JP2003208073A - 画像形成装置およびその組み立て方法 - Google Patents

画像形成装置およびその組み立て方法

Info

Publication number
JP2003208073A
JP2003208073A JP2002008359A JP2002008359A JP2003208073A JP 2003208073 A JP2003208073 A JP 2003208073A JP 2002008359 A JP2002008359 A JP 2002008359A JP 2002008359 A JP2002008359 A JP 2002008359A JP 2003208073 A JP2003208073 A JP 2003208073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
intermediate member
attached
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002008359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4146128B2 (ja
Inventor
Masanori Saito
政範 齋藤
Nobuyuki Yanagawa
信之 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002008359A priority Critical patent/JP4146128B2/ja
Priority to US10/293,334 priority patent/US6832061B2/en
Publication of JP2003208073A publication Critical patent/JP2003208073A/ja
Priority to US10/889,152 priority patent/US20040258433A1/en
Priority to US11/171,227 priority patent/US7123858B2/en
Priority to US11/518,259 priority patent/US7257350B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4146128B2 publication Critical patent/JP4146128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも現像装置と像担持体を構成要素と
する画像形成手段を有する画像形成装置において、画像
形成手段を構成する部材について、個々の寿命に応じ
て、他の部材の取り外しを要することなく、簡単に交換
可能とすること。 【解決手段】 少なくとも現像装置60を単体で支持、
または現像装置を含みかつ像担持体以外の画像形成手段
を支持することができる中間部材A(B)を有し、当該
中間部材が画像形成装置本体3000(4000)に対
して固定および固定解除可能な関係に構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等に適用することのできる画像形成装
置及びその組み立て方法、像担持体ユニットに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置について、作像手段である
現像装置、帯電装置、クリーニング装置の少なくとも1
つとドラム状をした像担持体としての感光体とを一体的
に形成し、画像形成装置から着脱自在とした所謂プロセ
スカートリッジが知られている(特開2000−757
33号公報参照)。
【0003】かかるプロセスカートリッジでは、専門家
であるサービスマンに頼らなくてもユーザーが簡単に交
換、メンテナンス可能であるという長所を有する。しか
し、感光体と作像手段とを一体的に形成する構成では、
感光体或は作像手段の一部のみが交換必要な状態になっ
た場合でもプロセスカートリッジ全体を交換しなければ
ならない。
【0004】プロセスカートリッジでは、感光体と該感
光体を回転自在に支持するクリーニング装置の容器とが
一体的に構成されている。さらに、クリーニング容器に
は感光体に作用して画像形成するプロセス手段が取り付
けられている。このプロセス手段は、感光体を一様に帯
電させる帯電ローラ、トナー像をシート状媒体(以下、
用紙という。)に転写後もなお感光体上に残留するトナ
ーを掻き落とすクリーニングブレード及びクリーニング
ローラ等であり、これらが感光体の周囲に位置するよう
に取り付けられている。
【0005】プロセスカートリッジは画像形成装置に対
して着脱自在であり、感光体寿命や廃トナー満杯時にユ
ーザ自身によって交換できるようになっている。
【0006】一方、本出願人により、特開平10−17
7286号公報、特開平11−295952号公報によ
る2ステーション記録システムが知られている。2ステ
ーション記録システムでは、現像装置と書込み装置と駆
動手段が共通組付け部材を介して装置本体に支持され、
それら互いの位置を高精度に保つようにしている。
【0007】かかる構成により現像装置が装置本体に対
して位置決めされるので、この現像装置が作像プロセス
要素全体における位置基準(組付け基準)となってい
る。
【0008】感光体又は感光体ユニットは画像形成装置
本体ではなく、現像装置に対して組み込まれている。つ
まり、感光体(又は感光体ユニット)は現像装置に対し
てのみ位置決めされるので、現像装置と感光体(又は感
光体ユニット)との関係は、現像ユニットが主、感光体
(又は感光体ユニット)が従という関係である。
【0009】そして、感光体(又は感光体ユニット)は
現像装置に対して着脱自在であり、現像装置は画像形成
装置に対して着脱自在である。また、感光体と帯電手段
とクリーニング手段とが一体化された構成となってい
る。
【0010】ところで近年、プリンタや複写機といった
画像形成装置に対する市場の要求は高度化しており、そ
れに伴い、画像形成における作像装置の負荷は上昇して
いる。本発明者の研究の結果、市場の要求は、作像手段
のうちでも特に感光体に対する負荷を増加させる方向性
を有することがわかってきた。このことを3つの要因か
ら以下に説明する。 1.画像形成装置の小型化に伴う感光体の小径化 近年、事務機器の小型化が市場から要求され、それに伴
い作像装置の小型化が要求されている。しかし、感光体
を小型化、すなわち小径化すると、同一条件で画像を形
成する場合に1枚あたりの感光体の消耗度合いが上昇す
る。例えば感光体の径を120mmから40mmに小径
化した場合、同じサイズの画像を形成するためには感光
体は3倍回転する必要が生じ、画像形成の際に感光体が
受ける種々の消耗、例えば帯電部での放電等による電気
的消耗や、クリーニング部でのブレードによる機械的消
耗が3倍になる。
【0011】従来から現像装置等についてはある程度の
小型化が進められているが、感光体については上記のよ
うな消耗を避けるために、小径化は他の作像装置ほど進
められてはいなかった。しかし、小型化の要求の高まり
につれて感光体の小型化は避けられないものとなってい
る。このように、小型化の要求は感光体の負荷を増加さ
せ、その寿命を短縮させている。 2.高画質化に伴う感光体の薄膜化 近年、ユーザーが出力する文書には写真画像やグラフィ
ック文書が増加し、それに伴い銀塩写真を目標に掲げる
高画質化が進められている。その代表的な手法が高解像
度化である。しかし、電子写真方式で高解像度化を実現
する際には感光体の薄膜化が要求されることになる。
【0012】例えば負帯電感光体の場合、露光によって
CGL(Charge Carrier Generation Layer:電荷発生
層)で形成されたキャリアがCTL(Charge Carrier T
ransport Layer:電荷輸送層)を通り感光体表面に到達
することで感光体上に潜像が形成されるが、この時CT
Lが厚いとキャリアが移動する距離が長くなり、この結
果、移動の際にキャリア同士に働く電気的反発力により
キャリアは互いに離れていくことになる。
【0013】かかる事態が生じれば、書き込み信号通り
の潜像は形成されず、その結果、ドット位置が微妙にず
れた画像が形成され画質を損なう。このような問題は、
電子写真を600dpiから1200dpiへと高解像
度化させていく場合に限らず、近年の高画質化の要求に
応えるべく解像度を例えば600dpiに保ったままで
画質を高めようとする場合にも同様に生じる。
【0014】このような画質の劣化を防止するためには
感光体を薄膜化し、キャリアの移動距離を短くしなけれ
ばならない。このため近年の感光体は薄膜化の方向に進
んでいるが、感光体は画像形成のたびにクリーニングブ
レードによる削り等の消耗を受けているため、薄膜化が
進むとより少ない画像形成回数で感光体の寿命は尽きる
ことになり、感光体寿命の短縮につながる。 3.カラー化に伴う感光体の負担の増加 近年、情報の理解のしやすさ等の理由で市場におけるカ
ラー画像の出力が増加している。ところでカラー画像
は、文字画像の多い白黒画像とは異なり、画像を記録す
る用紙上の広い領域を占有する写真画像やグラフィック
画像が出力の対象となることが多く、また背景部分にベ
タ部が存在することも多い。このため、1回の画像形成
における作像面積は増加し、それに伴い感光体を含む作
像装置の消耗は増加していく。
【0015】一方、1つの感光体に対して複数の現像器
が対応するリボルバータイプなどの画像形成装置が知ら
れている。かかる画像形成装置は、部品点数が少なく比
較的安価にカラー画像を形成できるために市場において
広く用いられているが、1枚のカラー画像を形成する際
に感光体は複数の現像器によって潜像を現像されるた
め、感光体の消耗は現像器の消耗に比べて数倍になる。
このため、かかる画像形成装置においてはカラー化に伴
う感光体の消耗は特に激しくなる。このように、カラー
化も感光体の寿命を短くする要因の一つである。
【0016】以上に示した小型化、高画質化、カラー化
の3つの要因により、感光体の消耗は他の作像装置に比
較して相対的に短くなっていくことが予測される。もち
ろん感光体についての耐久性向上、長寿命化の研究は進
められているが、他の作像装置についても同様に耐久性
向上、長寿命化の研究は進められており、感光体の寿命
は相対的に短くなっていく傾向にある。
【0017】この傾向は、プロセスカートリッジ内にお
ける感光体と他の作像手段との寿命の不均衡をもたら
す。すなわち、従来よりプロセスカートリッジにおいて
は、最も寿命の短い作像手段に合わせて併せてプロセス
カートリッジを交換しなければならないという問題が指
摘されていたが、感光体の短命化によってこの問題がよ
り顕著になり、最も短寿命の感光体に併せて他の作像手
段を交換する弊害が生じることになる。
【0018】そのような事態が生じれば、寿命に至らな
い作像装置を廃棄あるいはリサイクルすることによるユ
ーザーの経済的負担、メーカーの回収労力の浪費、環境
への悪影響が生じることになる。
【0019】そこで本出願人により、かかる近年の市場
の要求に起因する弊害を防止すべく、画像形成手段を構
成する構成要素のうち短寿命の構成要素を優先的に交換
することでユーザー、メーカー、環境への負担が少ない
画像形成装置および像担持体ユニットなどを提供する特
願2000−298315号が出願された。しかしこの
画像形成装置における現像装置の交換はユーザーが行え
るようにしているにもかかわらず、現像装置に具備して
いるギヤ等の駆動部材がむき出しであり、ユーザーが触
れる状態にある。このことはユーザーメンテナンスを基
本にしている装置においては不備であり、ユーザーの手
を汚してり怪我を負わせる危険性があり、また駆動部材
に不具合を発生させる原因ともなる。また従来から出願
されている現像装置を移動させて色切り換えを行うタイ
プの現像装置においては、ユーザーが現像装置を交換す
ることは不可能であった。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、特願
2000−298315号において懸念事項となってい
た上記不具合を解決した画像形成装置および像担持体ユ
ニットなどを提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を達
成するため以下の構成とした。 (1).少なくとも現像装置と像担持体を構成要素とす
る画像形成手段を有する画像形成装置において、少なく
とも前記現像装置を単体で支持、または現像装置を含み
かつ前記像担持体以外の画像形成手段を支持することが
できる中間部材を有し、当該中間部材が画像形成装置本
体に対して固定および固定解除可能な関係にあることと
した(請求項1)。 (2).(1)に記載の画像形成装置において、前記中
間部材を支持するための中間部材支持部と、前記像担持
体を駆動する駆動手段を支持するための駆動手段支持部
を具備していて装置本体の不動部に取り付けられる共通
組付部材を用いて、前記中間部材と前記駆動手段の位置
関係を設定した(請求項2)。 (3).(2)に記載の画像形成装置において、前記中
間部材は画像形成装置本体に取り付けられた前記共通組
付け部材に対して固定および固定解除可能な関係にある
こととした(請求項3)。 (4).(1)乃至(3)の何れか1つに記載の画像形
成装置において、前記中間部材に支持されている前記現
像装置は、複数色に対応する各現像手段を選択的に現像
機能状態、現像非機能状態にり換える切り換え手段を有
するカラー現像装置であることとした(請求項4)。 (5).(1)乃至(4)の何れか1つに記載の画像形
成装置において、前記像担持体は単体又は付帯部材と共
に前記中間部材に対し単独で着脱可能な関係にあること
とした(請求項5)。 (6).(1)乃至(5)の何れか1つに記載の画像形
成装置において、少なくとも前記現像装置を支持する前
記中間部材の画像形成装置本体からの取り外しは、前記
像担持体を取り外した後でないとできないこととした
(請求項6)。 (7).(1)乃至(6)の何れか1つに記載の画像形
成装置において、前記像担持体の画像形成装置本体への
取り付けは、少なくとも前記現像装置を支持する前記中
間部材を画像形成装置本体に取り付けた後でないとでき
ないこととした(請求項7)。 (8).(1)乃至(7)の何れか1つに記載の画像形
成装置において、前記現像装置と共に前記中間部材に支
持されている前記像担持体以外の画像形成手段が前記ク
リーニング装置であることとした(請求項8)。 (9).(1)乃至(8)の何れか1つに記載の画像形
成装置において、前記クリーニング装置は、少なくとも
前記像担持体をクリーニングするクリーニング手段を具
備すると共に、前記中間部材に対し単独で着脱可能な関
係にあり、前記中間部材により前記クリーニング手段と
前記像担持体の位置関係を設定した(請求項9)。 (10).(1)乃至(9)の何れか1つに記載の画像
形成装置において、前記クリーニング装置は、少なくと
も前記像担持体をクリーニングするクリーニング手段
と、前記像担持体の表面を一様に帯電する帯電手段を具
備すると共に、前記中間部材に対し単独で着脱可能な関
係にあり、前記中間部材により前記クリーニング手段お
よび前記帯電手段と前記像担持体の位置関係を設定した
(請求項10)。 (11).(9)又は(10)に記載の画像形成装置に
おいて、前記クリーニング装置は、前記像担持体から除
去された現像剤を収容する廃現像剤収納部と一体的に構
成され、前記中間部材に対して着脱可能な関係にあるこ
ととした(請求項11)。 (12).(11)に記載の画像形成装置において、前
記中間部材に前記クリーニング装置を着脱可能に収容す
ることができるクリーニング装置ケースが前記中間部材
に回動自在に支持されていて、このクリーニング装置ケ
ースの回動により、前記クリーニング装置が前記像担持
体に対し接離する方向に移動できることとした(請求項
12)。 (13).(1)乃至(12)何れか1つに記載の画像
形成装置において、前記画像形成装置本体からの前記ク
リーニング装置の取り外しは、前記中間部材から単独に
又は前記中間部材と共に取り外すものであり、先に前記
像担持体を取り外した後でないとできないこととした
(請求項13)。 (14).(1)乃至(13)何れか1つに記載の画像
形成装置において、前記画像形成装置本体への前記クリ
ーニング装置の取り付けは、前記画像形成装置本体に先
に取り付けられた前記中間部材に単独に又は前記中間部
材と共に取り付けられるものであり、先に前記クリーニ
ング装置を取り付けないと前記像担持体は取り付けられ
ないこととした(請求項14)。 (15).(1)乃至(14)の何れか1つに記載の画
像形成装置において、前記中間部材には、当該中間部材
に対して前記像担持体を固定しまた固定を解除できる像
担持体ロック機構が設けられ、前記中間部材に対し前記
像担持体が単独に着脱可能であることとした(請求項1
5)。 (16).(1)乃至(15)の何れか1つに記載の画
像形成装置において、前記中間部材には、当該中間部材
に対して前記像担持体と前記クリーニング装置を同時に
固定しまた固定を解除できる同時ロック機構が設けら
れ、該同時ロック機構を解除してから前記中間部材に対
し前記像担持体と前記クリーニング装置とをそれぞれ着
脱可能とした(請求項16)。 (17).(1)乃至(16)の何れか1つに記載され
た画像形成装置において、少なくとも現像装置とクリー
ニング装置と像担持体を構成要素とする画像形成手段が
前記中間部材に複数設けた(請求項17)。 (18).(1)乃至(17)の何れか1つに記載の画
像形成装置において、前記中間部材は、単体または他の
画像形成手段と共に前記現像装置を支持し、かつ着脱可
能なように像担持体を支持する部材であって、当該中間
部材は前記像担持体を取付けた状態で画像形成装置本体
に対して着脱可能な関係にした(請求項18)。 (19).(18)に記載の画像形成装置において、前
記中間部材からの前記像担持体の着脱は、前記中間部材
が画像形成装置本体に取付けられた状態、または画像形
成装置本体から取り外された状態の少なくともどちらか
の状態において前記中間部材から着脱可能とした(請求
項19)。 (20).(18)または(19)に記載の画像形成装
置において、(18)記載の他の画像形成手段がクリー
ニング装置であり、そのクリーニング装置の前記中間部
材からの着脱は、前記中間部材が画像形成装置本体に取
り付けられた状態、または画像形成装置本体から取り外
された状態の少なくともどちらかの状態において前記中
間部材から着脱可能とした(請求項20)。 (21).(1)乃至(20)の何れか1つに記載の画
像形成装置において、前記クリーニング装置に具備され
ている前記帯電手段は、前記クリーニング装置に対して
着脱可能な関係にあることとした(請求項21)。 (22).(21)に記載の画像形成装置において、前
記帯電手段の前記クリーニング装置からの着脱は、前記
クリーニング装置が前記中間部材に取り付けられた状
態、または中間部材から取り外された状態の少なくとも
どちらかの状態においてクリーニング装置から着脱可能
とした(請求項22)。 (23).(21)または(22)に記載の画像形成装
置において、前記帯電手段の前記クリーニング装置から
の着脱は、前記クリーニング装置が前記中間部材を介し
て前記画像形成装置本体に取り付けられた状態、または
前記中間部材を介して前記画像形成装置本体から取り外
された状態の少なくともどちらかの状態においてクリー
ニング装置から着脱可能とした(請求項23)。 (24).(1)乃至(23)の何れか1つに記載の画
像形成装置において、前記中間部材に支持される前記現
像装置を、前記中間部材に対して着脱可能な関係にした
(請求項24)。 (25).(24)の画像形成装置において、前記現像
装置の前記中間部材からの着脱は、前記中間部材が前記
画像形成装置本体に取り付けられた状態、または画像形
成装置本体から取り外された状態の少なくともどちらか
の状態において前記中間部材から着脱可能とした(請求
項25)。 (26).(21)、(22)、(23)を除く、
(1)乃至(25)の何れか1つに記載の画像形成装置
において、前記現像装置に前記帯電手段を具備させた
(請求項26)。 (27).(26)の画像形成装置において、前記現像
装置に具備される帯電手段は、前記現像装置に対して着
脱可能な関係にした(請求項27)。 (28).(27)の画像形成装置において、前記帯電
手段の前記現像装置からの着脱は、前記現像装置が前記
中間部材に取り付けられた状態、または前記中間部材か
ら取り外された状態の少なくともどちらかの状態におい
て前記現像装置から着脱可能とした(請求項28)。 (29).(29)または(28)記載の画像形成装置
において、前記帯電手段の前記現像装置からの着脱は、
前記現像装置が前記中間部材を介して前記画像形成本体
に取り付けられた状態、または前記中間部材を介して前
記画像形成装置本体から取り外された状態の少なくとも
どちらかの状態において現像装置から着脱可能とした
(請求項29)。 (30).(21)、(22)、(23)を除く、
(1)乃至(25)の何れか1つに記載の画像形成装置
において、前記中間部材に前記帯電手段を具備させた
(請求項30)。 (31).(30)記載の画像形成装置において、前記
中間部材に具備される前記帯電手段は、前記中間部材に
対して着脱可能な関係にした(請求項31)。 (32).(31)記載の画像形成装置において、前記
帯電手段の前記中間部材からの着脱は、前記中間部材が
画像形成本体に取り付けられた状態、または前記中間部
材が前記画像形成装置本体から取り外された状態の少な
くともどちらかの状態において前記中間部材から着脱可
能とした(請求項32)。 (33).画像形成装置本体に現像装置が支持された中
間部材を取り付け、この取り付けられた中間部材に、ク
リーニング装置を取り付け、最後に像担持体を取り付け
ることとした(請求項33)。 (34).現像装置が支持された中間部材を支持するた
めの中間部材支持部と、像担持体を駆動する駆動手段を
支持するための駆動手段支持部を具備している共通組付
部材を画像形成装置本体に取り付け、この取り付けられ
た共通組付け部材に中間部材を取り付け、この取り付け
られた中間部材に、クリーニング装置を取り付け、最後
に像担持体を取り付けることとした(請求項34)。 (35).(33)又は(34)記載の画像形成装置の
組立て方法であって、前記中間部材に前記クリーニング
装置を予め取り付けて一体化し又は予め一体化してお
き、この一体化された複合体を、前記画像形成装置本体
又は前記共通組付け部材に取り付け、最後に像担持体を
取り付けることとした(請求項35)。
【0022】
【発明の実施の形態】[1]請求項1〜17、33から
35に対応する実施の形態 本例に係る2ステーションの記録システムにかかる中間
転写型のカラー画像形成装置はその一例が特開平10−
177286号公報に開示されている。その基本的な構
成は本発明において共通の部分があるので、その共通部
分の概要を図1により説明する。図1において、対向離
間して設けられた2つのローラ120、130間に中間
転写媒体としてのベルト100を展張し、該ベルト10
0はこれらのローラ120、130により回転するよう
に構成すると共に、該ベルト100のまわりに画像形成
用のプロセス手段を配置している。
【0023】ベルト100の回転方向を矢視aとすると
き、ローラ120とローラ130との間であってベルト
100の下側には、該ベルトの回転方向の上流側から順
に画像形成用のプロセス手段として、第1画像ステーシ
ョン140、第2画像ステーション240、さらに、ロ
ーラ130に対して接離可能に設けられた転写手段とし
ての転写ローラ98、ローラ120に対して接離可能に
設けられたクリーニングブレード61aなどが配置され
ている。
【0024】画像の形成プロセスは、第1画像ステーシ
ョン140に着目すれば、一般の静電記録方式に準じて
いて、暗中にて帯電手段により一様に帯電されたドラム
状の感光体160上に光書き込みユニット180(後
述)によりある色の静電潜像を書き込み、この静電潜像
を現像装置60により可視像化してトナー像をベルト1
00に転写する。
【0025】第1画像ステーション140における現像
装置60、第2画像ステーション240における現像装
置80について、それぞれ2つの異なる色のトナーによ
る可視像化機能を有しており、一方、3原色にブラック
を加えて4色となるので、これら4つの色を各現像器、
マゼンタ現像器190、シアン現像器200、イエロー
現像器290、ブラック現像器300に分担すれば、フ
ルカラー画像を形成することができる。
【0026】よって、ベルト100の同一画像形成領域
が2つの画像ステーション140、240を順次通過す
る間に、ベルト100を間にしてドラム状をした各感光
体160、260とそれぞれ対向して設けられた中間の
転写手段としての転写ブラシ410、420などにより
与えられる転写バイアスによって、それぞれ1色ずつト
ナー像をベルト100上に重ね転写されるようにし、こ
のベルト100上に2色重ね転写された画像領域がもう
一度上記2つの画像ステーション140、240を順次
通過する間に、各画像ステーションによりそれぞれ前回
とは異なる色のトナー像を重ね転写されるようにすれ
ば、上記同一画像形成領域が各画像ステーション14
0、240を2回通過した時点で、この同一画像領域
に、重ね転写によってフルカラートナー画像を得ること
ができる。
【0027】フルカラートナー画像を、シート状媒体と
しての用紙Pに転写する。この転写は転写時においてロ
ーラ130上でベルトを介して該ローラ130に圧接つ
れ回りされる状態となる最終転写用の転写ローラ98に
転写バイアスを印加し、該転写ローラ98とベルト10
0とのニップ部に用紙Pを通過させることにより行なわ
れる。最終転写後、転写紙P上に担持されたフルカラー
トナー像を定着手段90で定着することにより、用紙P
上にフルカラーの最終画像を得る。
【0028】本発明を適用した一実施例を図2に示す。
図2は特開平10−177286号公報の画像形成装置
を発展/改善し、従来の問題点を除去した構成となって
いる。図2の画像形成装置の構成を大別すると、重力方
向下部から順に転写用紙収納部70Aおよび給紙コロ7
0B、書込み装置180、現像装置60、80、中間転
写用のベルト100、定着手段90および電装系95と
積み重なるように構成され、また右端には手差し用の送
りローラ97、レジストローラ96a、96b、転写ロ
ーラ98などにより構成される略垂直な用紙搬送路があ
り、転写紙収納部70Aから給紙コロ70Bを経て上方
向に転写ローラ98とローラ130との接触部である紙
転写部から着装置90による定着部を経て排紙部99ま
で延びている。
【0029】書込み装置180は、LEDを光源とする
光学系で構成することもできるが、半導体レーザーを光
源とするレーザー光学系で構成することもでき、後で詳
述する像担持体としてのドラム状をした感光体160、
260に対して画像情報に応じた露光をそれぞれ行う。
【0030】詳細には、図示しない2つの半導体レーザ
ーによって画像情報に応じたレーザー光が上下に重ねら
れたポリゴンミラー180aに向けて照射される。そし
て、ポリゴンミラー180aで反射された光は、走査レ
ンズ180bおよび180c、反射ミラー180dを介
して回転する感光体160、260の露光位置に到達し
結像する。各光学部品は、装置本体筐体のベースを兼ね
るハウジング180eに位置決め固定されている。本例
では2ビームのレーザー走査系を用いているが、書込み
のの方法や構成などはこれに限定されるものではない。
【0031】本例では書込み装置180が感光体16
0、260の下方にあるために、書込み装置180は画
像形成装置本体(以下、装置本体という。)下部に位置
しており、このため、ハウジング180eには書込み光
を通過させるための開口を設ける必要がなく、ハウジン
グ180eの強度を向上させることが可能である。
【0032】潜像形成および現像のための手段は、感光
体カセット、クリーニング装置の一例であるクリーニン
グカセット、現像装置の主に3つのカセットや装置から
成っており、これらは現像装置を固定支持している中間
部材としてのサブ側板(符号A、Bで後述する。)によ
ってユニット化され画像ステーションが構成されてい
る。そして同じ部材により同じに構成した2つの画像ス
テーションを左右に並列配置し、図2の左側を第1画像
ステーション140、右側を第2画像ステーション24
0としている。
【0033】これらの第1、第2画像ステーション14
0(240)は、後述するように少なくとも現像装置6
0(80)、クリーニングカセット220(22
0‘)、感光体カセット1400(1400’)等を有
している。
【0034】2つの画像ステーションは使用するトナー
の色が異なるだけで同一の構成をしているので、ここで
は画像ステーションの構成について第1画像ステーショ
ン140を用いて説明する。
【0035】先ずその前に本例の画像ステーションの概
略イメージを図3に示し説明する。図3は図2の第1画
像ステーション140を上方から見た概略図である。装
置本体の一部を構成する本体側板3000、4000の
内側に位置する中間部材としてのサブ側板A、Bは図示
しないステーや軸などによって、決められた寸法間隔と
平行度が高精度に保たれるように連結構成されている。
【0036】現像装置60はそのサブ側板A、Bの内側
にスタッド軸60A、60Bなどによって両側が支持さ
れ、位置決め固定されている。よってサブ側板A、Bと
現像装置60とは一体化している。
【0037】なおサブ側板A、Bの大きさや形状は、サ
ブ側板A、Bによって現像装置60の両側部60C、6
0Dに具備されるギヤや軸等の現像装置駆動部材および
トナー補給口等の現像構成部が覆い隠され保護されるよ
うな大きさと形状を有している。
【0038】またサブ側板A、Bは感光体カセット14
00とクリーニングカセット220とがそれぞれ個別に
回転自在かつ着脱できるように支持している。そしてそ
のようなサブ側板A、Bによって現像装置60、感光体
カセット1400、クリーニングカセット220を一体
とすることで第1画像ステーション140を形成する。
形成された第1画像ステーション140はサブ側板A、
Bによって本体側板3000、4000の位置決め部に
設置固定されている。サブ側板A、Bは少なくとも現像
装置60と共に本体側板3000、4000に対して着
脱できるようになっている。
【0039】図2に戻って第1画像ステーション140
構成を詳しく説明する(なお、図2には図を見やすくす
るためサブ側板A、Bを図示していない。感光体カセッ
ト1400は、その詳細を図13に示すように感光体1
60と、回転軸160aと、軸受160bおよび感光体
160を保護し回転自在に支持するホルダー1410で
構成されている。つまり、従来のプロセスカートリッジ
のように感光体と他のプロセス手段を一体化させた構成
とはなっていない。
【0040】そして感光体160は図21等で後述する
ように、ギヤ160g、ウオーム軸250など駆動伝達
系を介して画像形成装置本体に設けた駆動用のモータM
Oと連結されていて時計回りに回転するようになってい
る。
【0041】また図3に示すように、感光体160と後
述する現像ローラ320及び330(図2参照)との相
対位置を高精度化するため、感光体カセット1400は
現像ローラ320及び330を具備する現像装置60を
高精度に位置決め固定支持しているサブ側板A、Bに対
して高精度に位置決めされる構成となっている。本例の
感光体カセット1400は感光体160が画像形成時に
現像ローラ330、320やクリーニング手段210な
どと接触させる必要があるために表面がむき出しになっ
ており、画像形成装置本体から取り外した感光体カセッ
ト1400を画像形成装置外の部位に置く時にこのむき
出しの部分が床面等に接触すると感光体160に悪影響
を与えるおそれがある。
【0042】この悪影響を避けるため本例の感光体カセ
ット1400は感光体160に付帯する付帯部材として
図12に示すようなホルダー1410を設けている。ホ
ルダー1410は感光体160のまわりに略等間隔に突
出した突出部を有し、これらの突出部の各先端部を結ぶ
ラインk―kやラインn―nが感光体160の表面より
も外側に位置するようにしてある。このような構成によ
り、例えば、感光体カセット1400をラインk―k上
に置く場合や、ラインn―n上に置く場合においても、
ホルダー1410により保護されることから感光体14
のむき出し部分が床面に接触することがなく、作業性が
向上する。
【0043】図12において、感光体160と後述する
クリーニング手段210及びローラ状をした帯電器17
0(便宜上、第1、第2画像ステーション共、符号17
0で示した。)との相対位置を高精度化するため、サブ
側板A、Bに高精度に位置決めされる感光体カセット1
400に対してクリーニング手段210及び帯電器17
0を支持しているクリーニングカセット220もまた、
サブ側板A、Bに高精度に位置決めされる構成となって
いる。さらにサブ側板A、Bに枢着されることによって
クリーニングカセット220側が揺動動作して感光体1
60に対して接離する関係にもなっている。
【0044】感光体カセット1400の構成、並びに感
光体カセット1400に対する現像装置60、クリーニ
ングカセット220の関係をサブ側板A、Bを介して以
上のような構成にすることで、感光体160だけの交換
が可能となる。つまり感光体160の寿命だけで感光体
カセット1400の交換時期を決定することができる。
【0045】この考え方が本例のポイントであり、従来
のプロセスカートリッジとの大きな違いである。従来の
ようなムダを出さないようにするため、交換すべき物
だけを交換し、使える物は交換しない、としたことであ
る。また本例ではサブ側板A、Bが現像装置60を支持
したままで本体側板3000、4000に対して着脱可
能である。
【0046】すなわち現像装置60が交換できるように
なっているので、現像装置60の故障交換などにも対応
することができ、しかもそのときサブ側板A、Bから感
光体カセット1400とクリーニングカセット220を
それぞれ取り外すことができるので、現像装置60はサ
ブ側板A、Bと共に実質の単独交換となり無駄をなくし
ている。
【0047】現像装置のユーザーによる単独交換は特願
2000−298315号でも記載されているが、特願
2000−298315号では現像装置に具備されるギ
ヤや軸等の現像駆動部品およびトナー補給口などの現像
構成部は着脱作業性を考慮して現像側板の外側にむき出
し状態となっている。そのためユーザーが現像装置を取
り出す時にそれらの部品や部分に触れ、手や衣服を汚し
たり怪我を負わせる危険性が高かった。また取り外した
現像装置を画像形成装置外部に置く時に、むき出しの部
品や部分が床面等と直接ぶつかったりすると、その部品
や部分が損傷、破損するおそれがあった。そのため本例
ではユーザーと現像装置の両方を保護するため、サブ側
板A、Bによりむき出し部品や部分を覆い隠すようにし
た。
【0048】実質感光体160だけの交換は先に述べた
が、それだけでなくさらに感光体カセット1400だけ
を、現像装置60やクリーニングカセット220よりも
先に画像形成装置本体から取り外すことができれば、交
換頻度の多い感光体カセット1400の交換作業性を向
上させることができる。交換頻度の最も多いプロセス要
素は感光体160、すなわち感光体カセット1400で
あり、その頻繁に行われる感光体カセット1400の交
換時に、交換する必要のない現像装置60やクリーニン
グカセット220をサブ側板A、Bと共に同時に取り外
すというは、面倒でありアプライアンス性が低く、手や
周囲を汚すなどの余計な問題も発生する。
【0049】そこで、そのような不具合を解決するた
め、交換すべき物だけを取り外し、必要のない物は外
さない、さらに交換頻度の多い物が優先的に取り外せ
る、ようにした。この考え方も本例のポイントの一つで
あり、従来のプロセスカートリッジとの大きな違いであ
る。
【0050】本例では、画像ステーションを構成する他
のカセットやユニットに対しても上記、、の考え
方に基づいて構成している。なお、本例では感光体16
0、260をドラム状のものとして説明しているが、ベ
ルト状に構成することも可能である。
【0051】ここで感光体カセット1400の交換時期
を決定する感光体160の寿命について述べると、近年
の感光体材料の技術進歩は著しく、感光体寿命が400
〜500K枚程度にまで延びてきている(従来の4〜5
倍)。反面、装置の小型化/軽量化などによる感光体の
小径化、図2の例のように1個の感光体に対して複数の
現像器がある場合など、画像形成装置に対する要求仕様
や構成条件は厳しくなる方向に進んでいる。
【0052】そのため感光体は、酷使され疲労劣化を早
めさせる使い方をする一方であり、この傾向は益々強く
なっている。つまり感光体材料の寿命や耐久性を幾ら向
上させても、酷使されれば交換頻度は低減されないのは
当然であり、将来的にも低減は余り期待できないと推測
できる。従来と同じように感光体の交換頻度は、他のプ
ロセス要素に比べて最も多いことに変わりはない。他の
プロセス要素も長寿命化が進んでいる。
【0053】図2において、クリーニングカセット22
0は、感光体160の表面を一様に帯電する帯電器17
0と、感光体160の表面上の残トナーやゴミなどを除
去するクリーニング手段としてのクリーニングブレード
210a(第2画像ステーションでは210a')およ
びクリーニング時のトナー飛散を防止するシールローラ
210b(第2画像ステーションでは210b')から
成るクリーニング手段210を有すると共に、これらが
感光体160の周面に位置するように支持するホルダー
を兼用する廃トナー収納用のクリーニング容器230よ
って一体的に構成されている。
【0054】帯電器170とシールローラ210bはク
リーニング容器230に回転自在に支持され、ギヤ列に
よって感光体160と連結されている(図示せず)。感光
体160は図21に示すウオーム軸250を介してギヤ
160gなどにより駆動力が伝達され回転する。サブ側
板A、Bに対する感光体カセット1400の着脱に際し
ては、接離時には上記ギヤ列による噛み合い状態も接離
する。
【0055】疲労劣化する帯電器170とクリーニング
手段210は交換のムダを最低限に抑えるため、通常、
寿命が略同一、例えば画像形成の枚数が400〜500
K枚程度の画像形成を可能とするものを使用している。
【0056】クリーニング容器230に設けた廃トナー
収納スペースの容量は、帯電器170やクリーニング手
段210の寿命より廃トナーの満杯時期の方が早目にな
るように設定されている。図10、図11等において、
クリーニングカセット220は、サブ側板A、Bと一体
的なクリーニング装置ケースとしてのカセットケース6
0aに収容固定されることで、感光体カセット1400
および感光体160に対する相対位置が高精度になるよ
うに位置決めされる。
【0057】さらに単独に交換ができるようにクリーニ
ングカセット220は図14に示すようにカセットケー
ス60aから着脱自在でもある。クリーニングカセット
220は、感光体カセット1400と同様にサブ側板
A、B上で位置決め固定され、かつ単独に着脱自在であ
る。なお感光体カセット1400とは接離可能である。
【0058】最近における画像形成装置の小型化や感光
体160の小径化に伴い、クリーニングカセット220
は必然的に感光体160周囲、図2では感光体160の
右側面部から下部にかけたスペースについて、広い範囲
を占有して配置せざる得ない。そのため、例えばクリー
ニングカセット220を上方へ取り外すには、クリーニ
ングカセット220の上方に位置する感光体カセット1
400を先にサブ側板A、Bから外した状態にしておか
ないと実質的に不可能である。
【0059】別の表現をすれば、感光体カセット140
0を外すまでは、クリーニングカセット220は外れな
いことになる。クリーニングカセット220の取り外し
方向上に感光体カセット1400が設置されたこのよう
な構成では、画像形成装置の装置本体の小型化を図るこ
とができるが、それだけでなく、交換頻度の最も多い感
光体カセット1400を優先的に、しかも外し易くする
ことができ、さらに、正しい作業手順、例えば、感光体
カセット1400を先に外すという手順を踏まないとク
リーニングカセット220を外すことができないように
することができる。
【0060】従ってユーザーは次になすべき操作を明確
に判別することができるので、アプライアンス性の向上
を期待することができる。また、交換ミスや交換時の部
品損傷などの危険性がなくなる。
【0061】ユーザーにより消耗品の交換が行なわれる
画像形成装置においては、交換作業の簡略化や明確化と
交換ミスの防止などが最も考慮しなければならない点で
あるので、本例のようにユーザーにとって次になすべき
操作が明確であるというメリットは大である。
【0062】さらに、本例の画像形成装置は、感光体1
60や現像装置60が、その駆動回転軸に対し鉛直方向
に取り外し可能となっている。このため回転軸方向に着
脱する場合と異なり、感光体などが着脱時にその駆動手
段に接触するおそれがなく、感光体などの作像手段を傷
つけることなく着脱することができる。
【0063】クリーニングカセット220の交換は、廃
トナーの満杯がユーザに報知されることを契機として行
われる。本例では帯電器として回転型の帯電器170、
クリーニング手段210としてクリーニングブレード2
10aおよびシールローラ210bを用いているが、こ
れら手段の方式、方法、構成、材料などに限定されるも
のではない。また、クリーニングレスとしたカセットの
場合も考え方は同様である。
【0064】図2において、サブ側板A、Bは、感光体
160上に形成した静電潜像を現像ローラ320及び3
30などによってトナー現像するマゼンタ現像器190
およびシアン現像器200とからなる現像装置60と、
感光体160に対する帯電器170及びクリーニング手
段210の相対位置を決めるクリーニングカセット22
0収容用のカセットケース60aを付帯して構成され、
それらを一体化している。またサブ側板A、Bと一体的
になるように感光体カセット1400が位置決め固定さ
れ、かつ着脱が可能なように嵌合し保持される。
【0065】現像装置60を構成する1つのシアン現像
器200については、補給口を構成する管状軸1200
Cよりシアントナーが搬送スクリュー700Cの一端部
に供給される。搬送スクリュー700Cにより現像器内
部に送り出されたシアントナーはパドルローラ720C
により搬送スクリュー700Cによる搬送方向と逆向き
に送られ撹拌される、その過程で現像ローラ330に供
給される。進行する向きの異なるトナーが混ざらないよ
うに搬送スクリュー700Cとパドルローラ720Cと
の間は仕切板750Cにより仕切られている。
【0066】現像装置60を構成するもう1つのマゼン
タ現像器190については、補給口を構成する管状軸1
200Mよりマゼンタトナーが搬送スクリュー700M
の一端部に供給される。搬送スクリュー700Mにより
現像器内部に送り出されたマゼンタトナーはパドルロー
ラ720Mにより搬送スクリュー700Mによる搬送方
向と逆向きに送られ撹拌される、その過程で現像ローラ
320に供給される。進行する向きの異なるトナーが混
ざらないように搬送スクリュー700Mとパドルローラ
720Mとの間は仕切板750Mにより仕切られてい
る。
【0067】なお、第2画像ステーション240の現像
装置80を構成するイエロー現像器290、ブラック現
像器300についても扱うトナーの色が異なるだけで同
様の構成になっている。
【0068】第1画像ステーション140での色の切り
換えに際し、感光体160の回転中にシアン現像器20
0(現像ローラ330)又はマゼンタ現像器190(現像
ローラ320)の何れか一方の現像器(現像ローラ)から
他方の現像器(現像ローラ)に現像機能の切り換えを行な
い、順次2つの色で感光体160上に可視像化するとい
う色の切り換え手段としては、タイプ1、タイプ2を例
示することができる。 タイプ1(図4、図5参照) このタイプの切り換え手段を、現像装置60について説
明する。このタイプでは、現像ローラの動作状態を切り
換えると共に、現像ローラの内部に配置された磁極の位
置を切り換えることにより、感光体に対する現像剤の接
触、非接触状態を切り換える。
【0069】先ず現像ローラの動作状態を切り換える手
段を説明する。図4において、マゼンタ現像器190に
おけるパドルローラ720M(図2参照)と搬送スクリ
ュー700M(図2参照)とは、マゼンタ現像器190
の一方の端板の外側において、それらの各軸102S、
103Sに固定されたギヤ102G、103Gで中間遊
びギヤ10Gを介して互に連結されている。同様にパド
ルローラ720Mと現像ローラ320ともそれらの各軸
102S、101Sに固定されたギヤ102G、101
Gで中間遊びギヤを介して互に連結されている。
【0070】シアン現像器200におけるパドルローラ
720Cと搬送スクリュー700Cとも、図4に示すよ
うに、それらの各軸202S、203Sに固定されたギ
ヤ202G、203Gで中間遊びギヤ20Gを介して互
に連結されている。同様にパドルローラ720Cと現像
ローラ330ともそれらの各軸202S、201Sに固
定されたギヤ202G、201Gで中間遊びギヤを介し
て互に連結されている。
【0071】各現像ローラ320、330は、各スクリ
ューコンベアのギヤ103G、203Gが駆動源によっ
て駆動されることにより、それぞれ矢印の向きに回転す
る。図4において、装置本体側に設けられた駆動源とし
てのモータ(図示せず)に結合された駆動軸500S
(図17参照)には、駆動歯車500Gが摺動可能に装
着されており、この駆動ギヤ500Gには、一対の切換
ギヤ501G、502Gが常時噛み合っている。
【0072】切換ギヤ501G、502Gは、駆動軸5
00Sに揺動自在に設けられた切換板600に軸支され
ていて、この切換板600が駆動軸500Sを中心に揺
動することにより、切換ギヤ501G、502Gの何れ
か一方がギヤ103G又はギヤ203Gに噛み合うこと
により、現像ローラ101または201が回転する。図
4では、切換歯車501Gが歯車103Gに噛み合って
おり、したがって、現像ローラ101が矢印の向きに回
転する。
【0073】切換板600の自由端部には、モータ90
0Mの軸に設けられたウオーム700に噛み合うウオー
ム歯車800が形成されており、ウオーム700がモー
タ900Mで正逆回転されることにより切換板600が
揺動し、この揺動に伴う何れか一方のギヤとの噛み合い
により、現像ローラ101または201について動作状
態、非動作状態を切り換えることができる。
【0074】以上の回転停止状態の切換手段において、
第1画像ステーション140について、現像装置60内
の2つの現像ローラ320、330のうちの1つが感光
体ドラム上の静電潜像を現像するために回転して働いて
いるときは、他の1つの現像ローラは停止している。現
像ローラには、現像動作時に回転する非磁性スリーブ
と、この非磁性スリーブ内に配置された磁石からなる周
知の現像ローラを採用している。第2画像ステーション
1240における現像装置80についても同様。
【0075】また、1つの現像ローラが感光体上の静電
潜像を現像するために回転して働いているとき、他の1
つの現像ローラ上の現像剤が感光体に移ること、および
感光体上の現像剤が他の1つの現像ローラ上に移ること
による混色を防止するために、少なくとも、回転を停止
している非動作現像ローラ上の現像剤は感光体に対し非
接触状態とする必要がある。
【0076】この非接触状態と接触状態とを切り換える
手段について説明する。図5において、非動作状態にあ
る現像ローラ上の現像剤を感光体160に対し非接触状
態とする手段として、現像ローラ内の磁石を回転させて
感光体に対する磁極の位置をずらし、現像ローラ上に形
成される現像剤の穂を感光体非接触位置に移動する方法
を採用している。
【0077】図5において、感光体160の回転方向上
流側に配置された現像ローラ320は、内部に配置され
た磁石320aの主磁極P1が感光体160に対抗する
角度で非磁性スリーブ320bを回転し、穂立ちした現
像剤TCを感光体160上の潜像に対し接触させるとと
もに、非磁性スリーブ320bに対し、現像バイアス電
圧を印加することにより、現像を行う。
【0078】このとき、感光体下流側に配置された現像
ローラ330は、内部に配置された磁石330aは主磁
極P1と隣接する磁極P5の極間が感光体160に対抗
する角度で、非磁性スリーブ330bが回転を停止して
おり、現像剤は感光体160に対し非接触状態となる。
なお、磁極P2〜磁極P4は現像剤の汲み上げ、搬送用
として機能するものである。
【0079】上記では、現像ローラ320について現像
剤を感光体160上の潜像に対し接触状態とし、現像ロ
ーラ330について現像剤を感光体160に対し非接触
状態としたが、磁石320a、330aを所定の角度回
転させることにより現像ローラ330について現像剤を
感光体160上の潜像に対し接触状態とし、現像ローラ
320について現像剤を感光体160に対し非接触状態
に切り換えることができる。このとき、現像ローラ33
0については前記現像ローラ320におけると同様に現
像バイアスを印加して現像を行なうものとする。
【0080】この切り換えは、図17における現像ロー
ラの磁極切換手段9020からギヤ付き軸9030を介
して管状軸60kに伝達される所定角度の正転停止状
態、所定角度の逆転停止状態により得ることができる。
【0081】ここで、接触現像方式において、高画質化
のためには、現像剤と感光体160の十分な接触状態を
確保する必要性から、感光体160と非磁性スリーブの
間隔(現像ギャップGp)は狭間隔とするほど有利とな
る。これに対し、内部の磁石を回転させることにより現
像剤と感光体を非接触状態とするためには、現像ギャッ
プGpを、少なくとも、磁石極間における非磁性スリー
ブ上現像剤厚さt1より大きくする必要がある。以上の
ことから考えると、現像ギャップGpはGp=t1+
0.2mm程度と設定することが望ましい。
【0082】なお、本例では現像ローラ101と現像ロ
ーラ201について動作状態、非動作状態を切り換える
手段として、ギヤ103Gとギヤ203G間に揺動する
ギヤ501G、502Gを介在させたが、これに代え
て、ギヤ101Gとギヤ201G間に揺動する駆動ギヤ
を介在させる構成とすることもできる。
【0083】タイプ2(図4、図5参照) このタイプの切り換え手段を、現像装置60について説
明する。このタイプでは、現像ローラを物理的に移動さ
せることにより、感光体に対して近接した現像状態と、
離間した非現像状態を切り換えるものであり、その手段
として現像ローラと共に現像装置全体を1点を支点とし
て揺動させる。
【0084】つまり、感光体160の回転軸と略平行な
現像装置回転軸60pを中心に現像装置60全体を回動
可能とし、現像装置60の回動により、一方の現像ロー
ラ320と感光体160の間隔を近接した現像状態とす
ると共に一方の現像ローラ320の被駆動部材と駆動部
材を駆動力伝達状態としたとき、他方の現像ローラ33
0と感光体160の間隔は非現像状態となるように離間
させると共に、他方の現像ローラ330の被駆動部材と
駆動部材は駆動力非伝達状態とするのである。
【0085】本例では、非動作現像ローラ上の現像剤を
感光体160に対し非接触状態とする手段として、2つ
の現像ローラを含む現像装置60を回動させて感光体1
60に対する現像ローラ320、330の位置をずら
し、現像ローラ上に形成される現像剤の穂を感光体非接
触位置に移動する方法を採用している。
【0086】図6乃至図9において、感光体回転方向の
上流側に位置する現像ローラ320を含むマゼンタ現像
器190と、感光体回転方向の下流側に位置する現像ロ
ーラ330を含むシアン現像器200からなる現像装置
60は、現像ユニット側板60dに保持されていて現像
装置60を形成している。
【0087】現像ユニット側板60dは、サブ側板A
(B)に対し、現像装置回動中心Oを中心に回動可能に
支持されている。また、感光体160は、サブ側板A
(B)に対し回転可能に支持されている。
【0088】図6において、感光体160の回転方向の
上流側に配置された現像ローラ320は、感光体160
に対し規定の現像ギャップで回転し、現像剤が感光体1
60に接触していると共に、感光体回転方向の下流側に
配置された現像ローラ330は、現像剤が感光体160
に対し非接触状態で停止している。
【0089】このとき、図7に示すようにギヤ101G
は駆動ギヤ500Gと噛み合い状態にあり、駆動ギヤ5
00Gにより回転駆動されており、現像ローラ320及
びパドルローラ720M、搬送スクリュー700Mが回
転している。ギヤ201Gは駆動ギヤ500Gと非噛み
合い状態であり、現像ローラ330及びパドルローラ7
20C、搬送スクリュー700Mは停止している。
【0090】現像機能を感光体160の回転方向下流側
に配置された現像ローラ330に切り換えるため図6、
図7に示した状態から、現像ユニット側板60d(現像
装置60)を現像装置回動軸60p(その中心を符号O
で示す)を中心に時計回り方向に回動した状態を図8、
図9に示す。これらの図では、感光体160の回転方向
下流側に配置された現像ローラ330が感光体160に
対し現像剤が接触する規定の現像ギャップとなっている
と共に、感光体の回転方向上流側に配置された現像ロー
ラ320は、現像剤が感光体160に対し非接触状態と
なっている。
【0091】図9において、ギヤ201Gは駆動ギヤ5
00Gと噛み合い状態にあり、駆動ギヤ500Gを回転
駆動することにより、現像ローラ330及びパドルロー
ラ720C、搬送スクリュー700Cが回転する。ギヤ
101Gは駆動ギヤ500Gと非噛み合い状態であり、
現像ローラ320及びパドルローラ720M、搬送スク
リュー700Mは停止している。
【0092】以上のような動作は、マゼンタ現像器19
0の現像ローラ320が感光体160に対し規定の現像
ギャップ(現像剤TCが感光体160に接して現像可能
な現像ギャップ)にあるときにシアン現像器200の現
像ローラ330が感光体160に対し規定の現像ギャッ
プ(現像剤TCが感光体から離間して現像不能な現像ギ
ャップ)にあり(図6)、このとき、駆動ギヤ500G
が歯車101Gと噛み合うことで現像ローラ320が回
転状態にありかつ、駆動ギヤ500Gが歯車201Gと
非噛み合い状態となることで現像ローラ330が非回転
状態となる(図7)ように、及び、シアン現像器200
の現像ローラ330が感光体160に対し規定の現像ギ
ャップ(現像剤TCが感光体に接して現像可能な現像ギ
ャップ)にあるときにマゼンタ現像器190の現像ロー
ラ320が感光体160に対し規定の現像ギャップ(現
像剤TCが感光体から離間して現像不能な現像ギャッ
プ)にあり(図8)、このとき、駆動ギヤ500Gが歯
車201Gと噛み合い状態となることで現像ローラ33
0が回転状態にありかつ、駆動ギヤ500Gが歯車10
1Gと非噛み合い状態となることで現像ローラ320が
非回転状態となる(図9)ように、現像ユニット側板6
0dを現像装置回動軸60pを中心に所定の角度揺動さ
せることにより実現される。
【0093】この揺動の手段としては、現像装置60
(ユニット側板60d)を現像装置回動軸60pに枢着
してこの現像装置回動軸60pをサブ側板A(B)に固
定するか、又は現像装置60(ユニット側板60d)を
現像装置回動軸60pに固定してかつ、この現像装置回
動軸60pをサブ側板A(B)に枢着した上で、現像装
置回動軸60pと平行な軸を中心に回転する偏心カム軸
60mを設ける。
【0094】現像ユニット側板60d上であって現像装
置回動軸60pから離間した任意の位置に形成した嵌合
穴62に偏心カム軸60mの大径部60m−1を嵌合さ
せ、この大径部60m−1の中心に対して偏心した小径
部60m−2を正逆回転駆動することにより、現像ユニ
ット側板60dを現像装置回動中心Oを中心に所定の角
度揺動させることができる。
【0095】なお、図6、図8においてシアントナーの
補給口を構成する管状軸1200C及びマゼンタトナー
の補給口を構成する管状軸1200Mは、他の図と位置
が若干ずれているが、レイアウト上の都合によるもので
あり、発明の本質に影響を与えるものではない。
【0096】上記構成により、現像装置に対し、現像装
置回動軸60pまわりの不要な回動力が発生した場合に
おいても、偏芯カムのカム面と現像装置のカム当接面が
常に当接した状態を維持することが可能となり、現像ユ
ニットの高精度の回動動作および回動停止位置の高精度
維持による出力画像の高画質化が実現できるとともに、
偏芯カム駆動機構の小型低コスト化、低消費電力化が実
現できる。
【0097】これらタイプ1で述べた切り換え手段は、
現像器および現像ローラの位置を変えず電気的力や磁気
的力を利用する方法であるため、現像器は動かないよう
にサブ側板A、Bにネジ等で締結固定しておく必要があ
る。またタイプ2で述べた色の切り換え手段は、上記手
段とは逆に感光体に対する現像器この色の切および現像
ローラの位置を変えて、感光体160に対して接離させ
る方法である。タイプ2の切り換え手段を採用する場合
は、現像装置を揺動させる必要があるので、現像装置は
サブ側板A、Bに固定せず1点を支点として回動自在に
支持しておく必要がある。ちなみに現像装置を移動させ
て色の切り換えを行うタイプの画像形成装置において
は、通常は現像装置を装置本体に対して回動支持してい
るものが多い。
【0098】そのため現像装置の着脱は不可であり交換
はしないものとされていた。それに対し本考案による現
像装置はサブ側板A、Bに対して回動支持されおり、サ
ブ側板A、Bが装置本体に対し固定および固定解除可能
となっているので、現像装置は簡単に交換することがで
きる。
【0099】図11、図12その他の図に示すように、
カセットケース60aはサブ側板A、Bに軸60cを支
点にして回転自在に支持されており、クリーニングカセ
ット220が感光体カセット1400に対して接離可能
となるようにしている。カセットケース60aにはコの
字状をしたホルダー5010が軸5020を中心に回転
自在に支持されている。ホルダー5010および軸50
20はクリーニングロック機構を構成する。このホルダ
ー5010の上部には、感光体160の残電位を除電す
る除電手段としてのクエンチングランプ5000(第2
画像ステーション240については、5000')が取
り付けられている。クエンチングランプ5000は、通
常は感光体160を照射することができるように感光体
カセット1400のホルダー1410とクリーニングカ
セット220との隙間空間に位置している。
【0100】カセットケース60aの回動、即ちクリー
ニングカセット220の接離動作と共に感光体カセット
1400に対して接離する。現像装置60およびカセッ
トケース60aと一体的なサブ側板A、Bは、本体側板
3000、4000の基準部に位置決め固定され、装置
本体に対する絶対位置が出されている。
【0101】また本例におけるマゼンタ現像器190や
シアン現像器200などはトナー補給型であるため、こ
れらの現像器は基本的に交換を必要としない無交換部品
となる。従来であればそのような現像器は、接着やカシ
メ、特殊ネジなどにより装置本体に完全固着とするとこ
ろだが、本例では上述したように不測の故障交換や分
解、再利用などのリサイクル作業を考慮して、現像装置
60はサブ側板A、Bと共に装置本体に対して着脱可能
とした。
【0102】マゼンタ現像器190やシアン現像器20
0などの現像器は図2に示すように、装置本体の小型化
を達成しようとすると、必然的にクリーニングカセット
220と対称位置の感光体カセット1400の側面から
下部にかけた空間に配置されるため、現像装置60の上
方への取り外しは、感光体カセット1400をサブ側板
A、Bから先に取り外さない限りできない。
【0103】クリーニングカセット220と同様に、感
光体カセット1400をサブ側板A、Bから外すまで
は、現像装置60は外れないことになる。このようにク
リーニングカセット220の取り外し方向に感光体カセ
ット1400を設置した構成にすることで装置本体の小
型化だけでなく、交換頻度の最も多い感光体カセット1
400を優先的にしかも外し易くすることができると共
に、感光体カセット1400をサブ側板A、Bから先に
外すという正しい作業手順を踏まないと現像装置60を
外すことができないようにすることができる。
【0104】従って交換ミスや交換時の部品損傷などの
危険性がなくなり、アプライアンス性の向上を期待する
ことができる。特にユーザーによる消耗品交換の画像形
成装置においては、交換作業の簡略化、明確化と交換ミ
ス防止が最も考慮しなければならない点であるので、メ
リットは大である。
【0105】ここで第1画像ステーション140の構成
を整理すると、現像装置60を支持したサブ側板A、B
は第1画像ステーション140の位置基準(組付け基準)
として装置本体に位置決め固定され、その位置基準とし
たサブ側板A、Bに対して感光体カセット1400とク
リーニングカセット220がそれぞれ取り付けられ、位
置決めされる構成となっている。つまりサブ側板A、B
により現像装置60に対する感光体カセット1400と
クリーニングカセット220の相対位置が決まる。
【0106】これら現像装置60(サブ側板A、B含
む)、クリーニングカセット220は単独又は複合体で
装置本体に対して着脱可能としている。このような構成
により各カセットやユニットの相対位置の高精度化と、
各交換作業性を向上させている。ただし上述したように
感光体カセット1400は交換頻度が最も大きいので、
クリーニングカセット220などよりも先に、かつ単独
でしか取り外しできない構成としている。取り付け時は
感光体カセット1400が最後である。つまり、取り外
しの手順としては、先ず感光体カセット1400を取り
外し、その後にクリーニングカセット220を外し、必
要であれば最後に現像装置60を外す、というものであ
る。
【0107】感光体カセット1400を取り外した後で
あれば、クリーニングカセット220はカセットケース
60aに収容されたまま現像装置60と共に一体的に外
すこともできる。装着時は手順を逆にする。
【0108】本例では、不測の故障交換やリサイクル作
業性などを考慮してサブ側板A、Bと共に現像装置60
を装置本体に対して着脱可能としたが、特開平11−2
95952でも同じように現像装置を着脱可能としてい
る。しかし目的が違うため、構成が異なる。特開平11
−295952号公報が出願された頃は、現像剤寿命は
最も長いもので用紙100K枚の画像形成を可能にする
程度であり、現像装置は感光体ユニットと同様に消耗品
として頻繁に交換する必要があった。そのため装置本体
に対する現像装置の固定方法は、アプライアンス性を考
慮して簡単に着脱できるように感光体ユニットの固定も
同時に兼ねるスライド部材によって行っていた。
【0109】しかし簡易着脱性に重点を置いたため、固
定解除した後の現像装置は自重で装置本体に載っている
だけの状態である。感光体ユニット交換は、この不安定
な状態にある現像装置に対して行わなければならないの
で、作業性は非常に悪く、感光体ドラムを傷つける危険
性があった。しかも度重なる交換作業により、現像装置
と感光体ユニットとの間には必ずズレやガタツキが生じ
るようになり、それは徐々に蓄積され、そしてついには
画像に影響を及ぼすまでに到る。
【0110】しかし近年の現像剤開発の目覚しい進展に
より、現像剤寿命は機械寿命と同等にまでなったことか
ら、従来現像剤寿命を要因として交換していた現像器
は、今では消耗品ではなく基本的に交換する必要のない
部品となってきている。
【0111】そこで本例ではサブ側板A、Bによりユニ
ットとして構成された現像装置60を、装置本体を構成
する不動部品、例えば書込みユニット180の一つとし
て装置本体に単独に固定するようにした。このことが現
像装置60を、すなわちサブ側板A、Bを第1画像ステ
ーション140の位置基準とする理由である。しかし一
方で現像装置60は、故障や部品損傷、トナー飛散によ
る汚れなど不測の事態、さらに故障やトラブルによる修
理、交換、清掃などに対する備えや、分解、再利用など
リサイクル時の作業性などを考慮する必要がある。
【0112】そこで、通常は装置本体に固定され、先に
述べた必要な時にだけ装置本体から現像装置60を取り
外しできるように、現像装置60を支持した状態でサブ
側板A、B単体で装置本体に固定、解除できるようにし
た。このような構成にすれば、感光体カセット1400
の交換などの時にはサブ側板A、Bにガタツキが生じ
ず、必要な時は現像装置60を簡単に取り外すことがで
きる。しかも本例では現像装置60をサブ側板A、Bで
保護しているので、交換時の不具合は低減される。
【0113】またクリーニングカセット220も同様
に、感光体カセット1400の交換時にガタツキが生じ
ないように個別の固定手段を有していることが必要不可
欠である。つまり本例の感光体カセット1400は他の
プロセス手段を含まず感光体ドラム160のみの構成で
あり、帯電器170やクリーニング手段210とは別体
であるため、感光体カセット1400の交換時にクリー
ニングカセット220が固定されていないことによるガ
タツキがあると、感光体160は帯電器170やクリー
ニング手段210などで傷つくおそれがあるからであ
る。
【0114】従来は例えば特開平11−295952号
公報に開示されているように感光体ユニット(感光体ド
ラム、帯電器、クリーニングブレードが一体)構成であ
ったので、感光体を傷つけずに取り外すことができた。
【0115】以上で第1画像ステーション140の構成
の説明を終了するが、第2画像ステーション240は、
第1画像ステーション140と同じ形状、構成であり、
現像器のトナー色のみ異なるにすぎない。つまり、ブラ
ック現像器300およびイエロー現像器290を構成要
素に含む現像装置80を構成している。
【0116】本例は、カラーや白黒、感光体や現像器な
どの数、これらの配置、構造などや装置本体の構成には
限定されず、電子写真方式のプロセス手段であれば全て
の画像形成装置に実施可能である。
【0117】本例では第1次転写であるベルト転写系
(転写ブラシ410、転写コロ390)のベルト100へ
の接離は行っていない。また本例では中間転写ベルトは
書き込み位置(図中の下方5時の位置)に対して略18
0度の位置に存在するので、感光体が偏芯して回転する
ことがあってもこれによって中間転写ベルト上に形成さ
れる画像が乱れることを防止することが可能である。
【0118】更に本例の画像形成装置では、感光体を取
り外す際は中間転写ベルトが退避し、感光体160を装
着した後に中間転写ベルトが感光体に接触する位置に戻
される構成になっている。
【0119】このため、感光体160に対して厳密な位
置決めを必要としない中間転写ベルトの退避、接触によ
ってのみ感光体160を交換できるために交換前後で画
像に悪影響が出るおそれが少ない。
【0120】以下、より具体的に説明する。図10乃至
図14は、図2の第1画像ステーション140における
サブ側板A、Bからの感光体カセット140とクリーニ
ングカセット220の取り外し動作を説明するものであ
る。図10は画像形成装置本体内の基準となる設定位置
(装置本体側板)に取り付け、位置決めされた状態の第1
画像ステーション140を示している。
【0121】帯電器170、マゼンタ現像器190、シ
アン現像器200、クエンチングランプ5000、クリ
ーニングブレード210aなどの作像手段が感光体16
0のまわりに設けられており、これら作像手段を具備し
たサブ側板A、Bおよびカセットケース60aからなる
まとまりのあるユニットで作像部本体とも称している。
【0122】現像ユニット側板60dは両側でマゼンタ
現像器190、シアン現像器200を保持し現像装置6
0を形成している。その現像装置60は現像ユニット側
板60dより大きいサブ側板A(B)によって保持又は支
持されている。サブ側板A(B)は、現像装置60を保持
又は支持するだけでなく、カセットケース60aを軸6
0cを中心として回転自在に軸支している。またサブ側
板A(B)上部には、小判穴形状に切り欠かれた溝部60
d−1があり、その溝部60d−1に感光体160の回
転軸160aが入り込み、感光体カセット1400が位
置決めされている。
【0123】カセットケース60aは、ホルダー501
0(一部図省略)を軸5020を中心として回転自在に軸
支している。この状態から図11乃至図14の形態に示
すような取り外し動作が行われる。先ず、カセットケー
ス60aのロックを解除し軸60cを中心にカセットケ
ース60aを矢印で示すように右回動させ、帯電器17
0とクリーニング手段210(即ちクリーニングカセッ
ト220)およびクエンチングランプ5000を感光体
160から離間させる(図11)。
【0124】これにより圧接状態のクリーニングブレー
ド210aや接触状態のシールローラ210bは感光体
160から離間し、感光体カセット1400を取り外す
ことができる状態になる。
【0125】例えば図10に示すように、正規の取り付
け状態では感光体160上、現像ローラ330と対向し
た位置にあるシールローラ210bは、現像ローラの中
心と感光体160の中心を通る仮想平面よりも上の位置
で感光体160の外周面に接した状態にあり、このまま
では感光体160を上方に取り出すことはできない。そ
こで、予めシールローラ210bを感光体160から離
間させてやる必要がある。
【0126】また、クリーニングブレード210aは正
規の取り付け位置では感光体160にカウンター方向か
ら圧接した状態にある。従って、この圧接状態を解除し
てからでないと、感光体160を取り外したり、取り付
けたりすることができない。これらの理由から、予め軸
60cを中心にカセットケース60aを矢印で示すよう
に右回動させておくのである。
【0127】次にサブ側板A(B)からサブ側板A(B)上
部の溝部60d−1の切欠き角度に沿って感光体カセッ
ト1400を上方に取り外す(図12)。そして軸502
0を中心にホルダー5010を左回動し、クエンチング
ランプ5000をクリーニングカセット220取り外し
領域内から退避させ後、カセットケース60aからクリ
ーニングカセット220を上方に取り外す(図14)。
【0128】図14において、クリーニング容器230
は箱状をしていて、クリーニングブレード210aおよ
びシールローラ210bの下方部分で密閉状の空間を構
成している。この空間部分が廃トナーを収容する廃現像
剤収容部230hであり、クリーニングブレード210
aにより掻き落とされた廃現像剤、本例では廃トナーが
この廃現像剤収容部230hに収容される。クリーニン
グカセット220は廃現像剤収容部230hと一体的に
構成されていて、カセットケース60aに対して着脱可
能な関係にある。すなわちサブ側板A(B)に対して着脱
可能な関係にある。従って、廃現像剤収容部230hが
廃トナーで一杯になったときにはクリーニングカセット
220ごと交換し、あるいは廃トナーだけを廃棄してク
リーニングカセット220を再利用することができる。
【0129】図15からは、更に詳しく説明した作業手
順図である。図10乃至図14と作業手順を逆にしたの
は説明や図を理解し易くするためであり、また同じ理由
から図は主要部分を強調し、駆動系や説明に必要のない
部分は省略している。図15は現像装置60とカセット
ケース60aを一体としたサブ側板A(B)を本体側板3
000(4000)に組み付ける直前の正面概観図で、
図13は同図の斜視図である。
【0130】これらの図において、サブ側板A(B)を説
明する。サブ側板A(B)において、現像ユニット側板6
0dに設けたシアントナーの補給口を構成する管状軸1
200Cおよびマゼンタトナーの補給口を構成する管状
軸1200Mと対応する位置にこれらの補給口より径の
大きい同心の穴1200C−Aおよび1200M−Aが
設けられている。また曲率を持った穴4000e−A
は、本体側板3000に設けた現像装置駆動手段の進
入、離脱用の穴であり、マゼンタ現像器190やシアン
現像器200の駆動手段がこれらの穴を介して接続され
る。上側が切り欠かれた溝部60d−1は、図のように
小判穴部60d−11と略半円部60d−12の複合形
状となっており、略半円部60d−12が紙面手前側方
向に突出している。
【0131】なお小判穴部60d−11のみある角度を
以って傾いている。その溝部60d−1の近くに軸60
d−2が紙面手前方向に突出、固設されており、2段モ
ーションのレバー3040(第2画像ステーション24
0については3040')を主体とするロック機構が回
転自在に軸支されている。
【0132】溝部60d−1の下方には貫通穴60d−
3、そして溝部60d−1を挟んでレバー3040と対
向する位置に貫通穴60d−3を中心とする曲率半径の
深さを有するU字状の溝60d−4が形成されている。
そして溝部60d−1とは反対位置の左上部には軸6d
−5が紙面手前方向に突出、固設されている。
【0133】カセットケース60aは、上面が開口した
箱状のケースである。カセットケース60aの側板60
a−1の外側(紙面手前側)面とサブ側板Aの内側(紙面
奥側)面が密接し摺動するように、対向するサブ側板
A、Bの内側にカセットケース60aが入り込み、現像
装置60と対向している。またカセットケース60aの
側板60a−1の外側面には軸60cと軸60a−2が
紙面手前方向に突出、固設されている。
【0134】軸60cと貫通穴60d−3とは嵌合関係
にあり、サブ側板A(B)によってカセットケース60a
が回転自在に軸支されている。また軸60a−2とU溝
60d−4とは嵌合する関係にあり、軸60a―2がU
字溝60d−4の底部にぶつかることにより軸60cを
中心とするカセットケース60aの左回動は停止するの
でU字溝60d−4はストッパーの働きをしている。従
って精度良くカセットケース60aを位置決めすること
ができる。
【0135】なお、カセットケース60aを左回動させ
たときのストップ位置、即ち軸60a−2がU字溝60
d−4の左先端部に突当った位置が、画像形成動作時に
おけるカセットケース60aの設定位置である。
【0136】カセットケース60aの側板60a−1の
内側(紙面奥側)面には軸5020が紙面奥方向に突出、
固設されており、カセットケース60aの内側(紙面奥
側)に設置したクエンチングランプ5000のホルダー
5010を回転自在に軸支している。
【0137】ホルダー5010の上部には直角形状の位
置決めロック片5030が取り付けられている。また側
板60a−1の内側面には、軸5020を挟んで紙面奥
方向に突出する凸形状のリブ60a−3と60a−4が
底面から立ち上がっている。
【0138】次に、本体側板3000を説明する。本体
側板3000は上端部を紙面手前側に曲げられたL字状
の薄板板金であり、サブ側板Aが組み付けられるような
形状の穴が開いている。軸60d−5と対応する位置に
上側が開口した開放穴3000a、トナーの補給口を構
成する管状軸1200Cおよび1200Mと対応する位
置、すなわち穴1200C−Aおよび1200M−Aと
同じ位置に同様に穴3000bおよび3000c、突出
している略半円部60d−12の外径部60d−13と
対応する位置に上側が開口した略半円形状の開放穴30
00d、などが設けられている。
【0139】サブ側板Aの穴4000e−Aと同じ位置
で少し大きい開放穴4000eは、側板3000に設け
た現像装置駆動手段の進入、離脱用の穴である。なお奥
側の装置本体側板4000には穴3000bおよび30
00cはなく、他は同形状である。
【0140】図16は、図15に示した状態から現像装
置60とカセットケース60aと共にサブ側板Aを略垂
直下方向に動かして装置本体側板3000に組み付け、
クリーニングカセット220をカセットケース60aに
組み付ける直前の正面概観図である。サブ側板Aにおけ
る略半円部60d−12の外径部60d−13と、本体
側板3000における略半円形状の開放穴3000dと
は嵌合関係にあるため、装置本体側板3000に対する
サブ側板Aの左右方向および高さ方向の位置が決まる。
同時に必然的に本体側板3000に対するマゼンタ現像
器190やシアン現像器200の位置も決まる。
【0141】この装置本体側板3000に位置決めされ
たサブ側板Aの外径部60d−13(=略半円部60d
−12)の中心60d−14が第1画像ステーション1
40における位置基準(組付け基準)となる。またサブ側
板Aに設けた軸60d−5と、本体側板3000におけ
る開放穴3000aの水平底部とは当接関係にあり、サ
ブ側板Aの回転防止と同時に、外径部60d−13と共
に装置本体側板3000に対する高さ方向の位置を決め
ている。これにより現像装置60を画像形成可能な正規
の取り付け位置状態に保つことができている。
【0142】以上の構成によりサブ側板Aは装置本体側
板3000に位置決めされる。しかしこの状態では、現
像装置60は未固定なので本体側板3000(および4
000)に乗っているだけである。別の表現をすれば、
現像装置60が不安定な状態にある。特開平11−29
5952号公報に開示の技術では、この不安定な状態に
ある現像装置60に対して感光体カセット140の交換
を行っていたため、感光体160が傷つく可能性が非常
に高く、ガタツキの発生原因となっていた。
【0143】そこで本例では、この時点において現像装
置60すなわちサブ側板Aが装置本体すなわち本体側板
3000(および4000) に対して確実に固定できて
いるようにした。しかし特別な専用の固定手段を設けた
のでは構成やコストにデメリットが生じる。本例では現
像装置60を固定することによりサブ側板Aを固定する
のだが、その現像装置60の固定も特別な手段を設ける
のではなく、マゼンタ現像器190やシアン現像器20
0の駆動手段やトナーの補給手段など必須構成部品、手
段に固定の役割も兼ねさせ、現像装置の駆動手段やトナ
ー補給手段などの接離動作と同時に、固定手段の固定解
除が行われるようにして小型化、低コスト化を図った。
その一例を図17に示す。
【0144】図17は現像装置60を固定のためのロッ
ク手段によるサブ側板Aの画像形成装置に対する固定方
法を簡略し示したものである。図17は固定前の状態を
示している。本体側板3000の外側の画像形成装置本
体部側にはトナー補給手段9000と前記図5で説明し
た磁石320aや磁石330a等を揺動させる現像ロー
ラの磁極切替え駆動手段9020が設けられ、また、本
体側板4000の外側の画像形成装置本体部側には現像
ローラを駆動する現像ローラ駆動手段9040が設けら
れている。
【0145】トナ―補給手段9000はマゼンタ現像器
190用を示しており、同じ構成のシアン現像器200
用が設けられているが図17では図示していない。この
トナー補給手段9000を図示しないガイドにより進退
自在の可動構成とし、その一部であるスクリュー内蔵パ
イプ9010を、図15、図16等に示した穴3000
c、1200M―Aを貫通させて現像器の管状軸120
0Mに結合することができる。
【0146】マゼンタ現像器190用の現像ローラの磁
極切替え駆動手段9020は、装置本体に支持されて定
位置で回転駆動されるギヤ9020G1及びこのギヤ9
020G1と一体をなすギヤ9020G2と、ギヤ90
20G2にスライド可能に噛み合うギヤ9030G付き
の軸9030とからなり、軸9030は図示しないガイ
ドに案内されて進退自在であり、ギヤ9030Gとギヤ
9020G2との噛み合い状態を保持したままで、図1
5、図16等に示した開放穴4000e、穴4000e
―Aを貫通させてマゼンタ現像器190の現像ローラを
駆動する管状軸60kに結合させることができる。この
結合に際しては、軸9030に形成した凸部9030a
が管状軸60kの凹部60k−1に嵌合して回転動力を
伝達する。シアン現像器200用にも上記マゼンタ現像
器190用と同じ構成の現像ローラの磁極切替え駆動手
段が設けられているが図17では図示を省略している。
【0147】本体側板4000の外側には、マゼンタ現
像器190用の現像ローラ駆動手段9040が設けられ
ている。シアン現像器200用としても同じ構成の現像
ローラ駆動手段が設けられているが、図17では図示を
省略している。
【0148】現像ローラ駆動手段9040において、装
置本体に設けられて回転する駆動ギヤ9040Gに前記
図4或いは前記図7、図9などで説明した駆動ギヤ50
0Gを、噛み合い状態を保持したままで、駆動軸500
Sをガイドとして可動としている。
【0149】これらの、スクリュー内蔵パイプ901
0、ギヤ付き軸9030G、駆動ギヤ500Gなどを現
像装置現像装置60側の管状軸60k、1200Mやギ
ヤに嵌合、噛み合いなどさせることにより、現像装置6
0およびサブ側板A、Bを画像形成装置本体に対して固
定する。
【0150】上記各可動部材の可動手段(図示せず)は手
動でも自動でもよい。そしてそれぞれが嵌合、噛み合
い、当接などによってマゼンタ現像器190やシアン現
像器200と連結し連動できるようになる。結果的にサ
ブ側板A、Bは現像装置60を介して装置本体側板30
00(および4000)に固定状態となる。サブ側板A、
Bは現像装置60の駆動系の進入装着、離脱の動作によ
り、画像形成装置本体に対する固定、解放を行うことが
できる。
【0151】図16に戻ってクリーニングカセット22
0を説明する。クリーニングカセット220のクリーニ
ング容器230は中空の箱状ケースであり、クリーニン
グ手段210によって略密閉状態となっている(感光体
160との当接により完全密閉となる)。
【0152】クリーニング容器230の側板230a
は、内側(紙面奥側)に設けた帯電器170とシールロー
ラ210bを軸支している。また側板230aの外側
(紙面手前側)面には、底面から立上がる紙面奥方向にへ
こんだ凹形状の長方形溝が3つ(230b、230c、2
30d)並んで形成されている。また左側板230eの
下部は、少なくとも書込み露光ビームの有効走査領域を
回避し紙面右方向にへこませたコの字状としている。ま
たこの時点では、クエンチングランプ5000は軸50
20を中心に左回動した状態にある。
【0153】図18は、クリーニングカセット220を
略垂直下方向に動かし、カセットケース60aに組付け
てカセットケース60aに固定し、感光体カセット14
00をサブ側板Aに組み付ける直前の正面概観図であ
る。図16において、クリーニング容器230における
溝230b、230dの左側の片側面230b−1、右
側の片側面230d−1と、カセットケース60aにお
ける内側に突出した凸形状のリブ60a−3、60a−
4の各左側の片側面6a−5、右側の片側面6a−6と
は嵌合関係にあり、カセットケース6aに対するクリー
ニングカセット220の左右方向の位置が決まる。
【0154】また装着時、長方形溝230b、230d
とリブ60a―3、60a―4とがガイド関係となって
いるのでクリーニングカセット220の入れ込みは円滑
に行われる。そしてクリーニング容器230における長
方形溝230cの上側面230c−1と、カセットケー
ス60aにおける軸5020の外周面とは当接関係にあ
るのでカセットケース60aに対しての高さ方向の位置
が決まる。また、長方形溝230cの壁面(紙面水平方
向)と、軸5020の自由端側端面(紙面水平方向)とは
当接関係にあるので、カセットケース60aに対してク
リーニングカセット220の前後方向(紙面垂直方向)の
位置が決まる。
【0155】そしてクリーニングカセット220を入れ
込んだ後、コの字状をしたホルダー5010を右回動
し、カセットケース60aに固定する。固定方法は例え
ば、シールローラ210bの軸受と、ホルダー5010
の上部に設けた直角形状の位置決めロック片5030と
を圧接嵌合関係とし、位置決めロック片5030と軸5
020によって、クリーニングカセット220を上下に
挟み込むようにカセットケース60aに固定する。この
とき同時にクエンチングランプ5000の位置がカセッ
トケース60aにおける設定位置となっている。
【0156】感光体160の回転軸160aが小判形状
の軸受160bを介して、ホルダー1410の側板14
10aに回転自在に支持されている。図に示すように小
判形軸受け160bは、側板1410aにある傾斜角度
を以って取り付けられている。
【0157】この傾斜角度は、サブ側板Aに対する感光
体カセット1400の挿入角度であり、小判形軸受16
0bの相対する(軸線を挟んで対称位置)左右の平面部1
60cの角度である。また側板1410aにおける小判
形軸受け160bの右側には、サブ側板Aの切り欠き溝
60d−4と同形状の曲率を有する切り欠き溝1410
a−1形成されている。
【0158】図19は、感光体カセット1400を斜め
下方向に動かし、サブ側板Aに組み付けてから軸60c
を中心にカセットケース60aを右回動し、クリーニン
グカセット220およびクエンチングランプ5000を
感光体カセット1400に対向させた正面概観図であ
る。感光体カセット1400における小判形軸受160
bの外径部160dと、サブ側板Aにおける溝部60d
−1の略半円部60d−12とは嵌合関係にあり、サブ
側板Aに対して感光体カセット1400の左右方向およ
び高さ方向の位置が決まる。
【0159】すなわち回転軸160aの軸心(感光体1
60の軸心)160eが第1画像ステーション140の
位置基準(組付け基準)であるサブ側板Aの中心60d−
14と一致し、サブ側板Aに対する感光体160の位置
が決められる。また感光体カセット1400における小
判形軸受160bの二つの平面部160cと、サブ側板
Aにおける小判穴部60d−11の二つの平面部も嵌合
関係にあり、感光体カセット1400入れ込み時のガイ
ドと回転止めの働きをしている。
【0160】さらにホルダー1410における側板14
10aの外側(紙面手前側)面と、サブ側板Aの内側(紙
面奥側)面とは摺動できるような嵌合関係にあり、サブ
側板Aに対する感光体カセット1400の前後方向(紙
面垂直方向)の位置を決めている。
【0161】なお上記一連の感光体カセット1400取
り付け作業において、クリーニングカセット220は感
光体カセット1400に対して必ず離間状態にある。そ
のため作業中に感光体ドラム160を傷つけることはな
い。
【0162】そして軸60cを中心にカセットケース6
0aが右回動する。サブ側板Aの切り欠き溝60d−4
と感光体カセット1400の切り欠き溝1410a−1
とは、同形状であり、切り欠き溝同士が前後(紙面垂直
方向)に重なって一致している。
【0163】これらの切り欠き溝60d−4、1410
a−1と、カセットケース60aにおける軸60a−2
とは曲率半径方向が嵌合関係にあり、サブ側板Aおよび
感光体カセット1400に対するカセットケース60a
の位置、すなわちクリーニングカセット220およびク
エンチングランプ5000の位置が決まる。
【0164】軸60a−2が溝60d−4、1410a
−1の左先端部に突当った位置が、画像形成動作時にお
けるカセットケース60aの設定位置であり、カセット
ケース60aが左回動するときに回動位置を規定するス
トッパーの働きもしている。以上でサブ側板Aすなわち
現像装置60に対する感光体カセット1400とクリー
ニングカセット220およびクエンチングランプ500
0の位置を決めることができる。
【0165】そして図24に概略で示すように、レバー
3040が軸60d−2を中心にして右回動し、サブ側
板Aに対し感光体カセット1400とカセットケース6
0a(すなわちクリーニングカセット220およびクエ
ンチングランプ5000)を固定する。
【0166】図19において、レバー3040は、第1
レバー3040aと第2レバー3040bと、互いを回
転自在に連結する軸3040cから成っている。そして
レバー3040は軸60d−2に回転自在に軸支され、
2段モーションのリンク機構を構成している。第2レバ
ー3040bの一端部である摘み部3040b−1を手
で摘み、軸60d−2を中心に右回動すると、第1レバ
ー3040aの直線部3040a−1と感光体カセット
1400の小判形軸受160bにおける外径部160d
とが当接し、第1レバー3040aの右回動がストップ
する。
【0167】さらに摘み部3040b−1を右回動する
と、軸3040cを中心に第2レバー3040bのみが
回動し、第2レバー3040bの他端部である係合凹部
3040b−2がカセットケース60aの軸60a−2
と係合する。この時、感光体カセット1400は第1レ
バー3040aによりサブ側板Aに嵌合状態で押し付け
られ、カセットケース60aは第2レバー3040bに
よりサブ側板Aに固定保持される。
【0168】つまり、第1レバー3040aで感光体1
60をサブ側板Aに対して固定し、かつ、第2レバー3
040bでカセットケース60aをサブ側板Aに固定す
る。カセットケース60aにはホルダー5010により
クリーニングカセット220が固定されているので、第
2レバー3040bはサブ側板Aに対してクリーニング
カセット220を固定しているともいえる。取り外し作
業は作業手順を逆に行う。
【0169】よって、第1レバー3040aと第2レバ
ー3040bからなるレバー3040はサブ側板Aに感
光体160を固定するロック手段であるとともに、サブ
側板Aに対して感光体160とクリーニングカセット2
20とを同時に固定し、また固定を解除できる同時ロッ
ク機構の主要部を構成しているともいえる。かかる同時
ロック機構を解除してからでないとサブ側板Aに対して
感光体160とクリーニングカセット220の取り外し
を行なうことができない。同時ロック機構により、ワン
タッチの操作でサブ側板Aに対して感光体160とクリ
ーニングカセット220の取り外しや取り付けの準備が
整う。以上で第1画像ステーション140の装置本体へ
の組付けが完了する。
【0170】上記組み付け作業手順には記載しなかった
が、サブ側板A、Bを装置本体に組み込む前に事前に、
クリーニングカセット220をカセットケース60aに
取り付け、クリーニングカセット220も一体的な状態
にしてから装置本体に組み込むこともできる。
【0171】その後、感光体カセット1400を組み付
ける。言い替えれば、装置本体からの現像装置60の取
り外しはサブ側板A、Bから感光体カセット1400を
外してしまえば、クリーニングカセット220と一体的
に取り外すことも可能である。つまり本例の感光体カセ
ット1400は、交換頻度の最も多い感光体160以外
のプロセス手段は設けない構成であり、その感光体カセ
ット1400は他のプロセス手段カセット、ユニットで
あるサブ側板A、Bに対して着脱自在であり、装置本体
に取り付けるときは他のプロセス手段カセット、ユニッ
ト(現像装置60)より後に取り付け、取り外すときは
先に外すことができるようにした。
【0172】さらに寿命が長く交換することが殆どない
現像装置60を支持したサブ側板A、Bをプロセス手段
の位置基準とし、そのサブ側板A、Bに対して感光体カ
セット1400とクリーニングカセット220が位置
め、着脱できるようにした。そして少なくとも感光体カ
セット1400を取り外す時は、サブ側板A、Bは装置
本体に固定されているようにした。
【0173】上記に説明した第1画像ステーション14
0の構成はプロセス手段構成の一実例であり、本例にお
いては少なくとも現像部を支持した中間部材が位置基準
であり、感光体が単独で着脱自在であれば、プロセス手
段の構成は限定されない。
【0174】また本例の画像形成装置では、感光体及び
他のプロセス手段が独立に着脱できるようになっている
ため、それらの交換は一体として交換せずにすむのでラ
ンニングコストを押さえることが可能であり、環境への
負荷が少ない。また、ユーザーが交換作業を容易に行な
えるように工夫されている。
【0175】すなわち、例えば取り外しの場合は、まず
装置本体から感光体カセット1400が外れ、次にクリ
ーニングカセット220が外れ、最後にサブ側板A、B
(現像装置60)が外れる構成になっているが、感光体カ
セット1400を装着した状態ではクリーニングカセッ
ト220を取り外すためのホルダー5010は感光体カ
セット1400によって隠されており、ユーザーは感光
体カセット1400を取り外すためのレバー3040と
クリーニングカセット220を取り外すためのホルダー
5010とを混同することがない。このため、サービス
マンではなく何の知識もないユーザーでも迷うことなく
正しい操作を行なうことができる。
【0176】更に本例の画像形成装置は、ユーザーの操
作性を高めるべく、寿命の短いものから先に取り外しが
できるようになっている。すなわち、消耗の激しい感光
体カセット1400を単独で交換可能とし、この際に他
のプロセス要素は取り外し不要としたため、ユーザーは
最も頻繁に行なわなければならない感光体の交換の際に
複雑な操作を行なわなくてもよいようになっている。
【0177】以下、装置本体側板の変形例として共通組
付け部材を使用する例を説明する。前記図15乃至図1
9により説明した例ではサブ側板Aに形成した外径部6
0d−13を装置本体側板3000の開放穴3000d
に直接嵌合させて取り付けていた。
【0178】これに対して、本例では、第1画像ステー
ション140について、図13に示すように装置本体の
一部である本体側板3000'に予め共通組付け部材9
00を取り付けておき、こうして本体側板3000'に
取り付けられた共通組付部材900に対してサブ側板A
の外径部60d−13を固定および固定解除可能に嵌合
する関係にしている。なお、本体側板3000に対向し
て設けられた本体側板4000'についてもサブ側板B
に形成した外径部60d−13と同一形状大きさの外径
部を固定及び固定解除可能に嵌合する関係にしている。
また、第2画像ステーション240についても同じ方法
でサブ側板を取り付けるようにしている。
【0179】以下、本体側板3000'、4000'に取
り付けられる第1画像ステーション140用の共通組付
部材900、1100および第2画像ステーション24
0用の共通組付部材1300、1500のうち主として
共通組付部材900について図20、図21により説明
する。
【0180】図20において、装置本体側板3000'
(4000')は取付部125(110)まわりの構成を
除き、前記図15により説明した装置本体側板3000
(4000)と同じである。よって、図15におけると
同一の構成部分には図15におけると同一の符号を付し
てある。
【0181】本体側板3000'上であって、第1画像
ステーション140を構成する部位にはU字状に切り欠
かれた部位を有する取付部125が形成されている。本
体側板4000'上であって、取付部125と対向した
部位には、取付部125と略同じ形状をした取付部11
0が形成されている。
【0182】同様に、本体側板3000'上であって、
第2画像ステーション240を構成する部位にはU字状
に切り欠かれた部位を有する取付部129が形成されて
いる。装置本体側板4000'上であって、取付部12
9と対向した部位には、取付部129と略同じ形状をし
た取付部124が形成されている。
【0183】第1画像ステーション140について、取
付部125に本体側板3000'の手前側から共通組付
部材900が、取付部110に本体側板4000'の奥
側から共通組付部材1100がそれぞれ取り付けられ
る。第2画像ステーション240について、取付部12
9に装置本体側板3000'の手前側から共通組付部材
1300が、取付部124に装置本体側板4000'の
奥側から共通組付部材1500がそれぞれ取り付けられ
る。
【0184】ここで、共通組付部材900にはサブ側板
Aの外径部60d−13を支持するための軸支持部91
0が形成されている。同様に、外径部60d−13相当
の外径部(図示されず)を支持するため、共通組付部材
1100、1300、1500には軸支持部1110、
1310、1510がそれぞれ形成されている。これら
軸支持部910、1110、1310、1510などは
サブ側板A、Bを支持するものであるから、本例におい
てはサブ側板支持部(中間部材支持部)である。
【0185】ここで、第1画像ステーション140にお
ける奥側の装置本体側板4000'に設けられる共通組
付部材1100と、第2画像ステーション240におけ
る奥側の本体側板4000'に設けられる共通組付部材
1500とは、図20に示すように、ウオーム軸250
を支持するための駆動手段支持部1140、1540の
位置が、ウオーム軸250のウオーム116W、126
Wのそれぞれ外側(ウオーム軸250の各軸端側)を支
持するようにするために、形成位置を異にするだけで他
の構成は全く同じである。
【0186】駆動手段支持部1140、1540にはそ
れぞれ、像担持体(感光体160)に回転駆動力を与え
る駆動手段としての駆動部材(ウオーム軸250)を支
持するための支持穴1140a、1540aが形成され
ている。
【0187】図20において、手前側の共通組付部材9
00を説明する。既に述べたように、共通組付部材90
0は軸支持部910を有しているが、その他に、位置決
め用の長穴911、位置決め用の段部912、取り付け
穴913a、913b、913cを有している。また、
支持部910の上部は外径部60d−13を案内しやす
いように、傾斜面914が形成されている。支持部91
0はU字溝状の形状をしていて、このU字溝の下部は外
径部60d−13と同じ径の半円形であり、上部は外径
部60d−13と同径で外部に開放されている。
【0188】段部912は支持部910よりもひとまわ
り大きいU字状の輪郭を有する段部として形成されてい
る。長穴911は支持部910を中心とする回転方向上
の位置を決定するためのもので、該軸心に向かう向きに
長い長穴として形成されていて、本体側板3000'に
植設された位置決めピン318に嵌合する径を有してい
る。
【0189】装置本体側板3000'の鉛直な壁部には
位置決めピン318が手前側に突出するように形成され
ている。U字溝からなる取付部125のまわりには共通
組付部材900を取り付けるための取り付け穴324
a、324b,324cが形成されている。
【0190】このような本体側板3000'に対して、
共通組付部材900の段部912をU字溝316に嵌合
させ、かつ、位置決めピン318に長穴911を係合さ
せる。段部912と取付部125のU字溝316との嵌
合により、支持部910の軸心位置が決定され、位置決
めピン318と長穴911との係合により共通組付部材
900の支持部910を中心とする回転方向上の位置が
決定される。
【0191】この状態で取り付け穴913a,913
b,913cと取り付け穴324a,324b,324
cが合致するので、これらの取り付け穴を利用して共通
組付部材900を本体側板3000'に固定する。これ
と同様の方法で、共通組付部材1100、1300、1
500をそれぞれ装置本体側板3000'、4000'に
取り付ける。
【0192】このようにして、装置本体側板4000'
に取り付けられた共通組付部材1100、1500に対
して、ウオーム軸250が取り付けられる。ウオーム軸
250は、ウオーム116W側を先にして、駆動手段支
持部1540の支持穴1540a、駆動手段支持部11
40の支持穴1140aの順に挿入される。ウオーム軸
250の先端側はウオーム116Wよりも軸端側の部位
が駆動手段支持部1140により軸受253を介して軸
支され、テーパ部257にプーリ254が装着され、ナ
ット256を利用して固定される。
【0193】ウオーム軸250の後端側はウオーム12
6Wよりも軸端側の部位が駆動手段支持部1540によ
り軸受252を介して軸支され、端部を止め部材255
により、抜け止めされる。
【0194】このように、各駆動手段支持部1140及
び駆動手段支持部1540により支持された状態では、
ウオーム116W、126Wは、軸支持部1110、1
510の軸心の真下に位置している。
【0195】第1画像ステーション140において、サ
ブ側板Aにおける外径部60d−13と、装置本体側板
3000'における取付部125とは嵌合関係にあり、
装置本体側板3000'に対してサブ側板A(現像装置6
0)の左右方向および高さ方向の位置が決まる。
【0196】この装置本体側板3000'に位置決めさ
れたサブ側板Aの外径部60d−13(=略半円部60
d−12)の中心60d−14が第1画像ステーション
140における位置基準(組付け基準)となる。またサブ
側板Aにおける軸60d−5と、装置本体側板300
0'における開放穴3000aの水平底部とは当接関係
にあり、サブ側板Aの回転防止と同時に、外径部60d
−13と共に本体側板3000'に対する高さ方向の位
置を決め、サブ側板A(現像装置60)を画像形成可能な
正規の取り付け位置状態に保つ。以上の構成によりサブ
側板A(現像装置60)が装置本体側板3000'に位置
決めされる( 本体側板4000'側も同様)。第2画像
ステーション240側も同様。
【0197】第1画像ステーション140において感光
体カセット1400を装着することだけで、図21に示
すように感光体160の軸と一体的なギヤ160gが自
動的にウオーム116Wと正規の噛み合い状態となり、
同様に、第2画像ステーション240においても感光体
カセットを装着することで、感光体260の軸と一体的
なギヤ260gがウオーム126Wと自動的に正規の噛
み合い状態となる。
【0198】ウオーム軸250はプーリ254及びベル
ト350を介してモータMOに連結されている。よっ
て、モータMOを駆動することにより感光体160、2
60が駆動される。
【0199】本例はこのように、共通組付部材900、
1100、1300、1500に対して現像装置を支持
したサブ側板を固定および固定解除する構成としてい
る。また、共通組付部材1100、1500は駆動手段
であるウオーム軸250を支持する駆動手段支持部11
40、1540を付帯している。
【0200】よって、サブ側板を支持するU字状の溝か
らなる軸支持部1110、1510と支持穴1140
a、1540aの位置関係を出しておけば、感光体の駆
動ギヤ160g、260gをウオーム軸250に対して
正確に位置決めすることが可能である。図22におい
て、上記までのサブ側板は画像ステーション140、2
40毎に設けていたが、これに代えて、画像ステーショ
ン140、240を共通に支持できるように大きく形成
してサブ側板を共通化可能とし、その共通化されたサブ
側板A'、B'に第1,第2画像ステーション140、2
40の現像装置60、80と各カセットケース220を
それぞれ現像ユニット側板60d、60d'を介して支
持して一体化した。
【0201】画像ステーション140、240の各感光
体カセット1400、1400'と各クリーニングカセ
ット220、220'は、共通のサブ側板A'、B'に対
して単独に取り付け、取り外せるようになっている。こ
れにより作像部の取り付け、取り外しの作業性が向上す
る。なお、その他の部材等については、図2に準ずる。
つまり、第1画像ステーション140について、スタッ
ド軸60A、60B及び側部60C、60D、軸60
c、回転軸160a、ギヤ160gが設けられ、これに
準じて第2画像ステーション240についても、スタッ
ド軸60A'、60B'、及び側部60C'、60D'、軸
60c'、回転軸160a'、ギヤ160dg'が設けら
れている。
【0202】以上の実施態様において、説明を補足する
と共に要点を整理する。感光体160、260は潜像お
よびトナー像を担持する媒体であり、像担持体の主要部
をなす。一例としてドラム状をした感光体160に回転
軸160a、軸受け160bまでを含めて像担持体とい
う。ホルダー1410や、ホルダー1410に設けられ
た切り欠き溝1410a―1は像担持体に付帯する付帯
部材である。
【0203】像担持体は単体として装置本体に対して取
り付けられ、あるいは取り外される。また、像担持体は
付帯部材と共に装置本体に対して取り付けられ、あるい
は取り外される。付帯部材を具備した像担持体のことを
像担持体ユニットと称する。本例では感光体カセット1
400、1400'などが対応する。
【0204】像担持体ユニットの構成要素として付帯部
材は必ずしも必要とはしない。ホルダー1410は画像
形成装置への取り付け前あるいは画像形成装置からの取
り外し後に、段取りなどの都合上、一旦、作業台などの
上に感光体160を置くときに、感光体を傷つけないた
めの保護部材にすぎないからであり、画像形成上必須と
はいえないからである。また、切り欠き溝1410a―
1は感光体カセット1400に対するカセットケース6
0aの位置、すなわちクリーニングカセット220およ
びクエンチングランプ5000の位置を決めるものであ
るが、切り欠き溝1410a―1を利用しなくてもある
程度の位置決めはなされるので画像形成上必須とはいえ
ないからである。
【0205】回転動力入力手段としてのギヤ160gは
予め感光体カセット1400と一体的に構成しておくこ
ともできるし、あるいは感光体カセット1400を装置
本体に取り付けた後に組み付けることもできる。予め感
光体カセット1400と一体的に構成しておけば、感光
体カセット1400を装置本体に取り付けることで自動
的にギヤ160gとウオーム116Wとの噛み合い関係
を得ることができる。
【0206】クリーニングカセット220はクリーニン
グ装置の一例である。転写コロ390、転写ブラシ41
0、420は感光体140上のトナー像をベルト100
に転写する転写手段であり、ベルト100は最終転写媒
体ではなく中間転写媒体であり担持される画像は重ねト
ナー画像であって用紙Pに対する最終画像を転写するも
のであるので最終画像の転写に関わる転写手段であり、
最終画像を得るまでの転写に関わる転写手段である。よ
って、転写装置の一部を構成する。これらは現像装置6
0などと共に画像形成手段の構成要素である。
【0207】これら画像形成手段の構成要素のうち、本
例では感光体160が最初に取り外され、感光体160
が取り外されるまでは、取り外し順位が後のクリーニン
グカセット220や現像装置60を支持しているサブ側
板Aは取り外すことができない。
【0208】感光体以外の構成要素が最も寿命が短い事
態が生ずれば、その構成要素を優先して交換するのが本
発明の技術的思想であるが、ここでは現実に即して、感
光体を優先して交換できるようにした。
【0209】感光体160の取り外し方向は上方であ
る。転写コロ390、転写ブラシ410、420、ベル
ト100などの転写装置はレイアウト上、感光体160
などの取り付け、取り外し方向である感光体160など
の上方に配置されている。
【0210】本例では図23に示すように、転写コロ3
90、転写ブラシ410、420などを中間転写媒体と
してのベルト100と共に回動可能な上筐体1060に
設け、上筐体1060の一端側の軸75を支点として開
くことで感光体などの取り外し方向から退避可能にして
いる。また、軸76を支点としてカバー1070を開閉
自在であり、開くことで作業性を向上している。
【0211】上筐体1060を開いて取り外し方向上に
空間を空け、ベルト100と共に転写コロ390、転写
ブラシ410、420などを感光体160の取り外し方
向から退避することで感光体カセット1400などの着
脱が可能になる。
【0212】これにより、画像形成手段を構成する構成
要素を画像形成装置から取り外す際における、ユーザー
にとっての操作順序が明確であるばかりか、短寿命とさ
れる像担持体(感光体)を優先して交換を行なうように
することができる。
【0213】画像形成装置への取り付け順は取り外し順
の逆で最後になる。この場合も一定の順に従うのでユー
ザーにとっての操作順序が明確であるばかりか、短寿命
とされる像担持体(感光体)を優先して交換することが
できる。取り外し時と同様、転写装置を退避することで
取り付けが容易に行なわれる。
【0214】上筐体1060は、本体側板3000、4
000や装置本体側板3000'、4000'に対して可
動な開閉部材の一例である。図15などからも明らかな
ように、本体側板3000、4000上に現像装置6
0、80をそれぞれ支持したサブ側板A、Bが装着され
ており、上筐体1060が開いて開放されることにより
本体側板3000、4000上、つまりサブ側板A、B
上に形成される開口空間の最も近くに感光体160(2
60)の装着位置を設けている。よって、開口空間を利
用して感光体カセット1400と共に感光体160(2
60)の交換が可能である。
【0215】レイアウト上、感光体の上方に位置する転
写装置としての転写コロ390、転写ブラシ410、4
20、ベルト100は最終画像を得るための転写手段の
全てではないが、これらを上筐体1060に設けること
で、上筐体1060の開放動作によりこれらの部材を一
括して退避させることができる。ここで、開閉部材であ
る上筐体1060の回動により上方が開放状態となるの
で交換作業性が良好な上方への取り付け取り外しが可能
である。
【0216】図22においてクリーニングカセット22
0を取り外したサブ側板A(B)の単体が装置本体から外
される状態が示されている。このケースは、クリーニン
グカセット220を取り外さなければ点検できないメン
テナンス作業などが発生した場合に有効である。
【0217】また、サブ側板A(B)にクリーニングカセ
ット220を装着したままの状態(但し感光体カセット
1400は除かれている)を複合体として装置本体側板
3000、4000に対して着脱することができる。図
20に示した共通組付部材900、1100、130
0、1500などを用いる例においても同様である。予
め複合体として組み立てられたサブ側板A(B)を装置本
体に取り付けるようにすれば、各構成要素をその都度順
番に組み立てていく場合と比べて作業効率がよくまた作
業が容易である。
【0218】このように、現像装置を単体で支持、或は
現像装置を含む複合体として支持するサブ側板A(B)を
着脱可能とすることで、状況に対応したメンテナンス作
業を行なうことができる。
【0219】現像装置60を支持するサブ側板A(B)に
は感光体カセット1400が装着される。また、クリー
ニング装置の外枠を構成するクリーニング容器230は
サブ側板A(B)に一体に回動支持されるカセットケース
60aに対して着脱可能に嵌合する関係にある。この嵌
合によりクリーニング手段210と感光体160との位
置関係が設定される。例えば図10に示すように、クリ
ーニング手段210を構成するクリーニングブレード2
10aは感光体160に対してカウンター方向から圧接
しており、その圧接位置と圧接度合いは適正なクリーニ
ングを行なう上で重要である。また、シールローラ21
0bはそのシール機能を発揮させるために感光体160
に対して精密な位置関係を要求される。本例の構成はこ
のような要請に適合する。
【0220】クリーニング容器230には帯電器170
が設けられている。これにより、前記クリーニング手段
と同様、感光体160に対する位置関係も精密に設定す
ることができる。
【0221】また図10と図11との比較からわかるよ
うに、カセットケース60aはクリーニングカセット2
20の一部つまり、クリーニングブレード210aやシ
ールローラ210bと共に軸60cを中心に揺動し、感
光体160に対して接離させることができる。カセット
ケース60aはクリーニング装置としてのクリーニング
カセット220を着脱可能に嵌合して収容することがで
きるケースである。
【0222】感光体160を取り外すときには図11に
示すように、予めカセットケース60aを揺動させるこ
とにより感光体160からこれらクリーニングブレード
210aやシールローラ210bを離間させる。これに
より、感光体160を取り外す際、或は取り付ける際に
おける感光体160の移動を可能にすると共にクリーニ
ングブレード210aがカウンター方向から接触するこ
となど、クリーニング手段との接触、干渉による感光体
の損傷をも回避することができる。
【0223】基端部を軸5020によりカセットケース
60aに枢着され、コの字状をしたホルダー5010は
軸5020とともにクリーニングロック機構を構成して
いる。図10〜図12に示すように、サブ側板A(B)に
クリーニングカセット220が装着された状態ではホル
ダー5010によりクリーニングカセット220をサブ
側板A(B)を介して現像装置60に保持することがで
き、また、サブ側板A(B)からクリーニングカセット2
20を取り外す際には感光体カセット1400を外した
上で図14、図15に示すように、予め小判穴部60d
−11上まで該ホルダー5010を回動させる。
【0224】この状態では小判穴部60d−11にホル
ダー5010が位置しているため感光体カセット140
0を該小判穴部60d−11で取り付けることができ
ず、従って、不注意により誤ってクリーニングカセット
220よりも先に感光体カセット1400をサブ側板A
(B)に取り付けるという不都合を回避することができ
る。また、ホルダー5010を回動することでクリーニ
ングカセット220に対するロックを解除してクリーニ
ングカセット220を単独で着脱することが可能であり
必要なタイミングでのクリーニングカセットの交換が可
能である。
【0225】例えば図12において、またホルダー50
10によりクリーニングカセット220をカセットケー
ス60aに固定した状態では、クエンチングランプ50
00はカセットケース60aの揺動に伴ない、クリーニ
ングカセット220と共に感光体160に対して接離す
る。
【0226】クエンチングランプ5000が除電機能を
発揮するには感光体160に対して近接した一定の位置
関係が必要であることから、感光体160が取り外され
る前には予め退避させなければならないが、本例のよう
にクリーニングカセット220とともに感光体160に
対して接離する構成では格別の接離手段を必要としない
で済む利点がある。
【0227】感光体カセット1400が装着された状態
のもとでは、感光体カセット1400はホルダー501
0がぶつかることで、その操作を不能とする位置にあ
る。ホルダー5010の操作を可能とし上記操作範囲に
移動するためには、先に感光体カセット1400を装置
本体から取り外しておかなければならない。クリーニン
グカセット220の取り外しは先に感光体カセット14
00を取り外してからでないとできないのである。これ
により、感光体160の取り外し順位が最優先される。
【0228】サブ側板A(B)を介して装置本体に現像装
置60、クリーニングカセット220、感光体カセット
1400などが装着された状態のもとでは操作可能なの
はサブ側板A(B)の外側に位置している第1レバー30
40bだけである。装置本体からのクリーニングカセッ
ト220の取り外しは、先ず第レバー3040bを解除
して係合凹部3040b−2を軸60a―2から抜かね
ばならない。
【0229】この操作をすることでカセットケース60
aは軸60cを中心に図10に示す状態から図11に示
す状態に揺動させてクリーニング手段210を感光体1
60から離間させる。その上で図12に示すように感光
体カセット1400を取り外してからホルダー5010
を解除して初めて図14に示すようにクリーニングカセ
ット220を取り外すことができるのである。
【0230】このように機械的な構成により感光体が最
優先されるという取り外し順位が設定されるとともに、
感光体の取り外しに際しては予めクリーニング手段21
0が感光体160から離間状態とされる。
【0231】転写装置を具備した上筐体1060は図2
3に示すように開いて取り外し方向から退避している
が、現像装置60と共にサブ側板A(B)を取り外すに
は、予め感光体カセット1400やクリーニングカセッ
ト220をサブ側板A(B)から取り外しておかなければ
ならない。これらを装着したままだと上筐体1060な
どと干渉してしまうおそれがあるからである。取り外し
優先順位が先である感光体カセット1400を先ず取り
外し、次にクリーニングカセット220を取り外してか
ら現像装置60と共にサブ側板A(B)を装置本体から取
り外す。
【0232】[2]請求項18〜32に対応する実施の
形態 前記した[1]に係る実施の形態においては、 サブ側板によって現像装置、感光体カセット、帯電、
クリーニングカセットなどの画像形成手段を一体的に構
成して画像ステーションを形成。 その画像ステーションは、装置本体(本体側板)に対し
て感光体カセットを除く画像形成手段と共に着脱可能。 交換頻度の最も高い感光体カセットは、画像ステーシ
ョン(サブ側板) に対して着脱可能であり、上記の装
置本体からの画像ステーションの取外しは感光体カセッ
トを先に画像ステーションから取外した後でないとでき
ない。 感光体カセットほどの頻度ではないが交換が必要なク
リーニングカセット(帯電手段を含む)は、画像ステーシ
ョン(サブ側板) に対して着脱可能であり、画像ステー
ションからのクリーニングカセットの取外しは感光体カ
セットを先に画像ステーションから取外した後でないと
できない。などを特徴としていた。以下に述べる実施の
形態は、上記[1]の技術を補強し拡張するものであ
る。
【0233】(請求項18に対応する例)図24の第1
画像ステーション140で説明する。前記[1]の実施
の形態と同様に、サブ側板A(B)によって現像装置6
0を支持している。サブ側板A(B)の大きさや形状
は、サブ側板A、Bによって現像装置60に具備される
ギヤや軸等の現像駆動部品およびトナー補給口などの現
像構成部が覆い隠され保護されるような大きさと形状を
有している。またサブ側板A(B)は感光体カセット1
400とクリーニングカセット220とがそれぞれ個別
に着脱できるように支持している。
【0234】このようにサブ側板A(B)によって現像
装置60、感光体カセット1400、クリーニングカセ
ット220を一体とすることで第1画像ステーション1
40を形成している。形成された第1画像ステーション
140はサブ側板A(B)を位置決め基準として本体側
板3000、4000の位置決め部に着脱可能なように
設置固定される。
【0235】前記[1]の実施の形態では、感光体16
0の短寿命を要因とする感光体カセット1400の交換
頻度の高さを課題とし、ユーザの交換作業性と省資源/
耐環境性を向上させたものである。つまり交換頻度の高
い感光体カセット1400を単独に、しかも最優先に、
装置本体内にある画像ステーションから取外せるように
し、また取付け時は感光体カセット1400が最後に単
独で画像ステーションに取付けられるようにした。感光
体カセット1400のみの交換が優先的に可能となれ
ば、不必要な部品(まだ使える部品)の交換は無くなり、
その作業性も格段に向上する。また感光体カセット14
00を取外した状態において、クリーニングカセット2
20の単独交換や、第1画像ステーション140(サブ
側板A、B)の着脱ができるようにもした。
【0236】しかし画像形成装置の組立てライン工程
や、ユニット/部品単位の交換ではなく画像ステーショ
ン全体の交換や装置本体内の清掃などのユーザメンテナ
ンスを考慮すると、サブ側板A、Bに感光体カセット1
400が取付けられた状態(当然、現像装置60やクリ
ーニングカセット220も取付けられている状態)で第
1画像ステーション140が装置本体から着脱できるこ
ともまた必要である。
【0237】ただし単に感光体160をサブ側板A
(B)に支持させて第1画像ステーション140を着脱
可能としたのでは、従来のプロセスカートリッジ形態の
感光体ドラムと他のプロセス手段を一体化させた構成と
類似となり、前記[1]の実施の形態における利点効果
がなくなってしまう。
【0238】そこでれい本例の画像ステーションは、基
本的には前記[1]の実施の形態の構成のように画像ス
テーションに対して感光体カセットが単独着脱できる構
成とし、かつ必要に応じて感光体カセットなどと共に画
像ステーションが装置本体に対して着脱できる構成とし
た。
【0239】なお感光体カセット1400、クリーニン
グカセット220、および第1画像ステーション140
(サブ側板A、B)の各着脱構成機構は、特に限定される
ものではないので前記[1]における実施の形態と共通
の構成とした。
【0240】図24は、サブ側板A(B)に現像装置6
0、感光体カセット1400、クリーニングカセット2
20が取付けられ支持されている状態の第1画像ステー
ション140の装置本体からの取外し直後、または装置
本体への取付け直前の状況である。しかし第1画像ステ
ーション140がそのような状態で着脱されるのは、上
述したように極めてまれな時であり、通常多くの場合は
前記[1]における実施の形態で記した第1画像ステー
ション140が装置本体に装着された状態での感光体カ
セット1400およびクリーニングカセット220の個
別着脱である。第2画像ステーション240の構成も同
様であるので省略する。
【0241】(請求項19に対応する例)上述したよう
に本例の画像ステーションは、基本的には交換頻度の高
い感光体カセットやクリーニングカセットがサブ側板A
(B)つまり画像ステーションに対して着脱可能なこと
がメインであり、感光体カセットなどの画像形成手段と
共に画像ステーション(サブ側板A、B)が装置本体に対
して着脱もできるようにしたのは、極めてまれな場合の
作業性も併せて考慮したためである。
【0242】図25は極めてまれな場合、例えば装置本
体内のユーザによる清掃は、本体側板3000、400
0から取外した第1、2画像ステーション140、24
0を作業台などに置いてから清掃作業を開始する。なお
第1、2画像ステーション140、240は作業台など
に置いても安定した状態で置くことができるように形
状、バランスなどが考慮されている。作業台などに置か
れた第1、2画像ステーション140、240(サブ側
板A、B)からは、必要に応じて感光体カセット140
0、14000'の交換もできるよう、取外された状態
の第1、2画像ステーション140、240(サブ側板
A、B)からの感光体カセット1400、1400'の単
独着脱も可能となっている。清掃終了後に第1、2画像
ステーション140、240を装置本体に取付ける時に
は、先に感光体カセット1400、1400'を第1、
2画像ステーション140、240(サブ側板A、B)に
取付けてから装置本体へ取付けても良いし、図26のよ
うに感光体カセット1400、1400'のない状態の
第1、2画像ステーション140、240を装置本体に
取付けて、その後感光体カセット1400、1400'
を第1、2画像ステーション140、240(サブ側板
A、B)に取付けても構わない。ただし前者の取付け手
順の方が作業性はよい。
【0243】図26の場合、装置本体に取付けてある第
1、2画像ステーション140、240(サブ側板A、
B)から単独に感光体カセット1400、1400'を取
外すことができることは言うまでもない。
【0244】(請求項20に対応する例)図27を参照
すると、装置本体内の清掃などの必要性から着脱可能な
感光体カセット1400、1400'を取付けたまま本
体側板3000、4000から取外すことができる第
1、2画像ステーション140、240において、作業
台などに置いた第1、2画像ステーション140、24
0から、必要に応じてクリーニングカセット220、2
20'の交換もできるよう、装置本体から取外された状
態の第1、2画像ステーション140、240(サブ側
板A、B)からクリーニングカセット220、220'の
単独着脱もできるようにした。
【0245】本例ではクリーニングカセット220、2
20'を取外す時は、その前に感光体カセット140
0、1400'を取外し、またクリーニングカセット2
20、220'を取付けるときは、先にクリーニングカ
セット220、220'取付け、その後に感光体カセッ
ト1400、14000'を取付ける手順構成としてい
る。
【0246】そのため図27では既に感光体カセット1
400、1400' を取外した状態を示している。清掃
終了後に第1、2画像ステーション140、240を装
置本体に取付ける時には、先にクリーニングカセット2
20、220'を第1、2画像ステーション140、2
40(サブ側板A、B)に取付けても良いし、図28のよ
うにクリーニングカセット220、220'のない状態
の第1、2画像ステーション140、240を装置本体
に取付けて、その後クリーニングカセット220、22
0'を第1、2画像ステーション140、240(サブ側
板A、B)に取付けても構わない。
【0247】ただし前者の取付け手順の方が作業性はよ
い。その後は図25、図26で説明した感光体カセット
1400、14000'の取付けが行われる。図28の
場合、装置本体に取付けてある第1、2画像ステーショ
ン140、240(サブ側板A、B)からの感光体カセッ
ト1400、1400'の取外し後、クリーニングカセ
ット220、220'が取外すことができることはいう
までもない。
【0248】上述の例は、感光体カセットとクリーニン
グカセットに着脱手順の順番がある画像ステーション構
成を用いているが、本例は特に着脱手順に限定されるも
のでない。図示しないが例えば、感光体カセットとクリ
ーニングカセットの着脱手順が逆でもよいし、全く着脱
手順が関係なく感光体カセットとクリーニングカセット
が完全に個別に自由に着脱できる(着脱順番なし)画像ス
テーションであってもよい。このことは以下に説明する
全ての請求項に適応される。
【0249】(請求項21に対応する例)図29の第1
画像ステーション140で説明する。前記[1]の実施
の形態における帯電器170は、クリーニングカセット
220に回転自在に支持され一体化されている。そして
その寿命はクリーニングブレードなどのクリーニング手
段と略同一であり、廃トナー容器満杯時期よりも遅くな
るように設定していた。理由はクリーニングカセット2
20の交換作業性と交換による部品のムダを無くすため
である。
【0250】しかし帯電器170は感光体160に当接
または狭間隔を保って支持されバイアスを印加している
ので、突発的な故障、事故が多い上、特にトナーによる
汚れ(付着、融着)が激しく、頻繁な清掃を必要としてい
る。汚れは時間が経つにつれて落ち難くなり、交換せざ
る得ない状況に至ることが多い。また廃トナー容器満杯
時期との関係も想定通りに行かないことが少なくない。
そのような場合、所定交換時期を待たずにクリーニング
カセット220を交換していた。
【0251】そこで本例は、クリーニングカセット22
0は第1画像ステーション140(サブ側板A、B)に対
して着脱自在であり、そのクリーニングカセット220
に支持されている帯電器170も、クリーニングカセッ
ト220に対して着脱自在とした。
【0252】このような構成にすることで、帯電器17
0が予定通りの設定寿命までもち、廃トナーも満杯に近
づいたならば、所定の時期に帯電器170や廃トナー容
器と共にクリーニングカセット220を交換すれば良
い。突発的な故障、事故や汚れなどで帯電器170の交
換が必要になった場合は、帯電器170のみを交換すれ
ば良く、また、帯電器170寿命前に廃トナー容器が満
杯となって場合は、帯電器170を外してクリーニング
カセット220を交換すれば良い。
【0253】取外した帯電器170は再度用いる。実施
例では回転型の帯電器170を用いているが、本願は帯
電器の種類(ブラシ、ワイヤ、針など)および帯電方法
(接触型、非接触型)に限定されるものではない。また感
光体カセット1400とクリーニングカセット220の
着脱手順等の関係は、請求項20に対応する例で述べた
例に準ずる。
【0254】(請求項22に対応する説明)請求項21
に対応する例で説明したクリーニングカセットおよび帯
電器において、図29の第1画像ステーション140で
は、第1画像ステーション140(サブ側板A、B)から
クリーニングカセット220を取外した状態で、そのク
リーニングカセット220から帯電器170の着脱が行
える例を示している。
【0255】また図29の第2画像ステーション240
では、第2画像ステーション240(サブ側板A、B)に
クリーニングカセット220'を取付けた状態のまま、
そのクリーニングカセット220'から帯電器170の
着脱が行える例を示している。
【0256】(請求項23に対応する例)図29では、
装置本体内の清掃などの必要性から本体側板3000、
4000に対して着脱できる第1、2画像ステーション
140、240において(本例では感光体カセット14
00、1400' も着脱可能であり既に取外されてい
る)、取外した第1、2画像ステーション140、24
0から、必要に応じて帯電器170単体の交換ができる
例を示している。装置本体から取外された第1、2画像
ステーション140、240(サブ側板A、B)のクリー
ニングカセット220、220'から帯電器170の単
独着脱ができるようにした。帯電器170の着脱は、第
1、2画像ステーション140、240(サブ側板A、
B)に対してクリーニングカセット220、220'が取
外された状態でも、取付けられた状態でも良い。またク
リーニングカセット220、220'から帯電器170
の着脱は、図30のように第1、2画像ステーション1
40、240が装置本体に対して取付けられた状態でも
構わない。
【0257】図29の第1画像ステーション140で
は、装置本体から第1画像ステーション140取外し、
その第1画像ステーション140(サブ側板A、B)から
クリーニングカセット220を取外した状態において帯
電器170の着脱が行える例を示している。
【0258】また図29の第2画像ステーション240
では、装置本体から取外した第2画像ステーション24
0(サブ側板A、B)にクリーニングカセット220'を
取付けた状態のまま、帯電器170の着脱が行える例を
示している。
【0259】図30は装置本体に取付けられた状態の第
1、2画像ステーション140、240(サブ側板A、
B)からの帯電器170の着脱を示している。帯電器1
70のみの交換は通常は図22の方法よりも図23の方
法がとられる。このとき図30に示すようなクリーニン
グカセット220、220'の着脱状態は特に問わな
い。
【0260】(請求項24に対応する例)図31の第1
画像ステーション140で説明する。前記[1]の実施
の形態および請求項23までの各例の現像装置60は、
サブ側板A(B)に支持一体化され、第1画像ステーシ
ョン140着脱時には常にサブ側板A(B)と共に着脱
される。現像剤や現像部品の高耐久化による長寿命、外
部(トナーカートリッジ)からのトナー供給などにより、
現像装置が交換不要品として扱えるようになってきた。
【0261】そのためサブ側板A(B)から現像装置6
0を取外す必要性がなくなった。またサブ側板A(B)
は装置本体と第1画像ステーション140との位置関
係、および感光体カセット1400、クリーニングカセ
ット220、現像装置60などの各画像形成手段の相対
位置関係を決める重要な役割を担う部材であるので、そ
の部材に現像装置60を直接支持させるということは、
正確な現像装置60の位置出しができるということであ
り、その利点効果は大きい。
【0262】しかし最近の現像装置は、より高画質化、
高速化を狙うための色々な現像方法/方式、現像材料/
材質が開発され商品に採り入れられている。しかし未成
熟の新しい技術、材料はまだ課題を多く抱えており、使
用中に突発的な故障、事故の発生する恐れがある。実施
例の画像形成装置でそのような事態が発生した場合、ま
だ使える感光体カセット1400やクリーニングカセッ
ト220などは取外せるので再使用できるが、現像装置
60はサブ側板A(B)と共に交換することになる。サ
ブ側板A、B込みの交換は如何にもムダである。
【0263】そこで本例では、サブ側板A(B)に対し
て現像装置60が着脱できるようにし、現像装置60単
体の交換が行えるようにした。サブ側板A(B)に対す
る現像装置60の着脱方法は特に限定するものではな
く、サブ側板A(B)と現像装置60の双方に相対位置
決め部を設け、かつ互いをロックするロック機構があれ
ばよい。これらの機構構成は一般的な機械設計者ならば
発想できるレベルであるので説明は省略する。
【0264】(請求項25に対応する例)図31の第1
画像ステーション140で説明する。少なくとも感光体
カセット1400を単独で取外すことのできる第1画像
ステーション140は、装置本体から取外し可能であ
る。
【0265】装置本体から取外し作業台などに置いた第
1画像ステーション140から、必要に応じて現像装置
60の交換ができるようにした。つまり装置本体から取
外された状態の第1画像ステーション140(サブ側板
A、B)から現像装置60の単独着脱ができる構成とし
た。このときクリーニングカセット220の着脱も可能
である。
【0266】本例では第1画像ステーション140(サ
ブ側板A、B)から現像装置60を取外す時は、その前
に感光体カセット1400を取外す。また第1画像ステ
ーション140(サブ側板A、B)に現像装置60を取付
けるときは、先に現像装置60取付け、その後に感光体
カセット1400を取付ける手順構成としている。クリ
ーニングカセット220と現像装置60との着脱順関係
はない。
【0267】図31では既に感光体カセット1400を
取外した状態を示している。第1画像ステーション14
0を装置本体に取付ける時には、先に現像装置60を第
1画像ステーション140(サブ側板A、B)に取付けて
も良いし、図32のように現像装置60のない状態の第
1画像ステーション140を装置本体に取付けて、その
後現像装置60を第1画像ステーション140(サブ側
板A、B)に取付けても構わない。ただし前者の取付け
手順の方が作業性はよい。クリーニングカセット220
の第1画像ステーション140(サブ側板A、B)への取
付けは、どの時点で行っても構わないが、現像装置60
の取付け作業性を考えれば現像装置60の取付け後した
方がよい。最後に感光体カセット1400'の取付けが
行われる。
【0268】図32の場合、装置本体にある第1画像ス
テーション140(サブ側板A、B)からの現像装置60
の取外しは、先に感光体カセット1400を取外す。上
述の例は、感光体カセットと現像装置に着脱手順の順番
がある画像ステーション構成を用いているが、本例は特
に着脱手順に限定されるものでない。図示しないが例え
ば、感光体カセットと現像装置の着脱手順が逆でもよい
し、全く着脱手順が関係なく感光体カセットと現像装置
が完全に個別に自由に着脱できる(着脱順番なし)画像ス
テーションであってもよい。
【0269】(請求項26に対応する例)上述まで画像
ステーションでは、帯電器は寿命や交換作業性を考慮し
て、クリーニングカセットで支持するようにしていた。
しかし最近の帯電器は低バイアス、低オゾンで汚れにも
強いものが開発されており、高耐久、長寿命化が進んで
いる。そのため帯電器の交換頻度は低下の傾向にある。
中には交換不要としている画像形成装置も見られる。従
って感光体カセットの次に交換頻度の高いクリーニング
カセットと長寿命化された帯電器の交換時期を比べる
と、少し前までは略同一とすることができたが、現在は
大幅なズレが生じている。それにも拘らず、それらを上
述したように組合わせユニット化することは、不釣合い
であり得策でない。
【0270】そこで本例では高耐久、長寿命となってき
ている帯電器と、やはり高耐久化、長寿命となってきた
現像装置とを組合わせ、帯電器を現像装置に支持させる
ようにした。つまり帯電器を現像装置に組み込んで現像
装置ユニットとし、交換の時などは現像装置と共に交換
する。
【0271】このような構成にすれば交換作業性や部品
交換のムダ(環境性)などの問題が解消される。また帯電
器を現像装置に支持させることで現像装置に対する帯電
器の位置を高精度に設定できる。その上、感光体カセッ
トが着脱するサブ側板に現像装置を支持させているの
で、感光体と帯電器の位置も正確に設定することができ
る。
【0272】図33は一例で、現像ユニット側板60d
により両側(紙面手前側と奥側)でマゼンタ現像器19
0、シアン現像器200が保持され現像装置60を形成
している。その現像ユニット側板60dの一部に感光体
160の下部、即ち帯電器170の位置にまで延出させ
た腕160−3(第2画像ステーションについては16
0−3')を設け、帯電器170を支持している。
【0273】そのため当然、本例に係るクリーニングカ
セット220S(第2画像ステーションについては22
0'S)には帯電器170がないユニットになってい
る。これまで記した例のクリーニング容器230では帯
電器170を支持するためクリーニング容器230の下
部がL字状に張り出した構成となっていて、感光体16
0に干渉し、クリーニングカセット220の着脱できな
い。
【0274】本例では、図33に示すように、クリーニ
ング容器230Sをこれまで記した例のクリーニング容
器よりも図中の左右方向寸法を小さい形状にして上下方
向動作範囲で感光体160に干渉しないようにした。ま
た、これに伴い、カセットケース60aの内側にクリー
ニング容器230Sの案内用リブ60a―Sを形成し
た。第2画像ステーション240についても、第1画像
ステーション140と同様の構成とした。
【0275】(請求項27、28、29に対応する例)
図33の第1画像ステーション140で説明する。帯電
器170は現像装置60の腕160−3に回転自在に支
持一体化されて現像装置ユニット60Y(第2画像ステ
ーションについては現像装置ユニット80Y)を構成し
ている。帯電器170の寿命を現像剤などと略同一とな
るように設定し、帯電器170と現像装置60の交換時
期、寿命時期を合わせた。しかし組立て工程やリサイク
ル解体時などの作業性、清掃などのメンテナンス性を考
慮すると、通常は現像装置ユニット60Yとして一体的
となっていても、帯電器170は現像装置60に対して
単独で簡単に取付け取外しができる構成となっていた方
がよりベターである。
【0276】そこで本例は、現像装置ユニット60Y、
即ち現像装置60に対して帯電器10が着脱自在となる
ようにした。詳細に説明すると、現像ユニット側板60
dは両側でマゼンタ現像器190、シアン現像器200
からなる現像装置60を保持し、また帯電器170を支
持し現像装置ユニット60Yを形成している。その現像
装置ユニット60Yはサブ側板A(B)によって保持又は
支持されている。
【0277】現像ユニット側板60dの右端部には、U
字形状に切り欠かれた溝部60d−Aがあり、溝部60
d−Aに帯電器170の回転軸170aが入り込み、帯
電器170が位置決めされている。他の構成はこれまで
説明した例に準ずる。
【0278】溝部60d−Aにより帯電器170が着脱
自在となっている。サブ側板A(B)は、現像装置ユニッ
ト60Yを保持又は支持するだけでなく、カセットケー
ス60aを軸60cを中心として回転自在に軸支してい
る。またサブ側板A(B)上部には、小判穴形状の溝部6
0d−1があり、その溝部60d−1に感光体160の
回転軸160aが入り込み、感光体カセット1400が
位置決めされ着脱自在となっている。
【0279】図34はサブ側板A(B)に現像装置ユニッ
ト60Yが保持された状態から帯電器170の着脱を行
なうことができる例を示している。図35はサブ側板A
(B)から現像装置ユニット60Yを取外した状態で、そ
の現像装置ユニット60Yから帯電器170の着脱が行
える例を示している。
【0280】図27、図28の場合ともクリーニングカ
セット220の第1画像ステーション140に対する着
脱状態は、特にこだわらない。つまりクリーニングカセ
ット220Sが取付けてあってもなくても帯電器170
は着脱できるようになっている。
【0281】図36の第2画像ステーション240で
は、装置本体から第2画像ステーション240取外し、
その第2画像ステーション240(サブ側板A、B)から
現像装置ユニット80Yを取外した状態において帯電器
170の着脱が行える例を示している。また図36の第
1画像ステーション140では、装置本体から取外した
第1画像ステーション140(サブ側板A、B)に現像装
置ユニット60Yを取付けた状態のまま、帯電器170
の着脱が行える例を示している。クリーニングカセット
220、220'の着脱状態は特に問わない。
【0282】図37は装置本体に取付けられた状態の第
1、2画像ステーション140、240(サブ側板A、
B)からの帯電器170の着脱を示している。帯電器1
70のみの交換は通常は図36の方法よりも図37の方
法がとられる。このとき図37に示すようなクリーニン
グカセット220、220'の着脱状態は特に問わな
い。本例では、画像ステーションの着脱、現像装置ユニ
ットの着脱および帯電器の着脱について作業性の向上を
図ることができる。
【0283】また、図38は、装置本体に取付けられた
状態の第1、2画像ステーション140、240につい
て、サブ側板A、Bに直接帯電器170を着脱可能に装
着しておき、サブ側板A(B)からの帯電器170の着
脱を示している。
【0284】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、中間部材によ
り現像装置を個別に交換可能であると共に、複合体とし
て取り付けることにより作業が容易となり、かつユーザ
ーと現像装置の両方を保護することができる。
【0285】請求項2記載の発明では、共通組付け部材
上で像担持体の駆動手段と組付け基準となる中間部材と
の位置関係を正確に定めた加工ができるので、共通組付
け部材に現像装置支持した中間部材および像担持体を順
次取り付けることで像担持体から駆動手段への正確な取
り付け位置の確保が可能となる。
【0286】請求項3記載の発明では、共通組み付け部
材を介して個別に交換可能であると共に、複合体として
取り付けることにより作業が容易となる。
【0287】請求項4記載の発明では、複数色の現像手
段が選択的に切り換わる切り換え手段を有するカラー現
像装置の単体交換が可能となり、取り付け作業が容易と
なる。
【0288】請求項5記載の発明では、短寿命とされる
像担持体を優先して交換することができる。基本的には
像担持体のみ交換が可能である。また、付帯部材を具備
することで相応の利益を得ることができる。
【0289】請求項6記載の発明では、中間部材に支持
された現像装置よりも短寿命の像担持体を取り外さない
と中間部材の取り外しができず、像担持体の優先的な取
り外しが可能である。
【0290】請求項7記載の発明では、短寿命とされる
像担持体を優先して取り付けることができる。
【0291】請求項8記載の発明では、クリーニング装
置は比較的大きな部材を構成するので、これを除いた後
の中間部材は主に現像装置だけで軽量となり着脱作業が
容易となる。
【0292】請求項9記載の発明では、精度の要求され
るクリーニング手段と像担持体との位置関係を所望の高
精度な位置関係に設定することができる。
【0293】請求項10記載の発明では、像担持体上に
おける帯電手段の位置を正確に設定する。
【0294】請求項11記載の発明では、廃現像剤収容
部が廃現像剤で一杯になったときにはクリーニング装置
ごと交換し、あるいは廃トナーだけを廃棄してクリーニ
ング装置を再利用することができる。
【0295】請求項12記載の発明では、像担持体着脱
時におけるクリーニング装置に対する像担持体の干渉を
回避することができる。
【0296】請求項13記載の発明では、クリーニング
装置の取り外しは先に像担持体を取り外してからでなく
てはできず、像担持体が優先して取り外されるという手
順が確保される。
【0297】請求項14記載の発明では、短寿命とされ
る像担持体を優先して取り付けることができる。
【0298】請求項15記載の発明では、像担持体ロッ
ク機構により像担持体を中間部材に一体化させて画像形
成を行ない、また一体化を解除して該像担持体を交換す
ることができる。
【0299】請求項16記載の発明では、同時ロック機
構により、ワンタッチの操作で中間部材に対して像担持
体とクリーニング装置の取り外しや取り付けの準備が整
う。
【0300】請求項17記載の発明では、複数の画像ス
テーションであても作像部の取り付け、取り外しの作業
性が向上し、像担持体の優先的な交換が可能である。ま
た画像ステーションの剛性が向上する。
【0301】請求項18記載の発明では、先願C010
05754の利点効果に感光体カセットを含む画像ステ
ーション着脱時の作業性を向上の効果を加えることがで
きる。
【0302】請求項19記載の発明では、画像ステーシ
ョン着脱および感光体カセット着脱の作業性が向上す
る。
【0303】請求項20記載の発明では、画像ステーシ
ョン着脱およびクリーニングカセット着脱の作業性が向
上する。
【0304】請求項21記載の発明では、帯電器のみの
交換ができ、クリーニングカセットごと交換しなくて済
むので、部品のムダを無くすことができる。請求項22
記載の発明では、クリーニングカセット着脱および帯電
器着脱の作業性が向上する。
【0305】請求項23記載の発明では画像ステーショ
ン着脱、クリーニングカセット着脱および帯電器着脱の
作業性が向上する。
【0306】請求項24記載の発明では、突発的な故
障、事故が発生したときに現像装置のみの交換ができ、
サブ側板ごと交換しなくて済むので、部品のムダを無く
すことができる。
【0307】請求項25記載の発明では、画像ステーシ
ョン着脱および現像装置着脱の作業性の向上が向上す
る。
【0308】請求項26記載の発明では、最近の長寿命
化している帯電器の交換時期を基準に帯電支持部材を決
めたので、交換作業効率が向上し部品交換のムダがなく
なる。
【0309】請求項27記載の発明では、画像ステーシ
ョン着脱、現像装置ユニット着脱および帯電器着脱の作
業性が向上する。
【0310】請求項28〜32記載の発明では、他の部
材の寿命に支配されずに、帯電手段だけの寿命に応じて
個別に交換可能となる。
【0311】請求項33記載の発明では、取り付け順位
を、少なくとも比較的短寿命の像担持体ユニットを比較
的長寿命の現像装置を支持した中間部材よりも後に取り
付ける手順と定め、この定めを機械的な構成により確保
することで、像担持体ユニットの優先的な交換を行なう
ことができる。
【0312】請求項34記載の発明では、共通組付け部
材に現像装置を支持した中間部材および像担持体を順次
取り付けることで像担持体から駆動手段への正確な取り
付け位置の確保が可能となると共に、取り付け順位を、
少なくとも比較的短寿命の像担持体ユニットを比較的長
寿命の現像装置を支持した中間部材よりも後に取り付け
る手順と定め、この定めを機械的な構成により確保する
ことで、像担持体ユニットの優先的な交換を行なうこと
ができる。
【0313】請求項35記載の発明では、現像装置を支
持した中間部材に予めクリーニング装置を取り付けて、
複合体として組み立てられた中間部材を装置本体に取り
付けるようにすれば、各構成要素をその都度順番に組み
立てていく場合と比べて作業効率がよくまた作業が容易
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】中間転写型のカラー画像形成装置の概略構成を
説明した図である。
【図2】中間転写型のカラー画像形成装置の構成を説明
した部分断面正面図である。
【図3】第1画像ステーション140を上方から見た概
略部分断面図である。
【図4】現像装置の駆動系を構成する歯車列を示した図
である。
【図5】2つの現像ローラの現像機能の機能状態、非機
能状態を説明した図である。
【図6】第1画像ステーションの部分断面図である。
【図7】現像装置の駆動系を構成する歯車列を示した図
である。
【図8】第1画像ステーションの部分断面図である。
【図9】現像装置の駆動系を構成する歯車列を示した図
である。
【図10】第1画像ステーションの部分断面図である。
【図11】第1画像ステーションの部分断面図である。
【図12】第1画像ステーションから感光体を取り外し
た状態を示した部分断面図である。
【図13】第1画像ステーションから感光体を取り外し
た状態を示した斜視図である。
【図14】第1画像ステーションからクリーニングカセ
ットを取り外したときの部分断面図である。
【図15】本体側板から第1画像ステーションを取り外
したときの現像装置の部分断面図である。
【図16】本体側板に取付けられた第1画像ステーショ
ンからクリーニングカセットを取り外したときの部分断
面図である。
【図17】第1画像ステーションを上方から見た概略部
分断面図である。
【図18】本体側板に取付けられた第1画像ステーショ
ンから感光体カセットを取り外したときの部分断面図で
ある。
【図19】感光体カセットの取り付け状態を説明した図
である。
【図20】本体側板の斜視図である。
【図21】中間転写型のカラー画像形成装置の概略構成
を中間転写体の駆動手段と共に説明した図である。
【図22】第1画像ステーション140を上方から見た
概略部分断面図である。
【図23】画像形成装置本体からの画像ステーションの
取り出し過程を説明した図である。
【図24】画像形成装置本体からの画像ステーションの
取り出し過程を説明した図である。
【図25】画像形成装置本体から取り出された画像ステ
ーションから、さらに、感光体を取り出す過程を説明し
た図である。
【図26】画像形成装置から直接感光体を取り出した状
態を説明した図である。
【図27】画像形成装置本体から画像ステーションを直
接取り出す過程を説明した図である。
【図28】画像形成装置本体からクリーニングカセット
を直接取り出す過程を説明した図である。
【図29】画像形成装置本体から取り出された画像ステ
ーションから、さらに、クリーニングカセット、帯電器
などを取り出す過程を説明した図である。
【図30】画像形成装置本体からクリーニングカセッ
ト、帯電器などを取り出す過程を説明した図である。
【図31】画像形成装置本体から取り出された画像ステ
ーションから、さらに、現像装置、クリーニングカセッ
トを取り出す過程を説明した図である。
【図32】画像形成装置本体から現像装置、クリーニン
グカセットなどを直接取り出す過程を説明した図であ
る。
【図33】画像ステーションの部分断面図である。
【図34】現像装置からの帯電器の取り出し過程を説明
した図である。
【図35】画像ステーションから取り出された現像装置
からの帯電器の取り出し過程を説明した図である。
【図36】画像形成装置本体から取り出された画像ステ
ーションから、さらに、現像装置、帯電器を取り出す過
程を説明した図である。
【図37】画像形成装置本体から、クリーニングカセッ
ト、帯電器を取り出す過程を説明した図である。
【図38】画像形成装置本体から、クリーニングカセッ
ト、帯電器を取り出す過程を説明した図である。
【符号の説明】
60、80 現像装置 160、260 (像担持体としての)感光体 3000、4000 (画像形成装置本体としての)本
体側板 A、B (中間部材としての)サブ側板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/18 G03G 15/00 556 2H200 21/00 312 Fターム(参考) 2H030 AA07 AB02 AD02 AD03 BB02 BB23 BB42 2H035 CA07 CB01 CD02 CD05 CD11 CD14 CE05 CG03 2H071 AA02 BA03 BA04 BA05 BA13 BA16 BA27 BA29 CA02 DA06 DA08 DA13 DA15 DA26 EA18 2H077 AA01 AD02 AD06 AD13 AD24 AE06 BA09 BA10 EA03 GA04 GA13 2H134 GA01 GB02 HD01 JB01 KF04 KG03 KG08 KH16 KJ02 2H200 FA12 GA12 GA23 GA34 GA45 GA47 GA50 GA53 GB42 GB43 GB44 HA02 HA28 HB07 HB12 HB22 JA02 JB10 JC03 KA12 LA03 LA06 LA12

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも現像装置と像担持体を構成要素
    とする画像形成手段を有する画像形成装置において、 少なくとも前記現像装置を単体で支持、または現像装置
    を含みかつ前記像担持体以外の画像形成手段を支持する
    ことができる中間部材を有し、当該中間部材が画像形成
    装置本体に対して固定および固定解除可能な関係にある
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像形成装置において、 前記中間部材を支持するための中間部材支持部と、前記
    像担持体を駆動する駆動手段を支持するための駆動手段
    支持部を具備していて装置本体の不動部に取り付けられ
    る共通組付部材を用いて、前記中間部材と前記駆動手段
    の位置関係を設定したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の画像形成装置において、 前記中間部材は画像形成装置本体に取り付けられた前記
    共通組付け部材に対して固定および固定解除可能な関係
    にあることを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3の何れか1つに記載の画像
    形成装置において、 前記中間部材に支持されている前記現像装置は、複数色
    に対応する各現像手段を選択的に現像機能状態、現像非
    機能状態にり換える切り換え手段を有するカラー現像装
    置であることを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4の何れか1つに記載の画像
    形成装置において、 前記像担持体は単体又は付帯部材と共に前記中間部材に
    対し単独で着脱可能な関係にあることを特徴とする画像
    形成装置。
  6. 【請求項6】請求項項1乃至5の何れか1つに記載の画
    像形成装置において、 少なくとも前記現像装置を支持する前記中間部材の画像
    形成装置本体からの取り外しは、前記像担持体を取り外
    した後でないとできないことを特徴とする画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】請求項項1乃至6の何れか1つに記載の画
    像形成装置において、 前記像担持体の画像形成装置本体への取り付けは、少な
    くとも前記現像装置を支持する前記中間部材を画像形成
    装置本体に取り付けた後でないとできないことを特徴と
    する画像形成装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7の何れか1つに記載の画像
    形成装置において、前記現像装置と共に前記中間部材に
    支持されている前記像担持体以外の画像形成手段が前記
    クリーニング装置であることを特徴とする画像形成装
    置。
  9. 【請求項9】請求項1乃至8の何れか1つに記載の画像
    形成装置において、 前記クリーニング装置は、少なくとも前記像担持体をク
    リーニングするクリーニング手段を具備すると共に、前
    記中間部材に対し単独で着脱可能な関係にあり、前記中
    間部材により前記クリーニング手段と前記像担持体の位
    置関係を設定したことを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】請求項1乃至9の何れか1つに記載の画
    像形成装置において、 前記クリーニング装置は、少なくとも前記像担持体をク
    リーニングするクリーニング手段と、前記像担持体の表
    面を一様に帯電する帯電手段を具備すると共に、前記中
    間部材に対し単独で着脱可能な関係にあり、前記中間部
    材により前記クリーニング手段および前記帯電手段と前
    記像担持体の位置関係を設定したことを特徴とする画像
    形成装置。
  11. 【請求項11】請求項9又は10記載の画像形成装置に
    おいて、 前記クリーニング装置は、前記像担持体から除去された
    現像剤を収容する廃現像剤収納部と一体的に構成され、
    前記中間部材に対して着脱可能な関係にあることを特徴
    とする画像形成装置。
  12. 【請求項12】請求項11記載の画像形成装置におい
    て、 前記中間部材に前記クリーニング装置を着脱可能に収容
    することができるクリーニング装置ケースが前記中間部
    材に回動自在に支持されていて、このクリーニング装置
    ケースの回動により、前記クリーニング装置が前記像担
    持体に対し接離する方向に移動できることを特徴とする
    画像形成装置。
  13. 【請求項13】請求項1乃至12何れか1つに記載の画
    像形成装置において、 前記画像形成装置本体からの前記クリーニング装置の取
    り外しは、前記中間部材から単独に又は前記中間部材と
    共に取り外すものであり、先に前記像担持体を取り外し
    た後でないとできないことを特徴とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】請求項1乃至13何れか1つに記載の画
    像形成装置において、 前記画像形成装置本体への前記クリーニング装置の取り
    付けは、前記画像形成装置本体に先に取り付けられた前
    記中間部材に単独に又は前記中間部材と共に取り付けら
    れるものであり、先に前記クリーニング装置を取り付け
    ないと前記像担持体は取り付けられないことを特徴とす
    る画像形成装置。
  15. 【請求項15】請求項1乃至14の何れか1つに記載の
    画像形成装置において、 前記中間部材には、当該中間部材に対して前記像担持体
    を固定しまた固定を解除できる像担持体ロック機構が設
    けられ、前記中間部材に対し前記像担持体が単独に着脱
    可能であることを特徴とする画像形成装置。
  16. 【請求項16】請求項1乃至15の何れか1つに記載の
    画像形成装置において、 前記中間部材には、当該中間部材に対して前記像担持体
    と前記クリーニング装置を同時に固定しまた固定を解除
    できる同時ロック機構が設けられ、該同時ロック機構を
    解除してから前記中間部材に対し前記像担持体と前記ク
    リーニング装置とがそれぞれ着脱可能であることを特徴
    とする画像形成装置。
  17. 【請求項17】請求項1乃至16の何れか1つに記載さ
    れた画像形成装置において、 少なくとも現像装置とクリーニング装置と像担持体を構
    成要素とする画像形成手段が前記中間部材に複数設けら
    れていることを特徴とする画像形成装置。
  18. 【請求項18】請求項1乃至17の何れか1つに記載の
    画像形成装置において、 前記中間部材は、単体または他の画像形成手段と共に前
    記現像装置を支持し、かつ着脱可能なように像担持体を
    支持する部材であって、当該中間部材は前記像担持体を
    取付けた状態で画像形成装置本体に対して着脱可能な関
    係にあることを特徴とする画像形成装置。
  19. 【請求項19】請求項18に記載の画像形成装置におい
    て、 前記中間部材からの前記像担持体の着脱は、前記中間部
    材が画像形成装置本体に取付けられた状態、または画像
    形成装置本体から取り外された状態の少なくともどちら
    かの状態において前記中間部材から着脱可能であること
    を特徴とする画像形成装置。
  20. 【請求項20】請求項18または19に記載の画像形成
    装置において、 請求項18記載の他の画像形成手段がクリーニング装置
    であり、そのクリーニング装置の前記中間部材からの着
    脱は、前記中間部材が画像形成装置本体に取り付けられ
    た状態、または画像形成装置本体から取り外された状態
    の少なくともどちらかの状態において前記中間部材から
    着脱可能であることを特徴とする画像形成装置。
  21. 【請求項21】請求項1乃至20の何れか1つに記載の
    画像形成装置において、 前記クリーニング装置に具備されている前記帯電手段
    は、前記クリーニング装置に対して着脱可能な関係にあ
    ることを特徴とする画像形成装置。
  22. 【請求項22】請求項21に記載の画像形成装置におい
    て、 前記帯電手段の前記クリーニング装置からの着脱は、前
    記クリーニング装置が前記中間部材に取り付けられた状
    態、または中間部材から取り外された状態の少なくとも
    どちらかの状態においてクリーニング装置から着脱可能
    であることを特徴とする画像形成装置。
  23. 【請求項23】請求項21または22に記載の画像形成
    装置において、 前記帯電手段の前記クリーニング装置からの着脱は、前
    記クリーニング装置が前記中間部材を介して前記画像形
    成装置本体に取り付けられた状態、または前記中間部材
    を介して前記画像形成装置本体から取り外された状態の
    少なくともどちらかの状態においてクリーニング装置か
    ら着脱可能であることを特徴とする画像形成装置。
  24. 【請求項24】請求項1乃至23の何れか1つに記載の
    画像形成装置において、 前記中間部材に支持される前記現像装置が、前記中間部
    材に対して着脱可能な関係にあることを特徴とする画像
    形成装置。
  25. 【請求項25】請求項24に記載の画像形成装置におい
    て、 前記現像装置の前記中間部材からの着脱は、前記中間部
    材が前記画像形成装置本体に取り付けられた状態、また
    は画像形成装置本体から取り外された状態の少なくとも
    どちらかの状態において前記中間部材から着脱可能であ
    ることを特徴とする画像形成装置。
  26. 【請求項26】請求項21、22、23を除く、請求項
    1乃至25の何れか1つに記載の画像形成装置におい
    て、 前記現像装置に前記帯電手段を具備させたことを特徴と
    する画像形成装置。
  27. 【請求項27】請求26に記載の画像形成装置におい
    て、 前記現像装置に具備される帯電手段は、前記現像装置に
    対して着脱可能な関係にあることを特徴とする画像形成
    装置。
  28. 【請求項28】請求項27に記載の画像形成装置におい
    て、 前記帯電手段の前記現像装置からの着脱は、前記現像装
    置が前記中間部材に取り付けられた状態、または前記中
    間部材から取り外された状態の少なくともどちらかの状
    態において前記現像装置から着脱可能であることを特徴
    とする画像形成装置。
  29. 【請求項29】請求項29または28に記載の画像形成
    装置において、 前記帯電手段の前記現像装置からの着脱は、前記現像装
    置が前記中間部材を介して前記画像形成本体に取り付け
    られた状態、または前記中間部材を介して前記画像形成
    装置本体から取り外された状態の少なくともどちらかの
    状態において現像装置から着脱可能であることを特徴と
    する画像形成装置。
  30. 【請求項30】請求項21、22、23を除く、請求項
    1乃至25の何れか1つに記載の画像形成装置におい
    て、 前記中間部材に前記帯電手段を具備させたことを特徴と
    する画像形成装置。
  31. 【請求項31】請求項30に記載の画像形成装置におい
    て、 前記中間部材に具備される前記帯電手段は、前記中間部
    材に対して着脱可能な関係にあることを特徴とする画像
    形成装置。
  32. 【請求項32】請求項31に記載の画像形成装置におい
    て、 前記帯電手段の前記中間部材からの着脱は、前記中間部
    材が画像形成本体に取り付けられた状態、または前記中
    間部材が前記画像形成装置本体から取り外された状態の
    少なくともどちらかの状態において前記中間部材から着
    脱可能であることを特徴とする画像形成装置。
  33. 【請求項33】画像形成装置本体に現像装置が支持され
    た中間部材を取り付け、この取り付けられた中間部材
    に、クリーニング装置を取り付け、最後に像担持体を取
    り付けることを特徴とする画像形成装置の組立て方法。
  34. 【請求項34】現像装置が支持された中間部材を支持す
    るための中間部材支持部と、像担持体を駆動する駆動手
    段を支持するための駆動手段支持部を具備している共通
    組付部材を画像形成装置本体に取り付け、この取り付け
    られた共通組付け部材に中間部材を取り付け、この取り
    付けられた中間部材に、クリーニング装置を取り付け、
    最後に像担持体を取り付けることを特徴とする画像形成
    装置の組立て方法。
  35. 【請求項35】請求項33又は34記載の画像形成装置
    の組立て方法であって、 前記中間部材に前記クリーニング装置を予め取り付けて
    一体化し又は予め一体化しておき、この一体化された複
    合体を、前記画像形成装置本体又は前記共通組付け部材
    に取り付け、最後に像担持体を取り付けることを特徴と
    する画像形成装置の組立て方法。
JP2002008359A 2001-11-14 2002-01-17 画像形成装置およびその組み立て方法 Expired - Fee Related JP4146128B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008359A JP4146128B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 画像形成装置およびその組み立て方法
US10/293,334 US6832061B2 (en) 2001-11-14 2002-11-14 Image forming apparatus with selectively lockable intermediate members for supporting developing and forming devices of same
US10/889,152 US20040258433A1 (en) 2001-11-14 2004-07-13 Two-station type color image forming apparatus
US11/171,227 US7123858B2 (en) 2001-11-14 2005-07-01 Two-station type color image forming apparatus with separately replaceable components
US11/518,259 US7257350B2 (en) 2001-11-14 2006-09-11 Cleaning unit with a light beam path for the passage of a light beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008359A JP4146128B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 画像形成装置およびその組み立て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003208073A true JP2003208073A (ja) 2003-07-25
JP4146128B2 JP4146128B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=27646642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008359A Expired - Fee Related JP4146128B2 (ja) 2001-11-14 2002-01-17 画像形成装置およびその組み立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4146128B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242301A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2006030241A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006084698A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP1659458A2 (en) 2004-11-12 2006-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2007004124A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2007178555A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012212112A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Canon Inc プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2014109583A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Ricoh Co Ltd 着脱ユニット、及び、画像形成装置
EP2757422A3 (en) * 2013-01-16 2017-12-27 S-Printing Solution Co., Ltd. Image forming apparatus

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242301A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4627176B2 (ja) * 2004-01-29 2011-02-09 株式会社リコー プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2006030241A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4490195B2 (ja) * 2004-07-12 2010-06-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP4628727B2 (ja) * 2004-09-15 2011-02-09 株式会社リコー プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006084698A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP1659458A2 (en) 2004-11-12 2006-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7302206B2 (en) 2004-11-12 2007-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7483649B2 (en) 2004-11-12 2009-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a plurality of image forming units disposed so as to be removable without damaging an intermediate transferring member
EP1659458A3 (en) * 2004-11-12 2009-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2007004124A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2007178555A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012212112A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Canon Inc プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US8909092B2 (en) 2011-03-24 2014-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus to charge a photosensitive drum
JP2014109583A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Ricoh Co Ltd 着脱ユニット、及び、画像形成装置
EP2757422A3 (en) * 2013-01-16 2017-12-27 S-Printing Solution Co., Ltd. Image forming apparatus
US9880516B2 (en) 2013-01-16 2018-01-30 S-Printing Solution Co., Ltd. Image forming apparatus provided with a developing unit storage portion and a developing unit mounting portion

Also Published As

Publication number Publication date
JP4146128B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7257350B2 (en) Cleaning unit with a light beam path for the passage of a light beam
JP4378221B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6674982B2 (en) Image forming apparatus including components mounted and/or dismounted in selected order
JP4194298B2 (ja) 情報記憶媒体、ユニット、プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4833117B2 (ja) 潜像担持体ユニット及び画像形成装置
JP5565011B2 (ja) 画像形成装置
US7120374B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image-forming apparatus
US20110142489A1 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP4146128B2 (ja) 画像形成装置およびその組み立て方法
JP2002108170A (ja) 画像形成装置
JP2002108171A (ja) 画像形成装置
JP2020003530A (ja) プロセスカートリッジおよびそれを備える画像形成装置
JP2001066968A (ja) 画像形成装置
JP4794995B2 (ja) 画像形成装置
JP3850650B2 (ja) 画像形成装置
JPH08328448A (ja) 画像形成装置
JP2003195729A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4467845B2 (ja) 像担持体カセット及びその像担持体カセットを具備する画像形成装置
JP2003149895A (ja) 画像形成装置
JP4950351B2 (ja) 画像形成装置
JPS63301071A (ja) 現像装置
JP2006235314A (ja) 画像形成装置
JP2004126030A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2008129366A (ja) 像担持体トナーユニット及び画像形成装置
JP2005346002A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees