JP2003197090A - 電界放射型電子源およびその製造方法 - Google Patents

電界放射型電子源およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003197090A
JP2003197090A JP2001392228A JP2001392228A JP2003197090A JP 2003197090 A JP2003197090 A JP 2003197090A JP 2001392228 A JP2001392228 A JP 2001392228A JP 2001392228 A JP2001392228 A JP 2001392228A JP 2003197090 A JP2003197090 A JP 2003197090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron source
layer
field emission
heat dissipation
emission electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001392228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780937B2 (ja
Inventor
Toru Baba
徹 馬場
Takuya Komoda
卓哉 菰田
Koichi Aizawa
浩一 相澤
Tsutomu Kunugibara
勉 櫟原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001392228A priority Critical patent/JP3780937B2/ja
Publication of JP2003197090A publication Critical patent/JP2003197090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780937B2 publication Critical patent/JP3780937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】信頼性の高い電界放射型電子源およびその製造
方法を提供する。 【解決手段】ガラス基板11に積層された放熱層13
と、放熱層13上に列設された複数本の下部電極12
と、放熱層13の表面側に複数本の下部電極12を覆う
ように積層された強電界ドリフト層6と、強電界ドリフ
ト層6上において下部電極12と直交する方向に形成さ
れた複数本の表面電極7とを備える。強電界ドリフト層
6は、各下部電極12それぞれに重なる形で形成された
複数の酸化した多孔質多結晶シリコン層よりなるドリフ
ト部6aと、ドリフト部6aの間を埋める多結晶シリコ
ン層よりなる分離部6bとで構成される。下部電極12
とドリフト部6aと表面電極7とで構成される電子源素
子10aがマトリクス状に配置されたマトリクス電子源
素子10bで発生した熱は放熱層13およびヒートシン
ク40を通して外部へ放熱される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界放射により電
子線を放射するようにした電界放射型電子源およびその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、導電性基板の一表面側に酸化
若しくは窒化した多孔質半導体層よりなる強電界ドリフ
ト層を形成し、強電界ドリフト層上に表面電極を形成し
た電界放射型電子源が提案されている(例えば、特開平
8−250766号公報、特開平9−259795号公
報、特開平10−326557号公報、特許第2966
842号、特許第2987140号など参照)。
【0003】この種の電界放射型電子源としては、例え
ば、図10に示すように、導電性基板としてのn形シリ
コン基板1の主表面(一表面)側に酸化した多孔質多結
晶シリコン層よりなる強電界ドリフト層6が形成され、
強電界ドリフト層6上に金属薄膜(例えば、金薄膜)よ
りなる表面電極7が形成されている。また、n形シリコ
ン基板1の裏面にはオーミック電極2が形成されてお
り、n形シリコン基板1とオーミック電極2とで下部電
極12を構成している。なお、図10に示す例では、n
形シリコン基板1と強電界ドリフト層6との間にノンド
ープの多結晶シリコン層3を介在させてあるが、多結晶
シリコン層3を介在させずにn形シリコン基板1の主表
面上に強電界ドリフト層6を形成した構成も提案されて
いる。
【0004】図10に示す構成の電界放射型電子源1
0’から電子を放出させるには、表面電極7に対向配置
されたコレクタ電極21を設け、表面電極7とコレクタ
電極21との間を真空とした状態で、表面電極7が下部
電極12に対して高電位側となるように表面電極7と下
部電極12との間に直流電圧Vpsを印加するとともに、
コレクタ電極21が表面電極7に対して高電位側となる
ようにコレクタ電極21と表面電極7との間に直流電圧
Vcを印加する。各直流電圧Vps,Vcを適宜に設定す
れば、下部電極12から注入された電子が強電界ドリフ
ト層6をドリフトし表面電極7を通して放出される(図
10中の一点鎖線は表面電極7を通して放出された電子
-の流れを示す)。なお、表面電極7の厚さは10〜
15nm程度に設定されている。
【0005】上述の強電界ドリフト層6は、下部電極1
2上にノンドープの多結晶シリコン層を形成した後に、
該多結晶シリコン層を陽極酸化処理にて多孔質化し、多
孔質多結晶シリコン層を急速熱酸化法によって例えば9
00℃の温度で急速熱酸化することにより形成されてお
り、図11に示すように、少なくとも、n形シリコン基
板1の主表面側(つまり、下部電極12における表面電
極7側)に列設された柱状の多結晶シリコンのグレイン
51と、グレイン51の表面に形成された薄いシリコン
酸化膜52と、グレイン51間に介在する多数のナノメ
ータオーダのシリコン微結晶63と、各シリコン微結晶
63の表面に形成され当該シリコン微結晶63の結晶粒
径よりも小さな膜厚の絶縁膜である多数のシリコン酸化
膜64とから構成されると考えられる。要するに、強電
界ドリフト層6は、多結晶シリコン層の各グレインの表
面が多孔質化し各グレインの中心部分では結晶状態が維
持されている。なお、各グレイン51は、下部電極12
の厚み方向に延びている。
【0006】したがって、上述の電界放射型電子源1
0’では、次のようなモデルで電子放出が起こると考え
られる。すなわち、表面電極7と下部電極12との間に
表面電極7を高電位側として直流電圧Vpsを印加すると
ともに、コレクタ電極21と表面電極7との間にコレク
タ電極21を高電位側として直流電圧Vcを印加するこ
とにより、直流電圧Vpsが所定値(臨界値)に達する
と、下部電極12から強電界ドリフト層6へ熱的励起に
より電子e-が注入される。一方、強電界ドリフト層6
に印加された電界の大部分はシリコン酸化膜64にかか
るから、注入された電子e-はシリコン酸化膜64にか
かっている強電界により加速され、強電界ドリフト層6
におけるグレイン51の間の領域を表面に向かって図1
1中の矢印の向き(図11における上向き)へドリフト
し、表面電極7をトンネルし真空中に放出される。しか
して、強電界ドリフト層6では下部電極12から注入さ
れた電子がシリコン微結晶63でほとんど散乱されるこ
となくシリコン酸化膜64にかかっている電界で加速さ
れてドリフトし、表面電極7を通して放出され(弾道型
