JP2003174803A - ロ−タリ耕耘装置 - Google Patents

ロ−タリ耕耘装置

Info

Publication number
JP2003174803A
JP2003174803A JP2002363859A JP2002363859A JP2003174803A JP 2003174803 A JP2003174803 A JP 2003174803A JP 2002363859 A JP2002363859 A JP 2002363859A JP 2002363859 A JP2002363859 A JP 2002363859A JP 2003174803 A JP2003174803 A JP 2003174803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
claw shaft
drive mode
cylinders
shaft cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002363859A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsue Gion
克衛 祇園
Minoru Nakayama
中山  実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd, Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP2002363859A priority Critical patent/JP2003174803A/ja
Publication of JP2003174803A publication Critical patent/JP2003174803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機体ダッシングを抑止しながらの耕耘作業を
行えながら、圃場条件の異なりや異種の耕耘作業にも適
正に対応できるロ−タリ耕耘装置にする。 【解決手段】 耕耘機に連設されるロ−タリ耕耘装置の
伝動ケ−スに支承横設するロ−タリ爪軸筒を、伝動ケ−
ス内の伝動機構によって各別に回転駆動される第1爪軸
筒と第2爪軸筒とで構成し、第1爪軸筒と第2爪軸筒と
を互いに反対方向に回転させる第1駆動モ−ドと、第
1、第2両爪軸筒を共に同じ方向に回転させる第2駆動
モ−ドとに択一に切替できるようにした。また、第2駆
動モ−ドにおける第1爪軸筒及び第2爪軸筒の回転方向
が耕耘機前進時の走行車輪の回転方向とは逆向きになる
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロ−タリ耕耘装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】耕耘機に連設されるロ−タリ耕耘装置に
おいて、伝動ケ−スに支承するロ−タリ爪軸筒を、伝動
ケ−ス内の伝動機構によって各別に回転駆動される第1
爪軸筒と第2爪軸筒とで構成したロ−タリ耕耘装置は、
残耕処理方式のセンタ−ドライブロ−タリ耕耘装置とし
て一般的に実施されているが、従来の殆どのものは、第
1爪軸筒と第2爪軸の双方が常に同じダウンカット方向
(正転方向)に回転するものであった。
【0003】したがって、この種のロ−タリ耕耘装置を
備える耕耘機(走行機体)を前進させて耕耘すると、第
1爪軸筒及び第2爪軸筒に装着された全ての耕耘爪が正
転方向(耕耘機の走行車輪と同じ方向)にダウンカット
回転してその打ち込み反力が機体推進を助長する方向に
作用するので、圃場が比較的に硬い場合には機体のダッ
シングが生起して適正な耕耘が行われ難い傾向になり、
殊に、機体が軽量である場合にその傾向が益々大きくな
るという難点がある。
【0004】このため、従来のものの中には、第1爪軸
筒と第2爪軸筒とを互いに反対方向に回転(正逆回転)
させて、第1爪軸筒に装着する耕耘爪と第2爪軸筒に装
着する耕耘爪の背反方向の土中打ち込みによって機体の
ダッシングを抑止するようにしたものがみられる(例え
ば、特公昭46−39041号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のもの
は、第1爪軸筒の耕耘爪と第2爪軸筒の耕耘爪が互いに
反対方向に回転して土中に打ち込まれる態勢でしか稼動
できないものであったから、圃場条件が異なる場合や培
土作業のような異種の耕耘を行う場合などに、第1爪軸
筒及び第2爪軸筒双方の全ての耕耘爪を同じ方向に回転
させて対応することができないという不都合な点があっ
た。
【0006】そこで、本発明は、第1爪軸筒の耕耘爪と
第2爪軸筒の耕耘爪を互いに反対方向に回転させて土中
に打ち込むことによって機体のダッシングを抑止するこ
とができるロ−タリ耕耘装置でありながら、必要な場合
には、第1爪軸筒及び第2爪軸筒双方の全ての耕耘爪を
同じ方向に回転させて作業できるようにしたロ−タリ耕
耘装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】そして、本発明の請求項
1に係る発明は、耕耘機に連設されるロ−タリ耕耘装置
において伝動ケ−スに支承横設するロ−タリ爪軸筒を、
前記伝動ケ−ス内の伝動機構によって各別に回転駆動さ
れる第1爪軸筒と第2爪軸筒とで構成し、その第1爪軸
筒と第2爪軸筒とを互いに反対方向に回転させる第1駆
動モ−ドと、第1爪軸筒と第2爪軸筒とを共に同じ方向
に回転させる第2駆動モ−ドとに択一に切替えできるよ
うにしたロ−タリ耕耘装置にしている。
【0008】また、本発明の請求項2に係る発明は、耕
耘機に連設されるロ−タリ耕耘装置において伝動ケ−ス
に支承横設するロ−タリ爪軸筒を、前記伝動ケ−ス内の
伝動機構によって各別に回転駆動される第1爪軸筒と第
2爪軸筒とで構成し、その第1爪軸筒と第2爪軸筒とを
互いに反対方向に回転させる第1駆動モ−ドと、第1爪
軸筒と第2爪軸筒とを共に同じ方向に回転させる第2駆
動モ−ドとに択一に切替えできるようになし、第2駆動
モ−ドにおける第1爪軸筒及び第2爪軸筒の回転方向が
耕耘機前進時の走行車輪の回転方向とは逆向きになるよ
うにしたロ−タリ耕耘装置にしている。
【0009】
【作用】耕耘機を前進させて耕耘を行うに際し、機体の
ダッシングが生ずるような場合には第1駆動モ−ドを選
択して作業すれば、第1爪軸筒と第2爪軸筒とが互いに
反対方向に回転して、第1爪軸筒に装着する耕耘爪と第
2爪軸筒に装着する耕耘爪の背反の土中打ち込みによる
相殺作用により機体のダッシングが抑止されて適正な耕
耘が行われる。また、圃場条件が異なる場合や培土作業
のような異種の耕耘を行う場合などには第2駆動モ−ド
に選択切替えして作業すれば、第1爪軸筒と第2爪軸筒
が共に同じ方向に回転することとなってこれらの作業が
好適に行われる。
【0010】
【実施例】次に、本発明の具体的な実施例の一つを図面
に基づいて説明するが、図1はロ−タリ耕耘装置の第1
爪軸筒と第2爪軸筒が互いに反対方向に回転する第1駆
動モ−ドにおける耕耘機の全体側面図、図2はロ−タリ
耕耘装置の第1爪軸筒と第2爪軸筒が同じ方向に回転す
る第2駆動モ−ドにおける耕耘機の全体側面図、図3は
図1のA断面の左半部を示す部分図、図4は図2のB断
面の左半部を示す部分図、図5は要部を分解して示した
説明図である。
【0011】図1および図2において、耕耘機(T)は、
ミッションケ−ス(1)から前方に延出するフレ−ム(2)
にエンジン(3)を搭載し、該エンジン(3)の動力をミッ
ションケ−ス(1)内に収容する走行伝動機構を経てミッ
ションケ−ス(1)の下部に支承する車軸(4)に伝達し、
車軸(4)に嵌着する走行車輪(5)を回転駆動して走行す
るように構成され、運転操作はミッションケ−ス(1)か
ら後延する操縦ハンドル(6)の把手部において行うよう
に構成されている。そして、ミッションケ−ス(1)の後
部にロ−タリ耕耘装置(R)を着脱自在に装備できるよう
になっている。
【0012】ロ−タリ耕耘装置(R)は、ミッションケ−
ス(1)に連設される伝動ケ−ス(7)と、その上部から後
方に延設されるビ−ム及び耕耘カバ−(9)と、ビ−ムの
後尾部に設置されるゲ−ジホイル装置(8)等によって構
成される。そして、前記伝動ケ−ス(7)の下部にロ−タ
リ爪軸筒が支承横設され、そのロ−タリ爪軸筒は、伝動
ケ−ス(7)に隣接する左右横脇部に配置される左右一対
の第1爪軸筒(14)(14)と、各々の第1爪軸筒(14)
(14)の軸芯方向横側部に配置される左右一対の第2爪
軸筒(13)(13)とで構成されている。
【0013】前記第1爪軸筒(14)(14)は、伝動ケ−
ス(7)の左右両脇部に対称状に設けられている爪軸ホル
ダ(12)(12)の傾斜外径部にそれぞれ回転自在に軸受
支承して設けられ、また、第2爪軸筒(13)(13)は、
前記爪軸ホルダ(12)(12)の軸芯部を通って水平状に
設けられる第2出力軸(10)の左右の突出部に各々着脱
自在に嵌装して設けられる。
【0014】そして、第1爪軸筒(14)(14)の外周部
には傾斜回転して伝動ケ−ス(7)下方の土壌を耕起する
耕耘爪(16)(16)が、また、第2爪軸筒(13)(13)
の外周部には鉛直面に沿って回転する耕耘爪(15)(1
5)が各々所定の配列で取付けられている。
【0015】前記第1爪軸筒(14)(14)及び第2爪軸
筒(13)(13)は、伝動ケ−ス(7)に収容構成する伝動
機構でもって回転駆動されるが、この伝動機構は、前記
第2出力軸(10)を出力部とする第2伝動系(11)と、
第2伝動系(11)に対して反対方向の回転動力を第1爪
軸筒(14)(14)に伝動する第1伝動系(17)とで構成
されており、第2伝動系(11)は、ミッションケ−ス
(1)のPTO部からの動力を受ける受動軸に嵌着された
スプロケットと前記第2出力軸(10)の中央部に楔着す
るスプロケットとにチエンを掛回して構成されている。
【0016】また、第1伝動系(17)は、図3〜図4に
その一部分がみられるように、伝動ケ−ス(7)の内部に
おいて第2伝動系(11)から動力を得るように設けられ
た駆動ギヤ(18)に噛合する受動ギヤを備えた第1出力
軸(19)(19)を、前記第2出力軸(10)に対して二重
軸状に遊転外嵌し且つ爪軸ホルダ(12)の内径部に回転
自在に内嵌支持して設けて、この第1出力軸(19)(1
9)を第1伝動系(17)の出力部としている。
【0017】そして、第1伝動系(17)の出力部である
第1出力軸(19)(19)の外端寄り部位に外嵌装備する
ギヤ(20)(20)を、前記第1爪軸筒(14)(14)の内
径部に形設されている受ギヤ部(21)(21)にそれぞれ
噛合させて屈折伝動部を構成し、駆動ギヤ(18)、受動
ギヤ(19)、屈折伝動部を経て伝達される動力でもって
第1爪軸筒(14)(14)を、前記第2出力軸(10)に対
して反対の方向に回転駆動するように構成されている。
【0018】一方、第2伝動系(11)の出力部である第
2出力軸(10)の軸芯方向において各々の第1爪軸筒
(14)(14)の横外側部に配設される第2爪軸筒(13)
(13)は、各々の内端部が第2出力軸(10)への嵌挿部
になった内筒(22)と、内筒(22)に外装されて回転自
在に軸受支持される外筒(23)とで構成されていて、外
筒(23)の内端内径部に形設する雌スプライン部(24)
を駆動モ−ド切換手段の組成要素である伝動接手(25)
の外径部の雄スプライン部(26)に係合させながら所定
の部位に挿し込み、内筒(22)の外端部から挿し込んで
第2出力軸(10)に螺着する抜止めボルト(27)でもっ
て止着するように構成されている。
【0019】実施例の駆動モ−ド切換手段は、前記伝動
接手(25)を第2出力軸(10)に内外反転して嵌装する
ことによって伝動結合を第1駆動モ−ドと第2駆動モ−
ドの二様に択一に変更し得るものに構成されている。
【0020】すなわち、第2出力軸(10)に挿し込む伝
動接手(25)の孔部に、軸芯方向の一側に偏寄した雌ス
プライン(28)が刻設されるとともに、雌スプライン
(28)刻設側の横側端面に受動爪部(29)が設けられて
いる。また、第2出力軸(10)の所定部位には前記雌ス
プライン(28)が係合する雄スプライン(30)が刻設さ
れると共に、雄スプライン(30)に隣接する部位には伝
動接手(25)を内外反転して嵌装した場合に雌スプライ
ン(28)が第2出力軸(10)に結合されないようにする
為の凹陥溝(31)が設けられており、更に、上記受動ギ
ヤ(19)(19)のボス部の外端面には伝動接手(25)を
内外反転して嵌装した場合にその受動爪部(29)が係合
する駆動爪部(32)が形設されている。
【0021】なお、図示の実施例においては、第1爪軸
筒(14)(14)が爪軸ホルダ(12)(12)に傾斜支持さ
れ第2伝動系(11)に対して反対方向の回転動力を伝達
する第1伝動系(17)でアップカット方向(機体前進時
の走行車輪5とは反対の方向)に回転駆動されるように
なっているので、それに装着される耕耘爪(16)は第2
出力軸(10)の回転方向とは反対方向の回転に合致する
向きで取付けられるのに対し、第2爪軸筒(13)の耕耘
爪(15)群は前記第2出力軸(10)の回転方向に合致す
る向きで取付けられるのであるが、必要な時には左側の
第2爪軸筒(13)を右側に、右側の第2爪軸筒(13)を
左側に入れ替えて装着すれば、それらに装着された耕耘
爪(15)群の向きが第1爪軸筒(14)(14)の耕耘爪
(16)の向きに一致するものとなっている(図1及び図
2参照)。
【0022】したがって、実施例のロ−タリ耕耘装置に
おいては、図3のように駆動モ−ド切換手段の伝動接手
(25)を、その雌スプライン(28)及び受動爪部(29)
が第1爪軸筒(14)(14)から遠い外側に位置する向き
にして第2出力軸(10)に嵌装し、第2爪軸筒(13)
(13)をそれに装着された耕耘爪(15)群が第2出力軸
(10)の回転方向に合致する向きにして取付ければ、第
2伝動系(11)の出力部である第2出力軸(10)の回転
動力がスプライン(30)(28)から伝動接手(25)、ス
プライン部(26)(24)を経て第2爪軸筒(13)(13)
に伝達されてそれに装された耕耘爪(15)(15)がダウ
ンカット回転(機体前進時の走行車輪5と同方向)さ
れ、第1爪軸筒(14)(14)の方は、第2伝動系(11)
に対して反対方向の回転動力を伝達する第1伝動系(1
7)でもって駆動されてそれに装着された耕耘爪(16)
(16)は第2爪軸筒(13)(13)の耕耘爪(15)(15)
群とは反対にアップカット回転される。
【0023】つまり、第1爪軸筒(14)(14)と第2爪
軸筒(13)(13)とが互いに反対方向に回転する第1駆
動モ−ドで稼動されて、第2爪軸筒(13)(13)の耕耘
爪(15)(15)と第1爪軸筒(14)(14)の耕耘爪
(16)(16)によって所定幅の耕耘が行われるのであ
り、その際には耕耘爪(15)(16)の背反方向の土中打
ち込みによって機体のダッシュ現象が抑止されるのであ
る。
【0024】つぎに、上記のように第2出力軸(10)に
装されていた第2爪軸筒(13)(13)および伝動接手
(25)(25)を第2出力軸(10)から一旦抜き外して、
伝動接手(25)(25)を内外反転して第2出力軸(10)
に差し込むと、各々の雌スプライン部(28)が凹陥溝
(31)部に対応位置して各伝動接手(25)は第2出力軸
(10)に対して非結合状態となるとともに、各伝動接手
(25)の受動爪部(29)が、第1伝動系(17)の出力部
である第1出力軸(19)(19)の外端面の駆動爪部(3
2)(32)にそれぞれ係合して伝動接手(25)(25)へ
の伝動が第1伝動系(17)から行われる態勢になる、即
ち、第2爪軸筒(13)(13)と第1爪軸筒(14)(14)
が全て第1伝動系(17)によって同じ方向に回転駆動さ
れる第2駆動モ−ドに切り替わる。
【0025】そして、この第2駆動モ−ドにおいては、
伝動ケ−ス(7)の左側に装されていた第2爪軸筒(13)
を伝動ケ−ス(7)の右側に、又、伝動ケ−ス(7)の右側
に装されていた第2爪軸筒(13)を伝動ケ−ス(7)の左
側に差し替え装着すれば、第2爪軸筒(13)(13)の耕
耘爪(15)(15)も第1爪軸筒(14)(14)の耕耘爪
(16)(16)と同じ向きになり、それ等全ての耕耘爪
(15)(16)群が同じ方向に回転する耕耘が行われる。
【0026】
【発明の効果】本発明装置は、耕耘機(T)に連設される
ロ−タリ耕耘装置(R)において伝動ケ−ス(7)に支承横
設するロ−タリ爪軸筒を、前記伝動ケ−ス(7)内の伝動
機構によって各別に回転駆動される第1爪軸筒(14)
(14)と第2爪軸筒(13)(13)とで構成し、その第1
爪軸筒(14)(14)と第2爪軸筒(13)(13)とを互い
に反対方向に回転させる第1駆動モ−ドと、第1爪軸筒
(14)(14)と第2爪軸筒(13)(13)とを共に同じ方
向に回転させる第2駆動モ−ドとに択一に切替えできる
ようにしたので、機体のダッシングを抑止しながらの耕
耘作業を行える一方で、必要な場合には第1爪軸筒(1
4)(14)及び第2爪軸筒(13)(13)双方の耕耘爪の
全てを同じ方向に回転させて圃場条件の異なりや異種の
耕耘作業にも対応することができ適応性の広いものとな
った。
【0027】そして、第2駆動モ−ドにおける第1爪軸
筒(14)(14)及び第2爪軸筒(13)(13)の回転方向
が耕耘機前進時の走行車輪(5)の回転方向とは逆向きに
なるように構成した場合は、第2駆動モ−ドの選択によ
って第1爪軸筒(14)(14)及び第2爪軸筒(13)(1
3)双方の耕耘爪の全てがアップカット回転して培土作
業がより好適に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロ−タリ耕耘装置の第1爪軸筒と第2爪軸筒が
互いに反対方向に回転する第1駆動モ−ドにおける耕耘
機の全体側面図である。
【図2】ロ−タリ耕耘装置の第1爪軸筒と第2爪軸筒が
同じ方向に回転する第2駆動モ−ドにおける耕耘機の全
体側面図である。
【図3】図1のA断面の左半部を示す部分図である。
【図4】図2のB断面の左半部を示す部分図である。
【図5】要部を分解して示した説明図である。
【符号の説明】
T 耕耘機 R ロ−タリ耕耘装置 5 走行車輪 7 伝動ケ−ス 10 第2出力軸 11 伝動機構の第2伝動系 12 爪軸ホルダ 13 第2爪軸筒 14 第1爪軸筒 17 伝動機構の第1伝動系 25 伝動接手(駆動モ−ド切換手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B033 AA06 AB01 AB11 AC04 BB03 BB09 BD03 CA13 CA14 CA25

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】耕耘機(T)に連設されるロ−タリ耕耘装置
    (R)において伝動ケ−ス(7)に支承横設するロ−タリ爪
    軸筒を、前記伝動ケ−ス(7)内の伝動機構によって各別
    に回転駆動される第1爪軸筒(14)(14)と第2爪軸筒
    (13)(13)とで構成し、その第1爪軸筒(14)(14)
    と第2爪軸筒(13)(13)とを互いに反対方向に回転さ
    せる第1駆動モ−ドと、第1爪軸筒(14)(14)と第2
    爪軸筒(13)(13)とを共に同じ方向に回転させる第2
    駆動モ−ドとに択一に切替えできるようにしてあること
    を特徴とするロ−タリ耕耘装置。
  2. 【請求項2】耕耘機(T)に連設されるロ−タリ耕耘装置
    (R)において伝動ケ−ス(7)に支承横設するロ−タリ爪
    軸筒を、前記伝動ケ−ス(7)内の伝動機構によって各別
    に回転駆動される第1爪軸筒(14)(14)と第2爪軸筒
    (13)(13)とで構成し、その第1爪軸筒(14)(14)
    と第2爪軸筒(13)(13)とを互いに反対方向に回転さ
    せる第1駆動モ−ドと、第1爪軸筒(14)(14)と第2
    爪軸筒(13)(13)とを共に同じ方向に回転させる第2
    駆動モ−ドとに択一に切替えできるようになし、第2駆
    動モ−ドにおける第1爪軸筒(14)(14)及び第2爪軸
    筒(13)(13)の回転方向が耕耘機前進時の走行車輪
    (5)の回転方向とは逆向きになるようにしてあることを
    特徴とするロ−タリ耕耘装置。
JP2002363859A 2002-12-16 2002-12-16 ロ−タリ耕耘装置 Pending JP2003174803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002363859A JP2003174803A (ja) 2002-12-16 2002-12-16 ロ−タリ耕耘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002363859A JP2003174803A (ja) 2002-12-16 2002-12-16 ロ−タリ耕耘装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36171897A Division JP3425859B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 ロ−タリ耕耘装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003174803A true JP2003174803A (ja) 2003-06-24

Family

ID=19197980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002363859A Pending JP2003174803A (ja) 2002-12-16 2002-12-16 ロ−タリ耕耘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003174803A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233489A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 歩行型管理機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233489A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 歩行型管理機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003174803A (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP3105192B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP2891927B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP3146198B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP3105193B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP2922173B2 (ja) サイドドライブロータリ耕うん装置
JP3279387B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JPH0591204U (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP2922174B2 (ja) サイドドライブロ−タリ耕耘装置
JP2552916Y2 (ja) 耕耘機におけるロ−タリ耕耘装置
JP2004222514A (ja) 部分正逆転ロ−タリ装置
JP4845788B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP2005168468A (ja) 歩行型耕耘機
JP3425859B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JPH06343301A (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP3105177B2 (ja) サイドドライブロータリ耕耘装置
JP2880042B2 (ja) ロータリ作業機
JPH09275702A (ja) センタ−ドライブ型ロ−タリ耕耘装置
JPH0984401A (ja) 耕耘ロ−タリ
JPH08322306A (ja) ロータリー耕耘装置
JPH0556703A (ja) 耕うん機
JP2552926Y2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP3884631B2 (ja) 部分逆転型ロ−タリ耕耘装置
JP2002176804A (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP2687115B2 (ja) 同軸正逆転作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111