JP2003176255A - スタティックミキサーと結合されたモノリス触媒反応器 - Google Patents

スタティックミキサーと結合されたモノリス触媒反応器

Info

Publication number
JP2003176255A
JP2003176255A JP2002251007A JP2002251007A JP2003176255A JP 2003176255 A JP2003176255 A JP 2003176255A JP 2002251007 A JP2002251007 A JP 2002251007A JP 2002251007 A JP2002251007 A JP 2002251007A JP 2003176255 A JP2003176255 A JP 2003176255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
static mixer
monolith
catalytic reactor
reaction
longitudinal axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002251007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3893092B2 (ja
Inventor
Keith Allen Welp
キース・アレン・ウェルプ
Anthony Rocco Cartolano
アンソニー・ロッコ・カルトラーノ
David Joseph Parrillo
デイヴィッド・ジョウゼフ・パリーロ
Richard Peter Boehme
リチャード・ピーター・ベーム
Reinaldo Mario Machado
レイナルド・マリオ・マーチャード
Sylvia Caram
シルヴィア・カラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/942,839 external-priority patent/US20030050510A1/en
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2003176255A publication Critical patent/JP2003176255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893092B2 publication Critical patent/JP3893092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/432Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction with means for dividing the material flow into separate sub-flows and for repositioning and recombining these sub-flows; Cross-mixing, e.g. conducting the outer layer of the material nearer to the axis of the tube or vice-versa
    • B01F25/4322Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction with means for dividing the material flow into separate sub-flows and for repositioning and recombining these sub-flows; Cross-mixing, e.g. conducting the outer layer of the material nearer to the axis of the tube or vice-versa essentially composed of stacks of sheets, e.g. corrugated sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/2485Monolithic reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/30Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds
    • C07C209/32Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups
    • C07C209/36Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups by reduction of nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings in presence of hydrogen-containing gases and a catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 新規なスタティックミキサーとモノリス触媒
反応器からなる装置の提供。 【解決手段】 反応条件下にあるモノリス触媒反応器内
で反応体ガスと反応体液体との混合物を不均一触媒反応
させるための方法において、スタティックミキサー内で
反応体ガスを反応体液体と最初に混合することにより、
泡立った混合物をつくり、得られる泡立った混合物を反
応させるためにモノリス触媒反応器内に導入し、次いで
反応生成物をこのモノリス触媒反応器から回収すること
からなる改良された不均一触媒反応の方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【関連出願に関する相互引証】本願は2001年8月3
0日付け出願の米国特許出願第09/942,839号
の部分継続出願である。
【0002】
【発明の背景】反応剤ガスと反応剤液体との間の工業的
反応例えば不飽和有機化合物および縮合が可能な官能基
を有する化合物の水素化が関与する反応は、撹拌槽反応
器内で微細分割され粉末化されたスラリー触媒を使用す
ることによりしばしば実施される。このスラリー相反応
系は、化学プロセスの安全性、操作性および生産性に固
有の問題がある。微細分割され粉末化された触媒はしば
しば発火性であり、また反応器への装入および濾過に際
して、運転者の取り扱いを過大にする。運転開始および
運転停止のための熱サイクルの性質によって、スラリー
系は共生成物の生成を促進し、このため、触媒寿命が短
縮しまた所望の生成物への収率が低下する。
【0003】撹拌されている反応器内で微細分割された
粉末触媒を使用することに対する別法は、ペレット化さ
れた触媒を固定床反応器内で使用することである。この
反応器技術は、取り扱いおよび廃棄物の問題の多くを排
除するが、技術的な多くの試みによって、液体有機化合
物とのガスの反応に対して固定床反応器技術を応用する
ことはできなかった。反応過程における全体的な温度上
昇および温度勾配を制御することは1つの問題であっ
た。第2の問題は、水素化に必要な大きな流量のため、
固定床充填反応器には著しい圧力降下があることであ
る。第3の問題は、気液分布に問題があり、従って、し
ばしば劣悪な転化率および局所化した濃度勾配が生じる
ことである。
【0004】モノリス触媒反応器は固定床反応器に代替
し、また慣用の固定床反応器に比べて多くの利点があ
る。この反応器の圧力降下は小さく、このためガスおよ
び液体の速度をより大きくして反応器を操作することが
できる。ガスおよび液体の速度がこのように大きいの
で、大きな物質移動および混合が促進され、またモノリ
スの平行なチャンネルの設計によって液体相内のガスの
凝集が防止される。
【0005】以下の特許および論文は、ガス/液体反応
に関する先行技術を例示する。米国特許第5,73,68
7号は、芳香族モノニトロ化合物を製造するために設計
された装置を開示する。この反応器は、捩れた平板状の
1つの部材の前面の端縁が、前置された部材の後面の端
縁に対して実質的に垂直であるように系列的に配置され
た少なくとも1つより多くの捩れた平板状部材を収納す
る管からなる。反応器は1つの管と、平板状の部材が入
っていない中空の1つの管とからなるのが好ましい。
【0006】Patrickら、AICHE Journal、41巻、3号(1
995年3月)は、コーティングされていないコルディエラ
イトのモノリス反応器および、滞留時間の分布を決定す
るのにまた気/液相反応を設計するのにこれを用いるこ
とを開示している。液体およびガスはモノリス反応器を
上昇するように導入され、反応剤ガスは多孔性のガラス
フリットを通過される。ガラスフリットの通過によって
発生されるガス気泡は典型的にモノリスのチャンネルの
幅より大きい。
【0007】米国特許第6,005,143号は、モノリ
ス触媒反応器システムを採用する反応器内でジニトロト
ルエンを水素と接触させることにより、ニトロ芳香族組
成物つまりジニトロトルエンを水素化する方法での改良
に関する。広範にみて、この改良はプラグフローで操作
されるモノリス触媒反応器内でジニトロトルエンをトル
エンジアミンに本質的に溶媒なしに連続して断熱的に水
素化することにある。
【0008】米国特許第4,428,922号は、固定層
触媒反応器内での反応に先立って水素を液体と予備混合
するのにスタティックミキサーを利用することにより、
固定床触媒水素化器内で過酸化水素を製造する方法を開
示している。
【0009】米国特許第4,552,748号は、触媒活
性のある物質が付着されている平行なチャンネルからな
る反応器を通過させて使用液と水素とを上向きに流すこ
とにより過酸化水素を製造する方法を開示している。反
応生成物は反応器の上方部から取り出されそして循環さ
れる。
【0010】米国特許第5,688,047号は、混合要
素を有するスタティックミキサーを開示している。これ
は管とその軸に対して約90°の角度で回転する混合要
素とからなる。
【0011】
【発明の概要】本発明は流入口と流出口とを有するモノ
リス触媒反応器および流入口と流出口とを有するスタテ
ィックミキサーとからなり、スタティックミキサーの流
出口がモノリス触媒反応器の流入口に連結している装置
に関する。本発明は一体型触媒反応器内で反応剤ガスと
反応剤液体との間の反応を実施する方法における改良に
も関する。この方法への改良は、反応剤ガスおよび反応
剤液体をスタティックミキサーの流入口に導入し、反応
剤ガスおよび反応剤液体をそこで混合し、得られる混合
された反応剤ガスおよび反応剤液体をスタティックミキ
サーの流出口を通過してモノリス触媒反応器の流入口に
排出し、次いで得られた反応剤ガスと反応剤液体との混
合物を反応させることにある。反応剤ガスと反応剤液体
との混合物は、モノリス触媒反応器を通って上向きに流
される場合に、ジニトロトルエンの水素化において安全
面で特別な利点がある。
【0012】装置およびプロセスに顕著な利点があり、
それには以下が含まれる。 ・モノリス触媒反応器内での反応剤ガスと反応剤液体と
の物質移動を増強できること、 ・反応剤の接触時間を短くできることによって、副生物
の生成が最小になり、また反応剤、反応の生成物または
副生物の劣化に対する心配も最小になること、 ・モノリス触媒反応器内でテイラーフローを得るのに必
要な反応剤ガスの気泡寸法を一貫して制御できること、 ・泡立ったガス/液体混合物をモノリス触媒反応器の全
横断面にわたって実質的に均等に分散できること、 ・反応速度を増加することによって生産性を増強できる
こと、そして ・モノリス触媒反応器の処理量および効率を増大できる
こと。
【0013】
【発明の詳述】本発明の1つの局面は、モノリス触媒反
応器、特に工業的応用に好適なもの、例えば2〜8フィ
ートの直径を有するものを利用するガス/液体反応のた
めの装置の改良に関する。この装置の改良はスタティッ
クミキサーの流出口をモノリス触媒反応器の流入口に結
合することにある。プロセスの操作に関していうと、反
応剤ガスおよび反応剤液体はスタティックミキサーの流
入口の導入され、そしてこれを通過して上向きに流さ
れ、混合され、スタティックミキサーの流出口を経て除
去され、次いでモノリス触媒反応器の流入口に装入され
る。反応剤ガスと反応剤液体との間の反応はモノリス触
媒反応器内で起きまた反応生成物はモノリス触媒反応器
の流出口から抜き出される。未反応のガスおよび液体を
含有する反応生成物の一部はしばしば、供給物の反応剤
ガスおよび反応剤液体と一緒にされそしてモノリス触媒
反応器システムを通じて循環される。
【0014】固定層反応器中でモノリス触媒を使用しよ
うと試みる背景技術の多くでは、下向きの流れが利用さ
れる。しかしながら、この流れの方向は、特に運転開始
時に必要なある流速で停滞した流れまたは反転流を生じ
うることが見いだされている。このような流れの挙動は
ジニトロトルエンのトルエンジアミンへの転化のような
反応にとって好ましくない下向流プロセスを生む。反応
器内の条件は無制御反応器を生じることがある。しかし
ながら、反応剤ガスおよびジニトロトルエン反応剤液体
をスタティックミキサーおよび一体型反応器を通過して
上向きに流すと、スタティックミキサーからの泡立った
安定な流れおよび反応器のモノリスのチャンネルを通過
する安定なテイラーフローが確保され、これによって無
制御反応の機会が最小になる。
【0015】スタティックミキサーは既知であり、また
典型的には相互にある角度で差し挟まれている平行板か
らなる。一層特定的に、これらのミキサーは、複数の区
画からなり、これらの区画が、流れの方向に相互に噛み
合い(interengaging)また相互に交差する(intersect
ing)チャンネルを形成する固定した強固な要素を有す
る軸に沿う流れの方向を有する管状のハウジングからな
る。これらの流路は管状のハウジングの流入口から流出
口までの曲がりくねった流路を画定する。この流路は、
相互に噛み合いまた相互に交差するチャンネルによって
流体の流れの分割、流体流の再配置、次いで、流体が管
状のハウジングを通過する際の流体流の一体化が行われ
るように設計される。平行する交番的なチャンネルが交
差する角度は変化してよいが、この角度は45〜90°
の範囲内にある。
【0016】1つの種類のスタティックミキサーは、
壁、軸および流れの方向を有する管状のハウジングから
なり、この軸はハウジングの内部を長手方向に延びる第
1および第2の内部ハウジング部分に分割する。混合要
素には少なくとも2つの混合区画が含まれ、これらの区
画の1つがハウジング部分に配置されている。混合区画
における流れの方向は、ハウジングの軸に対して平行で
ない流れの方向に延びる平行で、互いに離れているスト
リップによって規定される。流体が壁の表面に一旦接触
すると、この流体は平行する次のストリップへと上昇し
て流されそして軸に対して平行でない逆向きの流れに誘
導される。
【0017】チャンネルを画定する強固な要素の壁の形
状は変化してよく、またいくつかは、波状、ワッフル状
でありあるいは直線状であってよい。スタティックミキ
サー内でチャンネルは液体およびガスを放射状に外向き
に、ついで放射状に内向きに誘導し、これによって、こ
れらの流体が交差する箇所において互いに接触しそして
破砕が起る。スタティックミキサーは複数のそれぞれの
区画から典型的に組み合わさっており、またこれらの区
画は図2の有向矢印によって示されるように長手方向の
軸に関して、前段の区画に対して典型的に45〜90°
の刻みで回転しており、従って、流体が区画から区画へ
と移動するにつれ流れのパターンが変化する。
【0018】本発明で使用するスタティックミキサー
は、ガスの気泡寸法を制御することにより反応剤ガスの
反応剤液体への分散を行うように設計されている。気泡
寸法の範囲は直径0.1〜15mmである。1平方インチ
あたりのセル(cpi)が100〜1200であり、好ま
しくは200〜600cpiである場合、気泡寸法の目標
はセルのチャンネル幅または動水直径の0.5〜5倍の
範囲であり、好ましくはチャンネル幅の1〜3倍が用い
られる。(セルの動水直径はチャンネルまたはセルの断
面積をそれらの濡れ辺長で除して4を乗ずると定義され
る。)気泡寸法の制御はスタティックミキサー内のチャ
ンネルの設計によって主として支配され、またスタティ
ックミキサーを通過する流体の速度の制御によって定ま
る。
【0019】気泡寸法は、スタティックミキサーを通過
するガスおよび液体の速度を等式化している公開情報を
用いることにより予め決定することができる。典型的に
は、このような試験手続きにおいて、空気および水が使
用され、また空気/水混合物をベースとする気泡寸法の
測定値は、操作条件下での反応剤ガスおよび反応剤液体
の気泡寸法に相関するものと考えられる。あるいはま
た、コンピュータ化X線断層写真術あるいはレーザーア
ナライザーのような反応器内の気泡の寸法を測定する方
法がある。反応の均一性を得るために、気泡寸法の測定
によってモノリス触媒反応器の較正を実施すべきであ
る。
【0020】ここに記載する方法で用いるモノリス触媒
は、触媒金属でコートされた多孔性の無機基質、金属基
質、変性された基質、つまりモノリスの支持体からな
る。変性はカーボンまたは熱処理された網状重合体から
つくられるコーティングであってよい。モノリスは、円
形、正方形、矩形または他の幾何学的形状の、長く狭い
毛管チャンネルのハネカムをベースとし、これによって
ガスおよび液体は、層流流動様式の下でチャンネルを通
過して共に流れる。
【0021】これらの閉じ込められたチャンネル内のそ
してこれらの条件下のガスおよび液体の流れは所望の
『テイラー』フローを促進し、H2ガスの気泡は液体を
通過して押し出される。この毛細管作用は極めて大きな
気液および固液物質移動を促進する。気/液系のテイラ
ーフローは、ガス気泡が実質的に均一な寸法を有しまた
液体の薄膜によって包囲されるようなものである。
【0022】図3は、異なる流動様式下での気泡の特性
の差を示す。図(d)におけるように薄い液体フィルム
によって囲まれた実質的に均一なガス気泡を形成するこ
とが目的である。(a)、(b)および(c)のような
他の図は、様々なガス気泡の寸法を示し、小さい気泡が
多量の液体によって囲まれていて、不十分な反応剤液体
によって囲まれている(e)、(f)、(g)および
(h)のような極めて大きな気泡に至る。
【0023】有効なモノリス触媒反応器内での圧力降下
は、400cpi(1インチあたりのセル)を有するモノ
リス触媒反応器内のガス保圧が50%である場合、ガス
/液体の見かけの合併流速0.1〜2メートル/秒に対
して2〜200kPa/mの範囲にありうる。ハネカムモ
ノリスセルの壁の間隔に関する典型的な寸法は、プレー
トの間で0.5〜5mmである。あるいはまた、モノリス
は100〜1200cpi、好ましくは200〜600cpi
を有してよい。チャンネルの形状は正方形、六角形、円
形、楕円形などであってよい。
【0024】反応に好適な触媒金属は実施すべき反応の
種類に明らかに依存する。例えば、有機化合物の水素化
では、モノリス基質に、変性された基質またはウオッシ
ュコート(washcoat)に含浸されあるいは直接コートさ
れる触媒金属が利用される。触媒金属には、周期律表の
VIb族、VIIb族、VIII族およびIb族の金属であり水
素化反応で慣用される金属が含まれる。触媒金属成分の
例には、コバルト、ニッケル、パラジウム、白金、銅、
ロジウム、ルテニウム、レニウム、イリジウムなどがあ
る。しばしば金属の混合物が採用され、1つの例はパラ
ジウムとニッケルとである。ウオッシュコートで含浸さ
れたモノリス触媒の場合、触媒金属の組成は典型的には
ウオッシュコートそのもの内での重量百分率として同定
される。ウオッシュコートはモノリスの全重量の1〜5
0%の量で施されてよい。この場合、触媒金属の典型的
な添加率は、ウオッシュコートの0.1〜25重量%そ
して好ましくは1〜20重量%の範囲にある。触媒金属
は技術上一般に認められた方法でモノリスに含めること
ができる。触媒金属の塩の溶液からの初期の濡れ(inci
pient wetness)は、モノリス基質または変性されたモ
ノリス上に金属触媒成分を含ませる方法の一例である。
【0025】不混和性の液相が関与するいくつかの水素
化反応では、モノリス基質例えば、無機のまたは炭素を
ベースとするものは、網状重合体フィルムでコートされ
ることができ、このフィルムは金属のための支持体とし
て働く。ポリマーフィルムの炭素表面の微細多孔性を除
去することは、不混和性の液相が存在する時、大きな反
応速度および長い触媒寿命のために有利である。表面の
小さい、また中程度の寸法の細孔は、分子量の大きい共
生成物による細孔の閉塞による触媒の失活につながる傾
向がある。従って、この炭素モノリス、炭素でコートさ
れたモノリスまたは重合体網状構造/炭素でコートされ
たモノリスは活性を最適にするためには極めて小さい表
面積を有すべきである。つまり、モノリス触媒の全表面
積約1〜15m2/グラムのN2 BETを有すべきであ
る。
【0026】小さい表面積を有する網状重合体/炭素で
コートされたモノリスを得るために、ポリマーコーティ
ング溶液を壁の表面に施しまた伝統的な炭素化温度以下
に加熱することができる。ポリマー溶液の例には、フル
フリルアルコールおよびピロールおよびポリエチレング
リコールメチルエーテルのような他の添加剤を含むフル
フリルアルコール;アミンを含むエポキシ樹脂;無水物
を含むエポキシ樹脂グリセロールまたは他の多官能性ア
ルコールを含む飽和ポリエステル;油変性アルキッド飽
和ポリエステル、不飽和ポリエステル;ポリアミド;ポ
リイミド;フェノール/ホルムアルデヒド;尿素/ホル
ムアルデヒド;メラミン/ホルムアルデヒドなどがあ
る。上記の手順は市販で入手できるフルフリルアルコー
ルのオリゴマーまたはコポリマーを使用することにより
変更することができる。ポリマーコーティングの炭素化
は比較的低い温度で実施される。炭素化の温度は先行技
術で普通に用いられる550〜900℃とは対照的に2
50〜350℃である。
【0027】モノリス触媒反応器では多くの種類の反応
が実施することができるが、主として水素化および酸化
が鍵になる反応である。広範な種類の化合物、例えば、
ニトロ芳香族、ニトリル、不飽和有機化合物例えば不飽
和アミンの水素化を実施することができる。官能基を有
する有機化合物は、縮合反応によって水素化することが
できる。好ましい化合物はニトロ芳香族化合物でありま
たこれにはニトロベンゼン、ニトロトルエン、ニトロキ
シレン、ニトロアニソールおよびハロゲンがCl、B
r、IまたはFであるハロゲン化されたニトロ芳香族が
ある。
【0028】スタティックミキサー/モノリス触媒反応
器の組み合わせの操作の理解を容易にするために図1を
参照されたい。スタティックミキサー1は複数の区画3
からなり、またモノリス触媒反応器4に結合している。
反応剤ガス、反応剤液体および場合によっては循環物が
流入管5、7および9を経て十字管に導入される。これ
らの3つの流体は十字管内で僅かに混合されそして管1
1から抜き出される。ここで流体はスタティックミキサ
ーの流入口に導入される。流体がスタティックミキサー
を通過する際、複数の区画を通過するにつれ、流体は交
番的に角度をなす流路に導入される。図示のように、最
初の区画は、隣接する次の区画例えば3aに対して、流
路の長手方向の軸のまわりに配向している(最初の区画
3および隣接する次の区画3aとの間の空間によって示
される)。ガスと液体との泡立った混合物は、得られる
ガス/液体の泡をモノリス触媒反応器4の断面に対する
均一な分散を確実にするのに十分な幅を有する流出口1
3(スタティックミキサー1の最後の区画3とモノリス
触媒反応器4との間の小さい空間によって示される)か
ら抜き出す。均一な分散によって、モノリス触媒反応器
4のすべての領域にわたってテイラーフローを一貫して
確保することができ、このため、その他の方法で得られ
るより大きい物質移動速度が得られる。複数のセルで反
応が起きる。生成物および未反応の物質を回収するため
に、反応生成物は管17を経てモノリス触媒反応器4か
ら抜き出す。
【0029】図2は複数の混合区画3を有するスタティ
ックミキサー1の等角投影図である。流れのパターン
は、反応剤ガスおよび反応剤液体が、スタティックミキ
サーの長手方向の軸に沿って流入口から流出口へと流れ
の方向(矢印Aによって示す)に進むにつれて、実質的
に平行なチャンネル19が、反応剤ガスと反応剤液体と
の混合物を、角度をなして最初は放射状に外側に、次い
で内側にそれぞれの区画を通じて誘導するようなもので
ある。チャンネルの交差する箇所において流体は、発生
する乱流のため、直線で通過する流れのパターンで得ら
れるであろう程度より大きい程度まで混合されてくる。
混合過程を一層強化するために各々の区画は、スタティ
ックミキサー1の長手方向の軸の回りに、流路において
前段の区画から矢印Bによって示されるように典型的に
45〜約90°回転しており、その結果、区画から区画
への流れの反転が存在する。
【0030】以下の実施例は本発明の様々なそして好ま
しい態様を説明するために提示するものであり、本発明
を限定する意図にはない。 実施例1 スタティックミキサーとモノリス触媒反応器とからなる
ジニトロトルエンの水素化 ジニトロトルエンの水素化を実施するために、高さ約1
00インチおよび直径約1インチの円筒状のモノリス反
応器床を包含する反応器を使用した。触媒床は、市販の
1平方インチあたり400セル(cpi)のコーディエラ
イトモノリス支持体からつくられ、この支持体は正方形
の形状のセルを有し、アルミナウオッシュコートが25
%であり、また触媒金属装荷率がウオッシュコートを基
準としてNiが20%またPdが1%であった。反応器
システムは図1と同様にして構成し、過剰の水素ガスは
圧縮機を使用して反応器の流入口に循環した。
【0031】ジニトロトルエンの水素化のための化学量
論的な必要量を超えて水素を供給した。ジニトロトルエ
ンは融解液体として連続的に供給し、また溶媒は使用し
なかった。ジニトロトルエン供給物および循環水素はと
もに、混合『十字管』におけるスタティックミキサーへ
の入口で循環反応混合物中に供給した。
【0032】この実証例で使用したスタティックミキサ
ーは、SMVL型の8つの要素からなるModel No.1″
L4B8であり、これらの要素はそれぞれ長さ1イン
チ、直径1インチであり、Koch-Glitsch.Inc.によっ
て製造されている。SMVLスタティックミキサーは短
い長さの配管中で緊密な混合を達成し、圧力降下は最小
であった。この形のミキサーは低粘度液体/液体混合、
ガス/液体混合、および不混和性流体の分散のために適
切に設計されており、また交差する多数の流動チャンネ
ルを与えるように配向されている、積み重ねられた波状
シートからなった。
【0033】トルエンジアミンおよび水の生成物を反応
器系から連続的に取り出した。以下の運転の操作条件は
テイラーフローを得るように空気/水データから選定し
た。モノリスチャンネルにおいて、30〜35cm/秒の
範囲のガスおよび液体の見かけの速度をそれぞれ用い
た。モノリス床を通過するジニトロトルエン(DNT)
の転化率>90%を達成し、そして反応混合物の断熱温
度上昇を制限するために、DNTの流入口での濃度を
0.5〜2重量%の範囲に維持した。この反応速度を実
現するために流入口温度もまた調整した。
【0034】使用したスタティックミキサーは、この激
しい反応を支えるのに必要な気−液物質移動速度を得る
ために、反応器の断面にわたって所望の水素気泡寸法1
〜3mmを均一に与えるように設計した。バルク水素濃度
をゼロと仮定するとき、気−液物質移動係数の最小の平
均値kLaは1秒-1であった。実際には、このような操
作でバルク水素濃度がゼロまで低下されることはめった
になく、従って、平均のkLaは2〜5秒-1の範囲にあ
ることが期待された。これは優れた結果であった。この
ことは、商業上実用的な反応速度を維持するのに必要な
流動条件、そしてDNTおよび水素の双方の気泡の分散
を、スタティックミキサーが与えることの証拠であっ
た。スタティックミキサーの圧力降下は一般に2psigよ
り小さく、またモノリス床全体の圧力降下は15psigよ
り小さく、このため、液体循環ポンプおよび循環水素圧
縮機に必要な動力投入を減少することにより本方法の実
用性がやはり増大する。
【0035】それぞれの供給物流はスタティックミキサ
ーを通ってそしてモノリス触媒反応器内へと上方に流さ
れる。生成物および未反応の供給物を含有する反応生成
物を反応器から回収した。反応生成物中の未反応の成分
をスタティックミキサーに次いで反応器を通じて循環し
た。以下の表は代表的な操作に関する条件を示す。
【0036】
【表1】
【0037】これから理解できるように、プロセスの逸
脱なしに長期間にわたって優れたDNT転化率を得た。
本方法をスタティックミキサーなしで操作する時、運転
開始時にモノリス触媒反応器内でテイラーフローを得る
のはかなり困難であった。プロセスの逸脱が多く認めら
れ、これによって本方法が安全の点および製造の点で不
満足なものになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】モノリス触媒反応器に結合されたスタティック
ミキサーの断面図である。
【図2】相互に噛み合いまた相互に交差する波形、およ
び個々の混合要素の流れのパターンを示す等角投影図で
ある。
【図3】モノリス触媒反応器の細管内の様々な条件下で
の反応剤ガスおよび反応剤液体の流動様式を示す断面図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07B 61/00 C07B 61/00 C 300 300 C07C 211/50 C07C 211/50 (72)発明者 キース・アレン・ウェルプ アメリカ合衆国ペンシルベニア州18062. マキュンジー.ペリウィンクルドライブ 7267 (72)発明者 アンソニー・ロッコ・カルトラーノ アメリカ合衆国ペンシルベニア州18069. オーアフィールド.ボックスウッドコート 1215 (72)発明者 デイヴィッド・ジョウゼフ・パリーロ アメリカ合衆国ニューヨーク州12303.ス キネクタディ.ベインベリードライブ6005 (72)発明者 リチャード・ピーター・ベーム アメリカ合衆国ペンシルベニア州18103− 6463.アレンタウン.ピカディリーサーク ル1722 (72)発明者 レイナルド・マリオ・マーチャード アメリカ合衆国ペンシルベニア州18104. アレンタウン.フォーサイシアレーン128 (72)発明者 シルヴィア・カラム アメリカ合衆国ペンシルベニア州18104. アレンタウン.ベナーロード412.アパー トメント104 Fターム(参考) 4G035 AB27 AC01 AE13 4G075 AA14 BA06 BB05 BD09 BD13 CA02 CA54 CA62 DA02 DA18 EB21 EC11 EE33 4H006 AA02 AC52 BA05 BA15 BA17 BD81 BE20 4H039 CA71 CB40

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応条件下にあるモノリス触媒反応器内
    で反応体ガスと反応体液体との混合物を不均一触媒反応
    させるための方法において、スタティックミキサー内で
    反応体ガスを反応体液体と最初に混合することにより、
    泡立った混合物をつくり、得られる泡立った混合物を反
    応させるためにモノリス触媒反応器内に導入し、次いで
    反応生成物をこのモノリス触媒反応器から回収すること
    からなる改良された不均一触媒反応の方法。
  2. 【請求項2】 モノリス触媒反応器が、1平方インチあ
    たり100〜1200個のセルを有する請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 泡立った混合物を0.1〜2メートル/
    秒の見掛け速度でモノリス触媒反応器内に上方に通過さ
    せる請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 スタティックミキサーが複数の区画から
    なり、それぞれの区画が、1つの軸に沿う流れの方向を
    有する管状のハウジングからなり、このハウジングが流
    れの方向に相互に噛み合いまた相互に交差するチャンネ
    ルを形成する複数の固定した強固な要素を有し、この要
    素は長手方向の軸に対して角度をなして延びている請求
    項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 スタティックミキサーが複数の混合区画
    からなり、それぞれの混合区画が、長手方向の軸の回り
    に前段の区画からの流れの向きに回転している請求項4
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】 交番的な平行なチャンネルが長手方向の
    軸に対して45〜約90°の角度で交差する請求項5に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 スタティックミキサーの複数の区画が、
    長手方向の軸の回りに前段の区画から約45〜90°流
    れの向きに回転している請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 反応剤ガスの気泡の寸法がセルの幅また
    は動水直径の0.5〜5倍であり、またモノリス触媒反
    応器が1平方インチあたり200〜600個のセルを有
    する請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 水素化反応で使用する有機化合物が、ニ
    トロ芳香族、ニトリル、不飽和有機物、およびケトンま
    たはアルデヒドのアンモニアまたは第1級もしくは第2
    級アミンとの反応生成物からなる群から選択される請求
    項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 有機化合物がニトロ芳香族化合物であ
    る請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 ニトロ芳香族化合物は、ニトロベンゼ
    ン、ニトロトルエン、ニトロキシレン、ニトロアニソー
    ルおよび、ハロゲン化ニトロ芳香族化合物中のハロゲン
    がCl、Br、IまたはFであるハロゲン化ニトロ芳香
    族化合物である請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 ニトロ芳香族化合物がジニトロトルエ
    ンである請求項7に記載の方法。
  13. 【請求項13】 流入口および流出口を有するモノリス
    触媒反応器と、流入口および流出口を有するスタティッ
    クミキサーとの組み合わせからなり、スタティックミキ
    サーの流出口がモノリス触媒反応器の流入口と連結して
    いる装置。
  14. 【請求項14】 モノリス触媒反応器が、1平方インチ
    あたり100〜1200個のセルを有する請求項13に
    記載の装置。
  15. 【請求項15】 スタティックミキサーが、長手方向の
    軸に対して角度をなして延びる交番的な流路を画定する
    複数の平行なチャンネルからなる請求項14に記載の装
    置。
  16. 【請求項16】 スタティックミキサーが複数の混合区
    画からなり、それぞれの混合区画が、長手方向の軸の回
    りに前段の区画から流れの向きに回転している請求項1
    5に記載の装置。
  17. 【請求項17】 平行なチャンネルが45〜約90°の
    角度で交差する請求項16に記載の装置。
  18. 【請求項18】 スタティックミキサーの区画が、長手
    方向の軸の回りに前段の区画から約45〜90°流れの
    向きに回転している請求項17に記載の装置。
  19. 【請求項19】 モノリスの表面上に付着された触媒金
    属がVIb族、VIIb族、またはVIII族もしくはIb族の
    金属である請求項18に記載の装置。
JP2002251007A 2001-08-30 2002-08-29 スタティックミキサーと結合されたモノリス触媒反応器 Expired - Fee Related JP3893092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/942,839 US20030050510A1 (en) 2001-08-30 2001-08-30 Monolith catalytic reactor coupled to static mixer
US09/942839 2001-08-30
US10/053787 2002-01-21
US10/053,787 US7109378B2 (en) 2001-08-30 2002-01-21 Monolith catalytic reactor coupled to static mixer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003176255A true JP2003176255A (ja) 2003-06-24
JP3893092B2 JP3893092B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=26732243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002251007A Expired - Fee Related JP3893092B2 (ja) 2001-08-30 2002-08-29 スタティックミキサーと結合されたモノリス触媒反応器

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7109378B2 (ja)
EP (1) EP1287884B1 (ja)
JP (1) JP3893092B2 (ja)
KR (1) KR100457284B1 (ja)
CN (1) CN1219592C (ja)
AT (1) ATE320848T1 (ja)
BR (1) BR0203375A (ja)
DE (1) DE60209969T2 (ja)
ES (1) ES2256375T3 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314424A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh 固体触媒上で液体と気体とを連続的に反応させるための反応器及び方法
JP2005342675A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Kao Corp アルデヒドの製造方法
US7351866B2 (en) 2006-01-30 2008-04-01 Kao Corporation Method for manufacturing tertiary amine
US7615666B2 (en) 2005-04-07 2009-11-10 Kao Corporation Process for production of tertiary amines
JP2010207777A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Osaka Municipal Technical Research Institute カラムリアクター及びその製造方法
JP4842805B2 (ja) * 2003-04-11 2011-12-21 ノルスク・ヒドロ・アーエスアー マルチチャネルモノリシック構造のチャネルに出入りするよう2つの流体を分配する方法及び装置、並びにそれらの使用
US8119843B2 (en) 2004-06-11 2012-02-21 Kao Corporation Reaction apparatus
US8173568B2 (en) 2003-10-08 2012-05-08 Kao Corporation Process for producing tertiary amine
DE112011104474T5 (de) 2010-12-21 2013-09-19 Kao Corp. Säulen-Kontaktanlage und Verfahren für ihren Betrieb
JP2020517431A (ja) * 2017-04-21 2020-06-18 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション フロー分配システム
CN114160054A (zh) * 2022-02-14 2022-03-11 南京禾勤生物医药科技有限公司 一种连续流氢化反应装置、不饱和醛酮的选择性还原方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10347439A1 (de) * 2003-10-13 2005-05-04 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von aromatischen Aminen durch heterogen katalysierte Hydrierung
US7045107B2 (en) 2004-09-20 2006-05-16 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the production of nitrogen trifluoride
US20060229476A1 (en) 2005-04-08 2006-10-12 Mitchell Robert L Sr Activated carbon monolith catalyst, methods for making same, and uses thereof
DE102005019540A1 (de) * 2005-04-27 2006-11-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Amins
EA016188B1 (ru) 2006-05-08 2012-03-30 КОМПАКТДЖТЛ ПиЭлСи Компактный каталитический реактор и способ сжигания водорода
GB0608927D0 (en) 2006-05-08 2006-06-14 Accentus Plc Catalytic Reactor
CA2732957C (en) * 2007-08-07 2015-11-24 Nathaniel Hughes Molecular mixer and catalytic reactor
CN101376092B (zh) * 2007-08-27 2010-05-19 中国石油化工股份有限公司 一种沸腾床反应器
US7887764B2 (en) * 2007-09-18 2011-02-15 Jernberg Gary R Mixer with a catalytic surface
DE102008063991A1 (de) 2008-12-19 2010-06-24 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase
US20110217218A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Systems and Methods for Acid Gas Removal
US8808550B2 (en) * 2010-03-18 2014-08-19 Air Products And Chemicals, Inc. Apparatus and method for dissolution of ozone in water and catalytic oxidation
US8936170B2 (en) 2013-06-05 2015-01-20 American Sugar Refining, Inc. Container and lid assembly
USD732964S1 (en) 2013-06-05 2015-06-30 American Sugar Refining, Inc. Container and lid assembly
KR101733721B1 (ko) 2015-08-26 2017-05-08 설점국 신발 뒤꿈치용 보강구
US10272398B2 (en) * 2015-11-06 2019-04-30 Ford Global Technologies, Llc Static flow mixer with multiple open curved channels
JP6712732B2 (ja) * 2018-09-11 2020-06-24 株式会社キャタラー ファインバブルを用いた反応装置及び反応方法
CN113041960A (zh) * 2019-12-27 2021-06-29 江苏和成新材料有限公司 连续性化学反应釜
CN114452927B (zh) * 2022-01-28 2023-07-07 中北大学 用于dnt和dnan合成的一机两用反应装置
CN114797642B (zh) * 2022-04-18 2023-05-23 山东大学 一种可调压静态混合器及其使用方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547127A (en) 1978-09-29 1980-04-03 Tokumitsu Kuromatsu Element for two-fluid mixer
US4428922A (en) 1982-05-14 1984-01-31 Fmc Corporation Process for manufacturing hydrogen peroxide
SE431532B (sv) 1982-09-08 1984-02-13 Eka Ab Forfarande vid framstellning av veteperoxid
EP0233642A3 (en) 1986-02-18 1989-09-06 W.R. Grace & Co.-Conn. Process for hydrogenation of organic compounds
SE464867B (sv) 1989-02-23 1991-06-24 Eka Nobel Ab Foerfarande vid framstaellning av vaeteperoxid enligt antrakinonprocessen
SU1676438A3 (ru) * 1989-07-18 1991-09-07 Синион, Советско-Итальянское Научно-Исследовательское Общество Нефтехимии Установка дл обработки жидкости газом
CH686117A5 (fr) 1993-07-08 1996-01-15 Biazzi Sa Appareillage de reaction gaz-liquide.
DE4327246A1 (de) 1993-08-13 1995-02-16 Hoechst Ag Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Polyacetalen und ihre Verwendung
FR2724390B1 (fr) 1994-09-08 1996-12-13 Inst Francais Du Petrole Hydrogenation selective de coupes hydrocarbonees renfermant des hydrocarbures monoinsatures et polyinsatures
DE4435839A1 (de) 1994-10-07 1996-04-11 Bayer Ag Schlammphasenreaktor und dessen Verwendung
ES2132579T3 (es) 1995-08-30 1999-08-16 Sulzer Chemtech Ag Mezclador estatico para fluidos viscosos.
US5763687A (en) 1995-12-15 1998-06-09 Mitsui Chemicals, Inc. Preparation process for aromatic mononitro compounds
US6267912B1 (en) 1997-04-25 2001-07-31 Exxon Research And Engineering Co. Distributed injection catalytic partial oxidation process and apparatus for producing synthesis gas
DE19723322A1 (de) 1997-06-04 1998-12-10 Bayer Ag Reaktor zur Durchführung rascher stark exothermer Reaktionen und dessen Verwendung
US6242649B1 (en) 1997-10-15 2001-06-05 Bayer Aktiengesellschaft Continuous method for producing aromatic amines
US6005143A (en) * 1998-08-07 1999-12-21 Air Products And Chemicals, Inc. Use of a monolith catalyst for the hydrogenation of dinitrotoluene to toluenediamine
DE19844901C1 (de) 1998-09-30 1999-11-04 Bayer Ag Verfahren zur Dosierung von flüssigen Nitroaromaten mit mehr als einer Nitrogruppe in Reaktoren zur Sumpfphasen-Hydrierung
CA2287149A1 (en) 1998-10-21 2000-04-21 Praxair Technology, Inc. Process for intensifying fast plug flow reactions using a high intensity tubular reactor
CN1190411C (zh) 1998-12-12 2005-02-23 巴斯福股份公司 胺的制备
DE19858974B4 (de) 1998-12-19 2006-02-23 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur katalytischen Umsetzung eines Ausgangsstoffes, insbesondere eines Gasgemisches
EP1121976A1 (en) 2000-02-03 2001-08-08 Engelhard Corporation Chemical process in reactor with structured catalyst
JP4742405B2 (ja) 2000-06-28 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 燃料改質装置
US7122170B2 (en) * 2000-07-25 2006-10-17 Conocophillips Company Catalysts for SPOC™ enhanced synthesis gas production
US7182924B2 (en) * 2001-03-13 2007-02-27 Corning Incorporated Substrate packing for monolith reactors
US6521791B1 (en) * 2001-11-09 2003-02-18 Air Products And Chemicals, Inc. Process for regenerating a monolith hydrogenation catalytic reactor

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4842805B2 (ja) * 2003-04-11 2011-12-21 ノルスク・ヒドロ・アーエスアー マルチチャネルモノリシック構造のチャネルに出入りするよう2つの流体を分配する方法及び装置、並びにそれらの使用
US8173568B2 (en) 2003-10-08 2012-05-08 Kao Corporation Process for producing tertiary amine
JP2005314424A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh 固体触媒上で液体と気体とを連続的に反応させるための反応器及び方法
JP2005342675A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Kao Corp アルデヒドの製造方法
US8119843B2 (en) 2004-06-11 2012-02-21 Kao Corporation Reaction apparatus
US8293944B2 (en) 2004-06-11 2012-10-23 Kao Corporation Reaction apparatus
US7615666B2 (en) 2005-04-07 2009-11-10 Kao Corporation Process for production of tertiary amines
US7351866B2 (en) 2006-01-30 2008-04-01 Kao Corporation Method for manufacturing tertiary amine
JP2010207777A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Osaka Municipal Technical Research Institute カラムリアクター及びその製造方法
DE112011104474T5 (de) 2010-12-21 2013-09-19 Kao Corp. Säulen-Kontaktanlage und Verfahren für ihren Betrieb
US9132392B2 (en) 2010-12-21 2015-09-15 Kao Corporation Column contact apparatus and method for operating the same
JP2020517431A (ja) * 2017-04-21 2020-06-18 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション フロー分配システム
JP7023980B2 (ja) 2017-04-21 2022-02-22 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション フロー分配システム
CN114160054A (zh) * 2022-02-14 2022-03-11 南京禾勤生物医药科技有限公司 一种连续流氢化反应装置、不饱和醛酮的选择性还原方法
CN114160054B (zh) * 2022-02-14 2022-04-26 南京禾勤生物医药科技有限公司 一种连续流氢化反应装置、不饱和醛酮的选择性还原方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR0203375A (pt) 2003-05-27
CN1403191A (zh) 2003-03-19
ATE320848T1 (de) 2006-04-15
KR100457284B1 (ko) 2004-11-16
ES2256375T3 (es) 2006-07-16
US20050129594A1 (en) 2005-06-16
CN1219592C (zh) 2005-09-21
DE60209969D1 (de) 2006-05-11
US7109378B2 (en) 2006-09-19
EP1287884A2 (en) 2003-03-05
US7595029B2 (en) 2009-09-29
EP1287884B1 (en) 2006-03-22
US20030049185A1 (en) 2003-03-13
JP3893092B2 (ja) 2007-03-14
EP1287884A3 (en) 2004-02-04
KR20030019191A (ko) 2003-03-06
DE60209969T2 (de) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003176255A (ja) スタティックミキサーと結合されたモノリス触媒反応器
KR100339285B1 (ko) 디니트로톨루엔을 톨루엔디아민으로 가수소화시키는데 유용한모놀리스 촉매
JP5204437B2 (ja) 芳香族アミンの製造方法
US6506361B1 (en) Gas-liquid reaction process including ejector and monolith catalyst
Kapteijn et al. New non-traditional multiphase catalytic reactors based on monolithic structures
JP5598952B2 (ja) マイクロリアクター、およびマイクロリアクターを利用した液相化学反応方法
JP2007197396A (ja) 3級アミンの製造方法
JP4386621B2 (ja) 積層物に基づく管型反応器
US9295971B2 (en) Apparatus and process for the continuous reaction of liquids with gases
CN105008037A (zh) 用于液体与气体的连续反应的装置和方法
Laporte et al. Multiphasic Continuous‐Flow Reactors for Handling Gaseous Reagents in Organic Synthesis: Enhancing Efficiency and Safety in Chemical Processes
EP2943273B1 (de) Vorrichtung und verfahren zur kontinuierlichen umsetzung von flüssigkeiten mit gasen
US20030050510A1 (en) Monolith catalytic reactor coupled to static mixer
US9302237B2 (en) Apparatus and process for the continuous reaction of liquids with gases
Walter et al. Comparison of microchannel and fixed bed reactors for selective oxidation reactions: isoprene to citraconic anhydride
JP2003521525A (ja) 化学プロセス
Moulijn et al. Structured catalysts and reactors: A contribution to process intensification
KR100474061B1 (ko) 초임계수소화법
EP1683575A2 (en) Process for hydrogenation of organic compounds on a monolithic catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3893092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees