-connected peripheral and for supplying power thereto
CN1043930C (zh) * 1993-03-20 1999-06-30 宏碁电脑股份有限公司 具有控制电源供至外围设备的省电电脑系统
US5477476A (en) * 1993-07-14 1995-12-19 Bayview Technology Group, Inc. Power-conservation system for computer peripherals
US5408668A (en) * 1993-07-28 1995-04-18 Tornai; Richard Method and apparatus for controlling the provision of power to computer peripherals
US5524249A (en) * 1994-01-27 1996-06-04 Compaq Computer Corporation Video subsystem power management apparatus and method
US5721934A (en) * 1994-06-29 1998-02-24 Intel Corporation Retrofit external power saving system and method for use
US5630142A (en) * 1994-09-07 1997-05-13 International Business Machines Corporation Multifunction power switch and feedback led for suspend systems
US5675810A (en) * 1994-09-07 1997-10-07 Compaq Computer Corporation Reducing power usage in a personal computer
KR0167643B1 (ko) * 1995-05-12 1999-01-15 김광호 퍼스널 컴퓨터의 인체 감지에 따른 전원 공급 제어 장치 및 그 방법
CN1155868C (zh) * 1996-04-26 2004-06-30 三星电子株式会社 可利用并行端口向外围设备供电的计算机及其扩展装置
US5835083A (en) * 1996-05-30 1998-11-10 Sun Microsystems, Inc. Eyetrack-driven illumination and information display
US5790873A (en) * 1996-07-23 1998-08-04 Standard Microsystems Corporation Method and apparatus for power supply switching with logic integrity protection
US5848281A (en) * 1996-07-23 1998-12-08 Smalley; Kenneth George Method and apparatus for powder management in a multifunction controller with an embedded microprocessor
US6065125A (en) * 1996-10-30 2000-05-16 Texas Instruments Incorporated SMM power management circuits, systems, and methods
JPH11161385A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびそのシステムステート制御方法
US6308278B1 (en) * 1997-12-29 2001-10-23 Intel Corporation Supplying standby voltage to memory and wakeup circuitry to wake a computer from a low power mode
DE29802336U1 (de) * 1998-02-11 1998-07-09 Hsu, I Ching, Chung-Ho, Taipeh Automatisch abschaltbarer Netzstecker
US6367020B1 (en) * 1998-03-09 2002-04-02 Micron Technology, Inc. System for automatically initiating a computer security and/or screen saver mode
KR19990079584A (ko) * 1998-04-07 1999-11-05 윤종용 사용자 감지 장치를 갖는 저소비 전력용 컴퓨터 시스템 및 그의전원 공급 제어 방법
US6330676B1 (en) * 1998-09-08 2001-12-11 International Business Machines Corporation Method and system for the automatic initiation of power application and start-up activities in a computer system
US6122745A (en) * 1998-12-31 2000-09-19 Sun Microsystems Incorporated Method and apparatus for managing power consumption in data processing systems
US6282655B1 (en) * 1999-05-24 2001-08-28 Paul Given Keyboard motion detector
DE10040434A1 (de) * 1999-08-26 2001-04-12 Hung Ming Li Verfahren zum Erfassen des Zustands eines Computersystems
US6665805B1 (en) * 1999-12-27 2003-12-16 Intel Corporation Method and apparatus for real time monitoring of user presence to prolong a portable computer battery operation time
CN2424488Y (zh) * 2000-04-10 2001-03-21 商研株式会社 计算机电源节能控制器
US6735705B1 (en) * 2000-10-30 2004-05-11 Thomas E. Egbert Power control circuits with enhanced nonlinear current sensing
KR100448274B1 (ko) * 2002-01-22 2004-09-10 주식회사 잉카솔루션 대기전력 차단 및 절전을 위한 전원공급 제어장치, 그 제어 방법 및 절전 시스템
WO2003062973A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-31 Inca Systems Co., Ltd. Electric outlet for standby power interruption and power saving, control method thereof, and power saving system
KR100501694B1 (ko) * 2002-10-02 2005-07-18 삼성전자주식회사 스파크 방지기능을 구비한 전원공급장치 및 방법
US7080268B2 (en) * 2002-12-03 2006-07-18 Intel Corporation Method and apparatus for regulating power to electronic circuits
US7140922B2 (en) * 2002-12-19 2006-11-28 Pacusma Company, Ltd. Multi-outlet AC/DC adapter

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060042781A (ko) 2006-05-15
NO20072468L (no) 2007-05-14
JP2006139745A (ja) 2006-06-01
EP1657623A1 (en) 2006-05-17
US7380142B2 (en) 2008-05-27
ZA200704510B (en) 2008-08-27
CN100440084C (zh) 2008-12-03
ES2315742T3 (es) 2009-04-01
CN1773399A (zh) 2006-05-17
CA2585966A1 (en) 2006-05-18
DE602005010370D1 (de) 2008-11-27
EA011564B1 (ru) 2009-04-28
CY1108699T1 (el) 2014-04-09
EP1657623B1 (en) 2008-10-15
EA200700820A1 (ru) 2008-02-28
ATE411553T1 (de) 2008-10-15
MX2007005638A (es) 2008-02-20
NO335405B1 (no) 2014-12-08
PL1657623T3 (pl) 2009-04-30
AP2007004010A0 (en) 2007-06-30
DK1657623T3 (da) 2009-02-23
WO2006052047A1 (en) 2006-05-18
PT1657623E (pt) 2009-01-22
CA2585966C (en) 2014-02-25
NZ554923A (en) 2010-02-26
US20060101294A1 (en) 2006-05-11
SI1657623T1 (sl) 2009-04-30
IL183019A0 (en) 2007-09-20
BRPI0419173A (pt) 2007-12-18
AU2004324733A1 (en) 2006-05-18
KR100609498B1 (ko) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4105701B2 (ja) 待機電力制御装置
KR101623756B1 (ko) 시스템 메모리 전원을 활용한 대기전력 차단 장치의 대기전력 차단 방법
TW448349B (en) Method and apparatus for controlling power of computer system using wake on LAN (local area network) signal
TWI420295B (zh) 節能裝置及其節能方法
US8862916B2 (en) Wireless control of power sockets based on host and signal quality
TWI417710B (zh) 可節省待機/關機狀態之功率消耗的電腦系統及其相關方法
US20100185884A1 (en) Standby power saving system and computer power-on and power-off method thereof
JP2001178018A (ja) 電源制御装置及び電源制御方法及び記憶媒体
CN104520783A (zh) 用于计算机和计算机外围设备的待机功率拦截装置
CN101655733A (zh) 搭配不间断电源使计算机在停电时安全休眠的方法和装置
CN102437917B (zh) 一种网络唤醒方法、网络唤醒装置及计算机
KR101298185B1 (ko) 전자제품 대기전력 차단기능을 갖는 콘센트 장치
JP5976074B2 (ja) コンピュータシステム及びその動作方法
JP5182463B2 (ja) 投写装置および制御方法
CN101788929A (zh) 基带芯片监控装置及其工作方法
CN108388332A (zh) 一种服务器断电保护方法及系统
CN109976490B (zh) 电源控制方法及电子设备
JP2011039685A (ja) 情報処理装置及びその制御プログラム
AU2004324733B2 (en) Apparatus for controlling standby power
JPH10105296A (ja) 電源制御装置
KR101305232B1 (ko) 퍼스널 컴퓨터의 전력 절감 시스템 및 전력 공급사 서버
JP2003208247A (ja) 画像表示システム、およびその電源制御方法
JP2002297270A (ja) 情報処理装置
KR101723194B1 (ko) 모니터의 전원 관리기능을 내장한 전원공급장치 및 그 제어방법
CN114647293A (zh) 掉电保护方法、装置、电源监控组件以及服务器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees