JP2003281992A - 電子源およびその製造方法 - Google Patents

電子源およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003281992A
JP2003281992A JP2002083927A JP2002083927A JP2003281992A JP 2003281992 A JP2003281992 A JP 2003281992A JP 2002083927 A JP2002083927 A JP 2002083927A JP 2002083927 A JP2002083927 A JP 2002083927A JP 2003281992 A JP2003281992 A JP 2003281992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electron
intermetallic compound
electron source
surface electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002083927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755474B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Takegawa
宜志 竹川
Koichi Aizawa
浩一 相澤
Takuya Komoda
卓哉 菰田
Takashi Hatai
崇 幡井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002083927A priority Critical patent/JP3755474B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to CN021425957A priority patent/CN1216394C/zh
Priority to TW91121896A priority patent/TWI222653B/zh
Priority to US10/252,800 priority patent/US6720717B2/en
Priority to KR10-2002-0057864A priority patent/KR100491305B1/ko
Priority to EP02022014A priority patent/EP1523025B1/en
Priority to DE60229105T priority patent/DE60229105D1/de
Priority to EP02027754A priority patent/EP1328003B1/en
Priority to AT02027754T priority patent/ATE409951T1/de
Publication of JP2003281992A publication Critical patent/JP2003281992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755474B2 publication Critical patent/JP3755474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表面電極の抵抗値の増加を抑制しつつ電子放出
効率の高効率化を図れる電子源およびその製造方法を提
供する。 【解決手段】電子源10は、基板1の一表面側に下部電
極2が形成され、下部電極2上に半導体層としてノンド
ープの多結晶シリコン層3が形成され、多結晶シリコン
層3上に電子通過層6が形成され、電子通過層6上に表
面電極7が形成されている。表面電極7は、電子通過層
6に積層された金属間化合物からなる金属間化合物層7
aと金属間化合物層7aに積層された貴金属層7bとの
積層膜からなり、当該積層膜の厚さを局所的に薄くする
多数の凹部8が当該積層膜の表面に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界放射により電
子線を放射するようにした電子源およびその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からこの種の電子源の一例として、
下部電極と、下部電極に対向する金属薄膜よりなる表面
電極(上部電極)と、下部電極と表面電極との間に介在
し下部電極と表面電極との間に表面電極を高電位側とし
て電圧を印加したときに作用する電界により下部電極か
ら表面電極へ向かう向きへ電子がドリフトする強電界ド
リフト層とを備えた構成のものが知られている(例え
ば、特許第2987140号公報など参照)。この電子
源は、表面電極を真空中に配置するとともに表面電極に
対向してコレクタ電極を配置し、表面電極と下部電極と
の間に表面電極を高電位側として直流電圧を印加すると
ともに、コレクタ電極と表面電極との間にコレクタ電極
を高電位側として直流電圧を印加することにより、下部
電極から注入され強電界ドリフト層をドリフトした電子
が表面電極を通して放出される。したがって、強電界ド
リフト層は電子の通過する電子通過層を構成することに
なる。なお、表面電極の表面が酸化などの変質を起こす
と電子放出効率が減少するので、表面電極7には化学的
に安定な貴金属薄膜(例えば、金薄膜)が採用されてい
る。また、表面電極7の厚さ寸法は例えば10nm程度
に設定されている。
【0003】ところで、上述の電子源において、表面電
極と下部電極との間に流れる電流をダイオード電流Ips
と呼び、コレクタ電極と表面電極との間に流れる電流を
エミッション電流(放出電子電流)Ieと呼ぶことにす
れば、ダイオード電流Ipsに対するエミッション電流I
eの比率(=Ie/Ips)が大きいほど電子放出効率(=
(Ie/Ips)×100〔%〕)が高くなるが、上述の
電子源では、表面電極と下部電極との間に印加する直流
電圧を10〜20V程度の低電圧としても電子を放出さ
せることができる。
【0004】また、電界放射により電子線を放射する電
子源としては、上述の構成のもの以外にも種々の構成の
ものが提案されており、例えば、電子通過層を絶縁体層
としたMIM(Metal−Insulator−Metal)構造の電子
源や、電子通過層を絶縁体層とし電子通過層と下部電極
との間に半導体層を介在させたMIS(Metal−Insulat
or−Semiconductor)構造の電子源などが提案されてい
る。
【0005】ところで、上記各種構成の電子源において
は工業的な利用を考えた場合にエミッション電流の大電
流化および低消費電力化を図るために電子放出効率を高
めることが望まれている。ここにおいて、上記各種構成
の電子源においては、電子が表面電極を通して放出され
るので、表面電極中での電子の散乱によるエネルギ損失
を低減することにより電子放出効率を高めることができ
るから、表面電極を素子特性に悪影響を及ぼさない範囲
で薄膜化することが考えられる。そこで、電子放出効率
を向上させた電子源として、例えば特開2001−24
3901号公報には、表面電極を、表面が平坦な金属薄
膜部と、金属薄膜部の表面から連続一体に突出した複数
の島状の金属突起部とで構成した電子源が提案されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、表面電
極を、表面が平坦な金属薄膜部と、金属薄膜部の表面か
ら連続一体に突出した複数の島状の金属突起部とで構成
した電子源では、金属突起部間が金属薄膜部により繋が
っており表面電極の抵抗値の下限が金属薄膜部の膜厚に
より制限されるので、素子特性から要求される表面電極
の抵抗値を実現しようとした場合、金属薄膜部の薄膜化
を十分に図れず、電子放出効率の高効率化が不十分にな
ってしまうという不具合があった。
【0007】本発明は上記事由に鑑みて為されたもので
あり、その目的は、表面電極の抵抗値の増加を抑制しつ
つ電子放出効率の高効率化を図れる電子源およびその製
造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、下部電極と、表面電極と、下部
電極と表面電極との間に介在し電子が通過する電子通過
層とを備え、電子通過層を通過した電子が表面電極を通
して放出される電子源であって、表面電極は、電子通過
層に積層された金属間化合物層と、金属間化合物層に積
層された貴金属層との積層膜からなり、当該積層膜の厚
さを局所的に薄くする多数の凹部が当該積層膜の表面に
形成されてなることを特徴とするものであり、表面電極
において凹部が形成されている部位では他の部位に比べ
て当該表面電極中での電子の散乱によるエネルギ損失を
低減することができ、かつ、表面電極の抵抗値は金属間
化合物層と貴金属層との積層膜の膜厚によりほぼ決まる
ので、表面電極の抵抗値の増加を抑制しつつ電子放出効
率の高効率化を図れる。
【0009】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記金属間化合物層は、炭化物若しくは窒化物から
なるので、前記金属間化合物層の化学的安定性および物
理的安定性を高めることができる。
【0010】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、前記金属間化合物層は、炭化チタン、炭化ジルコニ
ウム、炭化ハフニウム、窒化チタン、窒化ジルコニウ
ム、窒化ハフニウム、窒化ニオブ、窒化タンタルから選
択される金属間化合物により形成されているので、前記
金属間化合物層の熱的安定性および前記金属間化合物層
の成膜工程における再現性を高めることができる。
【0011】請求項4の発明は、請求項1ないし請求項
3の発明において、前記貴金属層は、白金、金、イリジ
ウムから選択される貴金属材料により形成されているの
で、前記貴金属層の成膜工程における再現性を高めるこ
とができる。
【0012】請求項5の発明は、請求項1ないし請求項
4の発明において、前記電子通過層は、ナノメータオー
ダの多数の半導体微結晶と、各半導体微結晶それぞれの
表面に形成され半導体微結晶の結晶粒径よりも小さな膜
厚の多数の絶縁膜とを有するので、前記電子通過層に印
加された電界の大部分は絶縁膜に集中的にかかり、前記
下部電極から前記電子通過層に注入された電子が絶縁膜
にかかっている強電界により加速され前記表面電極へ向
かってドリフトするから、電子放出効率を向上させるこ
とができる。
【0013】請求項6の発明は、請求項1ないし請求項
4の発明において、前記電子通過層は、絶縁体層よりな
るので、MIM(Metal−Insulator−Metal)構造の電
子源と同様に動作し、前記電子通過層の厚さを適宜設定
することで電子放出特性を向上することができる。ま
た、請求項5の発明に比べて前記電子通過層を容易に形
成することが可能になる。
【0014】請求項7の発明は、請求項1ないし請求項
4の発明において、前記電子通過層と前記下部電極との
間に半導体層が介在し、前記電子通過層が絶縁体層より
なるので、MIS(Metal−Insulator−Semiconducto
r)構造の電子源と同様に動作し、前記電子通過層の厚
さを適宜設定することで電子放出特性を向上することが
できる。また、請求項5の発明に比べて前記電子通過層
を容易に形成することが可能になる。
【0015】請求項8の発明は、請求項1ないし請求項
7のいずれかに記載の電子源の製造方法であって、前記
表面電極を形成するにあたって、前記電子通過層に前記
金属間化合物層を積層した後、前記金属化合物層に前記
貴金属層を積層し、前記金属間化合物層と前記貴金属層
との積層膜に前記凹部を形成する熱処理工程を行うこと
を特徴とし、表面電極の抵抗値の増加を抑制しつつ電子
放出効率の高効率化を図れる電子源を容易に製造するこ
とができる。
【0016】請求項9の発明は、請求項8の発明におい
て、前記熱処理工程では、窒素雰囲気中にて300℃〜
450℃の温度範囲で熱処理を行うので、前記凹部を比
較的低いプロセス温度で形成することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本実施形態の電子源10は、図1
に示すように、絶縁性基板(例えば、絶縁性を有するガ
ラス基板、絶縁性を有するセラミック基板など)よりな
る基板1の一表面側に電子源素子10aが形成されてい
る。ここにおいて、電子源素子10aは、基板1の上記
一表面側に形成された下部電極2と、下部電極2上に形
成された半導体層としてノンドープの多結晶シリコン層
3と、多結晶シリコン層3上に形成された後述の電子通
過層6と、電子通過層6上に形成された表面電極7とで
構成されている。つまり、電子源素子10aは、表面電
極7と下部電極2とが対向しており、表面電極7と下部
電極2との間に電子通過層6が介在している。ここに、
下部電極2の厚さは300nm程度の厚さに設定してあ
り、表面電極7の厚さは10nmを超えないように設定
してある。なお、本実施形態では、基板1として絶縁性
基板を用いているが、基板1としてシリコン基板などの
半導体基板を用い、半導体基板と当該半導体基板に積層
した導電性層(例えば、オーミック電極)とで下部電極
2を構成するようにしてもよい。また、電子通過層6と
下部電極2との間に多結晶シリコン層3を介在させてあ
るが、多結晶シリコン層3を介在させずに下部電極2上
に電子通過層6を形成した構成を採用してもよい。
【0018】ところで、下部電極2は金属材料からなる
単層(例えば、Mo,Cr,W,Ti,Ta,Ni,A
l,Cu,Au,Ptなどの金属あるいは合金あるいは
シリサイドなど金属間化合物からなる単層)の薄膜によ
り構成されているが、多層(例えば、Mo,Cr,W,
Ti,Ta,Ni,Al,Cu,Au,Ptなどの金属
あるいは合金あるいはシリサイドなど金属間化合物から
なる多層)の薄膜により構成してもよいし、不純物をド
ープした多結晶シリコンなどの半導体材料により形成し
てもよい。
【0019】また、上述の電子通過層6は、多結晶シリ
コン層に対して後述のナノ結晶化プロセスおよび酸化プ
ロセスを行うことにより形成されており、図3に示すよ
うに、多結晶シリコンの複数のグレイン(半導体結晶)
51と、各グレイン51それぞれの表面に形成された薄
いシリコン酸化膜52と、隣り合うグレイン51間に介
在する多数のナノメータオーダのシリコン微結晶(半導
体微結晶)よりなるナノ結晶シリコン63と、各ナノ結
晶シリコン63の表面に形成され当該ナノ結晶シリコン
63の結晶粒径よりも小さな膜厚の絶縁膜である多数の
シリコン酸化膜64とを含んでおり、グレイン51、ナ
ノ結晶シリコン63、各シリコン酸化膜52,64以外
の領域はアモルファスシリコン若しくは一部が酸化した
アモルファスシリコンよりなるアモルファス領域65に
より構成されていると考えられる。すなわち、電子通過
層6は、多結晶シリコンおよび多結晶シリコンの粒界付
近に存在する多数のナノ結晶シリコン63が混在してい
る。なお、各グレイン51は、基板1の厚み方向に沿っ
て延びている(つまり、各グレイン51は下部電極2の
厚み方向に延びている)。
【0020】また、表面電極7は、電子通過層6に積層
された金属間化合物層7aと、金属間化合物層7aに積
層された貴金属層7bとの積層膜からなり、当該積層膜
の厚さを局所的に薄くする多数の凹部8が当該積層膜の
表面に形成されている。ここにおいて、金属間化合物層
7aを形成する金属間化合物としては、化学的安定性お
よび物理的安定性の観点から、炭化物若しくは窒化物が
適しており、熱的安定性および成膜工程の再現性の観点
から、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウ
ム、窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化ハフニウム、
窒化ニオブ、窒化タンタルなどの金属間化合物を採用す
ることが好ましい。
【0021】また、貴金属層7bは、貴金属材料である
白金により形成されているが、白金に限らず、例えば
金、イリジウムなどの他の貴金属材料により形成しても
よい。ただし、成膜工程における再現性の観点からは白
金を採用することが好ましい。
【0022】ところで、表面電極7は、後述のエミッシ
ョン電流を増加させて電子放出効率を高めるために薄膜
化する必要があり、金属間化合物層7aの厚さが4nm
を超えないように設定してあり、金属間化合物層7aと
貴金属層7bとを合わせた厚さが10nmを超えないよ
うに設定してある。ただし、表面電極7は、上述のよう
に、表面に多数の凹部8が形成されており、凹部8が形
成された部位では、金属間化合物層7aの表面が露出し
ている。すなわち、凹部8の深さ寸法は貴金属層7bの
厚さ寸法と略等しくなっている。なお、凹部8の深さ寸
法は、貴金属層7bの厚さ寸法よりも小さくてもよく、
例えば、貴金属層7bの厚さ寸法の半分程度の寸法でも
よい。
【0023】図1に示す構成の電子源素子10aから電
子を放出させるには、例えば、図2に示すように、表面
電極7に対向配置されたコレクタ電極21を設け、表面
電極7とコレクタ電極21との間を真空とした状態で、
表面電極7が下部電極2に対して高電位側となるように
表面電極7と下部電極2との間に直流電圧Vpsを印加す
るとともに、コレクタ電極21が表面電極7に対して高
電位側となるようにコレクタ電極21と表面電極7との
間に直流電圧Vcを印加する。各直流電圧Vps,Vcを
適宜に設定すれば、下部電極2から注入された電子が電
子通過層6をドリフトし表面電極7を通して放出される
(図2中の一点鎖線は表面電極7を通して放出された電
子e-の流れを示す)。なお、電子通過層6の表面に到
達した電子はホットエレクトロンであると考えられ、表
面電極7を容易にトンネルし真空中に放出される。つま
り、電子通過層6では、下部電極2に対して表面電極7
を高電位側としたときに作用する電界により下部電極2
から表面電極7へ向かう向きへ電子がドリフトする(通
過する)ことになる。
【0024】電子源素子10aでは、表面電極7と下部
電極2との間に流れる電流をダイオード電流Ipsと呼
び、コレクタ電極9と表面電極7との間に流れる電流を
エミッション電流(放出電子電流)Ieと呼ぶことにす
れば(図2参照)、ダイオード電流Ipsに対するエミッ
ション電流Ieの比率(=Ie/Ips)が大きいほど電
子放出効率(=(Ie/Ips)×100〔%〕)が高く
なるが、表面電極7と下部電極2との間に印加する直流
電圧Vpsを10〜20V程度の低電圧としても電子を放
出させることができ、電子放出特性の真空度依存性が小
さくポッピング現象が発生せず安定して電子を放出する
ことができる。
【0025】上述の電子源素子10aでは、次のような
モデルで電子放出が起こると考えられる。すなわち、表
面電極7と下部電極2との間に表面電極7を高電位側と
して直流電圧Vpsを印加するとともに、コレクタ電極2
1と表面電極7との間にコレクタ電極21を高電位側と
して直流電圧Vcを印加することにより、直流電圧Vps
が所定値(臨界値)に達すると、下部電極2から電子通
過層6へ熱的励起された電子e-が注入される。一方、
電子通過層6に印加された電界の大部分はシリコン酸化
膜64にかかるから、注入された電子e-はシリコン酸
化膜64にかかっている強電界により加速され、電子通
過層6におけるグレイン51の間の領域を表面に向かっ
て図3中の矢印の向き(図3における上向き)へドリフ
トし、表面電極7をトンネルし真空中に放出される。し
たがって、電子通過層6では下部電極2から注入された
電子がナノ結晶シリコン63でほとんど散乱されること
なくシリコン酸化膜64にかかっている電界で加速され
てドリフトし、表面電極7を通して放出され、電子通過
層6で発生した熱がグレイン51を通して放熱されるか
ら、電子放出時にポッピング現象が発生せず、安定して
電子を放出することができる。なお、電子通過層6の表
面に到達した電子はホットエレクトロンであると考えら
れ、表面電極7を容易にトンネルし真空中に放出され
る。以上説明した動作原理の電子源素子は、弾道電子面
放出型電子源(Ballistic electron Surface-emittin
g Device)と呼ばれている。
【0026】しかして、本実施形態の電子源10では、
表面電極7が電子通過層6に積層された金属間化合物か
らなる金属間化合物層7aと金属間化合物層7aに積層
された貴金属層7bとの積層膜からなり、当該積層膜の
厚さを局所的に薄くする多数の凹部8が当該積層膜の表
面に形成されているので、表面電極7において凹部8が
形成されている部位では他の部位に比べて当該表面電極
7中での電子の散乱によるエネルギ損失を低減すること
ができ、かつ、表面電極7の抵抗値は金属間化合物層7
aと貴金属層7bとの積層膜の膜厚によりほぼ決まるの
で、表面電極7の抵抗値の増加を抑制しつつ電子放出効
率の高効率化を図れる。
【0027】ところで、本実施形態では、上述の基板1
としてガラス基板を用いているが、プロセス温度に応じ
て、石英ガラス基板、無アルカリガラス基板、低アルカ
リガラス基板、ソーダライムガラス基板などから適宜選
択すればよく、セラミック基板を用いる場合には、例え
ばアルミナ基板などを用いればよい。なお、本実施形態
の電子源10をディスプレイの電子源として利用する場
合には下部電極2、表面電極7、電子通過層6などを適
宜にパターニングして多数の電子源素子10aを基板1
の上記一表面側にマトリクス状に配列すればよい。
【0028】以下、本実施形態の電子源10の製造方法
について図4を参照しながら説明する。
【0029】まず、石英ガラス基板からなる基板1の一
表面上に所定膜厚(例えば、300nm程度)の金属膜
(例えば、モリブデン膜)からなる下部電極2を形成し
た後、下部電極2上に所定膜厚(例えば、1.5μm)
のノンドープの多結晶シリコン層3を形成することによ
り、図4(a)に示すような構造が得られる。なお、下
部電極2の形成方法としては、例えば、スパッタ法やC
VD法などを採用すればよい。また、下部電極2の形成
方法としては、例えば、ノンドープの多結晶シリコン層
を形成した後に熱拡散法によって多結晶シリコン層へn
形不純物をドーピングする方法を採用してもよいし、多
結晶シリコン層の成膜と同時にn形不純物をドーピング
する方法を採用してもよい(つまり、イオン注入法や熱
拡散法などを用いることなく導電性を有する多結晶シリ
コン層を基板1上に直接形成するようにしてもよい)。
ここに、下部電極2の形成方法として成膜時に同時にド
ーピングする方法を採用すれば、下部電極2とノンドー
プの多結晶シリコン層3とを同一の成膜装置で連続的に
形成する(出し入れすることなく連続して形成する)よ
うにすることも可能である。下部電極2はn形多結晶シ
リコン層に限らず、p形多結晶シリコン層により構成し
てもよく、後者の場合には、p形不純物をドーピングす
ればよい。また、ノンドープの多結晶シリコン層3の形
成方法としては、例えば、CVD法(LPCVD法、プ
ラズマCVD法、触媒CVD法など)やスパッタ法やC
GS(Continuous Grain Silicon)法、アモルファス
シリコンを堆積させた後にレーザアニールする方法など
を採用すればよい。
【0030】ノンドープの多結晶シリコン層3を形成し
た後、上述のナノ結晶化プロセスを行うことにより、多
結晶シリコンのグレイン51(図3参照)とナノ結晶シ
リコン63(図3参照)とアモルファスシリコンとが混
在する複合ナノ結晶層4が形成され、図4(b)に示す
ような構造が得られる。ここにおいて、ナノ結晶化プロ
セスでは、55wt%のフッ化水素水溶液とエタノール
とを1:0.8〜1:1.5の比で混合した混合液より
なる電解液の入った処理槽を利用し、白金電極(図示せ
ず)と下部電極2との間に電圧を印加して、多結晶シリ
コン層3に光照射を行いながら所定の電流(例えば、電
流密度が30mA/cm2の電流)を所定時間(例え
ば、10秒)だけ流すことによって複合ナノ結晶層4が
形成される。なお、ナノ結晶化プロセスでは、多結晶シ
リコン層3のうち所望の領域のみが電解液に触れ他の部
分は電解液に触れないようにシールして行えばよい。
【0031】上述のナノ結晶化プロセスの終了した後
に、酸化プロセスを行うことによって上述の図3のよう
な構成の複合ナノ結晶層からなる電子通過層6が形成さ
れ、図4(c)に示すような構造が得られる。酸化プロ
セスでは、例えば、急速加熱法により複合ナノ結晶層4
を酸化することによって上述のグレイン51、ナノ結晶
シリコン63、各シリコン酸化膜52,64を含む電子
通過層6(図3参照)が形成される。ここにおいて、急
速加熱法による酸化プロセスでは、ランプアニール装置
を用い、炉内をO2ガス雰囲気(標準状態での酸素ガス
流量を0.2〜0.4L/min)として基板温度を室
温から所定の酸化温度(例えば、900℃)まで規定の
昇温速度(例えば、80℃/sec)で上昇させて基板
温度を所定の酸化時間(例えば、1時間)だけ維持する
ことで急速熱酸化(Rapid ThermalOxidation:RT
O)を行い、その後、基板温度を室温まで下降させてい
る。なお、酸化プロセスは、急速加熱法に限らず、例え
ば、電解質溶液(例えば、1mol/lのH2SO4、1
mol/lのHNO3、王水など)の入った酸化処理槽
を利用し、白金電極(図示せず)と下部電極2との間に
定電流を流し複合ナノ結晶層4を電気化学的に酸化する
ことによって上述のグレイン51、ナノ結晶シリコン6
3、各シリコン酸化膜52,64を含む電子通過層6を
形成するようにしてもよいし、プラズマによる酸化方法
を採用するようにしてもよい。
【0032】電子通過層6を形成した後は、例えばスパ
ッタ法などによって所定膜厚(1nm〜4nmの範囲で
適宜設定すればよい)の金属間化合物層7a、所定膜厚
(例えば、3nm)の貴金属層7bを順次形成するで金
属間化合物層7aと貴金属層7bとの積層膜が構成さ
れ、図4(d)に示す構造が得られる。ここに、金属間
化合物層7aの形成方法としては、スパッタ法(RFス
パッタ法、RFマグネトロンスパッタ法、DCスパッタ
法、DCマグネトロンスパッタ法、反応性スパッタ法な
ど)、蒸着法、CVD法などの薄膜形成方法を採用すれ
ばよい。また、スパッタ法や蒸着法などにより電子通過
層6に金属膜を積層し当該金属膜を炭素ないし窒素を含
むガス雰囲気中でアニールすることで金属間化合物層7
aを形成する方法や、スパッタ法や蒸着法などにより電
子通過層6に金属膜を積層し当該金属膜へ炭素イオンな
いし窒素イオンを注入して金属間化合物層7aを形成す
る方法などを採用してもよい。また、貴金属層7bの形
成方法としても、スパッタ法(RFスパッタ法、RFマ
グネトロンスパッタ法、DCスパッタ法、DCマグネト
ロンスパッタ法、反応性スパッタ法など)、蒸着法、C
VD法などの薄膜形成方法を採用すればよい。
【0033】次に、金属間化合物層7aと貴金属層7b
との積層膜の表面に多数の凹部8を形成する熱処理工程
を行うことにより、図4(e)に示す構造の電子源10
が得られる。ここにおいて、熱処理工程では、窒素雰囲
気中にて300℃〜450℃の温度範囲で所定時間(例
えば、15分〜120分)の熱処理を行っているので、
凹部8を比較的低いプロセス温度で形成することができ
る。なお、本実施形態における熱処理工程では窒素雰囲
気中にて熱処理を行っているが、他の不活性ガス中や真
空中にて熱処理を行うようにしてもよい。また、熱処理
としては、電気炉を用いたアニール、光照射によるアニ
ール(例えば、ランプアニール)、レーザアニールなど
を採用可能である。
【0034】しかして、本実施形態の電子源10の製造
方法によれば、表面電極7の抵抗値の増加を抑制しつつ
電子放出効率の高効率化を図れる電子源10を容易に製
