JP2003200946A - 積層袋 - Google Patents

積層袋

Info

Publication number
JP2003200946A
JP2003200946A JP2002003965A JP2002003965A JP2003200946A JP 2003200946 A JP2003200946 A JP 2003200946A JP 2002003965 A JP2002003965 A JP 2002003965A JP 2002003965 A JP2002003965 A JP 2002003965A JP 2003200946 A JP2003200946 A JP 2003200946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
bag
laminated bag
paper
plastic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002003965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3673221B2 (ja
Inventor
Kazuaki Kosaka
一昭 古阪
Kazuyoshi Nabeta
一義 鍋田
Yoshinobu Manbo
善宜 満保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawa & Co Ltd
Ishikawa KK
Original Assignee
Ishikawa & Co Ltd
Ishikawa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawa & Co Ltd, Ishikawa KK filed Critical Ishikawa & Co Ltd
Priority to JP2002003965A priority Critical patent/JP3673221B2/ja
Publication of JP2003200946A publication Critical patent/JP2003200946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673221B2 publication Critical patent/JP3673221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価にかつ簡便に積層シートを胴貼りして筒
状体とすることができるとともに、ペットフードや粉粒
体を収納するに十分な強度を有する積層袋を提供する。 【解決手段】 内層が紙、外層がプラスチックフィルム
よりなる積層シートの筒状体から構成され、筒状体の一
方の端部を底部として閉塞し、他端部を開封用の閉塞部
とする積層袋であって、該積層シート側端部の接合は、
該積層袋の内面に位置する積層シートの内層の側端部を
プラスチックフィルムの側端部より延出させた延出部
と、積層袋の外面に位置する内層とのみで行うことを特
徴とする積層袋。 また、外面に形成される紙とプラス
チックフィルムの端面は、同一長さでも良いが、プラス
チックフィルムの端部が紙の端部よりも延出されている
ことにより、プラスチックフィルムの端面が自由端とな
り、紙の端面で手や指を傷つけることが防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主にペットフード
などの飼料、砂糖、化成品原料などの粉粒体の包装に使
用される積層袋に関するものであって、より詳しくは、
安価にかつ簡便に積層シートを胴貼りして筒状体にする
ことができ、かつ、上記内容物を収納するに十分な強度
を保持した積層袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からペットフードなどの飼料、砂
糖、化成品原料などの粉粒体の包装用として、紙を基本
素材とし、用途または内容物の種類に応じてプラスチッ
クを複合させて防湿性などに優れかつ必要な強度を持っ
た積層袋が、種々開発され広く流通している。これらの
積層袋は、その時代の要請に合わせて種々改良されてき
た。例えば、ペットフードの包装用の積層袋としては、
紙にプラスチックフィルムを積層した積層シートを胴貼
りして筒状体にし、その開口部を閉じて袋状にしたもの
が有ったが、胴貼りの強度を充分にするため、ミシン縫
いにしたり、必要以上に貼りしろを多く取ったりしてい
た。また、その開口部をミシン縫いにより閉じるものが
有ったが、開封する際ミシン縫いした糸の切れ屑がペッ
トフードに混入するために、その改良が望まれている。
【0003】本発明者らは、かかる従来技術の問題点を
解決するために、積層シートの使用量が少なくても充分
な胴貼り強度を得ることができ、かつ、袋の開封に際し
て、作業者の手指を紙の端面で傷つけることのない積層
袋を開発し、すでに、特許第3234761号(先行特
許という)として権利化されている。
【0004】上記先行特許の積層袋は、「内層が紙、外
層がプラスチックフィルムよりなる積層シートから構成
された袋であって、内層は紙の一側端部をプラスチック
フィルムの一側端部より延出させて紙貼合部とし、外層
は紙の他側端部よりプラスチックフィルムの他側端部を
延出させてフィルム貼合部として筒状体を構成し、か
つ、前記プラスチックフィルムのフィルム貼合部及び一
側端部を貼り合わせる際、外側になるフィルム貼合部の
外側端部を余剰させて貼り合わせ、該筒状体の一方の端
部を底部として閉塞し、他端部を開封用の閉塞部とする
ことを特徴とする積層袋。」を要件とするものである。
【0005】本発明者らは、上記先行特許を製作工程、
価格ならびに使用面から追試するなかで、積層袋の強度
を内容物の収納に耐え得る範囲で、製作工程の簡素化な
らびに価格面でのコストダウンを図り得る構成を求めて
更なる実験を進めたところ、先行特許における筒状体の
胴貼りを内層(紙)同士だけで行い、外層のプラスチッ
クフィルム同士はとくに接合されていなくても、積層袋
は内容物の収納に耐え得るだけの強度を保持できること
を知見し、さらに、内層同士および外層同士の両方で行
っていた胴貼り工程を半減することができ、作業工程の
簡素化ならびに価格面でのコストダウンに大きく寄与で
きることを知見し、本発明を完成した。つまり、本発明
の目的は、安価にかつ簡便に積層シートを胴貼りして筒
状体にすることができ、かつ、内容物を収納するに十分
な強度を保持した積層袋を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の積層袋は、上記
課題を解決するために提案されたものであって、下記の
構成からなることを特徴とするものである。すなわち、
本発明によれば、内層が紙、外層がプラスチックフィル
ムよりなる積層シートの筒状体から構成され、筒状体の
一方の端部を底部として閉塞し、他端部を開封用の閉塞
部とする積層袋であって、該積層シート側端部の接合
は、該積層袋の内面に位置する積層シートの内層の側端
部をプラスチックフィルムの側端部より延出させた延出
部と、積層袋の外面に位置する内層とのみで行うことを
特徴とする積層袋が提供される。
【0007】また、本発明によれば、前記積層袋の外面
の側端が同一長さの内層と外層で構成されている上記積
層袋が提供される。
【0008】また、本発明によれば、前記積層袋の外面
の側端が内層よりも外層が延出状態に構成されている上
記積層袋が提供される。
【0009】また、本発明によれば、前記積層袋が両側
端にガセット部を有し、その底部および/または開封用
閉塞部を一回折り曲げで閉塞し、その上からカットテー
プが接着一体化されているオーバーテープで覆い封緘接
着されている上記積層袋が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳述する。図1は本発明の実施形態を示す積
層袋の斜視図、図2は積層シートを示す断面図、図3は
図1のA−A線に沿う断面図、図4は図3のS部の拡大
断面図である。図において、1は積層袋を示し、この積
層袋1は、紙2とプラスチックフィルム3からなる積層
シート6を筒状体に形成したものからなっている。積層
シート6は、紙とプラスチックフィルムが必ずしも全面
に接合されている必要はなく、接着剤を用いて線状、ス
ポット状、格子状などの任意の接合手段を用いて積層す
ることができる。この積層シート6は紙(内層)2の一
側端部2aをプラスチックフィルム3(外層)の一側端
部3aより延出させて紙貼合部4として形成される。筒
状体を製作するに当たっては、この紙貼合部4が積層シ
ートの内層の他端部2b近傍と接着剤11によって胴貼
りされる。
【0011】積層シート6の一方の端部(2b,3b)
は、接合部12において切断されていてもよいが、接合
部12が隠れる程度に若干延出された状態で筒状体外面
に形成されることが望ましい。積層シート6の端部2b
(紙)と3b(プラスチックフィルム)は、図2(a)
に示すように同一端面をなしていてもよいが、図2
(b)、図4および図5に示すように外層であるプラス
チックフィルムの端部3bが内層である紙の端部2bよ
りも延出された状態で形成されていることが好ましい。
【0012】プラスチックフィルムの端部3bが紙の端
部2bよりも延出された状態で形成されていることによ
り、積層袋の取扱者が紙の端部2bで手指を傷つけるこ
とが防止できる。なお、積層シートの端部を同一端面に
した場合は、取扱者が手指を傷つける恐れはあるが、積
層袋の内容物が工場に搬入する粉体や食品などの場合に
は、作業性の点から作業者が軍手などで予め防備をして
いる場合があり、そのような場合には、紙の端部での手
指の損傷は起こらないので、この点に配慮する必要はな
い。したがって、上記積層袋端部の構成は、積層袋への
収納物の種類によって、取扱者が一般消費者であるか工
場の作業者であるか等を考慮して適宜使い分けすれぼよ
い。
【0013】積層シート6を構成する紙2としては、ク
ラフト紙、クルパック紙などが使用され、厚みは一般に
100±20μ程度で、形状、材質共に特に限定はな
い。プラスチックフィルム3としては、15ないし25
μ程度のポリフィン系のものが主に使用されるが、これ
も通常軟質フィルムと呼ばれるものであれば、形状、材
質共に特に限定はない。
【0014】この積層シート6は、図2(a)に示すよ
うに、端部(2b,3b)が同一端面である場合には、
紙2を長さLだけ延出して積層すればよく、プラスチッ
クフィルムの他端部3bが、紙の端部2bよりも延出し
て形成される場合は、図2(b)に示すように、3bが
2bよりもL’だけ長めに延出していれば良い。上記L
の長さは、紙−紙同士の接合に必要な接着剤を塗布でき
る幅であれば良く、通常20ないし30mm程度であ
り、L’の長さは、手指が直接紙の端部2b部分に触れ
ないようにするためのプラスチックフィルムの長さであ
るから、3ないし7mm程度、好ましくは5mm程度で
十分である。
【0015】この積層シート6は、紙2を内側にしてそ
の両側端部を胴貼りして筒状体7にするが、その際筒状
体7を折り畳んだ状態の両側端部をV字状に内側に折り
込んでガセット10、10を形成することが好ましい。
この胴貼りの構成は、図3、図4に示す通りである。な
お、図3、図4においては、3aと2bの間を離して記
載しているが、これは説明のために誇張して示している
だけであり、実際には、3aと2bは接合されていない
だけで、殆ど隙間のない状態で重ね合わされている。
【0016】この際、プラスチックフィルムの端部3b
が、紙の端部2bよりも延出されている場合は、紙2の
端面が裸出することが完全に無くなくなるとともに、プ
ラスチックフィルム3の端面3bは接着されていない自
由端として形成されるからフィルム端面の柔らかさが手
指を傷つけることがない。紙2の紙貼合部4と他端部2
aの紙同士の貼り合わせは、通常、それに適したエマル
ジョン系接着剤11を用いて行う。
【0017】一般的に、紙同士の貼合強度は剪断強度が
1.0kgf/cm以上を確保できるの対して、剥離強
度は0.2kgf/cm以下であり、紙同士の接合で内
容物の保持に耐え得る強度が保持できる。
【0018】図5は本発明の応用例を示すものであり、
積層シート6による筒状体7の内側にさらに単独紙13
のみによる筒状体14を挿入して二層袋15としたもの
である。この二層袋15の胴貼りの構成は、上述の積層
シート6の貼り合わせに加えて、単独紙13の一側端部
13aに他側端部13bをエマルジョン系接着剤11に
より貼り合わせたものである。
【0019】紙2同士の貼り合わせ及びプラスチックフ
ィルム3同士の貼り合わせによる胴貼りを終了した筒状
体7(筒状体14も同様)は、図6に示すように、その
一端の開口部16が図8の下部に示す二点鎖線の位置で
一回折り曲げで閉塞され、筒状体7の横方向より長いオ
ーバーテープ17にて包囲されかつ筒状体7の両側端よ
り延出させた状態で接着剤により封緘接着され、袋状と
される(図9参照)。
【0020】そして、この開口側のオーバーテープ17
には、開口部16に沿ってカットテープ18がオーバー
テープに接着一体化されている。このカットテープ18
の両端に位置するオーバーテープ17には、カットテー
プ18を中心として両側に切れ目19、19が入り摘ま
み片20となっている。袋の開封部は筒状体7を一回折
り曲げで閉塞しているために、袋の開封に際して、摘ま
み片20を引っ張るだけで、カットテープ18によりオ
ーバーテープ17が筒状体7の開口部16に沿って切り
裂かれ、内容物が折り曲げ部に滞留することなく、全量
をスムーズに排出することができる。
【0021】このオーバーテープ17は、図6に示すよ
うに、その延出部17aが筒状体7の折り目7aまでし
か接着剤により貼り付けられていないから、この積層袋
1は物を入れた際その物の自重によりガセット10が広
がり易くなって、内容物の収納量が多くなる。
【0022】開口部16が閉塞され袋状とされた筒状体
7(筒状体14も同様)は、内容物が収納された後、図
7に示すように、その他端の開口部21が一回折り曲げ
で閉塞され、筒状体7の横方向より長いオーバーテープ
22にて包囲されかつ筒状体7の両側端より延出させた
状態で接着剤により貼りつけられ、密封状態に封緘され
(図10参照)、出荷されることになる。なお、出荷の
際、積層袋1は、カットテープに覆われているガセット
部上端の袋の折り曲げ部分に指を入れて持ちあげること
ができ、重量物を収納した袋であっても、容易に移動す
ることができる。なお、オーバーテープ17及び22
は、いずれも耐油紙層で形成されていることにより、ペ
ットフードなどの油成分の多いものにも耐えることがで
きるものとなる。
【0023】上記した積層袋1の製造は、従来の製造プ
ロセスにおいて、合同形状の紙2を長さLだけずらして
積層した積層シート6を使用し、ガセット10、10を
形成し胴貼りして筒状体7(筒状体14も同様)にする
工程で、その間に紙貼合部4及び他側端部2aの紙2同
士の貼り合わせをエマルジョン系接着剤11にて行うだ
けであり、複雑な製造設備を必要としない。しかも、筒
状体の胴貼り個所が紙−紙同士の1か所だけであるため
に、上記先行特許のように、プラスチックフィルム同士
を接合する熱溶融接着剤を必要とせず、コストダウンに
なるばかりでなく、作業工程の簡素化にも大きく寄与す
ることになる。
【0024】次に上記構成になる積層袋1の使用方法を
説明する。上述のように既に一方の開口部16が封止さ
れている積層袋1を用意し、他方の開口部21を開い
て、包装用のペットフード、砂糖、化成品原料などの粉
粒体を入れると、開口部16は一回折り曲げで閉塞され
ているから物が多く入り、かつオーバーテープ17の延
出部17aが筒状体7の折り目7bまでしか接着剤によ
り貼り付けられていないから、入れた物の自重によりガ
セット10が広がり内容物が多く収納することができ
る。
【0025】また、本発明の一実施態様である、プラス
チックフィルムの端部3bを延出させた場合は、プラス
チックフィルムの柔らかさが、手指を傷付ける事態を未
然に防止することができ、摘まみ片20を引っ張れば、
カットテープ18によりオーバーテープ17が筒状体7
の開口部16に沿って切り裂かれることになり、この積
層袋1は開口部16全体が容易に開封され、内容物を袋
のひだなどに滞留することなく、全量をスムーズに取り
出すことができる。
【0026】以上、本発明の実施形態を図面に基づき説
明したが、具体的な構成はこれに限定されず、本発明の
要旨を逸脱しない限りにおいて適宜変更あるいは追加で
きることは理解されるであろう。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
積層袋の製造工程を簡素化するとともに、コストダウン
を図ることができ、かつ、内容物の収納・運搬などの作
業に耐え得るだけの強度を保持した積層袋を提供するこ
とができる。また、積層袋を構成する筒状体の外層端部
に、プラスチックフィルムの延出部を形成した場合は、
積層袋の取扱を素手で行った場合でも、紙層の端部で手
指を傷つけることがないという安全性が確保される。ま
た、袋の開口部は一回折り曲げで、その上からカットテ
ープを接着一体化したオーバーテープで封緘閉塞される
ため、開封に際しては、カットテープを引っ張るだけで
袋の開口部全体が大きく開口され、内容物が袋のひだな
どに滞留することなくスムーズに排出させることができ
る。しかも、ガセット部上端は、袋を折り曲げて、その
上からオーバーテープで封緘接着しているために、袋両
端のガセット部上端部分に指を差し込んで、容易に袋を
持ちあげることができ、運搬上のメリットになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す積層袋の斜視図であ
る。
【図2】本発明の積層シートの構成を示す断面図であ
り、(a)は紙層とプラスチックフィルム層の他端部が
同一面に形成されたもの、(b)はプラスチックフィル
ムの他端部が紙層の他端部よりも延出されて形成された
ものを示す。
【図3】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図4】図3のS部の拡大断面図である。
【図5】本発明の他の実施形態を示す図3と同状の断面
図である。
【図6】本発明の実施形態を示す積層袋開口部の封止を
示す一部を切欠いた斜視図である。
【図7】本発明の実施形態を示す積層袋開口部の封止を
示す一部を切欠いた斜視図である。
【図8】本発明の実施形態を示す積層袋開口部の封止工
程の側面図である。
【図9】本発明の実施形態を示す積層袋開口部の封止工
程の側面図である。
【図10】本発明の実施形態を示す積層袋開口部の封止
工程の側面図である。
【図11】本発明の実施形態の積層袋を使用状態を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1 積層袋 2 紙(内層) 2a 紙側端部 2b 紙他端部 3 プラスチックフィルム(外層) 3a プラスチックフィルム側端部 3b プラスチックフィルム他端部 4 紙貼合部 6 積層シート 7,14 筒状体 7a 折り目 10 ガセット 11 エマルジョン系接着剤 12 接合部 13 単独紙 15 二層袋 16,21 開口部 17,22 オーバーテープ 17a,22a 延出部 18 カットテープ 19 切れ目 20 摘まみ片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 満保 善宜 東京都中央区銀座3−8−5 石川株式会 社内 Fターム(参考) 3E064 AA13 BA05 BA24 BB03 BC19 EA04 FA01 HN04 HP03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内層が紙、外層がプラスチックフィルム
    よりなる積層シートの筒状体から構成され、筒状体の一
    方の端部を底部として閉塞し、他端部を開封用の閉塞部
    とする積層袋であって、該積層シート側端部の接合は、
    該積層袋の内面に位置する積層シートの内層の側端部を
    プラスチックフィルムの側端部より延出させた延出部
    と、積層袋の外面に位置する内層とのみで行うことを特
    徴とする積層袋。
  2. 【請求項2】 前記積層袋の外面の側端が同一長さの内
    層と外層で構成されている請求項1記載の積層袋。
  3. 【請求項3】 前記積層袋の外面の側端が内層よりも外
    層が延出状態に構成されている請求項1記載の積層袋。
  4. 【請求項4】 前記積層袋が両側端にガセット部を有
    し、その底部および/または開封用閉塞部を一回折り曲
    げで閉塞し、その上からカットテープが接着一体化され
    ているオーバーテープで覆い封緘接着されている請求項
    1ないし3のいずれか1記載の積層袋。
JP2002003965A 2002-01-10 2002-01-10 積層袋 Expired - Lifetime JP3673221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003965A JP3673221B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 積層袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003965A JP3673221B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 積層袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003200946A true JP2003200946A (ja) 2003-07-15
JP3673221B2 JP3673221B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=27643418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003965A Expired - Lifetime JP3673221B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 積層袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673221B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2876679A1 (fr) * 2004-10-19 2006-04-21 Brink S France Sa Emballage notamment pour le transport d'objets dans un reseau pneumatique
JP2011225260A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Tds Corp フレキシブルコンテナバッグ、およびその形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2876679A1 (fr) * 2004-10-19 2006-04-21 Brink S France Sa Emballage notamment pour le transport d'objets dans un reseau pneumatique
JP2011225260A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Tds Corp フレキシブルコンテナバッグ、およびその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3673221B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8459538B2 (en) Corrugated box with an improved opening system
JPH10509677A (ja) 運搬用バッグ
JP2010241462A (ja) チャック付き自立袋
JP5217293B2 (ja) 手提げ付き包装袋
JP2006123994A (ja) 易開封性包装袋
JPH05147664A (ja) 粉体包装用袋およびその使用方法
JP2003200946A (ja) 積層袋
JP6390116B2 (ja) 使い捨ておむつ等の包装袋
JP3153640U (ja) チャック付き合成樹脂製袋
JP3234761B2 (ja) 積層袋
EP3715277A1 (en) A paper bag
JP2005231645A (ja) 易開封性ガゼット型包装袋
JP6135368B2 (ja) 把手部材
JP2003095249A (ja) 梱包用段ボール箱
JP3192407U (ja) 再利用を防止可能な包装袋
JP4363570B2 (ja) 袋及びその製造方法
JP6914797B2 (ja) 包装体
JP5165096B2 (ja) 易開封性包装袋
JP2003267399A (ja) 開封と再封緘が可能な紙袋
JP7272835B2 (ja) 生分解性袋体及びその製造方法
JPH11165741A (ja) 積層袋
JP2017043381A (ja) 包装材
JP3103441U (ja) 内容物を容易に密封できるプラスチック包装体
JP6130671B2 (ja) 宅配用又は郵送用の包装袋体
JP2022140954A (ja) 食品用包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3673221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term