JP2003176502A - 覆工板の舗装構造及び覆工板の舗装方法 - Google Patents

覆工板の舗装構造及び覆工板の舗装方法

Info

Publication number
JP2003176502A
JP2003176502A JP2001376421A JP2001376421A JP2003176502A JP 2003176502 A JP2003176502 A JP 2003176502A JP 2001376421 A JP2001376421 A JP 2001376421A JP 2001376421 A JP2001376421 A JP 2001376421A JP 2003176502 A JP2003176502 A JP 2003176502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining plate
resin
pavement
particles
paving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001376421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4014397B2 (ja
Inventor
Hirobumi Shimizu
清水博文
Tetsuichi Miyagawa
宮川徹一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAITO PAINT KK
Hirose and Co Ltd
Original Assignee
DAITO PAINT KK
Hirose and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAITO PAINT KK, Hirose and Co Ltd filed Critical DAITO PAINT KK
Priority to JP2001376421A priority Critical patent/JP4014397B2/ja
Publication of JP2003176502A publication Critical patent/JP2003176502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014397B2 publication Critical patent/JP4014397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐久性に優れ、覆工板から剥離しにくい覆工
板の舗装構造及び覆工板の舗装方法を提供すること。 【解決手段】 表面11を樹脂系結合材2で舗装した覆
工板1の舗装構造であって、覆工板の直上に短繊維31
が集中する繊維層3を形成し、前記繊維層の上部に粒子
41が分散した粒子層4を形成した構造である。すなわ
ち、覆工板の表面から順に繊維層、粒子層を形成する。
例えば、覆工板の表面に短繊維を混入した樹脂系結合材
を塗布し、前記樹脂系結合材が硬化する前に、その上か
ら粒子を塗布又は散布する方法によって上記の舗装構造
を構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開削部の上面や桟
橋等に設置する覆工板の舗装構造及び覆工板の舗装方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から地下鉄などを構築するための開
削工の上面を塞ぐ目的や、桟橋や仮設橋梁の上床版とし
て、鋼製の覆工板aが使用されてきた。覆工板aは、車
道、歩道又は作業路として使用される場合がほとんどで
ある。ところで、覆工板aは、通常、2〜3mの長さに
揃えたH型鋼を4〜5本溶接により接合し、側面を平板
で補剛して矩形の床版に形成する。こうして形成した覆
工板aの表面は、鋼材であるため滑りやすく、降雨など
により濡れた場合は滑りやすさはさらに増すことにな
る。そこで、通常、覆工板aに使用する鋼材には、フラ
ンジの上面に格子模様などの凹凸を熱間圧延した縞H型
鋼等を使用する。さらに、滑り止め効果を向上させるた
めに厚さ10mm程度の滑り止め舗装を施す場合もあ
る。滑り止め舗装には、樹脂系舗装、アスファルト舗装
又はセメントコンクリート舗装などがある。樹脂系舗装
では、アクリル系樹脂やエポキシ系樹脂などの樹脂材b
に、硅砂cや短繊維などを混合して塗布する方法があ
る。また、覆工板aの表面に樹脂材bを塗布してその上
から硅砂c等を塗布又は散布する方法もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来の覆工板
の舗装構造及び覆工板の舗装方法にあっては、次のよう
な問題点がある。 <イ>樹脂材に硅砂などを混合して覆工板の舗装を行う
場合、硅砂などの骨材が覆工板の表面まで沈降し、樹脂
材と覆工板の接触面積が減少する。この結果、付着力が
弱くなり、舗装が覆工板から剥がれることがある。 <ロ>覆工板の表面付近に沈降した硅砂などが集中する
と、樹脂材と硅砂の境界面に発生する微小な亀裂によっ
て舗装が剥離することがある。 <ハ>上述したような亀裂や剥離が原因となって、樹脂
材が部分的に割れて、舗装面に穴が開くことがある。 <ニ>短繊維を混合しただけの樹脂系舗装では滑り止め
効果が弱い。また、短繊維と硅砂の両方を混合した樹脂
系舗装では、硅砂が覆工板の表面付近に沈降して上述し
たように剥がれやすくなる。 <ホ>アスファルト舗装は接着性が弱いため剥がれやす
い。また、磨耗が生じやすく耐久性に問題がある。 <ヘ>セメントコンクリート舗装は、薄いと割れたり欠
けたりし易く、長期的な耐久性に問題がある。
【0004】
【発明の目的】本発明は上記したような従来の問題を解
決するためになされたもので、耐久性に優れ、覆工板か
ら剥離しにくい覆工板の舗装構造及び覆工板の舗装方法
を提供することを目的とする。また、高い滑り止め機能
を有する覆工板の舗装構造及び覆工板の舗装方法を提供
することを目的とする。さらに、本発明は施工性に優れ
た覆工板の舗装方法を提供することを目的とする。本発
明は、これらの目的の少なくとも一つを達成するもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明の覆工板の舗装構造は、表面を樹脂
系結合材で舗装した覆工板の舗装構造であって、覆工板
の直上に短繊維が集中する繊維層を形成し、前記繊維層
の上部に粒子が分散した粒子層を形成した構造である。
すなわち、覆工板の表面から順に繊維層、粒子層を形成
する。また、上記発明において、硬質な粒子を使用し、
粒径を0.5mm〜5mmとするのが好ましい。
【0006】そして、本発明の覆工板の舗装方法は、覆
工板の表面に短繊維を混入した樹脂系結合材を塗布し、
前記樹脂系結合材が硬化する前に、その上から粒子を塗
布又は散布する方法である。硬化する前の流動体である
樹脂系結合材の上から、粒子を塗布又は散布することに
よって、粒子が沈降すると共に短繊維も沈降する。この
結果、短繊維が覆工板の表面付近に集中して堆積し、繊
維層が形成される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明する。
【0008】<イ>覆工板 本発明で使用する覆工板1は、その表面11が比較的滑
りやすく、滑り止め舗装を必要とする床版である。覆工
板1は、所定の長さのH型鋼、溝型鋼、鋼板などを溶接
などにより繋ぎ合わせて一枚の床版とする。そして、覆
工板1を複数並べて設置することで、開削部の上面や桟
橋、仮設橋梁の床版などを構築する。覆工板1の表面に
は、格子状などの凹凸の滑り止め加工が予め施されてい
てもよい。期待する滑り止め効果を得るために本発明の
舗装構造を必要とする覆工板1であればよい。
【0009】<ロ>樹脂系結合材 樹脂系結合材2は、後述する粒子41や短繊維31を覆
工板1に定着させるバインダーとなる材料である。樹脂
系結合材2として、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレ
タン樹脂、ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポ
リウレタン樹脂などが使用できる。また、総称してエン
ジニアリングプラスチックと呼ばれる公知の材料も使用
することができる。樹脂系結合材2として使用する材料
は、流動性及び接着性に優れた材料が好ましい。また、
粘土調整、硬化調整が容易に行える材料も適用しやす
い。樹脂系結合材2を使用することで、騒音の低減効果
を期待することもできる。
【0010】<ハ>粒子 粒子41は、すべり抵抗を向上させるために樹脂系結合
材2に混入する骨材である。粒子41には、硅砂、セラ
ミック粒子、砕石、鉄粉、ガラス球などの硬質粒子を使
用することができる。粒子41としては、粒径が0.5
mm〜5mmの粒子を使用するのが好ましい。すなわ
ち、0.5mm未満では充分な滑り止め効果が期待でき
ず、5mm以上では走行する自動車のタイヤ等を傷める
おそれがあるからである。覆工板の舗装構造のうち、粒
子41が分散して配置される層を粒子層4と呼ぶ。
【0011】<ニ>短繊維 短繊維31は、繊維長が短い繊維又は短く切断した繊維
をいう。繊維の長さは、目標とする舗装構造の強度など
の性能や、充填性などによって適宜選択することができ
るが、例えば1〜10mm程度の長さのものが使用でき
る。短繊維31には、例えばビニロン繊維、ガラス繊
維、鋼繊維、アラミド繊維、炭素繊維、ポリプロピレン
繊維、ポリエチレン繊維などが使用できる。短繊維31
を混入することによって、舗装の引張り強度や延性を向
上させることができる。覆工板の舗装構造のうち、短繊
維31が集中して配置される層を繊維層3と呼ぶ。
【0012】以下図面を参照しながら本発明の覆工板の
舗装方法について説明する。
【0013】<イ>結合材の塗布 短繊維31を混入した樹脂系結合材2を、覆工板1の表
面11に塗布する。ここで、混入する短繊維31の種類
及び量は、充填性、目標とする舗装構造の性能、使用す
る樹脂系結合材2との適合性によって適宜選択できる。
樹脂系結合材2を塗布した直後は、短繊維31は舗装構
造内にほぼ均等に分散して配置されている(図2参
照)。
【0014】<ロ>粒子の配置 樹脂系結合材2が硬化する前に、塗布した樹脂系結合材
2の上から粒子41を塗布又は散布する(図2参照)。
樹脂系結合材2の表面に配置された粒子41は、その重
みによって沈降を始める。すなわち、粒子41を表面に
配置した時点では、樹脂系結合材2は流動体であり、配
置した粒子41はその重みによって樹脂系結合材2の内
部に侵入することができる。粒子41が沈降すると、最
初に配置されていた短繊維31は粒子41や移動した樹
脂系結合材2に押されて沈降する(図2の左端上部参
照)。この結果、覆工板1の表面11付近に短繊維31
が集中した繊維層3が形成される(図1参照)。
【0015】<ハ>2層構造による作用 本発明の覆工板の舗装構造は、繊維層3と粒子層4の2
層構造となる。覆工板1の表面11付近に形成される繊
維層3によって、表面11付近の舗装の延性が特に向上
する。このため、覆工板1と舗装の間に亀裂や剥離が生
じることを抑えることができる。この結果、樹脂系結合
材2が部分的に割れて穴が開くようなことも抑えること
ができる。また、舗装構造に短繊維31が一体として含
まれるため、舗装構造全体の引張り強度などの耐力が向
上する。そして、短繊維31は軽量であるため、沈降し
ても樹脂系結合材2を完全に排除することはなく、覆工
板1の表面11と樹脂系結合材2の接触面積も充分に確
保できる。また、粒子41は繊維層3によって、直接覆
工板1の表面11に接触することができない。この結
果、舗装の接着力が確保される。更に、硬質の粒子41
が樹脂系結合材2の表面及び内部に分散して配置される
ため、滑り止め材料としての機能を充分に発揮すること
ができる。なお、本発明の覆工板の舗装構造は、短繊維
31を混入するため、その分高価な樹脂系結合材2の使
用量を減らすことができ、材料費を抑えることができ
る。
【0016】
【発明の効果】本発明の覆工板の舗装構造及び覆工板の
舗装方法は、以上説明したようになるから次のような効
果を得ることができる。 <イ>覆工板の表面付近に繊維層を形成する。このた
め、舗装構造に亀裂が生じにくく、覆工板から剥離しに
くい。この結果、樹脂系結合材が部分的に割れて穴が開
くようなことも抑えることができる。 <ロ>樹脂系結合材に粒子を分散させる。このため、高
い滑り止め機能を確保できる。 <ハ>短繊維を混入した樹脂系結合材を塗布した後に、
粒子を塗布又は散布するだけでよい。このため、簡単に
舗装をおこなうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の覆工板の舗装構造の実施例の断面図。
【図2】覆工板の舗装方法の実施例の説明図。
【図3】舗装した覆工板の実施例の斜視切断図。
【図4】従来の覆工板の舗装構造の断面図。
【符号の説明】
1・・・覆工板 11・・表面 2・・・樹脂系結合材 3・・・繊維層 31・・短繊維 4・・・粒子層 41・・粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮川徹一 神奈川県厚木市上依知1043番地 大東ペイ ント株式会社内 Fターム(参考) 2D051 AA08 AE04 AE05 AF09 AF12 AG11 AH02 DA12 DA25 DB02 DB11 DC01 EA01 EA03 EA06 EB06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面を樹脂系結合材で舗装した覆工板の舗
    装構造であって、 覆工板の直上に短繊維が集中する繊維層を形成し、 前記繊維層の上部に粒子が分散した粒子層を形成した、 覆工板の舗装構造。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の覆工板の舗装構造におい
    て、 前記粒子は硬質であって、粒径が0.5mm〜5mmで
    あることを特徴とする、 覆工板の舗装構造。
  3. 【請求項3】覆工板の表面に短繊維を混入した樹脂系結
    合材を塗布し、 前記樹脂系結合材が硬化する前に、その上から粒子を塗
    布又は散布する、 覆工板の舗装方法。
JP2001376421A 2001-12-10 2001-12-10 覆工板の舗装方法 Expired - Fee Related JP4014397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376421A JP4014397B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 覆工板の舗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376421A JP4014397B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 覆工板の舗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003176502A true JP2003176502A (ja) 2003-06-24
JP4014397B2 JP4014397B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=19184616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001376421A Expired - Fee Related JP4014397B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 覆工板の舗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4014397B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102190104B1 (ko) * 2020-08-10 2020-12-11 정효은 미끄럼방지 도로 포장방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102190104B1 (ko) * 2020-08-10 2020-12-11 정효은 미끄럼방지 도로 포장방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4014397B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2370588C2 (ru) Водопроницаемое покрытие для грунта и способ изготовления покрытия для грунта
JP2011157772A (ja) コンクリート床版の防水舗装構造、その防水施工方法及びその防水舗装の施工方法
JPH05132905A (ja) 道路の舗装方法
JP4975464B2 (ja) 鋼床版舗装構造およびその構築方法
JP3058797B2 (ja) 覆工板表面の滑止め舗装施工方法
JP2003176502A (ja) 覆工板の舗装構造及び覆工板の舗装方法
US10654751B2 (en) Polymer modified cement adhesive for providing high friction surfacing
JP2854342B2 (ja) 舗装方法
JPH06240615A (ja) 弾性路面敷板と弾性路面敷板の敷設方法
KR20040005735A (ko) 콘크리트 바닥판 교면포장 및 기존 콘크리트 포장의덧씌우기용 폴리에스터 콘크리트 시공방법
CN101016727A (zh) 桥面上有聚合物多孔混凝土面层的结构及施工方法
JPH084265A (ja) コンクリートあるいはモルタル下地表面の滑止め舗装施工方法
JP2008179993A (ja) ゴムラテックスモルタル施工方法
JPS61165408A (ja) 鋼床版舗装路面における表面構造
JP2003247202A (ja) マンホール蓋受枠等の構造物周囲における舗装剥離防止工法
JPH08165606A (ja) 舗装材およびこの舗装材を用いた舗装構造
KR100544087B1 (ko) 바닥재 시공방법 및 이 시공방법에 의해 시공된 바닥재
Sprinkel Twenty-Five-Year Experience with Polymer Concrete Overlays on Bridge Decks
JPH10280308A (ja) すべり止め舗装体
JPH10158448A (ja) 舗装材及び舗装材の塗着方法及び舗装材を被覆した覆工板
JP3118736B2 (ja) 橋面継手部の補修工法
JP4074153B2 (ja) 樹脂系防水の施工方法
US20090104408A1 (en) Polyurea Coating Containing an Aggregate
JP3136328B2 (ja) 道路の舗装方法
JP3728539B2 (ja) 床面の表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070911

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees