JPH04333064A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04333064A
JPH04333064A JP3102609A JP10260991A JPH04333064A JP H04333064 A JPH04333064 A JP H04333064A JP 3102609 A JP3102609 A JP 3102609A JP 10260991 A JP10260991 A JP 10260991A JP H04333064 A JPH04333064 A JP H04333064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
main body
image
body frame
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3102609A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Sato
久夫 佐藤
Satoru Haneda
羽根田 哲
Tadayoshi Ikeda
忠義 池田
Shizuo Morita
森田 静雄
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3102609A priority Critical patent/JPH04333064A/ja
Publication of JPH04333064A publication Critical patent/JPH04333064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機・プリンタ等転
写材へ画像形成を行う電子写真方式の画像形成装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法を用いてカラー画像を得るに
は多くの方法・装置が提案されている。例えば特開昭6
1−100770号公報に開示されているように、像形
成体たる感光体ドラム上に原稿像の分解色数に応じた潜
像形成と現像を行い、現像の都度転写ドラム上に転写し
て転写ドラム上に多色像を形成したのち、転写材上に転
写してカラーコピーを得る方法がある。この方法による
装置は、感光体ドラムの他に1枚分の画像をその周面上
に転写できる大きさを持った転写ドラムを設ける必要が
あり、装置は大型でかつ複雑な構造となることは避けら
れない。
【0003】また、例えば特開昭61−149972号
公報に開示されているように、感光体ドラム上に原稿像
の分解色数に応じた潜像形成と現像を行い、現像の都度
転写材上に転写して多色のカラーコピーを得る方法があ
る。この方法にあっては多色の画像を精度よく重ねるこ
とは困難で、良質のカラーコピーを得ることはできない
【0004】また、感光体ドラム上に原稿像の分解色数
に応じた潜像形成と、カラートナーによる現像を繰り返
し、感光体ドラム上でカラートナー像を重ねたのち転写
してカラー画像を得る方法がある。この多色画像形成の
基本プロセスは、本出願人による特開昭60−7585
0号、同60−76766号、同60−95456号、
同60−95458号、同60−158475号公報等
によって開示されている。
【0005】このような重ね合わせによってカラー画像
を得るようにした多色画像形成装置にあっては、感光体
ドラムの周縁に色の異なったカラートナーを収納した複
数の現像器が配置してあり、一般には感光体ドラムを複
数回回転させ、感光体ドラム上の潜像を現像してカラー
画像を得るようにしている。
【0006】一方、電子写真方式を用いるモノカラー方
式のアナログ複写機や半導体レーザ・LED走査系によ
る複写機・プリンタ等の画像形成装置において、耐用寿
命を有する各種感光体、現像剤キャリア、クリーニング
部材や現像剤トナーの消耗時等での補給・交換のために
画像形成手段の一部をカートリッジ化して、これら画像
形成手段の要部を一体化した部材を装置外へ取り出し、
メンテナンス或は交換を行うよう構成されたものが提案
されている。また、画像形成手段によって像形成される
転写材の搬送路を開放してジャム処理時に転写材を取り
出し易くする様な構成も種々提案されてきている。
【0007】これらの代表的な構成として特公昭58−
54392号公報に開示されている様な、感光体ドラム
、現像器、クリーナ等を一体的に支持部材に取付け、装
置本体より引抜き可能とし、各ユニットの交換や補修を
容易化する提案がなされており、次いでこれら画像形成
手段の主要部を一体化して使い捨てとしたものが特開昭
57−154255号公報に、また同様の使い捨てカー
トリッジを用いるもので、半導体レーザによるドット露
光走査書込みによって感光体ドラム上に潜像形成を行う
プリンタ構成が特開昭59−147366号公報等にて
開示されている。更に、これらの公報には分割構造の上
部筐体を開放して転写材搬送路を開き、ジャム時の転写
材を取り出す構成が開示され、且つ前記の特開昭57−
154255号公報には、2分割の構造の上部筐体に使
い捨てプロセスカートリッジを交換可能に配設した構成
が採られ、カートリッジ交換の作業性と、ジャム処理の
容易性を解決しようとしている。 また補給用トナーカートリッジや回収トナー用クリーニ
ングカートリッジを主とするプロセスカートリッジの交
換作業の容易性に重点をおいて2分割構造とし、特に下
部筐体にプロセスカートリッジを配設して、メンテナン
スの作業性の向上を図ったものが特開昭58−1161
号公報にて開示されている。
【0008】また、前記構造をタテ型としたもので、特
開昭63−244058号、同63−244059号、
同63−244064号、特開平1−179168号公
報等にて提案されているが、これは同一方向操作および
ジャム処理向上を図ったものである。 そして特に従来技術の大きな欠点として装置全体が大型
となり、従って各ユニットの組立性に難があるため、各
ユニットが所定の位置に正確に配置固定することが困難
で、従って最終的に画質に悪影響を及ぼし、特にカラー
現像の画像形成を行なう場合には各カラー現像装置にて
複数回感光体を移動させて行なうため特に大きな影響を
及ぼしていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】然し、現像器と像担持
体等とをプロセスカートリッジとし、装置本体に対して
交換可能とした場合には、該プロセスカートリッジの装
置本体への装填・離脱が容易で、且つ装置本体への挿脱
の際に現像器よりのトナー或は現像剤等の洩れ、コボレ
等の心配がなく、また転写材のジャム処理時等において
も、これら問題の生じないプロセスカートリッジを有し
たコンパクトなプリンタは提案されていない。
【0010】また、2分割構造としたプリンタで、上部
筐体開口時に上部筐体に設けたプロセスカートリッジが
、廃トナーのコボレ対策として常時水平に保たれるよう
にした提案が、特開昭58−190961号公報にて開
示されている。装填・ジャム処理の容易性は図られてい
るものの、カートリッジの装填時や、ジャム処理時、そ
の他メンテ交換操作時等でのトナーコボレ・モレ等に対
しての問題解決がなされる構成でなかった。
【0011】特に、前記ジャム処理を容易とした2分割
構造で上部筐体に使い捨てカートリッジを設けた構造の
特開昭58−72159号公報提案や、補給や回収トナ
ーの交換の容易化を図り下部筐体にプロセスカートリッ
ジを設け、ジャム処理時に現像、クリーニング、感光体
ドラム等のプロセスカートリッジを上方に持ち上げて処
理する特開昭58−1161号公報提案は、いずれもプ
ロセスカートリッジ交換の作業性とジャム処理の容易性
とが相反している。さらにこれらプロセスカートリッジ
では、現像部・クリーニング部を下面としていて、給紙
搬送系路をはさんで転写極と対峙するためプロセスカー
トリッジの交換時や機器本体への外部からの振動衝撃時
にはカートリッジを厳重にシールしていても、現像器や
クリーナ部からのトナーこぼれが生じ、機内汚れや転写
紙の汚損を生ずる原因となっていた。
【0012】また、実開昭63−195357号公報で
開示されたプリンタは、内部にプロセスカートリッジを
内蔵し、上部に平坦な給送搬送路を形成しているが、感
光体ドラムの転写材分離部から定着部に至る間の搬送路
に制限があって搬送部の問題が解消されていない。さら
に2分割の際のジャム処理の容易性、アップスタンドの
スタック給紙構成のための全体としてのコンパクト性に
欠け、2分割した場合に上部筐体の開口角が制約される
等ユーザにとって必ずしも操作性に優れた装置を提供す
るに至っていない。
【0013】また、カラー像形成体については、前に説
明したようにドラム周面に光導電体を塗布或は蒸着した
感光体ドラムとともに、光導電体を可撓性のベルト上に
塗布或は蒸着したベルト状像形成体も例えば本出願人に
よる特願昭64−192874号等によって提案されて
いる。ベルト状像形成体(以後感光体ベルトともいう)
は駆動ローラを含む回動ローラ間に張架することで形状
が決まるので、空間を有効に利用してコンパクト化した
カラー画像形成装置を構成する場合には有効である。ま
た感光体ベルトは小さな曲率に沿って走行することがで
きるので、小径の回動ローラを用いこの曲率部分を利用
して転写材の分離を行うことで転写材の分離不良等を防
止することもできる。
【0014】このような感光体ベルトを用いたカラー画
像形成装置にあっては、帯電手段、像露光手段、さらに
複数の現像器群やクリーニング手段等の各像形成手段は
前記の感光体ベルト外周面の主として下方の周面に面し
て設置されるが、これらの各像形成手段は前記の感光体
ベルトを含めてユニット化したプロセスカートリッジと
して独立した形で装置本体に自由に着脱できる状態で収
容される。
【0015】また、カラートナー像を転写された転写材
は装置の上面に設置された排紙皿にコピー面を下にして
排出されるようになっていて、装置の設置場所は小さな
もので済むようになっている。
【0016】近年コンパクトなカートリッジを用い搬送
性、ジャム処理の問題を解消し、同方向操作を可能とし
た構成が前記特開昭64−40850号、同63−24
4059号公報等によって開示されている。
【0017】また、特開昭63−85763号公報には
プロセスカートリッジのトナー消耗時や感光体寿命時に
おいて、表示出力を行うようにした制御の思想が開示さ
れているが、前記ジャム処理の容易性、カートリッジの
作動・操作時等でのトナーコボレがなく、且つ交換の容
易性を有し、また装置本体前面一方向にて全操作が可能
なすべてを満足する様なコンパクトで使い易い機能を有
する構成の画像形成装置を提供するものはなかった。
【0018】本願発明は上記の課題を解決するために樹
脂形成による一体構造とした装置本体を形成し、該装置
本体の上部に開口部を設け、この開口部より画像形成に
必要なプロセスである、例えば書込みユニット、帯電極
、給紙部、駆動部、定着器と転写極を含むユニット、感
光体及び現像器を含むプロセスユニットの順で装置本体
に落し込み、ねじ止め又は係止部材で係止する等で装置
本体に組込むことにより、前記欠点を解決せんとするも
のである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本願発明は、樹脂形成された一体型構造の本体枠体より
なる画像形成装置において、少なくとも書込みユニット
と、画像形成用のプロセスカートリッジと、駆動手段と
の三ユニットを、各々前記本体枠体に設けた位置決め手
段に固定することにより達成される。
【0020】
【実施例】図2は画像形成装置の一実施例を示すもので
、1は本体枠体で樹脂により一体形成されている。
【0021】前記本体枠体1の上部には開口部12を設
けると共に該開口部12には上蓋1cを設け、通常は開
口部12を塞ぐように構成する。2は書込みユニットで
、コンピューター等からの入力信号を受ける信号受信素
子2aにより制御されるレーザ光発信手段22をポリゴ
ンミラー21に投射し、該投射光を受けて反射する反射
ミラー23を内蔵し、レーザ光による書込みを感光体ベ
ルト31に行なう。3はプロセスカートリッジで、内部
には前記感光体ベルト31を回動可能の懸架部材32、
33に懸架し、更にプロセスカートリッジ3内にはカラ
ー現像を行なうため現像装置D1、D2、D3、D4を
一体に並設内蔵する。 T1、T2、T3、T4は前記現像装置D1、D2、D
3、D4に夫々所定のカラートナーを供給するためのト
ナー補給容器で図1に示すように、プロセスカートリッ
ジ3の外側に設けたトナー補給口34、35、36、3
7に前記トナー補給容器T1、T2、T3、T4を夫々
セットし、トナーを補給する。前記トナー補給容器T1
、T2、T3、T4を補給する場合は、図1に示すよう
に、本体枠体1の一部に形成したトナー補給容器挿入口
11により挿入し、前記トナー補給口34、35、36
、37に夫々セットできるように構成する。尚実施例で
はトナー補給容器を別個に設けた方が、必要量をプロセ
スカートリッジ3に封入してもよい。1bはトナー補給
時に前記トナー補給容器挿入口11を開口し、通常は閉
状態とするための前扉である。Cはクリーニング装置で
前記感光体ベルト31の残留トナーをクリーニングする
ためのクリーニングブレードC1を内蔵し、更にクリー
ニングされた廃トナーT5を前記クリーニング装置Cよ
り外部に排出するための搬送部材C2を設け、搬送羽根
C3で廃トナーT5をクリーニング装置Cの底部に設け
たトナー排出口C4に搬送する。C7は前記廃トナーT
5を収納するための廃トナーカートリッジで、図1の如
く該廃トナーカートリッジC7をクリーニング装置Cの
トナー排出口C4にセットすることによりシャッターC
5をトナー排出口C4よりスプリングC6の弾力に抗し
て排除し、トナー排出口C4を開口し、廃トナーT5が
廃トナーカートリッジC7に収納できるように構成する
。廃トナーカートリッジC7内に廃トナーT5が充満し
、廃棄する場合は本体枠体1に対し開放できる扉1aを
開放し、廃トナーカートリッジC7を取出すことができ
る。Gは前記搬送部材C2を駆動するためのギヤーであ
る。
【0022】尚、廃トナーカートリッジC7を取出すと
同時にシャッターC5がスプリングC6で復帰し、トナ
ー排出口C4を閉じて、廃トナーT5の落下を防止して
いる。4は感光体ベルト31を帯電するための帯電極で
本体枠体1内に一体形成された帯電極4の受台13に配
置する。帯電極4の受部にはばね部材4aを設け、プロ
セスカートリッジ3を本体枠体1内にセットすることに
より自動的に帯電極4と感光体ベルト31面の間を所定
の間隔に設けられるように構成されている。5は転写材
Pを給紙するための給紙台で、一端を本体枠体1の外壁
に固定されており、前記給紙台5上の多数枚の転写材P
を1枚宛給紙するための給紙手段5aが、本体枠体1内
に設けられている。1枚の給紙を行うためには一般に行
なわれている給紙ローラと重送防止部材の組合せを用い
てもよい。前記給紙手段5aにより給紙された転写材P
は案内板6bに案内され搬送される。8はタイミングロ
ーラで、案内板6bで搬送された転写材Pの先端が当り
一旦給紙搬送が停止し、前記感光体ベルト31面に形成
されたトナー画像と一致するようにタイミングローラ8
で再給紙する。再給紙された転写材Pには感光体ベルト
31に形成された画像が転写電極7で転写された後、案
内板6cで案内搬送されて熱定着ローラ9aと圧着ロー
ラ9間に進入し、転写紙Pに転写された画像が、熱定着
ローラ9aにて定着される。尚、転写材Pが案内板6c
を搬送する方法として、転写材Pのトナー画像面と接触
しない方法として吸着搬送を用いてもよい。10は画像
の定着が完了した転写材Pを受ける排紙皿で、前記上蓋
1c上に設けられている。又前記タイミングローラ8と
転写電極7、熱定着ローラ9aと圧着ローラ9、及び案
内板6b、6cは支持板6に一体的に取付けられ、一部
が支軸6aで軸支され、他端が本体枠体1の一部に支持
されるように設け、転写材Pが排紙皿10まで排紙され
ずに途中で搬送不良(ジャム)が起きたとき図2に示す
矢印の方向に支軸6aを中心に開放し、転写材Pを取出
すことができる。又図示はされていないが案内板6b、
タイミングローラ8、転写電極7、案内板6cの一方と
、圧着ローラ9のみを開放し、転写材Pの通路を開放す
るように構成してもよい。
【0023】以上のように図2の画像形成装置は構成さ
れており、その作用は、まずコンピューター、ワールド
プロセッサー等により文字信号、又は画像信号を信号受
信素子2aに受け、該信号受信素子2aにて制御される
レーザ光発信手段22にて図2に示すように矢印方向に
回動し移動すると共に帯電極4により帯電した感光体ベ
ルト31にポリゴンミラー21と反射ミラー23を介し
て露光する。次に現像装置D1、D2、D3、D4の内
通常の単一画像による例えば黒トナーのみの画像が形成
される場合は、黒トナーを現像する現像装置D4に対し
公知の方法によりバイアス電流を印加し、現像を行った
後感光体ベルト31に形成された画像にタイミングを合
せてタイミングローラ8で給紙される転写材Pに転写電
極7でトナー画像を転写した後、熱定着ローラ9aで定
着し、排紙皿10に転写材Pを排出する。
【0024】信号受信素子2aにカラー信号が受信され
た場合は、感光体ベルト31に対し帯電極4による帯電
とレーザ光発信手段22による露光と、現像装置D1、
D2、D3、D4の現像が順次一回ずつ行われて感光体
ベルト31上にカラートナーによるカラー画像が形成さ
れる。前記カラー画像は感光体ベルト31より転写電極
7により転写紙Pに転写され、前記の如く熱定着ローラ
9aで定着された後、排紙皿10に排紙される。尚、ク
リーニング装置Cに設けたクリーニングブレードC1は
カラー画像形成中は一点鎖線の位置に移動して感光体ベ
ルト31より離れており、カラー画像の転写が完了した
後、元位置に復帰してクリーニングを行なうように構成
している。クリーニングされた廃トナーT5は、図5に
示すようにギヤーGで駆動される搬送部材C2に設けた
搬送羽根C3がクリーニング装置Cの底部を一方向に搬
送され、トナー排出口C4より廃トナーを排出落下させ
廃トナーカートリッジC7に収容する。又露光光学系と
して本実施例はレーザ発信手段22で説明したが、例え
ばLED光学系等を用いても良いことは勿論である。
【0025】図3は図2の他の実施例で転写材Pの搬送
方式を変更させた構成である。本実施例は書込みユニッ
ト2と、プロセスカートリッジ3、クリーニング装置C
、廃トナーカートリッジC7は図2と同一の構成であり
同一符号を付してあり説明を省略する。図3の搬送方式
は図示の如く、本体枠体1の下部位置に給紙台5を設け
、給紙手段5aにより一枚の転写材Pが給紙され、転写
材Pを搬送案内する案内板6bは水平部と垂直上昇部に
分れて構成され、転写材Pはタイミングローラ8部の前
記の垂直上昇部において一旦停止した後、感光体ベルト
31に形成された画像を転写電極7で転写した後、案内
板6Cを通過し、熱定着ローラ9aで定着され、転写材
Pが排紙されるが、図3の排紙皿10は給紙台5と本体
枠体1の同一壁面で且つ同一傾斜で設けられており、転
写材Pは反転して排紙される。
【0026】図4は前記プロセスカートリッジ3を主に
駆動する駆動源を示し、28は駆動用モータで本体枠体
に固定できる基板14に固定する。一方前記基板14に
設けた軸受15に、一方にカップリング24を設けた管
軸を回動自在に設け、管軸の他端にギヤー25を固定し
、前記駆動用モータ28に設けたギヤー27と連動部材
26で連結する。前記プロセスカートリッジ3より被動
軸22を突出して設け、該被動軸22に前記カップリン
グ24と咬合するカップリング23を固定する。29は
コイルスプリングで基板14とカップリング24との間
に弾持されている。そして前記駆動源は基板14を中心
にユニット化されている。図1は図2における実施例の
本体枠体1に対し書込みユニット2とプロセスカートリ
ッジ3及び帯電極4を組込むときの組込み順序を示すも
ので、まず案内板6b、6c、転写電極7、熱定着ロー
ラ9a等を組込んだ支持板6を支軸6aを支点にして図
1のように回動して開放する。上蓋1cを排紙皿10と
共に本体枠体1より取去り開口部12を開口する。この
状態において、まず書込みユニット2を前記開口部12
より挿入し、本体枠体1内の底部に対し書込みユニット
2に設けた取付部24(図2参照)にてねじ等にて固定
する。次に帯電極4を受台13にばね部材4aを接する
ように配置する。次にプロセスカートリッジ3を開口部
12より挿入し本体枠体に設けた第1受部13と第2受
部1d、1eに載置するが、図4に示すようにプロセス
カートリッジ3を挿入する方向を矢印2aとして載置し
、載置完了後矢印2b方向に移動して被動軸22をカッ
プリング24に形成した管軸に挿入し、カップリング2
4、23を咬合せるまで移動する。尚カップリング24
、23の歯先のみが接触してもコイルスプリング29の
作用でカップリング24の回転と共に確実に咬合せるこ
とができる。尚、駆動用モータ28と共にギヤー27、
25及びカップリング24、23が組込まれた駆動系は
一個のユニットとして別個に本体枠体1内に組込み固定
する。
【0027】
【発明の効果】本願発明は以上のように樹脂で一体成形
された本体枠体1内に各プロセスである書込みユニット
2と、帯電極4と、感光体ベルト31とカラー現像用の
現像装置D1、D2、D3、D4を夫々一体に組込んだ
プロセスカートリッジ3を前記本体枠体1に設けた取付
部に順次落し込んで取付けるように構成したので書込み
ユニット2とプロセスカートリッジ3との取付位置に対
して特に調整の必要がなく、落し込むのみで正確に位置
合せが可能である。又プロセスカートリッジ3内には感
光体ベルト31とカラー現像用現像装置が一体で組込ま
れているためプロセスカートリッジ3は小型が可能とな
り、前記本体枠体1に設けた取付部と共に画像形成上の
位置合せが無調整でよく、極めて高画質のプリンターを
提供できると共に組立性にも優れ、且つ小型化が可能の
画像形成装置を製作できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図1は本願発明全体構成を示す分解斜視図、図2は同上
全体構成の縦断面図、図3は同上他の実施例を示す縦断
面図、図4は駆動部を示す断面図、図5はクリーニング
装置の一部を示す断面図である。 1…本体枠体 2…書込みユニット 3…プロセスカートリッジ 4…帯電極 5…給紙台 7…転写電極 D1、D2、D3、D4…現像装置 31…感光体ベルト C…クリーニング装置 C7…廃トナーカートリッジ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂形成された一体型構造の本体枠体より
    なる画像形成装置において、少なくとも書込みユニット
    と、画像形成用のプロセスカートリッジと、駆動手段と
    の三ユニットを、各々前記本体枠体に設けた位置決め手
    段に固定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記画像形成用のプロセスカートリッジは
    少なくとも感光体と、現像器とからなる特許請求の範囲
    第1項記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記本体枠体の上部に開口部を形成し、該
    開口部より前記書込みユニットを前記本体枠体に落とし
    こんで前記位置決め手段に固定し、次に前記プロセスカ
    ートリッジを前記書込みユニットの上部に落としこんで
    前記位置決め手段に固定することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP3102609A 1991-05-08 1991-05-08 画像形成装置 Pending JPH04333064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102609A JPH04333064A (ja) 1991-05-08 1991-05-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102609A JPH04333064A (ja) 1991-05-08 1991-05-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04333064A true JPH04333064A (ja) 1992-11-20

Family

ID=14331986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3102609A Pending JPH04333064A (ja) 1991-05-08 1991-05-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04333064A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139066A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2014026150A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139066A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Canon Inc 画像形成装置
JP4663296B2 (ja) * 2004-11-12 2011-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014026150A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6463234B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US6674982B2 (en) Image forming apparatus including components mounted and/or dismounted in selected order
US5589919A (en) Toner cartridge and color image forming apparatus in use therewith
EP3712707B1 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
US5220386A (en) Image forming apparatus having cleanable transfer material carrying means
JP2021015234A (ja) 画像形成装置
JPH04366877A (ja) 画像形成装置
JPH04333064A (ja) 画像形成装置
US5585893A (en) Image forming apparatus
JP2004145060A (ja) カラー画像形成装置
JPH04366855A (ja) 画像形成装置
JP3904327B2 (ja) トナー収容器及び画像形成装置
JP7284937B2 (ja) 廃トナー回収装置、及び、画像形成装置
US10670995B2 (en) Image forming apparatus
EP1696277A1 (en) An image forming apparatus having a simple cassette of image bearing photoconductors
JP3066759B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH04367869A (ja) 画像形成装置
JPH04367870A (ja) 画像形成装置
JP4897444B2 (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH04365083A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH09292812A (ja) カラー画像形成装置
JP4088548B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2003149895A (ja) 画像形成装置
JP2004157448A (ja) カラー画像形成装置
JPH04142562A (ja) 画像形成装置