JP2003198161A - クリップ型リード、及び、当該クリップ型リードにより半導体装置又は副基板を実装した主基板 - Google Patents

クリップ型リード、及び、当該クリップ型リードにより半導体装置又は副基板を実装した主基板

Info

Publication number
JP2003198161A
JP2003198161A JP2001394686A JP2001394686A JP2003198161A JP 2003198161 A JP2003198161 A JP 2003198161A JP 2001394686 A JP2001394686 A JP 2001394686A JP 2001394686 A JP2001394686 A JP 2001394686A JP 2003198161 A JP2003198161 A JP 2003198161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
lead
board
sub
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001394686A
Other languages
English (en)
Inventor
Takakazu Fukumoto
孝和 福元
Hajime Maeda
甫 前田
Tetsuya Takeoka
哲也 竹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001394686A priority Critical patent/JP2003198161A/ja
Priority to US10/201,992 priority patent/US6688892B2/en
Priority to KR1020020058755A priority patent/KR20030055096A/ko
Priority to DE10245543A priority patent/DE10245543A1/de
Publication of JP2003198161A publication Critical patent/JP2003198161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/115U-shaped sockets having inwardly bent legs, e.g. spade type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/097Alternating conductors, e.g. alternating different shaped pads, twisted pairs; Alternating components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09709Staggered pads, lands or terminals; Parallel conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10424Frame holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3405Edge mounted components, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造誤差により生じる僅かな厚みの違いだけ
でなく、種々の厚みの半導体装置や副基板に柔軟に対応
し得る構成のクリップ型リードを提供する。 【解決手段】 周辺に接続パッドを備える半導体装置又
は副基板を主基板に実装するためのクリップ型リードで
あって、上記半導体装置又は副基板を接続パッドと共に
挟持するリード端子を備え、半導体装置又は副基板と主
基板との距離を調整する高さ調整手段を備えることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置又は副
基板を主基板に実装する際に用いるクリップ型リードの
構造、及び、当該クリップ型リードにより半導体装置又
は副基板を実装した主基板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、周辺に接続パッドを備えるタ
イプの半導体装置又は副基板を、主基板に実装するため
の種々の形態のクリップ型リードが提案されている。こ
こで、クリップ型リードとは、周辺に接続パッドを備え
るタイプの半導体装置又は副基板を、当該半導体装置又
は副基板の接続パッドと共に挟持するタイプのリード端
子を備えるものをいう。また、半導体装置とは、周辺に
接続パッドを備える半導体チップ、又は、周辺に接続パ
ッドを備えるリードフレームにワイヤボンディングされ
た半導体チップのことを言う。また、副基板とは、複数
の半導体装置を実装した基板であって、周辺に接続パッ
ドを備える基板、例えば、メモリボード等のことを言
う。
【0003】図9は、副基板であるメモリボード100
を、クリップ型リード110及び120を用いて主基板
200に実装する様子を示す図である。なお、主基板2
00上の配線については省略してある。メモリボード1
00の左右の辺の表裏には、等間隔に接続パッドが設け
られている。本例において、クリップ型リード110と
クリップ型リード120の構成は同じである。
【0004】以下、メモリボード100の右側の辺に注
目して説明する。クリップ型リード120は、メモリボ
ード100の右側の辺の表裏に備える接続パッド101
〜107に一対一に対応するリード端子121〜127
を備える。リード端子121,123,125,127
は、メモリボード100の裏側の接続パッドに対応する
位置に設けられている。リード端子122,124,1
26は、メモリボード100の表側の接続パッドに対応
する位置に設けられている。リード端子121,12
3,125,127とリード端子122,124,12
6との間隔は、メモリボード100を適切な力で挟持す
る厚みに設定されている。
【0005】特開平7−320801号公報、特開平7
−230837号公報、特開平9−83132号公報、
実開平2−8877号公報、実開平2−88248号公
報、及び、特開平5−101854号公報には、クリッ
プ型リードの種々の構造が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記何れのク
リップ型リードも、取り付ける半導体装置又は副基板の
厚みは一定のものを対象としている。このため、従来の
クリップ型リードは、上下のリード端子の撓みにより対
処できない程、厚い又は薄い厚さの半導体装置や副基板
を取り付けることはできない。
【0007】本発明は、製造誤差により生じる僅かな厚
みの違いだけでなく、種々の厚みの半導体装置や副基板
に柔軟に対応し得る構成のクリップ型リード、及び、当
該クリップ型リードを用いて半導体装置又は副基板を実
装した主基板を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のクリップ
型リードは、周辺に接続パッドを備えるタイプの半導体
装置又は副基板を主基板に実装するためのクリップ型リ
ードであって、上記半導体装置又は副基板を接続パッド
と共に挟持するリード端子と、半導体装置又は副基板と
主基板との距離を調整する高さ調整手段を備えることを
特徴とする。
【0009】本発明の第2のクリップ型リードは、上記
第1のクリップ型リードにおいて、上記高さ調整手段
は、半導体装置又は副基板の周辺の上側及び下側の少な
くとも一方に設ける接続パッドに対応するリード端子の
当該接続パッドに接する面の高さを調整することを特徴
とする。
【0010】本発明の第3のクリップ型リードは、上記
第2のクリップ型リードにおいて、上記高さ調整手段
を、半導体装置又は副基板の下側の接続パッドに対応す
るリード端子に備えることを特徴とする。
【0011】本発明の第4のクリップ型リードは、上記
第2のクリップ型リードにおいて、上記高さ調整手段
を、半導体装置又は副基板の上側の接続パッドに対応す
るリード端子に備えることを特徴とする。
【0012】本発明の第5のクリップ型リードは、上記
何れかのクリップ型リードにおいて、上記高さ調整手段
として、リード端子が接続パッドに接する面の高さを調
節するための伸張機構を当該リード端子に備えることを
特徴とする。
【0013】本発明の第6のクリップ型リードは、上記
第1乃至第4の何れかのクリップ型リードにおいて、上
記高さ調整手段として、リード端子が接続パッドに接す
る箇所の高さを昇降可能に揺動する部分を当該リード端
子に備えることを特徴とする。
【0014】本発明の第7のクリップ型リードは、上記
何れかに記載のクリップ型リードであって、半導体装置
又は副基板の上側に設ける接続パッドに対応するリード
端子の当該半導体装置又は副基板の側部と接し得る箇所
に絶縁手段を設けたことを特徴とする。
【0015】本発明の主基板は、周辺に接続パッドを備
えるタイプの半導体装置又は副基板を、上記第1乃至第
7の何れかのクリップ型リードにより実装したことを特
徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】(1)発明の概要 本発明のクリップ型リードは、クリップ型のリード端子
により挟持する半導体装置又は副基板の主基板に対する
距離(高さ)を調節する機能を備えることを特徴とす
る。
【0017】例えば、上部のリード端子の高さを固定
し、下部のリード端子の高さを取り付ける半導体装置や
副基板の厚みに応じて調整することで、様々な厚みの半
導体装置や副基板の主基板への取り付けを可能にすると
共に、半導体装置や副基板を主基板に取付けた後の上側
の面の高さを均一にすることができる。また、当該構成
のクリップ型リードを用いて半導体装置や副基板を実装
した主基板では、当該主基板の上部空間に位置する他の
基板や当該主基板を収納するケース等の設計の便を図る
ことができる。
【0018】他方、下部のリード端子の高さを固定し、
上部のリード端子の高さを取り付ける半導体装置や副基
板の厚みに応じて調整することで、様々な厚みの半導体
装置や副基板の主基板への取付けを可能にすると共に、
半導体装置や副基板を主基板に取付けた後の下側の面の
高さを均一にすることができる。また、当該構成のクリ
ップ型リードを用いて半導体装置や副基板を実装した主
基板では、当該主基板の表面に半導体チップが直接取り
付けられている場合に、これらの電子部品を跨ぐように
半導体装置や副基板を取り付けることが可能になる。
【0019】(2)実施の形態1 以下、添付の図面を参照しつつ実施の形態1に係るクリ
ップ型リードの構成について説明する。
【0020】図1は、実施の形態1に係るクリップ型リ
ード10,20を用いて、周辺に接続パッドを備える副
基板であるメモリボード100を主基板200に実装す
る場合の様子を示す図である。メモリボード100の左
右の辺の表裏には、等間隔に接続パッドが設けられてい
るが、図1には、クリップ型リード10側の右辺の接続
パッド101〜107のみを示す。また、主基板200
上の配線は省略してある。なお、メモリボード100が
右側の辺だけに接続パッドを備える場合には、クリップ
型リード10だけを用いれば良い。
【0021】クリップ型リード10,20は、同じ構成
であり、以下、メモリボード100の右側に設ける接続
パッド101〜107と、クリップ型リード10につい
て説明する。クリップ型リード10は、メモリボード1
00の接続パッド101〜107に一対一に対応するリ
ード端子11〜17を備える。リード端子11,13,
15,17は、メモリボード100の表側(上側)の接
続パッド101,103,105,107に対応する位
置に設けられている。リード端子12,14,16は、
メモリボード100の裏側(下側)の接続パッド10
2,104,106に対応する位置に設けられている。
リード端子11,13,15,17とリード端子12,
14,16との間隔は、メモリボード100を適切な力
で挟持する厚みに設定する。
【0022】図2は、クリップ型リード10のリード端
子11の構成を示す図である。他のリード端子13,1
5,17は、リード端子11と同じ構成である。リード
端子11は、上部部品11aと下部部品11bとで構成
される。上部部品11aは、上方が略L字状に、狭角を
鈍角に折り曲げた形状をしている。また、上部部品11
aの先端部は、半導体装置又は副基板を差しこみやすい
ように水平方向よりも下向きに折り曲げてある。更に、
上部部品11aは、下部部品11bとの取り付け箇所に
波状部P1を備える。一方、下部部品11bは、下方で
上部部品11aの折り曲げ部と同じ方向にL字状に折り
曲げられている。また、下部部品11bは、上部部品1
1aを挟持するための曲げ部P2を備える。下部部品1
1bの曲げ部P2は、差し込まれる上部部品11aの波
状部P1を挟持し、上部部品11aを所定の高さに固定
する。
【0023】なお、上部部品11aの波状部P1は、下
部部品11bの曲げ部P2におけるすべり止めのために
設けるものであり、波状に限定されず、すべり止めとし
て機能し得る形状であれば他の形状を採用しても良い。
更には、下部部品11bの曲げ部P2の先端部を鋸刃状
にしても良い。この場合には、上部部品11a側には波
状部P1等のすべり止めのための加工部を設けなくても
良い。
【0024】図3は、クリップ型リード10の構成をリ
ード端子11及びリード端子12を中心に詳細に示す図
である。他のリード端子14,16の構造は、リード端
子12と同じである。図3の(a)は、リード端子11
及びリード端子12を側方より見た図である。図3の
(b)は、リード端子11及びリード端子12を上から
見た図である。図3の(c)は、リード端子11及びリ
ード端子12を正面から見た図である。リード端子12
は、上方に略L字状に狭角が鋭角となるように折り曲げ
た部分と、下方にL字状に折り曲げた部分を備える。ま
た、リード端子12の先端部は、半導体装置又は副基板
を差しこみやすいように水平方向よりも上向きに折り曲
げてある。リード端子11の下部部品11bとリード端
子12は、絶縁性のプラスティック樹脂である支持体1
8に固定されている。
【0025】なお、リード端子11の下部部品11bの
背面部分を、曲げ部P2だけが露出するように、支持体
18に埋め込んでも良い。これにより、リード端子11
の強度を高めることができる。
【0026】また、図示するように、クリップ型リード
10に半導体装置等を挟み込んだ場合に、半導体装置等
がリード端子12に突き当たる部分を支持体18で完全
に覆うことが好ましい。これにより、半導体装置等のエ
ッジ部に設ける接続パッドや配線が当該リード端子12
によって短絡することを防止することができる。以下に
説明する実施の形態2乃至5のクリップ型リードについ
ても同じである。
【0027】上記構成のクリップ型リード10,20で
メモリボード100を挟持した後、メモリボード100
の各接続パッドとクリップ型リード10,20の各リー
ド端子との半田付けを行う。この際、リード端子11の
曲げ部P2と上部部品11aとの半田付けも行う。他の
リード端子13,15,17においても同様である。こ
れらの半田付け処理の後、クリップ型リード10,20
の各リード端子の下方の折り曲げ部を主基板200の配
線に半田付けする。
【0028】図4は、クリップ型リード10及び20を
用いて厚みT1のメモリボード100を挟持し、主基板
200に取り付けると共に、上述したクリップ型リード
10ト同じ構成のクリップ型リード10’,20’を用
いて厚みT2(但し、T2>T1)の別の副基板110
を挟持し、主基板200に取付けた状態を示す図であ
る。図示するように、クリップ型リード10’,20’
の副基板110の下側の接続パッドに対応するリード端
子の高さを調節することで、主基板200に取付けた後
のメモリボード100及び副基板110の上面の高さを
均一な高さHに維持することができる。これにより、当
該主基板200の上方空間を利用する他の基板や収納ケ
ースの設計の便を図ることができる。
【0029】なお、リード端子11,13,15,17
とリード端子12,14,16との下部の端子を逆向き
に折り曲げているのは、隣り合うリード端子同士を誤っ
て半田付けすることを防止するためである。従って、接
続パッドの間隔が、正確に半田付けするのに十分離れて
いる場合には、各リード端子の下部を全て同じ向き、好
ましくは、図5に示す下部部品11cのように、メモリ
ボード100から見て離れる向きに折り曲げても良い。
この場合、主基板に取付けた後のメモリボード100の
動作テストを行うテスト装置が備えるプローブ端子の構
造を簡単化できるという利点がある。
【0030】(3)実施の形態2 図6の(a)は、実施の形態2に係るクリップ型リード
30の構成を側方から見た図である。また、図6の
(b)は、各リード端子の下部を全て同じ向きに折り曲
げる場合の構成を示す図である。メモリボード100の
下側に設ける接続パッド用のリード端子31は、上述し
たクリップ型リード10のリード端子11に相当し、上
方において略L字状に狭角が鈍角となるように折り曲げ
た部分と、下方においてL字状に、上記上方の折り曲げ
部と同じ向きに折り曲げた部分とを備える。また、リー
ド端子31の先端部は、半導体装置又は副基板を差しこ
みやすいように水平方向よりも下向きに折り曲げてあ
る。
【0031】リード端子32は、上述したクリップ型リ
ード10のリード端子12に相当し、上方部品32aと
下方部品32bとで構成される。上部部品32aは、上
方が略L字状に、狭角が鋭角となるように折り曲げられ
た形状をしている。また、上部部品32aの先端部は、
半導体装置又は副基板を差し込み易いように水平方向よ
りも上向きに折り曲げてある。更に、上部部品32a
は、下部部品32bとの取り付け箇所に波状部P4を備
える。下部部品32bは、下方に、上部部品32aの折
り曲げ部と反対の方向にL字状に折り曲げた部分を有し
ている。また、下部部品32bは、上部部品32aを挟
持するための曲げ部P5を備える。下部部品32bの曲
げ部P5は、差し込まれる上部部品32aの波状部P4
を挟持し、当該上部部品32aを所定の高さに固定す
る。
【0032】図示するように、リード端子31とリード
端子32の下部部品32bは、絶縁性のプラスティック
樹脂である支持体33により固定されている。
【0033】なお、リード端子32の下部部品32bの
前面部分を、曲げ部P5だけが露出するように、支持体
33に埋め込んでも良い。これにより、リード端子32
の強度を高めることができる。
【0034】また、接続パッド同士の間隔が、正確に半
田付けするのに十分離れている場合には、各リード端子
の下部を全て同じ向き、好ましくは、図6の(b)に示
すように、リード端子31の代わりに、下部をメモリボ
ード100から見て離れる向きに折り曲げたリード端子
31’を用いても良い。この場合、主基板に取付けた後
のメモリボード100の動作テストを行うテスト装置が
備えるプローブ端子の構造を簡単化できるという利点が
ある。
【0035】(4)実施の形態3 図7の(a)は、実施の形態3に係るクリップ型リード
40の構成を示す図である。クリップ型リード40で
は、メモリボード100の下側の接続パッド用のリード
端子41の内、上記接続パッドに接する箇所P6が、メ
モリボード100の厚みに応じて柔軟に昇降し得る揺動
部P7を備えることを特徴とする。当該構成を採用する
ことで、より少ない部品で実施の形態1のクリップ型リ
ードと同じ効果を奏することができる。
【0036】上記構成のクリップ型リード40では、リ
ード端子41の復元力によりメモリボードを挟持するた
め、実施の形態1に係るクリップ型リード10の挟持す
るメモリボード100よりも比較的軽量な半導体装置や
副基板を取付けるのに適している。
【0037】リード端子41は、略コ字状の揺動部分P
7を備える。図示するように、上記略コ字状の揺動部分
P7の内、上部の水平に伸びる部分以外の箇所は、プラ
スティック樹脂である支持体43に埋め込まれている。
なお、接続パッドに接する箇所P6の揺動幅とリード端
子41の強度を必要十分なだけ確保できるのであれば、
リード端子41の支持体43に埋め込む量を種々変更し
て良い。
【0038】ここで、接続パッド同士の間隔が、正確に
半田付けするのに十分離れている場合には、各リード端
子の下部を全て同じ向き、好ましくは、図7の(b)に
示すように、リード端子41の代わりに、下部をメモリ
ボード100から見て離れる向きに折り曲げたリード端
子41’を用いても良い。この場合、主基板に取付けた
後のメモリボード100の動作テストを行うテスト装置
が備えるプローブ端子の構造を簡単化できるという利点
がある。
【0039】(5)実施の形態4 図8の(a)は、実施の形態4に係るクリップ型リード
50の構成を示す図である。クリップ型リード50は、
上記実施の形態3に係るクリップ型リード40の変形例
であり、メモリボード100の下側の接続パッド用のリ
ード端子51の内、上記接続パッドに接する箇所P8
が、メモリボード100の厚みに応じて柔軟に昇降し得
る揺動部P9を備えることを特徴とする。当該構成を採
用することで、より少ない部品で実施の形態1のクリッ
プ型リードと同じ効果を奏することができる。
【0040】上述したクリップ型リード40では、リー
ド端子を略コ字状に折り曲げたが、クリップ型リード5
0では、リード端子を”>”状に折り曲げて成る揺動部
P9を設ける。図示するように、揺動部P9の内、斜め
上方に伸びる部分以外の箇所は、プラスティック樹脂で
ある支持体53に埋め込まれている。なお、接続パッド
に接する箇所P8の揺動幅とリード端子51の強度を必
要十分なだけ確保できるのであれば、リード端子51の
支持体53に埋め込む量を種々変更して良い。
【0041】ここで、接続パッド同士の間隔が、正確に
半田付けするのに十分離れている場合には、各リード端
子の下部を全て同じ向き、好ましくは、図8の(b)に
示すように、リード端子51の代わりに、下部をメモリ
ボード100から見て離れる向きに折り曲げたリード端
子51’を用いても良い。この場合、主基板に取付けた
後のメモリボード100の動作テストを行うテスト装置
が備えるプローブ端子の構造を簡単化できるという利点
がある。
【0042】(6)実施の形態5 上記第1乃至第4の実施形態のクリップ型リード10,
20,30,40,50では、メモリボード100の表
裏の何れか一方に対応するリード端子だけに、高さを調
整できる手段を備えるが、両方のリード端子に高さを調
整する手段を備えても良い。この場合、上述した高さ調
整のための構造を種々組み合わせて用いても良いが、少
なくとも一方のリード端子の構造を、実施の形態1のク
リップ型リード10のリード端子11の構成と同じにす
ることが好ましい。当該構成を採用することで、メモリ
ボード100の厚みに応じて、当該ボード100の上面
及び下面と主基板からの距離をより柔軟に調整すること
ができる。
【0043】
【発明の効果】本発明の第1のクリップ型リードは、主
基板に実装する半導体装置や副基板の厚みに応じて、当
該半導体装置や副基板の上面及び下面の主基板からの距
離をより柔軟に調整することができる。
【0044】本発明の第2のクリップ型リードは、リー
ド端子に高さ調整手段を備えることで、主基板に実装す
る半導体装置や副基板の厚みに応じて、当該半導体装置
や副基板の上面及び下面の主基板からの距離をより柔軟
に調整することができる。
【0045】本発明の第3のクリップ型リードは、下側
の接続パッドに対応するリード端子に高さ調整手段を備
えることで、主基板に実装する半導体装置や副基板の厚
みに応じて、当該半導体装置や副基板の上面の主基板か
らの距離を一定に調整することができる。
【0046】本発明の第4のクリップ型リードは、上側
の接続パッドに対応するリード端子に高さ調整手段を備
えることで、主基板に実装する半導体装置や副基板の厚
みに応じて、当該半導体装置や副基板の下面の主基板か
らの距離を一定に調整することができる。
【0047】本発明の第5のクリップ型リードは、リー
ド端子に高さ調整手段としてリード端子が接続パッドに
接する面の高さを調節するための伸張機構を備えること
で、主基板に実装する半導体装置や副基板の厚みに応じ
て、当該半導体装置や副基板の上面及び下面の主基板か
らの距離をより柔軟に調整することができる。
【0048】本発明の第6のクリップ型リードは、リー
ド端子に高さ調整手段として、リード端子が接続パッド
に接する箇所の高さを昇降可能に揺動する部分を備える
ことで、主基板に実装する半導体装置や副基板の厚みに
応じて、当該半導体装置や副基板の上面及び下面の主基
板からの距離をより柔軟に調整することができる。
【0049】本発明の第7のクリップ型リードは、挟持
する半導体装置又は副基板の側部にあたる箇所に絶縁手
段を備えることにより、配線のバリ等による短絡事故を
防止することができる。
【0050】本発明の主基板は、上記第1乃至第7の何
れかのクリップ型リードを用いて半導体装置や副基板を
実装することで、主基板からの距離を調整することがで
きるため、収納ケースなどの設計の便を向上したり、表
面に直接取付けられた半導体チップを跨いて実装するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係るクリップ型リードを用い
てメモリボードを主基板に実装する様子を描いた図であ
る。
【図2】 リード端子の構造を示す図である。
【図3】 クリップ型リードの構成を示す図である。
【図4】 クリップ型リードを用いて異なる厚みのメモ
リボードを主基板に実装した状態を示す図である。
【図5】 実施の形態1に係るクリップ型リードの変形
例の構成を示す図である。
【図6】 実施の形態2に係るクリップ型リードの構成
を示す図である。
【図7】 実施の形態3に係るクリップ型リードの構成
を示す図である。
【図8】 実施の形態4に係るクリップ型リードの構成
を示す図である。
【図9】 従来のクリップ型リードを用いてメモリボー
ドを主基板に実装する様子を描いた図である。
【符号の説明】
10,20,30,40,50,110,120 クリ
ップ型リード、11〜17,121〜127 リード端
子、P1,P4 波状部、P2,P5 曲げ部、P7,
P9 揺動部、100 メモリボード、101〜107
接続パッド、200 主基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹岡 哲也 広島県三次市東酒屋町306番地 ミヨシ電 子株式会社内 Fターム(参考) 2C088 EA10 5E077 BB11 BB31 CC24 DD01 DD15 EE13 FF22 HH07 JJ13 5E344 AA02 BB02 BB06 CD14 CD18 DD02 EE21 EE30 5E348 AA02 AA16 AA17

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周辺に接続パッドを備えるタイプの半導
    体装置又は副基板を主基板に実装するためのクリップ型
    リードであって、 上記半導体装置又は副基板を接続パッドと共に挟持する
    リード端子と、 半導体装置又は副基板と主基板との距離を調整する高さ
    調整手段を備えることを特徴とするクリップ型リード。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のクリップ型リードにお
    いて、 上記高さ調整手段は、半導体装置又は副基板の周辺の上
    側及び下側の少なくとも一方に設ける接続パッドに対応
    するリード端子の当該接続パッドに接する面の高さを調
    整するクリップ型リード。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のクリップ型リードであ
    って、 上記高さ調整手段を、半導体装置又は副基板の下側の接
    続パッドに対応するリード端子に備えるクリップ型リー
    ド。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のクリップ型リードであ
    って、 上記高さ調整手段を、半導体装置又は副基板の上側の接
    続パッドに対応するリード端子に備えるクリップ型リー
    ド。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4の何れかに記載の
    クリップ型リードであって、 上記高さ調整手段として、リード端子が接続パッドに接
    する面の高さを調節するための伸張機構を当該リード端
    子に備えるクリップ型リード。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項4の何れかに記載の
    クリップ型リードであって、 上記高さ調整手段として、リード端子が接続パッドに接
    する箇所の高さを昇降可能に揺動する部分を当該リード
    端子に備えるクリップ型リード。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6の何れかに記載の
    クリップ型リードであって、 半導体装置又は副基板の上側に設ける接続パッドに対応
    するリード端子の当該半導体装置又は副基板の側部と接
    し得る箇所に絶縁手段を設けたクリップ型リード。
  8. 【請求項8】 周辺に接続パッドを備えるタイプの半導
    体装置又は副基板を、請求項1乃至請求項7の何れかに
    記載のクリップ型リードにより実装した主基板。
JP2001394686A 2001-12-26 2001-12-26 クリップ型リード、及び、当該クリップ型リードにより半導体装置又は副基板を実装した主基板 Pending JP2003198161A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394686A JP2003198161A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 クリップ型リード、及び、当該クリップ型リードにより半導体装置又は副基板を実装した主基板
US10/201,992 US6688892B2 (en) 2001-12-26 2002-07-25 Clip-type lead frame for electrically connecting two substrates or devices
KR1020020058755A KR20030055096A (ko) 2001-12-26 2002-09-27 클립형 리드 프레임
DE10245543A DE10245543A1 (de) 2001-12-26 2002-09-30 Clip-Anschlussrahmen zum elektrischen Verbinden zweier Substrate oder Vorrichtungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394686A JP2003198161A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 クリップ型リード、及び、当該クリップ型リードにより半導体装置又は副基板を実装した主基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003198161A true JP2003198161A (ja) 2003-07-11

Family

ID=19188892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394686A Pending JP2003198161A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 クリップ型リード、及び、当該クリップ型リードにより半導体装置又は副基板を実装した主基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6688892B2 (ja)
JP (1) JP2003198161A (ja)
KR (1) KR20030055096A (ja)
DE (1) DE10245543A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105203A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Newgin Corp 遊技機
JP2007322688A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Optrex Corp ピン挿入治具
JP7423001B2 (ja) 2020-03-13 2024-01-29 株式会社大一商会 遊技機
JP7423000B2 (ja) 2020-03-13 2024-01-29 株式会社大一商会 遊技機

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070029649A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 Honeywell International Inc. Plastic lead frame with snap-together circuitry
CN100530032C (zh) * 2006-04-05 2009-08-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 主板
US7537458B2 (en) * 2007-04-25 2009-05-26 Research In Motion Limited Connector for electronic devices
US9716327B2 (en) * 2012-09-28 2017-07-25 Intel Corporation System, circuit module, and circuit module connector
JP6443104B2 (ja) * 2015-02-13 2018-12-26 株式会社村田製作所 コイル部品
CN106711648A (zh) * 2015-07-29 2017-05-24 泰科电子(上海)有限公司 连接端子及端子组件
US9831580B2 (en) * 2015-09-15 2017-11-28 Ghsp, Inc. Vehicle-mounted sensorless motor with edge-connected termination
US20170287627A1 (en) * 2016-03-29 2017-10-05 Eaton Corporation Current transformer apparatus that is mountable to a circuit board
US9861003B2 (en) * 2016-04-21 2018-01-02 US LED, Ltd. Mounting clip
JP6850229B2 (ja) * 2017-09-15 2021-03-31 新光電気工業株式会社 電子装置
CN109244054B (zh) * 2018-09-05 2020-08-07 东阳市阳涛电子科技有限公司 电子元件

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3066367A (en) * 1957-05-23 1962-12-04 Bishop & Babcock Corp Panel mounting fastener
US3027440A (en) * 1959-07-08 1962-03-27 Arrow Hart & Hegeman Electric Combined contact and wire terminal
US3479634A (en) * 1967-10-25 1969-11-18 Amp Inc Printed circuit board connectors
US3689684A (en) * 1971-02-05 1972-09-05 Du Pont Lead frame connector and electronic packages containing same
US3764955A (en) * 1972-05-17 1973-10-09 Amp Inc Connecting and mounting means for substrates
US3790916A (en) * 1972-08-03 1974-02-05 Gte Automatic Electric Lab Inc Edge mount connector terminal
US3924918A (en) * 1973-10-09 1975-12-09 Du Pont Daughter board contact
US3941442A (en) * 1973-10-09 1976-03-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Daughter board contact
US3933405A (en) * 1974-05-16 1976-01-20 General Motors Corporation Electrical connector with deflectable butt contact terminal
US4018496A (en) * 1974-06-24 1977-04-19 Ibm Corporation Interconnection for conductor assemblies having closely spaced conductive lines
GB1513282A (en) * 1974-08-09 1978-06-07 Seiko Instr & Electronics Liquid crystal display device
FR2475809A1 (fr) * 1980-02-07 1981-08-14 Socapex Barrette de connexion pour carte enfichable, et connecteur muni de telles barrettes
US4384757A (en) * 1980-12-18 1983-05-24 Amp Incorporated Terminal for connecting a ceramic chip to a printed circuit board
US4362353A (en) * 1980-05-27 1982-12-07 Amp Incorporated Contact clip for connecting a ceramic substrate to a printed circuit board
US4555151A (en) * 1984-08-06 1985-11-26 Gte Communication Systems Corporation Contact terminal device for connecting hybrid circuit modules to a printed circuit board
JPS61170054A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Mitsubishi Electric Corp クリツプリ−ド
US4592617A (en) * 1985-02-06 1986-06-03 North American Specialties Corporation Solder-bearing terminal
US4647126A (en) * 1985-06-17 1987-03-03 Sperry Corporation Compliant lead clip
JPH028877A (ja) 1988-06-27 1990-01-12 Seiko Instr Inc 非接触型熱定着器
JPH0288248A (ja) 1988-09-26 1990-03-28 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP2581811B2 (ja) * 1989-11-02 1997-02-12 松代工業株式会社 クリップ式リードフレーム
US5191404A (en) * 1989-12-20 1993-03-02 Digital Equipment Corporation High density memory array packaging
JPH05101854A (ja) 1991-10-09 1993-04-23 Hitachi Ltd 混成集積回路装置
JPH07230837A (ja) 1994-02-18 1995-08-29 Fuji Xerox Co Ltd 混成集積回路基板用端子
JPH07320801A (ja) 1994-05-24 1995-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 基板の接続構造
JP3526353B2 (ja) * 1994-10-05 2004-05-10 ローム株式会社 電子部品およびこれを備えたプリンタ
JP3330752B2 (ja) * 1994-11-07 2002-09-30 ニチコン株式会社 面実装型混成集積回路装置用リードフレーム
JPH0983132A (ja) 1995-09-20 1997-03-28 Taiyo Yuden Co Ltd 回路基板用リード端子
KR19980016775A (ko) * 1996-08-29 1998-06-05 김광호 클립 리드(clip lead)가 체결된 칩 스케일 패키지
KR100220492B1 (ko) * 1996-12-06 1999-09-15 윤종용 클립 리드 패키지
US5910885A (en) * 1997-12-03 1999-06-08 White Electronic Designs Corporation Electronic stack module
JPH11288751A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Alps Electric Co Ltd プリント配線基板への端子の取付構造
JP2001110488A (ja) * 1999-08-04 2001-04-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 基板間接続用コネクタ構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105203A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Newgin Corp 遊技機
JP4641482B2 (ja) * 2005-10-13 2011-03-02 株式会社ニューギン 遊技機
JP2007322688A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Optrex Corp ピン挿入治具
JP7423001B2 (ja) 2020-03-13 2024-01-29 株式会社大一商会 遊技機
JP7423000B2 (ja) 2020-03-13 2024-01-29 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US6688892B2 (en) 2004-02-10
DE10245543A1 (de) 2003-07-17
US20030119340A1 (en) 2003-06-26
KR20030055096A (ko) 2003-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003198161A (ja) クリップ型リード、及び、当該クリップ型リードにより半導体装置又は副基板を実装した主基板
US7388553B2 (en) Antenna device for vehicle
JP2000259091A (ja) 表示パネル、フレキシブル配線基板及びそれらを備えた表示装置
CN110927416B (zh) 探针卡测试装置及测试装置
JP2003234547A (ja) 基板および基板ユニット
WO2007148466A1 (ja) 電子部品モジュール
JP2003249738A (ja) プリント基板、電子部品の実装構造及び光ピックアップ
JP2002093978A (ja) 半導体リード構造及び半導体を放熱板に密着固定する方法
JP2008288359A (ja) プリント基板
JP3718128B2 (ja) コネクタ
JPH04749A (ja) フラットパッケージicの構造とその搭載方法
JP2009128272A (ja) 圧電デバイスとこれを用いた電子機器、及び自動車
JP2001196767A (ja) プリント配線板保持構造
JP2000294956A (ja) プラグインモジュール及びこれに用いられる配線支持構造体、及び電子装置
JP4600141B2 (ja) コネクタを備えたfpcの製造方法
JP5240844B2 (ja) 構造体、これを用いた基板装置及びその実装方法
JP3330752B2 (ja) 面実装型混成集積回路装置用リードフレーム
US8142205B2 (en) Electronic apparatus
JPH0964504A (ja) リードフレーム付ハイブリッドic及びハイブリッドicのマザー基板実装方法
JP3110725U (ja) 半導体装置
JP2005513789A (ja) センサー組立体の回路板を接続する方法及び装置
JP2002111168A (ja) リード線を有する電子部品
JP3505339B2 (ja) 光受信器
JP2755288B2 (ja) シールドケース
JP3092611U (ja) 立ち基板の固定構造