電子放出現象)、強電界ドリフト層6で発生した熱がグ
レイン51を通して放熱されるから、電子放出時にポッ
ピング現象が発生せず、安定して電子を放出することが
できる。なお、強電界ドリフト層6の表面に到達した電
子はホットエレクトロンであると考えられ、表面電極7
を容易にトンネルし真空中に放出される。
【0007】ところで、上述の電界放射型電子源10’
では、n形シリコン基板1とオーミック電極2とで下部
電極12を構成しているが、図12に示すように、絶縁
性を有するガラス基板11の一表面上に金属材料よりな
る下部電極12を形成した電界放射型電子源10”も提
案されている。ここに、上述の図10に示した電界放射
型電子源10’と同様の構成要素には同一の符号を付し
て説明を省略する。
【0008】図12に示す構成の電界放射型電子源1
0”から電子を放出させるには、表面電極7に対向配置
されたコレクタ電極21を設け、表面電極7とコレクタ
電極21との間を真空とした状態で、表面電極7が下部
電極12に対して高電位側となるように表面電極7と下
部電極12との間に直流電圧Vpsを印加するとともに、
コレクタ電極21が表面電極7に対して高電位側となる
ようにコレクタ電極21と表面電極7との間に直流電圧
Vcを印加する。各直流電圧Vps,Vcを適宜に設定す
れば、下部電極12から注入された電子が強電界ドリフ
ト層6をドリフトし表面電極7を通して放出される(図
12中の一点鎖線は表面電極7を通して放出された電子
-の流れを示す)。なお、強電界ドリフト層6の表面
に到達した電子はホットエレクトロンであると考えら
れ、表面電極7を容易にトンネルし真空中に放出され
る。
【0009】上述の各電界放射型電子源10’,10”
では、表面電極7と下部電極12との間に流れる電流を
ダイオード電流Ipsと呼び、コレクタ電極21と表面電
極7との間に流れる電流をエミッション電流(放出電子
電流)Ieと呼ぶことにすれば(図10および図12参
照)、ダイオード電流Ipsに対するエミッション電流I
eの比率(=Ie/Ips)が大きいほど電子放出効率
(=(Ie/Ips)×100〔%〕)が高くなる。な
お、上述の電界放射型電子源10’,10”では、表面
電極7と下部電極12との間に印加する直流電圧Vpsを
10〜20V程度の低電圧としても電子を放出させるこ
とができ、直流電圧Vpsが大きいほどエミッション電流
Ieが大きくなる。
【0010】また、図12に示した電界放射型電子源1
0”をディスプレイの電子源とし応用する場合には、例
えば図13に示す構成を採用すればよい。
【0011】図13に示すディスプレイは、電界放射型
電子源10に対向して平板状のガラス基板よりなるフェ
ースプレート30が配置され、フェースプレート30に
おける電界放射型電子源10との対向面には透明な導電
膜(例えば、ITO膜)よりなるコレクタ電極(以下、
アノード電極と称す)21が形成されている。また、図
示していないが、アノード電極21における電界放射型
電子源10との対向面には、画素ごとに形成された蛍光
物質と蛍光物質間に形成された黒色材料からなるブラッ
クストライプとが設けられている。ここに、蛍光物質は
アノード電極21における電界放射型電子源10との対
向面に塗布されており、電界放射型電子源10から放射
される電子線によって可視光を発光する。なお、蛍光物
質には電界放射型電子源10から放射されアノード電極
21に印加された電圧によって加速された高エネルギの
電子が衝突するようになっており、蛍光物質としてはR
(赤色),G(緑色),B(青色)の各発光色のものを
用いている。また、フェースプレート30は図示しない
矩形枠状のフレームによって電界放射型電子源10と離
間させてあり、フェースプレート30と電界放射型電子
源10との間に形成される気密空間を真空にしてある。
【0012】図13に示した電界放射型電子源10は、
絶縁性を有するガラス基板11と、ガラス基板11の一
表面上に列設された複数本の下部電極12と、下部電極
12に重なる形で形成された複数の酸化した多孔質多結
晶シリコン層よりなるドリフト部6aおよびドリフト部
6aの間を埋める多結晶シリコン層よりなる分離部6b
とを有する強電界ドリフト層6と、強電界ドリフト層6
の上で下部電極12に交差(直交)する方向に形成され
た複数本の表面電極7とを備えている。
【0013】この電界放射型電子源10では、ガラス基
板11の一表面上に列設された複数本の下部電極12
と、強電界ドリフト層6上に形成された複数本の表面電
極7との間に強電界ドリフト層6のドリフト部6aが挟
まれているから、表面電極7と下部電極12との組を適
宜選択して選択した組間に電圧を印加することにより、
選択された表面電極7と下部電極12との交点に相当す
る部位のドリフト部6aにのみ強電界が作用して電子が
放出される。つまり、複数の表面電極7の群と複数の下
部電極12の群とからなるマトリクス(格子)の格子点
に、表面電極7と下部電極12とドリフト部6aとから
なる電子源素子10aを配置したことに相当し、電圧を
印加する表面電極7と下部電極12との組を選択するこ
とによって所望の電子源素子10aから電子を放出させ
ることが可能になる。したがって、電界放射型電子源1
0は、ガラス基板11上に電子源素子10aをマトリク
ス状に配置したマトリクス電子源素子10bが形成され
ていると考えることができる。ここに、マトリクス電子
源素子10bは複数本の下部電極12、強電界ドリフト
層6、複数本の表面電極7などにより構成される。
【0014】なお、ドリフト部6aは、上述の図11と
同様の構成を有していると考えられる。すなわち、ドリ
フト部6aは、少なくとも、柱状の多結晶シリコンのグ
レイン(半導体結晶)51と、グレイン51の表面に形
成された薄いシリコン酸化膜52と、グレイン51間に
介在するナノメータオーダのシリコン微結晶63と、シ
リコン微結晶63の表面に形成され当該シリコン微結晶
63の結晶粒径よりも小さな膜厚の酸化膜であるシリコ
ン酸化膜64とから構成されると考えられる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の電界
放射型電子源10では、ガラス基板11に電子源素子1
0aを形成しているので、n形シリコン基板1(図10
参照)のような半導体基板に電子源素子10aを形成す
る場合に比べて、ディスプレイへ応用するにあたって、
画面の大面積化を図ることができる。
【0016】しかしながら、ガラスはシリコンに比べて
熱伝導率が低く、ガラス基板11に形成した電子源素子
10aを連続動作させた場合、電子源素子10aに熱が
蓄積して電子放出特性の経時特性が低下してしまうとい
う不具合があった。
【0017】本発明は上記事由に鑑みて為されたもので
あり、その目的は、信頼性の高い電界放射型電子源およ
びその製造方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、絶縁性を有するガラス基板と、
ガラス基板の一表面側に形成され電子を放出する電子源
素子とを備え、電子源素子が、ガラス基板の前記一表面
側に形成された下部電極と、下部電極に対向する表面電
極と、下部電極と表面電極との間に介在し表面電極と下
部電極との間に表面電極を高電位側として電圧を印加し
たときに下部電極から注入された電子が表面電極へ向か
ってドリフトする強電界ドリフト層とを備えた電界放射
型電子源であって、ガラス基板と下部電極との間にガラ
ス基板に比べて十分に高い熱伝導性を有する放熱層が設
けられ、放熱層に接し電子源素子で発生した熱を外部へ
放熱させるヒートシンクが設けられて成ることを特徴と
するものであり、電子源素子を形成する基板としてガラ
ス基板を用いながらも、電子源素子で発生した熱を効率
良く放熱させることができて、電子源素子の経時特性を
向上させることができるから、電子源としての信頼性を
高めることができる。
【0019】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記放熱層は、前記ガラス基板の前記一表面に積層
された半導体層と、半導体層に積層され半導体層と前記
下部電極とを電気的に絶縁する絶縁層とからなるので、
熱伝導率の高い材料として半導体材料を用いることがで
き、前記放熱層を一般的な半導体製造プロセスで用いら
れている材料および成膜方法で形成することが可能にな
る。
【0020】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、前記半導体層は、アモルファスシリコン若しくは多
結晶シリコンよりなるので、前記半導体層を一般的な半
導体製造プロセスで用いられる材料により形成すること
ができ、しかも、前記半導体層を大面積にわたって容易
に形成することができる。
【0021】請求項4の発明は、請求項2または請求項
3の発明において、前記半導体層は、CVD法若しくは
PVD法により形成されてなるので、前記半導体層を一
般的な半導体製造プロセスで用いられる製造装置を転用
して形成することが可能となるから、設備投資を含めた
製造コストを低減することができる。
【0022】請求項5の発明は、請求項1の発明におい
て、前記放熱層は、前記ガラス基板の前記一表面に積層
された金属層と、金属層に積層され金属層と前記下部電
極とを電気的に絶縁する絶縁層とからなるので、熱伝導
率の高い材料として金属を用いることができ、前記放熱
層を一般的な半導体製造プロセスで用いられている材料
および成膜方法で形成することが可能になる。また、請
求項2および請求項3の発明に比べて放熱効果を高める
ことができる。
【0023】請求項6の発明は、請求項5の発明におい
て、前記金属層は、CVD法若しくはPVD法により形
成されてなるので、前記金属層を一般的な半導体製造プ
ロセスで用いられる製造装置を転用して形成することが
可能となるから、設備投資を含めた製造コストを低減す
ることができる。
【0024】請求項7の発明は、請求項6の発明におい
て、前記金属層は、Al,Cu,Mg,Mo,Wよりな
る群から選択される材料よりなるので、前記金属層の材
料コストを比較的安くすることができ、低コスト化を図
ることができる。
【0025】請求項8の発明は、請求項5の発明におい
て、前記金属層は、めっき法により形成されてなるの
で、前記金属層を一般的な半導体製造プロセスであるP
VD法やCVD法などによって形成する場合に比べて容
易に厚く形成することができ、より高い放熱効果を得る
ことが可能となる。
【0026】請求項9の発明は、請求項8の発明におい
て、前記金属層は、Al若しくはCuよりなるので、前
記金属層の材料コストを比較的安くすることができ、低
コスト化を図ることができる。
【0027】請求項10の発明は、請求項2ないし請求
項9の発明において、前記絶縁層は、SiO2,Si3
4,Ta23よりなる群から選択される材料よりなるの
で、前記絶縁層を一般的な半導体製造プロセスで用いら
れる製造装置を転用して形成することが可能となるか
ら、設備投資を含めた製造コストを低減することができ
る。
【0028】請求項11の発明は、請求項1の発明にお
いて、前記放熱層は、セラミック材料により形成されて
なるので、請求項2〜8のように前記放熱層が積層構造
を有する場合に比べて前記放熱層を形成するプロセスの
簡略化が可能となる。
【0029】請求項12の発明は、請求項11の発明に
おいて、前記セラミック材料の主原料は、SiC,Al
N,Al23の群から選択されるので、前記セラミック
材料の主原料が高熱伝導性と電気絶縁性とを兼ね備えて
いて高い放熱効果を得ることができ、しかも、化学的に
安定な材料であるから取り扱いが容易である。
【0030】請求項13の発明は、請求項1の発明にお
いて、前記放熱層は、ダイヤモンド若しくはダイヤモン
ドライクカーボンよりなるので、請求項2〜8のように
前記放熱層が積層構造を有する場合に比べて前記放熱層
を形成するプロセスの簡略化が可能となる。
【0031】請求項14の発明は、請求項1ないし請求
項13の発明において、前記ヒートシンクは、少なくと
も前記放熱層の側面および前記放熱層において前記電子
源素子が形成された面に接する形状に形成されているの
で、放熱面積を大きくすることができ、放熱効果を高め
ることができる。
【0032】請求項15の発明は、請求項1ないし請求
項14の発明において、前記強電界ドリフト層は前記下
部電極と表面電極との間に介在する部分が酸化若しくは
窒化若しくは酸窒化した多孔質多結晶シリコン層よりな
り、少なくとも、下部電極の厚み方向に延びた柱状の複
数本のグレインと、グレイン間に介在するナノメータオ
ーダの多数のシリコン微結晶と、各シリコン微結晶それ
ぞれの表面に形成されたシリコン体微結晶の結晶粒径よ
りも小さな膜厚の絶縁膜とを有するので、前記強電界ド
リフト層に印加された電界の大部分が絶縁膜に集中的に
かかり、前記下部電極から前記強電界ドリフト層に注入
された電子が絶縁膜にかかっている強電界により加速さ
れ前記表面電極へ向かってドリフトするから、電子放出
効率を向上させることができ、しかも、前記電子源素子
で発生した熱がグレインを通して放熱されるから、電子
放出時にポッピング現象が発生せず電子を安定して放出
することができる。また、前記電子源素子から放出され
る電子線の放出方向が前記表面電極の法線方向に揃いや
すいから、例えばディスプレイの電子源として応用する
場合に、複雑なシャドウマスクや電子収束レンズを設け
る必要がなく、ディスプレイの薄型化を図れる。
【0033】請求項16の発明は、請求項11記載の電
界放射型電子源の製造方法であって、放熱層上に電子源
素子を形成した後、電子源素子が形成された放熱層をガ
ラス基板の一表面に貼り合わせるので、前記放熱層とし
て市販のセラミック基板などの板材を使用することがで
き、当該板材上に電子源素子を形成すればよいから、電
子源素子をガラス基板上に形成するプロセスを必要とせ
ず、製造工程の簡略化が可能になる。
【0034】
【発明の実施の形態】(実施形態1)本実施形態の電界
放射型電子源10は、図1(a)に示すように、絶縁性
を有する矩形板状のガラス基板11と、ガラス基板11
の一表面上に積層された放熱層13と、放熱層13上に
形成されたマトリクス電子源素子10bと、放熱層13
に接しマトリクス電子源素子10bで発生した熱を外部
へ放熱させるヒートシンク40とを備えている。
【0035】マトリクス電子源素子10bは、図1
(b)に示すように、放熱層13の表面上に列設された
複数本の下部電極12と、複数本の下部電極12が列設
された放熱層13の表面側に形成された強電界ドリフト
層6と、強電界ドリフト層6上において下部電極12と
交差(直交)する方向に形成された複数本の表面電極7
とを備えている。すなわち、下部電極12と表面電極7
とは強電界ドリフト層6を挟んで互いに直交するように
配設されている。ここにおいて、強電界ドリフト層6
は、各下部電極12にそれぞれ重なる形で形成された複
数の酸化した多孔質多結晶シリコン層よりなるドリフト
部6aと、ドリフト部6aの間を埋める多結晶シリコン
層よりなる分離部6bとで構成されている。
【0036】マトリクス電子源素子10bでは、放熱層
13の表面上に列設された複数本の下部電極12と、強
電界ドリフト層6上で下部電極12に交差する方向に列
設された複数本の表面電極7との交点に相当する部位に
強電界ドリフト層6のドリフト部6aが挟まれているか
ら、表面電極7と下部電極12との組を適宜選択して選
択した組間に電圧を印加することにより、強電界ドリフ
ト層6において選択された表面電極7と下部電極12と
の交点に相当する部位のドリフト部6aにのみ強電界が
作用して電子が放出される。つまり、複数本の表面電極
7の群と複数本の下部電極12の群とからなるマトリク
ス(格子)の格子点に、図2に示すように下部電極12
とドリフト部6aと表面電極7とからなる電子源素子1
0aを配置したことに相当し、電圧を印加する表面電極
7と下部電極12との組を選択することによって所望の
電子源素子10aから電子を放出させることが可能にな
る。なお、各下部電極12は、短冊状に形成され長手方
向の両端部上にそれぞれパッド28が形成されている。
また、各表面電極7も、短冊状に形成され、長手方向の
両端部から延長された部位上にそれぞれパッド27が形
成されている。また、上述の記載から分かるように、電
子源素子10aは画素ごとに設けられることになる。
【0037】下部電極2は、例えば、Cr,W,Ti,
Al,Cu,Au,Pt,Moなどの金属あるいはこれ
らの合金や、不純物をドーピングした多結晶シリコンな
どにより形成すればよい。
【0038】また、表面電極7は、例えば、Au,P
t,Crなどの仕事関数が小さく耐酸化性が高くて化学
的に安定な金属からなる金属膜あるいはこれらの金属膜
の積層膜により形成すればよい。なお、表面電極7の厚
さは、10〜15nm程度の範囲で設定すればよい。
【0039】また、強電界ドリフト層6は、放熱層13
および下部電極12が形成されたガラス基板11の上記
一表面側の全面にノンドープの多結晶シリコン層を堆積
させた後に、当該多結晶シリコン層のうち強電界ドリフ
ト層6のドリフト部6aに対応した部位を陽極酸化処理
にて多孔質化し(以下、この多孔質化された部分を多孔
質多結晶シリコン層と称す)、多孔質多結晶シリコン層
を例えば急速加熱法或いは電気化学的な方法によって酸
化することにより形成されている。
【0040】本実施形態の電界放射型電子源10の基本
動作は図13に示した従来構成の動作と同じであって、
表面電極7を真空中に配置するとともに対向配置される
フェースプレート30にアノード電極21を設け、選択
した表面電極7を下部電極12に対して高電位側として
直流電圧Vps(図12参照)を印加するとともに、アノ
ード電極21を表面電極7に対して高電位側として直流
電圧Vc(図12参照)を印加することによって、強電
界ドリフト層6のドリフト部6aに作用する電界により
下部電極12から強電界ドリフト層6のドリフト部6a
へ注入された電子がドリフト部6aをドリフトし表面電
極7を通して放出される。ここにおいて、強電界ドリフ
ト層6のドリフト部6aは、上述の図11と同様の構成
を有していると考えられる。すなわち、ドリフト部6a
は、少なくとも、ガラス基板11の上記一表面側(つま
り、下部電極12における表面電極7側)に列設された
柱状の多結晶シリコンのグレイン51と、グレイン51
の表面に形成された薄いシリコン酸化膜52と、グレイ
ン51間に介在する多数のナノメータオーダのシリコン
微結晶63と、各シリコン微結晶63の表面に形成され
当該シリコン微結晶63の結晶粒径よりも小さな膜厚の
絶縁膜である多数のシリコン酸化膜64とから構成され
ると考えられる。要するに、強電界ドリフト層6のドリ
フト部6aは、多結晶シリコン層の各グレインの表面が
多孔質化し各グレインの中心部分では結晶状態が維持さ
れている。なお、各グレイン51は、下部電極12の厚
み方向に延びている。
【0041】したがって、本実施形態の電界放射型電子
源10では、次のようなモデルで電子放出が起こると考
えられる。すなわち、表面電極7と下部電極12との間
に表面電極7を高電位側として直流電圧Vpsを印加する
とともに、アノード電極21(図13参照)と表面電極
7との間にアノード電極21を高電位側として直流電圧
Vcを印加することにより、直流電圧Vpsが所定値(臨
界値)に達すると、下部電極12から強電界ドリフト層
6のドリフト部6aへ熱的励起により電子e-が注入さ
れる。一方、強電界ドリフト層6のドリフト部6aに印
加された電界の大部分はシリコン酸化膜64にかかるか
ら、注入された電子e-はシリコン酸化膜64にかかっ
ている強電界により加速され、ドリフト部6aにおける
グレイン51の間の領域を表面に向かって図11中の矢
印の向き(図11における上向き)へドリフトし、表面
電極7をトンネルし真空中に放出される。しかして、強
電界ドリフト層6のドリフト部6aでは下部電極12か
ら注入された電子がシリコン微結晶63でほとんど散乱
されることなくシリコン酸化膜64にかかっている電界
で加速されてドリフトし、表面電極7を通して放出され
(弾道型電子放出現象)、強電界ドリフト層6で発生し
た熱がグレイン51を通して放熱されるから、電子放出
時にポッピング現象が発生せず、安定して電子を放出す
ることができる。なお、強電界ドリフト層6の表面に到
達した電子はホットエレクトロンであると考えられ、表
面電極7を容易にトンネルし真空中に放出される。上述
の電子源素子10aでは、表面電極7を通して放出され
る電子線の放出方向が表面電極7の法線方向に揃いやす
いから、複雑なシャドウマスクや電子収束レンズを設け
る必要がなく、ディスプレイの薄型化を図れる。また、
表面電極7と下部電極12との間に印加する電圧を10
〜20V程度の低電圧としても電子を放出させることが
できるので、低消費電力化を図れる。
【0042】ところで、本実施形態の電界放射型電子源
10では、ガラス基板11と下部電極12との間に放熱
層13が設けられ、放熱層13に接しマトリクス電子源
素子10b(複数の電子源素子10a)で発生した熱を
外部へ放熱させるヒートシンク14が設けられている点
に特徴がある。
【0043】放熱層13は、図2に示すように、ガラス
基板11の上記一表面に積層された高濃度ドープの多結
晶シリコンよりなる半導体層13aと、半導体層13a
に積層され半導体層13aと下部電極12とを電気的に
絶縁するSiO2からなる絶縁層13bとで構成され、
ガラス基板11に比べて十分に高い熱伝導性を有してい
る。ここにおいて、半導体層13aの厚さ寸法を1μ
m、絶縁層13bの厚さ寸法を0.5μmに設定してあ
る。ただし、絶縁層13bの厚さは、半導体層13aと
下部電極12との間の電気絶縁性を確保できる厚さでよ
り薄い方が好ましい。つまり、絶縁層13bの厚さ寸法
は、マトリクス電子源素子10bと半導体層13aとが
熱絶縁されず且つ電気的に絶縁される程度の厚さに設定
すればよい。
【0044】なお、本実施形態では、半導体層13aを
多結晶シリコンにより形成してあるが、多結晶シリコン
に限らず、ガラス基板11に比べて熱伝導率が十分に高
ければよく、例えばアモルファスシリコンにより形成し
てもよい。また、絶縁層13bをSiO2により形成し
てあるが、SiO2に限らず、例えばSi34、Ta2
5、ZrO2、HfO2、TiO2などにより形成してもよ
い。
【0045】また、本実施形態では、ガラス基板11上
に半導体層13aを形成する方法としてLPCVD法を
採用しているが、LPCVD法の他にプラズマCVD
法、触媒CVD法、光CVD法、熱CVD法などを採用
してもよい。ここに、半導体層13aの厚さ寸法は、反
りが影響しない厚さであってより厚い方が好ましい。
【0046】また、半導体層13a上に絶縁層13bを
形成する方法として、PVD法の一つであるスパッタ法
を採用しているが、PVD法に限らず、熱CVD法やプ
ラズマCVD法などのCVD法を採用してもよい。
【0047】ところで、上述のヒートシンク40は、熱
伝導率の高い金属材料(例えば、Cu,Alなど)によ
り形成されており、ガラス基板11および放熱層13に
接しマトリクス電子源素子10bで発生した熱が放熱層
13を介して伝導される逆L字状の接触部41と、接触
部41の一端部から側方へ延長され接触部41を伝導し
た熱を外部へ放熱する矩形状の放熱部42とを備えてい
る。ここに、ヒートシンク40の接触部41は放熱層1
3およびガラス基板11の各一側面(図1(a)におけ
る各右側面)および放熱層13の表面(図1(a)にお
ける上面)と接触するように貼り付けてある。なお、ヒ
ートシンク40は、放熱部42の下面(図1(a)にお
ける下面)とガラス基板11の裏面(図1(a)におけ
る下面)とが同一面上に略揃うように形成されている。
【0048】しかして、本実施形態の電界放射型電子源
10では、ガラス基板11と下部電極12との間に下部
電極12と電気的に絶縁され且つ熱伝導性に優れた放熱
層13が設けられ、放熱層13に接し電子源素子10a
で発生した熱を外部へ放熱させるヒートシンク40が設
けられているので、電子源素子10aを形成する基板と
してガラス基板11を用いながらも、電子源素子10a
で発生した熱を外部へ効率良く放熱させることができる
から、電子源素子10aの経時特性を向上させることが
でき、電子源としての信頼性を高めることができる。
【0049】また、本実施形態では、上述のように放熱
層13が半導体層13aと絶縁層13bとからなるの
で、熱伝導率の高い材料として半導体材料を用いること
ができ、放熱層13を一般的な半導体製造プロセスで用
いられている材料および成膜方法で形成することが可能
になる。ここに、半導体層13aが多結晶シリコンやア
モルファスシリコンなどの半導体材料により形成されて
いるので、半導体層13aを一般的な半導体製造プロセ
スで用いられる材料により形成することができ、しか
も、半導体層13aをCVD法やPVD法によって大面
積にわたって容易に形成することができる。また、半導
体層13aをCVD法若しくはPVD法により形成する
ようにすれば、半導体層13aを一般的な半導体製造プ
ロセスで用いられる製造装置を転用して形成することが
可能となるから、設備投資を含めた製造コストを低減す
ることができるという利点がある。
【0050】なお、本実施形態では、強電界ドリフト層
6のドリフト部6aを酸化した多孔質多結晶シリコン層
により構成しているが、強電界ドリフト層6のドリフト
部6aを窒化若しくは酸窒化した多孔質多結晶シリコン
層により構成してもよいし、また、その他の酸化若しく
は窒化若しくは酸窒化した多孔質半導体層により構成し
てもよい。ここに、強電界ドリフト層6のドリフト部6
aを窒化した多孔質多結晶シリコン層とした場合には図
11にて説明した各シリコン酸化膜52,64がいずれ
もシリコン窒化膜となり、強電界ドリフト層6のドリフ
ト部6aを酸窒化した多孔質多結晶シリコン層とした場
合には各シリコン酸化膜52,64がいずれもシリコン
酸窒化膜となる。
【0051】(実施形態2)本実施形態の電界放射型電
子源10の基本構成は図1および図2に示した実施形態
1と略同じであって、図3に示すように、放熱層13が
ガラス基板11の上記一表面に積層されたAlよりなる
金属層13cと、金属層13cに積層され金属層13c
と下部電極12とを電気的に絶縁するSiO2よりなる
絶縁層13bとで構成されている点が相違するだけであ
る。ここに、金属層13cは、材料としてAlを用いて
おり、PVD法(例えば、スパッタ法、電子ビーム蒸着
法など)によって1μmの厚さで形成されている。な
お、絶縁層13bの材料および形成方法は実施形態1と
同様である。また、実施形態1と同様の構成要素には同
一の符号を付して説明を省略する。
【0052】金属層13cの材料は、Alに限定される
ものではなく、例えば、Ag,Au,Cu,Mg,M
o,Wなどの純金属やこれらの合金でもよく、Al,C
u,Mg,Mo,Wよりなる群から選択される材料を用
いれば、Au,Agなどの比較的高価な金属材料を用い
る場合に比べて金属層13cの材料コストを比較的安く
することができ、低コスト化を図ることができるという
利点がある。ここにおいて、室温での熱伝導率について
数値例を挙げれば、ガラス(SiO2)は0.8[W/
(m・K)]、Agは419[W/(m・K)]、Al
は239[W/(m・K)]、Auは293[W/(m
・K)]、Cuは393[W/(m・K)]、Mgは1
67[W/(m・K)]、Moは142[W/(m・
K)]、Wは165[W/(m・K)]であり、列記し
た各金属材料の熱伝導率はガラスの熱伝導率の100倍
を超えた十分に大きな値となっている。
【0053】しかして、本実施形態では、放熱層13に
おいて熱伝導率の高い材料として金属を用いているの
で、放熱層13を一般的な半導体製造プロセスで用いら
れている材料および成膜方法で形成することが可能にな
り、実施形態1のように半導体材料(例えば、多結晶シ
リコン)を用いる場合に比べて放熱効果を高めることが
できるという利点がある。また、本実施形態では、金属
層13cをCVD法若しくはPVD法により形成するこ
とができるので、金属層13cを一般的な半導体製造プ
ロセスで用いられる製造装置を転用して形成することが
可能となるから、設備投資を含めた製造コストを低減す
ることができるという利点がある。
【0054】ところで、本実施形態では、金属層13c
をPVD法により形成しているが、PVD法に限らず、
CVD法(例えば、熱CVD法など)やめっき法(例え
ば、電気めっき法、無電解めっき法などの湿式めっき
法)により形成してもよく、金属層13cをめっき法に
より形成するようにした場合には、金属層13cを一般
的な半導体製造プロセスであるPVD法やCVD法など
によって形成する場合に比べて容易に厚く形成すること
ができ、より高い放熱効果を得ることが可能になるとい
う利点がある。ここに、金属層13cをめっき法により
形成する場合には、材料としてCu,Ni,Au,P
b,Cr,Agなどを採用することが可能であり、数μ
mオーダの厚さの金属層13cを短時間で容易に形成す
ることができる。
【0055】(実施形態3)本実施形態の電界放射型電
子源10の基本構成は図1および図2に示した実施形態
1と略同じであって、図4に示すように、放熱層13が
単層構造であってAl23のようなセラミックにより形
成されている点が相違するだけである。放熱層13の厚
さは10μmに設定してあるが、10μmに限らず、数
十μm程度でより厚い方が好ましい。放熱層13を構成
するセラミックの主材料はAl23に限らず、SiC,
AlN,Si34,BeO,MgOなどが採用可能であ
るが、SiC,AlN,Al23の群から選択すること
が好ましい。ここにおいて、室温での熱伝導率について
数値例を挙げれば、ガラス(SiO2)は0.8[W/
(m・K)]、Ai23は46[W/(m・K)]、S
iCは490[W/(m・K)]、AlNは318[W
/(m・K)]、Si34は13[W/(m・K)]、
BeOは159[W/(m・K)]、MgOは42[W
/(m・K)]である。なお、実施形態1と同様の構成
要素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0056】しかして、本実施形態の電界放射型電子源
10では、放熱層13がセラミック材料により形成され
てなるので、実施形態1,2のように放熱層13が積層
構造を有する場合に比べて放熱層13を形成するプロセ
スの簡略化が可能となる。また、セラミック材料の主原
料が、SiC,AlN,Al23の群から選択されるの
で、セラミック材料の主原料が高熱伝導性と電気絶縁性
とを兼ね備えていて高い放熱効果を得ることができ、し
かも、化学的に安定な材料であるから取り扱いが容易で
あるという利点がある。
【0057】ところで、本実施形態のように放熱層13
の材料としてセラミック材料を採用する場合、放熱層1
3として市販のセラミック基板などの板材を使用し、図
5に示すように、放熱層13上に複数の電子源素子10
aを有するマトリクス電子源素子10bを形成した後、
マトリクス電子源素子10bが形成された放熱層13を
ガラス基板11の一表面に貼り合わせるようなプロセス
を採用してもよく、このようなプロセスを採用すれば、
複数の電子源素子10aを有するマトリクス電子源素子
10bをガラス基板11上に形成するプロセスを必要と
せず、製造工程の簡略化が可能になるという利点があ
る。
【0058】(実施形態4)本実施形態の電界放射型電
子源10の基本構成は図1および図2に示した実施形態
1と略同じであって、図6に示すように、放熱層13が
単層構造であってダイヤモンドにより形成されている点
が相違するだけである。放熱層13の厚さは1μmに設
定してあるが、より厚い方が好ましい。ここに、放熱層
13はダイヤモンドの代わりにダイヤモンドライクカー
ボン若しくはアモルファスカーボンにより形成してもよ
い。ダイヤモンド、ダイヤモンドライクカーボン、アモ
ルファスカーボンはガラス基板11上にCVD法により
形成することができる。室温での熱伝導率について数値
例を挙げれば、ガラス(SiO2)は0.8[W/(m
・K)]、CVD法により形成したダイヤモンドは70
0[W/(m・K)]、ダイヤモンドライクカーボンは
30[W/(m・K)]である。なお、実施形態1と同
様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0059】しかして、本実施形態の電界放射型電子源
10では、放熱層13がダイヤモンド若しくはダイヤモ
ンドライクカーボンよりなるので、実施形態1,2のよ
うに放熱層13が積層構造を有する場合に比べて放熱層
13を形成するプロセスの簡略化が可能となる。なお、
ダイヤモンド若しくはダイヤモンドライクカーボン若し
くはアモルファスカーボンの単層構造により電気絶縁性
を確保できない場合にはこれらいずれかの材料により形
成された層に実施形態1と同様の絶縁層13bを積層し
た積層構造を採用すればよい。
【0060】(実施形態5)本実施形態の電界放射型電
子源10の基本構成は図1および図2に示した実施形態
1と略同じであって、図7〜図9に示すように、ヒート
シンク40の形状が相違するだけである。なお、実施形
態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省
略する。
【0061】本実施形態におけるヒートシンク40は、
放熱層13に接しマトリクス電子源10bで発生した熱
が放熱層13を介して伝導される接触部41が、後面開
口した直方体状に形成され、前面にマトリクス電子源素
子10bを露出させる矩形状の窓孔41aが形成されて
おり、接触部41を伝導した熱を外部へ放熱する放熱部
42が、接触部41の両側面の各後部それぞれから側方
へ延長されている。ここに、本実施形態におけるヒート
シンク40の接触部41は矩形板状のガラス基板11お
よび放熱層13の各4つの側面に接触するとともに、放
熱層13の表面においてマトリクス電子源素子10bを
全周にわたって囲む部位に接触している。また、ヒート
シンク40の接触部41は放熱層13およびガラス基板
11に貼り付けてある。なお、ヒートシンク40は、各
放熱部42の下面(図9における下面)とガラス基板1
1の裏面(図9における下面)とが同一面上に略揃うよ
うに形成されている。
【0062】しかして、本実施形態では、実施形態1に
比べて放熱面積を拡大することができ、放熱効果を高め
ることができる。なお、本実施形態におけるヒートシン
ク40では、直方体状に形成した接触部41の両側面の
各後部それぞれから放熱部42を側方へ延長してある
が、4つの側面の各後部それぞれから放熱部42を側方
へ延長するようにすれば、さらに放熱効果を高めること
ができる。
【0063】ところで、上記各実施形態では、電子源素
子10aを下部電極12と酸化した多孔質多結晶シリコ
ン層よりなるドリフト部6aと表面電極7とで構成して
いるが、ドリフト部6aの代わりに薄い絶縁体層を採用
してMIM(Metal−Insulator−Metal)型の電子源素
子としてもよい。
【0064】
【発明の効果】請求項1の発明は、絶縁性を有するガラ
ス基板と、ガラス基板の一表面側に形成され電子を放出
する電子源素子とを備え、電子源素子が、ガラス基板の
前記一表面側に形成された下部電極と、下部電極に対向
する表面電極と、下部電極と表面電極との間に介在し表
面電極と下部電極との間に表面電極を高電位側として電
圧を印加したときに下部電極から注入された電子が表面
電極へ向かってドリフトする強電界ドリフト層とを備え
た電界放射型電子源であって、ガラス基板と下部電極と
の間にガラス基板に比べて十分に高い熱伝導性を有する
放熱層が設けられ、放熱層に接し電子源素子で発生した
熱を外部へ放熱させるヒートシンクが設けられて成るも
のであり、電子源素子を形成する基板としてガラス基板
を用いながらも、電子源素子で発生した熱を効率良く放
熱させることができて、電子源素子の経時特性を向上さ
せることができるから、電子源としての信頼性を高める
ことができるという効果がある。
【0065】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記放熱層は、前記ガラス基板の前記一表面に積層
された半導体層と、半導体層に積層され半導体層と前記
下部電極とを電気的に絶縁する絶縁層とからなるので、
熱伝導率の高い材料として半導体材料を用いることがで
き、前記放熱層を一般的な半導体製造プロセスで用いら
れている材料および成膜方法で形成することが可能にな
るという効果がある。
【0066】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、前記半導体層は、アモルファスシリコン若しくは多
結晶シリコンよりなるので、前記半導体層を一般的な半
導体製造プロセスで用いられる材料により形成すること
ができ、しかも、前記半導体層を大面積にわたって容易
に形成することができるという効果がある。
【0067】請求項4の発明は、請求項2または請求項
3の発明において、前記半導体層は、CVD法若しくは
PVD法により形成されてなるので、前記半導体層を一
般的な半導体製造プロセスで用いられる製造装置を転用
して形成することが可能となるから、設備投資を含めた
製造コストを低減することができるという効果がある。
【0068】請求項5の発明は、請求項1の発明におい
て、前記放熱層は、前記ガラス基板の前記一表面に積層
された金属層と、金属層に積層され金属層と前記下部電
極とを電気的に絶縁する絶縁層とからなるので、熱伝導
率の高い材料として金属を用いることができ、前記放熱
層を一般的な半導体製造プロセスで用いられている材料
および成膜方法で形成することが可能になるという効果
がある。また、請求項2および請求項3の発明に比べて
放熱効果を高めることができるという利点がある。
【0069】請求項6の発明は、請求項5の発明におい
て、前記金属層は、CVD法若しくはPVD法により形
成されてなるので、前記金属層を一般的な半導体製造プ
ロセスで用いられる製造装置を転用して形成することが
可能となるから、設備投資を含めた製造コストを低減す
ることができるという効果がある。
【0070】請求項7の発明は、請求項6の発明におい
て、前記金属層は、Al,Cu,Mg,Mo,Wよりな
る群から選択される材料よりなるので、前記金属層の材
料コストを比較的安くすることができ、低コスト化を図
ることができるという効果がある。
【0071】請求項8の発明は、請求項5の発明におい
て、前記金属層は、めっき法により形成されてなるの
で、前記金属層を一般的な半導体製造プロセスであるP
VD法やCVD法などによって形成する場合に比べて容
易に厚く形成することができ、より高い放熱効果を得る
ことが可能となるという効果がある。
【0072】請求項9の発明は、請求項8の発明におい
て、前記金属層は、Al若しくはCuよりなるので、前
記金属層の材料コストを比較的安くすることができ、低
コスト化を図ることができるという効果がある。
【0073】請求項10の発明は、請求項2ないし請求
項9の発明において、前記絶縁層は、SiO2,Si3
4,Ta23よりなる群から選択される材料よりなるの
で、前記絶縁層を一般的な半導体製造プロセスで用いら
れる製造装置を転用して形成することが可能となるか
ら、設備投資を含めた製造コストを低減することができ
るという効果がある。
【0074】請求項11の発明は、請求項1の発明にお
いて、前記放熱層は、セラミック材料により形成されて
なるので、請求項2〜8のように前記放熱層が積層構造
を有する場合に比べて前記放熱層を形成するプロセスの
簡略化が可能となるという効果がある。
【0075】請求項12の発明は、請求項11の発明に
おいて、前記セラミック材料の主原料は、SiC,Al
N,Al23の群から選択されるので、前記セラミック
材料の主原料が高熱伝導性と電気絶縁性とを兼ね備えて
いて高い放熱効果を得ることができ、しかも、化学的に
安定な材料であるから取り扱いが容易であるという効果
がある。
【0076】請求項13の発明は、請求項1の発明にお
いて、前記放熱層は、ダイヤモンド若しくはダイヤモン
ドライクカーボンよりなるので、請求項2〜8のように
前記放熱層が積層構造を有する場合に比べて前記放熱層
を形成するプロセスの簡略化が可能となるという効果が
ある。
【0077】請求項14の発明は、請求項1ないし請求
項13の発明において、前記ヒートシンクは、少なくと
も前記放熱層の側面および前記放熱層において前記電子
源素子が形成された面に接する形状に形成されているの
で、放熱面積を大きくすることができ、放熱効果を高め
ることができるという効果がある。
【0078】請求項15の発明は、請求項1ないし請求
項14の発明において、前記強電界ドリフト層は前記下
部電極と表面電極との間に介在する部分が酸化若しくは
窒化若しくは酸窒化した多孔質多結晶シリコン層よりな
り、少なくとも、下部電極の厚み方向に延びた柱状の複
数本のグレインと、グレイン間に介在するナノメータオ
ーダの多数のシリコン微結晶と、各シリコン微結晶それ
ぞれの表面に形成されたシリコン体微結晶の結晶粒径よ
りも小さな膜厚の絶縁膜とを有するので、前記強電界ド
リフト層に印加された電界の大部分が絶縁膜に集中的に
かかり、前記下部電極から前記強電界ドリフト層に注入
された電子が絶縁膜にかかっている強電界により加速さ
れ前記表面電極へ向かってドリフトするから、電子放出
効率を向上させることができ、しかも、前記電子源素子
で発生した熱がグレインを通して放熱されるから、電子
放出時にポッピング現象が発生せず電子を安定して放出
することができるという効果がある。また、前記電子源
素子から放出される電子線の放出方向が前記表面電極の
法線方向に揃いやすいから、例えばディスプレイの電子
源として応用する場合に、複雑なシャドウマスクや電子
収束レンズを設ける必要がなく、ディスプレイの薄型化
を図れるという利点がある。
【0079】請求項16の発明は、請求項11記載の電
界放射型電子源の製造方法であって、放熱層上に電子源
素子を形成した後、電子源素子が形成された放熱層をガ
ラス基板の一表面に貼り合わせるので、前記放熱層とし
て市販のセラミック基板などの板材を使用することがで
き、当該板材上に電子源素子を形成すればよいから、電
子源素子をガラス基板上に形成するプロセスを必要とせ
ず、製造工程の簡略化が可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1を示し、(a)は概略構成図、
(b)は要部の一部破断した斜視図である。
【図2】同上の要部概略断面図である。
【図3】実施形態2を示す電界放射型電子源の要部概略
断面図である。
【図4】実施形態3を示す電界放射型電子源の要部概略
断面図である。
【図5】同上の製造方法の説明図である。
【図6】実施形態4を示す電界放射型電子源の要部概略
断面図である。
【図7】実施形態5を示す電界放射型電子源の概略分解
斜視図である。
【図8】同上の電界放射型電子源の概略斜視図である。
【図9】同上の電界放射型電子源の概略断面図である。
【図10】従来例を示す電界放射型電子源の動作説明図
である。
【図11】同上の電界放射型電子源の動作説明図であ
る。
【図12】他の従来例を示す電界放射型電子源の動作説
明図である。
【図13】同上を利用したディスプレイの概略構成図で
ある。
【符号の説明】
6 強電界ドリフト層 6a ドリフト部 6b 分離部 7 表面電極 10 電界放射型電子源 10a 電子源素子 10b マトリクス電子源素子 11 ガラス基板 12 下部電極 13 放熱層 40 ヒートシンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相澤 浩一 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 櫟原 勉 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 5C031 DD17 DD19

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性を有するガラス基板と、ガラス基
    板の一表面側に形成され電子を放出する電子源素子とを
    備え、電子源素子が、ガラス基板の前記一表面側に形成
    された下部電極と、下部電極に対向する表面電極と、下
    部電極と表面電極との間に介在し表面電極と下部電極と
    の間に表面電極を高電位側として電圧を印加したときに
    下部電極から注入された電子が表面電極へ向かってドリ
    フトする強電界ドリフト層とを備えた電界放射型電子源
    であって、ガラス基板と下部電極との間にガラス基板に
    比べて十分に高い熱伝導性を有する放熱層が設けられ、
    放熱層に接し電子源素子で発生した熱を外部へ放熱させ
    るヒートシンクが設けられて成ることを特徴とする電界
    放射型電子源。
  2. 【請求項2】 前記放熱層は、前記ガラス基板の前記一
    表面に積層された半導体層と、半導体層に積層され半導
    体層と前記下部電極とを電気的に絶縁する絶縁層とから
    なることを特徴とする請求項1記載の電界放射型電子
    源。
  3. 【請求項3】 前記半導体層は、アモルファスシリコン
    若しくは多結晶シリコンよりなることを特徴とする請求
    項2記載の電界放射型電子源。
  4. 【請求項4】 前記半導体層は、CVD法若しくはPV
    D法により形成されてなることを特徴とする請求項2ま
    たは請求項3記載の電界放射型電子源。
  5. 【請求項5】 前記放熱層は、前記ガラス基板の前記一
    表面に積層された金属層と、金属層に積層され金属層と
    前記下部電極とを電気的に絶縁する絶縁層とからなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の電界放射型電子源。
  6. 【請求項6】 前記金属層は、CVD法若しくはPVD
    法により形成されてなることを特徴とする請求項5記載
    の電界放射型電子源。
  7. 【請求項7】 前記金属層は、Al,Cu,Mg,M
    o,Wよりなる群から選択される材料よりなることを特
    徴とする請求項6記載の電界放射型電子源。
  8. 【請求項8】 前記金属層は、めっき法により形成され
    てなることを特徴とする請求項5記載の電界放射型電子
    源。
  9. 【請求項9】 前記金属層は、Al若しくはCuよりな
    ることを特徴とする請求項8記載の電界放射型電子源。
  10. 【請求項10】 前記絶縁層は、SiO2,Si34
    Ta23よりなる群から選択される材料よりなることを
    特徴とする請求項2ないし請求項9のいずれかに記載の
    電界放射型電子源。
  11. 【請求項11】 前記放熱層は、セラミック材料よりな
    ることを特徴とする請求項1記載の電界放射型電子源。
  12. 【請求項12】 前記セラミック材料の主原料は、Si
    C,AlN,Al23の群から選択されることを特徴と
    する請求項11記載の電界放射型電子源。
  13. 【請求項13】 前記放熱層は、ダイヤモンド若しくは
    ダイヤモンドライクカーボンよりなることを特徴とする
    請求項1記載の電界放射型電子源。
  14. 【請求項14】 前記ヒートシンクは、少なくとも前記
    放熱層の側面および前記放熱層において前記電子源素子
    が形成された面に接する形状に形成されてなることを特
    徴とする請求項1ないし請求項13のいずれかに記載の
    電界放射型電子源。
  15. 【請求項15】 前記強電界ドリフト層は前記下部電極
    と表面電極との間に介在する部分が酸化若しくは窒化若
    しくは酸窒化した多孔質多結晶シリコン層よりなり、少
    なくとも、下部電極の厚み方向に延びた柱状の複数本の
    グレインと、グレイン間に介在するナノメータオーダの
    多数のシリコン微結晶と、各シリコン微結晶それぞれの
    表面に形成されたシリコン体微結晶の結晶粒径よりも小
    さな膜厚の絶縁膜とを有することを特徴とする請求項1
    ないし請求項14のいずれかに記載の電界放射型電子
    源。
  16. 【請求項16】 請求項11記載の電界放射型電子源の
    製造方法であって、放熱層上に電子源素子を形成した
    後、電子源素子が形成された放熱層をガラス基板の一表
    面に貼り合わせることを特徴とする電界放射型電子源の
    製造方法。
JP2001392228A 2001-12-25 2001-12-25 電界放射型電子源およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3780937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392228A JP3780937B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 電界放射型電子源およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392228A JP3780937B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 電界放射型電子源およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197090A true JP2003197090A (ja) 2003-07-11
JP3780937B2 JP3780937B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=27599613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392228A Expired - Fee Related JP3780937B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 電界放射型電子源およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780937B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3780937B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285684B2 (ja) 量子デバイスおよびその製造方法
RU2432636C2 (ru) Эмитирующее электроны устройство и панель отображения, включающая в себя такое устройство
US6765347B2 (en) Display device
JP3780937B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP3826790B2 (ja) 薄膜型電子源、それを用いた表示装置及び応用機器
JP4461802B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
US7750548B2 (en) Image display device
JP3508652B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP3788228B2 (ja) 電界放射型電子源
JP3709842B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP4616538B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP3963121B2 (ja) 陽極酸化方法、電気化学酸化方法、電界放射型電子源およびその製造方法
JP2004214017A (ja) 電界放射型電子源、電界放射型電子源の製造方法
JP2001052597A (ja) 薄膜型電子源および表示装置
JP2002134001A (ja) 電界放射型電子源
JP4120397B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP4306070B2 (ja) 電界放射型電子源
JP2003197089A (ja) 電界放射型電子源
JP3335161B2 (ja) 電界放射型電子源
JP2003016973A (ja) 電界放射型電子源
JP2002198001A (ja) 画像表示装置
JP2003281992A (ja) 電子源およびその製造方法
JP2002198000A (ja) 画像表示装置
JP2002352698A (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP2003115256A (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees