JP2003205587A - 積層ポリエステルフィルム - Google Patents

積層ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2003205587A
JP2003205587A JP2002283129A JP2002283129A JP2003205587A JP 2003205587 A JP2003205587 A JP 2003205587A JP 2002283129 A JP2002283129 A JP 2002283129A JP 2002283129 A JP2002283129 A JP 2002283129A JP 2003205587 A JP2003205587 A JP 2003205587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
laminated
laminated film
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002283129A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yanagibashi
真人 柳橋
Arimichi Kubota
有理 窪田
Takashi Mimura
尚 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002283129A priority Critical patent/JP2003205587A/ja
Publication of JP2003205587A publication Critical patent/JP2003205587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種被覆層との接着性および耐ブロッキング
性、耐スクラッチ性に優れた積層ポリエステルフィルム
を提供する。 【解決手段】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
に、ガラス転移点の異なる2種類のポリエステル樹脂に
ワックスを含有させた積層膜が形成され、該2種類のポ
リエステル樹脂が、ガラス転移点が60〜100℃であ
るポリエステル樹脂(A)と、ガラス転移点が0℃以上
60℃未満であるポリエステル樹脂(B)からなり、該
ポリエステル樹脂(B)が、酸成分としてイソフタル酸
65〜95モル%、または、ジオール成分としてジエチ
レングリコール50〜95モル%を含有するものである
ことを特徴とする積層ポリエステルフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は積層ポリエステルフ
ィルムに関し、詳しくは、各種被覆物との接着性および
耐ブロッキング性、耐スクラッチ性に優れたポリエステ
ルフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】二軸配向ポリエステルフィルムは、寸法
安定性、機械的特性、耐熱性、透明性、電気的特性およ
び耐薬品性などに優れた性質を有することから、磁気記
録材料、包装材料、電気絶縁材料、各種写真材料および
グラフィックアーツ材料などの多くの用途の基材フィル
ムとして広く使用されている。
【0003】しかしながら、一般に、二軸配向ポリエス
テルフィルムは表面が高度に結晶配向しているため、各
種被覆物との接着性に乏しいという欠点を有している。
このため、従来からポリエステルフィルムの表面に種々
の方法で接着性を与えるための検討がなされてきた。接
着性を付与する方法としては、基材フィルムであるポリ
エステルフィルムに、各種の易接着処理、例えばフィル
ム表面のコロナ放電処理、紫外線照射処理またはプラズ
マ処理などを行なう表面活性化法、酸、アルカリまたは
アミン水溶液などの薬剤による表面エッチング法などが
知られている。また、易接着処理以外の方法としては、
フィルム表面に接着性を有するアクリル樹脂、ポリエス
テル樹脂、ウレタン樹脂またはポリオレフィン樹脂など
の各種樹脂をプライマー層として設ける方法などが知ら
れている(特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】特開昭60−198240号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来技術では、紫外線硬化型インキのように硬化収縮
を伴うインキやポリビニルアルコールなどの親水性樹脂
との接着性を兼ね備えるという点において、いまだ不十
分なものであった。また、接着性の両立が達成された場
合でも、フィルムの耐ブロッキング性が低下し、極端な
場合にはロール状態にしたフィルムから、フィルムを巻
き出すことができないといった問題が生じていた。
【0006】かかる状況に鑑み、本発明は、このような
欠点を改良し、従来なし得なかった各種被覆物との接着
性および耐ブロッキング性、耐スクラッチ性を満足し得
る積層ポリエステルフィルムを提供することを目的とす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成する本
発明の積層ポリエステルフィルムは、ポリエステルフィ
ルムの少なくとも片面に、ガラス転移点の異なる2種類
のポリエステル樹脂にワックスを含有させた積層膜が形
成され、該2種類のポリエステル樹脂が、ガラス転移点
が60〜100℃であるポリエステル樹脂(A)と、ガ
ラス転移点が0℃以上60℃未満であるポリエステル樹
脂(B)からなり、該ポリエステル樹脂(B)が、酸成
分としてイソフタル酸65〜95モル%、または、ジオ
ール成分としてジエチレングリコール50〜95モル%
を含有するものであることを特徴とする積層ポリエステ
ルフィルムである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の積層ポリエステルフィル
ムの基材フィルムであるポリエステルフィルムにおい
て、ポリエステルとは、エステル結合を主鎖の主要な結
合鎖とする高分子の総称である。ここで、好ましいポリ
エステルとしては、エチレンテレフタレート、プロピレ
ンテレフタレート、エチレン−2,6−ナフタレート、
ブチレンテレフタレート、プロピレン−2,6−ナフタ
レート、エチレン−α,β−ビス(2−クロロフェノキ
シ)エタン−4,4’−ジカルボキシレート、エチレン
−α,β−ビス(フェノキシ)エタン−4,4’−ジカ
ルボキシレートなどから選ばれた少なくとも1種または
これらの構成成分を主要構成成分とするものを挙げるこ
とができる。中でも、品質、経済性などを総合的に判断
すると、エチレンテレフタレートまたはエチレンテレフ
タレートを主要構成成分とするポリエステルを用いるこ
とが好ましい。また、これらポリエステルには、更に他
のジカルボン酸成分やジオール成分が一部、好ましくは
20モル%以下の範囲で共重合されていてもよい。
【0009】更に、このポリエステル中には、各種添加
剤、例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫
外線吸収剤、有機の易滑剤、顔料、染料、有機または無
機の微粒子、充填剤、帯電防止剤および核剤などが、本
発明の効果を損なわない範囲で添加されていてもよい。
【0010】基材フィルムに用いるポリエステルの極限
粘度(25℃のo−クロロフェノール中で測定した)
は、0.4〜1.2dl/gが好ましく、より好ましく
は0.5〜0.8dl/gの範囲にあるものが本発明を
実施する上で好適である。
【0011】また、基材フィルムであるポリエステルフ
ィルムは、二軸配向されたものであることが好ましい。
二軸配向したポリエステルフィルムとは、一般に、未延
伸状態のポリエステルシートまたはフィルムを長手方向
および幅方向に各々2.5〜5倍程度延伸し、その後、
熱処理を施して、結晶配向が完了したものであり、広角
X線回折で二軸配向のパターンを示すものをいう。ここ
で、延伸のタイミングは特に限定されないが、積層膜を
設けたあとに二軸延伸、あるいは縦(フィルムの進行方
向)延伸後に積層膜を設けさらに横延伸する方法が好ま
しく用いられる。
【0012】本発明において基材フィルムとして用いら
れるポリエステルフィルムの厚みは、特に限定されるも
のではなく、本発明のフィルムが使用される用途に応じ
て適宜選択されるが、機械的強度、ハンドリング性など
の点から、好ましくは0.9〜495μm、より好まし
くは5〜300μm、特に好ましくは30〜210μm
である。また、単層フィルムを各種の方法で貼り合わせ
て用いることもできる。
【0013】本発明の積層ポリエステルフィルムの基材
フィルムとして白色ポリエステルフィルムを好適に用い
ることもできる。この白色ポリエステルフィルムは、白
色に着色されたポリエステルフィルムであれば特に限定
されるものではないが、白色度は65〜150%が好ま
しく、より好ましくは80〜120%である。また、光
学濃度は100μm換算で、0.5〜5が好ましく、よ
り好ましくは1〜3である。光学濃度が0.5未満の基
材フィルムを使用した場合は隠蔽性が低下し、白色度が
65%未満の場合は、フィルムが汚れて見えることがあ
る。
【0014】このような白色度と光学濃度を得る方法は
特に限定されないが、たとえば無機粒子あるいはポリエ
ステルと非相溶の樹脂の添加により得ることができる。
ここで、添加量は特に限定されないが、無機粒子の場
合、好ましくは5〜35重量%、より好ましくは8〜2
5重量%である。また、ポリエステルと非相溶の樹脂を
添加する場合は、好ましくは3〜35重量%、より好ま
しくは6〜25重量%である。
【0015】該無機粒子の粒径は特に限定されないが、
好ましくは平均粒径0.1〜4μm、より好ましくは
0.3〜1.5μmのものが用いられる。具体的には、
硫酸バリウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、酸化
チタン、シリカ、アルミナ、チタン酸バリウム、タル
ク、クレーなど、あるいはこれらの混合物を使用でき、
これらの無機粒子は他の無機化合物、例えば、リン酸カ
ルシウム、酸化チタン、雲母、ジルコニア、酸化タング
ステン、フッ化リチウム、フッ化カルシウムなどと併用
してもよい。
【0016】上述のポリエステルと非相溶の樹脂は特に
限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート
やポリエチレン−2,6−ナフタレートをポリエステル
として使用する場合は、アクリル樹脂、ポリエチレン、
ポリプロピレン、変性オレフィン樹脂、ポリブチレンテ
レフタレート系樹脂、フェノキシ樹脂およびポリフェニ
レンオキシドなどの1種以上を用いることができる。
【0017】非相溶の樹脂と上述した無機粒子を併用し
てもよい。例えば、ポリエステルに無機粒子とポリエス
テルと非相溶の樹脂の両方を混合して2軸延伸し、内部
に空洞を有した比重が0.5〜1.3の白色ポリエステ
ルフィルムは、基材フィルム自体が軽量化できる、印刷
特性が向上するなどの長所を有しており、基材フィルム
としてより好ましい。
【0018】また、白色ポリエステルフィルムに、他の
色に着色されたフィルムまたは透明なフィルムを積層さ
せ、2層以上の積層体とし、これを基材フィルムとして
使用してもよい。
【0019】本発明において、積層膜とは、基材となる
ポリエステルフィルムの表面に積層構造的に形成されて
存在する膜状のものをいう。該積層膜は、単一層であっ
ても複数層からなるものであってもよい。
【0020】本発明に使用する積層膜の厚みは、0.0
1〜5μmが好ましく、より好ましくは0.02〜2μ
m、特に好ましくは0.05μm〜0.5μmである。
積層膜の厚みが薄すぎると接着性不良となる場合があ
り、厚すぎると易滑性や耐ブロッキング性が低下する場
合がある。
【0021】本発明における積層膜には、ガラス転移点
(以降、Tgと略称する)の異なる2種類のポリエステ
ル樹脂を用いる。ポリエステル樹脂(A)のTgは60
℃以上100℃以下であり、ポリエステル樹脂(B)の
Tgは0℃以上60℃未満であることを満足する必要が
ある。ポリエステル樹脂(A)のTgは、耐ブロッキン
グ性の点で好ましくは70〜90℃であり、また、ポリ
エステル樹脂(B)のTgは、各種被覆物との接着性の
点で好ましくは10〜45℃である。
【0022】さらに、該ポリエステル樹脂(B)は、酸
成分としてイソフタル酸を65〜95モル%、または、
ジオール成分としてジエチレングリコールを50〜95
モル%含有する必要がある。イソフタル酸およびジエチ
レングリコール以外の成分は特に限定されず、例えば後
述する成分等を使用することができる。Tgを上記の範
囲とし、主成分を規定することにより、従来なし得なか
った各種被覆物との優れた接着性を得ることができた。
イソフタル酸成分量が少なすぎると、特に紫外線硬化型
インキのように硬化収縮を伴うインキとの接着性が低下
する場合があり、一方、ジエチレングリコール成分量が
少なすぎると、特に紫外線硬化型インキのように硬化収
縮を伴うインキやポリビニルアルコールなどの親水性樹
脂との接着性が低下する場合がある。
【0023】本発明の積層膜で用いられるポリエステル
樹脂(B)においては、イソフタル酸の好ましい範囲と
しては70〜95モル%である。また、該ポリエステル
樹脂(B)においては、ジエチレングリコールの好まし
い範囲としては60〜90モル%である。
【0024】さらに、本発明の積層膜で用いられるポリ
エステル樹脂(B)において、ジカルボン酸成分として
イソフタル酸を全ジカルボン酸成分中65〜95モル
%、および、ジオール成分としてジエチレングリコール
を全ジオール成分中50〜95モル%を同時に満たすこ
とが、より好ましい。
【0025】さらに、イソフタル酸量とジエチレングリ
コール量の好ましい組み合わせの範囲は、(1)イソフ
タル酸を65〜95モル%、および、ジエチレングリコ
ールを60〜90モル%、または、(2)イソフタル酸
を70〜95モル%、および、ジエチレングリコールを
50〜95モル%、であり、さらにより好ましい組み合
わせの範囲は、(3)イソフタル酸を70〜95モル
%、および、ジエチレングリコールを60〜90モル
%、である。
【0026】ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹
脂(B)は、任意の比率で混合して用いることができ
る。ポリエステル樹脂(A)/ポリエステル樹脂(B)
の比率が、固形分重量比で、10/90〜90/10で
あることが接着性の点で好ましく、より好ましくは30
/70〜80/20、さらに好ましくは40/60〜7
0/30である。ポリエステル樹脂(A)が少なすぎる
と耐ブロッキング性が低下する場合があり、逆にポリエ
ステル樹脂(B)が少なすぎると、特に紫外線硬化型イ
ンキのように硬化収縮を伴うインキとの接着性が低下す
る場合がある。
【0027】本発明に使用する積層膜は、前記したTg
の異なる2種類のポリエステル樹脂を構成成分とするも
のであり、上記Tgの異なる2種類のポリエステル樹脂
の合計が積層膜中において70重量%以上を占めること
が好ましく、より好ましくは80重量%以上、さらに好
ましくは90重量%以上である。
【0028】本発明に係る積層膜の構成成分であるポリ
エステル樹脂(A)および(B)は、主鎖あるいは側鎖
にエステル結合を有するものであり、このようなポリエ
ステル樹脂は、ジカルボン酸とジオールを重縮合して得
られるものである。
【0029】ここで、該ポリエステル樹脂(A)および
(B)を構成するジカルボン酸成分としては、芳香族、
脂肪族、脂環族のジカルボン酸や3価以上の多価カルボ
ン酸を前記した必須条件を満たす範囲でそれぞれ任意に
選択し使用できる。芳香族ジカルボン酸としては、テレ
フタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、フタル酸、
2,5−ジメチルテレフタル酸、1,4−ナフタレンジ
カルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸、1,2−ビスフェノキシエタン−
p,p’−ジカルボン酸、フェニルインダンジカルボン
酸などを用いることができる。また、脂肪族及び脂環族
のジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、セバ
シン酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸、1,3−シク
ロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカ
ルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸など及
びそれらのエステル形成性誘導体を用いることができ
る。
【0030】また、ポリエステル樹脂(A)および
(B)の原料として用いられるジオール成分としては、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブ
タンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペン
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘ
プタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−
ノナンジオール、1,10−デカンジオール、2,4−
ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、ネ
オペンチルグリコール、2−エチル−2−ブチル−1,
3−プロパンジオール、2−エチル−2−イソブチル−
1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペン
タンジオール、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキ
サンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、
1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、2,2,4,4−テトラメチル
−1,3−シクロブタンジオール、4,4’−チオジフ
ェノール、ビスフェノールA、4,4’−メチレンジフ
ェノール、4,4’−(2−ノルボルニリデン)ジフェ
ノール、4,4’−ジヒドロキシビフェノール、o−,
m−,及びp−ジヒドロキシベンゼン、4,4’−イソ
プロピリデンフェノール、4,4’−イソプロピリデン
ビンジオール、シクロペンタン−1,2−ジオール、シ
クロヘキサン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−
1,4−ジオール、ビスフェノールAなどを前記した必
須条件を満たす範囲でそれぞれ任意に選択し用いること
ができる。
【0031】また、ポリエステル樹脂(A)および/ま
たは(B)を水系樹脂とした塗液を用いて積層膜を形成
する場合、ポリエステルフィルムとの接着性を向上させ
るため、あるいはポリエステル樹脂(A)および/また
は(B)の水溶性化を容易にするため、ポリエステル樹
脂(A)および/または(B)は、スルホン酸塩基を含
む化合物や、カルボン酸塩基を含む化合物を共重合した
ものであることが好ましい。
【0032】ここで、スルホン酸塩基を含む化合物とし
ては、例えばスルホテレフタル酸、5−スルホイソフタ
ル酸、4−スルホイソフタル酸、4−スルホナフタレン
−2,7−ジカルボン酸、スルホ−p−キシリレングリ
コール、2−スルホ−1,4−ビス(ヒドロキシエトキ
シ)ベンゼン等あるいはこれらのアルカリ金属塩、アル
カリ土類金属塩、アンモニウム塩を用いることができる
が、これらに限定されるものではない。
【0033】また、カルボン酸塩基を含む化合物として
は、例えばトリメリット酸、無水トリメリット酸、ピロ
メリット酸、無水ピロメリット酸、4−メチルシクロヘ
キセン−1,2,3−トリカルボン酸、トリメシン酸、
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、1,2,
3,4−ペンタンテトラカルボン酸、3,3’,4,
4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、5−(2,5
−ジオキソテトラヒドロフルフリル)−3−メチル−3
−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、5−(2,
5−ジオキソテトラヒドロフルフリル)−3−シクロヘ
キセン−1,2−ジカルボン酸、シクロペンタンテトラ
カルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボ
ン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、
エチレングリコールビストリメリテート、2,2’,
3,3’−ジフェニルテトラカルボン酸、チオフェン−
2,3,4,5−テトラカルボン酸、エチレンテトラカ
ルボン酸等あるいはこれらのアルカリ金属塩、アルカリ
土類金属塩、アンモニウム塩を用いることができるが、
これらに限定されるものではない。
【0034】本発明に用いられるポリエステル樹脂
(A)および/または(B)として、変性ポリエステル
共重合体、例えばアクリル、ウレタン、エポキシ等で変
性したブロック共重合体、グラフト共重合体等を用いる
ことも可能である。また、本発明の効果を損なわない範
囲内で、他の樹脂、例えば本発明に用いられるポリエス
テル樹脂以外のポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレ
タン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、尿素樹脂、
フェノール樹脂などが配合されていてもよい。更に、本
発明の効果が損なわれない範囲内で、各種の添加剤、例
えば酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収
剤、有機の易滑剤、顔料、染料、充填剤、帯電防止剤、
核剤などが配合されていてもよい。
【0035】本発明に係る積層膜に用いられるポリエス
テル樹脂(A)および(B)は、公知の製造法によって
製造することができる。例えば、酸成分とジオール成分
とを直接エステル化反応させる方法、あるいは、エステ
ル交換反応させる第一段階とこの第一段階の反応生成物
を重縮合反応させる方法等により製造することができ
る。この際、反応触媒(例えば、アルカリ金属、アルカ
リ土類金属、マンガン、コバルト、亜鉛、アンチモン、
ゲルマニウム、チタン化合物など)を用いることが一般
的である。
【0036】本発明における積層膜に含まれるワックス
としては特に限定されないが、例えば、天然ワックス、
合成ワックス、配合ワックスなどが使用でき、2種以上
のワックスを併用することも可能である。
【0037】天然ワックスとしては、例えば、植物系ワ
ックス(例えば、キャンデリラワックス、カルナバワッ
クス、ライスワックス、木ロウ、ホホバ油、パームワッ
クス、オウリキュリーワックス、サトウキビワックス、
エスパルトワックス、バークワックスなど)、動物系ワ
ックス(例えば、みつろう、ラノリン、鯨ロウ、イボタ
ロウ、セラックワックス、コッカスカクタイワックス、
水鳥ワックスなど)、鉱物系ワックス(例えば、モンタ
ンワックス、オゾケライト、セレシンなど)、石油ワッ
クス(例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタ
リンワックス、ペトロラクタムなど)などが挙げられ
る。
【0038】合成ワックスとしては、例えば、合成炭化
水素、変性ワックス、水素化ワックス、脂肪酸、酸アミ
ド、エステル、ケトンなどが挙げられる。
【0039】また、配合ワックスは、上記ワックスに合
成樹脂類を配合したものであり、その配合比は任意に設
定される。
【0040】本発明において、ワックスは、上記ワック
スまたはワックス系組成物から選ばれる1種以上が好ま
しく用いられるが、耐ブロッキング性の点において、石
油系ワックス、植物系ワックスの使用が好ましい。
【0041】また、本発明で使用するワックスの融点は
好ましくは40〜130℃であり、より好ましくは60
〜100℃である。
【0042】積層膜中のワックスの含有量は、特に限定
されないが、好ましくは積層膜中に固形分比で0.5〜
8重量%であり、より好ましくは1〜5重量%である。
ワックスを添加することにより、各種被覆層との接着性
および耐ブロッキング性、さらに耐スクラッチ性を兼ね
備えた積層ポリエステルフィルムを提供することができ
る。なお、ワックスの添加量は、8重量%を越えると接
着性が低下傾向となり、また、0.5重量%未満では耐
ブロッキング性、耐スクラッチ性が低下する傾向があ
る。
【0043】本発明における積層膜は、2種のポリエス
テルとワックスの混合順序に特に限定されるものではな
く、2種のポリエステルを混合後ワックスを添加して製
造することも、1種のポリエステルにワックスを加えた
後、もう一方のポリエステルを混合して製造することも
可能である。
【0044】本発明における積層膜を構成するガラス転
移点の異なる2種類のポリエステル樹脂中に、有機また
は無機の粒子を添加することで、易滑性や耐ブロッキン
グ性を向上させることができる。該有機粒子としては、
架橋ポリスチレン、架橋アクリル樹脂、メラミン樹脂、
ベンゾグアナミン樹脂などが、該無機粒子としては、シ
リカ、コロイダルシリカ、数珠状シリカ、アルミナ、ア
ルミナゾル、カオリン、タルク、マイカ、炭酸カルシウ
ムなどが好ましく用いられる。これらの有機粒子および
無機粒子は、平均粒子径が0.001〜5μmであるこ
とが好ましく、より好ましくは、0.01〜3μm、さ
らに好ましくは、 0.02〜1μmである。
【0045】また、これらの粒子は、0.1≦r/d≦
20(r:平均粒子径(μm)、d:積層膜の厚み(μ
m))を満足するものを使用することが好ましい。この
範囲を満足する粒子を選択することで、効果的に易滑性
や耐ブロッキング性を付与することができる。r/dの
さらに好ましい範囲は、0.5≦r/d≦15である。
【0046】該粒子の量は、積層膜中に、固形分比で
0.05〜10重量%が好ましく、より好ましくは0.
1〜8重量%である。該粒子の平均粒子径が大きすぎた
り量が多すぎると、積層膜の耐削れ性などが低下するこ
とがある。また、該r/dを満足する粒子を1種以上を
含む2種以上の粒子を併用してもよく、このとき耐ブロ
ッキング性や易滑性をさらに効果的に向上させることが
できる。
【0047】本発明における積層膜の形成方法は特に限
定されないが、本発明の積層ポリエステルフィルムを製
造する際、基材であるポリエステルフィルムの製造工程
中に積層膜形成成分を塗布し、基材フィルムと共に延伸
する方法が好ましく用いられる。
【0048】例えば、溶融押し出しされた結晶配向前の
ポリエステルフィルムを長手方向に2.5〜5倍延伸
し、一軸延伸されたフィルムに連続的に積層膜形成成分
を含む塗液を塗布する。続いて、塗布されたフィルムは
段階的に加熱されたゾーンを通過しつつ乾燥し、幅方向
に2.5〜5倍程度延伸する。更に、連続的に150〜
250℃の加熱ゾーンに導き結晶配向を完了させる方法
(インラインコート法)などによって、積層膜を積層し
た本発明のフィルムを得ることができる。
【0049】積層膜形成成分を含む塗布液は、環境汚染
や防爆性の点で水系のものが好ましい。ここで、基材フ
ィルム上への積層膜形成成分を含む塗布液の塗布方法と
しては、各種の塗布方法、例えばリバースコート法、グ
ラビアコート法、ロッドコート法、バーコート法、ダイ
コート法、スプレーコート法などを用いることができ
る。
【0050】本発明の積層ポリエステルフィルムの厚み
は、特に限定されるものではなく、本発明のフィルムが
使用される用途に応じて適宜選択されるが、機械的強
度、ハンドリング性などの点から、好ましくは1〜50
0μm、より好ましくは5〜300μm、特に好ましく
は30〜210μmである。また、得られた積層ポリエ
ステルフィルムを各種の方法で貼り合わせて用いること
もできる。
【0051】次に、本発明の積層ポリエステルフィルム
の製造方法について、ポリエチレンテレフタレート、
(以下、「PET」と略称する)を基材フィルムとした
例について説明するが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【0052】極限粘度0.5〜0.8dl/gのPET
ペレットを真空乾燥した後、押し出し機に供給し、26
0〜300℃で溶融し、T字型口金よりシート状に押し
出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度10〜60
℃の鏡面キャスティングドラムに巻き付けて、冷却固化
せしめて未延伸PETフィルムを作製する。この未延伸
フィルムを70〜120℃に加熱されたロール間で縦方
向(フィルムの進行方向)に2.5〜5倍延伸する。続
いて、このフィルムの少なくとも片面にコロナ放電処理
を施し、積層膜形成塗液を塗布する。この場合に用いら
れる塗液は環境汚染や防爆性の点で水系が好ましい。さ
らに続いて、この塗布されたフィルムをクリップで把持
して70〜150℃に加熱された熱風ゾーンに導き、乾
燥した後、幅方向に2.5〜5倍延伸し、引き続き16
0〜250℃の熱処理ゾーンに導き、1〜30秒間の熱
処理を行い、結晶配向を完了させる。この熱処理工程中
で、必要に応じて幅方向あるいは長手方向に3〜12%
の弛緩処理を施してもよい。二軸延伸は、縦、横逐次延
伸あるいは同時二軸延伸のいずれでもよく、また縦、横
延伸後、縦、横いずれかの方向に再延伸してもよい。
【0053】なお、基材フィルム中にも、積層膜を構成
するポリエステル樹脂あるいはこれらの反応生成物から
選ばれる少なくとも1種を含有させることができる。こ
の場合は、積層膜と基材フィルムとの接着性が向上し、
積層ポリエステルフィルムの易滑性が向上するなどの効
果があるため好ましい。ここで、積層膜を構成するポリ
エステル樹脂あるいはこれらの反応生成物を基材フィル
ム中に含有させる場合には、1種であれ複数種であれ、
その添加量の合計が5ppm以上20重量%未満である
のが、接着性、易滑性の点で好ましい。
【0054】ポリエステル樹脂あるいはこれらの反応生
成物は、基材フィルム上に設ける積層膜形成組成物(本
発明の積層膜を形成したポリエステルフィルムの再生ペ
レットなどを含む)であってもよい。さらに詳細には、
基材フィルム中に含有され得るポリエステル樹脂あるい
はこれらの反応生成物は、再生材料として、上記の積層
ポリエステルフィルム、あるいは、積層ポリエステルフ
ィルムから生じる屑フィルムを粉砕した粉砕物を溶融押
出してペレットとして得ることができる。該再生材料
は、前述のポリエステルフィルムを構成するポリエステ
ルと混合して用いることができる。本発明の積層ポリエ
ステルフィルムは、再生材料として使用されるペレット
の割合が50重量%以下であることが好ましく、さらに
は40重量%以下が好ましい。該再生材料の含有量が多
すぎると、積層ポリエステルフィルムが着色する場合が
ある。
【0055】本発明の積層ポリエステルフィルムは、各
種被覆物との接着性に優れるだけでなく、耐ブロッキン
グ性が良好であるためにハンドリング性に優れている。
その用途は特に限定されないが、例えば、カード用、ラ
ベル用、写真、OHP、感熱転写やインクジェット、オ
フセット印刷などの受容シート基材、ハードコートフィ
ルム、包装用、磁気記録媒体用などに用いることができ
る。
【0056】例えば、ラベル用としては、通常、積層膜
上の少なくとも一部分に印刷層が設けられ、また、印刷
層が設けられていない方の面に粘着剤層が設けられて用
いられる。
【0057】ここで、積層膜上の少なくとも一部分に設
けられる印刷層は、表示機能を有するものであれば特に
限定されるものではない。該印刷層を印刷する方法は特
に限定されないが、一般的にはオフセット印刷、スクリ
ーン印刷、グラビア印刷などの方法を用いることができ
る。また、そのとき用いられる印刷用インキも印刷方式
に応じて選択され、特に限定されないが、紫外線硬化型
インキ、電子線硬化型インキ、酸化重合型インキ、溶剤
型インキ(フレキソインキ、スクリーンインキなど)、
水性インキ(フレキソインキなど)などを用いることが
できる。
【0058】また、印刷層が設けられていない方の面に
設けられる粘着剤層は、粘着特性を有するものであれば
よく、その組成は特に限定されず、ゴム系、アクリル
系、ビニル系、シリコーン系などの粘着剤を使用するこ
とができる。中でも、粘着ラベル用としてはゴム系粘着
剤またはアクリル系粘着剤が好適に用いられる。
【0059】ゴム系粘着剤は、一般的には、ゴムエラス
トマー、軟化剤、粘着付与剤を主成分とし、必要に応じ
て充填剤、老化防止剤を添加したものである。ここで、
ゴムエラストマーとしては、天然ゴム、スチレンーブタ
ジエンゴム、ブチルゴム、ポリイソブチレン、ブタジエ
ン、スチレンーイソプレンブロック共重合体、スチレン
ーブタジエンブロック共重合体、再生ゴムなどを用いる
ことができる。
【0060】また、粘着付与剤の樹脂としては、ロジン
およびロジン誘導体、ガムロジン、テルペン樹脂、石油
樹脂、油溶性フェノール樹脂などを用いることができ、
さらに粘着剤の被着体に対する濡れ性を付与するためポ
リブテン、液状ゴム、フタル酸系可塑剤、鉱油などを添
加することができる。
【0061】また、軟化剤としては、ミネラルオイル、
液状ポリブテン、液状ポリアクリレート、ラノリンなど
を用いることができる。また、必要に応じて添加される
充填剤としては、酸化亜鉛、水和アルミニウム、酸化チ
タン、炭酸カルシウム、クレイ、顔料などで、老化防止
剤としては、ゴム用老化防止剤、ジチオカルバメート、
あるいは金属キレートなどを用いることができる。
【0062】一方、アクリル系粘着剤としては、アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシルなどのア
クリル酸エステルを主成分とし、これらの成分のみでは
柔らかすぎるため、凝集力を調整するモノマー、例え
ば、酢酸ビニル、エチレンーアクリル酸、アクリル酸メ
チル、メタクリル酸アルキルエステルなどと共重合させ
て用いることができる。アクリル系粘着剤に添加できる
添加剤としては、上述のゴム系粘着剤に用いられる粘着
付与剤、軟化剤、充填剤などを用いることができる。
【0063】アクリル系粘着剤の場合、耐熱性、耐油性
を向上させるために、カルボン酸、水酸基、酸アミドな
どを含有する官能性モノマーを導入し、架橋タイプとす
ることも可能である。ここで、架橋を行うための架橋剤
としては、ジイソシアネート、メラミンなどを用いるこ
とができる。
【0064】また、印刷層が設けられていない方の面に
設けられる粘着剤層に用いられるシリコーン系の粘着剤
としては、ゴム状シロキサンと樹脂状シロキサンの重合
物を混合したものを主成分としたものを用いることがで
き、接着しにくいテフロン(登録商標)やシリコーンラ
バーにも接着可能であるという特徴を有している。
【0065】また、ビニル系の粘着剤としては、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、ポ
リビニルエーテルなどを主成分としたものを用いること
ができる。
【0066】粘着剤の塗工方法は特に限定されないが、
表面基材に直接に粘着剤を塗工し剥離紙と張り合わせる
直接法、剥離紙のシリコーン塗布面に粘着剤を塗工して
表面基材と張り合わせる間接法などを用いることができ
る。また、粘着剤の塗布方法も特に限定されず、ドクタ
ーコーター、コンマーコーター、キスロールコーター、
リバースロールコーターなどを用いることができる。
【0067】本発明の積層ポリエステルフィルムを用い
てインクジェット受容シート基材を作製する場合は、積
層膜上に受容層を形成する。積層膜上に形成される受容
層は、水溶性樹脂および/または水分散性樹脂を含有
し、かつインクジェット用インクを吸収するものであれ
ば、特に限定されない。該水溶性樹脂および/または水
分散性樹脂としては特に限定されないが、例えば、メチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、
ヒドロキシプロピルエチルセルロース、セルロースサル
フェート、かんしょデンプン、馬鈴薯デンプン、酸化デ
ンプン、リン酸デンプン、カルボキシル化デンプン、ヒ
ドロキシエチル化デンプン、シアノエチル化デンプン、
アクリル酸グラフトデンプン、デキストリン、コーンス
ターチ、こんにゃく、ふのり、寒天、アルギン酸ナトリ
ウム、トロロアオイ、トラガントガム、アラビアゴム、
ローカストビーンガム、グアガム、ペクチン、カラギニ
ン、にかわ、ゼラチン、カゼイン、大豆蛋白、アルブミ
ン、完全または部分ケン化ポリビニルアルコール及びそ
のアニオン、カチオン変性物、アセタール化度またはブ
チラール化度が30%以下のポリビニルアルコール、ポ
リアクリルアミド及びその共重合体、ポリビニルピロリ
ドン及びその共重合体、ポリ−N−ビニルアセトアミド
及びその共重合体、ポリエチレンオキサイド、エチレン
オキサイド−プロピレンオキサイド共重合体、ポリブチ
レンオキサイド、カルボキシル化ポリエチレンオキサイ
ド、ポリアクリル酸及びそのナトリウム塩、スチレン−
無水マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共
重合体などを用いることができる。これらの水溶性樹脂
または水分散性樹脂は、2種以上を用いてもよい。
【0068】また、該受容層に、カチオン性物質や粒
子、架橋剤を添加することは任意であり、これらの添加
によって、インク吸収性や吸着性、発色性などを向上さ
せることができる。該カチオン性物質としては、特に限
定されないが、組成物中に4級アンモニウム塩を有し、
対イオンとしてクロリド、サルフェート、ナイトレート
などが使用されたものが好ましく、例えばカチオン性界
面活性剤、カチオン基を有するポリマーを適用すること
ができる。また、該粒子としては、特に限定されない
が、シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナゾ
ル、ゼオライト、酸化チタン、カオリン、カオリナイ
ト、タルク、マイカ、炭酸カルシウムなどを用いること
ができる。また、該架橋剤としては、特に限定されない
が、メチロール化あるいはアルキロール化した尿素系、
メラミン系、アクリルアミド系、ポリアミド系樹脂、エ
ポキシ化合物、イソシアネート化合物、オキサゾリン系
化合物、アジリジン化合物、各種シランカップリング
剤、各種チタネート系カップリング剤などを用いること
ができる。
【0069】さらに、該受容層には、各種の添加剤、例
えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸
収剤、易滑剤、顔料、染料、有機または無機の微粒子、
充填剤、帯電防止剤および核剤などが配合されていても
よい。
【0070】また、該受容層の厚みは、特に限定されな
いが、5〜100μm、好ましくは10〜50μmであ
る。受容層が薄すぎると、インク吸収性、画像解像性な
どが不良となる場合がある。また、受容層が厚すぎる
と、乾燥速度が遅く生産効率が悪くなる場合がある。
【0071】上記の受容層は、通常、受容層形成塗液を
塗工装置を用いて積層膜上に塗工、乾燥する方法により
形成される。塗工方法としては特に限定されないが、例
えば、ブレードコート方式、エアナイフ方式、ロールコ
ート方式、ブラッシュコート方式、グラビアコート方
式、キスコート方式、エクストルージョン方式、スライ
ドホッパー(スライドビート)方式、カーテンコート方
式、スプレー方式などを用いることができる。
【0072】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を説明する
が、本発明はこれに限定されない。
【0073】[特性の測定方法および効果の評価方法]
本発明における特性の測定方法及び効果の評価方法は次
の通りである。
【0074】(1)ガラス転移点(Tg) ロボットDSC(示差走査熱量計)RDC220(セイ
コー電子工業(株)製)にSSC5200ディスクステ
ーション(セイコー電子工業(株)製)を接続して測定
した。試料10mgをアルミニウムパンに調整後、DS
C装置にセットし(リファレンス:試料を入れていない
同タイプのアルミニウムパン)、300℃の温度で5分
間加熱した後、液体窒素中を用いて急冷処理した。この
試料を10℃/分で昇温し、そのDSCチャートからガ
ラス転移点(Tg)を測定した。
【0075】(2)積層膜の厚み 透過型電子顕微鏡HU−12型((株)日立製作所製)
を用い、積層ポリエステルフィルムの断面を観察した写
真から求めた。厚みは測定視野内の30点の平均値とし
た。
【0076】(3)平均粒子径 積層膜の表面を、走査型電子顕微鏡S−2100A形
((株)日立製作所製)を用いて、拡大倍率10000
倍で観察したときの、粒子20個の粒子直径の平均値を
粒子径とした。
【0077】(4)接着性−1 紫外線硬化型インキとして”ベストキュア”161墨
((株)ティーアンドケイ東華製)を用い、ロールコー
ト法で積層膜上に約1.5μm厚みに塗布した。その
後、照射強度80W/cmの紫外線ランプ(1灯)を用
い、照射距離(ランプとインキ面の距離)12cmで、
25m/分の速度で照射して、印刷層を形成した。23
℃、65%RHにて1日間調湿後、印刷層に1mm2
クロスカットを100個入れ、ニチバン(株)製セロハ
ンテープをその上に貼り付け、ゴムローラーを用いて押
し付けた(荷重20Nで3往復)後、90度方向に剥離
した。接着性は、印刷層の残存した個数により評価し
た。
【0078】判定基準は、◎:100、○:80〜9
9、△:50〜79、×:0〜49であり、◎と○を接
着性良好とした。
【0079】(5)接着性−2 積層膜上にポリビニルアルコール樹脂(日本合成化学工
業(株)製”ゴーセノール”GH−23)の10%水溶
液を用いて、乾燥後の塗布厚みが約5μmとなるように
グラビアコーターで塗布し、80℃で乾燥した。23
℃、65%RHにて1日間調湿後、ポリビニルアルコー
ル樹脂層上に、1mm2 のクロスカットを100個入
れ、セロハンテープを張り付けてゴムローラーを用いて
押しつけた(荷重20Nで3往復)後90度方向に剥離
した。
【0080】接着性は、ポリビニルアルコール層の残存
した個数により評価した。判定基準は、○:80〜10
0、△:50〜79、×:0〜49であり、○を接着性
良好とした。
【0081】(6)耐ブロッキング性 積層膜同士を重ね合わせ、荷重(5kg/(3×4)c
2)下、40℃、90%RHで48時間調湿し、荷重
を加えた箇所の剥離状態を観察した。
【0082】評価基準は、◎:容易に剥離し重ね合わせ
た跡が残らない。○:容易に剥離するが重ね合わせた跡
が一部に残る。△:剥離できるが重ね合わせた跡が残
る。×:剥離するときフィルムが劈開する。であり、
◎、○を合格とした。
【0083】(7)耐スクラッチ性 積層膜の表面を400〜600gの範囲の荷重をかけて
爪でひっかいたときの削れやすさを目視で評価し、積層
膜が削れないものを良好とした。
【0084】(実施例1)平均粒径0.4μmのコロイ
ダルシリカを0.015重量%、および平均粒径1.5
μmのコロイダルシリカを0.005重量%含有するP
ETペレット(極限粘度0.63dl/g)を真空乾燥
した後、押し出し機に供給し285℃で溶融し、T字型
口金よりシート状に押し出し、静電印加キャスト法を用
いて表面温度25℃の鏡面キャスティングドラムに巻き
付けて冷却固化せしめ未延伸フィルムとした。この未延
伸フィルムを85℃に加熱して長手方向に3.3倍延伸
し、一軸延伸フィルムとした。このフィルムに空気中で
コロナ放電処理を施し、25℃の積層膜形成塗液を塗布
した。塗布された一軸延伸フィルムをクリップで把持し
ながら予熱ゾーンに導き、90℃で乾燥後、引き続き連
続的に100℃の加熱ゾーンで幅方向に3.3倍延伸
し、更に225℃の加熱ゾーンで熱処理を施し、結晶配
向の完了した積層ポリエステルフィルムを得た。このと
き、基材PETフィルム厚みは50μm、積層膜の厚み
は0.08μmであった。
【0085】ここで用いた積層膜形成塗液は、A1/B
1=50/50(固形分重量比)およびC1が(積層膜
形成塗液中)2重量%で構成される水分散液であった。
A1、B1、C1の組成については、後述する。評価結
果を表1に示す。このとき、耐スクラッチ性は積層膜が
削れず良好であった。
【0086】(実施例2)実施例1の積層膜形成塗液
で、A1/B1=30/70(固形分重量比)とした以
外は、実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルム
を得た。結果を表1に示す。このとき、耐スクラッチ性
は積層膜が削れず良好であった。
【0087】(実施例3)実施例1の積層膜形成塗液
を、A1/B1=70/30(固形分重量比)およびC
1が(積層膜形成塗液中)1重量%で構成される水分散
液とした以外は、実施例1と同様にして積層ポリエステ
ルフィルムを得た。結果を表1に示す。このとき、耐ス
クラッチ性は積層膜が削れず良好であった。
【0088】(実施例4)実施例1の積層膜形成塗液
で、A1/B2=50/50(固形分重量比)とした以
外は、実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルム
を得た。結果を表1に示す。このとき、耐スクラッチ性
は積層膜が削れず良好であった。
【0089】(実施例5)実施例1の積層膜形成塗液
で、A2/B2=50/50(固形分重量比)とした以
外は、実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルム
を得た。結果を表1に示す。このとき、耐スクラッチ性
は積層膜が削れず良好であった。
【0090】(実施例6)平均粒径0.2μmの二酸化
チタンを14重量%、および平均粒径1μmのシリカを
0.5重量%含有するPETペレット(極限粘度0.6
3dl/g)を真空乾燥した後、押し出し機に供給し2
85℃で溶融し、T字型口金よりシート状に押し出し、
静電印加キャスト法を用いて表面温度25℃の鏡面キャ
スティングドラムに巻き付けて冷却固化せしめ未延伸フ
ィルムとした。この未延伸フィルムを85℃に加熱して
長手方向に3.3倍延伸し、一軸延伸フィルムとした。
このフィルムに空気中でコロナ放電処理を施し、その処
理面に実施例1と同様の積層膜形成塗液を塗布した。塗
布された一軸延伸フィルムをクリップで把持しながら予
熱ゾーンに導き、95℃で乾燥後、引き続き連続的に1
10℃の加熱ゾーンで幅方向に3.3倍延伸し、更に2
10℃の加熱ゾーンで熱処理を施し、結晶配向の完了し
た積層膜を設けた基材フィルムが白色の粘着ラベル用ポ
リエステルフィルムを得た。このとき、基材白色PET
フィルムの厚みは50μm、光学濃度1.5、白色度8
5%、積層膜の厚みは0.08μmであった。
【0091】ここで用いた積層膜形成塗液は、A1/B
1=50/50(固形分重量比)およびC1が(積層膜
形成塗液中)2重量%で構成される水分散液であった。
結果を表1に示す。このとき、耐スクラッチ性は積層膜
が削れず良好であった。
【0092】(実施例7)実施例1の積層膜形成塗液
で、C2が(積層膜形成塗液中)2重量%とした以外
は、実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを
得た。結果を表1に示す。このとき、耐スクラッチ性は
積層膜が削れず良好であった。
【0093】(実施例8)実施例1の積層膜形成塗液
で、C1が(積層膜形成塗液中)6重量%とした以外
は、実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを
得た。結果を表1に示す。このとき、耐スクラッチ性は
積層膜が削れず良好であった。
【0094】(実施例9)実施例1の積層膜形成塗液
で、C1が(積層膜形成塗液中)2重量%、D1が(積
層膜形成塗液中)1重量%(固形分)とした以外は、実
施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。
結果を表1に示す。D1の組成は後述する。このとき、
耐スクラッチ性は積層膜が削れず良好であった。
【0095】(実施例10)実施例1の積層膜形成塗液
で、C1が(積層膜形成塗液中)2重量%、D2が(積
層膜形成塗液中)2重量%(固形分)とした以外は、実
施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。
結果を表1に示す。このとき、耐スクラッチ性は積層膜
が削れず良好であった。
【0096】(実施例11)実施例1の積層膜形成塗液
で、C1が(積層膜形成塗液中)2重量%、D3が(積
層膜形成塗液中)3重量%(固形分)とした以外は、実
施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。
結果を表1に示す。このとき、耐スクラッチ性は積層膜
が削れず良好であった。
【0097】(実施例12)実施例1の積層膜形成塗液
で、C1が(積層膜形成塗液中)2重量%、D4が(積
層膜形成塗液中)5重量%(固形分)とした以外は、実
施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。
結果を表1に示す。このとき、耐スクラッチ性は積層膜
が削れず良好であった。
【0098】(実施例13)実施例1の積層膜形成塗液
で、C1が(積層膜形成塗液中)0.5重量%とした以
外は、実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルム
を得た。結果を表1に示す。このとき、耐スクラッチ性
は積層膜が削れず良好であった。
【0099】(実施例14)実施例1の積層膜形成塗液
で、C1が(積層膜形成塗液中)8重量%とした以外
は、実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを
得た。結果を表1に示す。このとき、耐スクラッチ性は
積層膜が削れず良好であった。
【0100】実施例1〜14のフィルムは、いずれも接
着性、耐ブロッキング性、耐スクラッチ性に優れたフィ
ルムであった。
【0101】(比較例1)実施例1の積層膜形成塗液
で、A1/B3=50/50(固形分重量比)とした以
外は、実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルム
を得た。結果を表1に示す。ポリエステル樹脂(B)の
酸成分としてイソフタル酸65〜95モル%を含有せ
ず、ジオール成分としてジエチレングリコール50〜9
5モル%を含有しないB3を使用した本比較例は、接着
性に劣っていた。耐スクラッチ性評価では積層膜がわず
かに削れた。
【0102】(比較例2)実施例1の積層膜形成塗液
で、B1/B2=50/50(固形分重量比)とした以
外は、実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルム
を得た。結果を表1に示す。Tgが低い樹脂のみを2種
類使用した本比較例は、耐スクラッチ性は積層膜が削れ
ず良好であったものの、耐ブロッキング性に劣ってい
た。
【0103】(比較例3)実施例1の積層膜形成塗液
で、A1のみ使用とした以外は、実施例1と同様にして
積層ポリエステルフィルムを得た。結果を表1に示す。
Tgが高い樹脂のみを使用した本比較例は、耐スクラッ
チ性は積層膜が削れず良好であったものの、接着性に劣
っていた。
【0104】(比較例4)実施例1の積層膜形成塗液
で、B1のみ使用とした以外は、実施例1と同様にして
積層ポリエステルフィルムを得た。結果を表1に示す。
Tgが低い樹脂のみを使用した本比較例は、耐スクラッ
チ性は積層膜が削れず良好であったものの、耐ブロッキ
ング性に劣っていた。
【0105】(比較例5)実施例1の積層膜形成塗液
で、A1/B1=50/50(固形分重量比)のみ使用
とした以外は、実施例1と同様にして積層ポリエステル
フィルムを得た。結果を表1に示す。積層膜にワックス
を含まない本比較例は、耐スクラッチ性評価では積層膜
に粉状物が観察され、耐ブロッキング性に劣っていた。
【0106】ここで、実施例、比較例において、積層膜
形成のために用いた樹脂は、以下の通りである。
【0107】A1:テレフタル酸(88モル%)、5−
ナトリウムスルホイソフタル酸(12モル%)、エチレ
ングリコール(95モル%)、ジエチレングリコール
(5モル%)から構成されるポリエステル樹脂(Tg8
0℃)の水分散液。
【0108】A2:テレフタル酸99モル%、5−ナト
リウムスルホイソフタル酸1モル%、エチレングリコー
ル70モル%、ネオペンチルグリコール30モル%から
構成されるポリエステル樹脂(Tg66℃)の水分散
液。
【0109】B1:イソフタル酸(93モル%)、5−
ナトリウムスルホイソフタル酸(7モル%)、エチレン
グリコール(10モル%)、ジエチレングリコール(9
0モル%)から構成されるポリエステル樹脂(Tg18
℃)の水分散液。
【0110】B2:イソフタル酸(91モル%)、5−
ナトリウムスルホイソフタル酸(9モル%)、エチレン
グリコール(5モル%)、ジエチレングリコール(80
モル%)、シクロヘキサンジメタノール(15モル%)
から構成されるポリエステル樹脂(Tg38℃)の水分
散液。
【0111】B3:テレフタル酸(85モル%)、5−
ナトリウムスルホイソフタル酸(15モル%)、エチレ
ングリコール(75モル%)、ジエチレングリコール
(20モル%)、ポリエチレングリコール(分子量10
00)(5モル%)から構成されるポリエステル樹脂
(Tg45℃)の水分散液。
【0112】C1:カルナバワックス(融点約80℃)
の水分散液。 C2:パラフィンワックス(融点約50℃)の水分散
液。
【0113】D1:コロイダルシリカ(平均粒子径1μ
m)の水分散液。 D2:コロイダルシリカ(平均粒子径0.3μm)の水
分散液。 D3:コロイダルシリカ(平均粒子径0.15μm)の
水分散液。 D4:コロイダルシリカ(平均粒子径0.08μm)の
水分散液。
【0114】
【表1】
【0115】
【発明の効果】本発明により、各種被覆物との接着性お
よび耐ブロッキング性、耐スクラッチ性に優れた積層ポ
リエステルフィルムが提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 91:06) Fターム(参考) 4F006 AA35 AB02 AB35 AB54 AB72 BA02 BA12 CA02 CA03 4F100 AA20H AJ11A AJ11H AK41A AK41B AK41K AL05B BA02 BA03 BA06 BA10A BA10B BA16 DE01B DE01H GB15 GB48 GB90 JA05B JK01 JK14 JL00 JL11 JN01 YY00A YY00B YY00H 4J002 AE033 BC024 BG004 CC184 CC194 CF03W CF09X DE146 DE236 DJ016 DJ036 DJ046 DJ056 FA084 FA086 GS00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
    に、ガラス転移点の異なる2種類のポリエステル樹脂に
    ワックスを含有させた積層膜が形成され、該2種類のポ
    リエステル樹脂が、ガラス転移点が60〜100℃であ
    るポリエステル樹脂(A)と、ガラス転移点が0℃以上
    60℃未満であるポリエステル樹脂(B)からなり、該
    ポリエステル樹脂(B)が、酸成分としてイソフタル酸
    65〜95モル%、または、ジオール成分としてジエチ
    レングリコール50〜95モル%を含有するものである
    ことを特徴とする積層ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 前記積層膜中のワックスの含有量が0.
    5〜8重量%であることを特徴とする請求項1に記載の
    積層ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 前記積層膜中に、0.1≦r/d≦20
    (r:平均粒子径、d:積層膜の厚み)を満足する粒子
    が、0.05〜10重量%含まれていることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の積層ポリエステルフィル
    ム。
  4. 【請求項4】 上記ポリエステル樹脂(B)が、酸成分
    としてイソフタル酸65〜95モル%、および、ジオー
    ル成分としてジエチレングリコール50〜95モル%を
    含有する請求項1または2、3に記載の積層ポリエステ
    ルフィルム。
JP2002283129A 2001-11-07 2002-09-27 積層ポリエステルフィルム Pending JP2003205587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002283129A JP2003205587A (ja) 2001-11-07 2002-09-27 積層ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341758 2001-11-07
JP2001-341758 2001-11-07
JP2002283129A JP2003205587A (ja) 2001-11-07 2002-09-27 積層ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003205587A true JP2003205587A (ja) 2003-07-22

Family

ID=27666961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002283129A Pending JP2003205587A (ja) 2001-11-07 2002-09-27 積層ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003205587A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018039960A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 リンテック株式会社 印刷用フィルムおよび印刷物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018039960A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 リンテック株式会社 印刷用フィルムおよび印刷物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100851309B1 (ko) 적층 폴리에스테르 필름
JPH08300590A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよび積層ポリエステルフィルムの製造法
JP3800069B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH11296089A (ja) 粘着ラベル
JP4101602B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP2002079617A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP2003205587A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4186570B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4300957B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH08198989A (ja) 積層ポリエステルフィルム及び昇華型感熱転写材
JP3711655B2 (ja) 粘着ラベル
JP4186569B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4186524B2 (ja) 粘着ラベル用ポリエステルフィルムおよび粘着ラベル
JP3341512B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム及び積層体
JPH06293839A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP2002088180A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP3972721B2 (ja) インクジェット印刷用ポリエステルフィルム
JP3724050B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH09290576A (ja) 溶融型感熱転写材
JP2001060257A (ja) Icカード用積層フィルム
JPH09295389A (ja) 受像シート
JP2001200075A (ja) 再生フィルム
JP3951221B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2000203155A (ja) インクジェット用受容フィルム
JP2847728B2 (ja) 印刷用受容シート