JP2003149895A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003149895A
JP2003149895A JP2001349414A JP2001349414A JP2003149895A JP 2003149895 A JP2003149895 A JP 2003149895A JP 2001349414 A JP2001349414 A JP 2001349414A JP 2001349414 A JP2001349414 A JP 2001349414A JP 2003149895 A JP2003149895 A JP 2003149895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
image forming
image carrier
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001349414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003149895A5 (ja
Inventor
Masanori Saito
政範 齋藤
Nobuyuki Yanagawa
信之 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001349414A priority Critical patent/JP2003149895A/ja
Priority to US10/293,334 priority patent/US6832061B2/en
Publication of JP2003149895A publication Critical patent/JP2003149895A/ja
Priority to US10/889,152 priority patent/US20040258433A1/en
Priority to US11/171,227 priority patent/US7123858B2/en
Publication of JP2003149895A5 publication Critical patent/JP2003149895A5/ja
Priority to US11/518,259 priority patent/US7257350B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交換が必要な状態の像担持体と他の各作像手
段は互いの位置を高精度に保ちながらも環境負荷が低減
され低コストで交換が行なわれ、書き込みの光ビーム光
路における塵埃や外乱光の侵入を防止して、小型で簡単
な構造で作像手段の交換作業も容易で高品質の画像が形
成される画像形成装置を提供する。 【解決手段】 着脱可能な像担持体ユニット1の像担持
体1aに静電潜像を形成する潜像形成ユニット2と、像
担持体1aの周囲に潜像形成ユニット2で形成された静
電潜像にトナーを付着させて顕像化する現像ユニット3
とトナー画像を被転写体4に転写する転写ユニット5と
転写ユニット5で転写した後の像担持体1a上をクリー
ニングするクリーニングユニット6を配置して、クリー
ニングユニット6内に像担持体1a上に至る光ビーム
(L)が通過する光ビーム光路7とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
し、詳しくは、電子写真法を用いてトナー画像を形成し
て担持する像担持体を着脱交換して画像を形成する複写
機、プリンタ、ファクシミリ装置あるいは、これらの複
合機等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置において、作像手段
である現像装置、帯電装置、クリーニング装置等の少な
くとも1つと感光体とを一体に形成し、画像形成装置の
本体から着脱自在とした、所謂、プロセスカートリッジ
が知られている(特開平7−287455号、特開平1
0−123792号、特開2000−75733等の公
報を参照)。このような従来の画像形成装置における露
光光は、現像装置と帯電装置の間を通り、感光体に至る
ようになっていて、カートリッジ内に帯電装置を収納し
ているために、感光体に至る露光光は、実質、現像装置
とプロセスカートリッジの隙間を通している(特開20
00−75733等の公報を参照)。然し、その隙間
は、露光光の障害とならないように現像装置とプロセス
カートリッジの配置位置を少し離しただけで作られた空
間であって、現像装置やプロセスカートリッジの形状を
特別な形にして露光光のガイド的役割をする導光路を形
成しているわけではない。かかる画像形成装置では、そ
の隙間へのトナー飛散、トナー漏れ等のトナーを含む塵
埃の侵入を防ぐことができなかったので、それらが露光
光の障害となり形成される画像品質が低下していた。
【0003】又、現像部とトナー回収部の二つのブロッ
クから成る像形成ユニットが、画像形成装置から取り出
し可能で、露光光は、その二つのブロックの間に設けた
略平行なスリットを通り感光体に至り、現像部とトナー
回収部とで凹凸のない露光光ガイドとしての導光路のス
リットを形成し、像形成ユニット外からの塵埃、外乱光
の侵入を防止して、安定で確実な露光と像形成ユニット
のコンパクト化を可能とすることも公知である(特開平
7−287455号、特開平10−123792号等の
公報を参照)。然し、トナー飛散やトナー漏れ等が発生
してしまえば、逆に、飛散トナーや漏れトナー等の逃げ
場がないので、導光路のスリット内に溜まる一方であ
る。従って、像形成ユニット群の回転中心に設置されて
いる反射ミラー等に堆積する恐れは大であり、画像形成
への悪影響が心配される。このような従来の画像形成装
置におけるプロセスカートリッジでは、専門家であるサ
ービスマン等に頼らなくても、ユーザーが簡単に交換、
メンテナンスが可能であるという長所を有する。然し、
感光体と作像手段とを一体に形成する構成では、感光
体、或は、作像手段の一部のみが、交換が必要な状態に
なった場合でも、プロセスカートリッジ全体を交換しな
ければならない。プロセスカートリッジでは、感光体と
その感光体を回転自在に支持するクリーニング装置の容
器とが一体的に構成されている。更に、クリーニング容
器には感光体に作用して画像形成するプロセス手段が取
り付けられている。このプロセス手段は、感光体を一様
に帯電させる帯電ローラ、トナー像をシート状媒体の転
写用紙等に転写後も、感光体上に残留するトナーを掻き
落とすクリーニングブレード、及び、クリーニングロー
ラ等であり、これらが感光体の周囲に位置するように取
り付けられている。プロセスカートリッジは、画像形成
装置に対して着脱自在であり、感光体の寿命や廃トナー
満杯時に、ユーザ自身によって交換できるようになって
いる。
【0004】一方、現像装置と書込み装置と駆動手段
が、共通組付け部材を介して、装置本体に支持され、そ
れら互いの位置を高精度に保つようにして、かかる構成
により現像装置が装置本体に対して位置決めされるの
で、この現像装置が作像プロセス要素全体における位置
基準の組付け基準となっている、2ステーション記録シ
ステムが、同一出願人の発明者から提案されている(特
開平10−177286号、特開平11−295952
号等の公報等を参照)。即ち、像担持体である感光体
は、装置本体ではなく、現像装置に対して組み込まれて
いる。つまり、像担持体である感光体からなる感光体ユ
ニットは、現像装置の現像ユニットに対してのみ位置決
めされるので、現像装置の現像ユニットと像担持体であ
る感光体からなる感光体ユニットとの関係は、現像装置
の現像ユニットが主、像担持体である感光体からなる感
光体ユニットが従という関係である。そして、像担持体
である感光体からなる感光体ユニットは、現像装置の現
像ユニットに対して着脱自在であり、現像装置の現像ユ
ニットは、画像形成装置に対して着脱自在である。又、
各像担持体である感光体ドラムからなる感光体ユニッ
ト、帯電手段、クリーニング手段とが一体化された構成
となっている。ところで近年は、複写機、プリンタ、フ
ァクシミリ装置あるいは、これらの複合機等の画像形成
装置に対する市場の要求は高度化しており、それに伴
い、画像形成における作像装置の負荷は上昇している。
同一出願人の本発明者は、市場の要求について、作像手
段のうちでも、特に、像担持体である感光体に対する負
荷を増加させる方向性を有することを指摘している。
【0005】第1は、画像形成装置の小型化の要求に伴
う感光体の小径化である。近年、事務機器の小型化が市
場から要求され、それに伴い、複写機、プリンタ、ファ
クシミリ装置あるいは、これらの複合機等の画像形成装
置における作像装置の小型化が要求されている。然し、
像担持体であるドラム形状をした感光体ドラムを小型
化、即ち、小径化すると、同一条件で画像を形成する場
合に、被転写体の転写用紙の1枚当たりの像担持体であ
るドラム形状をした感光体ドラムの消耗度合いが上昇す
る。例えば、像担持体であるドラム形状をした感光体ド
ラムの径を120mmから40mmに小径化した場合、
同じサイズの画像を形成するためには、像担持体である
ドラム形状をした感光体ドラムは、3倍回転する必要が
生じ、画像形成の際に、像担持体であるドラム形状をし
た感光体ドラムが受ける種々の消耗、例えば、帯電部で
の放電等による電気的消耗や、クリーニング部でのブレ
ードによる機械的消耗が3倍になる。従来から、現像装
置等については、ある程度の小型化が進められている
が、像担持体であるドラム形状をした感光体ドラム等に
ついては、種々の消耗、即ち、電気的消耗や機械的消耗
等を避けるために、小径化は他の作像装置ほど進められ
てはいなかった。然し、小型化の要求の高まりにつれ
て、像担持体であるドラム形状をした感光体ドラム等の
小型化は避けられないものとなっている。このように、
画像形成装置の小型化の要求は、像担持体であるドラム
形状をした感光体ドラム等の感光体等の負荷を増加さ
せ、その寿命を短縮させている。
【0006】第2は、画像形成装置の高画質化の要求に
伴う感光体の薄膜化である。近年、ユーザーが出力する
文書には、写真画像やグラフィック文書が増加し、それ
に伴い、銀塩写真を目標に掲げる高画質化が進められて
いる。その代表的な手法が高解像度化である。然し、電
子写真方式で高解像度化を実現する際には、感光体の薄
膜化が要求されることになる。例えば、負帯電感光体の
場合、露光によって電荷発生層のCGL(Charge carri
er Generation Layer)で形成されたキャリアが、電荷
輸送層のCTL(Charge carrier Transport Layer)を
通り感光体表面に到達することで、感光体上に潜像が形
成されるが、この時、電荷輸送層のCTL(Charge car
rier TransportLayer)が厚いとキャリアが移動する距
離が長くなり、この結果、移動の際にキャリア同士に働
く電気的反発力によりキャリアは互いに離れていくこと
になる。かかる事態が生じれば、書き込み信号の潜像は
形成されず、その結果、ドット位置が微妙にずれた画像
が形成され画質を損なう。このような問題は、電子写真
を600dpiから1200dpiへと高解像度化させ
ていく場合に限らず、近年の高画質化の要求に応えるべ
く解像度を、例えば、600dpiに保ったままで画質
を高めようとする場合にも同様に生じる。このような画
質の劣化を防止するためには、感光体を薄膜化し、キャ
リアの移動距離を短くしなければならない。このため
に、近年の感光体は薄膜化の方向に進んでいるが、感光
体は画像形成の度に、クリーニングブレード等による削
り等の消耗を受けているため、薄膜化が進むと、より少
ない画像形成の回数でも、感光体の寿命は尽きることに
なり、感光体寿命の短縮化につながる。このように、画
像形成装置の高画質化の要求は、感光体の薄膜化を増加
させ、その寿命を短縮させている。
【0007】第3は、画像形成装置のカラー化の要求に
伴う感光体の負担の増加である。近年、情報の理解の容
易さ等の理由で、市場におけるカラー画像の出力が増加
している。ところで、カラー画像は、文字画像の多い白
黒画像とは異なり、画像を記録するシート状媒体の、例
えば、転写用紙上の広い領域を占有する写真画像やグラ
フィック画像が出力の対象となることが多く、また背景
部分にベタ部が存在することも多い。このため、1回の
画像形成における作像面積は増加し、それに伴い感光体
を含む作像装置の消耗は増加していく。一方、1つの感
光体に対して、複数の現像器が対応するリボルバータイ
プなどの画像形成装置が知られている。かかる画像形成
装置は、部品点数が少なく比較的安価にカラー画像を形
成できるために、市場において広く用いられているが、
1枚のカラー画像を形成する際に、感光体は複数の現像
器によって潜像を現像されるため、感光体の消耗は現像
器の消耗に比べて数倍になる。このため、かかる画像形
成装置においてはカラー化に伴う感光体の消耗は特に激
しくなる。このように、画像形成装置のカラー化の要求
も感光体の寿命を短くする要因の一つである。
【0008】以上に説明したように、複写機、プリン
タ、ファクシミリ装置あるいは、これらの複合機等の画
像形成装置の小型化、高画質化、カラー化の3つの要因
により、像担持体である感光体の消耗は他の作像装置に
比較して相対的に短くなっていく事が予測される。もち
ろん、像担持体である感光体についての耐久性向上、長
寿命化の研究は進められているが、他の作像装置につい
ても同様に耐久性向上、長寿命化の研究は進められてお
り、像担持体である感光体の寿命は相対的に短くなって
いく傾向にある。この傾向は、プロセスカートリッジ内
における像担持体である感光体と他の作像手段との寿命
の不均衡をもたらす。即ち、従来よりプロセスカートリ
ッジにおいては、最も寿命の短い作像手段に合わせてプ
ロセスカートリッジを交換しなければならないという問
題が指摘されていたが、像担持体である感光体の短命化