造することができる。
【0035】ところで、本実施形態では、上述のナノ結
晶化プロセスにより形成した複合ナノ結晶層4に酸化プ
ロセスを施すことによって電子通過層6を形成している
が、酸化プロセスの代わりに窒化プロセスや酸窒化プロ
セスを採用してもよく、窒化プロセス(例えば、急速熱
窒化する窒化プロセス)を採用した場合には、図3にて
説明した各シリコン酸化膜52,64がいずれもシリコ
ン窒化膜となり、酸窒化プロセス(例えば、急速熱酸窒
化する酸窒化プロセス)を採用した場合には、図3にて
説明した各シリコン酸化膜52,64がいずれもシリコ
ン酸窒化膜となる。
【0036】また、上述の実施形態では、図3に示す構
成の複合ナノ結晶層が電子通過層6を構成しているが、
電子通過層6として例えばAl23,SiO2などから
なる絶縁体層を採用することで、上述の半導体層を設け
ている場合にはMIS(Metal−Insulator−Semiconduc
tor)構造の電子源と同様に動作し、上述の半導体層を
設けていない場合にはMIM(Metal−Insulator−Meta
l)構造の電子源と同様に動作し、両者とも電子通過層
の厚さを適宜設定することで電子放出特性を向上するこ
とができる。しかも、電子通過層を容易に形成すること
が可能になる。
【0037】
【発明の効果】請求項1の発明は、下部電極と、表面電
極と、下部電極と表面電極との間に介在し電子が通過す
る電子通過層とを備え、電子通過層を通過した電子が表
面電極を通して放出される電子源であって、表面電極
は、電子通過層に積層された金属間化合物層と、金属間
化合物層に積層された貴金属層との積層膜からなり、当
該積層膜の厚さを局所的に薄くする多数の凹部が当該積
層膜の表面に形成されてなるものであり、表面電極にお
いて凹部が形成されている部位では他の部位に比べて当
該表面電極中での電子の散乱によるエネルギ損失を低減
することができ、かつ、表面電極の抵抗値は金属間化合
物層と貴金属層との積層膜の膜厚によりほぼ決まるの
で、表面電極の抵抗値の増加を抑制しつつ電子放出効率
の高効率化を図れるという効果がある。
【0038】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記金属間化合物層は、炭化物若しくは窒化物から
なるので、前記金属間化合物層の化学的安定性および物
理的安定性を高めることができるという効果がある。
【0039】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、前記金属間化合物層は、炭化チタン、炭化ジルコニ
ウム、炭化ハフニウム、窒化チタン、窒化ジルコニウ
ム、窒化ハフニウム、窒化ニオブ、窒化タンタルから選
択される金属間化合物により形成されているので、前記
金属間化合物層の熱的安定性および前記金属間化合物層
の成膜工程における再現性を高めることができるという
効果がある。
【0040】請求項4の発明は、請求項1ないし請求項
3の発明において、前記貴金属層は、白金、金、イリジ
ウムから選択される貴金属材料により形成されているの
で、前記貴金属層の成膜工程における再現性を高めるこ
とができるという効果がある。
【0041】請求項5の発明は、請求項1ないし請求項
4の発明において、前記電子通過層は、ナノメータオー
ダの多数の半導体微結晶と、各半導体微結晶それぞれの
表面に形成され半導体微結晶の結晶粒径よりも小さな膜
厚の多数の絶縁膜とを有するので、前記電子通過層に印
加された電界の大部分は絶縁膜に集中的にかかり、前記
下部電極から前記電子通過層に注入された電子が絶縁膜
にかかっている強電界により加速され前記表面電極へ向
かってドリフトするから、電子放出効率を向上させるこ
とができるという効果がある。
【0042】請求項6の発明は、請求項1ないし請求項
4の発明において、前記電子通過層は、絶縁体層よりな
るので、MIM(Metal−Insulator−Metal)構造の電
子源と同様に動作し、前記電子通過層の厚さを適宜設定
することで電子放出特性を向上することができるという
効果がある。また、請求項5の発明に比べて前記電子通
過層を容易に形成することが可能になるという利点があ
る。
【0043】請求項7の発明は、請求項1ないし請求項
4の発明において、前記電子通過層と前記下部電極との
間に半導体層が介在し、前記電子通過層が絶縁体層より
なるので、MIS(Metal−Insulator−Semiconducto
r)構造の電子源と同様に動作し、前記電子通過層の厚
さを適宜設定することで電子放出特性を向上することが
できるという効果がある。また、請求項5の発明に比べ
て前記電子通過層を容易に形成することが可能になると
いう利点がある。
【0044】請求項8の発明は、請求項1ないし請求項
7のいずれかに記載の電子源の製造方法であって、前記
表面電極を形成するにあたって、前記電子通過層に前記
金属間化合物層を積層した後、前記金属化合物層に前記
貴金属層を積層し、前記金属間化合物層と前記貴金属層
との積層膜に前記凹部を形成する熱処理工程を行うの
で、表面電極の抵抗値の増加を抑制しつつ電子放出効率
の高効率化を図れる電子源を容易に製造することができ
るという効果がある。
【0045】請求項9の発明は、請求項8の発明におい
て、前記熱処理工程では、窒素雰囲気中にて300℃〜
450℃の温度範囲で熱処理を行うので、前記凹部を比
較的低いプロセス温度で形成することができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の電子源を示し、(a)は概略断面
図、(b)は概略平面図である。
【図2】同上の電子源の動作説明図である。
【図3】同上の電子源の動作説明図である。
【図4】同上の電子源の製造方法を説明するための主要
工程断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 下部電極 3 多結晶シリコン層 6 電子通過層 7 表面電極 7a 金属間化合物層 7b 貴金属層 8 凹部 10 電子源 10a 電子源素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菰田 卓哉 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 幡井 崇 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部電極と、表面電極と、下部電極と表
    面電極との間に介在し電子が通過する電子通過層とを備
    え、電子通過層を通過した電子が表面電極を通して放出
    される電子源であって、表面電極は、電子通過層に積層
    された金属間化合物層と、金属間化合物層に積層された
    貴金属層との積層膜からなり、当該積層膜の厚さを局所
    的に薄くする多数の凹部が当該積層膜の表面に形成され
    てなることを特徴とする電子源。
  2. 【請求項2】 前記金属間化合物層は、炭化物若しくは
    窒化物からなることを特徴とする請求項1記載の電子
    源。
  3. 【請求項3】 前記金属間化合物層は、炭化チタン、炭
    化ジルコニウム、炭化ハフニウム、窒化チタン、窒化ジ
    ルコニウム、窒化ハフニウム、窒化ニオブ、窒化タンタ
    ルから選択される金属間化合物により形成されてなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の電子源。
  4. 【請求項4】 前記貴金属層は、白金、金、イリジウム
    から選択される貴金属材料により形成されてなることを
    特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の
    電子源。
  5. 【請求項5】 前記電子通過層は、ナノメータオーダの
    多数の半導体微結晶と、各半導体微結晶それぞれの表面
    に形成され半導体微結晶の結晶粒径よりも小さな膜厚の
    多数の絶縁膜とを有することを特徴とする請求項1ない
    し請求項4のいずれかに記載の電子源。
  6. 【請求項6】 前記電子通過層は、絶縁体層よりなるこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載の電子源。
  7. 【請求項7】 前記電子通過層と前記下部電極との間に
    半導体層が介在し、前記電子通過層が絶縁体層よりなる
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに
    記載の電子源。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし請求項7のいずれかに記
    載の電子源の製造方法であって、前記表面電極を形成す
    るにあたって、前記電子通過層に前記金属間化合物層を
    積層した後、前記金属化合物層に前記貴金属層を積層
    し、前記金属間化合物層と前記貴金属層との積層膜に前
    記凹部を形成する熱処理工程を行うことを特徴とする電
    子源の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記熱処理工程では、窒素雰囲気中にて
    300℃〜450℃の温度範囲で熱処理を行うことを特
    徴とする請求項8記載の電子源の製造方法。
JP2002083927A 2001-09-25 2002-03-25 電子源およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3755474B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083927A JP3755474B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 電子源およびその製造方法
TW91121896A TWI222653B (en) 2001-09-25 2002-09-24 Filed emission-type electron source
US10/252,800 US6720717B2 (en) 2001-09-25 2002-09-24 Field emission-type electron source
KR10-2002-0057864A KR100491305B1 (ko) 2001-09-25 2002-09-24 전계방사형 전자원
CN021425957A CN1216394C (zh) 2001-09-25 2002-09-24 场致发射型电子源
EP02022014A EP1523025B1 (en) 2002-03-25 2002-10-01 Field emission-type electron source
DE60229105T DE60229105D1 (de) 2001-12-13 2002-12-11 Feldemissionselektronenquelle
EP02027754A EP1328003B1 (en) 2001-12-13 2002-12-11 Field emission-type electron source
AT02027754T ATE409951T1 (de) 2001-12-13 2002-12-11 Feldemissionselektronenquelle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083927A JP3755474B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 電子源およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003281992A true JP2003281992A (ja) 2003-10-03
JP3755474B2 JP3755474B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=29231485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083927A Expired - Fee Related JP3755474B2 (ja) 2001-09-25 2002-03-25 電子源およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755474B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325493A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 生体活性化方法
JP2011175790A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 電界放射型電子源およびそれを用いた発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325493A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 生体活性化方法
JP2011175790A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 電界放射型電子源およびそれを用いた発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3755474B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100491305B1 (ko) 전계방사형 전자원
US6940087B2 (en) Quantum device
KR100420772B1 (ko) 전계방사형 전자원 및 그의 제조방법
JP2003281992A (ja) 電子源およびその製造方法
JP5342470B2 (ja) 電界放射型電子源およびそれを用いた発光装置
JP5374432B2 (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
JP3508652B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP2003187688A (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP4415922B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JP3465657B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP2003281993A (ja) 電子源およびその製造方法
JP2003100201A (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP3480464B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP3508651B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP3709842B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP3809808B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP3687520B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP3963121B2 (ja) 陽極酸化方法、電気化学酸化方法、電界放射型電子源およびその製造方法
EP1328003B1 (en) Field emission-type electron source
EP1523025B1 (en) Field emission-type electron source
JP2001210229A (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP2011175800A (ja) 電界放射型電子源およびそれを用いた発光装置
JP2001210219A (ja) 電界放射型電子源
JP2001118500A (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP2002352698A (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees