JP2003196977A - 半導体記憶装置のデータアクセス方法、及び半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置のデータアクセス方法、及び半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2003196977A
JP2003196977A JP2001396711A JP2001396711A JP2003196977A JP 2003196977 A JP2003196977 A JP 2003196977A JP 2001396711 A JP2001396711 A JP 2001396711A JP 2001396711 A JP2001396711 A JP 2001396711A JP 2003196977 A JP2003196977 A JP 2003196977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
semiconductor memory
memory device
bit line
differential amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001396711A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kato
好治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP2001396711A priority Critical patent/JP2003196977A/ja
Priority to US10/261,951 priority patent/US6862237B2/en
Priority to DE60221490T priority patent/DE60221490T2/de
Priority to EP02257009A priority patent/EP1324341B1/en
Priority to TW091123610A priority patent/TW569220B/zh
Priority to KR1020020063756A priority patent/KR20030057293A/ko
Priority to CNB021505349A priority patent/CN1292439C/zh
Publication of JP2003196977A publication Critical patent/JP2003196977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部アクセス動作とは独立してリフレッシュ
動作を行なう際、各動作に適した時間設定をすることが
可能な半導体記憶装置のデータアクセス方法及び半導体
記憶装置を提供すること 【解決手段】 計時開始信号SINが経路切り換え手段
2に入力され、外部アクセス/リフレッシュ動作開始要
求信号REQ(O)/(I)により制御されて第1又は
第2計時部3、4に接続される。第1及び第2計時部
3、4は、τO及びτI時間を計時して計時終了信号S
OUTを出力する。計時時間τOは外部アクセス動作時
のビット線対の差動増幅時間であり、計時時間τIはリ
フレッシュ動作時の差動増幅時間である。計時時間τO
を読み代・書き込みで可変して設定することもできる。
これにより、動作モード毎に的確な増幅時間とすること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部アクセス動作
とは独立した内部アクセス動作としてリフレッシュ動作
を行なう際の半導体記憶装置のデータアクセス方法、及
び半導体記憶装置に関するものであり、特に、外部アク
セス動作内又は外部アクセス動作間にリフレッシュ動作
を有効に行わせることが可能な半導体記憶装置のデータ
アクセス方法、及び半導体記憶装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ダイナミックランダムアクセスメモリ
(以下、DRAM)に代表される揮発性の半導体記憶装
置では、メモリセルに記憶されたデータを維持しておく
ために定期的にリフレッシュ動作を行なう必要がある。
【0003】図14には、従来技術における一般的なリ
フレッシュ動作のうち、スタンバイ状態において所定周
期毎に自動的にリフレッシュ動作が行なわれる、いわゆ
るセルフリフレッシュ動作についての動作波形を示して
いる。図14中(I)は非同期式DRAMの場合の制御
を示しており、例えば、CASビフォアRAS(以下、
CBR)リフレッシュ動作でセルフリフレッシュ動作が
行なわれる。外部制御信号/RAS、/CASについ
て、/RAS信号の負論理レベルへの遷移に先立ち、/
CAS信号が負論理レベルに遷移するという、通常のア
クセス動作とは逆の信号遷移シーケンスによりセルフリ
フレッシュ動作が制御されている。外部制御信号/RA
S、/CASが共に負論理レベルの状態でセルフリフレ
ッシュ動作の状態が維持される。また、図14中(I
I)は同期式DRAM(以下、SDRAM)の場合の制
御を示しており、クロック信号CLKに同期したコマン
ド入力でセルフリフレッシュ動作が行なわれる。リフレ
ッシュ動作の開始コマンドREFによりセルフリフレッ
シュ動作が開始され、以後セルフリフレッシュ状態とな
る。コマンドEXITによりセルフリフレッシュ状態が
終了する。
【0004】セルフリフレッシュ動作の期間中は、デー
タの読み出し・書き込み等の外部アクセス動作が行なわ
れることはなく(図14中、(III))、内部アクセ
ス動作であるリフレッシュ動作が継続する。所定のリフ
レッシュ周期で出力されるリフレッシュ動作開始要求信
号REQ(I)に基づきリフレッシュ実行信号が出力さ
れ、所定アドレスのワード線に接続されているメモリセ
ル群に対して、順次リフレッシュ動作が行なわれる。図
14では、アドレス#0から#Nまでのワード線が順次
選択されることを示している。
【0005】データの読み出し・書き込み等の外部アク
セス動作が行なわれないセルフリフレッシュ期間中にお
いては、リフレッシュ動作は所定周期毎に間欠的に行な
われる。そこで従来より、リフレッシュ動作におけるサ
イクルタイムを拡張してメモリセルへのデータのリスト
アレベルを向上させることにより、リフレッシュ周期を
長周期化してセルフリフレッシュ期間中の消費電流の低
減を図るための施策が試みられている。
【0006】例えば、特開平5−258562号公報に
おける半導体記憶装置では、内部で自動的にリフレッシ
ュするセルフリフレッシュ機能を有し、タイムアウトが
設定される半導体記憶装置において、タイムアウトを開
始させる手段(RAS)と、タイムアウトを終了させる
手段(φSA)と、セルフリフレッシュモードを示す信
号(φS)に基づいてタイムアウトの終了を遅延させる
手段とを含んで構成されている。これにより、セルフリ
フレッシュモードを示す信号(φS)を受けると、アク
ティブタイムアウトの終了を通常動作時よりも遅延させ
ている。
【0007】また、特開2001−283586号公報
における半導体記憶回路では、メモリセルに保持された
データを回復させるためのリフレッシュ機能を備えた半
導体記憶回路において、CBRリフレッシュ時を基準と
してセルフリフレッシュ時にワード線の非活性化を規定
する信号を遅延させるように、信号の遅延量を切り換え
る回路系を備えて構成されている。これにより、内部R
OW系信号のリセットを行う信号経路をセルフリフレッ
シュとCBRリフレッシュとで切り換える回路系を有
し、セルフリフレッシュ時には、tRAS期間を伸ば
し、リストアレベルを確保している。
【0008】これらの施策においては、図15に示すよ
うに、通常動作時又はCBRリフレッシュ時に比して、
セルフリフレッシュ時におけるサイクルタイムを拡張す
ることにより、ビット線対(BLと/BL)の増幅レベ
ルを高めてメモリセルへのりストアレベルを向上させて
いる。
【0009】これらの施策は、セルフリフレッシュ期間
における低消費電流化が目的である。セルフリフレッシ
ュ期間においては、外部アクセス動作が行なわれないた
めサイクルタイムやアクセスタイムについての高速化が
要求されることはない。そのため、リフレッシュ動作に
おけるサイクルタイムを逆に拡張することにより目的を
達成している。
【0010】ところで近年においては、携帯機器の普及
に伴い機器に要求される機能が増大してきた結果、従来
から搭載されていたスタティックランダムアクセスメモ
リ(以下、SRAM)に代えて、更に大容量の半導体記憶
装置が要求されるに至っている。これを限られたスペー
スに現実的な価格で実装する必要から、SRAMメモリ
セルに代えて高集積でビット単価の安いDRAMのメモ
リセルを使用しながら、DRAMのメモリセルに特有な
リフレッシュ動作に関する制御を内蔵する、いわゆる擬
似SRAMといわれるリフレッシュ機能内蔵のDRAM
が使用されてきている。また、今後の高速化要求に対し
て、同期型のSRAM(以下、SSRAM)の外部仕様
に適合した、いわゆる擬似SSRAMなる仕様も現実的
なものになりつつある。
【0011】擬似SRAM又は擬似SSRAMは、回路
動作上SRAM又はSSRAMとの互換性を備えている
ため、必要に応じて随時自動的にリフレッシュ動作が行
なわれる仕様となっている。そのため、内部アクセス動
作であるリフレッシュ動作と外部アクセス動作である通
常の読み出し・書き込み動作とは、共に随時のタイミン
グで独立して行われる。
【0012】図16に、従来技術における擬似SRAM
の外部アクセス動作とリフレッシュ動作との様子を示
す。内部アクセス動作であるリフレッシュ動作は外部ア
クセス動作である読み出し・書き込み動作とは独立して
行なわれる。図16のはリフレッシュサイクルであ
る。リフレッシュ動作開始要求信号REQ(I)に対し
てリフレッシュ実行信号が出力されてアドレス#0に対
するリフレッシュ動作が行われる。図16のは外部ア
クセスサイクルである。外部動作開始要求信号REQ
(O)に対して外部アクセスが行われる。
【0013】図16のは、外部アクセス動作開始要求
信号REQ(O)とリフレッシュ動作開始要求信号RE
Q(I)とが競合する場合を示している。この場合には
動作簡の調整が必要となる。アクセス競合(1)では、
外部動作開始要求信号REQ(O)に先行してリフレッ
シュ動作開始要求信号REQ(I)が検出される場合で
ある。この場合の動作シーケンスは、アドレス#1への
リフレッシュ動作が優先され、引き続いて外部アクセス
動作が実行される。リフレッシュ動作と外部アクセス動
作とでサイクルタイムtCEが規定される。アクセス競
合(2)では、リフレッシュ動作開始要求信号REQ
(I)に先行して外部動作開始要求信号REQ(O)が
検出される場合である。この場合の動作シーケンスは、
外部アクセス動作が優先され、引き続いてアドレス#2
へのリフレッシュ動作が実行される。外部アクセス動作
とリフレッシュ動作とでサイクルタイムtCEが規定さ
れる。アクセス競合(3)は、外部動作開始要求信号R
EQ(O)とリフレッシュ動作開始要求信号REQ
(I)とが同時に検出される場合である。この場合の動
作シーケンスは半導体記憶装置の制御に依存するが、デ
ータの消失回避を優先してリフレッシュ動作を先行させ
る制御が一般的である。アドレス#3へのリフレッシュ
動作が優先され、引き続いて外部アクセスが実行され
る。リフレッシュ動作と外部アクセス動作でサイクルタ
イムtCEが規定される。
【0014】図17には、外部アクセス動作でのデータ
の入出力及びリフレッシュ動作でのデータのリストアに
おけるビット線対(BLと/BL)の差動増幅動作を示
す。リフレッシュ時(図17中、(A))、読み出し動
作時(図17中、(B))、書き込み動作時(図17
中、(C))の各々について、ワード線WLの活性化に
伴いビット線対(BLと/BL)に読み出され、あるい
は書き込まれたメモリセルデータが、規定の電圧レベル
VH(MIN)以上(相補ビット線/BLについてはV
L(MIN)以下)に増幅されるまでの時間比較であ
る。センスアンプ活性化信号φSAの活性化からビット
線対(BLと/BL)が規定電圧に至るまでの比較であ
る。
【0015】図17の説明に先立ち、メモリセルからの
データの入出力経路について図18に基づき概説する。
メモリセルTa乃至Tdは、各々、ビット線/BL0、
/BL1、BL0、BL1に接続されている。ワード線
WL0又はWL1の活性化により、メモリセルTa乃至
Tdに記憶されている蓄積電荷はビット線BL0、BL
1、又は/BL0、/BL1に再分配された後、センス
アンプSA0及びSA1により、ビット線対(BL0と
/BL0)及び(BL1と/BL1)で差動増幅され
る。差動増幅されたデータは、コラムスイッチT01、
T02又はT11、T12を介してデータ線DB、/D
Bに出力されリードアンプRAで増幅されて、入出力バ
ッファBufから出力される(Dout)。逆に、入力
データDinは、入出力バッファBufを介してライト
アンプWAで増幅され、データ線DB、/DBから、コ
ラムスイッチT01、T02又はT11、T12及びビ
ット線BL0、/BL0又はBL1、/BL1を介し
て、メモリセルTa乃至Tdに電荷として蓄積されるこ
とにより記憶される。また、リフレッシュ動作では、ワ
ード線WL0又はWL1の活性化によりメモリセルTa
乃至Tdからビット線BL0、BL1又は/BL0、/
BL1に再分配された電荷が、センスアンプSA0及び
SA1により差動増幅された後、ワード線WL0又はW
L1を非活性化することによりデータのリストアを行っ
ている。この場合には、外部とのデータの入出力は必要
ないので、コラムスイッチT01、T02又はT11、
T12が導通することはない。
【0016】ワード線WL0又はWL1の活性化は、外
部アクセス動作/リフレッシュ動作開始要求信号REQ
(O)/(I)を受けたロウ系活性化制御回路RCAか
らの活性化信号SETが、ワードデコーダWDに入力さ
れることにより行われる。また、活性化信号SETはセ
ンスアンプ信号回路SCにも入力されており、センスア
ンプ活性化信号φSAを出力する。また、ワード線WL
0、WL1及びセンスアンプ活性化信号φSAの非活性
化を行う非活性化信号RSTは、非活性化タイミング回
路100により活性化信号SETからの所定遅延時間後
に出力される。
【0017】また、コラム系制御回路からは相補な制御
信号ACL、/ACLが出力される。制御信号ACL
は、コラムスイッチ信号回路CSによりデコードされ
て、コラムスイッチT01、T02又はT11、T12
のコラムスイッチ信号CL0又はCL1を出力する。一
方、相補な制御信号/ACLは、データ線DB、/DB
と(1/2)VCC電圧供給線とを接続するPMOSト
ランジスタTP1、TP2を制御しており、データの入
出力が行なわれない期間においてデータ線DB、/DB
を(1/2)VCC電圧にプリチャージする。尚、図1
8において、データ線DB、/DBのプリチャージ素子
であるPMOSトランジスタTP1、TP2は以下のよ
うにもできる。即ち、PMOSトランジスタTP1、T
P2の制御信号/ACLは、リフレッシュ動作時もしく
は読み出し動作時においては常時活性化させて、データ
線対(DBと/DB)を任意の電位にイコライズもしく
は電圧振幅の制限を行なう。書き込み動作時においては
非活性化させて、データ線対(DBと/DB)をライト
アンプWAの動作電圧とする。更に、(1/2)VCC
電圧に代えて任意の電圧に変更することもできる。
【0018】図17に戻り、各動作モード(図17中、
(A)〜(C))でのセンスアンプ活性化信号φSAか
らビット線対(BLと/BL)が規定電圧VH(MI
N)、VL(MIN)に至るまで時間を比較する。リフ
レッシュ動作(図17中、(A))はメモリセルへのリ
ストア動作を目的としているので、センスアンプSA
0、SA1での増幅動作中にコラムスイッチT01、T
02又はT11、T12が導通することはない。従っ
て、センスアンプSA0、SA1の増幅動作においてデ
ータ線DB、/DBが負荷として接続されることはな
く、ビット線対(BLと/BL)は増幅時間tRefで
規定電圧にまで増幅される。
【0019】読み出し動作(図17中、(B))では、
センスアンプSA0、SA1の増幅動作途中でコラムス
イッチ信号CLによりコラムスイッチT01、T02又
はT11、T12が導通して読み出しデータをデータ線
DB、/DBに出力する。接続の時点ではデータ線D
B、/DBは(1/2)VCC電圧にプリチャージされ
ているので、コラムスイッチT01、T02又はT1
1、T12の導通により、ビット線対(BLと/BL)
はディスターブを受けて差動増幅レベルが後退する。但
し、コラムスイッチT01、T02又はT11、T12
が非導通となった後もセンスアンプSA0、SA1によ
る差動増幅は継続するので、最終的にはビット線対(B
Lと/BL)は規定電圧に達する。但し、コラムスイッ
チT01、T02又はT11、T12の導通時にディス
ターブを受けているので、増幅時間tRDは増幅時間t
Refに比して長くなる。
【0020】書き込み動作(図17中、(C))では、
センスアンプSA0、SA1の増幅動作途中で、コラム
スイッチ信号CLによりコラムスイッチT01、T02
又はT11、T12が導通してデータ線DB、/DBか
らビット線BL、/BLにデータを書き込む。図17の
(C)では逆データを書き込む場合を示している。この
場合には、途中の電圧レベルまで差動増幅されているビ
ット線対(BLと/BL)の電圧レベルを反転させなけ
ればならない。コラムスイッチT01、T02又はT1
1、T12が導通して外部のライトアンプWAにより反
転させられたビット線対(BLと/BL)は、コラムス
イッチT01、T02又はT11、T12の非導通後も
センスアンプSA0、SA1により差動増幅されて規定
電圧に達する。増幅データを反転させなければならない
ので、増幅時間tWTは増幅時間tRDに比して長くな
る。
【0021】即ち、データの入出力を伴わずロウ系動作
のみを行い、ビット線BL、/BLを主要負荷として増
幅動作が完結するリフレッシュ動作に比して、データの
入出力を伴いロウ系のみならずコラム系も動作して、デ
ータのディスターブ又は反転を受けながらビット線B
L、/BLとデータ線DB、/DBとを主要負荷として
増幅動作が行われる外部アクセス動作の方が長時間の増
幅時間を要する。各動作モード間での増幅時間の長短
は、tRef<tRD<tWTとなる。動作上のサイク
ルタイムtCEは、これらの増幅時間tRef、tR
D、tWTが収まるように設定されることから、非活性
化タイミング回路100において、書き込み動作におけ
る増幅時間tWTを包含するタイミングが設定され、動
作上のサイクルタイムtCEが決定されている。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術によれば、最も時間の長い逆データの書き込み時の増
幅時間tWTを基準として、非活性化タイミング回路1
00により非活性信号RSTを生成するので、書き込み
動作に比して短い増幅時間でビット線対(BLと/B
L)を増幅することができる読み出し動作やリフレッシ
ュ動作では必要以上の増幅時間が確保されることとな
る。即ち、読み出し動作においては(tWT−tRD)
の時間が、またリフレッシュ動作においては(tWT−
tRef)の時間が、差動増幅動作の完了後も常に加算
されてしまう。
【0023】従って、外部アクセス動作開始要求信号R
EQ(O)とリフレッシュ動作開始要求信号REQ
(I)とが競合する場合(図16中、)のうち、アク
セス競合(1)、(3)のようにリフレッシュ動作が先
行する場合には、リフレッシュ動作における増幅時間t
Refに実力値以上に不必要な時間が加算されてしま
う。このため、リフレッシュ動作に引き続いて実行され
る読み出し動作・書き込み動作といった外部アクセス動
作に対するアクセスタイムtCEが実力値以上に長くな
ってしまい、アクセスタイムtCEの高速化を図ること
ができず問題である。
【0024】また、同様な理由によりサイクルタイムt
CEの短縮化も図ることができない。つまり、リフレッ
シュ動作を、半導体記憶装置の制御を行なうシステム側
が制御する場合において、システム側が発生したリフレ
ッシュ信号もしくはリフレッシュのコマンドによって実
施される半導体記憶装置リフレッシュ動作の開始から終
了までの時間を短縮化することができず、システムにお
ける半導体記憶装置のビジー率を低下させることができ
ない。これらの課題により、システムを構成する場合、
データバスにおけるデータ占有率やデータ転送レートを
高めることができず問題である。
【0025】また、アクセスが競合する場合(図16
中、)のうち、アクセス競合(2)のように外部アク
セス動作が先行する場合には、その後に引き続き行われ
るリフレッシュ動作における増幅時間tRefに実力値
以上に長い時間が必要であるため、サイクルタイムtC
Eの短縮化を図ることができない。システムを構成する
場合、データバスにおけるデータ占有率やデータ転送レ
ートを高めることができず問題である。
【0026】また、外部アクセス動作のうち、読み出し
動作についても増幅時間tRDに実力値以上に長い時間
が必要(tWT−tRD)であるため、同様に、アクセ
スタイムやサイクルタイムの短縮化を阻んでいる。
【0027】また、アクセスの競合はなく、リフレッシ
ュ動作や外部アクセス動作が単独で実行される場合にお
いても(図16中、、)、リフレッシュ動作や読み
出し動作において、実力値以上に長い時間が必要である
ため、サイクルタイムtCEの短縮化を図ることができ
ない。システムを構成する場合、データバスにおけるデ
ータ占有率やデータ転送レートを高めることができず問
題である。
【0028】今後の擬似SRAMや擬似SSRAM、あ
るいは新たな高速アクセス動作仕様が要求される半導体
記憶装置、また、システムを構成した場合のデータバス
における高いデータ占有率の仕様が要求される半導体記
憶装置等を実現する上において、外部アクセス動作内又
は外部アクセス動作間にリフレッシュ動作を埋め込ませ
たり、外部アクセス動作間にリフレッシュ動作を設定す
るに際し、従来技術では、有効に対応することができな
くなるおそれがあり問題である。
【0029】本発明は前記従来技術の問題点を解消する
ためになされたものであり、特に、外部アクセス動作と
は独立した内部アクセス動作としてリフレッシュ動作を
行なう際に、外部アクセス動作内又は外部アクセス動作
間にリフレッシュ動作を有効に配置することが可能な半
導体記憶装置のデータアクセス方法、及び半導体記憶装
置を提供することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に係る半導体記憶装置のデータアクセス方
法は、外部とのデータ入出力が行われる外部アクセス動
作と、外部とのデータ入出力を伴わない内部アクセス動
作のリフレッシュ動作とを有する半導体記憶装置のデー
タアクセス方法において、外部アクセス動作におけるビ
ット線対の差動増幅時間に比して、リフレッシュ動作に
おけるビット線対の差動増幅時間が短いことを特徴とす
る。
【0031】請求項1に記載の半導体記憶装置のデータ
アクセス方法では、ビット線対の差動増幅時間は、外部
アクセス動作時に比してリフレッシュ動作時の方が短く
なっている。
【0032】また、請求項7に係る半導体記憶装置は、
外部とのデータ入出力が行われる外部アクセス動作と、
外部とのデータ入出力を伴わないリフレッシュ動作とを
有する半導体記憶装置において、外部アクセス動作開始
要求信号に基づき、ビット線対の差動増幅時間として第
1時間を計時する第1計時部と、リフレッシュ動作開始
要求信号に基づき、ビット線対の差動増幅時間として第
1時間に比して短い時間である第2時間を計時する第2
計時部とを備えることを特徴とする。
【0033】請求項7の半導体記憶装置では、ビット線
対の差動増幅時間として、第1計時部が、外部アクセス
動作開始要求信号に基づき第1時間を計時し、第2計時
部が、リフレッシュ動作開始要求信号に基づき第1時間
より短い時間である第2時間を計時する。
【0034】これにより、外部とのデータ入出力を伴わ
ずデータの入出力経路が切り離されているリフレッシュ
動作時にはビット線対の負荷が小さくなり、外部とのデ
ータ入出力が行われビット線対にデータの入出力経路が
接続される外部アクセス動作時には、ビット線対の負荷
が大きくなるという回路構成上の特性に合わせて、動作
モード毎に差動増幅時間を設定することができる。従っ
て、動作モードに関わらず差動増幅時間を固定したため
に必要以上の余剰な差動増幅時間が設定されることはな
く、動作モード毎に適した差動増幅時間が設定され、各
動作モードにおいて不要な時間を排除することができ
る。
【0035】また、外部アクセス動作における差動増幅
時間に比してリフレッシュ動作における差動増幅時間が
短くなるので、リフレッシュ動作において、不要な時間
を排除して動作時間を短縮することができ、動作の高速
化を図ることができる。更に、外部アクセス動作に当て
ることができる時間を増大させることができ、システム
を構成する際のデータバスにおけるデータ占有率やデー
タ転送レートの向上を図ることができる。
【0036】短い差動増幅時間を有するリフレッシュ動
作を使用すれば、外部アクセス動作内又は外部アクセス
動作間にリフレッシュ動作を埋め込ませたり、外部アク
セス動作間にリフレッシュ動作を設定することができる
ので、今後の擬似SRAMや擬似SSRAM、あるいは
新たな高速アクセス動作仕様が要求される半導体記憶装
置、また、データバスにおける高いデータ占有率の仕様
が要求される半導体記憶装置を実現する上で有効であ
る。
【0037】また、請求項2に係る半導体記憶装置のデ
ータアクセス方法は、請求項1に記載の半導体記憶装置
のデータアクセス方法において、外部アクセス動作のう
ち、読み出し動作におけるビット線対の差動増幅時間に
比して、書き込み動作におけるビット線対の差動増幅時
間が長いことを特徴とする。
【0038】請求項2に記載の半導体記憶装置のデータ
アクセス方法では、ビット線対の差動増幅時間は、リフ
レッシュ動作時、外部アクセス動作における読み出し動
作時、そして外部アクセス動作における書き込み動作時
の順に長くなっている。
【0039】また、請求項8に係る半導体記憶装置は、
請求項7に記載の半導体記憶装置において、第1計時部
は、外部アクセス動作が読み出し動作である場合にビッ
ト線対の差動増幅時間として読み出し増幅時間を計時す
る読み出し計時部と、外部アクセス動作が書き込み動作
である場合にビット線対の差動増幅時間として読み出し
増幅時間に比して長い時間である書き込み増幅時間を計
時する書き込み計時部とを備えることを特徴とする。
【0040】請求項8の半導体記憶装置では、ビット線
対の差動増幅時間として、外部アクセス動作が読み出し
動作である場合には、第1計時部に備えられている読み
出し計時部が、リフレッシュ動作時の第2時間に比して
長い時間である読み出し増幅時間を計時し、書き込み動
作である場合には、第1計時部に備えられている書き込
み計時部が、読み出し増幅時間に比して長い時間である
書き込み増幅時間を計時する。
【0041】これにより、リフレッシュ動作、読み出し
動作、書き込み動作の各々に対して動作モードに応じた
差動増幅時間とすることができる。動作モード毎に適し
た差動増幅時間が設定され、不要な時間を排除すること
ができる。動作モード毎に的確な差動増幅時間で動作さ
せることができ、高速動作を図ることができる。
【0042】また、書き込み動作における差動増幅時間
に比して読み出し動作における差動増幅時間が短縮され
るので、読み出し動作において不要な時間を排除して動
作時間を短縮することができ、動作の高速化を図ること
ができる。更に、書き込み動作及び読み出し動作の各々
について、データバスにおけるデータ占有率やデータ転
送レートの向上を図ることができる。
【0043】また、請求項3に係る半導体記憶装置のデ
ータアクセス方法は、請求項1に記載の半導体記憶装置
のデータアクセス方法において、差動増幅時間とは、外
部アクセス動作の開始又はリフレッシュ動作の開始か
ら、ビット線対が所定電圧に達した以後の時間までであ
ることが好ましい。これにより、所定電圧をメモリセル
にデータが記憶される際の電圧とすれば、動作モード毎
に、ビット線対が所定電圧又は所定電圧以上の一定電圧
に達する時点で差動増幅を終了することができ、動作モ
ード毎に的確な差動増幅時間とすることができる。
【0044】また、請求項4に係る半導体記憶装置のデ
ータアクセス方法は、請求項1に記載の半導体記憶装置
のデータアクセス方法において、差動増幅時間とは、ビ
ット線対の差動増幅動作の開始から、メモリセルとビッ
ト線とが切り離されるまでの時間であることが好まし
い。これにより、動作モード毎の的確な差動増幅時間で
メモリセルとビット線とが切り離されるので、動作モー
ド毎に的確なタイミングで次の動作に移行することがで
き、高速動作を実現することができる。
【0045】また、請求項5に係る半導体記憶装置のデ
ータアクセス方法は、請求項1に記載の半導体記憶装置
のデータアクセス方法において、外部アクセス動作とリ
フレッシュ動作とが競合する場合、何れか一方の動作を
優先的に先行実行させ、他方の動作は先行実行の終了以
後の所定タイミングで再度動作させる調停機能を有する
ことを特徴とする。
【0046】請求項5に記載の半導体記憶装置のデータ
アクセス方法では、調停機能を有しており、外部アクセ
ス動作とリフレッシュ動作とが競合する際に、何れか一
方の動作が優先的に先行実行され、他方の動作は先行す
る動作の終了以後の所定タイミングで再度動作される。
【0047】これにより、一方の動作がリフレッシュ動
作である場合には、リフレッシュ動作における差動増幅
時間が短縮されているので、他方の動作である外部アク
セス動作の再動作までの時間が短縮され、動作モードが
競合した際の外部アクセス動作の実行までの時間を短縮
することができ、動作の高速化を図ることができる。ま
た、リフレッシュ動作における短い差動増幅時間によ
り、リフレッシュ動作において不要な時間を排除して動
作時間を短縮することができるので、外部アクセス動作
とリフレッシュ動作との競合の際に、外部アクセス動作
に当てることができる時間を増大させることができ、デ
ータバスにおけるデータ占有率やデータ転送レートの向
上を図ることができる。
【0048】また、一方の動作が外部アクセス動作であ
る場合にも、リフレッシュ動作において差動増幅時間が
短縮されていることより、外部アクセス動作とリフレッ
シュ動作との競合の際に、データバスにおけるデータ占
有率やデータ転送レートの向上を図ることができる。
【0049】また、請求項6に係る半導体記憶装置のデ
ータアクセス方法は、外部とのデータ入出力が行われる
外部アクセス動作と、外部アクセス動作期間中に自動的
に起動される内部アクセス動作であるリフレッシュ動作
とを有する半導体記憶装置のデータアクセス方法におい
て、外部アクセス動作におけるビット線対の差動増幅時
間に比して、リフレッシュ動作におけるビット線対の差
動増幅時間が短いことを特徴とする。
【0050】請求項6に記載の半導体記憶装置のデータ
アクセス方法では、リフレッシュ動作が、外部アクセス
動作期間中に自動的に起動される場合に、ビット線対の
差動増幅時間は、外部アクセス動作時に比してリフレッ
シュ動作時の方が短縮されている。
【0051】これにより、リフレッシュ動作における差
動増幅時間が短縮されているので、リフレッシュ動作が
外部アクセス動作期間中に効率よく埋め込まれることが
できる。外部アクセス動作の占有率を増大させることが
でき、データバスにおけるデータ占有率やデータ転送レ
ートの向上を図ることができる。
【0052】短縮された差動増幅時間を有するリフレッ
シュ動作を使用すれば、外部アクセス動作期間内にリフ
レッシュ動作を効率よく埋め込ませることができるの
で、今後の擬似SRAMや擬似SSRAM、あるいは新
たな高速アクセス動作仕様が要求される半導体記憶装
置、また、データバスにおける高いデータ占有率の仕様
が要求される半導体記憶装置に適用して有効である。
【0053】また、請求項9に係る半導体記憶装置は、
請求項8に記載の半導体記憶装置において、読み出し増
幅時間に対する書き込み増幅時間の増加分を計時する第
1補助計時部を備え、書き込み計時部は、読み出し計時部
と第1補助計時部とを含んで構成されることを特徴とす
る。
【0054】請求項9に記載の半導体記憶装置では、書
き込み計時部が計時する書き込み増幅時間は、読み出し
計時部が計時する読み出し増幅時間に、第1補助計時部
が計時する増加分の時間を加算して計時される。
【0055】これにより、読み出し計時部を、読み出し
増幅時間の計時の際と書き込み増幅時間の計時の際とで
共用することができる。構成回路の回路規模を圧縮する
ことができる。
【0056】また、請求項10に係る半導体記憶装置
は、請求項7又は8に記載の半導体記憶装置において、
第2時間に対する増加分を計時する、第2補助計時部、
又は補助読み出し計時部及び補助書き込み計時部のうち
少なくとも何れか一方を備え、第1計時部、又は読み出
し計時部及び書き込み計時部のうち少なくとも何れか一
方は、第2計時部と第2補助計時部、又は第2計時部
と、補助読み出し計時部及び補助書き込み計時部のうち
少なくとも何れか一方を含んで構成されることを特徴と
する。
【0057】請求項10に記載の半導体記憶装置では、
第1計時部が計時する第1時間は、第2計時部が計時す
る第2時間に、第2補助計時部が計時する第2時間に対
する増加分の時間を加算して計時される。又は、読み出
し計時部及び書き込み計時部のうち少なくとも何れか一
方が計時する読み出し増幅時間及び書き込み増幅時間の
うち少なくとも何れか一方は、第2計時部が計時する第
2時間に、補助読み出し計時部及び補助書き込み計時部
のうち少なくとも何れか一方が計時する第2時間に対す
る増加分の時間を加算して計時される。
【0058】これにより、第2計時部を、第2時間の計
時の際と第1時間の計時の際とで、又は第2時間の計時
の際と読み出し増幅時間及び書き込み増幅時間のうち少
なくとも何れか一方の計時の際とで共用することができ
る。構成回路の回路規模を圧縮することができる。
【0059】ここで、本発明の第1及び第2原理説明図
1A、1Bを図1及び図2に示す。外部アクセス動作の
開始あるいはリフレッシュ動作の開始から所定時間経過
後に、更に直接的にはビット線対の差動増幅動作の開始
から所定時間の経過後に、ビット線対の差動増幅動作を
終了する信号を動作モード毎に異なる計時部で計時した
上で出力する。第1及び第2原理説明図においては、外
部アクセス動作の開始、リフレッシュ動作の開始、ある
いはビット線対の差動増幅動作の開始を示す開始信号、
又はこの開始信号に同期する信号を計時開始信号SIN
として入力し、差動増幅動作の終了を指示する終了信
号、又はこの終了信号に同期する信号を計時終了信号S
OUTとして出力する。計時終了信号SOUTに基づ
き、ビット線とメモリセルとの切り離し動作やビット線
対の差動増幅動作の終了が行なわれる。
【0060】図1の第1原理説明図で1Aでは、計時開
始信号SINが経路切り換え手段2に入力される。経路
切り換え手段2は、外部アクセス動作開始要求信号RE
Q(O)とリフレッシュ動作開始要求信号REQ(I)
とにより制御され、各々の要求信号に応じて出力を第1
計時部3又は第2計時部4に接続する。第1及び第2計
時部3、4は、各々、τO及びτIの時間を計時した
後、計時終了信号SOUTを出力する。ここで、第1計
時部における計時時間τOは外部アクセス動作時のビッ
ト線対の差動増幅時間であり、第2計時部における計時
時間τIはリフレッシュ動作時のビット線対の差動増幅
時間であり、τI<τOの関係にある。
【0061】また、計時時間τOを外部アクセス動作の
動作モード毎に可変して設定することもできる。例え
ば、読み出し動作時の計時時間τO(RD)に対して異
なる時間を有する書き込み動作時の計時時間τO(W
T)を、動作モード毎に調整することができる。ここ
で、データ書き込み時の逆データの書き込みを考慮すれ
ば、一般的に、τI<τO(RD)<τO(WT)の関
係を有している。
【0062】図2の第2原理説明図1Bでは、計時開始
信号SINが、計時時間の基本となる基本計時部5を介
して経路切り換え手段2に入力される。経路切り換え手
段2は、外部アクセス動作開始要求信号REQ(O)と
リフレッシュ動作開始要求信号REQ(I)とにより制
御され、各々の要求信号に応じて、直接計時終了信号S
OUTを出力するか、又は補助的に計時時間を加算する
補助計時部6に接続する。ここで、基本計時部5は計時
時間τ0を計時し、補助計時部6は補助計時時間τを計
時する。リフレッシュ動作開始要求信号REQ(I)が
活性化される場合には、計時開始信号SINは、基本計
時部5を介して計時終了信号SOUTを出力するので、
リフレッシュ動作時の差動増幅時間は基本計時部5の計
時時間τ0となる。外部アクセス動作開始要求信号RE
Q(O)が活性化される場合には、計時開始信号SIN
は、基本計時部5と補助計時部6とを介して計時終了信
号SOUTを出力するので、外部アクセス動作時の差動
増幅時間は、基本計時部5の計時時間τ0と補助計時部
6の補助計時時間τとを加算した時間(τ0+τ)とな
る。
【0063】また、補助計時時間τを外部アクセス動作
の動作モード毎に可変して設定できることは、第1原理
説明図1Aの場合と同様である。リフレッシュ動作時の
差動増幅時間である基本計時部5の計時時間τ0に対し
て、加算すべき補助計時時間τを外部アクセス動作の動
作モード毎に調整することができる。
【0064】尚、計時開始信号SINとしては、外部ア
クセス動作の開始やリフレッシュ動作の開始を示す開始
信号、又はこの開始信号に同期する信号の場合もあると
して説明したが、アクセス動作の開始からビット線対の
差動増幅動作の開始までは、外部アクセス動作とリフレ
ッシュ動作とで異なる場合もある。一般的に、外部アク
セス動作の場合には、外部信号とのインターフェースと
して入力バッファ回路において外部信号の信号検出やレ
ベル変換等の処理が必要である。そのため、外部アクセ
ス動作の開始からビット線対の差動増幅動作の開始まで
の時間はリフレッシュ動作の場合に比して長くなる可能
性がある。従って、計時開始信号SINとしては、外部
とのインターフェース処理の後の内部信号とすることが
好ましい。内部信号の例としては、外部アクセス動作開
始要求信号REQ(O)やリフレッシュ動作開始要求信
号REQ(I)、あるいはセンスアンプ活性化信号等の
ビット線対の差動増幅動作を開始する信号等、又はこれ
らの信号に同期する信号が考えられる。
【0065】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体記憶装置の
データアクセス方法、及び半導体記憶装置について具体
化した第1乃至第5実施形態を図3乃至図13に基づき
図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本発明の第
1原理説明図である。図2は、本発明の第2原理説明図
である。図3は、本発明を適用したデータ入出力経路を
示す回路部ブロック図である。図4は、第1実施形態の
非活性化タイミング可変回路を示す回路構成図である。
図5は、第1実施形態の具体例を示す回路図である。図
6は、第2実施形態の非活性化タイミング可変回路を示
す回路構成図である。図7は、第2実施形態の具体例を
示す回路図である。図8は、第3実施形態の非活性化タ
イミング可変回路を示す回路構成図である。図9は、第
3実施形態の具体例を示す回路図である。図10は、同
期式半導体記憶装置におけるバースト長1の動作を示す
タイミングチャートである。図11は、バースト長1の
動作にリフレッシュ動作を埋め込ませる場合を示すタイ
ミングチャートである。(第4実施形態)図12は、同
期式半導体記憶装置における多バースト長(8)の動作
を示すタイミングチャートである。図13は、多バース
ト長の動作にリフレッシュ動作を埋め込ませる場合を示
すタイミングチャートである。(第5実施形態)
【0066】図3に示す本発明を適用した半導体記憶装
置におけるメモリセルからのデータ入出力経路の回路ブ
ロック10では、従来技術のデータ入出力経路の回路ブ
ロック1000における非活性化タイミング回路100
に代えて、非活性化タイミング可変回路(第1原理説明
図1A、又は第2原理説明図1B)を備えている。
【0067】従来技術の非活性化タイミング回路100
は、活性化信号SETからの固定した所定遅延時間後
に、ワード線WL0、WL1及びセンスアンプ活性化信
号φSAの非活性化を行う非活性化信号RST出力す
る。これに対して、非活性化タイミング可変回路(1
A、1B)においては、センスアンプ活性化信号φSA
の活性化タイミングを起点として、外部アクセス動作/
リフレッシュ動作開始要求信号REQ(O)/REQ
(I)に応じて可変されるタイミングで、非活性化信号
RSTを出力する。尚、図3において、データ線DB、
/DBのプリチャージ素子であるPMOSトランジスタ
TP1、TP2は以下のようにもできる。即ち、PMO
SトランジスタTP1、TP2の制御信号/ACLは、
リフレッシュ動作時もしくは読み出し動作時においては
常時活性化させて、データ線対(DBと/DB)を任意
の電位にイコライズもしくは電圧振幅の制限を行なう。
書き込み動作時においては非活性化させて、データ線対
(DBと/DB)をライトアンプWAの動作電圧とす
る。更に、(1/2)VCC電圧に代えて任意の電圧に
変更することもできる。また、センスアンプ信号回路S
Cの活性信号である活性化信号SETに代えて、ワード
デコーダWDからの信号を入力して、ワードデコーダW
Dの活性によるワード線WL0、WL1の活性化信号か
ら一定時間後にセンスアンプ信号回路SCが活性化する
構成とすることもできる。更に、非活性化タイミング可
変回路1A又は1Bへの入力信号は、ワードデコーダW
Dの活性を示す信号に変更することもできる。つまり、
センスアンプ信号回路SCの出力信号ΦSAに代えて、
ワードデコーダWDからの信号を入力することもでき
る。
【0068】以下、第1及び第2原理説明図で示した非
活性化タイミング可変回路1A、1Bについて、第1乃
至第3実施形態により具体化した構成を説明する。
【0069】図4に示す第1実施形態の非活性化タイミ
ング可変回路11は、第2原理説明図1Bの実施形態で
ある。計時開始信号SINとして入力されるセンスアン
プ活性化信号φSAは、基本計時部5として機能する基
本ディレイ部12に入力され、基本ディレイ部12の出
力が、経路切り換え手段2であるスイッチ部13、14
に接続されている。スイッチ部13の出力は直接、スイ
ッチ部14の出力は補助計時部6として機能する補助デ
ィレイ部15を介して、非活性化信号RSTとして出力
される。スイッチ部13、14には、制御信号として、
各々リフレッシュ動作開始要求信号REQ(I)、外部
アクセス動作開始要求信号REQ(O)が入力される。
【0070】動作モードがリフレッシュ動作である場合
には、リフレッシュ動作開始要求信号REQ(I)が活
性化されスイッチ部13が導通する。この時、外部アク
セス動作開始要求信号REQ(O)は非活性であるの
で、スイッチ部14は非導通状態が維持されている。リ
フレッシュ動作が実行され、センスアンプ活性化信号φ
SAが活性化されると、基本ディレイ部12からスイッ
チ部13を介して非活性化信号RSTが出力される。セ
ンスアンプ活性化信号φSAによるビット線対(BL
0、1と/BL0、1)の差動増幅動作の開始から、計
時時間τ0でワード線WL0、WL1やセンスアンプ活
性化信号φSAを非活性化する基準信号である非活性化
信号RSTが出力される。リフレッシュ動作時にはビッ
ト線対の負荷は小さく抑えられているので、計時時間τ
0の計時のみで差動増幅されるビット線BL0、1と/
BL0、1の電圧がリストアレベルにまで達するので、
リフレッシュ動作に適合した短縮された差動増幅時間で
差動増幅動作を完了させることができる。
【0071】動作モードが外部アクセス動作である場合
には、外部アクセス動作開始要求信号REQ(O)が活
性化されスイッチ部14が導通する。この時、リフレッ
シュ動作開始要求信号REQ(I)は非活性であるの
で、スイッチ部13は非導通状態が維持されている。外
部アクセス動作が実行され、センスアンプ活性化信号φ
SAが活性化されると、基本ディレイ部12からスイッ
チ部14を介して、更に補助ディレイ部15を通って非
活性化信号RSTが出力される。センスアンプ活性化信
号φSAによるビット線対(BL0、1と/BL0、
1)の差動増幅動作の開始から、計時時間τ0+τで、
ワード線WL0、WL1やセンスアンプ活性化信号φS
Aを非活性化するための非活性化信号RSTが出力され
る。外部アクセス動作時にはビット線にデータバスが接
続されるので、リフレッシュ動作時に比してビット線対
の負荷は大きくなる。あるいは(1/2)VCC電圧に
プリチャージされているデータ線DB、/DBとの電荷
の再分配に伴うビット線BL0、1、/BL0、1のデ
ィスターブ現象が発生する。そのため、ビット線電圧が
所定の電圧レベルに達するまでの時間は、リフレッシュ
動作時の計時時間τ0に比して長くなる。補助ディレイ
部15による補助計時時間τを加算した計時時間τ0+
τを計時することで、外部アクセス動作に適合した差動
増幅時間で差動増幅動作を完了させることができる。
【0072】外部アクセス動作とリフレッシュ動作が競
合する場合には、図16のアクセス競合(1)乃至
(3)に示すように、調停部により順次連続して動作が
行なわれる。この場合にも、動作モード毎に出力される
動作開始要求信号REQ(I)、REQ(O)に応じて
選択されるスイッチ部13、14により、動作モードに
適合した計時時間τ0、τ0+τが設定されて、的確な
差動増幅時間が設定される。
【0073】尚、基本ディレイ部12をスイッチ部13
の後段に挿入して、センスアンプ活性化信号φSAとス
イッチ部13、14とを直結する構成とすれば、第1原
理説明図1Aの構成とすることができる。この場合、補
助ディレイ部15では、計時時間τに代えて外部アクセ
ス動作において必要な計時時間τ0+τを計時する設定
とする。
【0074】図5には、第1実施形態の非活性化タイミ
ング可変回路11の具体例11Aを示している。偶数段
(図5の場合は6段を例示)のインバータ論理ゲートを
直列接続した基本遅延回路12Aを基本ディレイ部12
とし、偶数段(図5の場合は4段を例示)のインバータ
論理ゲートを直列接続した補助遅延回路15Aを補助デ
ィレイ部15として構成されている。また、スイッチ部
13、14としてNAND論理ゲート13A、14Aが
備えられている。
【0075】NAND論理ゲート13A、14Aの一方
の入力端子には、ハイ論理レベルを活性化レベルとする
リフレシュ動作開始要求信号REQ(I)、外部アクセ
ス動作開始要求信号REQ(O)が各々入力される。こ
れらの動作開始要求信号REQ(I)、REQ(O)の
うち活性化された信号が入力されるNAND論理ゲート
13A、14Aが論理反転ゲートとして機能することに
より、信号伝播経路が形成され計時動作が行われる。非
活性の動作開始要求信号REQ(O)、REQ(I)が
入力されているNAND論理ゲート14A、13Aにつ
いては、出力信号がハイ論理レベルに固定されてしまい
信号伝播経路は形成されない。
【0076】リフレッシュ動作開始要求信号REQ
(I)が活性化される場合には、センスアンプ活性化信
号φSAは、基本遅延回路12Aと論理反転ゲートとし
て機能するNAND論理ゲート13Aとを介し更に出力
段に設けられているNAND論理ゲートを介して、計時
時間τ0が付与されて非活性化信号RSTとして出力さ
れる。ここで、出力段のNAND論理ゲートでは、信号
伝播経路が非活性状態である他方の入力端子にハイ論理
レベルが入力されているので、論理反転ゲートとして機
能している。
【0077】外部アクセス動作開始要求信号REQ
(O)が活性化される場合には、センスアンプ活性化信
号φSAは、基本遅延回路12A、論理反転ゲートとし
て機能するNAND論理ゲート14A、及び補助遅延回
路15Aを介し、更に出力段のNAND論理ゲートを介
して、計時時間τ0+τが付与されて、非活性化信号R
STとして出力される。この場合も、出力段のNAND
論理ゲートは、論理反転機能を奏している。
【0078】また、外部アクセス動作開始要求信号RE
Q(O)は、読み出し動作開始要求信号REQ(RD)
と書き込み動作開始要求信号REQ(WT)との論理和
として生成されている。論理和演算は、NOR論理ゲー
トとインバータ論理ゲートにより構成されている。
【0079】尚、具体例11Aでは、非活性化信号RS
Tをセンスアンプ活性化信号φSAと同相の信号として
構成したが、逆相の信号を生成する回路構成とすること
もできる。例えば、基本遅延回路12Aのインバータ論
理ゲート段数を奇数段としてやれば、出力される非活性
化信号RSTを逆相信号とすることができる。
【0080】また、計時を行なう基本ディレイ部12及
び補助ディレイ部15を、基本遅延回路12A及び補助
遅延回路15Aとして、インバータ論理ゲートで構成し
たが、インバータ論理ゲート以外の遅延素子、遅延回路、
その他の計時回路を使用することもできる。例えば、遅
延素子として容量素子を使用したり、CR遅延回路や、
カウンタ等を使用したデジタル回路構成のタイマ回路、
又は容量素子と定電流源回路等を使用したアナログ的な
タイマ回路等で構成することもできる。
【0081】図6に示す第2実施形態の非活性化タイミ
ング可変回路21では、第1実施形態の非活性化タイミ
ング可変回路11におけるスイッチ部14とそれに接続
されている補助ディレイ部15に代えて、スイッチ部2
2とそれに接続されている第1補助ディレイ部24、及
びスイッチ部23とそれに接続されている第2補助ディ
レイ部25とを備えている。スイッチ部22、23に
は、制御信号として、読み出し動作開始要求信号REQ
(RD)、書き込み動作開始要求信号REQ(WT)が
各々入力される。
【0082】非活性化タイミング可変回路21では、リ
フレッシュ動作開始要求信号REQ(I)が活性化され
る場合は、第1実施形態の非活性化タイミング可変回路
11と同様の作用・効果を奏するので、ここでの説明は
省略する。
【0083】動作モードが外部アクセス動作である場合
には、外部アクセス動作開始要求信号REQ(O)に代
えて、外部アクセス動作における個々の動作モード毎
に、読み出し動作開始要求信号REQ(RD)、又は書
き込み動作開始要求信号REQ(WT)が活性化され
る。
【0084】読み出し動作開始要求信号REQ(RD)
が活性化される場合には、スイッチ部22が導通する。
センスアンプ活性化信号φSAが活性化されると、基本
ディレイ部12からスイッチ部22を介して、更に第1
補助ディレイ部24を通って非活性化信号RSTが出力
される。センスアンプ活性化信号φSAによるビット線
対の差動増幅動作の開始から、計時時間τ0+τ1で、
ワード線WL0、WL1やセンスアンプ活性化信号φS
Aを非活性化するための非活性化信号RSTが出力され
る。読み出し動作時にはビット線BL0、1、/BL
0、1にデータ線DB、/DBが接続されて、データ線
との電荷の再分配に伴うビット線のディスターブ現象が
発生する。そのため、ビット線電圧が所定の電圧レベル
に達するまでの時間は、リフレッシュ動作時の計時時間
τ0に比して長く必要である。第1補助ディレイ部24
による第1補助計時時間τ1を加算した計時時間τ0+
τ1を計時することで、読み出し動作に適合した差動増
幅時間で差動増幅動作を完了させることができる。
【0085】書き込み動作開始要求信号REQ(WT)
が活性化される場合には、スイッチ部23が導通する。
センスアンプ活性化信号φSAが活性化されると、基本
ディレイ部12からスイッチ部23を介して、更に第2
補助ディレイ部25を通って非活性化信号RSTが出力
される。センスアンプ活性化信号φSAによるビット線
対(BL0、1と/BL0、1)の差動増幅動作の開始
から、計時時間τ0+τ2で非活性化信号RSTが出力
される。書き込み動作時にはメモリセルに蓄積されてお
りビット線対に増幅されつつあるデータとは逆のデータ
が書き込まれる場合がある。そのため、ビット線電圧が
所定の電圧レベルに達するまでの時間は、リフレッシュ
動作時の計時時間τ0に比して長く必要である。第2補
助ディレイ部25による補助計時時間τ2を加算した計
時時間τ0+τ2を計時することで、書き込み動作に適
合した差動増幅時間で差動増幅動作を完了させることが
できる。
【0086】その他、外部アクセス動作とリフレッシュ
動作が競合する場合に、順次連続して行なわれる動作モ
ードに対して各動作モードに応じた動作開始要求信号R
EQ(I)、REQ(RD)、REQ(WT)により、
的確な計時時間τ0、τ0+τ1、τ0+τ2が設定さ
れること、また、基本ディレイ部12をスイッチ部13の
後段に挿入して、センスアンプ活性化信号φSAとスイ
ッチ部13、22、23とを直結する構成とすれば、第
1原理説明図1Aの構成とすることができることについ
ては、第1実施形態と同様である。
【0087】図7に示す第2実施形態の非活性化タイミ
ング可変回路21の具体例21Aでは、第1及び第2補
助ディレイ部24、25として、各々、偶数段(図7の
場合は4段を例示)のインバータ論理ゲートが直列に接
続された第1及び第2補助遅延回路24A、25Aが備
えられている。また、スイッチ部22、23としてNA
ND論理ゲート22A、23Aが備えられている。
【0088】NAND論理ゲート22A、23Aの一方
の入力端子には、ハイ論理レベルを活性化レベルとする
読み出し動作開始要求信号REQ(RD)、書き込み動
作開始要求信号REQ(WT)が各々入力される。外部
アクセス動作において、何れか一方が活性化され、活性
化された信号が入力されるNAND論理ゲート22A、
23Aが論理反転ゲートとして機能することにより、信
号伝播経路が形成され計時動作が行われる。
【0089】リフレッシュ動作開始要求信号REQ
(I)が活性化される場合には、基本遅延回路12Aと
論理反転ゲートとして機能するNAND論理ゲート13
Aとを介し更に出力段のNAND論理ゲートを介して、
計時時間τ0が付与されて非活性化信号RSTが出力さ
れる。また、外部アクセス動作のうち読み出し動作開始
要求信号REQ(RD)が活性化される場合には、基本
遅延回路12A、論理反転ゲートとして機能するNAN
D論理ゲート22A、及び第1補助遅延回路24Aを介
し、更に出力段のNAND論理ゲートを介して、計時時
間τ0+τ1が付与されて非活性化信号RSTが出力さ
れる。更に、外部アクセス動作のうち書き込み動作開始
要求信号REQ(WT)が活性化される場合には、基本
遅延回路12A、論理反転ゲートとして機能するNAN
D論理ゲート23A、及び第2補助遅延回路25Aを介
し、更に出力段のNAND論理ゲートを介して、計時時
間τ0+τ2が付与されて非活性化信号RSTが出力さ
れる。
【0090】以上の回路動作について、また、センスア
ンプ活性化信号φSAに対する非活性化信号RSTの位
相について、更に、計時を行なう基本ディレイ部12及
び第1及び第2補助ディレイ部24、25の回路構成に
ついては、第1実施形態の具体例11Aにおける説明が
同様に当てはまる。
【0091】図8に示す第3実施形態の非活性化タイミ
ング可変回路31では、第1実施形態の非活性化タイミ
ング可変回路11における、スイッチ部14とそれに接
続されている補助ディレイ部15に代えて、又は、第2
実施形態の非活性化タイミング可変回路21における、
スイッチ部22及び23と第1及び第2補助ディレイ部
24及び25に代えて、スイッチ部32とそれに接続さ
れているメイン補助ディレイ部35と、メイン補助ディ
レイ部35の出力に接続されるスイッチ部33、34
と、スイッチ部34に接続されているサブ補助ディレイ
部36とを備えている。スイッチ部32、33、34に
は、制御信号として、外部アクセス動作開始要求信号R
EQ(O)、読み出し動作開始要求信号REQ(R
D)、書き込み動作開始要求信号REQ(WT)が各々
入力される。
【0092】非活性化タイミング可変回路21において
は、外部アクセス動作における動作モードに応じて基本
ディレイ部12の計時時間τ0に加算する時間を、第1
補助ディレイ部24と第2補助ディレイ部25により個
別に計時していた。これに対して、非活性化タイミング
可変回路31では、読み出し動作時にメイン補助ディレ
イ部35による計時時間τmのみを加算し、書き込み動
作時にサブ補助ディレイ部36による計時時間τsを更
に加算する2段構成となっている。読み出し動作時にお
ける計時時間は、τ0+τmであり、書き込み動作時に
おける計時時間は、τ0+τm+τsである。
【0093】読み出し動作開始要求信号REQ(RD)
が活性化される際には、同時に外部アクセス動作開始要
求信号REQ(O)も活性化されるので、スイッチ部3
2、33が同時に導通してメイン補助ディレイ部35を
介する信号伝播経路が確立される。書き込み動作開始要
求信号REQ(WT)が活性化される際には、同時に外
部アクセス動作開始要求信号REQ(O)も活性化され
るので、スイッチ部32、34が同時に導通してメイン
補助ディレイ部35とサブ補助ディレイ部36とを介す
る信号伝播経路が確立する。
【0094】尚、リフレッシュ動作開始要求信号REQ
(I)が活性化される場合には、第1及び第2実施形態
の非活性化タイミング可変回路11及び21と同様であ
るので、ここでの説明は省略する。また、その他、外部
アクセス動作とリフレッシュ動作が競合する場合の作用
・効果、基本ディレイ部12の配置位置を変えて第1原
理説明図1Aの構成とすることができる点についても、
第1及び第2実施形態と同様である。
【0095】図9に示す第3実施形態の非活性化タイミ
ング可変回路31の具体例31Aでは、第1及び第2実
施形態と同様に、基本遅延回路12AとNAND論理ゲ
ート13Aとを備えている。また、NAND論理ゲート
32Aと前段の論理和部分とについても、第1実施形態
と同様の構成である。
【0096】メイン補助ディレイ部35として機能する
メイン補助遅延回路35Aは、奇数段(図9の場合は3
段を例示)のインバータ論理ゲートにより構成されてい
る。後段にはスイッチ部33として機能するNAND論
理ゲート33Aが接続されており、読み出し動作開始要
求信号REQ(RD)が活性化される際、論理反転ゲー
トとなる。
【0097】サブ補助ディレイ部36として機能するサ
ブ補助遅延回路36Aは、偶数段(図9の場合は4段を
例示)のインバータ論理ゲートにより構成されている。
前段にはスイッチ部34として機能するNAND論理ゲ
ート34Aが接続されており、書き込み動作開始要求信
号REQ(WT)が活性化される際、論理反転ゲートと
なる。
【0098】信号伝播経路が確立される際、NAND論
理ゲートは論理反転ゲートとして機能するので、各経路
上のNAND論理ゲートの数、及び読み出し動作時には
メイン補助遅延回路35Aのインバータ論理ゲートの奇
数段数であることも含め、非活性化信号RSTはセンス
アンプ活性化信号φSAと同相の信号として出力される
ように構成されている。
【0099】以上の回路動作について、また、センスア
ンプ活性化信号φSAに対する非活性化信号RSTの位
相について、更に、計時を行なう基本ディレイ部12及
びメイン及びサブ補助ディレイ部35、36の回路構成
については、第1実施形態の具体例11Aにおける説明
が同様に当てはまる。
【0100】以上詳細に説明したとおり、第1乃至第3
実施形態に係る半導体記憶装置のデータアクセス方法、
及び半導体記憶装置によれば、外部とのデータ入出力を
伴わずデータの入出力経路であるデータ線DB、/DB
が切り離されているリフレッシュ動作時には、ビット線
対(BL0と/BL0)、(BL1と/BL1)の負荷
が小さくなり、外部とのデータ入出力が行われビット線
対(BL0、1と/BL0、1)にデータ線DQ、/D
Qが接続される外部アクセス動作時には、ビット線対
(BL0、1と/BL0、1)の負荷が大きくなるとい
う回路構成上の特性に合わせて、動作モード毎に差動増
幅時間を設定することができる。従って、動作モードに
関わらず差動増幅時間を固定して必要以上の余剰な差動
増幅時間が設定されることはなく、動作モード毎に的確
な差動増幅時間が設定され、各動作モードにおいて不要
な時間を排除することができる。
【0101】また、外部アクセス動作における差動増幅
時間に比してリフレッシュ動作における差動増幅時間が
短縮されるので、リフレッシュ動作において、不要な時
間を排除して動作時間を短縮することができ、動作の高
速化を図ることができる。更に、外部アクセス動作に当
てることができる時間を増大させることができ、システ
ムを構成する際のデータバスにおけるデータ占有率やデ
ータ転送レートの向上を図ることができる。
【0102】また、外部アクセス動作とリフレッシュ動
作とが競合する際に、調停機能を有して順次動作を実行
していく場合にも、動作モード毎に的確な差動増幅時間
で動作させることができるので、先行の動作後に行なわ
れる後行の動作の実行までの時間を短縮することがで
き、動作の高速化を図ることができる。また、リフレッ
シュ動作における短縮された差動増幅時間により、外部
アクセス動作に当てることができる時間を増大させるこ
とができ、データバスにおけるデータ占有率やデータ転
送レートの向上を図ることができる。
【0103】更に、第2計時部である基本ディレイ部1
2を、第2時間であるリフレッシュ時の計時時間τ0を
計時する際と、第1時間である外部アクセス動作時の計
時時間τ0+τ(第1実施形態)を計時する際とで、又
は計時時間τ0の計時の際と、読み出し増幅時間である
計時時間τ0+τ1(第2実施形態)あるいはτ0+τ
m(第3実施形態)及び書き込み増幅時間である計時時
間τ0+τ2(第2実施形態)あるいはτ0+τm+τ
s(第3実施形態)の計時の際とで共用することができ
る。構成回路の回路規模を圧縮することができる。
【0104】また、第3実施形態によれば、読み出し計
時部であるメイン補助ディレイ部35を、読み出し増幅
時間である計時時間τ0+τmの計時の際と、書き込み
増幅時間である計時時間τ0+τm+τsの計時の際と
で共用することができる。構成回路の回路規模を圧縮す
ることができる。
【0105】また、第2又は第3実施形態によれば、リ
フレッシュ動作、読み出し動作、書き込み動作の各々の
動作モードに応じた差動増幅時間とすることができる。
動作モード毎に適した差動増幅時間が設定され、不要な
時間を排除することができる。動作モード毎に的確な差
動増幅時間で動作させることができ、高速動作を図るこ
とができる。
【0106】また、書き込み動作における差動増幅時間
に比して読み出し動作における差動増幅時間が短縮され
るので、読み出し動作において、不要な時間を排除して
動作時間を短縮することができ、動作の高速化を図るこ
とができる。更に、書き込み動作及び読み出し動作に応
じてデータバスにおけるデータ占有率やデータ転送レー
トの向上を図ることができる。
【0107】ここで、ビット線対(BL0と/BL
0)、(BL1と/BL1)が、メモリセルTa乃至T
dに記憶されるべき電圧又はその電圧以上の一定電圧に
達する時点で差動増幅を終了する設定とすれば、動作モ
ード毎に負荷の異なる場合にも、各動作モードで的確な
差動増幅時間とすることができる。動作モード毎の的確
な差動増幅時間でメモリセルとビット線とが切り離され
るので、動作モード毎に的確なタイミングで次の動作に
移行することができる。
【0108】短縮された差動増幅時間を有するリフレッ
シュ動作を使用すれば、外部アクセス動作内又は外部ア
クセス動作間にリフレッシュ動作を埋め込ませたり、外
部アクセス動作間にリフレッシュ動作を設定することが
できるので、今後の擬似SRAMや擬似SSRAM、あ
るいは新たな高速アクセス動作仕様が要求される半導体
記憶装置、また、データバスにおける高いデータ占有率
の仕様が要求される半導体記憶装置に適用して有効であ
る。
【0109】次に、SDRAM等の同期型半導体記憶装
置に、本発明を適用する場合の実施形態を、第4及び第
5実施形態として説明する。
【0110】第4実施形態はバースト長1の動作仕様に
リフレッシュ動作を埋め込ませる場合である。先ず、通
常の同期型半導体記憶装置におけるバースト長1のタイ
ミングチャートを図10示す。図10は、CASレイテ
ンシ3でオートプリチャージ動作を伴うリード動作(R
DAコマンドで動作)を行なった場合のタイミングチャ
ートである。RASサイクルタイム(tRAS)は8ク
ロックで動作している。アクティブコマンドACTから
2クロックの後にワード線WLが活性化され、ビット線
対(BLと/BL)にメモリセル電荷が読み出される。
更に所定タイミング後にセンスアンプ活性化信号φSA
が活性化されてビット線対(BLと/BL)が差動増幅
される。ビット線対(BLと/BL)が所定の電圧レベ
ルに増幅された時点で(図10では、クロックCLK4
の時点)、コラムスイッチ信号CLが活性化されてデー
タ線DB、/DBにデータが読み出され(クロックCL
K5の時点)データD1として出力される。ビット線対
(BLと/BL)はディスターブを受けるが差動増幅動
作が継続しているため増幅動作が継続し電圧レベルは拡
大していく。センスアンプ活性化信号φSAから5クロ
ックで(クロックCLK8の時点)、メモリセルにデー
タを書き戻せる所定電圧レベルにまで増幅される。この
時点までがRASサイクルタイム(tRAS)であり8
クロックを要している。このタイミングでアクティブコ
マンドACTが入力されて、次のバースト動作が行なわ
れる。ビット線対(BLと/BL)のイコライズは、ア
クティブコマンドACTからワード線WLの活性化の間
に行なわれる。以上のバースト動作が連続する場合、リ
フレッシュ動作は行なわれることはなく、リフレッシュ
動作が必要である場合にはバースト動作を中断する必要
がある。
【0111】バースト動作内にリフレッシュ動作を埋め
込ませることにより、バースト動作を中断することなく
リフレッシュ動作をも行なえる動作仕様を図11に示
す。図10に示した場合と同様にCASレイテンシ3で
オートプリチャージ動作を伴うリード動作(RDAコマ
ンドで動作)を行なう場合である。リフレッシュ動作を
埋め込ませるためにRASサイクルタイム(tRAS)
は16クロックとしている。これにより、通常のリード
動作により差動増幅されたビット線対(BLと/BL)
のイコライズ動作の後に、異なるワード線WLを活性化
させてリフレッシュ動作を埋め込ませることができる。
【0112】ここで、従来技術の半導体記憶装置におい
ては、リフレッシュ動作時の差動増幅時間が、逆データ
の書き込み時の差動増幅時間に固定されているため、メ
モリセルへのリストア電圧以上の電圧レベルにまでビッ
ト線対(BLと/BL)が増幅されてしまう。即ち、リ
フレッシュ動作において必要とされる増幅レベル(メモ
リセルへのリストアレベル)以上にビット線対(BLと
/BL)が増幅される時間が不必要な時間である(図1
1では、クロック14と15の2クロック時間分)。
【0113】そこで、第4実施形態として、リフレッシ
ュ動作に本発明を適用してやれば、リフレッシュ動作時
の差動増幅時間を、例えば2クロック分短縮した時間と
して最適化することができる。その結果、RASサイク
ルタイム(tRAS)を短縮することができる。具体的
には、図11において、通常の半導体記憶装置における
バースト長1の場合に、tRAS=16クロックでリフ
レッシュ動作を埋め込ませるのに対して、本発明を適用
すれば、tRAS=14クロックでリフレッシュ動作を
埋め込ませることができる。
【0114】これにより、リフレッシュ動作における差
動増幅時間を短縮することができるので、リフレッシュ
動作をバースト長1の外部アクセス動作期間中に効率よ
く埋め込ませることができる。リフレッシュ動作専用の
動作期間を設定することなく、バースト長1のバースト
動作における外部アクセス動作の占有率を増大させるこ
とができ、データバスにおけるデータ占有率やデータ転
送レートの向上を図ることができる。
【0115】次に、第5実施形態は多バースト長の動作
仕様にリフレッシュ動作を埋め込ませる場合である。先
ず、通常の同期型半導体記憶装置における動作として、バ
ースト長8のタイミングチャートを図12示す。図12
は、図10の場合と同様CASレイテンシ3でオートプ
リチャージ動作を伴うリード動作(RDAコマンドで動
作)を行なった場合のタイミングチャートである。基本
的な動作は図10の場合と同様であるのでここでの説明
は省略する。
【0116】図12のタイミングチャートでは、1つの
RDAコマンドによりクロックCLKごとに同期して8
つのデータD1乃至D8が出力されている(バースト長
8の動作)。図12では、ビット線対(BLと/BL)
の波形は、データD1に対するものを代表して示してい
る。従って、ディスターブ現象を受けるタイミングは最
初のコラムスイッチ信号CLに対してのみである。図示
してはいないが、第2乃至8番目のコラムスイッチ信号
CLに対しては、各々異なるビット線対(BLと/B
L)がディスターブ現象を受けることになる。尚、仮
に、第1乃至第8番目のコラムスイッチ信号CLが同一
番地であれば、ビット線対(BLと/BL)はコラムス
イッチ信号CLに同期して毎回ディスターブを受けるこ
とになる。図12では、バースト長8の動作としてtR
AS=12クロックを要している。また、1データ当り
1クロックが必要であるため、バースト長が9以上の場
合には、1データ当り1クロック加算されたtRASと
なる。例えば、バースト長16を考えると、tRAS=1
2クロック+8クロック=20クロックとなる。この場
合においても、バースト動作中にはリフレッシュ動作は
行なわれることはなく、リフレッシュ動作が必要である
場合にはバースト動作を中断する必要がある。
【0117】多バースト長の動作の場合に、バースト動
作内にリフレッシュ動作を埋め込ませることにより、バ
ースト動作を中断することなくリフレッシュ動作をも行
なえる動作仕様を図13に示す。図12に示した場合と
同様にCASレイテンシ3でRDAコマンドで動作を行
なう場合である。図13では、ビット線対(BLと/B
L)からデータ線DB、/DBにデータを読み出すコラ
ムスイッチ信号CLは、クロックCLKには同期せず、
これより速い周期で動作する。即ち、クロックCLKの
タイミングに先行してデータ線DB、/DBにデータが
読み出されることとなる。先行して読み出されたデータ
は、データバッファ回路等の一時保持回路に保持されて
おり、その後の読み出しタイミングであるクロックCL
Kに同期して外部に出力する仕様である。
【0118】先行してデータを読み出すため、データ読
み出しのために差動増幅されているビット線対(BLと
/BL)を、外部仕様に比して速いタイミングでイコラ
イズすることができる。図13では、通常の動作使用で
あれば、tRASの終了タイミングであるクロックCL
K20まで差動増幅状態を維持していなければならない
ところ、先行読み出しの結果、クロックCLK13でイコ
ライズ動作に移行することができる。
【0119】そのため、tRAS=20クロックの仕様
である場合には、7クロック分の時間領域が開放され
(クロックCLK13乃至19)、この期間にリフレッ
シュ動作を埋め込ませることができる。
【0120】ここで第5実施形態として、リフレッシュ
動作に本発明を適用してやれば、リフレッシュ動作時の
差動増幅時間を、例えば2クロック分短縮した時間とし
て最適化することができる。その結果、RASサイクル
タイム(tRAS)を短縮することができる。具体的に
は、図13においてバースト長16の場合にtRAS=
20クロックでリフレッシュ動作を埋め込ませるのに対
して、本発明を適用すれば、tRAS=18クロックでリ
フレッシュ動作を埋め込ませることができる。
【0121】これにより、リフレッシュ動作における差
動増幅時間を短縮することができるので、リフレッシュ
動作を多バースト長の外部アクセス動作期間中に効率よ
く埋め込ませることができる。リフレッシュ動作専用の
動作期間を設定することなく、多バースト長のバースト
動作における外部アクセス動作の占有率を増大させるこ
とができ、データバスにおけるデータ占有率やデータ転
送レートの向上を図ることができる。
【0122】第4及び第5実施形態によれば、短縮され
た差動増幅時間を有するリフレッシュ動作を使用すれ
ば、バースト動作中の外部アクセス動作期間内にリフレ
ッシュ動作を効率よく埋め込ませることができるので、
今後の擬似SRAMや擬似SSRAM、あるいは新たな
高速アクセス動作仕様が要求される半導体記憶装置、ま
た、データバスにおける高いデータ占有率の動作仕様が
要求される半導体記憶装置を実現する上で有効である。
【0123】尚、本発明は前記実施形態に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の
改良、変形が可能であることは言うまでもない。例え
ば、本実施形態においては、内部アクセス動作として通
常のリフレッシュ動作を示したが、これに限定されるも
のではなく、外部アクセス動作におけるビット線対の差
動増幅時の負荷に比して小さな負荷を駆動する内部動作
であればリフレッシュ動作以外の動作についても同様に
適用することできる。具体例として、階層的なビット線
構造を有している半導体記憶装置において、下位層のビ
ット線対について差動増幅して、リフレッシュ動作を行
なう機能を有する構成の半導体記憶装置に対しても同様
に適用することができる。また、内備アクセス動作とし
て、半導体記憶装置内、あるいは半導体記憶装置を内蔵
した半導体集積回路装置内でのデータアクセス動作を行
なう構成など、外部アクセス動作におけるビット線対の
負荷に比して軽い負荷を有して差動増幅される動作仕様
が混在する場合においても同様に適用することができ
る。
【0124】(付記1) 外部とのデータ入出力が行わ
れる外部アクセス動作と、外部とのデータ入出力を伴わ
ない内部アクセス動作であるリフレッシュ動作とを有す
る半導体記憶装置のデータアクセス方法において、前記
外部アクセス動作におけるビット線対の差動増幅時間に
比して、前記リフレッシュ動作における前記ビット線対
の差動増幅時間が短いことを特徴とする半導体記憶装置
のデータアクセス方法。 (付記2) 前記外部アクセス動作のうち、読み出し動
作におけるビット線対の差動増幅時間に比して、書き込
み動作におけるビット線対の差動増幅時間が長いことを
特徴とする付記1に記載の半導体記憶装置のデータアク
セス方法。 (付記3) 前記差動増幅時間とは、前記外部アクセス
動作の開始又は前記リフレッシュ動作の開始から、前記
ビット線対が所定電圧に達した以後の時間までであるこ
とを特徴とする付記1に記載の半導体記憶装置のデータ
アクセス方法。 (付記4) 前記差動増幅時間とは、ビット線対の差動
増幅動作の開始から、メモリセルとビット線とが切り離
されるまでの時間であることを特徴とする付記1に記載
の半導体記憶装置のデータアクセス方法。 (付記5) 前記差動増幅時間とは、ワード線の活性化
信号あるいはセンスアンプの活性化信号、又はこれらの
活性化信号に同期した信号から、ワード線が非活性化さ
れるまでの時間であることを特徴とする付記1に記載の
半導体記憶装置のデータアクセス方法。 (付記6) 前記リフレッシュ動作は、前記外部アクセ
ス動作とは非同期に行われることを特徴とする付記1に
記載の半導体記憶装置のデータアクセス方法。 (付記7) 前記外部アクセス動作と前記リフレッシュ
動作とが競合する場合、何れか一方の動作を優先的に先
行実行させ、他方の動作は前記先行実行の終了以後の所
定タイミングで再度動作させる調停機能を有することを
特徴とする付記6に記載の半導体記憶装置のデータアク
セス方法。 (付記8) 前記所定タイミングは、前記先行実行の終
了に引き続く最短のタイミングであることを特徴とする
付記7に記載の半導体記憶装置のデータアクセス方法。 (付記9) 前記一方の動作は前記外部アクセス動作で
あり、前記他方の動作は前記リフレッシュ動作であるこ
とを特徴とする付記7又は8に記載の半導体記憶装置の
データアクセス方法。 (付記10) 前記一方の動作は前記リフレッシュ動作
であり、前記他方の動作は前記外部アクセス動作である
ことを特徴とする付記7又は8に記載の半導体記憶装置
のデータアクセス方法。 (付記11) 前記先行実行の終了は、差動増幅された
前記ビット線対のイコライズ完了のタイミングに一致す
ることを特徴とする付記7に記載の半導体記憶装置のデ
ータアクセス方法。 (付記12) 前記リフレッシュ動作は、前記半導体記
憶装置の内部制御に基づき自動的に起動されることを特
徴とする付記1に記載の半導体記憶装置のデータアクセ
ス方法。 (付記13) 外部とのデータ入出力が行われる外部ア
クセス動作と、前記外部アクセス動作期間中に自動的に
起動される内部アクセス動作であるリフレッシュ動作と
を有する半導体記憶装置のデータアクセス方法におい
て、前記外部アクセス動作におけるビット線対の差動増
幅時間に比して、前記リフレッシュ動作における前記ビ
ット線対の差動増幅時間が短いことを特徴とする半導体
記憶装置のデータアクセス方法。 (付記14) 前記外部アクセス動作のうち、読み出し
動作におけるビット線対の差動増幅時間に比して、書き
込み動作におけるビット線対の差動増幅時間が長いこと
を特徴とする付記13に記載の半導体記憶装置のデータ
アクセス方法。 (付記15) 前記差動増幅時間とは、前記外部アクセ
ス動作の開始又は前記リフレッシュ動作の開始から、前
記ビット線対が所定電圧に達した以後の時間までである
ことを特徴とする付記13に記載の半導体記憶装置のデ
ータアクセス方法。 (付記16) 前記リフレッシュ動作は、先行する前記
外部アクセス動作において差動増幅された前記ビット線
対のイコライズ完了以後に引き続き実行開始されること
を特徴とする付記13に記載の半導体記憶装置のデータ
アクセス方法。 (付記17) 前記リフレッシュ動作は、前記外部アク
セス動作に同期して行われることを特徴とする付記13
に記載の半導体記憶装置のデータアクセス方法。 (付記18) 外部とのデータ入出力が行われる外部ア
クセス動作と、外部とのデータ入出力を伴わないリフレ
ッシュ動作とを有する半導体記憶装置において、外部ア
クセス動作開始要求信号に基づき、ビット線対の差動増
幅時間として第1時間を計時する第1計時部と、リフレ
ッシュ動作開始要求信号に基づき、ビット線対の差動増
幅時間として前記第1時間に比して短い時間である第2
時間を計時する第2計時部とを備えることを特徴とする
半導体記憶装置。 (付記19) 前記第1計時部は、前記外部アクセス動
作が読み出し動作である場合に、ビット線対の差動増幅
時間として読み出し増幅時間を計時する読み出し計時部
と、前記外部アクセス動作が書き込み動作である場合に、
ビット線対の差動増幅時間として前記読み出し増幅時間
に比して長い時間である書き込み増幅時間を計時する書
き込み計時部とを備えることを特徴とする付記18に記
載の半導体記憶装置。 (付記20) 前記読み出し増幅時間に対する前記書き
込み増幅時間の増加分を計時する第1補助計時部を備
え、前記書き込み計時部は、前記読み出し計時部と前記第
1補助計時部とを含んで構成されることを特徴とする付
記19に記載の半導体記憶装置。 (付記21) 前記第2時間に対する増加分を計時す
る、第2補助計時部、又は補助読み出し計時部及び補助
書き込み計時部のうち少なくとも何れか一方を備え、前
記第1計時部、又は前記読み出し計時部及び前記書き込
み計時部のうち少なくとも何れか一方は、前記第2計時
部と前記第2補助計時部、又は前記第2計時部と、前記
補助読み出し計時部及び前記補助書き込み計時部のうち
少なくとも何れか一方を含んで構成されることを特徴と
する付記18又は19に記載の半導体記憶装置。 (付記22) 前記差動増幅時間とは、ワード線の活性
化信号あるいはセンスアンプの活性化信号、又はこれら
の活性化信号に同期した信号を起点として計時されるこ
とを特徴とする付記18に記載の半導体記憶装置。 (付記23) 前記第1計時部又は前記第2計時部の出
力信号に基づき、ワード線が非活性化されることを特徴
とする付記18に記載の半導体記憶装置。 (付記24) 前記リフレッシュ動作は、前記外部アク
セス動作とは非同期に行われることを特徴とする付記1
8に記載の半導体記憶装置。 (付記25) 前記外部アクセス動作と前記リフレッシ
ュ動作とが競合する場合、何れか一方の動作を優先的に
先行実行させ、他方の動作は前記先行実行の終了以後の
所定タイミングで再度動作させる調停部を備えることを
特徴とする付記24に記載の半導体記憶装置。
【0125】ここで、付記5によれば、ワード線の活性
化信号あるいはセンスアンプの活性化信号、又はこれら
の活性化信号に同期した信号から、ワード線が非活性化
されるまでの時間を差動増幅時間とするので、動作モー
ド毎の的確な差動増幅時間でワード線が非活性化されて
ビット線からメモリセルを切り離し、動作モード毎に的
確なタイミングで次の動作に移行することができ、アク
セスタイムの高速化やサイクルタイムの短縮化を図るこ
とができる。また、付記6によれば、リフレッシュ動作
は、外部アクセス動作とは非同期に行われるので、外部
アクセス動作とは独立したタイミングで動作が実行され
る。また、付記8によれば、外部アクセス動作とリフレ
ッシュ動作とが競合する際に、先行実行された何れか一
方の動作の終了以後に他方が再度動作される所定タイミ
ングは、先行実行の終了に引き続く最短のタイミングで
ある。また、付記9によれば、一方の動作は外部アクセ
ス動作であり、他方の動作はリフレッシュ動作であるこ
とが好ましい。さらに、付記10によれば、一方の動作
はリフレッシュ動作であり、他方の動作は外部アクセス
動作であることが好ましい。これにより、動作モードが
競合した際に両動作が連続して行われ、両動作の実行終
了までの時間を最短とすることができ、動作競合時のア
クセスタイムの高速化やサイクルタイムの短縮化を図る
ことができる。すなわち、リフレッシュ動作を優先する
際には、外部アクセス動作のアクセスタイムを高速にす
ることができる。また、外部アクセス動作又はリフレッ
シュ動作の何れを優先する場合にも、リフレッシュ動作
における短い差動増幅時間に加えて、両動作間が最短の
タイミングで連続することから、両動作終了までの時間
を最短とすることができ、データバスにおけるデータ占
有率やデータ転送レートの向上を図ることができる。リ
フレッシュ動作が外部アクセス動作に対して非同期に行
なわれる際にも、両動作を的確に実行させることができ
る。また、付記11によれば、先行実行の終了は、差動
増幅されたビット線対のイコライズ完了のタイミングに
一致するので、先行する一方の動作の終了から最短のタ
イミングで他方の動作を連続させることができる。ま
た、付記12によれば、リフレッシュ動作は、半導体記
憶装置の内部制御に基づき自動的に起動されることが好
ましい。これにより、差動増幅時間の短縮されたリフレ
ッシュ動作が自動的に行われる。また、付記14によれ
ば、外部アクセス動作におけるビット線対の差動増幅時
間に比してリフレッシュ動作におけるビット線対の差動
増幅時間が短縮されていることに加えて、外部アクセス
動作のうち、読み出し動作におけるビット線対の差動増
幅時間に比して書き込み動作におけるビット線対の差動
増幅時間が長い。これにより、読み出し動作と書き込み
動作との各々において動作モードに応じた差動増幅時間
とすることができる。外部アクセス動作における動作モ
ード毎に、動作時間を的確に圧縮できると共に、圧縮さ
れた外部アクセス動作期間中に有効にリフレッシュ動作
を埋め込ませることができる。外部アクセス動作の高速
化とデータバスのデータ占有率やデータ転送レートの向
上を図ることができる。また、付記15によれば、差動
増幅時間とは、外部アクセス動作の開始又はリフレッシ
ュ動作の開始から、ビット線対が所定電圧に達した以後
の時間までであることが好ましい。これにより、所定電
圧を、メモリセルにデータが記憶される際の電圧とすれ
ば、動作モード毎にビット線対が所定電圧以上の一定電
圧に達する時点で差動増幅を終了することができ、動作
モード毎に的確な差動増幅時間とすることができる。ま
た、付記16によれば、リフレッシュ動作は、先行する
外部アクセス動作において差動増幅されたビット線対の
イコライズ完了以後に引き続き実行開始されるので、外
部アクセス動作期間中において、最速のタイミングでリ
フレッシュ動作を開始することができる。リフレッシュ
動作における短縮された差動増幅時間と相俟って、外部
アクセス動作期間中に有効にリフレッシュ動作を埋め込
ませることができる。単位長さ当りの外部アクセス動作
期間中により多くのリフレッシュ動作を埋め込ませるこ
とができる。また、付記17によれば、リフレッシュ動
作が前記外部アクセス動作に同期して行われることとす
れば、外部アクセス動作とリフレッシュ動作とを、共に
同期したタイミングで行わせることができ、動作制御上
好都合である。また、付記22によれば、差動増幅時間
とは、ワード線の活性化信号あるいはセンスアンプの活
性化信号、又はこれらの活性化信号に同期した信号を起
点として計時されることが好ましい。また、付記23に
よれば、第1計時部又は第2計時部の出力信号に基づ
き、ワード線が非活性化されることが好ましい。これに
より、センスアンプの活性化からワード線の非活性化ま
での時間を、センスアンプの活性化信号又はこの活性化
信号に同期した信号を基準として、第1計時部又は第2
計時部により計時することができる。動作モード毎に的
確に差動増幅時間を計時することができる。また、付記
24によれば、リフレッシュ動作は、前記外部アクセス
動作とは非同期に行われるので、外部アクセス動作とは
独立したタイミングで動作が実行される。また、付記2
5によれば、調停部により、外部アクセス動作とリフレ
ッシュ動作との競合がある場合も、両動作を調停するこ
とができる。
【0126】
【発明の効果】本発明によれば、外部アクセス動作とは
独立した内部アクセス動作としてリフレッシュ動作を行
なう際に、外部アクセス動作内又は外部アクセス動作間
にリフレッシュ動作を有効に配置することが可能な半導
体記憶装置のデータアクセス方法、及び半導体記憶装置
を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1原理説明図である。
【図2】本発明の第2原理説明図である。
【図3】本発明を適用したデータ入出力経路を示す回路
部ブロック図である。
【図4】第1実施形態の非活性化タイミング可変回路を
示す回路構成図である。
【図5】第1実施形態の具体例を示す回路図である。
【図6】第2実施形態の非活性化タイミング可変回路を
示す回路構成図である。
【図7】第2実施形態の具体例を示す回路図である。
【図8】第3実施形態の非活性化タイミング可変回路を
示す回路構成図である。
【図9】第3実施形態の具体例を示す回路図である。
【図10】同期式半導体記憶装置におけるバースト長1
の動作を示すタイミングチャートである。
【図11】バースト長1の動作にリフレッシュ動作を埋
め込ませる場合を示すタイミングチャートである。(第
4実施形態)
【図12】同期式半導体記憶装置における多バースト長
(8)の動作を示すタイミングチャートである。
【図13】多バースト長の動作にリフレッシュ動作を埋
め込ませる場合を示すタイミングチャートである。(第
5実施形態)
【図14】従来技術の外部制御リフレッシュ動作を示す
タイミングチャートである。
【図15】従来技術のリフレッシュ動作におけるサイク
ルタイムの拡張を示す波形図である。
【図16】従来技術の擬似SRAMにおけるリフレッシ
ュ動作を示すタイミングチャートである。
【図17】各動作モードにおけるビット線対増幅動作の
比較を示す波形図である。
【図18】従来技術のデータ入出力経路を示す回路部ブ
ロック図である。
【符号の説明】
1A、1B、11、21、31 非活性化タイミング可
変回路 2 経路切り換え手段 3 第1計時部 4 第2計時部 5 基本計時部 6 補助計時部 12 基本ディレイ部 13、14、22、23、32、33、34 スイッチ部 15 補助ディレイ部 24 第1補助ディレイ部 25 第2補助ディレイ部 35 メイン補助ディレイ部 36 サブ補助ディレイ部 100 非活性化タイミング回
路 REQ(I) リフレッシュ動作開始
要求信号 REQ(O) 外部アクセス動作開始
要求信号 RST 非活性化信号 SET 活性化信号 SIN 計時開始信号 SOUT 計時終了信号 φSA センスアンプ活性化信
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5M024 AA49 BB14 BB22 BB27 BB39 CC82 DD85 EE05 EE15 GG01 JJ02 JJ41 JJ48 KK22 PP01 PP02 PP03 PP07 PP10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部とのデータ入出力が行われる外部ア
    クセス動作と、外部とのデータ入出力を伴わない内部ア
    クセス動作であるリフレッシュ動作とを有する半導体記
    憶装置のデータアクセス方法において、 前記外部アクセス動作におけるビット線対の差動増幅時
    間に比して、前記リフレッシュ動作における前記ビット
    線対の差動増幅時間が短いことを特徴とする半導体記憶
    装置のデータアクセス方法。
  2. 【請求項2】 前記外部アクセス動作のうち、読み出し
    動作におけるビット線対の差動増幅時間に比して、書き
    込み動作におけるビット線対の差動増幅時間が長いこと
    を特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置のデータ
    アクセス方法。
  3. 【請求項3】 前記差動増幅時間とは、前記外部アクセ
    ス動作の開始又は前記リフレッシュ動作の開始から、前
    記ビット線対が所定電圧に達した以後の時間までである
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置のデ
    ータアクセス方法。
  4. 【請求項4】 前記差動増幅時間とは、ビット線対の差
    動増幅動作の開始から、メモリセルとビット線とが切り
    離されるまでの時間であることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体記憶装置のデータアクセス方法。
  5. 【請求項5】 前記外部アクセス動作と前記リフレッシ
    ュ動作とが競合する場合、何れか一方の動作を優先的に
    先行実行させ、他方の動作は前記先行実行の終了以後の
    所定タイミングで再度動作させる調停機能を有すること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置のデータ
    アクセス方法。
  6. 【請求項6】 外部とのデータ入出力が行われる外部ア
    クセス動作と、前記外部アクセス動作期間中に自動的に
    起動される内部アクセス動作であるリフレッシュ動作と
    を有する半導体記憶装置のデータアクセス方法におい
    て、 前記外部アクセス動作におけるビット線対の差動増幅時
    間に比して、前記リフレッシュ動作における前記ビット
    線対の差動増幅時間が短いことを特徴とする半導体記憶
    装置のデータアクセス方法。
  7. 【請求項7】 外部とのデータ入出力が行われる外部ア
    クセス動作と、外部とのデータ入出力を伴わないリフレ
    ッシュ動作とを有する半導体記憶装置において、 外部アクセス動作開始要求信号に基づき、ビット線対の
    差動増幅時間として第1時間を計時する第1計時部と、
    リフレッシュ動作開始要求信号に基づき、ビット線対の
    差動増幅時間として前記第1時間に比して短い時間であ
    る第2時間を計時する第2計時部とを備えることを特徴
    とする半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記第1計時部は、前記外部アクセス動
    作が読み出し動作である場合に、ビット線対の差動増幅
    時間として読み出し増幅時間を計時する読み出し計時部
    と、前記外部アクセス動作が書き込み動作である場合に、
    ビット線対の差動増幅時間として前記読み出し増幅時間
    に比して長い時間である書き込み増幅時間を計時する書
    き込み計時部とを備えることを特徴とする請求項7に記
    載の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記読み出し増幅時間に対する前記書き
    込み増幅時間の増加分を計時する第1補助計時部を備
    え、前記書き込み計時部は、前記読み出し計時部と前記第
    1補助計時部とを含んで構成されることを特徴とする請
    求項8に記載の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記第2時間に対する増加分を計時す
    る、第2補助計時部、又は補助読み出し計時部及び補助
    書き込み計時部のうち少なくとも何れか一方を備え、前
    記第1計時部、又は前記読み出し計時部及び前記書き込
    み計時部のうち少なくとも何れか一方は、前記第2計時
    部と前記第2補助計時部、又は前記第2計時部と、前記
    補助読み出し計時部及び前記補助書き込み計時部のうち
    少なくとも何れか一方を含んで構成されることを特徴と
    する請求項7又は8に記載の半導体記憶装置。
JP2001396711A 2001-12-27 2001-12-27 半導体記憶装置のデータアクセス方法、及び半導体記憶装置 Pending JP2003196977A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396711A JP2003196977A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 半導体記憶装置のデータアクセス方法、及び半導体記憶装置
US10/261,951 US6862237B2 (en) 2001-12-27 2002-10-02 Data access method of semiconductor memory device and semiconductor memory device
DE60221490T DE60221490T2 (de) 2001-12-27 2002-10-09 Verfahren zum Datenzugriff in einer Auffrischung benötigenden Halbleiterspeicheranordnung und Halbleiterspeicheranordnung dafür
EP02257009A EP1324341B1 (en) 2001-12-27 2002-10-09 Data access method of semiconductor memory device needing refresh operation and semiconductor memory device thereof
TW091123610A TW569220B (en) 2001-12-27 2002-10-14 Data access method of semiconductor memory device and semiconductor memory device
KR1020020063756A KR20030057293A (ko) 2001-12-27 2002-10-18 반도체 기억 장치의 데이터 액세스 방법 및 반도체 기억장치
CNB021505349A CN1292439C (zh) 2001-12-27 2002-11-12 半导体存储器的数据存取方法以及半导体存储器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396711A JP2003196977A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 半導体記憶装置のデータアクセス方法、及び半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003196977A true JP2003196977A (ja) 2003-07-11

Family

ID=19189117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001396711A Pending JP2003196977A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 半導体記憶装置のデータアクセス方法、及び半導体記憶装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6862237B2 (ja)
EP (1) EP1324341B1 (ja)
JP (1) JP2003196977A (ja)
KR (1) KR20030057293A (ja)
CN (1) CN1292439C (ja)
DE (1) DE60221490T2 (ja)
TW (1) TW569220B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8537626B2 (en) 2010-11-26 2013-09-17 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method of controlling the same
KR101326361B1 (ko) * 2006-06-16 2013-11-11 패트레넬라 캐피탈 엘티디., 엘엘씨 메모리
US8885431B2 (en) 2010-07-30 2014-11-11 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device changing an active time-out time interval

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100571645B1 (ko) * 2003-05-29 2006-04-17 주식회사 하이닉스반도체 전압손실없이 고속으로 셀에 데이터를 저장하기 위한 방법및 그를 위한 메모리 장치
US7042786B2 (en) * 2004-04-26 2006-05-09 Infineon Technologies Ag Memory with adjustable access time
JP2006073062A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7570532B1 (en) * 2007-07-26 2009-08-04 Zilog, Inc. Overwriting memory cells using low instantaneous current
TWI358729B (en) * 2008-01-02 2012-02-21 Nanya Technology Corp Random access memory and executing method of data
CN110797061B (zh) * 2018-08-03 2021-03-23 华邦电子股份有限公司 存储器装置及其控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821234B2 (ja) * 1988-01-14 1996-03-04 三菱電機株式会社 ダイナミック型半導体記憶装置およびその制御方法
JPH01194194A (ja) 1988-01-29 1989-08-04 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体メモリ装置
US5258952A (en) * 1990-12-14 1993-11-02 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor memory with separate time-out control for read and write operations
JPH0627104A (ja) 1992-01-14 1994-02-04 Hitachi Ltd 二本鎖核酸の検出方法とその装置
JP3271161B2 (ja) 1992-03-13 2002-04-02 富士通株式会社 半導体記憶装置
JPH07240091A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Toshiba Corp ダイナミックランダムアクセスメモリ
US5748547A (en) 1996-05-24 1998-05-05 Shau; Jeng-Jye High performance semiconductor memory devices having multiple dimension bit lines
JP3933769B2 (ja) 1997-10-20 2007-06-20 富士通株式会社 半導体記憶装置
US6028804A (en) * 1998-03-09 2000-02-22 Monolithic System Technology, Inc. Method and apparatus for 1-T SRAM compatible memory
US6504780B2 (en) * 1998-10-01 2003-01-07 Monolithic System Technology, Inc. Method and apparatus for completely hiding refresh operations in a dram device using clock division
US6075740A (en) * 1998-10-27 2000-06-13 Monolithic System Technology, Inc. Method and apparatus for increasing the time available for refresh for 1-t SRAM compatible devices
JP3495312B2 (ja) 2000-03-29 2004-02-09 日本電気株式会社 半導体記憶回路
JP3531602B2 (ja) * 2000-11-08 2004-05-31 セイコーエプソン株式会社 半導体メモリ装置内のワード線の活性化
KR100390906B1 (ko) * 2001-05-25 2003-07-12 주식회사 하이닉스반도체 가상형 스태틱 랜덤 억세스 메모리장치 및 그의 구동방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101326361B1 (ko) * 2006-06-16 2013-11-11 패트레넬라 캐피탈 엘티디., 엘엘씨 메모리
US8885431B2 (en) 2010-07-30 2014-11-11 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device changing an active time-out time interval
US8537626B2 (en) 2010-11-26 2013-09-17 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1324341B1 (en) 2007-08-01
EP1324341A1 (en) 2003-07-02
CN1292439C (zh) 2006-12-27
KR20030057293A (ko) 2003-07-04
DE60221490D1 (de) 2007-09-13
DE60221490T2 (de) 2007-12-20
US20030123298A1 (en) 2003-07-03
US6862237B2 (en) 2005-03-01
TW569220B (en) 2004-01-01
CN1428789A (zh) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7006401B2 (en) Semiconductor storage device and refresh control method thereof
JP4579304B2 (ja) デバイスのタイミングを補償する装置及び方法
US20080291763A1 (en) Memory device
JP2004134026A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
JP4236903B2 (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
JP3341710B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4282408B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2005302252A (ja) 同期および非同期併用mrsを含むpsram
KR100615413B1 (ko) 반도체 메모리
JP2004348916A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
JP3778417B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2003196977A (ja) 半導体記憶装置のデータアクセス方法、及び半導体記憶装置
KR100648547B1 (ko) 반도체 메모리
JP2006155841A (ja) 半導体記憶装置及びリフレッシュ制御方法
KR100881133B1 (ko) 컬럼 어드레스 제어 회로
JP4608235B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶システム
KR100405582B1 (ko) 동기형 반도체 기억 장치
KR20020018099A (ko) 반도체 기억 장치
US5892723A (en) Potential difference transmission device and semiconductor memory device using the same
JP4234126B2 (ja) メモリ、メモリ・アクセス制御方法
KR100422289B1 (ko) 반도체 기억 장치
WO2004088667A1 (ja) 半導体メモリ
JP2954529B2 (ja) 電位差転送装置およびこれを用いた半導体記憶装置
US8767503B2 (en) Clock transfer circuit and semiconductor device including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408