JP2003207355A - ナビゲーション装置および地図情報記憶媒体および交差点地先情報提供方法 - Google Patents

ナビゲーション装置および地図情報記憶媒体および交差点地先情報提供方法

Info

Publication number
JP2003207355A
JP2003207355A JP2002003791A JP2002003791A JP2003207355A JP 2003207355 A JP2003207355 A JP 2003207355A JP 2002003791 A JP2002003791 A JP 2002003791A JP 2002003791 A JP2002003791 A JP 2002003791A JP 2003207355 A JP2003207355 A JP 2003207355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
destination
point
target intersection
guidance target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002003791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3955472B2 (ja
Inventor
Yoshiki Akashi
佳樹 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002003791A priority Critical patent/JP3955472B2/ja
Priority to US10/336,515 priority patent/US6810327B2/en
Priority to CNB03101612XA priority patent/CN1280612C/zh
Priority to DE10300636A priority patent/DE10300636A1/de
Publication of JP2003207355A publication Critical patent/JP2003207355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955472B2 publication Critical patent/JP3955472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3644Landmark guidance, e.g. using POIs or conspicuous other objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の分岐点が連続しない地点においては、
ユーザに必要な地先名称が案内されず、不必要な地先名
称が案内され、ユーザは必要な情報の選別が困難という
課題があった。 【解決手段】 地図情報をもとに移動体の現在位置から
目的地または経由地に至る経路を探索し、前記経路上に
おいて前記移動体の前方に存在する案内対象交差点に交
差する各道路の方面に関する地先情報を前記地図情報か
ら抽出し、前記地先情報に含まれる地先地点に関する地
先地点情報と前記目的地に関する目的地情報または前記
経由地に関する経由地情報とを比較し、その比較結果に
応じて案内すべき地先情報を選択し出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、交差点における
分岐案内をより的確に行うことの出来るナビゲーション
装置および地図情報記憶媒体および交差点地先情報提供
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば特許第2924885号公報に示
された従来の車両用ナビゲーション装置では、交差点の
脱出方向ごとに複数の地先名称を記憶しておき、2つの
案内すべき分岐点が連続し、かつその2つの分岐点に対
応付けて格納された地先名称に同一のものが存在する場
合に限り、1つ目の分岐点の地先案内として、2つ目の
分岐点の地先名称と同一のものを選択して表示案内す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする裸題】従来のナビゲーション
装置は以上のように構成されていたので、複数の分岐点
が連統しない地点においては、ユーザの目指す目的地に
かかわらず複数の地先名称から1つの地先を基準なく選
択して案内したり、あるいは複数の地先をすべて案内す
ることになり、ユーザにとって必要な地先名称とならな
かったり、不必要な地先名称も一度に案内することにな
り、ユーザにとって必要な情報の選別が困難であるとい
う課題があった。
【0004】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたものであり、交差点や分岐点において最適
な地先名称を選択して案内できるナビゲーション装置お
よび地図情記憶媒体および交差点地先情報提供方法を得
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係るナビゲー
ション装置は、地図情報を取得する地図情報取得手段
と、移動体の現在位置を検出する位置検出手段と、目的
地または経由地を入力する入力手段と、地図情報をもと
に移動体の現在位置から目的地または経由地に至る経路
を探索する経路探索手段と、経路上において移動体の前
方に存在する案内対象交差点を地図情報から抽出する案
内対象交差点抽出手段と、案内対象交差点に交差する各
道路の方面に関する地先情報を地図情報から抽出する地
先情報抽出手段と、地先情報に含まれる地先地点に関す
る地先地点情報と、目的地に関する目的地情報または経
由地に関する経由地情報とを比較する比較手段と、比較
結果に基づいて案内すべき地先情報を選択する選択手段
と、選択された地先情報を出力する出力手段とを備える
ようにしたものである。
【0006】この発明に係るナビゲーション装置は、地
先地点に関する地先地点情報と、目的地に関する目的地
情報または経由地に関する経由地情報とを比較手段が比
較した比較結果をもとに、地先地点情報と、目的地情報
または経由地情報とが一致する度合いに応じた地先情報
を選択する選択手段を備えるようにしたものである。
【0007】この発明に係るナビゲーション装置は、地
先地点情報が、地先地点の名称情報、位置情報、案内対
象交差点から地先地点までの距離に関する情報、旅行時
間に関する情報、または案内対象交差点から地先地点へ
の方位情報のいずれかを含むようにしたものである。
【0008】この発明に係るナビゲーション装置は、比
較手段が、地先地点の名称情報と、目的地または経由地
に関する名称情報とを比較し、選択手段は、地先地点の
名称文字列と、目的地または経由地の名称文字列とが所
定範囲で一致している場合、地先地点に関する地先情報
を選択するようにしたものである。
【0009】この発明に係るナビゲーション装置は、比
較手段が、地先地点の位置情報と、目的地または経由地
に関する位置情報とを比較し、選択手段は、地先地点の
位置情報の緯度および経度と、目的地または経由地の位
置情報の緯度および経度との差が所定値以下の場合、地
先地点に関する地先情報を選択するようにしたものであ
る。
【0010】この発明に係るナビゲーション装置は、比
較手段が、案内対象交差点から地先地点までの距離に関
する情報と、案内対象交差点から目的地または経由地ま
での距離情報とを比較し、選択手段は、案内対象交差点
から地先地点までの距離に関する情報と、案内対象交差
点から目的地または経由地までの距離情報との一致しな
い程度が所定の大きさを下回る場合、その地先地点に関
する地先情報を選択するようにしたものである。
【0011】この発明に係るナビゲーション装置は、比
較手段が、案内対象交差点から地先地点までの旅行時間
に関する情報と、案内対象交差点から目的地または経由
地までの旅行時間情報とを比較し、選択手段は、案内対
象交差点から地先地点までの旅行時間に関する情報と、
案内対象交差点から目的地または経由地までの旅行時間
情報との一致しない程度が所定の大きさを下回る場合、
その地先地点に関する地先情報を選択するようにしたも
のである。
【0012】この発明に係るナビゲーション装置は、比
較手段が、案内対象交差点から地先地点への方位情報
と、案内対象交差点から目的地または経由地への方位情
報とを比較し、選択手段は、案内対象交差点から地先地
点への方位と、案内対象交差点から目的地または経由地
への方位との差が所定値以下の場合、地先地点に関する
地先情報を選択するようにしたものである。
【0013】この発明に係るナビゲーション装置は、選
択手段により選択された地先情報が複数存在する場合、
案内対象交差点から地先地点までの距離または旅行時間
が短い地先情報を優先的に出力手段により出力するよう
にしたものである。
【0014】この発明に係るナビゲーション装置は、移
動体の現在位置と案内対象交差点との間の距離または旅
行時間が所定値以下の場合に、その地先情報を含む案内
対象交差点についての情報を出力手段により出力するよ
うにしたものである。
【0015】この発明に係るナビゲーション装置は、地
先情報を出力手段により音声で出力するようにしたもの
である。
【0016】この発明に係るナビゲーション装置は、地
先情報または地先地点情報として、任意の地先情報また
は地先地点情報を入力手段から入力するようにしたもの
である。
【0017】この発明に係る地図情報記憶媒体は、案内
対象交差点に交差する各道路の方面に関する地先情報
に、地先地点に関する地先地点情報を付加して記憶する
ようにしたものである。
【0018】この発明に係る地図情報記憶媒体は、地先
地点の名称情報、位置情報、案内対象交差点から地先地
点までの距離に関する情報、旅行時間に関する情報、ま
たは案内対象交差点から地先地点への方位情報のいずれ
かを含む地先地点についての地先地点情報を、案内対象
交差点に交差する各道路の方面に関する地先情報へ付加
して記憶するようにしたものである。
【0019】この発明に係る交差点地先情報提供方法
は、地図情報を取得する地図情報取得過程と、移動体の
現在位置を検出する位置検出過程と、目的地または経由
地を入力する入力過程と、地図情報をもとに移動体の現
在位置から目的地または経由地に至る経路を探索する経
路探索過程と、経路上において移動体の前方に存在する
案内対象交差点を地図情報から抽出する案内対象交差点
抽出過程と、案内対象交差点に交差する各道路の方面に
関する地先情報を地図情報から抽出する地先情報抽出過
程と、地先情報に含まれる地先地点に関する地先地点情
報と目的地に関する目的地情報または経由地に関する経
由地情報とを比較する比較過程と、比較結果にもとづい
て案内すべき地先情報を、地図情報より抽出した地先情
報から選択する選択過程と、選択された地先情報を出力
する出力過程とを備えるようにしたものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態に
ついて説明する。実施の形態1.図1は、この発明の実
施の形態1による移動体用のナビゲーション装置の全体
構成を示すブロック図である。図において、9は道路情
報などの地図データや地先名称データを記憶している地
図データ記憶部であり、例えばDVDなどのメディアで
ある。11は前記地図データ記憶部9に記憶されている
前記地図データや地先名称データを読み出す地図データ
取得部(地図データ取得手段)である。12は車両の絶
対位置を検出するGPS、方位センサであるジャイロ、
距離センサから得られる車速パルスから車両の概略位置
を求め、前記地図データ取得部11により前記地図デー
タ記憶部9から読み出された地図データと前記求めた概
略位置とからマップマッチングを行う位置検出部(位置
検出手段)である。13は地図データ記憶部9を参照し
てユーザが設定した目的地・経由地までの推奨経路とそ
の経路上での案内対象交差点の情報を作成し、各案内対
象交差点から目的地・経由地までの推奨経路上の道なり
距離も算出する経路・案内対象交差点算出部(経路探索
手段,案内対象交差点抽出手段)である。14は位置検
出部12と経路・案内対象交差点算出部13から得られ
た情報から自車位置の次の案内対象交差点とその情報を
検出する前方案内対象交差点検出部(案内対象交差点抽
出手段)である。15は前方案内対象交差点検出部14
から得られた情報から各脱出道路に対する地先名称と緯
度経度や距離などの付加情報を抽出する地先情報抽出部
(地先情報抽出手段)である。16は地先情報抽出部1
5で抽出した情報と目的地の情報から最適な地先名称を
1つ選択する地先名称判定部(比較手段,選択手段)で
ある。17は地先名称判定部16で選択した地先名称を
前方案内対象交差点検出部14から渡される右折、左折
などの情報と組み合わせ、表示、音声の出力データを作
成する案内データ作成部(出力手段)である。18は任
意の地点の緯度経度情報、名称文字列、音声データなど
をユーザが入力するための入力部、および前記入力部か
ら入力された各種情報を登録する機能を有した入力部・
地点登録部(入力手段)である。19はディスプレイや
スピーカなどから表示、音の出力データを出力する出力
部(出力手段)である。
【0021】図2は、このナビゲーション装置のハード
ウェア構成を示すブロック図である。図中、21は図1
の地図データ記憶部9のDVDなどのメディアから地図
データや地先名称データを読み出すドライブ装置であ
り、図1の地図データ取得部11に相当する。22は絶
対位置や絶対方位を検出するセンサであるGPS受信
機、23は車両の旋回時の角度差を検出するジャイロで
ある。24は車両の所定走行距離毎に車速パルスを発生
する車速センサであり、25は前記ドライブ装置21に
より読み出した地図データと、前記GPS受信機22に
より検出された絶対位置や絶対方位と、前記車速センサ
24から得られる車速パルス信号と、前記ジャイロ23
から得られる角速度について、ナビECU26とのイン
タフェースを司るインタフェース回路である。
【0022】前記ナビECU26は各種演算および装置
全体の制御を行うものであり、図1の位置検出部12と
経路・案内対象交差点算出部13と前方案内対象交差点
検出部14と地先情報抽出部15と地先名称判定部16
と案内データ作成部17などを含む各種機能を実現する
ものである。28は地先名称を画面に表示するディスプ
レイモニタであり、図1の出力部19に対応する。29
も図1に示す出力部19に対応する地先名称を含めた案
内音声を出力するスピーカである。
【0023】図3は、この発明の実施の形態1によるナ
ビゲーション装置における地図データ記憶部9に格納さ
れた地先名称データの構成例を示す説明図である。各交
差点の進入道路毎に、各脱出方向に対する複数の地先名
称が格納されており、さらに各地先名称に付随して地先
名称の代表地点の緯度経度、交差点からの道なり距離、
距離レベルなどの地先地点情報が付加情報として格納さ
れている。
【0024】なお、この地先地点情報としては、地先名
称情報、位置情報、案内対象交差点から前記地先地点ま
での距離に関する情報の他に、旅行時間に関する情報、
または案内対象交差点から地先地点への方位情報なども
含まれる。
【0025】図4に示す交差点を例にすると、前記交差
点への進入道路をL1とした場合、脱出道路数mには
“3”が格納され、各々の脱出方向(L2、L3、L
4)に対する地先名称データが格納されている。同様の
データが前記交差点の脱出方向(L2、L3、L4)に
接続するその他すべての道路に対しても格納されてい
る。図1に示す地先情報抽出部15はこれらのデータを
抽出し、地先名称判定部16に渡す。
【0026】次に動作について説明する。図5は、この
ナビゲーション装置の動作を示す概略フローチャートで
ある。図6は、経路案内時における前方案内対象交差点
検出部14と地先情報抽出部15の動作を説明するため
の詳細フローチャートである。図7は、地先名称判定部
16の動作を説明するための詳細フローチャートであ
る。図8は、このナビゲーション装置の動作説明で用い
る交差点の一例を示す説明図である。
【0027】先ず、図5のフローチャートによりこのナ
ビゲーション装置の概略動作を説明すると、ナビゲーシ
ョン装置が起動されると、位置検出部12より得られた
現在位置にもとづき、現在位置周辺の地図データを地図
データ記憶部9から地図データ取得部11により読み込
み、現在位置周辺の地図を表示する(ステップST4
1)。次に、地名や施設名称、電話番号、住所、登録地
点等を用いて目的地を設定する(ステップST42)。
その際、目的地として設定した地名や施設名の文字列を
記憶しておく。次に、経路・案内対象交差点算出部13
が目的地までの経路の探索を開始するとともに、その探
索した経路から案内対象交差点の算出を行う(ステップ
ST43)。そして、位置検出部12により現在位置の
追跡を行いながら目的地まで経路案内を繰り返し行う
(ステップST44)。
【0028】次に、図6に示すフローチャートにより前
方案内対象交差点検出部14と地先情報抽出部15の動
作を説明する。先ず、前方案内対象交差点検出部14
が、位置検出部12で検出した自車位置について経路・
案内交差点算出部13で算出した案内経路上のどの位置
にあるかを特定し、特定した位置から案内経路を前方に
検索し、次に案内対象となる交差点を特定する(ステッ
プST501)。この結果、案内対象交差点がある場合
は次のステップへ進み、地先情報抽出部15が前記案内
対象交差点に案内経路方向への地先名称データがあるか
否かを判定し(ステップST502)、1つでも存在す
る場合は次のステップへ進み前記案内経路方向への地先
名称とその付加情報を抽出する(ステップST50
3)。この場合、前記付加情報は、地先名称の地名が存
在する代表地点(例えば市役所)の緯度経度、案内対象
交差点から地先名称の代表地点までの道なり最短距離、
案内対象交差点から地先名称の代表地点までの道なり最
短距離の距離レベルを含む地先地点情報である。この場
合、距離レベルとは、距離をN段階で表したものてあ
り、例えば、N=3の場合、レベル1:0km以上30
km未満、レベル2:30km以上100km未満、レ
ベル3:100km以上などとする。案内経路方向に複
数の地先名称データがある場合はそのすべてを抽出す
る。
【0029】次に、図7に示すフローチャートにより地
先名称判定部16の動作について説明する。先ず、ステ
ップST601において地先情報抽出部15で抽出され
た各々の地先名称文字列と、経路・案内対象交差点算出
部13から得られた目的地の地名文字列を比較し、所定
範囲で一致するものが存在すればステップST602へ
進み、そのうち一致度の最も大きい地先名称を選択結果
としてステップST610へ進む。また、ステップST
601において所定範囲で一致するものが存在しない場
合はステップST603へ進む。
【0030】ステップST603では、地先情報抽出部
15で抽出された各々の地先名称地点の緯度経度と目的
地の緯度経度を比較し、その直線距離が一定しきい値
(例えば10km)以内である地先があればステップS
T604へ進み、そのうち距離の最も小さい地先名称を
選択結果としてステップST610へ進む。この場合、
しきい値は常に一定としてもよいし、目的地までの距離
に応じて可変としてもよい。ステップST603におい
て前記しきい値以内のものが1つも存在しない場合はス
テップST605へ進む。
【0031】ステップST605では、地先情報抽出部
15で抽出された各々の地先名称までの道なり最短距離
と、経路・案内対象交差点算出部13から求めた案内対
象交差点から目的地までの道なり距離の差を比較し、前
記距離の差が一定しきい値(例えば20km)以内であ
る地先が存在する場合はステップST606へ進み、そ
の中から前記距離の差が最も小さい地先名称を選択結果
としてステップST610へ進む。この場合、前記各し
きい値は常に一定としてもよいし、目的地までの距離に
応じて可変としてもよい。前記しきい値以内のものが1
つも存在しない場合はステップST607へ進む。
【0032】ステップST607では、案内対象交差点
から各々の地先名称までの直線距離と、案内対象交差点
から目的地までの直線距離の差、および前記案内対象交
差点から前記各々の地先名称の地点方向に対する方位
と、前記案内対象交差点から目的地方向に対する方位の
差をそれぞれ比較し、前記直線距離の差と方位の差がそ
れぞれ一定しきい値(例えば、直線距離の差については
20km)以内である地先が存在する場合はステップS
T608へ進み、その中から前記直線距離の差および前
記方位の差が最も小さい地先名称を選択結果としてステ
ップST610へ進む。この場合も前記各しきい値は常
に一定としてもよいし、目的地までの距離に応じて可変
としてもよい。前記しきい値以内のものが1つも存在し
ない場合はステップST609へ進む。
【0033】ステップST609においては、各々の地
先名称までの距離レベルと、目的地までの距離レベルと
を比較し、最も距離レベルが近い地先名称を選択結果と
してステップST610へ進む。ただし、目的地との距
離レベルの差が同じである地先名称が複数ある場合は、
それらのうち地図データ記憶部9において先頭に近い位
置に登録された地先名称を選択する。目的地の距離レベ
ルは、経路・案内対象交差点算出部13より案内対象交
差点から目的地までの道なり距離を取得し、その距離に
より予め決められたレベルの中から決定する(例えば、
地図データ記憶部9に記憶された地先データの距離レベ
ルに合わせて、0km以上30km未満はレベル1、3
0km以上100km未満はレベル2、l00km以上
はレベル3とする)。
【0034】ステップST610では、選択された地先
名称データを案内データ作成部17に渡し、案内データ
作成部17が表示および音声の案内データを作成して出
力部19に渡す。例えば、図8に示すような交差点にお
いて進行方向に対してA、B、Cの地先名称データを地
先情報抽出部15が抽出したとする。このとき、目的地
Xの緯度経度とA、B、Cの代表地点の緯度経度を比較
し、その間の直線距離がそれぞれ200km、80k
m、l0kmであったとする。このとき、ステップST
603におけるしきい値を20kmとすると、Cを地先
名称として選択して案内する。すなわち、「C方面に進
んでください」などの音声案内を行う。仮にAを地先と
して選択して案内した場合、目的地と大きく離れた地先
名称案内を行うことになり運転者に混乱を与える可能性
があるが、この実施の形態においては、目的地に最も近
い地先名称の案内を行うため、運転者に最適な案内を行
うことが出来る。なお、以上の説明において目的地と
は、ユーザが設定した目的地である。ただし、途中の経
由地を設定されている場合は次の経由地を指す。
