JP2003189808A - 油揚げ麺の製造法 - Google Patents

油揚げ麺の製造法

Info

Publication number
JP2003189808A
JP2003189808A JP2002269367A JP2002269367A JP2003189808A JP 2003189808 A JP2003189808 A JP 2003189808A JP 2002269367 A JP2002269367 A JP 2002269367A JP 2002269367 A JP2002269367 A JP 2002269367A JP 2003189808 A JP2003189808 A JP 2003189808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodles
noodle
weight
fried
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002269367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3898608B2 (ja
Inventor
Akio Hirose
明朗 広▲瀬▼
Tatsuya Akashi
達哉 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP2002269367A priority Critical patent/JP3898608B2/ja
Publication of JP2003189808A publication Critical patent/JP2003189808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898608B2 publication Critical patent/JP3898608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ソフトでサクサクした食感を有
し、かつ麺の種類によっては蒸し後における麺線のほぐ
れ性に優れた油揚げ麺の製造法を提供することを目的と
する。 【解決手段】 小麦粉中に油ちょう処理した小麦粉粉砕
物を1〜15重量%含有する製麺原料を用いる油揚げ麺
の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、硬焼きそば、皿う
どん等の油揚げ麺の製造法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、硬焼きそばは、通常小麦粉等から
なる製麺原料に、食塩、かんすい、着色料および水を添
加した後ミキシングを行い、次いで複合および圧延を行
った後、麺線に切出し、必要により麺線熟成を行い、生
麺を得、これを大豆白絞油、ラード等の油で油揚げした
後油切りして冷却することにより調製されていた。 【0003】また皿うどんは、通常小麦粉等からなる製
麺原料に、かんすいおよび水を加えてミキシングを行
い、次いで複合および圧延を行った後麺線に切出した後
例えばネットコンベアー上で蒸熱処理した後冷風で冷却
しながら麺線をほぐし、型詰めし、油揚げした後油切り
して冷却することにより調製されていた。 【0004】さらに即席ラーメンや即席うどんは、通常
小麦粉等からなる製麺原料に、澱粉、卵白粉、増粘多糖
類、炭酸カルシウム、水および必要によりかんすい、食
塩を加えてミキシングを行い、次いで複合および圧延を
行った後麺線に切出した後、例えばネットコンベアー上
で蒸熱処理した後麺線を伸ばし、型詰めし、油揚げした
後油切りして冷却し、容器に入れて調製されていた。 【0005】これらの油揚げ麺は、喫食する際に皿に盛
ってその上に野菜、肉、魚介類の油炒めしたものをかけ
て、トロ味のアンをかけて食したり、また容器に入った
麺類にお湯を注いで食していた。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
油揚げ麺は、硬くボキボキした食感を有し、加えて皿う
どん等にあっては蒸熱処理後の麺線のほぐれが悪い等の
欠点があった。そこで本発明者はこれら従来の欠点を解
消するため種々研究を重ねた結果本発明を完成するに至
った。 【0007】 【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、小
麦粉中に油ちょう処理した小麦粉粉砕物を1〜15重量
%含有する製麺原料を用いる、油揚げ麺の製造法であ
る。 【0008】 【発明の実施の形態】次に本発明の油揚げ麺の具体的製
造法について説明する。油揚げ麺の一種である硬焼きそ
ばは、小麦粉85〜99重量部、油ちょう処理した小麦
粉粉砕物1〜15重量部、食塩0〜2重量部、かんすい
0.2〜1.0重量部、着色料0.05〜0.1重量部
および水34〜40重量部をミキサーで10〜15分間
ミキシングをして麺生地を調製する。 【0009】次いで麺生地を複合工程および圧延工程を
経て所望の厚さの麺帯に調製する。この麺帯を♯20〜
22の角形の切刃ロールにより麺線に切出し生麺を得
る。得られた生麺は必要により30℃前後で0.5〜4
時間熟成を行った後型枠に所定量入れて150〜170
℃に加熱された大豆白絞油またはラードで60〜90秒
間油揚げした後冷却し包装することにより得ることがで
きる。 【0010】また皿うどんの場合は小麦粉85〜99重
量部、油ちょう処理した小麦粉粉砕物1〜15重量部、
食塩0〜1.5重量部、かんすい0.7〜1.5重量部
および水30〜34重量部をミキサーで10〜15分間
ミキシングをして麺生地を調製する。次いで麺生地を複
合工程および圧延工程を経て所望の厚さの麺帯を調製す
る。この麺帯を♯30〜35の丸形の切刃ロールにより
麺線に切出し生麺を得る。 【0011】得られた生麺は、例えばネットコンベアー
に乗せて箱型の蒸し器内を95℃前後で3〜6分程度通
過させ蒸熱処理を行う。次に得られた蒸し麺に冷風を当
てながら麺線をほぐした後所定量型に詰めて160〜1
80℃に加熱した大豆白絞油またはラードで60〜90
秒間油揚げした後冷却し包装することにより得ることが
できる。また即席麺類も前記皿うどんに準じて得ること
ができる。 【0012】本発明方法の製麺原料に用いられる小麦粉
としては強力粉、準強力粉および中力粉をそれぞれ単独
あるいは適宜の割合で混合したものが挙げられる。 【0013】また本発明に用いる油ちょう処理した小麦
粉粉砕物としては、天かす、揚げ玉、パン粉の油ちょう
物、即席麺あるいは油揚げ麺の破砕物等が挙げられる
が、なかでも特に揚げ麺の破砕物が好ましい。これらの
ものは粉砕して粉末状として小麦粉と共に製麺原料とし
て使用する。これらの粉砕物の粒度は1500μm以
下、特に1000μm以下が好ましい。 【0014】前記のようにして調製された油ちょう処理
した小麦粉粉砕物の添加量は小麦粉中に1〜15重量
%、特に3〜10重量%含有させることが好ましい。 【0015】この添加量が1重量%未満であると本発明
の効果が得られず、また15重量%を超えると食感が劣
ると共に製麺適性が悪くなるので好ましくない。 【0016】 【実施例】次に本発明方法をさらに具体的に説明するた
めに実施例を掲げて説明するが、本発明は以下の実施例
にのみ限定されるものではない。 【0017】実施例1〜7、比較例1 小麦粉(「特飛龍」日清製粉株式会社製商品名)および
破砕硬焼きそばの粉砕物(粒度1500μm以下)を表
1に示す所定量を予め混合する。次いで食塩1.5重量
部、かんすい0.3重量部、着色料0.06重量部を水
36重量部に溶解し、ミキサー(新東京麺機株式会社製
テスト用ミキサー)にて1分間100回転の速度で10
分間ミキシングを行い麺生地を得た。得られた麺生地を
常法どおり複合を行い、その後圧延して麺帯厚約7mmと
した後1時間熟成を行った。その後順次圧延して麺帯厚
1.35mmとした後♯22の角刃ロールで麺線に切出し
た。この麺線を型枠に詰めて165℃の大豆白絞油中で
80秒間油揚げし硬焼きそばを得た。得られた硬焼きそ
ばを包装し常温で1週間保存した後袋から取り出して皿
にとり、上から粘性のあるスープをかけて表2に示す評
価基準に従って10名のパネラーで評価した。その評価
結果を示せば表1のとおりである。 【0018】 【表1】 【0019】 【表2】 【0020】実施例8〜14、比較例2 小麦粉(「オーション」日清製粉株式会社製商品名)お
よび破砕皿うどん粉砕物(粒度700μm以下)を表3
に示す所定量を予め混合する。次いで食塩0.7重量
部、かんすい0.5重量部を水32重量部に溶解し、ミ
キサー(新東京麺機株式会社製テスト用ミキサー)にて
1分間100回転の速度で10分間ミキシングを行い麺
生地を得た。得られた麺生地を常法どおり複合を行いそ
の後圧延して麺帯厚0.9mmとした後♯30の丸刃ロー
ルで麺線に切出した。この麺線をセイロ型蒸し器を用い
て5分間蒸した後冷風を当てながら麺線をほぐした後型
詰めし175℃のパーム油で1分間油揚げし皿うどんを
得た。得られた皿うどんを常温で2日間保存した後片栗
粉で固めたアンをかけて表2に示す評価基準に従って1
0名のパネラーによって食感を評価した。また表4に示
す基準に従って蒸し後における麺線のほぐれについても
評価した。それらの評価結果を表3に示す。 【0021】 【表3】 【0022】 【表4】 【0023】実施例15〜18、比較例3 小麦粉(「ミラー」日清製粉株式会社製商品名)、馬鈴
薯澱粉および即席油揚げ麺粉砕物(粒径1000μm以
下)を表5に示す所定量を混合する。次いでかんすい
0.2重量部および食塩1重量部を水34〜38重量部
に溶解し、この水を用いて、比較例3の生地の硬さ(加
水33重量部)と同様になるように調整しながら、ミキ
サー(新東京麺機株式会社製テスト用ミキサー)にて1
分間90回転の速度で10分間ミキシングを行い麺生地
を得た。得られた麺生地を常法どおり複合、圧延を行
い、麺帯厚1.0mmとした後♯20の丸刃ロールで麺線
に切出しウェーブを付けた。この麺線を70gにカット
し蒸し器にて3分間蒸した後14mLの水を麺線に噴霧し
た後丸型容器に詰め油温135℃にて45秒間油ちょう
した後次いで油温145℃にて揚げ色を調整しながら2
0〜30秒間油揚げを行った。これを油切りし冷却を行
い袋に包装した後常温で2週間保存した。保存後袋から
即席麺を取り出し発泡スチロール製ドンブリに入れお湯
を注いで3分間置き、スープを入れてよく混ぜたものを
10名のパネラーにより表6に示す評価基準により評価
した。その評価結果を示せば表5のとおりである。 【0024】 【表5】 【0025】 【表6】 【0026】 【発明の効果】本発明方法によって得られる油揚げ麺は
ソフトでサクサクした食感を有し、皿うどん等にあって
はさらに蒸熱処理後の麺線のほぐれ性が向上する利点を
有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 小麦粉中に油ちょう処理した小麦粉粉砕
    物を1〜15重量%含有する製麺原料を用いることを特
    徴とする、油揚げ麺の製造法。
JP2002269367A 2001-10-19 2002-09-17 油揚げ麺の製造法 Expired - Lifetime JP3898608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002269367A JP3898608B2 (ja) 2001-10-19 2002-09-17 油揚げ麺の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321538 2001-10-19
JP2001-321538 2001-10-19
JP2002269367A JP3898608B2 (ja) 2001-10-19 2002-09-17 油揚げ麺の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003189808A true JP2003189808A (ja) 2003-07-08
JP3898608B2 JP3898608B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=27615574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002269367A Expired - Lifetime JP3898608B2 (ja) 2001-10-19 2002-09-17 油揚げ麺の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3898608B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090089260A (ko) * 2008-02-18 2009-08-21 닛신세이훈 가부시키가이샤 즉석면류용 곡분조성물 및 그것을 사용한 즉석면류의 제조방법
JP2009189344A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Nisshin Flour Milling Inc パン粉砕物を配合したノンフライ即席麺類
JP2018121629A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 東洋水産株式会社 油揚げ即席麺の製造方法および油揚げ即席麺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090089260A (ko) * 2008-02-18 2009-08-21 닛신세이훈 가부시키가이샤 즉석면류용 곡분조성물 및 그것을 사용한 즉석면류의 제조방법
JP2009189344A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Nisshin Flour Milling Inc パン粉砕物を配合したノンフライ即席麺類
KR101665397B1 (ko) 2008-02-18 2016-10-12 닛신세이훈 가부시키가이샤 즉석면류용 곡분조성물 및 그것을 사용한 즉석면류의 제조방법
JP2018121629A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 東洋水産株式会社 油揚げ即席麺の製造方法および油揚げ即席麺
JP7080653B2 (ja) 2017-01-31 2022-06-06 東洋水産株式会社 湯戻し用油揚げ即席麺の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3898608B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4230735A (en) Process for producing quick-cooking noodles
KR100860206B1 (ko) 돈피를 주재료로한 식품 및 그 제조방법
JP2006141279A (ja) 即席春雨およびその製造方法
JP2003189808A (ja) 油揚げ麺の製造法
KR101582257B1 (ko) 떡볶이 속을 함유한 어묵 반죽 제조 방법
JPH0515331A (ja) 麺類の製造方法
JP6445766B2 (ja) 冷凍食品及び冷凍食品の製造方法
JPH06276973A (ja) 三層生麺類の製造方法
CN111357947A (zh) 一种无骨辣子鸡制备工艺
JP3816037B2 (ja) スナック風魚肉・畜肉加工品及びその製造方法
JP3597837B2 (ja) ボール状加工食品の製造方法
JP2977874B2 (ja) イカ加工食品の製造法
JP2879213B1 (ja) 鮭鱒類を素材としたチップス
JP2001169740A (ja) 米粉を主原料にしたパスタ製品の製造方法
JP3672668B2 (ja) 麺皮食品
JP4390228B2 (ja) 低濃度のバッターをつけて揚げた練り製品の揚げ物
JP2003102445A (ja) 具材入り饅頭類
JP2798286B2 (ja) 麺皮の製造法
JP3602671B2 (ja) マンナンコロッケ
JPH06269255A (ja) 天ぷら用小麦粉配合物
JPS6326977B2 (ja)
JPH08228A (ja) 食品添加用フノリ及びその用法
JPS5925666A (ja) 魚肉練製品の製造法
JP2001120238A (ja) 新規な大豆蛋白惣菜及びその製造法
JP2023125805A (ja) 冷蔵又は冷凍炒め麺類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3898608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term