JP2003200820A - 車輛のブレーキシステム - Google Patents

車輛のブレーキシステム

Info

Publication number
JP2003200820A
JP2003200820A JP2001348322A JP2001348322A JP2003200820A JP 2003200820 A JP2003200820 A JP 2003200820A JP 2001348322 A JP2001348322 A JP 2001348322A JP 2001348322 A JP2001348322 A JP 2001348322A JP 2003200820 A JP2003200820 A JP 2003200820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
parking brake
pedal
control panel
parking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001348322A
Other languages
English (en)
Inventor
Ig-Kyun Jeon
翼均 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kia Corp
Original Assignee
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kia Motors Corp filed Critical Kia Motors Corp
Publication of JP2003200820A publication Critical patent/JP2003200820A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/045Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated with locking and release means, e.g. providing parking brake application
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20888Pedals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は主ブレーキ本体の致命的な損傷時、
ブレーキペダルとアクセルペダルの操作だけによりパー
キングブレーキの作動と解除が遂行されるようにして車
輛の安全性と便宜性を向上させた車輛のブレーキシステ
ムを提供する。 【解決手段】 本発明の車輛ブレーキシステムは、主ブ
レーキ本体10を作動させるブレーキペダル14と、こ
のブレーキペダル14の操作によりパーキングブレーキ
本体16が作動されるように、パーキングブレーキのケ
ーブル18を作動させるパーキングブレーキ連動手段2
0と、このパーキングブレーキ連動手段20によりパー
キングブレーキが作動された場合、上記パーキングブレ
ーキ連動手段20の復帰を妨害するロック手段22と、
上記パーキングブレーキの作動状態でアクセルペダル2
4の作動を条件にパーキングブレーキの作動維持が解除
されるように上記ロック手段22を制御するロック制御
手段26とでなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車輛のブレーキシス
テム(Brake System)に関し、より詳しく
は、主ブレーキのブレーキペダルの操作によりパーキン
グブレーキ(parking brake)が連動され
るようにして、主ブレーキ本体の致命的な損傷時、補助
ブレーキであるパーキングブレーキが別途の操作手段の
必要無しにブレーキペダルの操作だけにより代替される
ようにして、停車が頻繁な区間でブレーキペダルとアク
セルペダルの操作だけによりパーキングブレーキの作動
と解除が遂行されるようにして車輛の安全性と便宜性を
向上させた車輛のブレーキシステムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般的に、車輛のブレーキシステムは操
作器具とブレーキ本体とで区別され、操作器具とブレー
キ本体との間には操作器具の操作力を伝達または倍加さ
せて伝達するための動力伝達ラインが形成されている。
ここで、動力伝達ラインは伝達媒体に伴って油圧ライン
と空圧(air pressure)ラインとで区分さ
れ、これにより油圧式では制動ペダルを踏むすることに
よって、油圧を発生させる作動媒介装置としてマスタシ
リンダを包含しており、空圧式では制動ペダルを踏むす
ることによって、空圧の移送ラインを取り締まる作動媒
介装置としてバルブ組立体を包含している。
【0003】油圧ラインによるブレーキシステムを一例
として従来技術をもっと詳細に説明すれば、図6は乗用
車輛のブレーキシステムであり、主ブレーキ本体10と
してキャリパ2を用いたディスクブレーキを示してお
り、パーキングブレーキ本体16としてブレーキシュー
3を利用したものを示している。一般的なブレーキシス
テムは主ブレーキと補助ブレーキであるパーキングブレ
ーキが分離されており、主ブレーキの油圧ライン4には
ブレーキペダル14での踏力を増加させるために倍力装
置5が装着される。
【0004】一方、このような主ブレーキの補助ブレー
キとして、ケーブル18による作動力で制動を遂行する
動作器具としてレバーとペダルを利用するようになり、
図6ではパーキングブレーキペダル6を利用している。
パーキングブレーキは操作器具による操作力がてこ(l
ever)の原理により増加されてブレーキシュー3を
圧着させるし、これによって制動が遂行される。パーキ
ングブレーキではラッチによるロッキング(locki
ng)が遂行されるようにして操作手段を作動させると
共に、制動が持続されるようにするのが一般的であり、
別途のラッチ解除手段を置いて使用者が任意にロッキン
グを解除させることができるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、本発明はディ
スク型のブレーキ本体やペダル式の駐車ブレーキに限定
するのではないし、また、動力伝達ラインが油圧ライン
だけに局限されるものではない。しかし、このような従
来のブレーキシステムが主ブレーキと補助ブレーキとの
作動が二元化されているため、主ブレーキの動力伝達ラ
インに致命的な損傷が発生した緊急な状況時、これを代
替して補助ブレーキが効率的に作動されないという問題
点がある。これをもっと詳細に説明すれば、上述したよ
うに、主ブレーキの作動であるブレーキ本体10の作動
はブレーキペダル14の踏力(leg power)が
倍力装置を通じて増加され動力伝達ラインを通じてブレ
ーキ本体10へ伝達され遂行される。
【0006】ところで、油圧ライン等に致命的な損傷が
発生して油圧の伝達が遂行されない場合、ブレーキペダ
ル14を操作してもブレーキ本体は作動されないし、こ
の場合、代替される制動手段としてエンジンブレーキと
パーキングブレーキがある。しかし、慌てた運転時はこ
のようなエンジンブレーキとパーキングブレーキを作動
される余裕がないし、只、作動不能であるブレーキのペ
ダルだけを継続して操作しているうちに事故をおこす場
合がほとんどで、これは相当な熟練者でない限り、慌て
ている情神状態で主ブレーキの代替手段に転換すると言
うことは至難であると言える。特に、エンジンブレーキ
とは他にパーキングブレーキは操作手段の簡単な作動と
同時に制動が遂行される有用な代替手段であるのにも拘
わらず、走行時ブレーキペダル14と作動が二元化され
ているので、緊急状況時、適切に使用しないという問題
点がある。
【0007】また、このような従来のブレーキシステム
は主ブレーキと補助ブレーキとの作動が二元化されてい
るから、停車区間が頻繁な都心走行で運転時に不便があ
る。これをもっと詳細に説明すれば、都心走行では反復
される停車区間が発生されるのが一般的であり、停車時
間、例えば信号待機中にはブレーキペダル14を續けて
踏んでブレーキ本体10を作動させなければならないの
で、使用者の足が不便になる。この場合、使用者は補助
ブレーキを使用するようになり、ギヤを中立位置に転換
した状態でパーキングブレーキペダルを踏んでパーキン
グブレーキ本体16を作動させ、出発時には解除レバー
7を用いてパーキングブレーキの作動を解除させて出発
するようになる。停車が頻繁な区間では、このようなパ
ーキングブレーキの作動を反復するようになり、このよ
うなパーキングブレーキの操作反復は使用者に煩いをか
けるという問題点がある。
【0008】これはパーキングブレーキの特性、即ち、
主ブレーキではブレーキペダルから足を離すと制動力が
自動に解除されるものとは他に、パーキングブレーキで
は駐車のための持続された制動力を維持するために別途
のロック手段(locking means)を置かな
ければならないためであり、使用者はこれを 停車区間
にも利用したものである。よって、上述したように、停
車が頻繁な区間でのパーキングブレーキの操作反復は運
転者に煩いをかけ、また、主ブレーキの場合、停車が頻
繁な区間で反復される使用により煩いをかけるので、停
車が反復される区間ではパーキングブレーキや主ブレー
キの使用全部が運転者に不便になる。
【0009】したがって、本発明は上記のような従来の
問題点を解決すべく案出したものであり、本発明の目的
は、主ブレーキのブレーキペダルの操作によりパーキン
グブレーキが連動されるようにして主ブレーキ本体の致
命的な損傷時補助ブレーキであるパーキングブレーキが
別途の操作手段の必要無しにブレーキペダルの操作だけ
により代替されるようにして、停車が頻煩な区間でブレ
ーキペダルとアクセルペダルの操作だけによりパーキン
グブレーキの作動と解除が遂行されるようにして車輛の
安全性と便宜性を向上させた車輛のブレーキシステムの
提供にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の車輛ブレーキシステムは、主ブレー
キ本体を作動させるブレーキペダル組立体に包含された
ブレーキペダルと、このブレーキペダルの操作によりパ
ーキングブレーキ本体が作動されるように、一般的な走
行状態でのブレーキペダルの操作範囲を超過するブレー
キペダルの操作後範囲でパーキングブレーキのケーブル
を作動させるパーキングブレーキ連動手段と、このパー
キングブレーキ連動手段によりパーキングブレーキが作
動された場合、パーキングブレーキの作動が維持される
ように上記パーキングブレーキ連動手段の復帰を妨害す
るロック手段と、上記パーキングブレーキの作動状態で
アクセルペダルの作動を条件にパーキングブレーキの作
動維持が解除されるように上記ロック手段を制御するロ
ック制御手段とからなることを特徴とする。
【0011】また、請求項2記載の車輛ブレーキシステ
ムは、請求項1記載の車輛ブレーキシステムにおいて、
上記パーキングブレーキ連動手段が、パーキングブレー
キを操作させるためのケーブルが結合されると共に回動
軸と回動が自由に設置される制御パネルと、上記ブレー
キペダル操作範囲の後範囲に対応するように制御パネル
に形成された切開区域と、この切開区域に位置され、上
記後範囲に包含されたブレーキペダルの操作時上記切開
区域の後端部である制御パネルと干渉されて制御パネル
が回動されるようにブレーキペダルに一体に結合された
連動レバーと、この連動レバーによる制御パネルの回動
発生時制御パネルの回動を復帰させる弾性復帰手段と、
上記制御パネルの初期位置が保持されるようにするブラ
ケットと、上記制御パネルに形成されたストッパーとで
構成されることを特徴とする。
【0012】また、請求項3記載の車輛ブレーキシステ
ムは、請求項1記載の車輛ブレーキシステムにおいて、
上記ロック手段が、上記パーキングブレーキ連動手段に
包含される制御パネルに形成されたラッチ溝と、このラ
ッチ溝に噛合う方向に弾性力を加える弾性手段が包含さ
れたラッチレバーとでなることを特徴とする。
【0013】また、請求項4記載の車輛ブレーキシステ
ムは、請求項1記載の車輛ブレーキシステムにおいて、
上記ロック制御手段が、上記ロック手段に包含される弾
性手段の弾性力を超過する解除力を有する出力手段とし
てのアクチュエータと、上記パーキングブレーキの作動
状態を認識する入力手段としてのパーキングブレーキス
イッチと、上記アクセルペダルの作動状態を認識する入
力手段としてのアクセルスイッチと、上記パーキングブ
レーキスイッチとアクセルスイッチとの信号が送出され
た状態だけで出力手段であるアクチュエータに電源を供
給するコントロールユニットとでなることを特徴とす
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面を参照
し、より詳細に説明する。図1は本発明によるブレーキ
システムを示す概念図であり、図2乃至図4は本発明に
よるブレーキシステムの作動を示す説明図等であり、図
5は本発明によるロック制御手段の概念図である。
【0015】本発明は主ブレーキ本体10を作動させる
ブレーキペダル組立体12に包含されたブレーキペダル
14と、このブレーキペダル14の操作によりパーキン
グブレーキ本体16が作動されるように一般的な走行状
態でのブレーキペダル操作範囲aを超過するブレーキペ
ダルの操作後範囲bでパーキングブレーキのケーブル1
8を作動させるパーキングブレーキ連動手段20と、こ
のパーキングブレーキ連動手段20によりパーキングブ
レーキが作動された場合、パーキングブレーキの作動が
維持されるように上記パーキングブレーキ連動手段20
の復帰を妨害するロック手段22と、上記パーキングブ
レーキの作動される状態でアクセルペダル24の作動を
条件にパーキングブレーキの作動維持が解除されるよう
に上記ロック手段22を制御するロック制御手段26と
でなる車輛ブレーキシステムである。
【0016】上述したように、本発明は主ブレーキのブ
レーキペダル14の操作によりパーキングブレーキ本体
16が作動されるようにする車輛ブレーキシステムを提
供する。このための本発明はまず、一般的な走行状態で
のブレーキペダルの操作範囲aを超過するブレーキペダ
ルの操作後範囲bでパーキングブレーキのケーブル18
を作動させるパーキングブレーキ連動手段20がブレー
キペダル組立体12に設置される。ここで、上記操作後
範囲bというのは、実験的に決定されることであり、パ
ーキングブレーキの作動を運転者に認識させるための操
作範囲で、操作の全範囲cの中で一般的な走行状態での
ブレーキペダルの操作範囲aを超過する範囲に分配され
てパーキングブレーキの作動に共用化されたブレーキペ
ダルの操作範囲を意味する。
【0017】即ち、本発明はブレーキペダル14の操作
の全範囲にパーキングブレーキが作動される操作範囲を
包含させ、この操作範囲である後範囲bでのブレーキペ
ダル14の操作がある場合、上記パーキングブレーキの
連動手段20によりパーキングブレーキ本体16が作動
されるようにする。これは本発明のブレーキ操作は単一
化されるのが必要であるが、パーキングブレーキの本機
能により作動の一部が二元化されるのが要求されるため
である。即ち、走行の途中制動のための主ブレーキの作
動意志と主停車のためのパーキングブレーキの作動意志
とは分明に異なる。これは、運転者がパーキングブレー
キを自身の意志により作動させるのを分明に認識しなけ
ればならないのが必要であり、本発明はその操作の便宜
性を極大化させるためのものである。
【0018】したがって、ブレーキペダルの操作範囲の
後範囲bはパーキングブレーキが作動される操作範囲に
割当されたものであり、これは、一般的な走行状態でブ
レーキペダルの操作範囲aは全範囲cに至らないもので
あり、後範囲bまでのブレーキペダル14の操作が発生
された場合は急速操作による急停車が必要な場合で、平
常時の操作範囲ではない。このような理由でブレーキペ
ダル操作範囲の後範囲bを運転者が認識するためのパー
キングブレーキの操作範囲に共用化したものである。こ
のようなパーキングブレーキの作動のための後範囲bは
車輛の制動能力に伴って、それから運転者の操作習慣等
が考慮されて実験的に決定され、大体的にはブレーキペ
ダル操作の全範囲cの2/3以上の範囲から始まる操作
範囲である。
【0019】一方、このような後範囲bでの操作のため
のパーキングブレーキ連動手段20は先ず制御パネル3
0が回動軸28と回転が自由に結合され、この制御パネ
ル30にケーブルレバー32を媒介でパーキングブレー
キのケーブル18が結合される。このために回動軸28
と制御パネル30との連結部にベアリング(図示せず)
やブッシュ(図示せず)等の回転媒介手段を装着するの
が望ましい。
【0020】制御パネル30は弾性復帰手段34により
ブラケット36と結合されると共に、ストッパー38、
40により初期位置である復帰位置が決定されるように
なる。それから、ブレーキペダル14には上記後範囲b
で制御パネル30を連動させるための連動レバー42が
設置される。これと共に、制御パネル30には上記連動
レバー42が挿入され、上記ブレーキペダルの後範囲b
により決定されて制御パネル30を回転させる切開区域
44が形成される。よって、切開区域44により設定さ
れた範囲内でのブレーキペダル14の操作は制御パネル
30にどんた影響を及ぼさない。その反面、上記範囲を
超過してブレーキペダル14を操作するようになれば、
即ち、後範囲bでは連動レバー42が制御パネル30を
回転させるようになり、制御パネル30がパーキングブ
レーキを作動させるケーブル18を引っ張るようにな
る。
【0021】次いで、上記パーキングブレーキ連動手段
20はロック手段22と連係され、ロック手段22は上
記制御パネル30の外周に形成されたラッチ溝46とこ
のラッチ溝46にかみ合うラッチレバー48とでなり、
ラッチレバー48にはラッチ溝46とかみ合うように弾
性力を加える弾性手段50を包含する。このようにして
ブレーキペダル14の操作により制御パネル30が回転
された場合、弾性復帰手段34により制御パネル30が
復帰しようとしてもロック手段22により復帰が防止さ
れるので、パーキングブレーキの作動が維持される。勿
論、ブレーキペダル14は制御パネル30を作動させた
後、既存の設置されている復帰スプリング66により復
帰される。
【0022】一方、ブレーキペダル14の操作によりパ
ーキングブレーキの作動の遂行が維持された後、運転者
の意志によりロックを解除するための手段が必要であ
り、このために上記ロック手段22はロック制御手段2
6に連係されるようになる。ロック制御手段26は上記
ラッチレバー48の弾性手段50の超過する解除力を有
する出力手段としてのアクチュエータ52と、上記パー
キングブレーキの作動状態を認識するための入力手段と
してのパーキングブレーキスイッチ54と、アクセルペ
ダル24の作動状態を認識するための入力手段としての
アクセルスイッチ56、それから上記入力手段であるパ
ーキングブレーキスイッチ54とアクセルスイッチ56
の接点信号が認可された状態だけで出力手段であるアク
チュエータ52に電源を供給するコントロールユニット
58とでなる。これは本発明がパーキングブレーキのロ
ック解除の条件にアクセルペダル24を操作することに
よって、別途のレバー操作の必要無しに走行と同時にパ
ーキングブレーキのロックが解除されるのを意味する。
【0023】勿論、パーキングブレーキの解除条件は他
に判断することができる。例えば、変速器の変速モード
(mode)に於いて、変速モードが中立またはパーキ
ングモードから走行モードに変更されたのを運転者の走
行意志に判断して、これをパーキングブレーキのロック
解除の条件に判断される場合である。しかし、傾斜路で
変速モードが走行モードに転換され、パーキングブレー
キのロックを解除した場合、これまた、事故の危険性が
存在するようになる。したがって、最終的な運転者の走
行意志はアクセルペダル24の操作から証明され、これ
により本発明はアクセルペダル24の操作がある場合、
アクチュエータ52によりロックが解除されるようにな
る。このための出力手段としてのアクチュエータ52は
一般的にソレノイドアクチュエータを使用する。ソレノ
イドアクチュエータ52は電源が供給された場合、可動
鉄心60が突出され、電源供給が遮断された場合、復帰
手段62により可動鉄心60が復帰される。ここで、可
動鉄心60の突出力は上記ラッチレバー48に装着され
た弾性手段50の弾性力を超過するのが当然に要求され
る。アクチュエータ52の作動によりラッチレバー48
とラッチ溝46との噛合いが解除され、これによる弾性
復帰手段34の弾性力により制御パネル30が初期位置
に復帰される。
【0024】一方、このようなアクチュエータ52の作
動によるパーキングブレーキのロック解除は、上述した
ように、アクセルペダル24の操作を解除条件に判断す
るために、本発明のロック制御手段26に車輛アクセル
ペダル24の操作の始めることを感知するアクセルスイ
ッチ56が入力手段として設置されている。また、制御
の前提条件としてパーキングブレーキスイッチ54も入
力手段に設置されている。これは、上記パーキングブレ
ーキの作動が条件となっていない場合、アクセルペダル
24の操作が発生する時毎にアクチュエータ52が作動
されるので、パーキングブレーキが作動される状態でア
クセルペダル52が作動された場合にパーキングブレー
キのロックを解除されるようにするものである。パーキ
ングブレーキスイッチ54もパーキングブレーキシステ
ムに於いて必須的な装着部品で、パーキングブレーキの
操作時車輛内の計器板にブレーキ操作ランプ(図示せ
ず)を点灯させるための信号出力手段である。
【0025】上記パーキングブレーキスイッチ54やア
クセルスイッチ52は一般的にNCスイッチという常時
短絡スイッチが適用され、アクセルペダル24や制御パ
ネル30が操作されば、短絡されたプッシュボタン68
が復帰手段64により復帰されて接点が遂行される。そ
して、パーキングブレーキスイッチ54とアクセルスイ
ッチ56、それからアクチュエータ52間に媒介された
コントロールユニット58は簡単なエンド(AND)回
路で構成され、パーキングブレーキスイッチ54が接点
された状態でアクセルスイッチ56が接点されば電源が
アクチュエータ52に供給されてロックが解除される。
よって、パーキングブレーキスイッチ54が接点されて
いない状態ではアクセルスイッチ56が接点されてもア
クチュエータ52への供給が遮断され、パーキングブレ
ーキスイッチ54が接点されていない状態はパーキング
ブレーキが作動されていないものを意味し、この場合、
アクセルペダル24が作動されてもアクチュエータ52
は作動されなくなる。
【0026】一方、前記アクセルスイッチ56を代替し
得る手段としてはスロットルポジションセンサー(図示
せず)がある。上記スロットルポジションセンサーはア
クセルペダルの操作によるスロットルバルブの開け状態
を感知するためのものであり、このようなスロットルポ
ジションセンサーの送出信号を利用することもできる
し、勿論、広い意味には上記スロットルポジションセン
サーはアクセルペダルの操作を感知するためのアクセル
スイッチに包含される。
【0027】以下、本発明の作用を総合して説明すれ
ば、次のどおりである。一般的な走行状態でのブレーキ
ペダル14が操作されば、日常状態の操作範囲aは上記
後範囲b未満での操作であるので、連動レバー42は切
開区域44内で移動を反復する(図2参照)。即ち、制
御パネル30は回動軸28との回動が自由に結合されて
いるので、ブレーキペダル14の操作による連動レバー
42の干渉が発生されない限り、制御パネル30は回動
されなくなる。さらに、制御パネル30は弾性復帰手段
34とパーキングブレーキシステム自体に包含された復
帰手段により固定されており、また、固定位置はストッ
パー38、40により保持されている。結果的に一般的
な走行状態でのブレーキペダル14の操作は従来と同一
である。
【0028】一方、前述したように停車区間が頻繁な区
域での停車時運転者のパーキングブレーキの操作意志に
よりブレーキペダル14を深く踏んで上記操作範囲aを
超過して後範囲bに包含されば、連動レバー42は制御
パネル30を回動させることができる(図3参照)。制
御パネル30が回動されると共に、ロック手段22が作
動されてラッチ溝46とラッチレバー48が噛合い、こ
の時、パーキングブレーキスイッチ54が接点され、ロ
ック制御手段で制御の前提条件としての信号を送出する
ようになる(図5参照)。ブレーキペダル14から足を
離すと、ブレーキペダル14は復帰スプリング66によ
り復帰される。しかし、上記ロック手段22により制御
パネル30の復帰は妨害されるので、パーキングブレー
キの作動は維持される(図3参照)。運転者はブレーキ
ペダル14の操作時ラッチ溝46とラッチレバー48と
の噛合いによる振動音とパーキングブレーキスイッチ5
4による計器板でのブレーキ操作ランプ(図示せず)の
点灯によりパーキングブレーキの作動を確認になる。
【0029】次いで、車輛を走行するためにアクセルペ
ダル24を踏むと、アクセルスイッチ56の信号により
アクチュエータ52に電源が供給されながらアクチュエ
ータ52がラッチレバー48をプッシュ(push)す
る。これによりラッチレバー48とラッチ溝46との噛
合いが解除され、弾性復帰手段34とストッパー38、
40により制御パネル30は初期位置に復帰されパーキ
ングブレーキの作動が解除される(図4参照)。よっ
て、停車と走行を反復する都心区間でブレーキペダル1
4とアクセルペダル24との操作によりパーキングブレ
ーキの作動及び解除が遂行される。したがって、本発明
はブレーキペダル14によるパーキングブレーキ連動が
遂行されるので、前述したように、ブレーキ本体の種類
如何と動力伝達ラインの伝達媒体の種類如何とは関係な
く、ブレーキペダル14を用いたものとケーブル18を
使用するパーキングブレーキが装着された車輛のブレー
キシステムに全部適用が可能になる。
【0030】
【発明の効果】したがって、本発明による車輛のブレー
キシステム(Brake System)は、主ブレー
キのブレーキペダルの操作によりパーキングブレーキ
(parking brake)が連動されるようにし
て、主ブレーキ本体の致命的な損傷時、補助ブレーキで
あるパーキングブレーキが別途の操作手段の必要無しに
ブレーキペダルの操作だけにより代替されることによっ
て、車輛の安全性が向上される効果がある。また、停車
が頻繁な区間でブレーキペダルとアクセルペダルの操作
だけによりパーキングブレーキの作動と解除が遂行され
ることによって、車輛の便宜性が向上される効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるブレーキシステムを示す概念図で
ある。
【図2】本発明によるブレーキシステムの作動状態を示
す説明図である。
【図3】本発明によるブレーキシステムの作動状態を示
す説明図である。
【図4】本発明によるブレーキシステムの作動状態を示
す説明図である。
【図5】本発明によるブレーキシステムのロック制御手
段を説明する概念図である。
【図6】従来の操作手段が二元化された主ブレーキとパ
ーキングブレーキとの装着状態を示すブレーキシステム
の説明図である。
【符号の説明】
10 主ブレーキ本体 12 ブレーキペダル組立体 14 ブレーキペダル 16 パーキングブレーキ本体 18 ケーブル 20 パーキングブレーキ連動手段 22 ロック手段 24 アクセルペダル 26 ロック制御手段 28 回動軸 30 制御パネル 32 ケーブルレバー 34 弾性復帰手段 36 ブラケット 38、40 ストッパー 42 連動レバー 44 切開区域 46 ラッチ溝 48 ラッチレバー 50 弾性手段 52 アクチュエータ(actuator) 54 パーキングブレーキスイッチ 56 アクセルスイッチ 58 コントロールユニット 60 可動鉄心 62、64 復帰手段 66 復帰スプリング 68 プッシュボタン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主ブレーキ本体を作動させるブレーキペ
    ダル組立体に包含されたブレーキペダルと、 このブレーキペダルの操作によりパーキングブレーキ本
    体が作動されるように、一般的な走行状態でのブレーキ
    ペダルの操作範囲を超過するブレーキペダルの操作後範
    囲でパーキングブレーキのケーブルを作動させるパーキ
    ングブレーキ連動手段と、 このパーキングブレーキ連動手段によりパーキングブレ
    ーキが作動された場合、パーキングブレーキの作動が維
    持されるように上記パーキングブレーキ連動手段の復帰
    を妨害するロック手段と、 上記パーキングブレーキの作動状態でアクセルペダルの
    作動を条件にパーキングブレーキの作動維持が解除され
    るように上記ロック手段を制御するロック制御手段とで
    なることを特徴とする車輛ブレーキシステム。
  2. 【請求項2】 上記パーキングブレーキ連動手段は、パ
    ーキングブレーキを操作させるためのケーブルが結合さ
    れると共に回動軸と回動が自由に設置される制御パネル
    と、上記ブレーキペダル操作範囲の後範囲に対応するよ
    うに制御パネルに形成された切開区域と、この切開区域
    に位置され、上記後範囲に包含されたブレーキペダルの
    操作時上記切開区域の後端部である制御パネルと干渉さ
    れて制御パネルが回動されるようにブレーキペダルに一
    体に結合された連動レバーと、この連動レバーによる制
    御パネルの回動発生時制御パネルの回動を復帰させる弾
    性復帰手段と、上記制御パネルの初期位置が保持される
    ようにするブラケットと、上記制御パネルに形成された
    ストッパーとで構成されることを特徴とする請求項1記
    載の車輛ブレーキシステム。
  3. 【請求項3】 上記ロック手段は、上記パーキングブレ
    ーキ連動手段に包含される制御パネルに形成されたラッ
    チ溝と、このラッチ溝に噛合う方向に弾性力を加える弾
    性手段が包含されたラッチレバーとでなることを特徴と
    する請求項1記載の車輛ブレーキシステム。
  4. 【請求項4】 上記ロック制御手段は、上記ロック手段
    に包含される弾性手段の弾性力を超過する解除力を有す
    る出力手段としてのアクチュエータと、上記パーキング
    ブレーキの作動状態を認識する入力手段としてのパーキ
    ングブレーキスイッチと、上記アクセルペダルの作動状
    態を認識する入力手段としてのアクセルスイッチと、上
    記パーキングブレーキスイッチとアクセルスイッチとの
    信号が送出された状態だけで出力手段であるアクチュエ
    ータに電源を供給するコントロールユニットとでなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の車輛ブレーキシステム。
JP2001348322A 2001-08-16 2001-11-14 車輛のブレーキシステム Withdrawn JP2003200820A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0049279A KR100395329B1 (ko) 2001-08-16 2001-08-16 차량 브레이크 시스템
KR2001-0049279 2001-08-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003200820A true JP2003200820A (ja) 2003-07-15

Family

ID=19713236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001348322A Withdrawn JP2003200820A (ja) 2001-08-16 2001-11-14 車輛のブレーキシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6592495B2 (ja)
EP (1) EP1285831B1 (ja)
JP (1) JP2003200820A (ja)
KR (1) KR100395329B1 (ja)
CN (1) CN1405042A (ja)
DE (1) DE60104311T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4466970B1 (ja) * 2009-04-07 2010-05-26 重吉 浅沼 アクセルロック不能機

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194551B1 (en) * 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US6681904B1 (en) * 2002-03-06 2004-01-27 Robert Hosford Golf cart anti-theft device
CN100524149C (zh) * 2002-05-08 2009-08-05 冯志德 辅助刹车控制系统
US20050049595A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-03 Suh Sean S. Track-plate carriage system
JPWO2005051736A1 (ja) * 2003-11-25 2007-06-21 ボッシュ株式会社 ブレーキペダル装置
JP2006076434A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Keihin Corp アクセルペダル装置
KR101033949B1 (ko) * 2004-12-20 2011-05-11 현대자동차주식회사 자동차의 주브레이크를 이용한 주차브레이크 장치
US7743680B1 (en) * 2005-09-22 2010-06-29 Ford Global Technologies Internally articulated parking brake assembly for automotive vehicle
US8205523B2 (en) * 2007-12-10 2012-06-26 Club Car, Llc Pedal assembly for vehicles
CN101214815B (zh) * 2008-01-07 2010-08-18 无锡开普机械有限公司 一种工业车辆的制动器
ES2409455B1 (es) * 2010-06-08 2014-04-29 Batz S. Coop. Freno de estacionamiento adaptado a vehiculos
KR101488686B1 (ko) * 2012-08-03 2015-02-04 (주)에코피앤씨 모터를 이용한 오토브레이크 장치 및 그 구동 방법
KR101315783B1 (ko) * 2012-08-16 2013-10-14 주식회사 만도 마스터 실린더 압력 센서의 관리 장치 및 그 관리 방법
KR101417404B1 (ko) * 2012-11-13 2014-07-08 현대자동차주식회사 다양한 운전자 선택 모드를 구현할 수 있는 브레이크 제어 시스템 및 제어 방법
US9487192B2 (en) * 2012-11-26 2016-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Parking brake device
CN104085383B (zh) * 2014-07-01 2016-08-24 蒋国祥 一种自动驻车系统
US9823685B2 (en) * 2014-12-08 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Acceleration and braking mechanism kit for a vehicle
WO2018141077A1 (zh) * 2017-02-03 2018-08-09 肖湘茂 加速踏板和制动踏板合为一体且防撞防抱死的装置
CN108327689B (zh) * 2018-04-09 2023-12-26 北京汽车集团越野车有限公司 一种驻车制动装置、驻车制动系统及汽车
EP3560777B1 (en) * 2018-04-26 2022-12-28 FCA Italy S.p.A. Parking brake for a motor vehicle, and method to release a parking brake system
DE102018118305A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-30 Stopfix Bremse Schröter & Co. GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Betätigung einer Feststellbremse
CN109353319A (zh) * 2018-10-31 2019-02-19 重庆长安汽车股份有限公司 汽车及其辅助驻车装置
CN114291014A (zh) * 2022-01-05 2022-04-08 浙江吉利控股集团有限公司 驻车解除方法、装置、车辆及存储介质
CN115339424B (zh) * 2022-07-27 2024-01-16 中国第一汽车股份有限公司 一种基于人机工程学的制动踏板轨迹布置方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4301901A (en) * 1980-03-21 1981-11-24 J.I. Case Company Combined foot brake and parking brake
US4441380A (en) * 1981-11-11 1984-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Foot-operated control device for parking brake
US4462487A (en) * 1982-04-29 1984-07-31 General Motors Corporation Combined vehicle service and parking brake control mechanism
US5217094A (en) * 1991-08-09 1993-06-08 Atwood Industries, Inc. Self-adjusting, push-to-release parking brake control
US5309786A (en) * 1993-03-08 1994-05-10 Dura Mechanical Components, Inc. Self-adjusting parking brake actuator
US5794492A (en) * 1996-02-28 1998-08-18 Dura Automotive Systems, Inc. Parking brake usable as emergency brake
US5875688A (en) * 1996-11-01 1999-03-02 Dura Automotive Systems, Inc. Parking brake mechanism and methods of assembly and operation
MXPA01008862A (es) * 1999-03-02 2004-08-12 Textron Inc Carrito de golf con frenos de disco y freno de enclavamiento de un solo punto.
JP2001071875A (ja) * 1999-06-28 2001-03-21 Kuroishi Tekko Kk 車両用パーキングブレーキ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4466970B1 (ja) * 2009-04-07 2010-05-26 重吉 浅沼 アクセルロック不能機
JP2010241284A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Shigekichi Asanuma アクセルロック不能機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1285831A2 (en) 2003-02-26
KR100395329B1 (ko) 2003-08-21
US20030036459A1 (en) 2003-02-20
DE60104311T2 (de) 2005-08-04
US6592495B2 (en) 2003-07-15
EP1285831B1 (en) 2004-07-14
DE60104311D1 (de) 2004-08-19
KR20030015513A (ko) 2003-02-25
CN1405042A (zh) 2003-03-26
EP1285831A3 (en) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003200820A (ja) 車輛のブレーキシステム
US6059687A (en) Automotive vehicle incorporating a transmission equipped with an actuating logic performing the "shift-lock" and "key-lock" functions
US4667471A (en) Brake booster for vehicular hill holder system
US4310064A (en) Multi-purpose automobile brake anti-creep device
EP0201689A2 (en) Improved vehicular hill holder system
US5722517A (en) Brake apparatus of a motor vehicle equipped with automatic transmission
JP2005525967A (ja) 常用ブレーキシステム及びパーキングブレーキシステムを備える車両ブレーキシステム
JPH05288266A (ja) 車両のパーキングロック解除装置
EP0201694B1 (en) Improved brake control device
JP2007302036A (ja) ブレーキシステム
KR200429582Y1 (ko) 차량 브레이크 자동 잠금 및 해제 장치
KR100427987B1 (ko) 차량 브레이크 제어방법 및 그 시스템
KR100217644B1 (ko) 해제 상태가 제한되는 파킹 브레이크 장치
KR100401886B1 (ko) 차량용 주차브레이크 겸용 풋 브레이크 시스템
JPS603002Y2 (ja) 自動車用ブレ−キの液圧保持装置
JPH0418901Y2 (ja)
KR100373649B1 (ko) 자동차용 핸드브레이크
JPS5957051A (ja) 車両用制動力保持装置
JP3591717B2 (ja) ブレーキロック装置
JP2584643Y2 (ja) クラッチぺダル踏力軽減装置
KR0129469B1 (ko) 접속수단을 갖는 핸드 브레이크
KR0154029B1 (ko) 차량도난 방지장치
KR200236934Y1 (ko) 자동변속기를 갖춘 자동차의 주차장치
JPS61205537A (ja) ブレーキ制御装置
JPH0441107B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201