【0035】また、以上説明した実施の形態では、地図
データ記憶部9から抽出された地先名称データと目的地
から、出力する地先名称を選択するようにしたが、入力
部・地点登録部18にユーザが入力した任意の地点の緯
度経度情報、名称文字列、音声データを登録する機能を
有している場合には、図9のフローチャートのステップ
ST701およびステップST702に示すように、目
的地の緯度経度と入力部・地点登録部18にユーザが登
録した地点の緯度経度から前記目的地と前記ユーザが登
録した地点との距離が一定しきい値(例えば10km)
以内である場合には、地先名称データの代わりに前記ユ
ーザが登録した文字列名称、および音声データを判定結
果として案内データ生成部17に渡し、出力部19から
出力してもよい。この場合、「会社の方向です」などの
案内を行い、運転者にとってより理解し易い案内を行う
ことが出来る。
【0036】また、図6や図7に示すフローチャートに
よる動作説明では、地先名称の地名が存在する代表地点
(例えば市役所)の緯度経度、案内対象交差点から地先
名称の代表地点、目的地、経由地までの道なり最短距離
や直線距離、案内対象交差点から地先名称の代表地点、
目的地、経由地までの道なり最短距離や直線距離の距離
レベル、案内対象交差点に対する地先名称地点、目的
地、経由地の方位を利用し、出力する地先名称を選択す
るように構成したが、前記距離や方位に替えて、案内対
象交差点から地先名称の代表地点、目的地、経由地まで
の旅行時間に関する情報を利用することも可能である。
自車速度やその平均速度は検出、演算して求めることが
可能であることから、地先名称の代表地点、目的地、経
由地までの所用時間や到着時間は容易に求められる。
【0037】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、地図
情報を取得する地図情報取得手段と、移動体の現在位置
を検出する位置検出手段と、目的地または経由地を入力
する入力手段と、地図情報をもとに移動体の現在位置か
ら目的地または経由地に至る経路を探索する経路探索手
段と、経路上において移動体の前方に存在する案内対象
交差点を地図情報から抽出する案内対象交差点抽出手段
と、案内対象交差点に交差する各道路の方面に関する地
先情報を地図情報から抽出する地先情報抽出手段と、地
先情報に含まれる地先地点に関する地先地点情報と、目
的地に関する目的地情報または経由地に関する経由地情
報とを比較する比較手段と、比較結果に基づいて案内す
べき地先情報を選択する選択手段と、選択された地先情
報を出力する出力手段とを備えるように構成したので、
案内対象交差点において適切な地先情報を案内できる効
果がある。
【0038】この発明によれば、地先地点に関する地先
地点情報と、目的地に関する目的地情報または経由地に
関する経由地情報とを比較手段が比較した比較結果をも
とに、地先地点情報と、目的地情報または経由地情報と
が一致する度合いに応じた地先情報を選択する選択手段
を備えるように構成したので、案内対象交差点において
目的地に応じた適切な地先情報を案内できる効果があ
る。
【0039】この発明によれば、地先地点の名称情報、
位置情報、案内対象交差点から地先地点までの距離に関
する情報、旅行時間に関する情報、または案内対象交差
点から地先地点への方位情報のいずれかを含む地先地点
情報を利用するように構成したので、地先地点に関する
詳細な地先地点情報により適切な地先情報を案内できる
効果がある。
【0040】この発明によれば、比較手段が、地先地点
の名称情報と、目的地または経由地に関する名称情報と
を比較し、選択手段は、地先地点の名称文字列と、目的
地または経由地の名称文字列とが所定範囲で一致してい
る場合、地先地点に関する地先情報を選択するように構
成したので、目的地または経由地の名称と類似する適切
な地先情報を案内できる効果がある。
【0041】この発明によれば、比較手段が、地先地点
の位置情報と、目的地または経由地に関する位置情報と
を比較し、選択手段は、地先地点の位置情報の緯度およ
び経度と、目的地または経由地の位置情報の緯度および
経度との差が所定値以下の場合、前記地先地点に関する
地先情報を選択するように構成したので、目的地または
経由地の位置に近い適切な地先情報を案内できる効果が
ある。
【0042】この発明によれば、比較手段が、案内対象
交差点から地先地点までの距離に関する情報と、案内対
象交差点から目的地または経由地までの距離情報とを比
較し、選択手段は、案内対象交差点から地先地点までの
距離に関する情報と、案内対象交差点から目的地または
経由地までの距離情報との一致しない程度が所定の大き
さを下回る場合、その地先地点に関する地先情報を選択
するように構成したので、目的地または経由地と距離的
に近い適切な地先情報を案内できる効果がある。
【0043】この発明によれば、比較手段が、案内対象
交差点から地先地点までの旅行時間に関する情報と、案
内対象交差点から目的地または経由地までの旅行時間情
報とを比較し、選択手段は、案内対象交差点から地先地
点までの旅行時間に関する情報と、案内対象交差点から
目的地または経由地までの旅行時間情報との一致しない
程度が所定の大きさを下回る場合、その地先地点に関す
る地先情報を選択するように構成したので、目的地また
は経由地と所用時間が同程度の適切な地先情報を案内で
きる効果がある。
【0044】この発明によれば、比較手段は、案内対象
交差点から地先地点への方位情報と、案内対象交差点か
ら目的地または経由地への方位情報とを比較し、選択手
段は、案内対象交差点から地先地点への方位と、案内対
象交差点から目的地または経由地への方位との差が所定
値以下の場合、地先地点に関する地先情報を選択するよ
うに構成したので、目的地または経由地と方位が略同一
である適切な地先情報を案内できる効果がある。
【0045】この発明によれば、選択手段により選択さ
れた地先情報が複数存在する場合、案内対象交差点から
地先地点までの距離または旅行時間が短い地先情報を優
先的に出力手段により出力するように構成したので、案
内対象交差点に近い適切な地先情報を案内できる効果が
ある。
【0046】この発明によれば、移動体の現在位置と案
内対象交差点との間の距離または旅行時間が所定値以下
の場合に、その地先情報を含む案内対象交差点について
の情報を出力手段により出力するように構成したので、
案内対象交差点に近づくとその案内対象交差点について
適切な地先情報を案内できる効果がある。
【0047】この発明によれば、地先情報を出力手段に
より音声で出力するように構成したので、音声により適
切な地先情報を案内できる効果がある。
【0048】この発明によれば、入力手段から任意の地
先情報または地先地点情報を入力するように構成したの
で、任意の地先情報を利用して案内対象交差点について
適切な地先情報を案内できる効果がある。
【0049】この発明によれば、案内対象交差点に交差
する各道路の方面に関する地先情報に地先地点に関する
地先地点情報を付加して記憶するように構成したので、
地先地点情報の付加された地先情報を容易に提供できる
効果がある。
【0050】この発明によれば、地先地点の名称情報、
位置情報、案内対象交差点から地先地点までの距離に関
する情報、旅行時間に関する情報、または案内対象交差
点から地先地点への方位情報のいずれかを含む地先地点
についての地先地点情報を、案内対象交差点に交差する
各道路の方面に関する地先情報へ付加して記憶するよう
に構成したので、詳細な地先地点情報の付加された地先
情報を容易に提供できる効果がある。
【0051】この発明によれば、地図情報を取得する地
