JP2003100201A - 電界放射型電子源およびその製造方法 - Google Patents

電界放射型電子源およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003100201A
JP2003100201A JP2001290335A JP2001290335A JP2003100201A JP 2003100201 A JP2003100201 A JP 2003100201A JP 2001290335 A JP2001290335 A JP 2001290335A JP 2001290335 A JP2001290335 A JP 2001290335A JP 2003100201 A JP2003100201 A JP 2003100201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electron source
field emission
surface electrode
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001290335A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Takegawa
宜志 竹川
Koichi Aizawa
浩一 相澤
Takuya Komoda
卓哉 菰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001290335A priority Critical patent/JP2003100201A/ja
Priority to US10/252,800 priority patent/US6720717B2/en
Priority to CN021425957A priority patent/CN1216394C/zh
Priority to KR10-2002-0057864A priority patent/KR100491305B1/ko
Priority to TW91121896A priority patent/TWI222653B/zh
Publication of JP2003100201A publication Critical patent/JP2003100201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子放出特性の低下を抑制しながらも耐熱性を
向上した電界放射型電子源およびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】基板1の一表面側に下部電極2が形成さ
れ、下部電極2上に半導体層3としてノンドープの多結
晶シリコン層3が形成され、多結晶シリコン層3上に酸
化した多孔質多結晶シリコン層よりなる強電界ドリフト
層6が形成され、強電界ドリフト層6上に表面電極7が
形成された電界放射型電子源10において、下部電極2
および表面電極7それぞれを層状の導電性炭化物層によ
り形成してある。強電界ドリフト層6が、下部電極と表
面電極7との間に表面電極7を高電位側として電圧を印
加したときに作用する電界により下部電極2から表面電
極7へ向かう向きへ電子が通過する電子通過層を構成し
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界放射により電
子線を放射するようにした電界放射型電子源およびその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電界放射型電子源として、例
えば、特許第2987140号公報、特開2001−1
26610号公報などに開示されたものが知られてい
る。
【0003】ここにおいて、前者に開示された電界放射
型電子源は、下部電極と、下部電極に対向する金属薄膜
よりなる表面電極(上部電極)と、下部電極と表面電極
との間に介在し下部電極と表面電極との間に表面電極を
高電位側として電圧を印加したときに作用する電界によ
り下部電極から表面電極へ向かう向きへ電子が通過する
電子通過層(強電界ドリフト層)とを備えている。電子
通過層としては、例えば酸化若しくは窒化した多孔質多
結晶シリコン層が採用されている。この電界放射型電子
源は、表面電極を真空中に配置するとともに表面電極に
対向してコレクタ電極を配置し、表面電極と下部電極と
の間に表面電極を高電位側として直流電圧を印加すると
ともに、コレクタ電極と表面電極との間にコレクタ電極
を高電位側として直流電圧を印加することにより、電子
通過層をドリフトした電子を表面電極を通して放出させ
るものである。なお、表面電極の表面が酸化などの変質
を起こすと電子放出効率が減少するので、表面電極7に
は化学的に安定な金属(例えば、金などの貴金属)が採
用されている。また、表面電極7の膜厚は例えば10n
m程度に設定されている。
【0004】ところで、上述の電界放射型電子源におい
て、表面電極と下部電極との間に流れる電流をダイオー
ド電流Ipsと呼び、コレクタ電極と表面電極との間に流
れる電流をエミッション電流(放出電子電流)Ieと呼
ぶことにすれば、ダイオード電流Ipsに対するエミッシ
ョン電流Ieの比率(=Ie/Ips)が大きいほど電子放
出効率が高くなるが、上述の電界放射型電子源では、表
面電極と下部電極との間に印加する直流電圧を10〜2
0V程度の低電圧としても電子を放出させることがで
き、電子放出特性の真空度依存性が小さく且つ電子放出
時にポッピング現象が発生せず安定して電子を放出する
ことができる。
【0005】なお、上述の電界放射型電子源において
は、抵抗率が導体の抵抗率に比較的近い半導体基板と当
該半導体基板の裏面に形成したオーミック電極とで下部
電極を構成したものや、絶縁性基板(ガラス基板、セラ
ミック基板など)上に形成された金属材料からなる導電
性層により下部電極を構成したものなどがある。
【0006】また、後者に開示された電界放射型電子源
は、表面電極の一部に炭素または炭素化合物からなる炭
素領域を設けてあり、ダイオード電流Ipsが流れすぎる
のを防止することができ、結果的に電子放出効率を高め
ることができるという利点を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記各従来
構成の電界放射型電子源は、真空封止して使用されるも
のであるが、組立時の真空封止工程などの比較的高温の
熱工程(真空封止工程は500℃程度の温度で行われ
る)によって表面電極や下部電極の抵抗値が上昇してし
まい、動作中に表面電極と下部電極との間やコレクタ電
極と表面電極との間に所望の電圧が印加されなくなり、
電子放出特性(エミッション電流、電子放出効率など)
が低下してしまうという不具合があった。
【0008】さらに説明すれば、表面電極には金属薄膜
が用いられているが、表面電極の膜厚は上述のように1
0nm程度であり、一般的に表面電極として用いられて
いる金薄膜では400℃以上の温度領域で凝集が起こ
り、膜厚の均一性の低下および膜連続性の低下を引き起
こすので、表面電極の抵抗値が上昇し、結果的に電子放
出特性が低下してしまうのである。このような凝集の起
こりにくい金属材料としては、タングステンやアルミニ
ウムなどが知られているが、表面電極の材料としてタン
グステンやアルミニウムを用いた場合には、表面電極の
表面が酸化されやすく、電子放出効率が低くなってしま
うという不具合があった。
【0009】また、下部電極についても上述のように抵
抗値が上昇してしまうが、抵抗値が上昇する原因として
は、金属の凝集、下部電極に積層されている層(例え
ば、電子通過層)への下部電極の構成原子(金属原子)
の熱拡散による膜厚減少、下部電極に積層されている層
(例えば、電子通過層)の構成原子の下部電極への熱拡
散による下部電極の膜厚減少、下部電極の抵抗率の上昇
などが考えられる。
【0010】本発明は上記事由に鑑みて為されたもので
あり、その目的は、電子放出特性の低下を抑制しながら
も耐熱性を向上した電界放射型電子源およびその製造方
法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、下部電極と、表面電極と、下部
電極と表面電極との間に介在し下部電極と表面電極との
間に電圧を印加したときに作用する電界により電子が通
過する電子通過層とを備え、電子通過層を通過した電子
が表面電極を通して放出される電界放射型電子源であっ
て、表面電極の少なくとも一部が層状の導電性炭化物層
により形成されてなることを特徴とするものであり、導
電性炭化物は導電率が比較的高く且つ仕事関数が比較的
小さい上に貴金属に比べて融点が高くて拡散バリア性に
優れ、しかもタングステンやアルミニウムなどの金属材
料に比べて耐酸化性に優れているので、表面電極の少な
くとも一部が層状の導電性炭化物層により形成されてい
ることによって、従来のように表面電極が金属薄膜によ
り形成されているものに比べて、電子放出特性の低下を
抑制しながらも表面電極の耐熱性を高めることができ、
結果的に真空封止などの熱工程に起因して電子放出特性
が低下するのを防止することができる。
【0012】請求項2の発明は、下部電極と、表面電極
と、下部電極と表面電極との間に介在し下部電極と表面
電極との間に電圧を印加したときに作用する電界により
電子が通過する電子通過層とを備え、電子通過層を通過
した電子が表面電極を通して放出される電界放射型電子
源であって、下部電極の少なくとも一部が層状の導電性
炭化物層により形成されてなることを特徴とするもので
あり、導電性炭化物は導電率が比較的高く且つ仕事関数
が比較的小さい上に貴金属に比べて融点が高くて拡散バ
リア性に優れ、しかもタングステンやアルミニウムなど
の金属材料に比べて耐酸化性に優れているので、下部電
極の少なくとも一部が層状の導電性炭化物層により形成
されていることによって、従来のように下部電極が金属
材料により形成されているものに比べて、電子放出特性
の低下を抑制しながらも下部電極の耐熱性を高めること
ができ、結果的に真空封止などの熱工程に起因して電子
放出特性が低下するのを防止することができる。
【0013】請求項3の発明は、下部電極と、表面電極
と、下部電極と表面電極との間に介在し下部電極と表面
電極との間に電圧を印加したときに作用する電界により
電子が通過する電子通過層とを備え、電子通過層を通過
した電子が表面電極を通して放出される電界放射型電子
源であって、下部電極および表面電極それぞれの少なく
とも一部が層状の導電性炭化物層により形成されてなる
ことを特徴とするものであり、導電性炭化物は導電率が
比較的高く且つ仕事関数が比較的小さい上に貴金属に比
べて融点が高くて拡散バリア性に優れ、しかもタングス
テンやアルミニウムなどの金属材料に比べて耐酸化性に
優れているので、下部電極および表面電極それぞれの少
なくとも一部が層状の導電性炭化物層により形成されて
いることによって、従来のように下部電極および表面電
極が金属材料により形成されているものに比べて、電子
放出特性の低下を抑制しながらも下部電極および表面電
極の耐熱性を高めることができ、結果的に真空封止など
の熱工程に起因して電子放出特性が低下するのを防止す
ることができる。
【0014】請求項4の発明は、請求項1ないし請求項
3の発明において、前記導電性炭化物層は、炭化チタ
ン、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウムから選択される
導電性炭化物により形成されているので、熱的安定性お
よび再現性を高めることができる。
【0015】請求項5の発明は、請求項1ないし請求項
4の発明において、前記表面電極の厚さが10nmを超
えないので、電子放出効率を高めることができる。
【0016】請求項6の発明は、請求項1ないし請求項
5の発明において、前記電子通過層は、ナノメータオー
ダの多数の半導体微結晶と、各半導体微結晶それぞれの
表面に形成され半導体微結晶の結晶粒径よりも小さな膜
厚の絶縁膜とを有するので、前記電子通過層に印加され
た電界の大部分は絶縁膜に集中的にかかり、下部電極か
ら電子通過層に注入された電子が絶縁膜にかかっている
強電界により加速され表面電極へ向かってドリフトする
から、電子放出効率を向上させることができる。
【0017】請求項7の発明は、請求項1ないし請求項
5の発明において、前記電子通過層は、絶縁体層よりな
るので、MIM(Metal−Insulator−Metal)構造の電
界放射型電子源と同様に動作し、前記電子通過層の厚さ
を適宜設定することで電子放出特性を向上することがで
きる。また、前記電子通過層を容易に形成することが可
能になる。
【0018】請求項8の発明は、請求項1ないし請求項
5の発明において、前記電子通過層と前記下部電極との
間に半導体層が介在し、前記電子通過層が絶縁体層より
なるので、MIS(Metal−Insulator−Semiconducto
r)構造の電界放射型電子源と同様に動作し、前記電子
通過層の厚さを適宜設定することで電子放出特性を向上
することができる。また、前記電子通過層を容易に形成
することが可能になる。
【0019】請求項9の発明は、請求項1ないし請求項
8のいずれかに記載の電界放射型電子源の製造方法であ
って、前記導電性炭化物層を、導電性炭化物からなるタ
ーゲットを用いたスパッタ法により形成することを特徴
とし、前記導電性炭化物層を再現性および安定性良く高
スループットで形成することができて低コスト化を図れ
るとともに、電界放射型電子源の大面積化を図れ、しか
も、前記導電性炭化物層を形成するための装置として既
存のスパッタ装置を容易に流用することが可能であって
設備投資を抑えることによる低コスト化を図れるから、
電子放出特性の低下を抑制しながらも耐熱性を向上した
電界放射型電子源を低コストで提供することができる。
また、前記導電性炭化物層を比較的低いプロセス温度で
形成することができる。
【0020】請求項10の発明は、請求項1ないし請求
項8のいずれかに記載の電界放射型電子源の製造方法で
あって、前記導電性炭化物層を、導電性炭化物からなる
蒸着源を用いた蒸着法により形成することを特徴とし、
前記導電性炭化物層を再現性および安定性良く高スルー
プットで形成することができて低コスト化を図れるとと
もに、電界放射型電子源の大面積化を図れ、しかも、前
記導電性炭化物層を形成するための装置として既存の蒸
着装置を容易に流用することが可能であって設備投資を
抑えることによる低コスト化を図れるから、電子放出特
性の低下を抑制しながらも耐熱性を向上した電界放射型
電子源を低コストで提供することができる。また、前記
導電性炭化物層を比較的低いプロセス温度で形成するこ
とができる。
【0021】請求項11の発明は、請求項1ないし請求
項8のいずれかに記載の電界放射型電子源の製造方法で
あって、前記導電性炭化物層を、金属よりなるターゲッ
トおよび炭素を含むガスを利用した反応性スパッタ法に
より形成することを特徴とし、前記導電性炭化物層を再
現性および安定性良く高スループットで形成することが
できて低コスト化を図れるとともに、電界放射型電子源
の大面積化を図れるから、電子放出特性の低下を抑制し
ながらも耐熱性を向上した電界放射型電子源を低コスト
で提供することができる。また、前記導電性炭化物層を
比較的低いプロセス温度で形成することができ、しか
も、前記導電性炭化物層における炭素濃度の制御が容易
である。
【0022】請求項12の発明は、請求項1ないし請求
項8のいずれかに記載の電界放射型電子源の製造方法で
あって、前記導電性炭化物層を形成するにあたっては、
炭素を含むガス雰囲気中で金属膜をアニールすることで
前記導電性炭化物層を形成することを特徴とし、前記導
電性炭化物層を再現性および安定性良く形成することが
できて低コスト化を図れるとともに、電界放射型電子源
の大面積化を図れ、しかも、前記導電性炭化物層を形成
するための装置として既存のアニール装置を容易に流用
することが可能であって設備投資を抑えることによる低
コスト化を図れるから、電子放出特性の低下を抑制しな
がらも耐熱性を向上した電界放射型電子源を低コストで
提供することができる。
【0023】請求項13の発明は、請求項1ないし請求
項8のいずれかに記載の電界放射型電子源の製造方法で
あって、前記導電性炭化物層を、CVD法により形成す
ることを特徴とし、前記導電性炭化物層を再現性および
安定性良く高スループットで形成することができて低コ
スト化を図れるとともに、電界放射型電子源の大面積化
を図れるから、電子放出特性の低下を抑制しながらも耐
熱性を向上した電界放射型電子源を低コストで提供する
ことができる。
【0024】請求項14の発明は、請求項1ないし請求
項8のいずれかに記載の電界放射型電子源の製造方法で
あって、前記導電性炭化物層を形成するにあたっては、
金属膜と炭素膜とを積層してアニールすることで前記導
電性炭化物層を形成することを特徴とし、前記導電性炭
化物層を再現性および安定性良く形成することができて
低コスト化を図れるとともに、電界放射型電子源の大面
積化を図れ、電子放出特性の低下を抑制しながらも耐熱
性を向上した電界放射型電子源を低コストで提供するこ
とができる。
【0025】
【発明の実施の形態】本実施形態の電界放射型電子源1
0は、図1に示すように、絶縁性基板(例えば、ガラス
基板、セラミック基板など)よりなる基板1の一表面側
に層状の導電性炭化物層よりなる下部電極2が形成さ
れ、下部電極2上に半導体層としてノンドープの多結晶
シリコン層3が形成され、多結晶シリコン層3上に酸化
した多孔質多結晶シリコン層よりなる強電界ドリフト層
6が形成され、強電界ドリフト層6上に層状の導電性炭
化物層よりなる表面電極7が形成されている。つまり、
本実施形態の電界放射型電子源10では、表面電極7と
下部電極2とが対向しており、表面電極7と下部電極2
との間に強電界ドリフト層6が介在している。ここに、
表面電極7の厚さは10nm以下に設定してある(つま
り、10nmを超えないように設定されている)。な
お、本実施形態では、基板1として絶縁性基板を用いて
いるが、基板1としてシリコン基板などの半導体基板を
用いてもよい。また、強電界ドリフト層6と下部電極2
との間に多結晶シリコン層3を介在させてあるが、多結
晶シリコン層3を介在させずに下部電極2上に強電界ド
リフト層6を形成した構成を採用してもよい。
【0026】図1に示す構成の電界放射型電子源10か
ら電子を放出させるには、例えば、図2に示すように、
表面電極7に対向配置されたコレクタ電極21を設け、
表面電極7とコレクタ電極21との間を真空とした状態
で、表面電極7が下部電極2に対して高電位側となるよ
うに表面電極7と下部電極2との間に直流電圧Vpsを印
加するとともに、コレクタ電極21が表面電極7に対し
て高電位側となるようにコレクタ電極21と表面電極7
との間に直流電圧Vcを印加する。各直流電圧Vps,V
cを適宜に設定すれば、下部電極2から注入された電子
が強電界ドリフト層6をドリフトし表面電極7を通して
放出される(図2中の一点鎖線は表面電極7を通して放
出された電子e-の流れを示す)。なお、強電界ドリフ
ト層6の表面に到達した電子はホットエレクトロンであ
ると考えられ、表面電極7を容易にトンネルし真空中に
放出される。本実施形態では、強電界ドリフト層6が、
下部電極2と表面電極7との間に電圧を印加したときに
作用する電界により電子が通過する電子通過層を構成し
ており、電子通過層では、下部電極2に対して表面電極
7を高電位側としたときに作用する電界により下部電極
2から表面電極7へ向かう向きへ電子が通過する。
【0027】本実施形態の電界放射型電子源10では、
表面電極7と下部電極2との間に流れる電流をダイオー
ド電流Ipsと呼び、コレクタ電極21と表面電極7との
間に流れる電流をエミッション電流(放出電子電流)I
eと呼ぶことにすれば(図2参照)、ダイオード電流I
psに対するエミッション電流Ieの比率(=Ie/Ip
s)が大きいほど電子放出効率が高くなる。
【0028】強電界ドリフト層6は、図3に示すよう
に、少なくとも、基板1の上記一表面側に列設された柱
状の多結晶シリコンのグレイン(半導体結晶)51と、
グレイン51の表面に形成された薄いシリコン酸化膜5
2と、グレイン51間に介在する多数のナノメータオー
ダのシリコン微結晶(半導体微結晶)63と、各シリコ
ン微結晶63の表面に形成され当該シリコン微結晶63
の結晶粒径よりも小さな膜厚の絶縁膜である多数のシリ
コン酸化膜64とから構成されると考えられる。要する
に、強電界ドリフト層6は、各グレインの表面が多孔質
化し各グレインの中心部分では結晶状態が維持されてい
る。なお、各グレイン51は、下部電極2に交差する方
向に延びている。
【0029】本実施形態の電界放射型電子源10では、
次のようなモデルで電子放出が起こると考えられる。す
なわち、表面電極7と下部電極2との間に表面電極7を
高電位側として直流電圧Vpsを印加するとともに、コレ
クタ電極21と表面電極7との間にコレクタ電極21を
高電位側として直流電圧Vcを印加することにより、直
流電圧Vpsが所定値(臨界値)に達すると、下部電極2
から強電界ドリフト層6へ熱的励起により電子e-が注
入される。一方、強電界ドリフト層6に印加された電界
の大部分はシリコン酸化膜64にかかるから、注入され
た電子e-はシリコン酸化膜64にかかっている強電界
により加速され、強電界ドリフト層6におけるグレイン
51の間の領域を表面に向かって図3中の矢印の向き
(図3における上向き)へドリフトし、表面電極7をト
ンネルし真空中に放出される。しかして、強電界ドリフ
ト層6では下部電極2から注入された電子がシリコン微
結晶63でほとんど散乱されることなくシリコン酸化膜
64にかかっている電界で加速されてドリフトし、表面
電極7を通して放出され(弾道型電子放出現象)、強電
界ドリフト層6で発生した熱がグレイン51を通して放
熱されるから、電子放出時にポッピング現象が発生せ
ず、安定して電子を放出することができる。なお、強電
界ドリフト層6の表面に到達した電子はホットエレクト
ロンであると考えられ、表面電極7を容易にトンネルし
真空中に放出される。
【0030】ところで、上述の導電性炭化物層は、導電
性炭化物により構成されているが、導電性炭化物は一般
的に導電率が比較的高く且つ仕事関数が比較的小さい上
に金などの貴金属に比べて融点が高くて拡散バリア性に
優れ、しかもタングステンやアルミニウムなどの金属材
料に比べて耐酸化性に優れている。導電性炭化物層に用
いる導電性炭化物は、この種の性質を有していればよい
から、炭化クロム、炭化モリブデン、炭化タングステ
ン、炭化バナジウム、炭化ニオブ、炭化タンタル、炭化
チタン、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウムなどが採用
可能であるが、熱的安定性、仕事関数、再現性の観点か
ら、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウムを
採用することが好ましい。
【0031】しかして、本実施形態の電界放射型電子源
10は、下部電極2および表面電極7それぞれが層状の
導電性炭化物層により形成されているので、従来のよう
に下部電極および表面電極がそれぞれ金属材料により形
成されているものに比べて、電子放出特性の低下を抑制
しながらも下部電極2および表面電極7の耐熱性を高め
ることができ、結果的に真空封止などの熱工程に起因し
て下部電極2および表面電極7の抵抗値の上昇、表面電
極7における凝集を防止することができ、電子放出特性
が低下するのを防止することができる。また、下部電極
2が導電性炭化物層により形成されていることによっ
て、基板1と半導体層3(半導体層3を設けない場合に
は強電界ドリフト層6)との間でのそれぞれの構成原子
の拡散を下部電極2によって阻止することができ、基板
1および半導体層3(半導体層3を設けない場合には強
電界ドリフト層6)の各材料の選択肢が多くなるという
利点もある。また、表面電極7が導電性炭化物により形
成されていることによって、表面電極7と強電界ドリフ
ト層6との間でのそれぞれの構成原子の拡散を防止する
ことができ、表面電極7および強電界ドリフト層6の各
材料の選択肢が多くなるという利点もある。
【0032】ところで、本実施形態では、下部電極2お
よび表面電極7それぞれを層状の導電性炭化物層により
構成しているが、下部電極2および表面電極7それぞれ
の少なくとも一部を層状の導電性炭化物層により構成
し、残りの部分をCr,W,Ti,Al,Cu,Au,
Pt,Moなどの金属あるいは合金や、不純物をドーピ
ングした多結晶シリコンなどの半導体材料により構成す
るようにしてもよい。また、下部電極2と表面電極7と
のいずれか一方に導電性炭化物層を含まない構成を採用
してもよく、例えば、下部電極2または表面電極7の材
料として、Cr,W,Ti,Al,Cu,Au,Pt,
Moなどの金属あるいは合金や、不純物をドーピングし
た多結晶シリコンなどの半導体材料を採用してもよく、
この場合にも従来に比べて電子放出特性の低下を抑制す
ることができる。
【0033】なお、基板1としてガラス基板を用いる場
合には、プロセス温度に応じて、石英ガラス基板、無ア
ルカリガラス基板、低アルカリガラス基板、ソーダライ
ムガラス基板などから適宜選択すればよく、セラミック
基板を用いる場合には、例えばアルミナ基板などを用い
ればよい。また、本実施形態の電界放射型電子源10を
ディスプレイの電子源として利用する場合には下部電極
2、表面電極7、強電界ドリフト層6などを適宜にパタ
ーニングすればよい。
【0034】以下、本実施形態の電界放射型電子源10
の製造方法について図4を参照しながら説明する。
【0035】まず、基板1の一表面側にスパッタ法など
によって導電性炭化物層からなる下部電極2を形成した
後、基板1の上記一表面側(ここでは、下部電極2上)
に半導体層としてノンドープの多結晶シリコン層3を形
成することにより、図4(a)に示すような構造が得ら
れる。なお、下部電極2となる導電性炭化物層の成膜方
法については後述する。また、多結晶シリコン層3の成
膜方法としては、例えば、CVD法(LPCVD法、プ
ラズマCVD法、触媒CVD法など)やスパッタ法やC
GS(Continuous Grain Silicon)法などを採用すれ
ばよい。
【0036】ノンドープの多結晶シリコン層3を形成し
た後、陽極酸化処理工程にて多結晶シリコン層3を所定
深さまで多孔質化することにより、多孔質半導体層たる
多孔質多結晶シリコン層4が形成され、図4(b)に示
すような構造が得られる。ここにおいて、陽極酸化処理
工程では、55wt%のフッ化水素水溶液とエタノール
とを略1:1で混合した混合液よりなる電解液の入った
処理槽を利用し、白金電極(図示せず)と下部電極2と
の間に電圧を印加して、多結晶シリコン層3に光照射を
行いながら定電流で陽極酸化処理を行うことによって多
孔質多結晶シリコン層4が形成される。このようにして
形成された多孔質多結晶シリコン層4は、多結晶シリコ
ンのグレインおよびシリコン微結晶を含んでいる。な
お、本実施形態では、多結晶シリコン層3の一部を多孔
質化している(所定深さまで多孔質化している)が、多
結晶シリコン層3の全部を多孔質化するようにしてもよ
い(基板1に達する深さまで多孔質化するようにしても
よい)。
【0037】上述の陽極酸化処理工程の終了した後に、
多孔質多結晶シリコン層4を酸化工程にて酸化すること
によって酸化した多孔質多結晶シリコン層よりなる強電
界ドリフト層6が形成され、図4(c)に示すような構
造が得られる。酸化工程では、例えば、急速加熱法によ
って多孔質多結晶シリコン層4を酸化することによって
上述のグレイン51、シリコン微結晶63、各シリコン
酸化膜52,64を含む強電界ドリフト層6が形成され
る。ここにおいて、急速加熱法による酸化工程では、ラ
ンプアニール装置を用い、炉内をO2ガス雰囲気として
基板温度を室温から所定の酸化温度(例えば、900
℃)まで規定の昇温速度(例えば、80℃/sec)で
上昇させて基板温度を所定の酸化時間(例えば、1時
間)だけ維持することで急速熱酸化(Rapid Thermal
Oxidation:RTO)を行い、その後、基板温度を室温
まで下降させている。なお、酸化工程は、急速加熱法に
限らず、例えば、電解質溶液(例えば、1モルのH2
4、1モルのHNO3、王水など)の入った酸化処理槽
を利用し、白金電極(図示せず)と下部電極2との間に
定電流を流し多孔質多結晶シリコン層4を電気化学的に
酸化することによって上述のグレイン51、シリコン微
結晶63、各シリコン酸化膜52,64を含む強電界ド
リフト層6を形成するようにしてもよい。
【0038】強電界ドリフト層6を形成した後は、スパ
ッタ法などによって導電性炭化物層からなる表面電極7
を強電界ドリフト層6上に形成することにより、図4
(d)に示す構造の電界放射型電子源10が得られる。
なお、表面電極7となる導電性炭化物層の成膜方法につ
いては下部電極2の成膜方法と併せて後述する。
【0039】しかして、本実施形態の電界放射型電子源
10の製造方法によれば、電子放出特性の低下を抑制し
ながらも耐熱性を向上した電界放射型電子源10を提供
することができる。
【0040】ところで、本実施形態では、下部電極2お
よび表面電極7それぞれの導電性炭化物層をスパッタ法
によって成膜しているが、スパッタ法としては、RFス
パッタ法、RFマグネトロンスパッタ法、DCスパッタ
法、DCマグネトロンスパッタ法など各種方式が採用可
能である。要するに、導電性炭化物層を導電性炭化物か
らなるターゲットを用いたスパッタ法により形成するの
で、導電性炭化物層を再現性および安定性良く高スルー
プットで形成することができて低コスト化を図れるとと
もに、電界放射型電子源10の大面積化を図れ、しか
も、導電性炭化物層を形成するための装置として既存の
スパッタ装置を容易に流用することが可能であって設備
投資を抑えることによる低コスト化を図れるから、電子
放出特性の低下を抑制しながらも耐熱性を向上した電界
放射型電子源10を低コストで提供することができる。
また、導電性炭化物層を比較的低いプロセス温度で形成
することができるという利点がある。
【0041】また、上述の導電性炭化物層の成膜方法は
スパッタ法に限らず、例えば、導電性炭化物からなる蒸
着源を用いた蒸着法、金属(純金属)よりなるターゲッ
トおよび炭素を含むガス(反応性ガス)を利用した反応
性スパッタ法などによって形成するようにしてもよい。
このような蒸着法、反応性スパッタ法などによって導電
性炭化物層を形成する場合にも、導電性炭化物層を再現
性および安定性良く高スループットで形成することがで
きて低コスト化を図れるとともに、電界放射型電子源1
0の大面積化を図れるから、電子放出特性の低下を抑制
しながらも耐熱性を向上した電界放射型電子源10を低
コストで提供することができる。また、導電性炭化物層
を比較的低いプロセス温度で形成することができるとい
う利点がある。しかも、蒸着法によって導電性炭化物層
を形成する場合には、導電性炭化物層を形成するための
装置として既存の蒸着装置を容易に流用することが可能
であって設備投資を抑えることによる低コスト化を図れ
る。
【0042】ここにおいて、蒸着法を採用する場合に
は、導電性炭化物が高融点であることからEB蒸着法
(電子ビーム蒸着法)が適している。一方、金属(純金
属)よりなるターゲットおよび炭素を含むガス(反応性
ガス)を利用した反応性スパッタ法を採用する場合に
は、導電性炭化物層における炭素濃度の制御が容易であ
るという利点がある。すなわち、反応性スパッタ法で
は、ガス種の選択、Arなどの不活性ガスと炭素原子を
含む反応性ガスとの混合比の選択により、導電性炭化物
層における炭素濃度を制御することができ、所望の炭素
濃度の導電性炭化物層を得ることができるという利点が
ある。また、一般的に純金属のターゲットは炭化物のタ
ーゲットに比べてより高純度のものが各所で提供されて
いるので、上述の反応性スパッタ法を採用することによ
って、上述の導電性炭化物をターゲットとして用いたス
パッタ法を採用する場合に比べて、導電性炭化物層中の
金属不純物を低減することができ、不純物が原因となる
性能低下を抑制することができる。
【0043】また、導電性炭化物層の成膜方法として、
炭素を含むガス雰囲気中で金属膜(例えば、チタン膜、
ジルコニウム膜、ハフニウム膜など)をアニールする方
法を採用してもよく、この方法は導電性炭化物層の純度
向上および膜質向上の点で有利である。ここに、金属膜
の成膜方法としては、CVD法、蒸着法、スパッタ法な
どが考えられるが、生産性および膜質の観点から、Ar
ガスを用いたDCマグネトロンスパッタ法が好ましいと
考えられる。炭素を含むガスとして例えばCH 4ガスを
用いた場合には1000℃以上の温度にてアニールする
ことで導電性炭化物層を形成することができる。このよ
うに、導電性炭化物層の成膜方法として、炭素を含むガ
ス雰囲気中で金属膜をアニールする方法を採用した場合
にも、導電性炭化物層を再現性および安定性良く形成す
ることができて低コスト化を図れるとともに、電界放射
型電子源10の大面積化を図れ、しかも、導電性炭化物
層を形成するための装置として既存の装置(DCマグネ
トロンスパッタ装置、アニール装置など)を容易に流用
することが可能であって設備投資を抑えることによる低
コスト化を図れるから、電子放出特性の低下を抑制しな
がらも耐熱性を向上した電界放射型電子源10を低コス
トで提供することができる。さらに、上述の反応性スパ
ッタ法に比べてプラズマダメージによる欠陥を少なくす
ることができ、より純度が高く膜質の良い導電性炭化物
層を形成可能であり、特に基板1としてセラミック基板
を用いた場合の下部電極2の形成に適している。
【0044】また、上述の導電性炭化物層をCVD法に
より形成するようにしてもよく、CVD法を採用した場
合にも、導電性炭化物層を再現性および安定性良く高ス
ループットで形成することができて低コスト化を図れる
とともに、電界放射型電子源10の大面積化を図れるか
ら、電子放出特性の低下を抑制しながらも耐熱性を向上
した電界放射型電子源10を低コストで提供することが
できる。また、CVD法は段差被覆性の点で優れてい
る。CVD法を採用する場合、ソースとしては、(C5
52TiCl2(Dichlorotitanocene)などの有機金
属化合物も利用可能であるが、ソース自体の安定性の問
題から、塩化チタン、塩化ジルコニウム、塩化ハフニウ
ムなどの塩化物を用いることが好ましい。ガスとして
は、CH4(メタン)、C38(プロパン)、C65
3(トルエン)、CCl4(四塩化炭素)、CH3OH
(メタノール)などの炭素原子を含むガスと水素の混合
ガスを用いることができる。また、熱CVD法では60
0℃以上のプロセス温度が必要なので、プロセス温度を
より低温化できるプラズマCVD法を採用することが好
ましい。
【0045】また、上述の導電性炭化物層を形成するに
あたっては、金属膜(例えば、チタン膜)と炭素膜とを
積層してアニールすることで導電性炭化物層を形成した
り、金属(例えば、チタン)と炭素の混合物による膜を
形成してアニールすることで導電性炭化物層を形成する
ようにしてもよく、これらの方法を採用しても、導電性
炭化物層を再現性および安定性良く形成することができ
て低コスト化を図れるとともに、電界放射型電子源10
の大面積化を図れ、電子放出特性の低下を抑制しながら
も耐熱性を向上した電界放射型電子源10を低コストで
提供することができる。
【0046】ところで、本実施形態では、強電界ドリフ
ト層6を酸化した多孔質多結晶シリコン層により構成し
ているが、強電界ドリフト層6を窒化した多孔質多結晶
シリコン層や酸窒化した多孔質多結晶シリコン層により
構成してもよいし、あるいはその他の酸化若しくは窒化
若しくは酸窒化した多孔質半導体層により構成してもよ
い。ここにおいて、強電界ドリフト層6を窒化した多孔
質多結晶シリコン層とした場合には多孔質多結晶シリコ
ン層4をO2ガスを利用した急速加熱法により酸化する
酸化工程の代わりに例えばNH3ガスを利用した急速加
熱法により窒化する窒化工程を採用すればよく、図3に
て説明した各シリコン酸化膜52,64がいずれもシリ
コン窒化膜となり、強電界ドリフト層6を酸窒化した多
孔質多結晶シリコン層とした場合には多孔質多結晶シリ
コン層4を急速加熱法により酸化する工程の代わりに例
えばO2ガスとNH3ガスとの混合ガスを利用した急速加
熱法により酸窒化する酸窒化工程を採用すればよく、図
3にて説明した各シリコン酸化膜52,64がいずれも
シリコン酸窒化膜となる。
【0047】また、上述の実施形態では、酸化した多孔
質多結晶シリコン層よりなる強電界ドリフト層6が電子
通過層を構成しているが、電子通過層として例えばAl
23,SiO2などからなる絶縁体層を採用すること
で、MIS(Metal−Insulator−Semiconductor)構造
またはMIM(Metal−Insulator−Metal)構造の電界
放射型電子源と同様に動作し、電子通過層の厚さを適宜
設定することで電子放出特性を向上することができる。
しかも、電子通過層を容易に形成することが可能にな
る。
【0048】
【発明の効果】請求項1の発明は、下部電極と、表面電
極と、下部電極と表面電極との間に介在し下部電極と表
面電極との間に電圧を印加したときに作用する電界によ
り電子が通過する電子通過層とを備え、電子通過層を通
過した電子が表面電極を通して放出される電界放射型電
子源であって、表面電極の少なくとも一部が層状の導電
性炭化物層により形成されてなるものであり、導電性炭
化物は導電率が比較的高く且つ仕事関数が比較的小さい
上に貴金属に比べて融点が高くて拡散バリア性に優れ、
しかもタングステンやアルミニウムなどの金属材料に比
べて耐酸化性に優れているので、表面電極の少なくとも
一部が層状の導電性炭化物層により形成されていること
によって、従来のように表面電極が金属薄膜により形成
されているものに比べて、電子放出特性の低下を抑制し
ながらも表面電極の耐熱性を高めることができ、結果的
に真空封止などの熱工程に起因して電子放出特性が低下
するのを防止することができるという効果がある。
【0049】請求項2の発明は、下部電極と、表面電極
と、下部電極と表面電極との間に介在し下部電極と表面
電極との間に電圧を印加したときに作用する電界により
電子が通過する電子通過層とを備え、電子通過層を通過
した電子が表面電極を通して放出される電界放射型電子
源であって、下部電極の少なくとも一部が層状の導電性
炭化物層により形成されてなるものであり、導電性炭化
物は導電率が比較的高く且つ仕事関数が比較的小さい上
に貴金属に比べて融点が高くて拡散バリア性に優れ、し
かもタングステンやアルミニウムなどの金属材料に比べ
て耐酸化性に優れているので、下部電極の少なくとも一
部が層状の導電性炭化物層により形成されていることに
よって、従来のように下部電極が金属材料により形成さ
れているものに比べて、電子放出特性の低下を抑制しな
がらも下部電極の耐熱性を高めることができ、結果的に
真空封止などの熱工程に起因して電子放出特性が低下す
るのを防止することができるという効果がある。
【0050】請求項3の発明は、下部電極と、表面電極
と、下部電極と表面電極との間に介在し下部電極と表面
電極との間に電圧を印加したときに作用する電界により
電子が通過する電子通過層とを備え、電子通過層を通過
した電子が表面電極を通して放出される電界放射型電子
源であって、下部電極および表面電極それぞれの少なく
とも一部が層状の導電性炭化物層により形成されてなる
ものであり、導電性炭化物は導電率が比較的高く且つ仕
事関数が比較的小さい上に貴金属に比べて融点が高くて
拡散バリア性に優れ、しかもタングステンやアルミニウ
ムなどの金属材料に比べて耐酸化性に優れているので、
下部電極および表面電極それぞれの少なくとも一部が層
状の導電性炭化物層により形成されていることによっ
て、従来のように下部電極および表面電極が金属材料に
より形成されているものに比べて、電子放出特性の低下
を抑制しながらも下部電極および表面電極の耐熱性を高
めることができ、結果的に真空封止などの熱工程に起因
して電子放出特性が低下するのを防止することができる
という効果がある。
【0051】請求項4の発明は、請求項1ないし請求項
3の発明において、前記導電性炭化物層は、炭化チタ
ン、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウムから選択される
導電性炭化物により形成されているので、熱的安定性お
よび再現性を高めることができるという効果がある。
【0052】請求項5の発明は、請求項1ないし請求項
4の発明において、前記表面電極の厚さが10nmを超
えないので、電子放出効率を高めることができるという
効果がある。
【0053】請求項6の発明は、請求項1ないし請求項
5の発明において、前記電子通過層は、ナノメータオー
ダの多数の半導体微結晶と、各半導体微結晶それぞれの
表面に形成され半導体微結晶の結晶粒径よりも小さな膜
厚の絶縁膜とを有するので、前記電子通過層に印加され
た電界の大部分は絶縁膜に集中的にかかり、下部電極か
ら電子通過層に注入された電子が絶縁膜にかかっている
強電界により加速され表面電極へ向かってドリフトする
から、電子放出効率を向上させることができるという効
果がある。
【0054】請求項7の発明は、請求項1ないし請求項
5の発明において、前記電子通過層は、絶縁体層よりな
るので、MIM(Metal−Insulator−Metal)構造の電
界放射型電子源と同様に動作し、前記電子通過層の厚さ
を適宜設定することで電子放出特性を向上することがで
きるという効果がある。また、前記電子通過層を容易に
形成することが可能になるという利点がある。
【0055】請求項8の発明は、請求項1ないし請求項
5の発明において、前記電子通過層と前記下部電極との
間に半導体層が介在し、前記電子通過層が絶縁体層より
なるので、MIS(Metal−Insulator−Semiconducto
r)構造の電界放射型電子源と同様に動作し、前記電子
通過層の厚さを適宜設定することで電子放出特性を向上
することができるという効果がある。また、前記電子通
過層を容易に形成することが可能になるという利点があ
る。
【0056】請求項9の発明は、請求項1ないし請求項
8のいずれかに記載の電界放射型電子源の製造方法であ
って、前記導電性炭化物層を、導電性炭化物からなるタ
ーゲットを用いたスパッタ法により形成するので、前記
導電性炭化物層を再現性および安定性良く高スループッ
トで形成することができて低コスト化を図れるととも
に、電界放射型電子源の大面積化を図れ、しかも、前記
導電性炭化物層を形成するための装置として既存のスパ
ッタ装置を容易に流用することが可能であって設備投資
を抑えることによる低コスト化を図れるから、電子放出
特性の低下を抑制しながらも耐熱性を向上した電界放射
型電子源を低コストで提供することができるという効果
がある。また、前記導電性炭化物層を比較的低いプロセ
ス温度で形成することができるという利点がある。
【0057】請求項10の発明は、請求項1ないし請求
項8のいずれかに記載の電界放射型電子源の製造方法で
あって、前記導電性炭化物層を、導電性炭化物からなる
蒸着源を用いた蒸着法により形成するので、前記導電性
炭化物層を再現性および安定性良く高スループットで形
成することができて低コスト化を図れるとともに、電界
放射型電子源の大面積化を図れ、しかも、前記導電性炭
化物層を形成するための装置として既存の蒸着装置を容
易に流用することが可能であって設備投資を抑えること
による低コスト化を図れるから、電子放出特性の低下を
抑制しながらも耐熱性を向上した電界放射型電子源を低
コストで提供することができるという効果がある。ま
た、前記導電性炭化物層を比較的低いプロセス温度で形
成することができるという利点がある。
【0058】請求項11の発明は、請求項1ないし請求
項8のいずれかに記載の電界放射型電子源の製造方法で
あって、前記導電性炭化物層を、金属よりなるターゲッ
トおよび炭素を含むガスを利用した反応性スパッタ法に
より形成するので、前記導電性炭化物層を再現性および
安定性良く高スループットで形成することができて低コ
スト化を図れるとともに、電界放射型電子源の大面積化
を図れるから、電子放出特性の低下を抑制しながらも耐
熱性を向上した電界放射型電子源を低コストで提供する
ことができるという効果がある。また、前記導電性炭化
物層を比較的低いプロセス温度で形成することができ、
しかも、前記導電性炭化物層における炭素濃度の制御が
容易であるという利点がある。
【0059】請求項12の発明は、請求項1ないし請求
項8のいずれかに記載の電界放射型電子源の製造方法で
あって、前記導電性炭化物層を形成するにあたっては、
炭素を含むガス雰囲気中で金属膜をアニールすることで
前記導電性炭化物層を形成するので、前記導電性炭化物
層を再現性および安定性良く形成することができて低コ
スト化を図れるとともに、電界放射型電子源の大面積化
を図れ、しかも、前記導電性炭化物層を形成するための
装置として既存のアニール装置を容易に流用することが
可能であって設備投資を抑えることによる低コスト化を
図れるから、電子放出特性の低下を抑制しながらも耐熱
性を向上した電界放射型電子源を低コストで提供するこ
とができるという効果がある。
【0060】請求項13の発明は、請求項1ないし請求
項8のいずれかに記載の電界放射型電子源の製造方法で
あって、前記導電性炭化物層を、CVD法により形成す
るので、前記導電性炭化物層を再現性および安定性良く
高スループットで形成することができて低コスト化を図
れるとともに、電界放射型電子源の大面積化を図れるか
ら、電子放出特性の低下を抑制しながらも耐熱性を向上
した電界放射型電子源を低コストで提供することができ
るという効果がある。
【0061】請求項14の発明は、請求項1ないし請求
項8のいずれかに記載の電界放射型電子源の製造方法で
あって、前記導電性炭化物層を形成するにあたっては、
金属膜と炭素膜とを積層してアニールすることで前記導
電性炭化物層を形成するので、前記導電性炭化物層を再
現性および安定性良く形成することができて低コスト化
を図れるとともに、電界放射型電子源の大面積化を図
れ、電子放出特性の低下を抑制しながらも耐熱性を向上
した電界放射型電子源を低コストで提供することができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態を示す概略断面図である。
【図2】同上の動作説明図である。
【図3】同上の動作説明図である。
【図4】同上の製造方法を説明するための主要工程断面
図である。
【符号の説明】
1 基板 2 下部電極 6 強電界ドリフト層 7 表面電極 10 電界放射型電子源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菰田 卓哉 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部電極と、表面電極と、下部電極と表
    面電極との間に介在し下部電極と表面電極との間に電圧
    を印加したときに作用する電界により電子が通過する電
    子通過層とを備え、電子通過層を通過した電子が表面電
    極を通して放出される電界放射型電子源であって、表面
    電極の少なくとも一部が層状の導電性炭化物層により形
    成されてなることを特徴とする電界放射型電子源。
  2. 【請求項2】 下部電極と、表面電極と、下部電極と表
    面電極との間に介在し下部電極と表面電極との間に電圧
    を印加したときに作用する電界により電子が通過する電
    子通過層とを備え、電子通過層を通過した電子が表面電
    極を通して放出される電界放射型電子源であって、下部
    電極の少なくとも一部が層状の導電性炭化物層により形
    成されてなることを特徴とする電界放射型電子源。
  3. 【請求項3】 下部電極と、表面電極と、下部電極と表
    面電極との間に介在し下部電極と表面電極との間に電圧
    を印加したときに作用する電界により電子が通過する電
    子通過層とを備え、電子通過層を通過した電子が表面電
    極を通して放出される電界放射型電子源であって、下部
    電極および表面電極それぞれの少なくとも一部が層状の
    導電性炭化物層により形成されてなることを特徴とする
    電界放射型電子源。
  4. 【請求項4】 前記導電性炭化物層は、炭化チタン、炭
    化ジルコニウム、炭化ハフニウムから選択される導電性
    炭化物により形成されてなることを特徴とする請求項1
    ないし請求項3のいずれかに記載の電界放射型電子源。
  5. 【請求項5】 前記表面電極の厚さが10nmを超えな
    いことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか
    に記載の電界放射型電子源。
  6. 【請求項6】 前記電子通過層は、ナノメータオーダの
    多数の半導体微結晶と、各半導体微結晶それぞれの表面
    に形成され半導体微結晶の結晶粒径よりも小さな膜厚の
    絶縁膜とを有することを特徴とする請求項1ないし請求
    項5のいずれかに記載の電界放射型電子源。
  7. 【請求項7】 前記電子通過層は、絶縁体層よりなるこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記
    載の電界放射型電子源。
  8. 【請求項8】 前記電子通過層と前記下部電極との間に
    半導体層が介在し、前記電子通過層が絶縁体層よりなる
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに
    記載の電界放射型電子源。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし請求項8のいずれかに記
    載の電界放射型電子源の製造方法であって、前記導電性
    炭化物層を、導電性炭化物からなるターゲットを用いた
    スパッタ法により形成することを特徴とする電界放射型
    電子源の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし請求項8のいずれかに
    記載の電界放射型電子源の製造方法であって、前記導電
    性炭化物層を、導電性炭化物からなる蒸着源を用いた蒸
    着法により形成することを特徴とする電界放射型電子源
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし請求項8のいずれかに
    記載の電界放射型電子源の製造方法であって、前記導電
    性炭化物層を、金属よりなるターゲットおよび炭素を含
    むガスを利用した反応性スパッタ法により形成すること
    を特徴とする電界放射型電子源の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし請求項8のいずれかに
    記載の電界放射型電子源の製造方法であって、前記導電
    性炭化物層を形成するにあたっては、炭素を含むガス雰
    囲気中で金属膜をアニールすることで前記導電性炭化物
    層を形成することを特徴とする電界放射型電子源の製造
    方法。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし請求項8のいずれかに
    記載の電界放射型電子源の製造方法であって、前記導電
    性炭化物層を、CVD法により形成することを特徴とす
    る電界放射型電子源の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし請求項8のいずれかに
    記載の電界放射型電子源の製造方法であって、前記導電
    性炭化物層を形成するにあたっては、金属膜と炭素膜と
    を積層してアニールすることで前記導電性炭化物層を形
    成することを特徴とする電界放射型電子源の製造方法。
JP2001290335A 2001-09-25 2001-09-25 電界放射型電子源およびその製造方法 Pending JP2003100201A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290335A JP2003100201A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 電界放射型電子源およびその製造方法
US10/252,800 US6720717B2 (en) 2001-09-25 2002-09-24 Field emission-type electron source
CN021425957A CN1216394C (zh) 2001-09-25 2002-09-24 场致发射型电子源
KR10-2002-0057864A KR100491305B1 (ko) 2001-09-25 2002-09-24 전계방사형 전자원
TW91121896A TWI222653B (en) 2001-09-25 2002-09-24 Filed emission-type electron source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290335A JP2003100201A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 電界放射型電子源およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003100201A true JP2003100201A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19112653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290335A Pending JP2003100201A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 電界放射型電子源およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003100201A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003077320A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Matsushita Electric Works, Ltd. Dispositif quantique
JP2011175790A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 電界放射型電子源およびそれを用いた発光装置
JP2011216440A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Sharp Corp 電子放出素子及びその製造方法
JP2016174069A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003077320A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Matsushita Electric Works, Ltd. Dispositif quantique
US6940087B2 (en) 2002-03-08 2005-09-06 Matsushita Electric Works, Ltd. Quantum device
JP2011175790A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 電界放射型電子源およびそれを用いた発光装置
JP2011216440A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Sharp Corp 電子放出素子及びその製造方法
US8421331B2 (en) 2010-04-02 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Electron emitting element and method for producing the same
JP2016174069A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6720717B2 (en) Field emission-type electron source
JP4285684B2 (ja) 量子デバイスおよびその製造方法
WO2002089166A1 (fr) Source d'electrons a emission de champ et son procede de production
KR100420772B1 (ko) 전계방사형 전자원 및 그의 제조방법
JP2003100201A (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP2003187688A (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
EP1523025B1 (en) Field emission-type electron source
EP1328003B1 (en) Field emission-type electron source
JP4415922B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JP5342470B2 (ja) 電界放射型電子源およびそれを用いた発光装置
JP3465657B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP3480464B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP3755474B2 (ja) 電子源およびその製造方法
JP3508652B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP2003281993A (ja) 電子源およびその製造方法
JP3589172B2 (ja) 電界放射型電子源
JP4616538B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
TWI222653B (en) Filed emission-type electron source
JP2001210219A (ja) 電界放射型電子源
JP3478279B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP3963121B2 (ja) 陽極酸化方法、電気化学酸化方法、電界放射型電子源およびその製造方法
JP3478206B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP2001210229A (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP2011175800A (ja) 電界放射型電子源およびそれを用いた発光装置
JP3648599B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060414

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060502