JP2003174894A - ヒトインターロイキン4のアンタゴニスト又は部分的アゴニストである、あるいはこれらのアンタゴニスト又は部分的アゴニストを含む治療薬、及び突然変異hIL−4タンパク質、ならびにそれらの製造法 - Google Patents

ヒトインターロイキン4のアンタゴニスト又は部分的アゴニストである、あるいはこれらのアンタゴニスト又は部分的アゴニストを含む治療薬、及び突然変異hIL−4タンパク質、ならびにそれらの製造法

Info

Publication number
JP2003174894A
JP2003174894A JP2002287074A JP2002287074A JP2003174894A JP 2003174894 A JP2003174894 A JP 2003174894A JP 2002287074 A JP2002287074 A JP 2002287074A JP 2002287074 A JP2002287074 A JP 2002287074A JP 2003174894 A JP2003174894 A JP 2003174894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hil
protein
amino acid
antagonist
amino acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002287074A
Other languages
English (en)
Inventor
Walter Sebald
バルター・ゼバルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6444719&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003174894(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003174894A publication Critical patent/JP2003174894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5406IL-4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ヒトインターロイキン4のアンタゴニスト
(拮抗薬)であるか又は部分的アゴニスト(作動薬)で
ある治療薬の提供。 【解決手段】 hIL−4のアンタゴニスト又は部分的
アゴニストであるか、あるいはこれらのアンタゴニスト
又は部分的アゴニストを含み、アンタゴニスト又は部分
的アゴニストが突然変異hIL−4タンパク質でありこ
とを特徴とする治療薬を利用できるようにすることによ
り達成された。治療薬の選択は、標的化された態様で、
遺伝子工学を用い、野生型hIL−4と類似しているた
めにhIL−4レセプターの占有に関してhIL−4と
競合するタンパク質を製造できるという利点を有する。
さらに突然変異hIL−4タンパク質ならびにそれらの
製造法を利用できるようにすることも本発明の目的であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】今日、アレルギーに苦しんで
いる人口の割合は高い。空気の汚染の進行及び環境中に
拡散するアレルギー誘起物質の数の増加は、おそらく将
来特に子供においてさらにアレルギーの数が増加するで
あろうことを予想させる。この理由でアレルギー過程の
経路に介在しうる薬剤の開発が緊急に必要である。
【0002】
【従来の技術】ヒトインターロイキン4(hIL−4)
はリンパ系細胞及び骨髄細胞の増殖、成熟、生存及び分
化を誘導し、協調させる(coordinate)多数
のサイトカインの1つである(1−3)。特にhIL−
4はIgE−媒介免疫反応に関与し、胸腺細胞及び活性
化T細胞の増殖を直接加速する。140,000Mrの
高親和性IL−1レセプタータンパク質を同定すること
ができ、それはそのcDNA配列により800アミノ酸
残基を含む(4)。このタンパク質はヘマトポイエチン
レセプタースーパーファミリーと名付けられた最近記載
されたレセプターの群に属する(5)。
【0003】クローニングされたcDNAに基づき
(6)、成熟IL−4のアミノ酸配列は129残基を含
む。このcDNAはE.コリ(E.coli)(7,
8)及び酵母(9)で発現された。高い生物学的活性を
有する組み換えIL−4をこれらの供給源から単離する
ことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】アレルギー過程におけ
るIL−4の役割は、インターロイキン−4−媒介過程
を阻害するか、又はhIL−4と競合する物質が疾患−
誘起反応連鎖を中断させるであろうことを予想させる。
【0005】従ってその活性成分がヒトインターロイキ
ン4のアンタゴニスト(拮抗薬)であるか又は部分的ア
ゴニスト(作動薬)である治療薬を利用できるようにす
ることは、本発明の目的である。
【0006】ごく最近、ヒトインターロイキン4に対し
てアンタゴニスト性を示すモノクローナル抗体が見いだ
された(10)。この抗体はFabフラグメントを含
み、ヒト−ヒトハイブリドーマ細胞系により生産され
る。さらに(非−)グリコシル化ヒトIL−4に対して
免疫化されたラットの脾臓細胞からのハイブリドーマ細
胞系はhIL−4に対するモノクローナル抗体を生産す
る(11)。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的は本発明に従
う、hIL−4のアンタゴニスト又は部分的アゴニスト
であるか、あるいはこれらのアンタゴニスト又は部分的
アゴニストを含み、アンタゴニスト又は部分的アゴニス
トが突然変異hIL−4タンパク質であることを特徴と
する治療薬を利用できるようにすることにより達成され
た。本発明の治療薬の選択は、標的化された態様で“遺
伝子工学”を用い、野生型hIL−4と類似しているた
めにhIL−4レセプターの占有に関してhIL−4と
競合するタンパク質を製造できるという利点を有する。
【0008】さらに突然変異hIL−4タンパク質なら
びにそれらの製造法を利用できるようにすることも本発
明の目的である。
【0009】hIL−4は例えばE.コリにおける遺伝
子操作により組み換えタンパク質(rhIL−4)とし
て生産することができる。これらの状況下で形成される
タンパク質は可溶化、再生及び単離することができる。
そのrhIL−4は高い生物学的な比活性を有し、それ
は例えば活性化T細胞のDNA合成/増殖、あるいは活
性化B細胞のCD23発現の測定により決定することが
できる(例えばKruse,N.et al.(199
1) FEBS Lett.286,58−60;Ki
kutani,H.et al.(1986) Cel
l 47,657−665を参照)。
【0010】本発明によれば、hIL−4アンタゴニス
ト又は部分的hIL−4アゴニストの性質を有するhI
L−4野生型の突然変異タンパク質を製造できる方法が
現に設計された。特にhIL−4のアンタゴニストはh
IL−4の効果を特異的に阻害する可能性を与える。こ
の目的で、 −hIL−4の成熟領域をコードするDNA領域を含む
cDNAに、可能な天然のアミノ酸から選択された異な
るアミノ酸が所望の位置で発現されるように、又は停止
コドンによりポリペプチド鎖の中断が生ずるように標的
オリゴヌクレオチド突然変異誘発(部位特異的突然変異
誘発)を行い、 −突然変異を起こしたhIL−4の成熟領域をコードす
るDNA領域を発現ベクターに組み込み、 −形成されたハイブリッドベクターをE.コリ中に挿入
し、 −突然変異hIL−4タンパク質を発現させ、適宜単離
する。
【0011】
【発明の実施の形態】hIL−4の成熟領域をコードす
るDNA領域を含むか、又はhIL−4の成熟領域をコ
ードするcDNAの入手に関し、(6)及びそこに挙げ
られている文献を参照する。このような関係において
“hIL−4の成熟領域をコードするcDNA”は、そ
う称せられるhIL−4突然変異タンパク質がやはりア
ンタゴニスト又は部分的アゴニストであるならば、大体
同数の塩基対を有するが該技術の現状において特に示さ
れているcDNAの突然変異体を与えるcDNAを意味
するとも理解される。 hIL−4の成熟領域をコード
するDNA領域の番号付けはGarr,C.et a
l.(Biochemistry(1991) 30,
1515−1523)に従う。
【0012】hIL−4の成熟領域をコードするcDN
Aは、遺伝子操作により生産されたcDNA(例えばB
ritish Bio−Technology Lt
d.,Oxford,Englandから)からEco
RV/BamHIフラグメントを切断することにより得
ることができる。インターロイキン4の最初の4つのア
ミノ酸コドン及び開始メチオニンのためのコドンを含
む、例えば5’−CATGCACAAGTGCGAT及
び5’−ATCGCACTTGTGなどの合成オリゴヌ
クレオチドを 加え、DNAフラグメントを発現ベクタ
ー中に、例えば発現ベクター RTGpRC109のN
coIとBamHI切断部位の間に組み込む(12)。
【0013】部位特異的突然変異誘発はKramer
et al.(Nucleic Acids Rese
arch(1984) 12,9441−9455;C
ell(1984) 38,879−887;及びBo
ehringer−Mannheim catalog
ue,Biochemicals for Molec
ular Biology(1987)35など、(1
2)も参照)に従って行うことができる。突然変異誘発
に用いられるオリゴヌクレオチドは、改変するべき塩基
の上流に約6−10塩基、及び下流に6−10塩基を含
むことができる。
【0014】当該技術分野における熟練者は、突然変異
を起こしたhIL−4の成熟領域をコードするDNA領
域のベクターからの切り出し、このDNA領域の発現ベ
クターへの転移、続く発現ベクターのE.コリ中への挿
入、ならびに突然変異hIL−4タンパク質の発現及び
その任意の単離にも慣れており(McCarthyet
al.;Gene(1986) 41,201−20
6;Kato etal.;Biochem.Biop
hys.Res.Commun.(1985) 13
0,692−699)、それに伴う改変(12)が可能
である。
【0015】本発明の特定の実施態様に従い、部位特異
的突然変異誘発を行う前に開始メチオニンをコードする
DNAを、hIL−4の成熟領域をコードするDNA領
域を含むcDNA中に挿入する。
【0016】さらに特定の実施態様に従い、突然変異を
起こしたhIL−4の成熟領域をコードするDNA領域
を、cDNA突然変異体からNcoI/BamHIフラ
グメントとして切り出すことができる。
【0017】発現のために温度−調節発現ベクター、例
えばpILA502(左 発現のために温度−調節発現
ベクター、例えばpILA502(左 (left−h
and)ラムダプロモーター及びポリリンカーを含まな
い)及び/又は宿主として普通のE.コリ株、例えばJ
M103(recA−)を用いるのが好ましい。pIL
A502に関し、Schauder et al.(G
ene(1987)52,279−283)を参照され
たい。さらに適した発現系はPharmaciaから得
ることができる(“Prokaryotic Gene
Fusion Vectors”)。E.コリ株JM
103もPharmaciaから得ることができる。
【0018】さらに別の実施態様に従い、本発明は野生
型hIL−4の突然変異体に関し、その突然変異体では
位置124の領域でTyrがAspにより置換されてい
る。
【0019】本発明を2つの実施例を用い、下記におい
てより詳細に説明する。
【0020】
【実施例】実施例1 hIL−4の成熟領域及び開始メチオニンをコードする
cDNAにKramer et al.に従って部位特
異的突然変異誘発を行った。合成オリゴヌクレオチドは
置換するべきヌクレオチドの上流及び下流に6塩基含
み、DNA合成機(Applied Biosyste
ms,Model 380)を用いて生産した。置換す
るべき部位は、おそらくα−らせんであるC−末端領域
(位置110−129)の位置124であった。この場
合、TyrをGlyに置換した。起こった突然変異は1
本鎖バクテリオファージDNAのDNA配列分析により
確かめられた。突然変異cDNAをNcoI/BamH
Iフラグメントとして2本鎖ウィルスDNAから切り出
し、左ラムダプロモーター及びポリリンカーがない以外
はpILA502に相当する温度−調節発現ベクターと
結合させた。E.コリ株JM103のrecA−誘導体
を宿主として用いた。組み込みhIL−4 cDNAを
配列決定し、突然変異を確認した。その後、突然変異タ
ンパク質の発現に株を用いた。
【0021】発現及び単離の後、突然変異タンパク質
(Y124G)はhIL−4のレセプターに変わらぬ親
和力で結合することが見いだされた。しかし誘導可能な
最大の活性化末梢T細胞の増殖は今や、hIL−4野生
型により誘導可能な増殖のわずか10−20%である。
これは突然変異タンパク質Y124Gが部分的アゴニス
トの性質を有することを示す。
【0022】実施例2 位置124においてTyrの代わりにAspを発現する
以外は実施例1を繰り返した。単離突然変異タンパク質
Y124Dは1μMの濃度でも活性化末梢T細胞に対し
て活性を示さなかった。しかしこれはhIL−4野生型
の活性を、約600pMの阻害定数で阻害する。これは
突然変異タンパク質Y124Dがアンタゴニストの性質
を有することを示す。突然変異タンパク質Y124Dは
活性化B細胞上のCD23の誘導に関して小さい残留活
性を有する。しかし達成できる最大の誘導はhIL−4
野生型の場合に達成できる誘導のわずか約5%である。
この系の場合、hIL−4野生型の活性は約800pM
の阻害定数で突然変異タンパク質Y124Dにより阻害
される。かくしてB細胞系において突然変異タンパク質
Y124Dは非常に弱いアゴニストの性質を有する。
【0023】実施例3 位置121においてArgの代わりにAspを発現する
以外は実施例1を繰り返した。単離突然変異タンパク質
のhIL−4レセプターへの結合は変わらなかった。し
かし誘導することができる活性化末梢T細胞の最大増殖
は、hIL−4野生型の場合に誘導される増殖のわずか
約30%であった。これは、突然変異タンパク質R12
1Dが部分的アゴニストの性質を有することを示す。 実施例4 位置125においてSerの代わりにAspを発現する
以外は実施例1を繰り返した。単離突然変異タンパク質
S125DはhIL−4のレセプターに変わらぬ親和力
で結合した。しかし誘導できる活性化末梢T細胞の最大
増殖はhIL−4野生型の場合に誘導される増殖のわず
か約35%である。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12P 21/02 A61K 37/02 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA26 CA04 CA05 CA06 CA09 DA01 DA02 DA06 DA11 DA12 EA04 FA20 GA11 GA17 GA18 GA19 HA03 HA08 HA12 4B064 AG03 CA02 CA19 CC24 DA01 4C084 AA02 AA06 AA07 BA44 CA18 CA53 DA16 DA59 NA14 ZB131 ZB132 ZC022 4H045 AA10 AA20 AA30 BA10 CA40 DA02 EA22 FA72 FA74 (54)【発明の名称】 ヒトインターロイキン4のアンタゴニスト又は部分的アゴニストである、あるいはこれらのアン タゴニスト又は部分的アゴニストを含む治療薬、及び突然変異hIL−4タンパク質、ならびに それらの製造法

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 hIL−4のアンタゴニスト又は部分的
    アゴニストであるか、あるいはこれらのアンタゴニスト
    又は部分的アゴニストを含む、アレルギー治療薬であっ
    て、該アンタゴニスト又は部分的アゴニストが、位置1
    21、124又は125の1つ又はそれ以上において野
    生型hIL−4の天然に存在するアミノ酸が、それぞれ
    可能な天然のアミノ酸の中の異なるアミノ酸により置換
    されているか、あるいはポリペプチド鎖がこれらの位置
    の1つで中断されている、突然変異hIL−4タンパク
    質であることを特徴とする、アレルギー治療薬。
  2. 【請求項2】 突然変異hIL−4タンパク質におい
    て、位置124において天然に存在するアミノ酸チロシ
    ンが、可能な天然のアミノ酸の中の異なるアミノ酸で置
    換されていることを特徴とする、請求項1に記載のアレ
    ルギー治療薬。
  3. 【請求項3】 位置124においてチロシンがアスパラ
    ギン酸又はグリシンで置換されていることを特徴とす
    る、請求項2に記載のアレルギー治療薬。
  4. 【請求項4】 突然変異hIL−4タンパク質におい
    て、位置121において天然に存在するアミノ酸アルギ
    ニンが、可能な天然のアミノ酸の中の異なるアミノ酸で
    置換されていることを特徴とする、請求項1に記載のア
    レルギー治療薬。
  5. 【請求項5】 位置121においてアルギニンがアスパ
    ラギン酸又はグリシンで置換されていることを特徴とす
    る、請求項4に記載のアレルギー治療薬。
  6. 【請求項6】 突然変異hIL−4タンパク質におい
    て、位置121又は125及び場合によりまた位置12
    4の1つ又はそれ以上において、該位置の天然に存在す
    るアミノ酸が、可能な天然のアミノ酸の中の異なるアミ
    ノ酸により置換されていることを特徴とする、請求項1
    に記載のアレルギー治療薬。
  7. 【請求項7】 位置124においてチロシンが、可能な
    天然のアミノ酸の中のアスパラギン酸以外の異なるアミ
    ノ酸で置換されていることを特徴とする、請求項6に記
    載のアレルギー治療薬。
  8. 【請求項8】 チロシンがグリシンで置換されているこ
    とを特徴とする、請求項7に記載のアレルギー治療薬。
  9. 【請求項9】 位置121又は125に、及び場合によ
    り追加的に位置124において、天然に存在する1つ又
    はそれ以上のアミノ酸が、それぞれ可能な天然のアミノ
    酸の中の異なるアミノ酸により置換されているか、ある
    いはポリペプチド鎖がこれらの位置の1つで中断されて
    いることを特徴とするが、突然変異タンパク質Y124
    Dを除き、かつ、試験管内でT細胞増殖におけるhIL
    −4媒介性のアンタゴニスト又は部分アゴニストであ
    る、突然変異hIL−4タンパク質。
  10. 【請求項10】 位置124において天然に存在するア
    ミノ酸チロシンが、可能な天然のアミノ酸の中のアスパ
    ラギン酸以外の異なるアミノ酸で置換されていることを
    特徴とする、突然変異hIL−4タンパク質。
  11. 【請求項11】 チロシンがグリシンで置換されている
    ことを特徴とする、請求項10に記載の突然変異hIL
    −4タンパク質。
  12. 【請求項12】 a)hIL−4の成熟領域をコードす
    るDNA領域を含むcDNAに、可能な天然のアミノ酸
    から選択された異なるアミノ酸が所望の位置で発現され
    るように標的オリゴヌクレオチド突然変異誘発(部位特
    異的突然変異誘発)を行い、 b)突然変異を起こしたhIL−4の成熟領域をコード
    するDNA領域を発現ベクターに挿入し、 c)形成されたハイブリッドベクターを大腸菌、酵母又
    は他の真核細胞中に導入し、 d)突然変異hIL−4タンパク質を発現させ、適宜単
    離することを特徴とする、請求項9−11のいずれか1
    つに記載の突然変異hIL−4タンパク質の製造法。
  13. 【請求項13】 部位特異的突然変異誘発を行う前にh
    IL−4の成熟領域をコードするDNA領域を含むcD
    NA中に開始メチオニンをコードするDNAを挿入する
    ことを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 突然変異を起こしたhIL−4の成熟
    領域をコードするDNA領域をベクターからNcoI/
    BamHIフラグメントとして切り出すことを特徴とす
    る、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 温度−調節発現ベクター、例えばpI
    LA502(左ラムダプロモーター及びポリリンカーを
    含まない)及び/又は宿主としての改変大腸菌JM10
    3株(recA−)を用いることを特徴とする、請求項
    12−14のいずれか1つに記載の方法。
JP2002287074A 1991-11-13 2002-09-30 ヒトインターロイキン4のアンタゴニスト又は部分的アゴニストである、あるいはこれらのアンタゴニスト又は部分的アゴニストを含む治療薬、及び突然変異hIL−4タンパク質、ならびにそれらの製造法 Pending JP2003174894A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4137333.2 1991-11-13
DE4137333A DE4137333A1 (de) 1991-11-13 1991-11-13 Therapeutische mittel, die antagonisten oder partielle agonisten des humanen interleukin 4 sind oder diese enthalten, hil-4-mutantenproteine sowie vefahren zu deren herstellung

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50897393A Division JP3470970B2 (ja) 1991-11-13 1992-11-13 ヒトインターロイキン4のアンタゴニスト又は部分的アゴニストである、あるいはこれらのアンタゴニスト又は部分的アゴニストを含む治療薬、及び突然変異hIL−4タンパク質、ならびにそれらの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003174894A true JP2003174894A (ja) 2003-06-24

Family

ID=6444719

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50897393A Expired - Fee Related JP3470970B2 (ja) 1991-11-13 1992-11-13 ヒトインターロイキン4のアンタゴニスト又は部分的アゴニストである、あるいはこれらのアンタゴニスト又は部分的アゴニストを含む治療薬、及び突然変異hIL−4タンパク質、ならびにそれらの製造法
JP2002287074A Pending JP2003174894A (ja) 1991-11-13 2002-09-30 ヒトインターロイキン4のアンタゴニスト又は部分的アゴニストである、あるいはこれらのアンタゴニスト又は部分的アゴニストを含む治療薬、及び突然変異hIL−4タンパク質、ならびにそれらの製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50897393A Expired - Fee Related JP3470970B2 (ja) 1991-11-13 1992-11-13 ヒトインターロイキン4のアンタゴニスト又は部分的アゴニストである、あるいはこれらのアンタゴニスト又は部分的アゴニストを含む治療薬、及び突然変異hIL−4タンパク質、ならびにそれらの製造法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5723118A (ja)
EP (1) EP0613499B2 (ja)
JP (2) JP3470970B2 (ja)
KR (1) KR100276410B1 (ja)
AT (1) ATE163196T1 (ja)
AU (1) AU671960B2 (ja)
CA (1) CA2123315C (ja)
CZ (1) CZ283467B6 (ja)
DE (2) DE4137333A1 (ja)
DK (1) DK0613499T4 (ja)
ES (1) ES2112340T5 (ja)
GR (1) GR3026600T3 (ja)
HU (1) HU217326B (ja)
NO (1) NO312707B1 (ja)
SK (1) SK280114B6 (ja)
WO (1) WO1993010235A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4423131A1 (de) * 1994-07-01 1996-01-04 Bayer Ag Neue hIL-4-Mutantenproteine als Antagonisten oder partielle Agonisten des humanen Interleukin 4
MX9700764A (es) * 1994-07-29 1997-05-31 Smithkline Beecham Plc Compuestos novedosos.
GB9415379D0 (en) * 1994-07-29 1994-09-21 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US5986059A (en) * 1996-06-14 1999-11-16 Bayer Corporation T-cell selective interleukin-4 agonists
US6335426B1 (en) 1996-06-14 2002-01-01 Bayer Corporation T-cell selective interleukin-4 agonists
RU2235728C2 (ru) * 1996-06-14 2004-09-10 Байер Корпорэйшн Мутеин человеческого il-4, полинуклеотидная молекула, вектор, линия sf9, трансформированная вектором, способ выбора мутеина, фармацевтическая композиция для активирования т-клеток, способ лечения пациента, страдающего заболеванием, поддающимся лечению il-4
MY124565A (en) * 1996-07-19 2006-06-30 Bayer Corp High-affinity interleukin-4-muteins
US6180108B1 (en) * 1998-12-10 2001-01-30 Bayer Corporation Vectors having terminal repeat sequence of Epstein-Barr virus
DE10022258A1 (de) 2000-05-08 2001-11-15 Bayer Ag Reinigung von Proteineinschlusskörpern durch Querstrom-Mikrofiltration
DK2990420T3 (en) 2000-05-26 2017-04-03 Immunex Corp USE OF INTERLEUKIN-4 RECEPTOR ANTIBODIES AND COMPOSITIONS THEREOF
GB0105360D0 (en) * 2001-03-03 2001-04-18 Glaxo Group Ltd Chimaeric immunogens
EP1314739A1 (en) * 2001-11-22 2003-05-28 Bayer Ag Process for renaturation of recombinant, disulfide containing proteins at high protein concentrations in the presence of amines
EP1382614A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-21 Bayer HealthCare AG Process for the purification of interleukin-4 and its muteins
US7635754B2 (en) * 2004-09-22 2009-12-22 Aerovance, Inc. Interleukin-9 and interleukin-4 chimeric antagonist muteins and methods of using same
US20070009479A1 (en) * 2005-06-17 2007-01-11 Aerovance, Inc. Methods for treating dermatitis using mutant human IL-4 compositions
CN101529253A (zh) * 2006-06-21 2009-09-09 阿珀吉尼科斯有限公司 Il-4和/或il-10细胞因子在人癌症中的差异表达
AU2007271349A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Apogenix Gmbh Human IL-4 muteins in combination with chemotherapeutics or pro-apoptotic agents in cancer therapy
EP2596802A1 (en) 2011-11-23 2013-05-29 PLS-Design GmbH Pharmaceutical composition for treatment of allergic reactions
EP2674168A1 (en) 2012-06-14 2013-12-18 PLS-Design GmbH Modulation of effector T cell responses by local depletion of complement component C3

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041381A (en) * 1986-07-03 1991-08-20 Schering Corporation Monoclonal antibodies against human interleukin-4 and hybridomas producing the same
US5017691A (en) * 1986-07-03 1991-05-21 Schering Corporation Mammalian interleukin-4
JPH03500050A (ja) * 1988-02-02 1991-01-10 シェリング・バイオテック・コーポレーション 免疫グロブリンeの応答を減少させる方法
US5188827A (en) * 1989-12-18 1993-02-23 Schering Corporation Use of interleukin-4- for lowering blood-cholesterol levels

Also Published As

Publication number Publication date
JP3470970B2 (ja) 2003-11-25
DE59209196D1 (de) 1998-03-19
ATE163196T1 (de) 1998-02-15
KR100276410B1 (ko) 2000-12-15
NO941681L (no) 1994-05-06
WO1993010235A1 (de) 1993-05-27
DK0613499T4 (da) 2005-04-18
JPH07501522A (ja) 1995-02-16
GR3026600T3 (en) 1998-07-31
CZ283467B6 (cs) 1998-04-15
ES2112340T5 (es) 2005-10-16
DE4137333A1 (de) 1993-05-19
US5723118A (en) 1998-03-03
EP0613499B1 (de) 1998-02-11
AU2928292A (en) 1993-06-15
CA2123315C (en) 2003-06-17
SK55494A3 (en) 1994-12-07
CZ118594A3 (en) 1994-12-15
HU217326B (hu) 1999-12-28
DK0613499T3 (da) 1998-09-23
NO941681D0 (no) 1994-05-06
CA2123315A1 (en) 1993-05-27
HU9401369D0 (en) 1994-08-29
EP0613499A1 (de) 1994-09-07
AU671960B2 (en) 1996-09-19
HUT66826A (en) 1995-01-30
ES2112340T3 (es) 1998-04-01
NO312707B1 (no) 2002-06-24
SK280114B6 (sk) 1999-08-06
EP0613499B2 (de) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003174894A (ja) ヒトインターロイキン4のアンタゴニスト又は部分的アゴニストである、あるいはこれらのアンタゴニスト又は部分的アゴニストを含む治療薬、及び突然変異hIL−4タンパク質、ならびにそれらの製造法
EP1051432B1 (en) Method for reducing immunogenicity of proteins
EP0607054B1 (en) Novel chemokine produced by hematopoietic cells and DNA encoding said chemokine
JP3286310B2 (ja) 受容体複合体三次元モデル化に基づくヒトインターロイキン−6のアンタゴニストおよびスーパーアンタゴニストを選択する方法
JP4216343B2 (ja) 哺乳類サイトカイン様因子7
US20060172932A1 (en) Novel erythropoietin receptor agonists
JP2004525076A5 (ja)
JP2007267741A (ja) ヒトsdf−5蛋白および組成物
JPH07508179A (ja) ヒトインターロイキン−13
CA2296667A1 (en) 5' ests for secreted proteins expressed in brain
JP2000507456A (ja) 拮抗的特性を有する血管内皮細胞増殖因子の変異体
US6660257B1 (en) Circular permuteins of flt3 ligand
JP2002504308A (ja) 胎児肝−脾臓のcDNAライブラリーから得られた新規EGFモチーフタンパク質
CA2251355C (en) Il-6 mutein
JP2001509004A (ja) 分泌蛋白
KR100220356B1 (ko) 수용체 복합체 3차원 모델링에 근거한 사람 인터류킨-6의 수퍼아고니스트, 안타고니스트 및 수퍼안타고니스트의 선별 방법
JP2000514650A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド
JP2004523210A (ja) HS−5ストロマ細胞系統由来のcDNAライブラリーから得られた新規Slit‐様蛋白質
EP0746569A1 (en) Receptor-binding determinant from leukaemia inhibitory factor
JP3028847B2 (ja) マウスgp130蛋白質
JP2001508407A (ja) 膜貫通ドメインを有するヒト蛋白質およびそれをコードするdna
JPH09131191A (ja) ウマインターロイキン1ペプチド、それをコードするdna、そのdnaを含む組換えベクター、その組換えベクターを含む形質転換体及び抗ウマインターロイキン1抗体の製造法
AU4244002A (en) Human SDF-5 protein and compositions
JP2000510684A (ja) インターロイキン−3(il−3)受容体アゴニスト
MXPA99003875A (en) NOVEL flt-3 RECEPTOR AGONISTS

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323