JP2003189733A - コンバインにおける水分測定装置 - Google Patents

コンバインにおける水分測定装置

Info

Publication number
JP2003189733A
JP2003189733A JP2001398550A JP2001398550A JP2003189733A JP 2003189733 A JP2003189733 A JP 2003189733A JP 2001398550 A JP2001398550 A JP 2001398550A JP 2001398550 A JP2001398550 A JP 2001398550A JP 2003189733 A JP2003189733 A JP 2003189733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
moisture
sorting
sensor
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001398550A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kashiwa
敏夫 柏
Hiroaki Yamazaki
弘章 山崎
Masahiro Nishigori
将浩 錦織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2001398550A priority Critical patent/JP2003189733A/ja
Publication of JP2003189733A publication Critical patent/JP2003189733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 穀粒の水分量を精度良く測定するコンバイン
における水分測定装置を提供することを課題としてい
る。 【解決手段】 脱穀機6を備えるコンバインの機体2側
に設けられて脱穀後の穀粒を一時的に貯蔵する穀粒タン
ク7の下方側に、穀粒タンク7に貯留された穀粒の水分
量を検出するように穀粒の水分量を検出する水分センサ
51を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はコンバインにより
処理される穀粒の水分量を測定するコンバインにおける
水分測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平11−271251号公報
及び特開昭52−136759号公報に示されるよう
に、脱穀機内の穀粒の水分を水分センサにより測定する
装置が公知となっている。そして脱穀された穀粒の一部
を取り込み押しつぶして電気抵抗により穀粒の含有水分
を測定する方法が特開平11−271251号公報に、
受網から揺動選別体への落下途中の穀粒に接触して穀粒
の含有水分を測定する方法が特開昭52−136759
号公報に、それぞれ示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし脱穀された穀粒
の一部を取り込み押しつぶして電気抵抗により含有水分
を測定する場合は穀粒が破損して損失となる欠点があ
り、また、穀粒の含有水分量を穀粒を押しつぶすことな
く測定する構造を採用したとしても、このものは一旦取
り出した穀粒を検出後に再び回収(穀粒タンク内に戻
す)せねばならず、構造が複雑であるという欠点があっ
た。更に受網から揺動選別体への落下途中の穀粒に接触
して含有水分を測定する場合は、移動状態の穀粒を測定
することとなるため正確な測定が困難であり、また常に
流動する穀粒と接触するためセンサが摩耗するという欠
点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明のコンバインにおける水分測定装置は、脱穀機
6の扱胴11により脱粒された穀粒の水分量を検出する
水分センサ51を設けたコンバインにおいて、上記水分
センサ51を、コンバインに搭載された穀粒タンク7の
下方側に設け、上記穀粒タンク7内下方に貯留された穀
粒の水分量を測定するようにしたことを特徴としてい
る。
【0005】また穀粒タンク7内の穀粒が、水分センサ
51による測定位置まで貯留されたことを検知する穀粒
センサ50を設け、穀粒センサ50からの情報に基づい
て水分センサ51による水分計測を行うことを第2の特
徴としている。
【0006】そして水分センサ51の計測部分を覆うカ
バー63を設け、該カバー63内に水分量を計測する穀
粒を貯留することを第3の特徴としている。
【0007】さらに脱穀機6内に扱胴11により脱穀さ
れた処理物を選別せしめる選別部を設け、該選別部に選
別部の選別能力を自動調節せしめる選別制御手段を設
け、該選別制御手段が、上記水分センサ51からの情報
に基づく穀粒の水分量に応じて上記選別能力調節の補正
を行う補正手段を備えたことを第4の特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の水分測定装置を採
用したコンバインの側面図であり、クローラ式の走行装
置1に走行機体2が支持されており、該走行機体2の前
方に圃場の穀稈を刈取り、扱深さを調節して後方に搬送
する前処理部3が、該前処理部3の側方に運転席4が設
けられている。
【0009】そして前処理部3の後方に、前記前処理部
3から搬送される穀稈を脱穀する図2に示される脱穀機
6が、該脱穀機6の側方であって運転席4の後方には脱
穀後の穀粒を一時的に貯蔵する穀粒タンク(グレンタン
ク)7がそれぞれ設けられており、上記コンバインは以
上に示される構造により、走行機体2を圃場内において
走行させることによって、圃場の穀稈を前処理部3によ
り刈取り、該穀稈を脱穀機6により脱穀し、脱穀した穀
粒(脱穀穀粒)をグレンタンク7に貯蔵する。
【0010】図2は上記脱穀機6の側面図であり、該脱
穀機6は刈取穀稈を脱穀する脱穀室10と、該脱穀され
た穀粒を選別する選別室8とが備えられており、上記脱
穀室10には刈取穀稈を扱室に沿って搬送するフィード
チェーン9と、該搬送された穀稈を脱穀処理する扱胴1
1及び扱降し物を漏下する扱網12とが設けられてい
る。
【0011】また脱穀室10における扱胴11及び扱網
12の終端穂先側には処理胴13及び処理網14を内装
する処理室16が連接されており、脱穀済みの穀稈(排
稈)を後方に設置した排わらカッタ17に搬送する排わ
ら搬送体18がフィードチェーン9の終端に連接して設
けられている。
【0012】一方上記選別室8は脱穀室10及び処理室
16の下方に上記扱網12及び処理網14によって区切
られて位置し、選別風を起風する唐箕ファン19と、藁
屑等の塵芥を強制排出する排塵ファン21とが前後に設
置されており、唐箕ファン19と排塵ファン21により
形成される選別風路中に、扱網12及び処理網14によ
って漏下された選別処理物(脱穀後の穀粒に屑,切れ藁
等が含まれたもの)を揺動選別する揺動選別体22が前
後方向に揺動可能に装架されている。
【0013】また選別室8には、揺動選別体22によっ
て選別された一番物を収容する一番収容部23及び二番
物を収容する二番収容部24も設けられており、さらに
一番物を一番収容部23の端部まで横搬送する一番横ら
せん26,端部まで横搬送された一番物をグレンタンク
7まで揚上搬送する揚穀筒28,二番物を二番収容部2
4の端部まで横搬送する二番横らせん29,端部まで横
搬送された二番物を揺動選別体22に還元する還元筒3
1等も備えられており、その他一番収容部23と二番収
容部24との間に揺動選別体22側に向けて下方から副
選別風を送風する送風ファン32も設けられ、上記各機
構により選別室8内に選別部を構成し、上記処理物から
穀粒の選別を行う。
【0014】上記揺動選別体22は、左右の側板間に扱
網12及び処理網14より漏下された選別処理物を濾過
するチャフシーブ33と移送板34が張設されていると
ともに、該チャフシーブ33の下方に選別網36が張設
され、その下方に前記一番収容部23に一番物を流下さ
せる一番流板37を斜設すると共に、該一番流板37の
後端部にストローラック38を突設し、その下方に前記
二番収容部24に二番物を流下させる二番流板39を斜
設して、これらを一体的に枠組み形成して構成されてい
る。
【0015】そして以上に示す構成は従来のコンバイン
の脱穀機と同様であり、本実施形態の脱穀機6も従来と
同様、チャフシーブ33の濾過量と、唐箕ファン19及
び排塵ファン21で形成される選別風の風量等により選
別部の選別能力が決定される。なお脱穀機6内で発生す
る藁屑等の塵芥は上記選別風によって排塵風路に沿って
誘導され、排塵ファン21で吸引されて排塵口41から
脱穀機6の外に排出される。
【0016】一方上記チャフシーブ33は従来同様開閉
状態に応じて処理物の濾過量を調整せしめて濾過する構
造となっており、同時に開閉される多数のフィン33a
から構成されている。そして該フィン33aは、チャフ
シーブ33上に溜まる処理物の量を検出する風圧センサ
(後述する)に基づいて、コンバインの走行機体2側に
設けられる図3に示される制御装置42により、後述す
るフィン開度制御に従い、開度が段階的に自動調節さ
れ、チャフシーブ33の単体の選別能力が調節される。
【0017】上記制御装置42には、図3に示されるよ
うに、入力インターフェース43,マイコンユニット4
4,出力インターフェース46とが備えられており、フ
ィン33aの開度を検出するフィンポテンショメータ4
7,風圧センサ48,処理される穀物に応じて基準とな
るフィンの開度及び排塵ファン21の回転速度を設定す
るための選別設定ダイヤル49,グレンタンク7内に設
けられ、脱穀穀粒の水分を検出する水分センサ51,フ
ィン開度等の自動制御を入り切りする選別自動スイッチ
52,排塵ファン21の回転数を検知するファン回転セ
ンサ53,脱穀穀粒がグレンタンク7内の水分センサ5
1の位置まで溜まったことを検知する穀粒センサ50が
入力インターフェース43を介して入力側に接続されて
いる。
【0018】また上記制御装置42の出力側には出力イ
ンターフェース46を介して、フィン33aの開度を調
節するフィン開閉モータ54と、排塵ファン21の回転
数を調節するファン変速モータ56とが接続されてお
り、フィン33aの開度が、マイコンユニット44側に
記憶せしめられているフィン開度制御フローに従ってフ
ィン開閉モータ54により、排塵ファン21の回転数
が、マイコンユニット44側に記憶せしめられているフ
ァン回転制御フローに従ってファン変速モータ56によ
り調節され、すなわち選別部の選別能力が自動制御され
る。
【0019】なお本実施形態においては、排塵ファン2
1の回転速度を変速することにより選別風の風速等を調
節して、選別風単体の選別能力を調節するように構成さ
れているが、唐箕ファン19の回転速度を変速するよう
に構成してもよい。またチャフシーブ33のフィン33
aの開度(選別能力)は段階的に制御され、すなわちフ
ィン33aは、開度がαに維持される開度ランク1,
開度がα°に維持される開度ランク2,・・・・,開
度がαに維持される開度ランクnまでのn段階の開度
ランクにより開度が制御される。
【0020】さらに上記風圧センサ48は、選別風の風
圧を検知するセンサであり、チャフシーブ33上に溜ま
る処理物の量に応じて風圧が変化することから、風圧に
よってチャフシーブ33上に溜まる処理物の量、すなわ
ち層厚を検出するものである。
【0021】以上により脱穀機1は、フィン開度制御フ
ローとファン回転制御フローによりチャフシーブ33の
濾過量と選別風の風速が調節されて選別部の選別能力が
調節され、処理物の種類や性質に応じて適切な脱穀選別
作業を行うことが可能となっている。なお前述のフィン
開度制御フローとファン回転制御フローは、図4のフロ
ーチャートに示される選別制御フロー内で行われる。
【0022】次に上記選別制御フローについて詳細に説
明する。なお本実施形態においては、従来同様エンジン
を作動させるためにキーを回転させるように構成されて
おり、上記キーを少なくともエンジン切位置とエンジン
始動位置の間に設けられるアクセサリ位置に回転させる
と、電源が入り、電装品等に電源が供給される。
【0023】上記選別制御フローは、図4のフローチャ
ートに示されるように、ステップS1において、電源入
り(パワーON)直後か否かをチェックし、電源入り直
後の場合に、ステップS2に進み、グレンタンク7内の
穀粒(籾)がグレンタンク7内の水分センサ51の位置
まで溜まったか否かを穀粒センサ50のオン(籾検知)
又はオフ(籾未検知)によってチェックする。
【0024】そして穀粒センサ50がオフ(籾未検知)
の場合、すなわち電源入り直後に、穀粒(籾)がグレン
タンク7内の水分センサ51の位置まで溜まっていない
場合は、ステップS3に進み、後述するフィン開度制御
フロー時に使用する脱穀穀粒の水分量に応じてフィン3
3aの開度ランクを補正するためのデータ(フィン開度
設定データ)を、フィン33aの開度ランクの範囲(制
御範囲)を、補正がない場合の標準範囲を維持させる
「標準」に設定して、ステップS4に進む。
【0025】そしてステップS4において、後述するフ
ァン回転制御フロー時に使用する脱穀穀粒の水分量に応
じて排塵ファン21の回転速度を補正するためのデータ
(ファン回転速度データ)を、補正がない場合の標準回
転速度を維持させる「標準」に設定してステップS5に
進み、フィン開度設定データとファン回転速度データを
電気的に内容を書き換えることができ、電源が切れても
データを消失しないメモリ(EEPROM)に書き込み、その
後前述のフィン開度制御フローを実行し、次にファン回
転制御フローを実行する。
【0026】一方ステップS1において電源入り直後で
はない場合は、ステップS6に進み、穀粒センサ50が
オフ(籾未検知)からオン(籾検知)に切り換わった際
に、籾がグレンタンク7内の水分センサ51の位置まで
溜まったと判断し、ステップS7に進み水分センサ51
により籾の水分を計測する。
【0027】なお穀粒センサ50がオフからオンに切り
換わったことは、前回のフロー時の穀粒センサ50の値
(オン又はオフ)によってチェックすることができ、前
回がオフであり、今回がオンである場合に、穀粒センサ
50がオフからオンに切り換わったと判断することがで
きる。
【0028】そして籾の水分が予め設定されている標準
値より多い場合にステップS8に進み、フィン開度設定
データを、フィン33aの開度ランクの範囲(制御範
囲)を、上記標準範囲に比較してフィン33aの開度が
大きくなる開度ランク側に移行させる「大」に設定し
て、ステップS9に進む。
【0029】そしてステップS9において、ファン回転
速度データを上記標準回転速度に比較して高速で回転さ
せる「高速」に設定してステップS10に進み、フィン
開度設定データとファン回転速度データをEEPROMに書き
込み、その後前述のフィン開度制御フローを実行し、次
にファン回転制御フローを実行し、その後フローの最初
に戻り、リターンする。
【0030】またステップS7において、穀粒の水分が
予め設定されている標準値より少ない場合には、ステッ
プS11に進み、フィン開度設定データを、フィン33
aの開度ランクの範囲(制御範囲)を、上記標準範囲に
比較してフィン33aの開度が小さくなる開度ランク側
に移行させる「小」に設定して、ステップS12に進
む。
【0031】そしてステップS12において、ファン回
転速度データを、上記補正がない場合の標準回転速度に
比較して低速で回転させる「低速」に設定してステップ
S13に進み、フィン開度設定データとファン回転速度
データをEEPROMに書き込み、その後前述のフィン開度制
御フローを実行し、次にファン回転制御フローを実行
し、フローをリターンする。
【0032】なおステップS7において、穀粒の水分が
標準値であった場合は、ステップS3に進み、フィン開
度設定データを「標準」に設定して、ステップS4に進
み排塵ファンの回転速度データも「標準」に設定してス
テップS5に進み、フィン開度設定データとファン回転
速度データをEEPROMに書き込み、その後前述のフィン開
度制御フローを実行し、次にファン回転制御フローを実
行し、その後フローの最初に戻り、リターンする。
【0033】一方ステップS6において穀粒センサ50
がオフからオンに切り換わった直後ではなく、オフ又は
オンを継続しているの場合は、ステップS6から直接フ
ィン開度制御フローの実行に入り、フィン開度制御フロ
ーと、ファン回転制御フローを順に実行し、その後リタ
ーンしてフローを繰り返す。
【0034】以上により電源入り直後ではなく、入り状
態が継続している場合は、ステップS5又はS10又は
S13においてEEPROMに書き込まれるフィン開度設定デ
ータとファン回転速度データの値が制御において継続使
用される。
【0035】また電源入り直後の場合は、電源入り直後
に穀粒(籾)がグレンタンク7内の水分センサ51の位
置まで溜まっていない場合は、籾がグレンタンク7内の
水分センサ51の位置まで溜まり、穀粒センサ50がオ
フからオンに切り換わるまで、ステップS5においてEE
PROMに書き込まれるフィン開度設定データとファン回転
速度データの値が制御において継続使用される。
【0036】一方ステップS2において穀粒センサ50
がオンの場合、すなわち電源入り状態で、既に穀粒が水
分センサ51の位置までグレンタンク7内に溜まってい
る場合は、ステップS14に進み、EEPROMの値を読み出
して、ステップS15に進み、フィン開度設定データの
値をEEPROMからの読出し値に設定してステップS16に
進み、ファン回転速度データの値をEEPROMからの読出し
値に設定し、その後前述のフィン開度制御フローを実行
し、次にファン回転制御フローを実行し、その後フロー
の最初に戻り、リターンする。
【0037】つまりフィン開度設定データとファン回転
速度データの値は、作業開始時にはデフォルトで両者と
も標準が設定され、穀粒がグレンタンク7内の水分セン
サ51の位置まで溜まった状態で、作業を一時的に中断
し、その後作業を再開する場合には、中断直前の値が使
用され、いずれの場合も作業開始時に、より作業条件に
合致した制御が行われる。
【0038】次に上記フィン開度制御フローについて説
明する。図5のフローチャートに示されるように、まず
ステップS1において、選別自動スイッチ52のオン・
オフのチェック等により自動制御条件が成立したか否か
をチェックし、少なくとも選別自動スイッチ52がオン
であり、自動制御条件が成立している場合にステップS
2に進みフィン33aの自動制御に入る。
【0039】そしてステップS2において選別設定ダイ
ヤル49及びフィン開度設定データに基づき、制御を行
う開度ランクの範囲(制御範囲)を設定し、その後ステ
ップS3に進み、風圧センサ48の値をチェックする。
これにより脱穀穀粒の水分量が多い場合は、制御範囲が
開度ランクの大きい側に移動し、水分量が少ない場合
は、制御範囲が開度ランクの小さい側に移動し、設定さ
れた制御範囲内で、以下に示されるようにファン33a
の開度が、チャフシーブ33上に溜まる処理物の量に応
じて制御される。
【0040】すなわちステップS3においてチャフシー
ブ33上に溜まる処理物の量が、ランクダウンしきい値
(開度ランクを1ランク下げる必要がある量の値)より
小さな場合、すなわち、当該ランクに対応する範囲より
小さな場合は、ステップS4に進み、当該処理物の量が
予め設定されている所定時間以上連続したか否かをチェ
ックし、所定時間以上の連続により、現状の処理物の量
が少なくとも1ランク下の開度に相当する量であると判
断され、ステップS5に進みフィン33aの目標開度ラ
ンクを制御範囲内において1ランク下の開度ランクに下
げて設定する。
【0041】一方上記処理物の量が、ランクアップしき
い値(開度ランクを1ランク上げる必要がある処理物の
量の値)より大きな場合、すなわち当該ランクに対応す
る範囲より大きい場合は、ステップS6に進み、当該処
理物の量が予め設定されている所定時間以上連続したか
否かをチェックし、所定時間以上の連続により、現状の
処理物の量が少なくとも1ランク上の開度に相当する量
であると判断され、ステップS7に進みフィン33aの
目標開度ランクを制御範囲内において1ランク上の開度
ランクに上げて設定する。
【0042】なお上記処理物の量が、当該ランクに対応
する範囲内であった場合、すなわちランクダウンしきい
値より大きく、且つランクアップしきい値未満であった
場合は、ステップS8に進み、目標開度ランクを現状の
開度ランクに維持する。
【0043】そしてステップS5又はステップS7又は
ステップS8の処理後、ステップS9に進み、ステップ
S5又はステップS7又はステップS8において設定さ
れた目標開度ランクを、当該開度ランクに対応するフィ
ンポテンショメータ47の値に換算して目標ポテンショ
メータ値として設定し、ステップS10に進み、目標ポ
テンショメータ値と現在のフィンポテンショメータ47
の値とを比較する。
【0044】そして目標ポテンショメータ値(目標値)
が現在のフィンポテンショメータ47の値(現在値)よ
り小さい場合は、ステップS11に進み、フィン開閉モ
ータ54をフィン33aが閉じる方向に駆動してフィン
33aの開度ランクを1ランク(1段階)下げ、処理物
の落下量を抑制し、現在値が目標値より小さい場合は、
ステップS12に進み、フィン開閉モータ54をフィン
33aが開く方向に駆動してフィン33aの開度ランク
を1ランク(1段階)上げ、処理物の落下量を増加させ
る。
【0045】そして現在値と目標値とが等しい場合は、
ステップS13に進み、フィン開閉モータ54への出力
を停止し、ステップS11又はステップ12又はステッ
プS13における処理後、リターンする。これによりチ
ャフシーブ33の濾過量(フィン33aの開度)が、穀
物の種類と穀粒の水分量に応じて、自動的に補正されて
調節制御される。
【0046】一方ファン回転制御フローは、図6のフロ
ーチャートに示されるように、まずステップS1におい
て、前述のファン開度制御フローの場合と同様に、制御
条件が成立したか否かをチェックし、成立している場合
にステップS2に進み排塵ファン21の自動制御に入
る。
【0047】そしてステップS2において選別設定ダイ
ヤル49及びファン回転速度データに基づき、排塵ファ
ンの目標回転速度を設定し、その後ステップS3に進
み、該目標回転速度と、現在の排塵ファンの回転速度と
を比較する。これにより後述するように穀粒の水分量が
多い場合は、目標回転速度が標準の場合より速く(高速
に)設定され、脱穀穀粒の水分量が少ない場合は、目標
回転速度が標準の場合より遅く(低速に)設定され、排
塵ファン21の回転速度が目標回転速度に追従するよう
に自動制御される。
【0048】すなわちステップS3において目標回転速
度(目標値)が現在の排塵ファン21の回転速度(現在
値)より大きい場合は、ステップS4に進み、ファン変
速モータ56を排塵ファン21の回転速度が増加するよ
うに回転させ、排塵ファン21の回転速度を増加させ、
目標値が現在値より小さい場合は、ステップS5に進
み、ファン変速モータ56を排塵ファン21の回転速度
が減少するように回転させ、排塵ファン21の回転速度
を低下させ、目標値と現在値とが等しい場合は、ステッ
プS6に進み、ファン変速モータ56の駆動を停止して
排塵ファン21の回転速度を維持させ、ステップS4又
はステップS5又はステップS6における処理終了後に
リターンする。
【0049】以上に示されるように籾の種類や水分量に
応じて排塵ファン21の回転速度が補正されて制御調節
され、つまり上記選別制御フローにより、選別部の選別
能力(排塵ファン21の回転速度及びチャフシーブ33
の濾過量)が、チャフシーブ33上に溜まる処理物の量
により自動制御されるだけではなく、穀粒の水分量に応
じても自動的に補正制御される。
【0050】これにより、処理する穀物の種類や状態
(水分量)に対応して、より適切に選別部の選別能力が
自動調節され、脱穀作業中は処理される穀稈の水分量に
対応して、より適切にフィン33aの開度が調節される
とともに、選別に対してより適切な選別風が送られ、常
にチャフシーブ33上に溜まる処理物の量が所定の範囲
で概ね一定となり、安定した選別作業が行われ、脱穀選
別効率が向上する。
【0051】すなわち制御装置42,フィンポテンショ
メータ47,風圧センサ48,選別設定ダイヤル49,
水分センサ51,選別自動スイッチ52,ファン回転セ
ンサ53,穀粒センサ50,フィン開閉モータ54,フ
ァン変速モータ56等のハードウエアと、選別制御フロ
ー,フィン開度制御フロー,ファン回転制御フロー等の
ソフトウエアにより、選別部の選別能力を籾の種類や水
分量に応じて補正して自動的に制御する選別制御手段が
構成されている。
【0052】一方上記水分センサ51は、図7に示され
るように、セルロース系の親水性高分子からなる高分子
フィルム57を、極めて薄い金属の蒸着膜からなる電極
58によって挟持したコンデンサ型の静電容量型水分セ
ンサとなっており、高分子フィルム57が電極58を通
して水分を吸収・放出し、高分子フィルム57の水分の
吸収・放出に伴う誘電率変化をコンデンサの容量変化と
して測定して、雰囲気の相対湿度を測定する構造となっ
ている。
【0053】そして上記水分センサ51は、図8に示さ
れるように、グレンタンク7の下方の排出らせん59が
配される樋状断面をなす搬送部7aの傾斜した側壁61
の内側の底面から、搬送らせん59にできるだけ近い所
定の高さの位置に配置されており、上記側壁61に水分
計測用の孔62を穿設せしめ、該孔62から一方の電極
58がグレンタンク7の内部に裸出するように取り付け
られている。これにより孔62を介して水分センサ51
の電極58に穀粒が接触することによって穀粒の水分を
高分子フィルム57が電極58を通して吸収して脱穀穀
粒の水分量を測定し、水分センサ51の構造を簡単にす
ることができる。
【0054】なお上記グレンタンク7の側壁61には、
孔62の回りを覆うカバー63が取り付けられており、
該カバー63により穀粒は、カバー63の上下方向から
のみカバー63内に侵入することができ、概ねカバー6
3の上端の高さにまで穀粒が貯留されると、カバー63
内に穀粒が貯留され、水分センサ51による穀粒の水分
の測定はカバー63内に穀粒が貯留された状態で行われ
る。
【0055】このとき水分センサ51が、グレンタンク
7の搬送部7aの傾斜面の搬送らせん59に近接する位
置に配置されているため、カバー63内には、所定量の
穀粒が貯留され、カバー63内の穀粒は適度な圧力で水
分センサ51に当接し、水分が測定される穀粒は、概ね
一定の高密度の状態で安定し、水分センサ51は穀粒の
水分量を安定して正確に測定することができる。
【0056】また水分センサ51の上記配置位置によ
り、穀粒がカバー63内に貯留されるまでの時間が短
く、カバー63内への貯留後は穀粒の移動がほとんど無
い。このため例えば受網から揺動選別体への移動状態の
穀粒の水分量の測定等に比較して、安定して正確に水分
量を測定することができる。そして
【0057】さらにカバー63により水分センサ51の
測定面(電極58)に穀粒が衝突すること等も防止され
るため、水分センサ51自身の破損等が防止される他、
水分センサ51と移動する穀粒との接触が少なくなるた
め水分センサ51の摩耗を防止することができ、水分セ
ンサ51の品質を保ち、水分センサ51の寿命を伸ばす
ことができる。なお水分測定時に衝突等により穀粒を破
壊することがないため、収穫される籾の品質をより高く
維持することや、穀粒の損失を防止することもできる。
【0058】また図8,図9に示されるように、カバー
63における穀粒が上方側から入り込む入り口側近傍と
なるカバー63の上端面近傍には、脱穀穀粒の有無をス
イッチのオン・オフにより検知する前述の穀粒センサ5
0が配置されて取り付けられており、この穀粒センサ5
0のオンによって、カバー63の上端近傍まで穀粒が貯
留されたか否かのチェック、すなわちグレンタンク7内
の脱穀穀粒が、水分センサ51による測定位置にまで貯
留されたことを検知することができる。
【0059】つまり前述のように選別制御フローにおい
て、穀粒センサ50がオフからオンに切り換わった時点
で、水分センサ51を作動させて水分を測定することに
よって、カバー63内に穀粒が貯留されたタイミング
(適切な穀粒の水分量の測定時期)を逃すことなく、穀
粒の水分を測定することとなり、前述のように穀粒の収
穫開始から比較的早い時期に、より正確な籾の水分量を
測定することができ、選別の自動制御を刈り取り開始の
早期から効率よく行うことができる。
【0060】このとき水分センサ51による水分の測定
が、穀粒センサ50がオフからオンに切り換わる際に行
われるため、グレンタンク7から穀粒が排出されて再貯
留される毎に、測定時期や測定する穀粒の量の変動を少
なくして、水分量の測定を行うことができ、圃場(穀
粒)の状態に、より対応した制御を行うこともできる。
【0061】なお水分の測定タイミングを穀粒センサ5
0に頼らず、刈取り作業開始後に、経過時間及び走行距
離から脱穀穀粒がカバー63のほぼ上端位置にまで溜ま
る時間経過を演算し、この演算結果に基づいて水分セン
サ50により水分の測定を行うようにしても良く、この
場合も上記同様の効果を得ることができるが、機械的に
センサにより籾の溜まりを検知するほうが、測定時期は
正確ではある。
【0062】また水分センサ51による穀粒の水分量の
測定結果を、運転席4のモニタに表示させるように構成
し、上記モニタに表示される測定結果をオペレータが確
認しながら選別能力を調整操作するようにしても良い。
【0063】
【発明の効果】以上のように構成される本発明の構造に
よると、穀粒の水分量を測定する水分センサを穀粒タン
クの下方側に設け、穀粒タンク内に貯留された穀粒の水
分量を測定するようにしたため、水分センサの構造を簡
単にできると共に、穀粒が水分センサ位置にまで貯留さ
れるまでの時間が比較的短く、穀粒の水分量の測定が収
穫開始から比較的早い時期に行われ、該水分センサから
の情報を、脱穀開始から早い時点で利用することができ
る。
【0064】しかも穀粒が水分センサの測定位置まで貯
留されて、穀粒の移動がほとんど無い状態で穀粒の水分
量を測定することとなり、受網から揺動選別体への移動
状態の穀粒の水分量の測定等に比較して、安定して正確
に水分量を測定することができ、水分の測定結果がより
正確であるという効果がある。また流動する穀粒との接
触が少なくセンサの摩耗を極力防止できる。
【0065】また水分センサによる穀粒の水分量の測定
を、穀粒センサにより穀粒が測定位置まで貯留されたこ
とを検知した際に行うように構成することによって、穀
粒の水分量の測定時期を逃すことがなく、適切な測定値
を得ることができる他、穀粒が穀粒タンクから排出され
て再貯留される毎に穀粒の水分量を容易に測定すること
ができる。
【0066】一方水分センサの計測部分をカバーにより
覆い、該カバー内に水分量を計測する穀粒を貯留するよ
うに構成することにより、水分測定時の穀粒の密度が安
定し、測定精度がさらに向上するという利点がある。又
カバーにより水分センサに対して揚穀筒から排出される
穀粒の衝突が防止され、水分センサの破損等を防止する
こともできる。
【0067】そして上記水分センサからのデータに基づ
く穀粒の水分量に応じて選別部の選別能力調節の補正を
行うように構成することにより、適切な測定結果に基づ
き選別部の選別能力が自動制御されるため、脱穀選別作
業が穀粒の水分量に応じて効果的に行われ、脱穀効率が
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの側面図である。
【図2】コンバインにおける脱穀機の側断面図である。
【図3】開閉制御手段のハードウエア構成を示すブロッ
ク図である。
【図4】選別制御のフローチャートである。
【図5】フィン開度制御のフローチャートである。
【図6】ファン回転制御のフローチャートである。
【図7】水分センサの取り付け状態を示す断面図であ
る。
【図8】水分センサ及び穀粒センサのグレンタンクへの
取り付け状態を示す側断面図である。
【図9】図8におけるA方向からの矢視図である。
【符号の説明】
2 機体 6 脱穀機 7 穀粒タンク 11 扱胴 50 穀粒センサ 51 水分センサ 63 カバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 錦織 将浩 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番地 1 三菱農機株式会社内 Fターム(参考) 2B095 AA01 AA02 AA07 AA12 BA03 BA11 BA21 BA25 BB29 CA03 CA04 EA01 EA02 EA06 GA02 GA04 GA06 GA08 GA09 GA11 GA17 GA18 GB03 GB08 GB09 2B396 JA04 JC07 KA04 KE01 KE02 LN02 LN07 LP03 LP08 LP12 MC07 MC13 ML02 ML10 PA04 PE06 QA24 QA29 QC01 QE02 QE16 QE31 QG05 RA04 RA23 RA26

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱穀機(6)の扱胴(11)により脱粒
    された穀粒の水分量を検出する水分センサ(51)を設
    けたコンバインにおいて、上記水分センサ(51)を、
    コンバインに搭載された穀粒タンク(7)の下方側に設
    け、上記穀粒タンク(7)内下方に貯留された穀粒の水
    分量を測定するようにしたコンバインにおける水分測定
    装置。
  2. 【請求項2】 穀粒タンク(7)内の穀粒が、水分セン
    サ(51)による測定位置まで貯留されたことを検知す
    る穀粒センサ(50)を設け、穀粒センサ(50)から
    の情報に基づいて水分センサ(51)による水分計測を
    行う請求項1のコンバインにおける水分測定装置。
  3. 【請求項3】 水分センサ(51)の計測部分を覆うカ
    バー(63)を設け、該カバー(63)内に水分量を計
    測する穀粒を貯留する請求項1又は2のコンバインにお
    ける水分測定装置。
  4. 【請求項4】 脱穀機(6)内に扱胴(11)により脱
    穀された処理物を選別せしめる選別部を設け、該選別部
    に選別部の選別能力を自動調節せしめる選別制御手段を
    設け、該選別制御手段が、上記水分センサ(51)から
    の情報に基づく穀粒の水分量に応じて上記選別能力調節
    の補正を行う補正手段を備えた請求項1又は2又は3の
    コンバインにおける水分測定装置。
JP2001398550A 2001-12-27 2001-12-27 コンバインにおける水分測定装置 Pending JP2003189733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398550A JP2003189733A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 コンバインにおける水分測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398550A JP2003189733A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 コンバインにおける水分測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003189733A true JP2003189733A (ja) 2003-07-08

Family

ID=27603932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398550A Pending JP2003189733A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 コンバインにおける水分測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003189733A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081487A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2013243945A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2013243944A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2015204834A (ja) * 2015-06-24 2015-11-19 株式会社クボタ コンバイン
JP2016105740A (ja) * 2016-03-22 2016-06-16 株式会社クボタ コンバイン
US9664631B2 (en) 2014-02-17 2017-05-30 Cnh Industrial America Llc Moisture sensor for a forage harvester
CN107079662A (zh) * 2012-09-27 2017-08-22 株式会社久保田 联合收割机
US9820436B2 (en) 2013-03-27 2017-11-21 Kubota Corporation Combine for measuring the weight of grain retained in a grain tank
JP2018088939A (ja) * 2018-03-19 2018-06-14 株式会社クボタ コンバイン

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493015B2 (ja) * 2004-09-17 2010-06-30 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2006081487A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2013243945A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2013243944A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Yanmar Co Ltd コンバイン
CN107079662B (zh) * 2012-09-27 2019-06-28 株式会社久保田 联合收割机
CN107079662A (zh) * 2012-09-27 2017-08-22 株式会社久保田 联合收割机
US10143132B2 (en) 2013-03-27 2018-12-04 Kubota Corporation Combine
US10945367B2 (en) 2013-03-27 2021-03-16 Kubota Corporation Combine having a temporary retention unit and a shutter
US9820436B2 (en) 2013-03-27 2017-11-21 Kubota Corporation Combine for measuring the weight of grain retained in a grain tank
US9664631B2 (en) 2014-02-17 2017-05-30 Cnh Industrial America Llc Moisture sensor for a forage harvester
JP2015204834A (ja) * 2015-06-24 2015-11-19 株式会社クボタ コンバイン
JP2016105740A (ja) * 2016-03-22 2016-06-16 株式会社クボタ コンバイン
JP2018088939A (ja) * 2018-03-19 2018-06-14 株式会社クボタ コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003189733A (ja) コンバインにおける水分測定装置
US20220217911A1 (en) Threshing Apparatus
JP7399037B2 (ja) コンバイン
JP7423438B2 (ja) 脱穀装置
JP2880336B2 (ja) コンバインの選別制御装置
JP7399038B2 (ja) コンバイン
JP7399036B2 (ja) コンバイン
JPH11155349A (ja) 脱穀機
JP7391005B2 (ja) コンバイン
JP7442394B2 (ja) 収穫機
JP2024005844A (ja) コンバイン
JPH11299341A (ja) 脱穀機の二番処理装置
JP2506092Y2 (ja) 穀粒回収装置
WO2022124173A1 (ja) コンバイン、算定システム、算定方法、算定プログラム、及び、記録媒体
JP3712666B2 (ja) コンバインの選別制御装置
JP2591325Y2 (ja) 吸引排塵式脱穀機の脱穀処理装置
CN113853928A (zh) 联合收割机
JP2024005843A (ja) コンバイン
JP2022086150A (ja) コンバイン
JP2022054990A (ja) コンバイン
JP2022054989A (ja) コンバイン
JP3130375B2 (ja) 脱穀機の選別制御装置
JP2022116945A (ja) コンバインの揚穀装置およびこれを備えたコンバイン
JPH1175513A (ja) 脱穀機
JP2022085453A (ja) コンバイン