によってこの問題がより顕著になり、最も短寿命の像担
持体である感光体に合わせて他の作像手段を交換する弊
害が生じる事になる。そのような事態が生じれば、寿命
に至らない作像装置を廃棄あるいはリサイクルすること
によるユーザーの経済的負担、メーカーの回収労力の浪
費、環境への悪影響が生じることになる。特に、近年に
おいては現像剤の高寿命化技術が盛んに開発されてお
り、トナーによるフィルミングやキャリアの疲弊が抑制
されてきている。これにより、現像装置の寿命が長寿命
化の方向にあるため、現像装置と像担持体である感光体
との寿命は不均衡になってきている。
【0009】そこで、プロセスカートリッジのように各
作像手段を一体に構成するのではなく、各作像手段をそ
れぞれの寿命に合わせて個別に交換することが可能な方
式が求められることになる。然し、この場合には、メン
テナンスがユーザーに委ねられることを考えると、各作
像手段を、いかに簡潔にユーザーが交換できるかが課題
となる。又、作像手段が一体に構成されているプロセス
カートリッジと異なり、個別交換を行なう場合には、作
像手段同士を相互に着脱することが必要になるので、ユ
ーザーの交換前後で、画像形成に悪影響が生じないよう
な高精度な交換も課題となってくる。更に、各作像手段
を個別に構成すると、書き込みの光ビーム光路における
トナーや紙粉等の塵埃の飛散や漏れ、書き込みの光ビー
ムや除電ランプ光等の光漏れ等の外乱光が発生する危険
性が増大するので、厳密な書込みの光ビーム光路におけ
るトナーや紙粉等の塵埃シールドや確実な遮光を施す必
要がある。そこで、プロセスカートリッジにおける上記
の諸問題を、像担持体と現像装置とを、それぞれ独立に
作像装置本体に着脱可能として、作像手段の一部のみを
交換することを可能とし、低いランニングコストでユー
ザーメンテナンスを達成しようとしている複写装置も公
知である(特開昭62−17761号等の公報を参
照)。然し、各手段を独立に着脱可能としただけでは、
画像形成装置の構成に不慣れである一般ユーザーにとっ
て、どの部分を着脱すればよいのかが不明確となり、操
作に戸惑う結果となる。又、このような複写装置では、
現像装置と像担持体の一方を取り外す際に、他方がずれ
る可能性が高く、ユーザーが高精度に位置合わせを行な
う必要があるが、これはユーザーにとって負担であると
いう問題も有する。
【0010】更に、現像装置と像担持体は作像装置本体
に対してそれぞれ独立に着脱されるために、各手段と作
像装置本体との位置は規定されるものの、現像装置と像
担持体との位置決めは交換前後でずれる可能性が高い。
現像装置と像担持体との位置は画質上重要なファクター
であり、交換前後でこの位置がずれることは、画質の悪
い方向の変動を招き、好ましくない。更に、複写装置に
おいて、現像装置と像担持体との位置決めを高精度に行
なうために、各部品の寸法精度を高くすることも公知で
ある(特開昭61−273559号、特開昭62−17
761号等の公報を参照)。然し、各部品の寸法精度を
高くする方法では、生産コストが上昇するという問題点
が、更に、生じることになる。このように、従来の技術
はいずれも、ユーザーにとって操作性が充分に良好なも
のとはいえず、また交換前後で画質の変動が生ずるおそ
れがあり、実用性に乏しかった。従って、従来の画像形
成装置において、像担持体である感光体と各作像手段と
を一体に形成するプロセスカートリッジは、交換が必要
な状態でない作像手段までが同時に交換され廃棄処分さ
れる場合も発生して、環境負荷が増加したり、コスト高
になっていたので、交換が必要な状態の各作像手段を互
いの位置を高精度に保ちながら交換が行なわれるように
しても、書き込みの光ビーム光路におけるトナーや紙粉
等の塵埃の飛散や漏れ、又は、外乱光によりシールドや
遮光が不十分で、構造や交換作業が大型で複雑となり、
コスト高になったり、形成される画像品質も低下すると
言う不具合が生じていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、このような問題点を解決するものである。即ち、交
換頻度が多く交換が必要な状態の像担持体と他の各作像
手段は互いの位置を高精度に保ちながらも環境負荷が低
減され低コストで交換が行なわれ、書き込みの光ビーム
光路における塵埃や外乱光の侵入を防止して、小型で簡
単な構造で作像手段の交換作業も容易で高品質の画像が
形成される画像形成装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の本発明は、電子写真法を用いてトナー画
像を形成して担持する像担持体を着脱交換して画像を形
成する画像形成装置において、トナー画像を形成して担
持する着脱可能な像担持体ユニットと、上記像担持体ユ
ニットの像担持体に静電潜像を形成する潜像形成ユニッ
トと、上記像担持体の周囲に上記潜像形成ユニットで形
成された静電潜像にトナーを付着させて顕像化する現像
ユニットと上記現像ユニットで顕像化されたトナー画像
を被転写体に転写する転写ユニットと上記転写ユニット
で転写した後の上記像担持体上をクリーニングするクリ
ーニングユニットを配置して、上記クリーニングユニッ
ト内に上記潜像形成ユニットから射出して上記像担持体
上に至る光ビームが通過する光ビーム光路とからなる画
像形成装置であることを最も主要な特徴とする。請求項
2の本発明は、請求項1に記載の画像形成装置におい
て、像担持体ユニットは、像担持体を保護して支持する
ホルダと、上記ホルダを潜像形成ユニットから射出して
上記像担持体上に至る光ビームが通過する導光路からな
る画像形成装置であることを主要な特徴とする。請求項
3の本発明は、請求項2に記載の画像形成装置におい
て、潜像形成ユニットから射出して像担持体上に至る光
ビームが、導光路と光ビーム光路を通過する画像形成装
置であることを主要な特徴とする。請求項4の本発明
は、請求項1、2又は3に記載の画像形成装置におい
て、クリーニングユニットは、少なくとも像担持体上を
クリーニングするクリーニング手段と上記クリーニング
手段がクリーニングしたクリーニングトナーを収容する
クリーニングトナー容器とからなり、上記クリーニング
トナー容器内を光ビームが通過する光ビーム光路からな
る画像形成装置であることを主要な特徴とする。
【0013】請求項5の本発明は、請求項1、2、3又
は4に記載の画像形成装置において、クリーニングユニ
ットは、クリーニングトナー容器を収容して固定するク
リーニングケースと、上記クリーニングケースを潜像形
成ユニットから射出して像担持体上に至る光ビームが通
過する開口孔からなる画像形成装置であることを主要な
特徴とする。請求項6の本発明は、請求項5に記載の画
像形成装置において、潜像形成ユニットから射出して像
担持体上に至る光ビームが、開口孔と光ビーム光路を通
過する画像形成装置であることを主要な特徴とする。請
求項7の本発明は、請求項1、2、3、4、5又は6に
記載の画像形成装置において、クリーニングユニット内
の光ビーム光路は、略コの字形状の略コ字形状部からな
る画像形成装置であることを主要な特徴とする。請求項
8の本発明は、請求項7に記載の画像形成装置におい
て、略コ字形状部は、クリーニングトナーを収容するク
リーニングトナー収容部からなる画像形成装置であるこ
とを主要な特徴とする。請求項9の本発明は、請求項
1、2、3、4、5、6、7又は8に記載の画像形成装
置において、光ビーム光路は、内部に塵埃を確保して収
集する塵埃確保収集手段からなる画像形成装置であるこ
とを主要な特徴とする。請求項10の本発明は、請求項
9に記載の画像形成装置において、塵埃確保収集手段
は、光ビーム光路に沿う重力方向上向きの板形状の板形
状部材からなる画像形成装置であることを主要な特徴と
する。
【0014】請求項11の本発明は、請求項9又は10
に記載の画像形成装置において、塵埃確保収集手段は、
光ビーム光路に沿う壁面に粘着性を有する粘着材からな
る画像形成装置であることを主要な特徴とする。請求項
12の本発明は、請求項9、10又は11に記載の画像
形成装置において、塵埃確保収集手段は、少なくとも像
担持体上に潜像形成ユニットにより静電潜像を形成する
時、光ビーム光路の内部が傾斜して塵埃を確保して収集
する傾斜部からなる画像形成装置であることを主要な特
徴とする。請求項13の本発明は、請求項1乃至12の
何れか1項に記載の画像形成装置において、光ビーム光
路は、潜像形成ユニットから射出して像担持体上に至る
光ビームの書き込み位置を、上記像担持体を介して上記
転写ユニットの転写位置に対向して配置した画像形成装
置であることを主要な特徴とする。請求項14の本発明
は、請求項1乃至13の何れか1項に記載の画像形成装
置において、クリーニングユニットは、像担持体ユニッ
トの像担持体から離反する方向に可動可能である画像形
成装置であることを主要な特徴とする。請求項15の本
発明は、請求項1乃至14の何れか1項に記載の画像形
成装置において、クリーニングユニットは、現像ユニッ
ト及び像担持体ユニットの像担持体対して、単独で着脱
可能である画像形成装置であることを主要な特徴とす
る。請求項16の本発明は、請求項1乃至15の何れか
1項に記載の画像形成装置において、像担持体ユニッ
ト、現像ユニット、クリーニングユニットの装置本体か
らの取り外しの順序は、像担持体ユニットが最も優先的
に取り外される画像形成装置であることを主要な特徴と
する。請求項17の本発明は、請求項1乃至16の何れ
か1項に記載の画像形成装置において、像担持体ユニッ
ト、現像ユニット、クリーニングユニットの装置本体に
取り付けの順序は、像担持体ユニットが最も後に取り付
けられる画像形成装置であることを主要な特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態
に係る画像形成装置の概略構成図であり、同図におい
て、電子写真法を用いてトナー画像を形成して担持する
像担持体を着脱交換して画像を形成する画像形成装置0
は、トナー画像を形成して担持する装置本体0aに着脱
可能な像担持体ユニット1と、上記像担持体ユニット1
の像担持体1aであるドラム形状の感光体ドラムに静電
潜像を形成する潜像形成ユニット2と、上記像担持体1
aであるドラム形状の感光体ドラムの周囲に上記潜像形
成ユニット2によって形成された静電潜像にトナーを付
着させて顕像化する現像ユニット3の現像装置3aで顕
像化されたトナー画像を被転写体4の転写用紙4bに転
写する転写ユニット5の転写ローラで転写した後の上記
像担持体1aであるドラム形状の感光体ドラム上をクリ
ーニングするクリーニングユニット6を配置して、上記
クリーニングユニット6内に、上記潜像形成ユニット2
から射出して上記像担持体1aであるドラム形状の感光
体ドラム上に至る光ビーム(L)が通過する光ビーム光
路7等とからなる。上記画像形成装置0は、重力方向下
部から順に、上記転写用紙4bを収納する給紙手段10
の転写用紙収納部10a、給紙コロ10b、上記潜像形
成ユニット2、上記現像ユニット3の上記現像装置3
a、上記転写ユニット5、電装系11、定着手段9、及
び、読み取り手段13等が積み重なるように構成され、
左端には手差し用の送りローラ10c、レジストローラ
対10d等により構成される略垂直な用紙搬送路が形成
され、上記転写用紙4bを収納する上記給紙手段10の
上記転写用紙収納部10aから上記給紙コロ10bを経
て上方向に上記レジストローラ対10d、上記定着手段
9、排紙部12まで延びている。上記潜像形成ユニット
2は、LEDを光源とする光学系で構成することもでき
るが、半導体レーザーを光源とするレーザー光学系で構
成することもでき、上記像担持体ユニット1の上記像担
持体1aであるドラム形状の感光体ドラムに対して、上
記読み取り手段13等の画像情報に応じた露光を行う。
即ち、図示しない半導体レーザによって画像情報に応じ
たレーザ光が図示しないポリゴンミラーに向けて照射さ
れ、そして、図示しないポリゴンミラーで反射された光
は、図示しない走査レンズ、及び、反射ミラー等を介
し、上カバー2fに設けられた走査方向と平行な図示し
ない開口窓を通って回転する、上記像担持体ユニット1
の上記像担持体1aであるドラム形状の感光体ドラムの
露光位置に到達し結像する。
【0016】上記画像形成装置0では、上記潜像形成ユ
ニット2が上記像担持体ユニット1の上記像担持体1a
であるドラム形状の感光体ドラムの下方にあるために、
上記潜像形成ユニット2を下方から支持する上記ハウジ
ング2gには書き込み光を通過させるための開口を設け
る必要がなく、上記ハウジング2gの強度を向上させる
ことが可能である。上記画像形成装置0において、上記
像担持体ユニット1は、上記像担持体1aであるドラム
形状の感光体ドラムと、回転軸1dと、軸受1e、上記
像担持体1aであるドラム形状の感光体ドラムを保護し
回転自在に支持するホルダ1b、及び、上記ホルダ1b
を上記潜像形成ユニット2から射出して上記像担持体1
aであるドラム形状の感光体ドラム上に至る光ビーム
(L)が通過する導光路1cで構成されている。つま
り、従来のプロセスカートリッジのように感光体ドラム
と他のプロセス手段を一体化させた構成とはなっていな
い。そして、上記像担持体1aであるドラム形状の感光
体ドラムは、図示しない歯車列等の駆動伝達系を介し
て、上記装置本体0aに設けた駆動用のモータと連結さ
れていて、図示の矢印(A)の時計回りに方向に回転す
るようになっている。又、上記像担持体1aであるドラ
ム形状の感光体ドラムと上記現像ユニット3の上記現像
装置3aの現像ローラとの相対位置を高精度化するた
め、上記像担持体ユニット1を支持している上記現像装
置3aの上記現像ユニット3に対して位置決めされる構
成となっている。上記画像形成装置0は、上記像担持体
1aであるドラム形状の感光体ドラムを中心に見ると、
上記像担持体1aであるドラム形状の感光体ドラムの周
りの左側に上記現像ユニット3、右側に上記クリーニン
グユニット6、そして上方に上記転写ユニット5が配置
されており、上記潜像形成ユニット2からの光ビーム
(L)が上記現像ユニット3と上記クリーニングユニッ
ト6の間を通過し下方から上記像担持体1aであるドラ
ム形状の感光体ドラムを露光している。この時、光ビー
ム(L)は、図示のように上記クリーニングユニット6
内の上記光ビーム光路7を通過するようになっている。
【0017】画像の形成プロセスは、一般の静電記録方
式に準じていて、暗中にて帯電手段8の帯電ローラによ
り一様に帯電された、上記像担持体ユニット1の上記像
担持体1aであるドラム形状の感光体ドラム上に、上記
潜像形成ユニット2により静電潜像を書き込み、この静
電潜像を上記現像ユニット3の上記現像装置3aにより
可視像化してトナー像を、上記転写ユニット5の転写ロ
ーラによって上記転写用紙4bに転写され、上記定着手
段9で加圧と加熱により定着した後に、上記排紙部12
に排紙されて収納される。他方、転写後の上記像担持体
ユニット1の上記像担持体1aであるドラム形状の感光
体ドラム上に付着して残留する残留トナー等は、上記ク
リーニングユニット6のクリーニング手段6aのクリー
ニングブレード6aにより掻き落され、上記クリーニ
ングブレード6aにより掻き落された残留トナー等は
クリーニングトナー容器6bに収容されて、次工程に備
えるようになっている。従って、交換頻度が多く交換が
必要な状態の上記像担持体1aであるドラム形状の感光
体ドラムと他の各作像手段は互いの位置を高精度に保ち
ながらも環境負荷が低減され低コストで交換が行なわ
れ、上記光ビーム光路7における塵埃や外乱光の侵入を
防止して、小型で簡単な構造で作像手段の交換作業も容
易で高品質の画像が形成される上記画像形成装置0を提
供出来るようになっている。更に、上記光ビーム光路7
は、上記潜像形成ユニット2から射出して上記像担持体
1aであるドラム形状の感光体ドラム上に至る光ビーム
(L)の書き込み位置を、上記像担持体1aであるドラ
ム形状の感光体ドラムを介して上記転写ユニット5の転
写ローラの転写位置に対向する略180度の位置に存在
するように配置したので、上記像担持体1aであるドラ
ム形状の感光体ドラムが偏芯して回転することがあって
もこれによって転写される画像が乱れることを防止する
と、共に、上記転写ユニット5の転写ローラの転写位置
から漏れるトナー等の塵埃の上記潜像形成ユニット2へ
の堆積を防止するから、更に、高品質の画像を形成する
画像形成装置0を提供することが出来るようになった。
【0018】図2において、画像形成装置00は、2ス
テーションの記録システムにかかる中間転写型のカラー
画像を形成する。対向離間して設けられた2個のローラ
4aとローラ4a間に上記被転写体4の中間転写媒
体4aのベルトを展張し、上記中間転写媒体4aのベル
トは、2個の上記ローラ4aと上記ローラ4aによ
り回動するように構成すると、共に、上記中間転写媒体
4aのベルトの周りに画像形成用のプロセス手段を配置
している。上記中間転写媒体4aのベルトの回動方向
を、図示の矢印(B)方向とする時、2個の上記ローラ
4aと上記ローラ4aとの間であって、上記中間転
写媒体4aのベルトの下側には、上記中間転写媒体4a
のベルトの図示の矢印(B)方向の回転方向の上流側か
ら順に画像形成用のプロセス手段として、第1画像ステ
ーション100、第2画像ステーション200、更に、
上記ローラ4aに対して接離可能に設けられた第2次
転写手段4aの転写ローラ、上記ローラ4a に対し
て接離可能に設けられた第2次クリーニング手段4a
のクリーニングブレード等が配置されていている。画像
の形成プロセスは、上記第1画像ステーション100に
着目すれば、一般の静電記録方式に準じていて、暗中に
て上記帯電手段8により一様に帯電された、上記像担持
体ユニット1の上記像担持体1aであるドラム形状の感
光体ドラム上に、上記潜像形成ユニット2により所定色
の静電潜像を書き込み、この静電潜像を上記現像ユニッ
ト3の上記現像装置3aにより可視像化してトナー像
を、上記中間転写媒体4aのベルトに転写される。
【0019】上記第1画像ステーション100における
上記現像装置3a、上記第2画像ステーション200に
おける上記現像装置3aについて、それぞれ2つの異な
る色のトナーによる可視像化機能を有しており、一方、
3原色にブラックを加えて4色となるので、これら4つ
の色を各現像器、マゼンタ現像器3a、シアン現像器
3a、イエロー現像器3a、ブラック現像器3a
に分担して、フルカラー画像を形成するようになってい
る。よって、上記中間転写媒体4aのベルトの同一画像
形成領域が、2つの上記第1画像ステーション100と
上記第2画像ステーション200を順次通過する間に、
上記中間転写媒体4aのベルトを間にして上記像担持体
ユニット1の上記像担持体1aであるドラム形状の感光
体ドラムとそれぞれ対向して設けられた上記転写ユニッ
ト5の転写ローラ等により与えられる転写バイアスによ
って、それぞれ1色ずつトナー像を、上記中間転写媒体
4aのベルト上に重ね転写されるようにし、上記中間転
写媒体4aのベルト上に2色重ね転写された画像領域が
もう一度、2つの上記第1画像ステーション100と上
記第2画像ステーション200を順次通過する間に、各
上記第1画像ステーション100と上記第2画像ステー
ション200によりそれぞれ前回とは異なる色のトナー
像を重ね転写されるようにすれば、上記同一画像形成領
域が各上記第1画像ステーション100と上記第2画像
ステーション200を2回通過した時点で、この同一画
像領域に、重ね転写によってフルカラートナー画像を得
ることが出来るようになっている。フルカラートナー画
像を、シート状媒体としての上記転写用紙4bに転写す
る。上記転写用紙4bは、2次転写時において上記ロー
ラ4a上で上記中間転写媒体4aのベルトを介して上
記ローラ4aに圧接つれ回りされる状態となる第2次
転写用の上記第2次転写手段4aの転写ローラに転写
バイアスを印加し、上記第2次転写手段4aの転写ロ
ーラと上記中間転写媒体4aのベルトとのニップ部に上
記転写用紙4bを通過させることにより行なわれる。2
次転写の最終転写後、上記転写用紙4b上に担持された
フルカラートナー像を上記定着手段9で定着することに
より、上記転写用紙4b上にフルカラーの最終画像が形
成される。更に、上記光ビーム光路7は、上記潜像形成
ユニット2から射出して上記像担持体1aであるドラム
形状の感光体ドラム上に至る光ビーム(L)の書き込み
位置を、上記像担持体1aであるドラム形状の感光体ド
ラムを介して上記転写ユニット5の転写ローラの転写位
置に対向する略180度の位置に存在するように配置さ
れているので、上記像担持体1aであるドラム形状の感
光体ドラムが偏芯して回転することがあっても、これに
よって転写される画像が乱れることを防止すると、共
に、上記転写ユニット5の転写ローラの転写位置から漏
れるトナー等の塵埃の上記潜像形成ユニット2への堆積
を防止するから、更に、高品質の画像を形成する上記画
像形成装置00を提供することが出来るようになった。
【0020】図3において、上記画像形成装置00の構
成を大別すると、重力方向下部から順に、上記転写用紙
4bを収納する上記給紙手段10の上記転写用紙収納部
10a、上記給紙コロ10b、上記潜像形成ユニット
2、上記現像ユニット3の上記現像装置3a、上記中間
転写媒体4aのベルト、上記定着手段9、及び、上記電
装系11と積み重なるように構成され、右端には手差し
用の上記送りローラ10c、上記レジストローラ対10
d、上記2次転写手段4aの転写ローラ等により構成
される略垂直な用紙搬送路が形成され、上記転写用紙4
bを収納する上記給紙手段10の上記転写用紙収納部1
0aから上記給紙コロ10bを経て上方向に上記第2次
転写手段4aの転写ローラ、上記定着手段9、上記排
紙部12まで延びている。上記潜像形成ユニット2は、
LEDを光源とする光学系で構成することもできるが、
半導体レーザーを光源とするレーザー光学系で構成する
こともでき、上記像担持体ユニット1の上記像担持体1
aであるドラム形状の感光体ドラムに対して、図示しな
い上記読み取り手段13等の画像情報に応じた露光を各
上記第1画像ステーション100と上記第2画像ステー
ション200でそれぞれ行う。詳細には、図示しない2
つの半導体レーザによって画像情報に応じたレーザ光が
上下に重ねられたポリゴンミラー2aに向けて照射され
る。そして、上記ポリゴンミラー2aで反射された光
は、走査レンズ2b及び走査レンズ2c、反射ミラー2
d、及び、反射ミラー2eを介し、上記上カバー2fに
設けられた走査方向と平行な図示しない開口窓を通って
回転する、各上記第1画像ステーション100と上記第
2画像ステーション200における上記像担持体ユニッ
ト1の上記像担持体1aであるドラム形状の感光体ドラ
ムの露光位置に到達し結像する。
【0021】各光学部品は、上記装置本体00aの筐体
のベースを兼ねる上記ハウジング2gに位置決め固定さ
れている。上記画像形成装置00では、2ビームのレー
ザ走査系を用いているが、書き込みの方法や構成などは
これに限定されるものではない。上記画像形成装置00
では、上記潜像形成ユニット2が上記像担持体ユニット
1の上記像担持体1aであるドラム形状の感光体ドラム
の下方にあるために、上記潜像形成ユニット2を下方か
ら支持する上記ハウジング2gには書き込み光を通過さ
せるための開口を設ける必要がなく、上記ハウジング2
gの強度を向上させることが可能である。上記画像形成
装置00において、潜像形成、及び、現像系は、上記像
担持体ユニット1、上記クリーニングユニット6、上記
現像ユニット3の主に3つのユニットから成っており、
これらによって画像ステーションが構成されている。そ
して同じ部材により同じに構成にした2つの画像ステー
ションを左右に並列配置し、図示の左側を上記第1画像
ステーション100、右側を上記第2画像ステーション
200としている。
【0022】2つの各上記第1画像ステーション100
と上記第2画像ステーション200は使用するトナーの
色が異なるだけで同一の構成をしているので、ここで
は、画像ステーションの構成について、上記第1画像ス
テーション100を用いて詳細に説明する。上記像担持
体ユニット1は、上記像担持体1aであるドラム形状の
感光体ドラムと、上記回転軸1dと、上記軸受1e、上
記像担持体1aであるドラム形状の感光体ドラムを保護
し回転自在に支持する上記ホルダ1b、及び、上記ホル
ダ1bを上記潜像形成ユニット2から射出して上記像担
持体1aであるドラム形状の感光体ドラム上に至る光ビ
ーム(L)が通過する上記導光路1cで構成されてい
る。つまり、従来のプロセスカートリッジのように感光
体ドラムと他のプロセス手段を一体化させた構成とはな
っていない。そして、上記像担持体1aであるドラム形
状の感光体ドラムは、図示しない歯車列等の駆動伝達系
を介して、上記装置本体00aに設けた駆動用のモータ
と連結されていて、図示の矢印(A)の時計回り方向に
回転するようになっている。又、上記像担持体1aであ
るドラム形状の感光体ドラムと上記現像ユニット3の上
記現像装置3aの各マゼンタ現像ローラ3a11、シア
ン現像ローラ3a 、イエロー現像ローラ3a31
ブラック現像ローラ3a41との相対位置を高精度化す
るため、上記像担持体ユニット1は各上記マゼンタ現像
ローラ3a 、上記シアン現像ローラ3a21、上記
イエロー現像ローラ3a31、上記ブラック現像ローラ
3a41を支持している上記現像装置3aの上記現像ユ
ニット3に対して位置決めされる構成となっている。上
記画像形成装置00は、上記像担持体1aであるドラム
形状の感光体ドラムを中心に見ると、上記像担持体1a
であるドラム形状の感光体ドラムの周りの左側に上記現
像ユニット3、右側に上記クリーニングユニット6、そ
して上方に上記転写ユニット5が配置されており、上記
潜像形成ユニット2からの光ビーム(L)が上記現像ユ
ニット3と上記クリーニングユニット6の間を通過し下
方から上記像担持体1aであるドラム形状の感光体ドラ
ムを露光している。この時、光ビーム(L)は、図示の
ように上記クリーニングユニット6内の上記光ビーム光
路7を通過するようになっている。
【0023】図4と図5において、上記像担持体ユニッ
ト1は、上記像担持体1aであるドラム形状の感光体ド
ラムを保護して支持する上記ホルダ1bの側板1b
は突出部1b(3箇所の突出部1b21、突出部1b
22、突出部1b23)が突き出ている。具体的な上記
突出部1bは、上記転写ユニット5と上記現像ユニッ
ト3の間の上記突出部1b21、上記現像ユニット3と
上記クリーニングユニット6の間の上記突出部1
22、そして上記転写ユニット5と上記クリーニング
ユニット6の間の上記突出部b23の計3箇所である。
3つの上記突出部1b21、上記突出部1b22、上記
突出部b23によって、上記像担持体1aであるドラム
形状の感光体ドラムの周りに配置される上記現像ユニッ
ト3、上記クリーニングユニット6、上記転写ユニット
5の3者の配置スペースが区分けされる。又、上記像担
持体ユニット1は、従来の作像手段が一体に構成されて
いるプロセスカートリッジと異なり、個別交換できるよ
うに上記現像ユニット3、及び、上記クリーニングユニ
ット6に対して着脱自在としている。上記転写ユニット
5は、図示の矢印(C)方向に回動して上方に退避可能
となっているので、上記像担持体ユニット1の着脱に支
障は無い。上記像担持体ユニット1は、画像形成時に上
記現像ユニット3の上記現像装置3aの各上記マゼンタ
現像ローラ3a11、上記シアン現像ローラ3a21
上記イエロー現像ローラ3a31、上記ブラック現像ロ
ーラ3a41や上記クリーニングユニット6等と近接お
よび接触する必要があるために、表面がむき出しになっ
ており、取り外した上記像担持体ユニット1を上記画像
形成装置00の外部に置く時に、このむき出しの部分が
床面等に接触すると、上記像担持体1aであるドラム形
状の感光体ドラムに悪影響を与える。このため、上記像
担持体ユニット1は、上記像担持体1aであるドラム形
状の感光体ドラムの付帯部材として、上記ホルダ1bを
設けている。上記ホルダ1bは、上述したように上記像
担持体1aであるドラム形状の感光体ドラムの周りに略
等間隔に突出した上記突出部1bは、3つの上記突出
部1b21、上記突出部1b22、上記突出部b23
有し、これらの各上記突出部1b21、上記突出部1b
22、上記突出部b23の各先端部を結ぶD―D線やE
―E線が上記像担持体1aであるドラム形状の感光体ド
ラムの表面よりも外側に位置するようにしてある。この
ような構成により、例えば、上記像担持体ユニット1を
D―D線上に置く場合や、E―E線上に置く場合におい
ても、上記ホルダ1bにより保護されることから、上記
像担持体1aであるドラム形状の感光体ドラムのむき出
し部分が床面等に接触することがなくなり、上記像担持
体ユニット1の取り外し、取り付けの作業性が頗る向上
する。
【0024】上記像担持体1aであるドラム形状の感光
体ドラムと上記クリーニングユニット6の上記クリーニ
ング手段6aの上記クリーニングブレード6aとシー
ルローラ6a、及び、上記帯電手段8の帯電ローラと
の相対位置を高精度化するため、上記像担持体ユニット
1に対して、上記クリーニングユニット6、及び、上記
帯電手段8の帯電ローラを支持している上記クリーニン
グトナー容器6b、クリーニングケース6cが位置決め
される構成となっている。更に、上記クリーニングユニ
ット6側が動作する接離の関係にもなっている。上記ク
リーニングユニット6は、後述するが、上記クリーニン
グトナー容器6bと上記クリーニングトナー容器6bを
収容固定する上記クリーニングケース6cとからなって
いる。上記像担持体ユニット1の構成、並びに、上記像
担持体ユニット1に対する上記現像ユニット3、上記ク
リーニングユニット6の関係を以上のような構成にする
ことで、上記像担持体ユニット1の上記像担持体1aで
あるドラム形状の感光体ドラムだけの交換、上記現像ユ
ニット3の上記現像装置3aだけの交換、上記クリーニ
ングユニット6だけの交換が可能となる。つまり、例え
ば、上記像担持体1aであるドラム形状の感光体ドラム
の寿命だけで上記像担持体ユニット1の交換、時期を決
定することができる。この考え方が、上記画像形成装置
00と従来のプロセスカートリッジとの大きな違いであ
る。従来のようなムダを出さないようにするため、
(1)交換すべき物だけを交換し、使える物は交換しな
い、としたことである。更に、上記像担持体ユニット1
だけを、上記現像ユニット3や上記クリーニングユニッ
ト6の上記クリーニングトナー容器6bよりも先に上記
画像形成装置本体00aから取り外すことが出来れば、
交換頻度の多い上記像担持体ユニット1の上記像担持体
1aであるドラム形状の感光体ドラムの交換作業性を向
上させることができる。交換頻度の最も多いプロセス要
素は上記像担持体1aであるドラム形状の感光体ドラ
ム、即ち、上記像担持体ユニット1であり、その頻繁に
行われる上記像担持体ユニット1の交換時に、交換する
必要のない上記現像ユニット3や上記クリーニングユニ
ット6の上記クリーニングトナー容器6bも同時に取り
外すと言うことは、面倒であり、アプライアンス性が低
く、手や周囲を汚すなどの余計な問題も発生する。そこ
で、そのような不具合を解決するため、(2)交換すべ
き物だけを取り外し、必要のない物は外さない。更に、
(3)交換頻度の多い物が優先的に取り外せる、ように
した。この考え方も従来のプロセスカートリッジとの大
きな違いである。
【0025】上記画像形成装置00は、画像ステーショ
ンを構成する他のユニットに対しても、上記の(1)交
換すべき物だけを交換し、使える物は交換しない。
(2)交換すべき物だけを取り外し、必要のない物は外
さない。(3)交換頻度の多い物が優先的に取り外せ
る。の考え方に基づいて構成している。尚、上記像担持
体1aは、ドラム形状の感光体ドラムとして説明する
が、ベルト状に構成することも可能である。上記像担持
体ユニット1の交換時期を決定する上記像担持体1aで
あるドラム形状の感光体ドラムの寿命は、近年の感光体
材料の技術進歩は著しく、従来の4〜5倍の感光体寿命
が400〜500K枚程度にまで延びてきている。反
面、装置の小型化と軽量化等による感光体の小径化、図
示のように1個の感光体に対して複数の現像器がある場
合など、画像を形成する装置に対する要求仕様や構成条
件は厳しくなる方向に進んでいる。そのために感光体
は、酷使され疲労劣化を早めさせる使い方をする一方で
あり、この傾向は益々強くなっている。つまり、感光体
材料の寿命や耐久性を幾ら向上させても、酷使されれば
交換頻度は低減されないのは当然であり、将来的にも酷
使される状況の低減は余り期待できないと推測できる。
従って、従来と同じように上記像担持体1aであるドラ
ム形状の感光体ドラムの交換頻度は、他のプロセス要素
も長寿命化が進んでいるけれども、他のプロセス要素に
比べて最も多いことに変わりはない。
【0026】上記クリーニングトナー容器6bは、上記
像担持体1aであるドラム形状の感光体ドラムの表面を
一様に帯電する上記帯電手段8の帯電ローラと、上記像
担持体1aであるドラム形状の感光体ドラムの表面上の
残トナーやゴミなどを除去する上記クリーニング手段6
aとしての上記クリーニングブレード6a、及び、ク
リーニング時のトナー飛散を防止する上記シールローラ
6aからなり、これらが上記像担持体1aであるドラ
ム形状の感光体ドラムの周面に位置するように、ホルダ
ーを兼ねるクリーニングトナー収納用の上記クリーニン
グトナー容器6bによって、一体的に構成されている。
そして後述する上記現像ユニット3の上記現像装置3a
に付帯された上記クリーニングトナー容器6b収容用の
クリーニングケース6cとで上記クリーニングユニット
6を構成している。上記帯電手段8の帯電ローラと上記
シールローラ6aは上記クリーニングトナー容器6b
に回転自在に支持され、図示しない歯車列によって上記
像担持体1aであるドラム形状の感光体ドラムと連結さ
れていて、上記像担持体ユニット1との接離時には図示
しない歯車列による噛み合い状態も接離する。疲労劣化
する上記帯電手段8の帯電ローラと上記クリーニング手
段6aは交換のムダを最低限に抑えるため、通常寿命が
略同一、例えば、400〜500K枚程度の画像形成を
可能とするものを使用している。上記クリーニングトナ
ー容器6bに設けたクリーニングトナー収納スペースの
容量は、上記帯電手段8の帯電ローラや上記クリーニン
グ手段6aの寿命よりクリーニングトナーの満杯時期の
方が早目になるように設定されている。上記クリーニン
グトナー容器6bは、上記クリーニングケース6cに収
容固定されることで、上記像担持体ユニット1、及び、
上記像担持体1aであるドラム形状の感光体ドラムに対
する相対位置が高精度になるように位置決めされる。更
に、単独に交換ができるように上記クリーニングトナー
容器6bは上記クリーニングケース6cから着脱自在で
もある。上記クリーニングトナー容器6bは、上記像担
持体ユニット1と同様に上記現像ユニット3上で位置決
め固定され、かつ単独に着脱自在である。尚、上記像担
持体ユニット1とは接離可能である。
【0027】上記画像形成装置00の小型化や上記像担
持体1aであるドラム形状の感光体ドラムの小径化に伴
い、上記クリーニングトナー容器6bは必然的に上記像
担持体1aであるドラム形状の感光体ドラム周面、図3
では、右側面から下部にかけたスペースについて、広い
範囲を占有して配置せざる得ない。そのため、例えば、
上記クリーニングトナー容器6bを図示の矢印(F)方
向の上方へ取り外すには、上記像担持体ユニット1を先
に外した状態にしておかないと実質的に不可能である。
言い替えれば、上記像担持体ユニット1を外すまでは、
上記クリーニングトナー容器6bは外れないことにな
る。上記クリーニングトナー容器6bの図示の矢印
(F)方向の取り外し方向に上記像担持体ユニット1が
設置されているから、上記画像形成装置00の小型化を
図ることができるが、それだけでなく、交換頻度の最も
多い上記像担持体ユニット1を優先的に、しかも外し易
くすることができ、更に、正しい作業手順、例えば、上
記像担持体ユニット1を先に外すという手順を踏まない
と、上記クリーニングトナー容器6bを外すことができ
ないようになっている。従って、ユーザーは、次になす
べき操作を明確に判別することができるので、アプライ
アンス性の向上を期待することができる。また、交換ミ
スや交換時の部品損傷などの危険性がなくなる。ユーザ
ーにより消耗品の交換が行なわれる上記画像形成装置0
0においては、交換作業の簡略化や明確化と交換ミスの
防止などが図られ、ユーザーにとって次になすべき操作
が明確であるというメリットは大である。更に、上記画
像形成装置00は、上記像担持体ユニット1の上記像担
持体1aであるドラム形状の感光体ドラムや上記現像ユ
ニット3の上記現像装置3aが、その駆動回転軸に対し
鉛直方向に取り外し可能となっている。このため回転軸
方向に着脱する場合と異なり、上記像担持体1aである
ドラム形状の感光体ドラム等が着脱時に、図示しないそ
の駆動手段に接触するおそれがなく、上記像担持体1a
であるドラム形状の感光体ドラム等の作像手段を傷つけ
ることなく着脱することができる。
【0028】上記クリーニングトナー容器6bの交換
は、図示しない報知器で、廃トナーの満杯をユーザに報
知することで行われる。上記帯電手段8の回転型の帯電
ローラ、上記クリーニング手段6aとして上記クリーニ
ングブレード6a、及び、上記シールローラ6a
用いているが、これら手段の方式、方法、構成、材料な
どに限定されるものではない。また、クリーニングレス
としたカセットの場合も考え方は同様である。上記画像
形成装置00は、小型化や、上記像担持体1aであるド
ラム形状の感光体ドラム等の小径化に伴い、上記クリー
ニングユニット6の上記クリーニングトナー容器6b
は、必然的に上記像担持体1aであるドラム形状の感光
体ドラム周面の広い範囲を占有してしまう。しかも、交
換頻度を少なくするには、上記クリーニングトナー容器
6bのクリーニングトナー収納スペースを十分確保し、
満杯時期を遅らせる必要がある。コンパクト化と上記ク
リーニングトナー容器6bのクリーニングトナー収納ス
ペースを十分確保し満杯時期を遅らせることを両立させ
ようとすると、上記クリーニングユニット6の上記クリ
ーニングトナー容器6bを出来るだけ上記現像ユニット
3の上記現像装置3aに近づけることになる。その結
果、上記潜像形成ユニット2から射出して上記像担持体
1aであるドラム形状の感光体ドラム上に至る書き込み
光ビーム(L)が通過する空間を確保することが出来な
くなる。
【0029】そこで、上記画像形成装置00は、その不
具合を解決するため、上記クリーニングユニット6内を
書き込み光ビーム(L)が通過出来るようになってい
る。つまり、上記潜像形成ユニット2から射出して上記
像担持体1aであるドラム形状の感光体ドラム上に至る
書き込み光ビーム(L)は、下方から、上記クリーニン
グケース6cの底面に開けられたスリット状の開口孔6
を通り、上記クリーニングケース6cの左側の内壁
面6cと、上記クリーニングトナー容器6bの左側の
外壁面6bとで形成された書き込み光ビーム(L)と
略平行な空間からなる上記光ビーム光路7を通って、上
記像担持体1aであるドラム形状の感光体ドラム上に至
る。上記光ビーム光路7は、その空間は四方が閉ざされ
た空間であり導光路としての機能を有している。上記ク
リーニングユニット6は、上記クリーニングトナー容器
6bと上記クリーニングケース6cで構成しているが、
上記クリーニングトナー容器6bと上記クリーニングケ
ース6cを一体にし、上記クリーニングトナー容器6b
のクリーニングトナー収納スペースを上記現像ユニット
3側に広げることもできる。この場合、書き込み光ビー
ム(L)は、クリーニングトナー収納スペース内を通過
することになるので、クリーニングトナー収納スペース
は書き込み光ビーム(L)の通過に支障がないような上
記開口孔6cと上記光ビーム光路7が設けられる。更
に、書き込みの光ビーム(L)の通過する上記光ビーム
光路7における塵埃や外乱光の侵入も防止する。
【0030】図6と図7において、上記クリーニングケ
ース6cから図示の矢印(H)方向に上記クリーニング
トナー容器6bを取外した状態である。図示のように、
上記クリーニングトナー容器6bの左側の外壁面6b
は書き込み光ビーム(L)と略平行な空間からなる上記
光ビーム光路7を形成するためと、生産性の製作し易さ
の2点からフラットな面としている。図8は他の実施形
態の構成を示す断面図、図9はそのI−I断面図であ
る。上記クリーニングトナー容器6bの高剛性化と、後
述する防塵対策をより強固なものとするため、上記クリ
ーニングトナー容器6bの左側の上記外壁面6bの手
前を上記開口孔6c方向に延出させて、即ち、上記ク
リーニングトナー容器6bの書き込み光ビーム(L)と
略平行な空間からなる上記光ビーム光路7側の形状を図
示のように略コの字形状の略コ字形状部6bを形成し
た。図10は他の実施例の構成を示す断面図、図11は
J−J断面図である。上記クリーニングトナー容器6b
の交換頻度を少なくするには、少しでも多くのクリーニ
ングトナーが上記クリーニングトナー容器6bに収納で
きることが不可欠である。そこで、図8と図9で説明し
た、上記略コ字形状部6bを形成した効果に加え、ク
リーニングトナー収容部6b11を形成して、クリーニ
ングトナー収納スペースを広げ、収納容量を増やした。
【0031】つまり、図8と図9で上記クリーニングト
ナー容器6bの左側の上記外壁面6bの手前を上記開
口孔6c方向に延出させた、上記クリーニングトナー
容器6bの左側の上記外壁面6bの手前と上記開口孔
6cとの間のスペース内に、上記クリーニングトナー
収容部6b11を形成して、上記クリーニングトナー容
器6bのクリーニングトナーの収納スペースを拡張させ
た。各作像手段を個別に構成する利点は上述したように
多々あるが、その反面、プロセスカートリッジのように
カートリッジケース等で作像手段を一体化して覆わない
ので、どうしても各作像手段間に隙間ができてしまう。
その隙間は、トナー飛散やトナー漏れ、外乱光の入射な
ど不具合の発生原因となるので、トナーシールド手段や
遮光手段を施す必要がある。然し、そのような対策手段
を厳密に実行すると構成を複雑にして、コストを上げる
結果となる。最低限の対策手段は必要だが、トナー飛散
や外乱光などが多少あったとしても、極端な言い方をす
れば、画像形成に影響なければ構わないと言えるので、
要は飛散トナーや外乱光などの行く手を阻めば良いわけ
である。
【0032】図3〜図11において説明してきた構成
は、上記クリーニングユニット6を構成する構成要素に
よって上記光ビーム光路7を形成し、そこを通過する書
き込み光ビーム(L)を覆い隠すので、上記光ビーム光
路7内への防塵、遮光の役割も果たしている。但し、当
然、それは上記クリーニングユニット6内を通過する書
き込み光ビーム(L)の上記光ビーム光路7部分に対し
てのみの話である。そこで、上記画像形成装置00で
は、上記クリーニングユニット6から出た書き込み光ビ
ーム(L)の上記像担持体1であるドラム形状の感光体
ドラム上に至る空間にも導光路を設け、飛散トナーや外
乱光の侵入を防ぐものである。
【0033】具体的には図4、図5に示すように、上記
像担持体ユニット1の上記像担持体1aであるドラム形
状の感光体ドラムを保護して支持する上記ホルダ1bに
設けた上記突出部1bの3個の上記突出部1b21
上記突出部1b22、上記突出部1b23の1つである
上記突出部1b22を利用する。各3個の上記突出部1
21、上記突出部1b22、上記突出部1b23は、
上記像担持体1aであるドラム形状の感光体ドラムの長
手方向の幅方向と平行に延在している。上記突出部1b
22は、上記クリーニングユニット6から出てくる書き
込み光ビーム(L)に向かって開口した略コの字形状と
なっており、上記導光路1cを形成している。そして、
上記像担持体1であるドラム形状の感光体ドラムに近い
上部にスリット状の開口孔1cが開けられている。上
記像担持体ユニット1の上記像担持体1aであるドラム
形状の感光体ドラムを保護して支持する上記ホルダ1b
の上記導光路1cと上記クリーニングユニット6内を通
過する書き込み光ビーム(L)の上記光ビーム光路7と
を組み合わせることで実質、1つの導光路を形成し、上
記潜像形成手段2から上記像担持体ユニット1の上記像
担持体1aのドラム形状の感光体ドラムに至る光路を塵
埃からカバーしている。以上、説明してきたように上記
画像形成装置0、及び、上記画像形成装置00によれ
ば、クリーニングトナー収納容量が増えるにも関わらず
装置のコンパクト化が図れ、飛散トナーや外乱光による
露光光への悪影響を防ぐことが出来る。然し、上記導光
路1c、上記光ビーム光路7、及び、上記開口孔6c
からなる導光路は前後左右からの飛散トナーや外乱光の
侵入を防ぐことは出来ても、上部、上記ホルダー1bの
上記突出部1b22の上記導光路1cを形成している上
記開口孔1cを通して落下してくるトナー等の塵埃に
関しては無力である。
【0034】図12において、そこで、上記光ビーム光
路7は、内部に、上記開口孔1cから導光路内の上記
光ビーム光路7に侵入したトナーや紙粉等の塵埃を導光
路内の途中で確保、収集する塵埃確保収集手段7aから
なり、侵入したトナーや紙粉等の塵埃を上記潜像形成手
段2まで落下し堆積させないようになっている。上記光
ビーム光路7を形成する上記クリーニングユニット6の
上記クリーニングケース6cの左側面の上記内壁面6c
と、上記クリーニングトナー容器6bの左側面の上記
外壁面6bの両面に、上記光ビーム光路7に沿う重力
方向上向きの薄板形状の複数枚の板形状部材7aを設
け、漂い落下してくる塵埃を確実に確保、収集するよう
にした。別の、簡単に確保、収集の手段としては、上記
光ビーム光路7を形成する壁面等に粘着性を持たせた粘
着材7aを設けもよい。又、併せて、上記塵埃確保収
集手段7aは、少なくとも上記像担持体1aであるドラ
ム形状の感光体ドラム上に上記潜像形成ユニット2によ
り静電潜像を形成する時、上記光ビーム光路7の内部が
傾斜して塵埃を確保して収集する傾斜部7aからな
り、その中を書き込み光ビーム(L)が通過するように
なっている。つまり、導光路内の上記光ビーム光路7に
侵入し漂う塵埃は当然、最終的には重力方向に落下して
行くので、上記光ビーム光路7が鉛直、即ち、上記ホル
ダー1bの上記突出部1b22の上記導光路1cを形成
している上記開口孔1cと上記クリーニングケース6
cの上記開口孔6cを結ぶ線が鉛直線である場合、塵
埃は、上記潜像形成ユニット2に堆積する。従って、上
記光ビーム光路7は、図示の上記傾斜部7aのよう
に、少しでも傾け、上記ホルダー1bの上記突出部1b
22の上記導光路1cを形成している上記開口孔1c
と上記クリーニングケース6cの上記開口孔6cを結
ぶ線がを結ぶ線を傾斜させれば、その危険性を減らすこ
とができる。しかも、上述した塵埃の確保、収集の手段
の上記板形状部材7a、上記粘着材7aを上記傾斜
部7a内に設ければ、上記潜像形成ユニット2への塵
埃堆積は略完璧に防止することが出来る。上記像担持体
ユニット1は、上記現像ユニット3と一体的に、位置決
め固定され、かつ着脱が可能なように嵌合し保持され
る。又、上記現像ユニット3は、上記像担持体1aであ
るドラム形状の感光体ドラム上に形成した静電潜像を上
記マゼンタ現像ローラ3a11、及び、上記シアン現像
ローラ3a21等によってトナー現像する上記マゼンタ
現像器3a、及び、上記シアン現像器3aで構成さ
れ、上記像担持体1aであるドラム形状の感光体ドラム
に対する上記帯電手段8の帯電ローラ、及び、上記クリ
ーニング手段6aの相対位置を決める、上記クリーニン
グトナー容器6b収容用の上記クリーニングケース6c
の上記クリーニングユニット6の構成要素も付帯して、
現像ユニット側板3bによって一体化されている。
【0035】上記現像ユニット3を構成する1つの上記
シアン現像器3aについては、補給口3a22よりシ
アントナーが搬送スクリュー3a23の一端部に供給さ
れる。上記搬送スクリュー3a23により上記シアン現
像器3a内部に送り出されたシアントナーはパドルロ
ーラ3a24により上記搬送スクリュー3a23による
搬送方向と逆向きに送られ撹拌される、その過程で上記
シアン現像ローラ3a 21に供給される。進行する向き
の異なるトナーが混ざらないように上記搬送スクリュー
3a23と上記パドルローラ3a24との間は仕切板3
25により仕切られている。上記現像ユニット3を構
成するもう1つの上記マゼンタ現像器3aについて
は、補給口3a12よりマゼンタトナーが搬送スクリュ
ー3a13の一端部に供給される。上記搬送スクリュー
3a13により上記マゼンタ現像器3a内部に送り出
されたマゼンタトナーはパドルローラ3a14により上
記搬送スクリュー3a13による搬送方向と逆向きに送
られ撹拌される、その過程で上記マゼンタ現像ローラ3
11に供給される。進行する向きの異なるトナーが混
ざらないように上記搬送スクリュー3a13と上記パド
ルローラ3a14との間は仕切板3a15により仕切ら
れている。尚、上記現像ユニット3を構成する上記イエ
ロー現像器3a、上記ブラック現像器3aについて
も、扱うトナーの色が異なるだけで同様の構成になって
いる。
【0036】上記クリーニングユニット6の上記クリー
ニングケース6cは上記現像ユニット側板3bに回転自
在に支持されており、上記クリーニングユニット6が上
記像担持体ユニット1に対して、図示の矢印(F)方向
に可動自在にして接離可能となるようになっている。可
動自在としたことの主目的は各作像手段の個別着脱であ
るが、上記クリーニングユニット6の上記クリーニング
トナー容器6b、及び、上記クリーニングケース6cを
上記像担持体1aであるドラム形状の感光体ドラムから
離反する方向に回動させれば、上記クリーニングユニッ
ト6内で形成している上記光ビーム光路7の設置角度を
変えることになるので、例えば、上記像担持体1aであ
るドラム形状の感光体ドラムの取り外し時に、書き込み
光ビーム(L)の直進を妨げ上記画像形成装置00外に
漏れることを上記光ビーム光路7によって防ぐことがで
きる。上記クリーニングケース6cにはコの字状をした
ホルダー6cが軸6cを中心に回動自在に支持され
ている。上記ホルダー6c、及び、上記軸6cは、
上記クリーニングユニット6を構成する。上記ホルダー
6cの上部には、上記像担持体1aであるドラム形状
の感光体ドラムの残電位を除電する除電手段としてのク
エンチングランプ6dが取り付けられている。上記クエ
ンチングランプ6dは、通常は上記像担持体1aである
ドラム形状の感光体ドラムを照射することができるよう
に、上記像担持体ユニット1の上記ホルダー1bと上記
クリーニングユニット6との隙間空間に位置している。
上記クリーニングケース6cの回動、即ち、上記クリー
ニングユニット6の接離動作と、共に、上記像担持体ユ
ニット1に対して接離する。
【0037】上記現像ユニット3は、上記画像形成装置
00の上記装置本体00aの基準部に位置決め固定さ
れ、上記装置本体00aに対する絶対位置に固定されて
いる。上記画像形成装置00における上記現像装置3a
の上記マゼンタ現像器3aや上記シアン現像器3a
等はトナー補給型であるため、上記マゼンタ現像器3a
や上記シアン現像器3a等は基本的に無交換部品と
なる。従来であれば、そのような上記マゼンタ現像器3
や上記シアン現像器3a 等は、接着やカシメ、特
殊螺子などにより上記装置本体00aに完全固着とする
ところだが、上記画像形成装置00では不測の故障交換
や分解、再利用などのリサイクル作業を考慮して、上記
現像ユニット3として上記装置本体00aに対して着脱
可能とした。上記マゼンタ現像器3aや上記シアン現
像器3a等は、図3に示すように、上記装置本体00
aの小型化を達成しようとすると、必然的に上記クリー
ニングユニット6と対称位置の上記像担持体ユニット1
の左側面から下部にかけた空間に配置されるため、上記
現像ユニット3の上方への取り外しは、上記像担持体ユ
ニット1を先に取り外さない限りできない。上記クリー
ニングユニット6と同様に、上記像担持体ユニット1を
外すまでは、上記現像ユニット3は外れないことにな
る。このように上記現像ユニット3の取り外し方向に上
記像担持体ユニット1を設置した構成にすることで上記
装置本体00aの小型化だけでなく、交換頻度の最も多
い上記像担持体ユニット1を優先的に、しかも外し易く
することができると共に、上記像担持体ユニット1を先
に外すという正しい作業手順を踏まないと上記現像ユニ
ット3を外すことが出来ないようにすることができる。
従って、交換ミスや交換時の部品損傷などの危険性がな
くなり、アプライアンス性の向上を期待することができ
る。特に、ユーザーによる消耗品交換の上記画像形成装
置00においては、交換作業の簡略化、明確化と交換ミ
ス防止が最も考慮しなければならない点であるので、メ
リットは大である。
【0038】ここで、上記第1画像ステーション100
の構成を整理すると、上記現像ユニット3は、上記第1
画像ステーション100の位置基準の組付け基準として
上記装置本体00aに位置決め固定され、その位置基準
とした上記現像ユニット3に対して、上記像担持体ユニ
ット1と上記クリーニングユニット6がそれぞれ取り付
けられ、位置決めされる構成となっている。上記像担持
体ユニット1と上記クリーニングユニット6は、単独で
上記現像ユニット3に対して着脱可能であり、上記現像
ユニット3は単独で上記装置本体00aに対して着脱可
能としている。このような構成により、各上記像担持体
ユニット1、上記現像ユニット3と上記クリーニングユ
ニット6は相対位置の高精度化と、各交換作業性を向上
させている。但し、上述したように上記像担持体ユニッ
ト1は交換頻度が最も多いので、上記クリーニングユニ
ット6等よりも先に、かつ単独でしか取り外しできない
構成としている。取り付け時は、上記像担持体ユニット
1が最後である。つまり、取り外しの手順としては、先
ず、上記像担持体ユニット1を取り外し、その後に、上
記クリーニングユニット6を外し、必要であれば最後に
上記現像ユニット3を外す、というものである。上記像
担持体ユニット1を取り外した後であれば、上記クリー
ニングユニット6は上記クリーニングケース6cに収容
されたまま上記現像ユニット3と、共に、一体的に外す
こともできる。装着時は手順を逆にする。
【0039】上記画像形成装置00では、不測の故障交
換やリサイクル作業性などを考慮して上記現像ユニット
3を、上記装置本体00aに対して着脱可能としたが、
従来(特開平11−295952等の公報を参照)で
も、同じように現像装置を着脱可能としている。然し、
両者の目的が違うため、両者の構成が異なる。従来(特
開平11−295952等の公報を参照)は、現像剤寿
命は最も長いもので用紙100K枚の画像形成を可能に
する程度であり、現像装置は感光体ユニットと同様に消
耗品として頻繁に交換する必要があった。そのため装置
本体に対する現像装置の固定方法は、アプライアンス性
を考慮して簡単に着脱できるように感光体ユニットの固
定も同時に兼ねるスライド部材によって行っていた。然
し、簡易着脱性に重点が置かれているため、固定解除し
た後の現像装置は自重で装置本体に載っているだけの状
態である。感光体ユニット交換は、この不安定な状態に
ある現像装置に対して行わなければならないので、作業
性は非常に悪く、感光体ドラムを傷つける危険性があっ
た。しかも度重なる交換作業により、現像装置と感光体
ユニットとの間には必ずズレやガタツキが生じるように
なり、それは徐々に蓄積され、そして、ついには画像に
影響を及ぼすまでに到る。然し、近年の現像剤開発の目
覚しい進展により、現像剤寿命は機械寿命と同等にまで
なったことから、従来現像剤寿命を要因として交換して
いた現像器は、今では消耗品ではなく基本的に交換する
必要のない部品となってきている。そこで、上記画像形
成装置00では、ユニットとして構成された上記現像ユ
ニット3を、上記装置本体00aを構成する不動部品の
一つ、例えば、上記潜像形成ユニット2のように、上記
装置本体00aに単独に固定するようにした。このこと
が上記現像ユニット3を上記第1画像ステーション10
0の位置基準とする理由である。
【0040】然し、一方で上記現像ユニット3は、故障
や部品損傷、トナー飛散による汚れなど不測の事態、さ
らに故障やトラブルによる修理、交換、清掃などに対す
る備えや、分解、再利用などリサイクル時の作業性など
を考慮する必要がある。そこで、通常は上記装置本体0
0aに固定され、先に述べた必要な時にだけ上記装置本
体00aから取り外しできるように、上記現像ユニット
3単体で上記装置本体00aに固定、解除できる図示し
ない現像ロック手段を設けた。このような図示しない現
像ロック手段であれば、上記像担持体ユニット1の交換
などの時には、上記現像ユニット3にガタツキが生じ
ず、必要な時は上記現像ユニット3を簡単に取り外すこ
とが出来るようになっている。又、上記クリーニングユ
ニット6も同様に、上記像担持体ユニット1の交換時に
ガタツキが生じないように個別の固定手段を有している
ことが必要不可欠である。つまり、上記画像形成装置0
0における上記像担持体ユニット1は、他のプロセス手
段を含まず、上記像担持体1aのドラム形状の感光体ド
ラムのみの構成であり、上記帯電手段8の帯電ローラや
上記クリーニング手段6aの上記クリーニングブレード
6aや上記シールローラ6a等とは別体であるた
め、上記像担持体ユニット1の交換時に上記クリーニン
グユニット6が固定されていないことによるガタツキが
あると、上記像担持体1aであるドラム形状の感光体ド
ラムは上記帯電手段8の帯電ローラや上記クリーニング
手段6aの上記クリーニングブレード6aや上記シー
ルローラ6a等で傷つくおそれがあるからである。従
来(特開平11−295952号の公報を参照)の感光
体ユニット、例えば、感光体ドラム、帯電器、クリーニ
ングブレードが一体の構成であったので、感光体を傷つ
けずに取り外すことができた。
【0041】以上で上記第1画像ステーション100の
構成の説明を終了するが、図示しない上記第2画像ステ
ーション200は、上記第1画像ステーション100と
同じ形状、構成であり、上記現像装置3aの各現像器の
トナー色のみ異なるにすぎない。つまり、上記ブラック
現像器3a、及び、上記イエロー現像器3aを構成
要素に含む上記現像装置3aを構成している。尚、本発
明は、カラーや白黒、上記像担持体1aであるドラム形
状の感光体ドラム等の感光体や上記現像装置3aの現像
器等の数、これらの配置、構造などや装置本体の構成に
限定されるものでなく、電子写真方式のプロセス手段で
あれば全ての画像形成装置に実施可能である。
【0042】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、請求項1の発明によれば、潜像形成ユニッ
トで静電潜像を形成してトナー画像を形成して担持する
着脱可能な像担持体ユニットの像担持体の周囲に、潜像
形成ユニットで形成された静電潜像にトナーを付着させ
て顕像化する現像ユニットと現像ユニットで顕像化され
たトナー画像を被転写体に転写する転写ユニットと転写
ユニットで転写した後の像担持体上をクリーニングする
クリーニングユニットを配置して、クリーニングユニッ
ト内の光ビーム光路に潜像形成ユニットから射出して像
担持体上に至る光ビームが通過して画像を形成するよう
にしたので、交換頻度が多く交換が必要な状態の像担持
体と他の各作像手段は互いの位置を高精度に保ちながら
も環境負荷が低減され低コストで交換が行なわれ、書き
込みの光ビーム光路における塵埃や外乱光の侵入を防止
して、小型で簡単な構造で作像手段の交換作業も容易で
高品質の画像が形成される画像形成装置を提供すること
が出来るようになった。請求項2の発明によれば、潜像
形成ユニットで静電潜像を形成してトナー画像を形成し
て担持する着脱可能な像担持体ユニットの像担持体の周
囲に、潜像形成ユニットで形成された静電潜像にトナー
を付着させて顕像化する現像ユニットと現像ユニットで
顕像化されたトナー画像を被転写体に転写する転写ユニ
ットと転写ユニットで転写した後の像担持体上をクリー
ニングするクリーニングユニットを配置して、クリーニ
ングユニット内の光ビーム光路に潜像形成ユニットから
射出して像担持体上に至る光ビームが通過して画像を形
成すると共に像担持体ユニットは像担持体を保護して支
持するホルダとホルダを潜像形成ユニットから射出して
像担持体上に至る光ビームが通過する導光路からなるよ
うにしたので、像担持体のむき出し部分が床面等に接触
することがなくなり像担持体ユニットの取り外し取り付
けの作業性が頗る向上して、交換頻度が多く交換が必要
な状態の像担持体と他の各作像手段は互いの位置を更に
高精度に保ちながらも環境負荷が低減され更に低コスト
で交換が行なわれ、書き込みの光ビーム光路における塵
埃や外乱光の侵入を防止して、小型で簡単な構造で作像
手段の交換作業も更に容易で更に高品質の画像が形成さ
れる画像形成装置を提供することが出来るようになっ
た。
【0043】請求項3の発明によれば、潜像形成ユニッ
トで静電潜像を形成してトナー画像を形成して担持する
着脱可能な像担持体ユニットの像担持体の周囲に、潜像
形成ユニットで形成された静電潜像にトナーを付着させ
て顕像化する現像ユニットと現像ユニットで顕像化され
たトナー画像を被転写体に転写する転写ユニットと転写
ユニットで転写した後の像担持体上をクリーニングする
クリーニングユニットを配置して、クリーニングユニッ
ト内の光ビーム光路に潜像形成ユニットから射出して像
担持体上に至る光ビームが通過して画像を形成すると共
に像担持体ユニットは像担持体を保護して支持するホル
ダとホルダを潜像形成ユニットから射出して像担持体上
に至る光ビームが通過する導光路からなり潜像形成ユニ
ットから射出して像担持体上に至る光ビームが導光路と
光ビーム光路を通過するようにしたので、像担持体のむ
き出し部分が床面等に接触することがなくなり像担持体
ユニットの取り外し取り付けの作業性が頗る向上して、
導光路とクリーニングユニット内を通過する書き込み光
ビームの光ビーム光路とを組み合わせることで実質1つ
の導光路を形成し潜像形成手段から像担持体ユニットの
像担持体に至る光路を塵埃からカバーして、交換頻度が
多く交換が必要な状態の像担持体と他の各作像手段は互
いの位置を更に高精度に保ちながらも環境負荷が低減さ
れ更に低コストで交換が行なわれ、書き込みの光ビーム
光路における塵埃や外乱光の侵入を防止して、小型で簡
単な構造で作像手段の交換作業も更に容易で更に高品質
の画像が形成される画像形成装置を提供することが出来
るようになった。請求項4の発明によれば、潜像形成ユ
ニットで静電潜像を形成してトナー画像を形成して担持
する着脱可能な像担持体ユニットの像担持体の周囲に、
潜像形成ユニットで形成された静電潜像にトナーを付着
させて顕像化する現像ユニットと現像ユニットで顕像化
されたトナー画像を被転写体に転写する転写ユニットと
転写ユニットで転写した後の像担持体上をクリーニング
するクリーニングユニットを配置して、クリーニングユ
ニット内の光ビーム光路に潜像形成ユニットから射出し
て像担持体上に至る光ビームが通過して画像を形成する
と共にクリーニングユニットは少なくとも像担持体上を
クリーニングするクリーニング手段とクリーニング手段
がクリーニングしたクリーニングトナーを収容するクリ
ーニングトナー容器とからなりクリーニングトナー容器
内を光ビームが通過する光ビーム光路からなるようにし
たので、コンパクト化してクリーニングトナー容器のク
リーニングトナー収納スペースを十分確保し満杯時期を
遅らせ、交換頻度が多く交換が必要な状態の像担持体と
他の各作像手段は互いの位置を高精度に保ちながらも環
境負荷が低減され低コストで交換が行なわれ、書き込み
の光ビーム光路における塵埃や外乱光の侵入を防止し
て、更に小型で簡単な構造で作像手段の交換作業も容易
で高品質の画像が形成される画像形成装置を提供するこ
とが出来るようになった。
【0044】請求項5の発明によれば、潜像形成ユニッ
トで静電潜像を形成してトナー画像を形成して担持する
着脱可能な像担持体ユニットの像担持体の周囲に、潜像
形成ユニットで形成された静電潜像にトナーを付着させ
て顕像化する現像ユニットと現像ユニットで顕像化され
たトナー画像を被転写体に転写する転写ユニットと転写
ユニットで転写した後の像担持体上をクリーニングする
クリーニングユニットを配置して、クリーニングユニッ
ト内の光ビーム光路に潜像形成ユニットから射出して像
担持体上に至る光ビームが通過して画像を形成すると共
にクリーニングユニットはクリーニングトナー容器を収
容して固定するクリーニングケースとクリーニングケー
スを潜像形成ユニットから射出して像担持体上に至る光
ビームが通過する開口孔からなるようにしたので、コン
パクト化してクリーニングトナーを収容するクリーニン
グトナー容器が交換可能であってクリーニングトナー収
納スペースを十分確保し満杯時期を遅らせ、交換頻度が
多く交換が必要な状態の像担持体と他の各作像手段は互
いの位置を高精度に保ちながらも環境負荷が低減され低
コストで交換が行なわれ、書き込みの光ビーム光路にお
ける塵埃や外乱光の侵入を防止して、小型で簡単な構造
で作像手段の交換作業も容易で高品質の画像が形成され
る画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項6の発明によれば、潜像形成ユニットで静電潜像
を形成してトナー画像を形成して担持する着脱可能な像
担持体ユニットの像担持体の周囲に、潜像形成ユニット
で形成された静電潜像にトナーを付着させて顕像化する
現像ユニットと現像ユニットで顕像化されたトナー画像
を被転写体に転写する転写ユニットと転写ユニットで転
写した後の像担持体上をクリーニングするクリーニング
ユニットを配置して、クリーニングユニット内の光ビー
ム光路に潜像形成ユニットから射出して像担持体上に至
る光ビームが通過して画像を形成すると共にクリーニン
グユニットはクリーニングトナー容器を収容して固定す
るクリーニングケースとクリーニングケースを潜像形成
ユニットから射出して像担持体上に至る光ビームが通過
する開口孔からなり、潜像形成ユニットから射出して像
担持体上に至る光ビームが開口孔と光ビーム光路を通過
するるようにしたので、コンパクト化してクリーニング
トナーを収容するクリーニングトナー容器が交換可能で
あってクリーニングトナー収納スペースを十分確保し満
杯時期を遅らせ、書き込み光ビームの通過に支障が無
く、交換頻度が多く交換が必要な状態の像担持体と他の
各作像手段は互いの位置を高精度に保ちながらも環境負
荷が低減され低コストで交換が行なわれ、書き込みの光
ビーム光路における塵埃や外乱光の侵入を更に防止し
て、小型で簡単な構造で作像手段の交換作業も容易で高
品質の画像が形成される画像形成装置を提供することが
出来るようになった。
【0045】請求項7の発明によれば、潜像形成ユニッ
トで静電潜像を形成してトナー画像を形成して担持する
着脱可能な像担持体ユニットの像担持体の周囲に、潜像
形成ユニットで形成された静電潜像にトナーを付着させ
て顕像化する現像ユニットと現像ユニットで顕像化され
たトナー画像を被転写体に転写する転写ユニットと転写
ユニットで転写した後の像担持体上をクリーニングする
クリーニングユニットを配置して、クリーニングユニッ
ト内の光ビーム光路に潜像形成ユニットから射出して像
担持体上に至る光ビームが通過して画像を形成すると共
にクリーニングユニット内の光ビーム光路は略コの字形
状の略コ字形状部からなるようにしたので、クリーニン
グトナー容器が高剛性化され、交換頻度が多く交換が必
要な状態の像担持体と他の各作像手段は互いの位置を高
精度に保ちながらも環境負荷が低減され低コストで交換
が行なわれ、書き込みの光ビーム光路における塵埃や外
乱光の侵入を更に防止して、小型で簡単な構造で作像手
段の交換作業も容易で高品質の画像が形成される画像形
成装置を提供することが出来るようになった。請求項8
の発明によれば、潜像形成ユニットで静電潜像を形成し
てトナー画像を形成して担持する着脱可能な像担持体ユ
ニットの像担持体の周囲に、潜像形成ユニットで形成さ
れた静電潜像にトナーを付着させて顕像化する現像ユニ
ットと現像ユニットで顕像化されたトナー画像を被転写
体に転写する転写ユニットと転写ユニットで転写した後
の像担持体上をクリーニングするクリーニングユニット
を配置して、クリーニングユニット内の光ビーム光路に
潜像形成ユニットから射出して像担持体上に至る光ビー
ムが通過して画像を形成すると共にクリーニングユニッ
ト内の光ビーム光路は略コの字形状の略コ字形状部から
ななり略コ字形状部はクリーニングトナーを収容するク
リーニングトナー収容部からなるようにしたので、クリ
ーニングトナー容器が高剛性化され、コンパクト化して
クリーニングトナーを収容するクリーニングトナー容器
のクリーニングトナー収納スペースが増加し満杯時期を
遅らせ、交換頻度が多く交換が必要な状態の像担持体と
他の各作像手段は互いの位置を高精度に保ちながらも環
境負荷が低減され低コストで交換が行なわれ、書き込み
の光ビーム光路における塵埃や外乱光の侵入を更に防止
して、小型で簡単な構造で作像手段の交換作業も容易で
高品質の画像が形成される画像形成装置を提供すること
が出来るようになった。
【0046】請求項9の発明によれば、潜像形成ユニッ
トで静電潜像を形成してトナー画像を形成して担持する
着脱可能な像担持体ユニットの像担持体の周囲に、潜像
形成ユニットで形成された静電潜像にトナーを付着させ
て顕像化する現像ユニットと現像ユニットで顕像化され
たトナー画像を被転写体に転写する転写ユニットと転写
ユニットで転写した後の像担持体上をクリーニングする
クリーニングユニットを配置して、クリーニングユニッ
ト内の光ビーム光路に潜像形成ユニットから射出して像
担持体上に至る光ビームが通過して画像を形成すると共
に光ビーム光路は内部に塵埃を確保して収集する塵埃確
保収集手段からなるようにしたので、光ビーム光路内部
に侵入したトナーや紙粉等の塵埃を導光路内の途中で確
保収集して潜像形成手段まで落下して堆積させることな
く、交換頻度が多く交換が必要な状態の像担持体と他の
各作像手段は互いの位置を高精度に保ちながらも環境負
荷が低減され低コストで交換が行なわれ、書き込みの光
ビーム光路における塵埃や外乱光の侵入を防止して、小
型で簡単な構造で作像手段の交換作業も容易で更に高品
質の画像が形成される画像形成装置を提供することが出
来るようになった。請求項10の発明によれば、潜像形
成ユニットで静電潜像を形成してトナー画像を形成して
担持する着脱可能な像担持体ユニットの像担持体の周囲
に、潜像形成ユニットで形成された静電潜像にトナーを
付着させて顕像化する現像ユニットと現像ユニットで顕
像化されたトナー画像を被転写体に転写する転写ユニッ
トと転写ユニットで転写した後の像担持体上をクリーニ
ングするクリーニングユニットを配置して、クリーニン
グユニット内の光ビーム光路に潜像形成ユニットから射
出して像担持体上に至る光ビームが通過して画像を形成
すると共に光ビーム光路は内部に塵埃を確保して収集す
る塵埃確保収集手段は光ビーム光路に沿う重力方向上向
きの板形状の板形状部材からなるようにしたので、光ビ
ーム光路内部に侵入した漂い落下してくるトナーや紙粉
等の塵埃を導光路内の途中で確実に確保収集して潜像形
成手段まで落下して堆積させることなく、交換頻度が多
く交換が必要な状態の像担持体と他の各作像手段は互い
の位置を高精度に保ちながらも環境負荷が低減され低コ
ストで交換が行なわれ、書き込みの光ビーム光路におけ
る塵埃や外乱光の侵入を防止して、小型で簡単な構造で
作像手段の交換作業も容易で更に高品質の画像が形成さ
れる画像形成装置を提供することが出来るようになっ
た。
【0047】請求項11の発明によれば、潜像形成ユニ
ットで静電潜像を形成してトナー画像を形成して担持す
る着脱可能な像担持体ユニットの像担持体の周囲に、潜
像形成ユニットで形成された静電潜像にトナーを付着さ
せて顕像化する現像ユニットと現像ユニットで顕像化さ
れたトナー画像を被転写体に転写する転写ユニットと転
写ユニットで転写した後の像担持体上をクリーニングす
るクリーニングユニットを配置して、クリーニングユニ
ット内の光ビーム光路に潜像形成ユニットから射出して
像担持体上に至る光ビームが通過して画像を形成すると
共に光ビーム光路は内部に塵埃を確保して収集する塵埃
確保収集手段は光ビーム光路に沿う壁面に粘着性を有す
る粘着材からなるようにしたので、光ビーム光路内部に
侵入したトナーや紙粉等の塵埃を導光路内の途中で簡単
に確保収集して潜像形成手段まで落下して堆積させるこ
となく、交換頻度が多く交換が必要な状態の像担持体と
他の各作像手段は互いの位置を高精度に保ちながらも環
境負荷が低減され低コストで交換が行なわれ、書き込み
の光ビーム光路における塵埃や外乱光の侵入を防止し
て、小型で簡単な構造で作像手段の交換作業も容易で更
に高品質の画像が形成される画像形成装置を提供するこ
とが出来るようになった。請求項12の発明によれば、
潜像形成ユニットで静電潜像を形成してトナー画像を形
成して担持する着脱可能な像担持体ユニットの像担持体
の周囲に、潜像形成ユニットで形成された静電潜像にト
ナーを付着させて顕像化する現像ユニットと現像ユニッ
トで顕像化されたトナー画像を被転写体に転写する転写
ユニットと転写ユニットで転写した後の像担持体上をク
リーニングするクリーニングユニットを配置して、クリ
ーニングユニット内の光ビーム光路に潜像形成ユニット
から射出して像担持体上に至る光ビームが通過して画像
を形成すると共に光ビーム光路は内部に塵埃を確保して
収集する塵埃確保収集手段は少なくとも像担持体上に潜
像形成ユニットにより静電潜像を形成する時に光ビーム
光路の内部が傾斜して塵埃を確保して収集する傾斜部か
らなるようにしたので、光ビーム光路内部に侵入したト
ナーや紙粉等の塵埃を導光路内の途中で確保収集して潜
像形成手段まで落下して堆積させることは略完璧に防止
して、交換頻度が多く交換が必要な状態の像担持体と他
の各作像手段は互いの位置を高精度に保ちながらも環境
負荷が低減され低コストで交換が行なわれ、書き込みの
光ビーム光路における塵埃や外乱光の侵入を防止して、
小型で簡単な構造で作像手段の交換作業も容易で更に高
品質の画像が形成される画像形成装置を提供することが
出来るようになった。
【0048】請求項13の発明によれば、潜像形成ユニ
ットで静電潜像を形成してトナー画像を形成して担持す
る着脱可能な像担持体ユニットの像担持体の周囲に、潜
像形成ユニットで形成された静電潜像にトナーを付着さ
せて顕像化する現像ユニットと現像ユニットで顕像化さ
れたトナー画像を被転写体に転写する転写ユニットと転
写ユニットで転写した後の像担持体上をクリーニングす
るクリーニングユニットを配置して、クリーニングユニ
ット内の光ビーム光路に潜像形成ユニットから射出して
像担持体上に至る光ビームが通過して画像を形成すると
共に光ビーム光路は潜像形成ユニットから射出して像担
持体上に至る光ビームの書き込み位置を像担持体を介し
て転写ユニットの転写位置に対向して配置するようにし
たので、像担持体が偏芯して回転することがあってもこ
れによって転写される画像が乱れることを防止すると共
に転写ユニットの転写位置から漏れるトナー等の塵埃の
潜像形成ユニットへの堆積を防止して、交換頻度が多く
交換が必要な状態の像担持体と他の各作像手段は互いの
位置を高精度に保ちながらも環境負荷が低減され低コス
トで交換が行なわれ、書き込みの光ビーム光路における
塵埃や外乱光の侵入を防止して、小型で簡単な構造で作
像手段の交換作業も容易で更に高品質の画像が形成され
る画像形成装置を提供することが出来るようになった。
【0049】請求項14の発明によれば、潜像形成ユニ
ットで静電潜像を形成してトナー画像を形成して担持す
る着脱可能な像担持体ユニットの像担持体の周囲に、潜
像形成ユニットで形成された静電潜像にトナーを付着さ
せて顕像化する現像ユニットと現像ユニットで顕像化さ
れたトナー画像を被転写体に転写する転写ユニットと転
写ユニットで転写した後の像担持体上をクリーニングす
るクリーニングユニットを配置して、クリーニングユニ
ット内の光ビーム光路に潜像形成ユニットから射出して
像担持体上に至る光ビームが通過して画像を形成すると
共にクリーニングユニットは像担持体ユニットの像担持
体から離反する方向に可動可能であるようにしたので、
各作像手段の個別着脱が可能になり、像担持体の取り外
し時に書き込み光ビームの直進を妨げ画像形成装置外に
漏れることを光ビーム光路によって防止され、交換頻度
が多く交換が必要な状態の像担持体と他の各作像手段は
互いの位置を高精度に保ちながらも環境負荷が低減され
低コストで交換が行なわれ、書き込みの光ビーム光路に
おける塵埃や外乱光の侵入を防止して、小型で簡単な構
造で作像手段の交換作業も容易で高品質の画像が形成さ
れる画像形成装置を提供することが出来るようになっ
た。請求項15の発明によれば、潜像形成ユニットで静
電潜像を形成してトナー画像を形成して担持する着脱可
能な像担持体ユニットの像担持体の周囲に、潜像形成ユ
ニットで形成された静電潜像にトナーを付着させて顕像
化する現像ユニットと現像ユニットで顕像化されたトナ
ー画像を被転写体に転写する転写ユニットと転写ユニッ
トで転写した後の像担持体上をクリーニングするクリー
ニングユニットを配置して、クリーニングユニット内の
光ビーム光路に潜像形成ユニットから射出して像担持体
上に至る光ビームが通過して画像を形成すると共にクリ
ーニングユニットは現像ユニット及び像担持体ユニット
の像担持体対して単独で着脱可能であるようにしたの
で、交換時期のきたクリーニングユニットのみを交換が
可能になり、交換頻度が多く交換が必要な状態の像担持
体と他の各作像手段は互いの位置を高精度に保ちながら
も環境負荷が低減され低コストで交換が行なわれ、書き
込みの光ビーム光路における塵埃や外乱光の侵入を防止
して、小型で簡単な構造で作像手段の交換作業も容易で
高品質の画像が形成される画像形成装置を提供すること
が出来るようになった。
【0050】請求項16の発明によれば、潜像形成ユニ
ットで静電潜像を形成してトナー画像を形成して担持す
る着脱可能な像担持体ユニットの像担持体の周囲に、潜
像形成ユニットで形成された静電潜像にトナーを付着さ
せて顕像化する現像ユニットと現像ユニットで顕像化さ
れたトナー画像を被転写体に転写する転写ユニットと転
写ユニットで転写した後の像担持体上をクリーニングす
るクリーニングユニットを配置して、クリーニングユニ
ット内の光ビーム光路に潜像形成ユニットから射出して
像担持体上に至る光ビームが通過して画像を形成すると
共に像担持体ユニット、現像ユニット、クリーニングユ
ニットの装置本体からの取り外しの順序は像担持体ユニ
ットが最も優先的に取り外されるようにしたので、短寿
命の像担持体ユニットを優先して取り外されて取り外し
の交換ミスや取り外し交換時の部品損傷などの危険性が
なくなりアプライアンス性が向上して、交換頻度が多く
交換が必要な状態の像担持体と他の各作像手段は互いの
位置を高精度に保ちながらも環境負荷が低減され低コス
トで確実に交換が行なわれ、書き込みの光ビーム光路に
おける塵埃や外乱光の侵入を防止して、小型で簡単な構
造で作像手段の交換作業も更に容易で更に高品質の画像
が形成される画像形成装置を提供することが出来るよう
になった。請求項17の発明によれば、潜像形成ユニッ
トで静電潜像を形成してトナー画像を形成して担持する
着脱可能な像担持体ユニットの像担持体の周囲に、潜像
形成ユニットで形成された静電潜像にトナーを付着させ
て顕像化する現像ユニットと現像ユニットで顕像化され
たトナー画像を被転写体に転写する転写ユニットと転写
ユニットで転写した後の像担持体上をクリーニングする
クリーニングユニットを配置して、クリーニングユニッ
ト内の光ビーム光路に潜像形成ユニットから射出して像
担持体上に至る光ビームが通過して画像を形成すると共
に像担持体ユニット、現像ユニット、クリーニングユニ
ットの装置本体に取り付けの順序は像担持体ユニットが
最も後に取り付けられるようにしたので、短寿命の像担
持体ユニットを最も後に取り付けて取り付けの交換ミス
や取り付け交換時の部品損傷などの危険性がなくなりア
プライアンス性が向上して、交換頻度が多く交換が必要
な状態の像担持体と他の各作像手段は互いの位置を高精
度に保ちながらも環境負荷が低減され低コストで確実に
交換が行なわれ、書き込みの光ビーム光路における塵埃
や外乱光の侵入を防止して、小型で簡単な構造で作像手
段の交換作業も更に容易で更に高品質の画像が形成され
る画像形成装置を提供することが出来るようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例を示す画像形成装置を説
明する説明図である。
【図2】本発明の他の実施の形態例を示す画像形成装置
の概略を説明する説明図である。
【図3】本発明の他の実施の形態例を示す画像形成装置
を説明する説明図である。
【図4】本発明の他の実施の形態例を示す画像形成装置
の主要部を説明する拡大説明図である。
【図5】本発明の他の実施の形態例を示す画像形成装置
の他の主要部を説明する拡大説明図である。
【図6】本発明の他の実施の形態例を示す画像形成装置
の他の主要部を説明する拡大説明図である。
【図7】図6におけるG−G線の断面図である。
【図8】本発明の他の実施の形態例を示す画像形成装置
の他の主要部を説明する拡大説明図である。
【図9】図8におけるI−I線の断面図である。
【図10】本発明の他の実施の形態例を示す画像形成装
置の他の主要部を説明する拡大説明図である。
【図11】図10におけるJ−J線の断面図である。
【図12】本発明の他の実施の形態例を示す画像形成装
置の他の主要部を説明する拡大説明図である。
【符号の説明】
0 画像形成装置、0a 装置本体 00 画像形成装置、00a 装置本体 1 像担持体ユニット、1a 像担持体、 1b ホルダ、1b 側板、 1b 突出部、1b21 突出部、 1b22 突出部、 1b23 突出部、 1c 導光路、1c 開口孔、 1d 回転軸、 1e 軸受 2 潜像形成ユニット、2a ポリゴンミラー、 2b 走査レンズ、 2c 走査レンズ、 2d 反射ミラー、 2e 反射ミラー、 2f 上カバー、 2g ハウジング 3 現像ユニット、3a 現像装置、3a マゼンタ
現像器、 3a11 マゼンタ現像ローラ、 3a12 補給口、 3a13 搬送スクリユー、 3a14 パドルローラ、 3a15 仕切り板、 3a シアン現像器、 3a21 シアン現像ローラ、 3a22 補給口、 3a23 搬送スクリユー、 3a24 パドルローラ、 3a25 仕切板、 3a イエロー現像器、 3a31 イエロー現像ローラ、 3a ブラック現像器、 3a41 ブラック現像ローラ、 3b 現像ユニット側板 4 被転写体、4a 中間転写媒体、4a ローラ、 4a ローラ、 4a 第2次転写手段、 4a 第2次クリーニング手段、 4b 転写用紙 5 転写ユニット 6 クリーニングユニット、6a クリーニング手段、 6a クリーニングブレード、 6a シールローラ、 6b クリーニングトナー容器、 6b 略コ字形状部、 6b11 クリーニングトナー収容部、 6b 外壁面、 6c クリーニングケース、 6c 開口孔、 6c 内壁面、 6c ホルダ、 6c 軸、 6d クエンチングランプ 7 光ビーム光路、7a 塵埃確保収集手段、 7a 板形状部材、 7a 粘着材、 7a 傾斜部 8 帯電手段 9 定着手段 10 給紙手段、10a 転写用紙収納部、 10b 給紙コロ、 10c 送りローラ、 10d レジストローラ対 11 電装系 12 排紙部 13 読み取り手段 100 第1画像ステーション 200 第2画像ステーション
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H071 BA03 BA04 BA13 BA22 BA27 DA02 DA03 DA08 DA13 DA15 EA04 EA10 2H134 GA01 GB02 HA00 HD00 JB01 KF01 KF02 KF03 KF04 KH03 KH07 KH16

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真法を用いてトナー画像を形成し
    て担持する像担持体を着脱交換して画像を形成する画像
    形成装置において、トナー画像を形成して担持する着脱
    可能な像担持体ユニットと、上記像担持体ユニットの像
    担持体に静電潜像を形成する潜像形成ユニットと、上記
    像担持体の周囲に上記潜像形成ユニットで形成された静
    電潜像にトナーを付着させて顕像化する現像ユニットと
    上記現像ユニットで顕像化されたトナー画像を被転写体
    に転写する転写ユニットと上記転写ユニットで転写した
    後の上記像担持体上をクリーニングするクリーニングユ
    ニットを配置して、上記クリーニングユニット内に上記
    潜像形成ユニットから射出して上記像担持体上に至る光
    ビームが通過する光ビーム光路とからなることを特徴と
    する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像形成装置におい
    て、像担持体ユニットは、像担持体を保護して支持する
    ホルダと、上記ホルダを潜像形成ユニットから射出して
    上記像担持体上に至る光ビームが通過する導光路からな
    ることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の画像形成装置におい
    て、潜像形成ユニットから射出して像担持体上に至る光
    ビームが、導光路と光ビーム光路を通過することを特徴
    とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3に記載の画像形成装
    置において、クリーニングユニットは、少なくとも像担
    持体上をクリーニングするクリーニング手段と上記クリ
    ーニング手段がクリーニングしたクリーニングトナーを
    収容するクリーニングトナー容器とからなり、上記クリ
    ーニングトナー容器内を光ビームが通過する光ビーム光
    路からなることを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3又は4に記載の画像形
    成装置において、クリーニングユニットは、クリーニン
    グトナー容器を収容して固定するクリーニングケース
    と、上記クリーニングケースを潜像形成ユニットから射
    出して像担持体上に至る光ビームが通過する開口孔から
    なることを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の画像形成装置におい
    て、潜像形成ユニットから射出して像担持体上に至る光
    ビームが、開口孔と光ビーム光路を通過することを特徴
    とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4、5又は6に記載
    の画像形成装置において、クリーニングユニット内の光
    ビーム光路は、略コの字形状の略コ字形状部からなるこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の画像形成装置におい
    て、略コ字形状部は、クリーニングトナーを収容するク
    リーニングトナー収容部からなることを特徴とする画像
    形成装置。
  9. 【請求項9】 請求項1、2、3、4、5、6、7又は
    8に記載の画像形成装置において、光ビーム光路は、内
    部に塵埃を確保して収集する塵埃確保収集手段からなる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の画像形成装置におい
    て、塵埃確保収集手段は、光ビーム光路に沿う重力方向
    上向きの板形状の板形状部材からなることを特徴とする
    画像形成装置。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10に記載の画像形成装
    置において、塵埃確保収集手段は、光ビーム光路に沿う
    壁面に粘着性を有する粘着材からなることを特徴とする
    画像形成装置。
  12. 【請求項12】 請求項9、10又は11に記載の画像
    形成装置において、塵埃確保収集手段は、少なくとも像
    担持体上に潜像形成ユニットにより静電潜像を形成する
    時、光ビーム光路の内部が傾斜して塵埃を確保して収集
    する傾斜部からなることを特徴とする画像形成装置。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至12の何れか1項に記載
    の画像形成装置において、光ビーム光路は、潜像形成ユ
    ニットから射出して像担持体上に至る光ビームの書き込
    み位置を、上記像担持体を介して上記転写ユニットの転
    写位置に対向して配置したことを特徴とする画像形成装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至13の何れか1項に記載
    の画像形成装置において、クリーニングユニットは、像
    担持体ユニットの像担持体から離反する方向に可動可能
    であることを特徴とする画像形成装置。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至14の何れか1項に記載
    の画像形成装置において、クリーニングユニットは、現
    像ユニット及び像担持体ユニットの像担持体対して、単
    独で着脱可能であることを特徴とする画像形成装置。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至15の何れか1項に記載
    の画像形成装置において、像担持体ユニット、現像ユニ
    ット、クリーニングユニットの装置本体からの取り外し
    の順序は、像担持体ユニットが最も優先的に取り外され
    ることを特徴とする画像形成装置。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至16の何れか1項に記載
    の画像形成装置において、像担持体ユニット、現像ユニ
    ット、クリーニングユニットの装置本体に取り付けの順
    序は、像担持体ユニットが最も後に取り付けられること
    を特徴とする画像形成装置。
JP2001349414A 2001-11-14 2001-11-14 画像形成装置 Pending JP2003149895A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349414A JP2003149895A (ja) 2001-11-14 2001-11-14 画像形成装置
US10/293,334 US6832061B2 (en) 2001-11-14 2002-11-14 Image forming apparatus with selectively lockable intermediate members for supporting developing and forming devices of same
US10/889,152 US20040258433A1 (en) 2001-11-14 2004-07-13 Two-station type color image forming apparatus
US11/171,227 US7123858B2 (en) 2001-11-14 2005-07-01 Two-station type color image forming apparatus with separately replaceable components
US11/518,259 US7257350B2 (en) 2001-11-14 2006-09-11 Cleaning unit with a light beam path for the passage of a light beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349414A JP2003149895A (ja) 2001-11-14 2001-11-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003149895A true JP2003149895A (ja) 2003-05-21
JP2003149895A5 JP2003149895A5 (ja) 2005-07-14

Family

ID=19162092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349414A Pending JP2003149895A (ja) 2001-11-14 2001-11-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003149895A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171448A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2017102238A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11016408B2 (en) 2019-06-25 2021-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with reduced height

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171448A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4591066B2 (ja) * 2004-12-16 2010-12-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2017102238A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11016408B2 (en) 2019-06-25 2021-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with reduced height

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6674982B2 (en) Image forming apparatus including components mounted and/or dismounted in selected order
JP5100468B2 (ja) 画像形成装置
US7515848B2 (en) Image forming apparatus in which an image forming unit is mounted and dismounted by rotating an intermediary transfer member
JP6071248B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4146128B2 (ja) 画像形成装置およびその組み立て方法
JP4936702B2 (ja) 画像形成装置
JP2003149895A (ja) 画像形成装置
JP2003076247A (ja) 画像形成装置
US6842597B2 (en) Image formation apparatus including an overlap between portions of a photosensitive drum and an adjacent developer unit
EP1569049A2 (en) Image formation apparatus
JP3873916B2 (ja) 多色画像形成装置
US7542702B2 (en) Image forming apparatus having a simple cassette of image bearing photoconductors
JP2003195721A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4467845B2 (ja) 像担持体カセット及びその像担持体カセットを具備する画像形成装置
JPH11231595A (ja) 画像形成装置
JP5157298B2 (ja) 画像形成装置
JP2011107649A (ja) 画像形成装置
JP4041811B2 (ja) カラー画像形成装置
JP6659128B2 (ja) 画像形成装置
JP4088548B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3973791B2 (ja) 画像形成装置のプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP3614566B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH04333064A (ja) 画像形成装置
JP2009162910A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2007121658A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220