図情報取得過程と、移動体の現在位置を検出する位置検
出過程と、目的地または経由地を入力する入力過程と、
地図情報をもとに移動体の現在位置から目的地または経
由地に至る経路を探索する経路探索過程と、経路上にお
いて移動体の前方に存在する案内対象交差点を地図情報
から抽出する案内対象交差点抽出過程と、案内対象交差
点に交差する各道路の方面に関する地先情報を地図情報
から抽出する地先情報抽出過程と、地先情報に含まれる
地先地点に関する地先地点情報と目的地に関する目的地
情報または経由地に関する経由地情報とを比較する比較
過程と、比較結果にもとづいて案内すべき地先情報を地
図情報より抽出した地先情報から選択する選択過程と、
選択された地先情報を出力する出力過程とを備えるよう
に構成したので、案内対象交差点において適切な地先情
報を案内できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による移動体用のナ
ビゲーション装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1によるナビゲーショ
ン装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図3】 この発明の実施の形態1のナビゲーション装
置における地図データ記憶部に格納された地先名称デー
タの構成例を示す説明図である。
【図4】 この発明の実施の形態1によるナビゲーショ
ン装置の動作を説明するための交差点の一例を示す説明
図である。
【図5】 この発明の実施の形態1によるのナビゲーシ
ョン装置の動作の概略を示すフローチャートである。
【図6】 この発明の実施の形態1のナビゲーション装
置における前方案内対象交差点検出部と地先情報抽出部
の動作を示すフローチャートである。
【図7】 この発明の実施の形態1のナビゲーション装
置における地先名称判定部の動作を示すフローチャート
である。
【図8】 この発明の実施の形態1によるナビゲーショ
ン装置の動作を説明するための案内対象交差点の具体例
を示す説明図である。
【図9】 この発明の実施の形態1によるナビゲーショ
ン装置において、地先名称データの代わりにユーザが登
録した文字列名称、および音声データを出力する場合の
動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
9 地図データ記憶部、11 地図データ取得部(地図
データ取得手段)、12 位置検出部(位置検出手
段)、13 経路・案内対象交差点算出部(経路探索手
段,案内対象交差点抽出手段)、14 前方案内対象交
差点検出部(案内対象交差点抽出手段)、15 地先情
報抽出部(地先情報抽出手段)、16 地先名称判定部
(比較手段,選択手段)、17 案内データ作成部(出
力手段)、18 入力部・地点登録部(入力手段)、1
9 出力部(出力手段)、26 ナビECU。
フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB02 HB08 HB22 HC08 HC16 HC30 HC31 HD07 HD16 2F029 AA01 AB01 AB07 AB13 AC02 AC08 AC09 AC14 AC18 5H180 AA01 BB13 CC12 FF04 FF05 FF22 FF25 FF27 FF38

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図情報を取得する地図情報取得手段
    と、移動体の現在位置を検出する位置検出手段と、目的
    地または経由地を入力する入力手段と、前記地図情報を
    もとに前記移動体の現在位置から前記目的地または前記
    経由地に至る経路を探索する経路探索手段と、前記経路
    上において前記移動体の前方に存在する案内対象交差点
    を前記地図情報から抽出する案内対象交差点抽出手段
    と、前記案内対象交差点に交差する各道路の方面に関す
    る地先情報を前記地図情報から抽出する地先情報抽出手
    段と、前記地先情報に含まれる地先地点に関する地先地
    点情報と、前記目的地に関する目的地情報または前記経
    由地に関する経由地情報とを比較する比較手段と、前記
    比較結果に基づいて案内すべき地先情報を選択する選択
    手段と、前記選択された前記地先情報を出力する出力手
    段とを備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 選択手段は、地先地点に関する地先地点
    情報と、目的地に関する目的地情報または経由地に関す
    る経由地情報とを比較手段が比較した比較結果をもと
    に、前記地先地点情報と、前記目的地情報または前記経
    由地情報とが一致する度合いに応じた地先情報を選択す
    ることを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装
    置。
  3. 【請求項3】 地先地点情報は、地先地点の名称情報、
    位置情報、案内対象交差点から前記地先地点までの距離
    に関する情報、旅行時間に関する情報、または案内対象
    交差点から地先地点への方位情報のいずれかを含むこと
    を特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 比較手段は、地先地点の名称情報と、目
    的地または経由地に関する名称情報とを比較し、選択手
    段は、前記地先地点の名称文字列と、前記目的地または
    前記経由地の名称文字列とが所定範囲で一致している場
    合、前記地先地点に関する地先情報を選択することを特
    徴とする請求項3記載のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 比較手段は、地先地点の位置情報と、目
    的地または経由地に関する位置情報とを比較し、選択手
    段は、前記地先地点の位置情報の緯度および経度と、前
    記目的地または前記経由地の位置情報の緯度および経度
    との差が所定値以下の場合は、前記地先地点に関する地
    先情報を選択することを特徴とする請求項3記載のナビ
    ゲーション装置。
  6. 【請求項6】 比較手段は、案内対象交差点から地先地
    点までの距離に関する情報と、前記案内対象交差点から
    目的地または経由地までの距離情報とを比較し、選択手
    段は、前記案内対象交差点から前記地先地点までの前記
    距離に関する情報と、前記案内対象交差点から前記目的
    地または前記経由地までの距離情報との一致しない程度
    が所定の大きさを下回る場合、その地先地点に関する地
    先情報を選択することを特徴とする請求項3記載のナビ
    ゲーション装置。
  7. 【請求項7】 比較手段は、案内対象交差点から地先地
    点までの旅行時間に関する情報と、前記案内対象交差点
    から目的地または経由地までの旅行時間情報とを比較
    し、選択手段は、前記案内対象交差点から前記地先地点
    までの前記旅行時間に関する情報と、前記案内対象交差
    点から前記目的地または前記経由地までの旅行時間情報
    との一致しない程度が所定の大きさを下回る場合、その
    地先地点に関する地先情報を選択することを特徴とする
    請求項3記載のナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】 比較手段は、案内対象交差点から地先地
    点への方位情報と、前記案内対象交差点から目的地また
    は経由地への方位情報とを比較し、選択手段は、前記案
    内対象交差点から前記地先地点への方位と、前記案内対
    象交差点から前記目的地または前記経由地への方位との
    差が所定値以下の場合、前記地先地点に関する地先情報
    を選択することを特徴とする請求項3記載のナビゲーシ
    ョン装置。
  9. 【請求項9】 選択手段により選択された地先情報が複
    数存在する場合、案内対象交差点から地先地点までの距
    離または旅行時間が短い地先情報を優先的に出力手段に
    より出力することを特徴とする請求項1から請求項8の
    うちのいずれか1項記載のナビゲーション装置。
  10. 【請求項10】 移動体の現在位置と案内対象交差点と
    の間の距離または旅行時間が所定値以下の場合に、その
    地先情報を含む前記案内対象交差点についての情報を出
    力手段により出力することを特徴とする請求項1から請
    求項9のうちのいずれか1項記載のナビゲーション装
    置。
  11. 【請求項11】 地先情報を出力手段により音声で出力
    することを特徴とする請求項10記載のナビゲーション
    装置。
  12. 【請求項12】 地先情報または地先地点情報は、入力
    手段から入力された任意の地先情報または地先地点情報
    であることを特徴とする請求項1から請求項11のうち
    のいずれか1項記載のナビゲーション装置。
  13. 【請求項13】 案内対象交差点に交差する各道路の方
    面に関する地先情報に地先地点に関する地先地点情報を
    付加して記憶したことを特徴とする地図情報記憶媒体。
  14. 【請求項14】 地先地点の名称情報、位置情報、案内
    対象交差点から前記地先地点までの距離に関する情報、
    旅行時間に関する情報、または案内対象交差点から地先
    地点への方位情報のいずれかを含む地先地点についての
    地先地点情報を、案内対象交差点に交差する各道路の方
    面に関する地先情報へ付加して記憶したことを特徴とす
    る請求項13記載の地図情報記憶媒体。
  15. 【請求項15】 地図情報を取得する地図情報取得過程
    と、移動体の現在位置を検出する位置検出過程と、目的
    地または経由地を入力する入力過程と、前記地図情報を
    もとに前記移動体の現在位置から前記目的地または前記
    経由地に至る経路を探索する経路探索過程と、前記経路
    上において前記移動体の前方に存在する案内対象交差点
    を前記地図情報から抽出する案内対象交差点抽出過程
    と、前記案内対象交差点に交差する各道路の方面に関す
    る地先情報を前記地図情報から抽出する地先情報抽出過
    程と、前記地先情報に含まれる地先地点に関する地先地
    点情報と前記目的地に関する目的地情報または前記経由
    地に関する経由地情報とを比較する比較過程と、前記比
    較結果にもとづいて案内すべき地先情報を前記地図情報
    より抽出した地先情報から選択する選択過程と、前記選
    択された前記地先情報を出力する出力過程とを備えたこ
    とを特徴とする交差点地先情報提供方法。
JP2002003791A 2002-01-10 2002-01-10 ナビゲーション装置および地図情報記憶媒体および交差点地先情報提供方法 Expired - Fee Related JP3955472B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003791A JP3955472B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 ナビゲーション装置および地図情報記憶媒体および交差点地先情報提供方法
US10/336,515 US6810327B2 (en) 2002-01-10 2003-01-06 Navigation apparatus, map information storage medium, and method of providing information about area lying beyond intersection
CNB03101612XA CN1280612C (zh) 2002-01-10 2003-01-10 导航装置及交叉点的信息提供方法
DE10300636A DE10300636A1 (de) 2002-01-10 2003-01-10 Navigationsvorrichtung, Karteninformations-Speichermedium und Verfahren zum Bilden von Informationen über einen Bereich, der hinter einer Kreuzung liegt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003791A JP3955472B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 ナビゲーション装置および地図情報記憶媒体および交差点地先情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003207355A true JP2003207355A (ja) 2003-07-25
JP3955472B2 JP3955472B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=19190919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003791A Expired - Fee Related JP3955472B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 ナビゲーション装置および地図情報記憶媒体および交差点地先情報提供方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6810327B2 (ja)
JP (1) JP3955472B2 (ja)
CN (1) CN1280612C (ja)
DE (1) DE10300636A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109805A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 株式会社トヨタマップマスター 交差点の進路規制情報生成装置及びその方法、交差点の進路規制情報を生成するためのコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2012027028A (ja) * 2011-08-01 2012-02-09 Kyocera Corp 移動通信端末、地図表示システム、記憶媒体、地図表示方法
JP2013140164A (ja) * 2013-02-04 2013-07-18 Kyocera Corp 移動通信端末、地図情報提供サーバ及び地図表示システム
JP2014145990A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Mitsubishi Electric Corp 案内表示装置、案内表示方法、案内表示プログラム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004212295A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2004251694A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Yamaha Corp 道案内機能を有する携帯端末装置及び携帯端末装置を利用した道案内方法
CN1759300A (zh) * 2003-03-14 2006-04-12 株式会社日本耐美得 导航设备、系统、方法及程序
KR20040105199A (ko) * 2003-06-05 2004-12-14 엘지전자 주식회사 차량정보단말기의 정보저장장치 및 방법
WO2005017453A1 (ja) * 2003-08-18 2005-02-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ナビゲーション装置
US7813873B2 (en) * 2003-12-19 2010-10-12 Decarta Inc. Geocoding locations near a specified city
US20070156331A1 (en) * 2003-12-26 2007-07-05 Tomohiro Terada Navigation device
US7480566B2 (en) * 2004-10-22 2009-01-20 Alpine Electronics, Inc. Method and apparatus for navigation system for searching easily accessible POI along route
JP2006284218A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
US8670925B2 (en) 2005-06-21 2014-03-11 Calabrese Holdings L.L.C. Navigation system and method
US7711478B2 (en) * 2005-06-21 2010-05-04 Mappick Technologies, Llc Navigation system and method
US9726513B2 (en) 2005-06-21 2017-08-08 Nytell Software LLC Navigation system and method
JP4581912B2 (ja) * 2005-08-24 2010-11-17 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP2007133489A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Sony Corp 仮想空間画像表示方法、装置、仮想空間画像表示プログラム及び記録媒体
US8112220B2 (en) * 2006-05-03 2012-02-07 International Business Machines Corporation Management of traffic signals at road intersection to avoid blocking vehicles
CN101149271B (zh) * 2006-09-20 2011-10-12 高德软件有限公司 交叉点路口检索装置
CN101324437B (zh) * 2007-06-13 2010-10-27 香港理工大学 导航线路显示方法及导航线路显示装置
US20090054067A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for gesture-based command and control of targets in wireless network
CN102037327B (zh) * 2008-07-30 2014-12-03 通腾全球信息公司 用于产生交叉点视图图像的方法及计算机实施的系统
US8990004B2 (en) * 2008-12-17 2015-03-24 Telenav, Inc. Navigation system with query mechanism and method of operation thereof
US20100228477A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Denso International America, Inc. Method of map address data update
US8340894B2 (en) 2009-10-08 2012-12-25 Honda Motor Co., Ltd. Method of dynamic intersection mapping
US8818641B2 (en) 2009-12-18 2014-08-26 Honda Motor Co., Ltd. Method of intersection estimation for a vehicle safety system
CN102110364B (zh) * 2009-12-28 2013-12-11 日电(中国)有限公司 基于路口和路段的交通信息处理方法和装置
US8823556B2 (en) 2010-09-02 2014-09-02 Honda Motor Co., Ltd. Method of estimating intersection control
US8618951B2 (en) 2010-09-17 2013-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Traffic control database and distribution system
US8618952B2 (en) * 2011-01-21 2013-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Method of intersection identification for collision warning system
US9212929B2 (en) * 2011-11-18 2015-12-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Routing service for computation of a cross-street associated with a geographic location
CN103364003B (zh) * 2012-04-01 2015-12-16 肖湘萍 区域导航方法、导航终端
EP2867839A4 (en) * 2012-06-29 2015-05-06 Mapquest Inc SYSTEMS AND METHODS FOR LOCATION-BASED ADVERTISING
JP6105340B2 (ja) * 2013-03-15 2017-03-29 株式会社トヨタマップマスター 表示制御装置及びその方法、並びに表示制御するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2924885B2 (ja) 1997-02-28 1999-07-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置
US6381537B1 (en) * 2000-06-02 2002-04-30 Navigation Technologies Corp. Method and system for obtaining geographic data using navigation systems
EP1311802A1 (de) * 2000-08-24 2003-05-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum gewinnen einer kartendarstellung und navigationsgerät
JP4663136B2 (ja) * 2001-01-29 2011-03-30 パナソニック株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法と装置
US6687613B2 (en) * 2001-05-31 2004-02-03 Alpine Electronics, Inc. Display method and apparatus of navigation system
US6640185B2 (en) * 2001-07-21 2003-10-28 Alpine Electronics, Inc. Display method and apparatus for navigation system
US6665610B1 (en) * 2001-11-09 2003-12-16 General Motors Corporation Method for providing vehicle navigation instructions
JP2003161624A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び交差点案内方法
US6691028B2 (en) * 2002-06-07 2004-02-10 Motorola, Inc. Server-based navigation system and method of operating same
JP4040391B2 (ja) * 2002-08-21 2008-01-30 三菱電機株式会社 地図情報処理装置および地図情報配信センター

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109805A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 株式会社トヨタマップマスター 交差点の進路規制情報生成装置及びその方法、交差点の進路規制情報を生成するためのコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
US8756006B2 (en) 2009-03-26 2014-06-17 Toyota Mapmaster Incorporated Device and method for generating route restriction information of intersection, computer program for generating route restriction information of intersection, and recording medium for recording computer program
JP2012027028A (ja) * 2011-08-01 2012-02-09 Kyocera Corp 移動通信端末、地図表示システム、記憶媒体、地図表示方法
JP2014145990A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Mitsubishi Electric Corp 案内表示装置、案内表示方法、案内表示プログラム
JP2013140164A (ja) * 2013-02-04 2013-07-18 Kyocera Corp 移動通信端末、地図情報提供サーバ及び地図表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1280612C (zh) 2006-10-18
JP3955472B2 (ja) 2007-08-08
US6810327B2 (en) 2004-10-26
DE10300636A1 (de) 2003-07-31
CN1431467A (zh) 2003-07-23
US20030130788A1 (en) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003207355A (ja) ナビゲーション装置および地図情報記憶媒体および交差点地先情報提供方法
EP1146316B1 (en) Navigation system
JP5874225B2 (ja) 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム
JP2004198209A (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
US20090119003A1 (en) Navigation system and route guidance method
JP5240565B2 (ja) 検索装置、及び検索用プログラム
JP4915379B2 (ja) 目的地設定装置及び目的地設定用プログラム
JP3399643B2 (ja) 車両誘導装置
JP4936070B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP2010151546A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラム
JP4644618B2 (ja) 位置登録装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP5811666B2 (ja) 停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム
JP2006317286A (ja) 車載ナビゲーション装置
US6816781B2 (en) Navigation method and system for large compound
JP2001201353A (ja) ナビゲーション装置
JP2001165688A (ja) ナビゲーション装置
JP3609914B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2000111356A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
US20050154720A1 (en) Destination search device and destination search method
JP2001215127A (ja) ナビゲーション装置
JP2006300834A (ja) 経路探索装置
JP2008216000A (ja) ナビゲーション装置
JP2016080521A (ja) 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP4442878B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5786523B2 (ja) 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3955472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees