JP2003178387A - 手動式呼び出し装置 - Google Patents

手動式呼び出し装置

Info

Publication number
JP2003178387A
JP2003178387A JP2002254006A JP2002254006A JP2003178387A JP 2003178387 A JP2003178387 A JP 2003178387A JP 2002254006 A JP2002254006 A JP 2002254006A JP 2002254006 A JP2002254006 A JP 2002254006A JP 2003178387 A JP2003178387 A JP 2003178387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
switching
switching member
lever
pivot lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002254006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909277B2 (ja
Inventor
Christoph Pfenninger
クリストフ・プフェニンガー
Heinz Diener
ハインツ・ディーナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Building Technologies AG
Original Assignee
Siemens Building Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Building Technologies AG filed Critical Siemens Building Technologies AG
Publication of JP2003178387A publication Critical patent/JP2003178387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909277B2 publication Critical patent/JP3909277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/12Manually actuated calamity alarm transmitting arrangements emergency non-personal manually actuated alarm, activators, e.g. details of alarm push buttons mounted on an infrastructure
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/022Emergency operating parts, e.g. for stop-switch in dangerous conditions
    • H01H2003/0233Emergency operating parts, e.g. for stop-switch in dangerous conditions for alarm triggering, e.g. fire alarm, emergency off switches operated by breaking a glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/052Controlling, signalling or testing correct functioning of a switch

Landscapes

  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、制御センターからの監視が可能
な機能及びその容易さを有すると共に、構造が単純で且
つ経済的に製造することができる、直接作動型の手動式
呼び出し装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 手動式呼び出し装置は、ハウジングベー
ス1、カバー及び警報器インサート部を備え、警報器イ
ンサート部が脆弱なパネル4、プリント回路基板3、ス
イッチング部材6及びこのスイッチング部材6のための
作動機構を有している。スイッチング部材6のための作
動機構はパネル4の側縁上に係合するピボットレバー7
により形成され、通常の作動状態において、ピボットレ
バー7はスイッチング部材6を押圧してスイッチング部
材6を閉位置に保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ハウジングベー
ス、カバー及び警報器インサート部を備え、警報器イン
サート部が脆弱パネル、プリント回路基板、スイッチン
グ部材及びこのスイッチング部材のための作動機構を有
している手動式呼び出し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば火災報知機または非常電話機にお
いて使用される、この種の手動式呼び出し装置は、従
来、直接作動型及び間接作動型の2つの形式で製造され
ている。間接作動型の装置では、パネルを破って押しボ
タンを押圧するようになっており、一方、今日よく見ら
れる直接作動型の装置では、パネルが破られると、ばね
圧によりばねボタンが飛び出し、その間にスイッチング
部材のスイッチボタンが作動するようになっている。
【0003】傾斜スイッチングゲートを備えた直接作動
型の公知の手動式呼び出し装置では、ガラスパネル上に
係合され且つばねボタンを押下された位置に保持する弾
性ロッドがばねボタンから延出しており、これによりス
イッチボタンが作動可能位置に保持される。パネルが破
られたときに警報が鳴るように、ばねボタンは圧縮ばね
によって押圧され、スイッチボタンが解除されると警報
信号を発動する。このようにすると、機械的見地、特に
弾性ロッドを有するばねボタンの構造のために非常に費
用が嵩張る。さらに、この構造は許容誤差が比較的狭
く、したがって製造するのに費用がかかる。
【0004】欧州特許公開公報EP−A−059292
5号は、ばねボタンが作動レバーに固定され、そのレバ
ーと共に圧縮ばねによってガラスパネルに押し当てられ
ている手動式呼び出し装置を開示している。作動レバー
は、その一端で回転可能に支持されると共に、ガラスパ
ネルが破られたときにスイッチボタンを押圧する弾性部
材を他端に保持している。この公知の手動式呼び出し装
置の場合、スイッチボタンは通常は作動可能位置にな
く、そのため、制御センターから警報器の機能を完全に
制御することができず、各警報器はそれが設置されてい
る場で制御されなくてはならず、これではこれらの警報
器を備えた警報システムの作動及びサービスの扱い易さ
は改善されない。手動式呼び出し装置の機械構成、並び
に作動レバー、ばねボタン、圧縮ばね及び弾性部材から
形成される作動機構は、経済的な製造の見地から最適化
されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、制御セン
ターからの監視が可能な機能及びその容易さを有すると
共に、構造が単純で且つ経済的に製造することができ
る、直接作動型の手動式呼び出し装置を提供することを
目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的は、スイッチン
グ部材のための作動機構がパネルの側縁に係合するピボ
ットレバーによって形成され、手動式呼び出し装置の通
常の作動状態においてピボットレバーがスイッチング部
材を押圧してスイッチング部材を閉位置に保持するとい
う本発明により達成される。
【0007】本発明による手動式呼び出し装置の第1の
好適な態様は、パネルが破られると、ピボットレバーが
回動してスイッチング部材を開放させることを特徴とす
る。
【0008】本発明による手動式呼び出し装置において
は、スイッチング部材は通常状態で常にオンしており、
したがって、機能に対するその能力に関して制御センタ
ーから容易に監視されることができる。作動機構として
ピボット部材を用いることにより単純化され、そのた
め、材料費と製作費がどちらも大幅に削減される。
【0009】本発明による手動式呼び出し装置の第2の
好適な態様は、スイッチング部材がプリント回路基板上
に配置されることを特徴とする。スイッチング部材を嵌
め込むだけでプリント回路基板に適用されるので、それ
に後続する費用のかかる設置が必要なく、プリント回路
基板上へのスイッチング部材の配置は製作費の削減にも
貢献する。
【0010】本発明による手動式呼び出し装置の第3の
好適な態様は、ピボットレバーが2つのアームを備え、
その一端がパネル上に係合し、他端がスイッチング部材
を押圧することを特徴とする。ピボットレバーのこの構
成及びパネルの縁部への配置により、許容差、ダスト、
及び他の障害に関して、作動機構が非常に強いものとな
る。
【0011】スイッチング部材は、ばね付き端部スイッ
チを有することが好ましい。
【0012】本発明による手動式呼び出し装置の第4の
好適な態様は、ピボットレバーが解除されるまでパネル
を変位させるためのスイッチングレバーと、このスイッ
チングレバーを作動させるためのキー部材とを備え、テ
スト警報を発動するための装置として使用されることを
特徴とする。
【0013】本発明による手動式呼び出し装置のさらな
る好適な態様は、キー部材が下方から挿入され、スイッ
チングレバーがキー部材の第1の挿入位置でロック解除
されると共にキー部材が第2の挿入位置へさらに挿入さ
れるとパネルが変位することを特徴とする。スイッチン
グレバーは、スイッチングレバーのロック位置でパネル
の隣接した側縁に係合する位置決め脚部を有することが
好ましく、この位置決め脚部は、キー部材がさらに挿入
されるとパネルの側縁から離れ、パネルの回動及びピボ
ットレバーの解除が行われる。
【0014】本発明による手動式呼び出し装置の一実施
形態と前方から見た概略斜視図を示す一枚の図面とによ
り本発明のさらに詳細な説明がなされる。
【0015】
【発明の実施の形態】手動式呼び出し装置は、ハウジン
グベース1、カバー(図示せず)、及び警報器インサー
ト部から構成され、この警報器インサート部は、側壁
2、プリント基板回路3、このプリント基板回路3から
離して保持されプリント保護フィルム5を有した脆弱な
パネル4、ばね付き端部スイッチ及びこのスイッチのた
めの作動機構を備えたスイッチング部材6を備えてい
る。この作動機構は、スイッチング部材6を作動させ、
パネル4が破られると警報を発動するように機能する。
【0016】作動機構は、一端がパネル4の側縁上に係
合し、他端がスイッチング部材6の端部スイッチを押圧
する2つのアーム付きのピボットレバー7によって形成
され、そのため、パネル4がもとのまま損なわれていな
い場合には、スイッチング部材6によって形成されたス
イッチは閉じられている。ハウジングベース1上に配置
されて固定されているカバー(図示せず)は、パネル4
を包囲している縁部と、それによって境界を画された開
口部とを有しており、パネル4に自由にアクセスできる
ようになっている。
【0017】パネル4は、警報器インサート部に設けら
れた縁ストリップ上に搭載されている。このことは、警
報システムを取り付ける際に、警報器ハウジング及び警
報器インサート部を別個に運ぶことができ、既に取り付
けられたハウジング中に警報器インサート部を嵌め合わ
せることができるという利点を有する。2つの保持脚部
8のうち1つは回動自在に形成され、パネル4の挿入を
容易にさせるようになっている。
【0018】パネル4は、破られる際に、フィルム5上
に印刷された矢印に沿って裂け、この領域で内側に押圧
される。そのため、パネル4が破られていないときに係
合していた側縁からピボットレバー7の上端が外れ、ピ
ボットレバーは、時計回り方向に回動し、スイッチング
部材6のばね付き端部スイッチを解除し、それにより警
報が発動される。
【0019】図示したように、本発明による手動式呼び
出し装置は、テスト警報を発動する装置を備えている。
この装置は、ピボットレバー7が解除される位置にパネ
ル4を変位させるためのスイッチングレバー9と、この
スイッチングレバー9を作動させるためのキー10とか
ら構成される。スイッチングレバー9の位置決め脚部1
1がパネル4の隣接した側縁に係合し、これによりスイ
ッチングレバー9は通常位置にロックされる。
【0020】ハウジングベース1は、キー10の挿入の
ために溝状ガイドを備えており、このガイドは、カバー
の低い方の側壁内の対応する開口部を介してアクセス可
能となっている。
【0021】キー10が挿入されると、第1の挿入位置
でスイッチングレバー9はロック解除され、キー10が
第2の挿入位置までさらに挿入されると、スイッチング
レバー9は位置決め脚部11と共に回動する。
【0022】したがって、パネル4が解放され、ピボッ
トとして作用するピン12を中心に傾くため、ピボット
レバー7に係合しているパネル4の縁部がピボットレバ
ー7の前端から離れ、ピボットレバー7を解除する。そ
のため、スイッチング部材6のスイッチングボタンが解
除され、警報が発動される。キー10が引き抜かれる
と、パネル4は、位置決め脚部11によって回動してそ
の通常の作動位置に戻され、そこに固定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による手動式呼び出し装置を前方から
見た概略斜視図である。
【符号の説明】
1 ハウジングベース、2 側壁、3 プリント基板回
路、4 脆弱なパネル、5 フィルム、6 スイッチン
グ部材、7 ピボットレバー、8 保持脚部、9 スイ
ッチングレバー、10 キー、11 位置決め脚部、1
2 ピン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリストフ・プフェニンガー スイス国、8640 ラッペルスヴィル、オー ベルゼーストラーセ 59 (72)発明者 ハインツ・ディーナー スイス国、8630 ルーティ・ツェットハ ー、ヴァルダーストラーセ 48 Fターム(参考) 5C087 AA03 AA32 AA41 BB22 CC27 DD04 DD05 EE04 FF05 GG57 GG83 5G405 AA02 AC01 AD04 CA54 CA58 FA04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングベース(1)、カバー及び警
    報器インサート部を備え、警報器インサート部が脆弱な
    パネル(4)、プリント回路基板(3)、スイッチング
    部材(6)及びこのスイッチング部材(6)のための作
    動機構を有している手動式呼び出し装置であって、 前記スイッチング部材(6)のための作動機構は前記パ
    ネル(4)の側縁上に係合するピボットレバー(7)に
    より形成され、通常の作動状態において、前記ピボット
    レバー(7)は前記スイッチング部材(6)を押圧して
    前記スイッチング部材(6)を閉位置に保持することを
    特徴とする手動式呼び出し装置。
  2. 【請求項2】 前記パネル(4)が破られると、前記ピ
    ボットレバー(7)が回動して前記スイッチング部材
    (6)が開放されることを特徴とする請求項1に記載の
    手動式呼び出し装置。
  3. 【請求項3】 前記スイッチング部材(6)は前記プリ
    ント回路基板(3)上に配置されることを特徴とする請
    求項1または2に記載の手動式呼び出し装置。
  4. 【請求項4】 前記ピボットレバー(7)は2つのアー
    ムを備え、その一端が前記パネル(4)に係合し、他端
    が前記スイッチング部材(6)を押圧することを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか一項に記載の手動式呼び出
    し装置。
  5. 【請求項5】 前記スイッチング部材(6)はばね付き
    端部スイッチを備えることを特徴とする請求項4に記載
    の手動式呼び出し装置。
  6. 【請求項6】 前記ピボットレバー(7)が解除される
    まで前記パネル(4)を変位させるためのスイッチング
    レバー(9)と、このスイッチングレバー(9)を作動
    させるためのキー部材(10)とを備え、テスト警報を
    発動するための装置として使用される請求項1〜5のい
    ずれか一項に記載の手動式呼び出し装置。
  7. 【請求項7】 前記キー部材(10)は下方から挿入さ
    れ、前記スイッチングレバー(9)は前記キー部材(1
    0)の第1の挿入位置でロック解除されると共に前記キ
    ー部材(10)が第2の挿入位置へさらに挿入されると
    前記パネル(4)は変位することを特徴とする請求項6
    に記載の手動式呼び出し装置。
  8. 【請求項8】 前記スイッチングレバー(9)は、この
    スイッチングレバー(9)のロック位置で前記パネル
    (4)の隣接した側縁に係合する位置決め脚部(11)
    を備え、位置決め脚部(11)は前記キー部材(10)
    がさらに挿入されると前記パネル(4)の側縁から離れ
    て前記パネル(4)の回動及び前記ピボットレバー
    (7)の解除が行われることを特徴とする請求項7に記
    載の手動式呼び出し装置。
JP2002254006A 2001-09-03 2002-08-30 手動式呼び出し装置 Expired - Fee Related JP3909277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01121050A EP1288881B1 (de) 2001-09-03 2001-09-03 Handgefahrenmelder
EP01121050.7 2001-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003178387A true JP2003178387A (ja) 2003-06-27
JP3909277B2 JP3909277B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=8178506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002254006A Expired - Fee Related JP3909277B2 (ja) 2001-09-03 2002-08-30 手動式呼び出し装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6674032B2 (ja)
EP (1) EP1288881B1 (ja)
JP (1) JP3909277B2 (ja)
KR (1) KR100843797B1 (ja)
CN (1) CN1286074C (ja)
AT (1) ATE295983T1 (ja)
AU (1) AU2002300262B2 (ja)
CZ (1) CZ20022947A3 (ja)
DE (1) DE50106262D1 (ja)
ES (1) ES2242688T3 (ja)
HU (1) HUP0202900A2 (ja)
NO (1) NO20024147L (ja)
PL (1) PL355820A1 (ja)
PT (1) PT1288881E (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224529A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Yamagata Chinoo:Kk 監視装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1482467B1 (de) * 2003-05-28 2007-03-21 Siemens Schweiz AG Handgefahrenmelder
GB2404494B (en) 2003-07-30 2006-08-09 Cqr Security Components Ltd Call point for an alarm system
DE102007010190A1 (de) * 2007-03-02 2008-09-04 Robert Bosch Gmbh Versorgungssockel für eine Warneinrichtung
DE102007020282A1 (de) * 2007-04-30 2008-11-06 Robert Bosch Gmbh Meldevorrichtung mit Testmechanismus sowie Spezialschlüssel zur Betätigung des Testmechanismus
FR2966964B1 (fr) * 2010-10-28 2012-11-30 Cooper Technologies Co Dispositif d'alarme incendie
US10410510B2 (en) * 2017-05-01 2019-09-10 Federal Signal Corporation Hazardous detection call point stations
US10276378B1 (en) * 2017-10-30 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming funnel-like opening for semiconductor device structure
CN110306876A (zh) * 2019-08-05 2019-10-08 西安慧晶智能科技有限公司 一种用于智能整锁前面板防钻防破损的贴膜

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2029373A (en) * 1930-10-18 1936-02-04 Paul P Horni Fire alarm box door
US2083324A (en) * 1935-03-30 1937-06-08 Edwards And Company Inc Alarm signal station
US2553244A (en) * 1949-03-22 1951-05-15 Jack I Ellmann Alarm signal box
US2545854A (en) * 1950-03-06 1951-03-20 Levy Morris Fire alarm switch
US2594369A (en) * 1950-10-30 1952-04-29 Edwards Company Inc Fire alarm signal station box
US2570823A (en) * 1950-12-12 1951-10-09 Levy Morris Automatic and manually operated fire alarm signal station
US2632070A (en) * 1951-04-13 1953-03-17 Edwards Company Inc Alarm signal station
US2726381A (en) * 1952-04-23 1955-12-06 Edwards Company Inc Alarm signal station
US2822451A (en) * 1955-12-07 1958-02-04 Willis G Holmes Alarm sending station
US2830143A (en) * 1956-10-15 1958-04-08 Notifier Corp Alarm station
US2985741A (en) * 1959-11-18 1961-05-23 Jack I Ellmann Signalling apparatus
US3253272A (en) * 1960-06-21 1966-05-24 S H Couch Corp Coded alarm station
US3143611A (en) * 1962-03-12 1964-08-04 Notifier Corp Switch operating and resetting mechanism for alarm station
US3183501A (en) * 1963-04-09 1965-05-11 Autocall Company Signal station
US3297853A (en) * 1965-10-14 1967-01-10 Square D Co Emergency break-glass pushbutton
US3356801A (en) * 1966-10-05 1967-12-05 Reeve Electrical Co Inc Break-glass station
US3423547A (en) * 1967-09-29 1969-01-21 Reeve Electrical Co Inc The Break-glass station with slide switch protected against false operation
US3715743A (en) * 1970-10-26 1973-02-06 Simplex Time Recorder Co Fire alarm signalling apparatus
GB1574703A (en) * 1977-03-01 1980-09-10 Emi Ltd Alarm call point
US4154189A (en) * 1978-01-13 1979-05-15 Ato, Inc. Manual release and test apparatus for alarm system
US4280120A (en) * 1980-04-18 1981-07-21 General Signal Corporation Fire alarm signal station
GB2075265B (en) * 1980-05-01 1984-04-26 Pantera Electronics Ltd Solid state break glass call point
EP0065826A1 (en) * 1981-04-28 1982-12-01 Tann-Synchronome Limited Mechanically actuated signalling apparatus
GB2112211B (en) * 1981-12-23 1985-11-27 Kac Alarm Co Ltd Electric switch
US4551707A (en) * 1982-05-27 1985-11-05 Emhart Industries, Inc. Fire alarm pull station
JPS6087093A (ja) * 1983-10-20 1985-05-16 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS6087093U (ja) * 1983-11-22 1985-06-15 奥野電器産業株式会社 火災報知機
CA1292299C (en) * 1986-11-20 1991-11-19 Signature Industries Limited Alarm system
GB2255232A (en) * 1991-04-23 1992-10-28 Emi Plc Thorn Alarm call points
DE4229647C1 (de) * 1992-09-04 1993-12-02 Eds Electronic Data Sys Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erstellung von Liniendaten
ATE162651T1 (de) * 1992-10-13 1998-02-15 Siemens Ag Handgefahrenmelder
WO2001011585A1 (en) * 1999-08-10 2001-02-15 Fulleon Limited Call points or break glass units
KR20010097338A (ko) * 2000-04-21 2001-11-08 김교인 수동식 일회용 경보기
GB2370670B (en) * 2000-09-22 2005-03-02 Manhar Amlani Emergency signalling device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224529A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Yamagata Chinoo:Kk 監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE50106262D1 (de) 2005-06-23
EP1288881B1 (de) 2005-05-18
HU0202900D0 (ja) 2002-10-28
NO20024147D0 (no) 2002-08-30
CN1407516A (zh) 2003-04-02
ES2242688T3 (es) 2005-11-16
HUP0202900A2 (hu) 2003-08-28
KR100843797B1 (ko) 2008-07-04
US20030076216A1 (en) 2003-04-24
KR20030020231A (ko) 2003-03-08
NO20024147L (no) 2003-03-04
CN1286074C (zh) 2006-11-22
CZ20022947A3 (cs) 2003-06-18
ATE295983T1 (de) 2005-06-15
JP3909277B2 (ja) 2007-04-25
PL355820A1 (en) 2003-03-10
AU2002300262B2 (en) 2007-04-05
US6674032B2 (en) 2004-01-06
PT1288881E (pt) 2005-09-30
EP1288881A1 (de) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252713B2 (ja) 盗難防止装置
JP2003178387A (ja) 手動式呼び出し装置
JP2008130531A (ja) 押釦構造およびその構造を使用したトイレ用壁付けリモコン
JP2000296731A (ja) チャイルドシートの車両への固着装置
GB2404494A (en) Call point for an alarm system
WO2003027982A3 (en) Alarm pull-station with camera
US4638297A (en) Remote signaling box
JPH0113311Y2 (ja)
US5945645A (en) Activation device for an electrical appliance such as a circuit-breaker-motor
KR960005883Y1 (ko) 비상 스위치 장치
JPS6321867Y2 (ja)
JP2552972Y2 (ja) パネル着脱機構
JP2859819B2 (ja) 排煙口開閉用操作ボックス
KR200448899Y1 (ko) 화재발신기의 구조
JP4049441B2 (ja) 安全装置付き操作用スイッチ
GB2370670A (en) Emergency signalling device incorporating an audible warning device
JPS6240516Y2 (ja)
JPH11213255A (ja) 物品監視装置
JP2005235602A (ja) 防災機器
KR200162869Y1 (ko) 화재경보기
CN117927103A (zh) 一种车内应急开启装置及车辆
JP3907388B2 (ja) 携帯電話機
JP2007077625A (ja) 錠前の無施錠防止装置
JPH11111096A (ja) 押しボタンスイッチ
JPH01240343A (ja) シートベルト取外し用スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees