JP2003174419A - 光通信システム - Google Patents

光通信システム

Info

Publication number
JP2003174419A
JP2003174419A JP2002134399A JP2002134399A JP2003174419A JP 2003174419 A JP2003174419 A JP 2003174419A JP 2002134399 A JP2002134399 A JP 2002134399A JP 2002134399 A JP2002134399 A JP 2002134399A JP 2003174419 A JP2003174419 A JP 2003174419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical communication
numerical aperture
optical fiber
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002134399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3950362B2 (ja
Inventor
Hideaki Fujita
英明 藤田
Yorishige Ishii
▲頼▼成 石井
Hisahiro Tamura
壽宏 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002134399A priority Critical patent/JP3950362B2/ja
Priority to US10/256,442 priority patent/US7035493B2/en
Priority to CN02147022.7A priority patent/CN1221092C/zh
Publication of JP2003174419A publication Critical patent/JP2003174419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950362B2 publication Critical patent/JP3950362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝送距離が変化しても、受信光量の変動が少
なく、異なる通信速度の光通信モジュールや、異なる光
学特性の光通信モジュールが混在しても受信光量の変動
を少なく抑えることができ、安価で簡易な構成の光通信
システムを提供する。 【解決手段】 送信レンズ7により送信光4の開口数を
NAsに変化させる。送信光4の開口数NAsを光ファ
イバ2の開口数NApより大きくすることで、伝送距離
が長くなるに従い光ファイバ2から放射される受信光5
の開口数NAfを小さくする。アパチャー部材8aによ
り開口数NAfが小さいほど受信光5の受信効率が良く
なるように受信光学系を設定することで、伝送距離が長
い時の受信効率を良くし、伝送距離が変化しても受信光
量の変動を少なくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバを伝送
媒体として光信号を送受信することのできる光通信シス
テムに関し、より詳しくはプラスチック光ファイバ等の
マルチモード光ファイバを伝送媒体として、家庭内通信
や電子機器間通信、LAN(Local Area Network)等に
使用することのできる光通信システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】情報化社会の進展に伴い、光ファイバに
よるネットワーク技術が注目されている。特にプラスチ
ック光ファイバ(以下POF)を伝送媒体とした光通信
システムは、その取扱いの簡便さから、家庭内通信やL
AN・電子機器間通信への応用が進んでいる。
【0003】このような光通信システムの一般的な構成
例を図22に示す。光通信システム103は、伝送する
データ信号に基づく、伝送に適した変調光を伝送するた
めの光ファイバ2と、光ファイバ2の両端に光学的に結
合するようにそれぞれ接続された各光通信モジュール1
01とを備えている。図22に示した光通信システムは
最小の構成であり、更に複数の光通信モジュール101
と光ファイバ2を追加した光通信システム(ネットワー
ク)が構成される場合がある。
【0004】また、異なるメーカーにより作製された光
通信モジュール(光学特性が異なる光通信モジュール)
や、通信速度が異なる光通信モジュールが同一の光通信
システムに混在する場合があり、必ずしも同一の光通信
モジュールにより光通信システムが構成されるわけでは
ない。
【0005】光通信システム103はその通信形態によ
り、いくつかの種類に分別できる。大きく分けると、
光ファイバ2が単数である場合と複数である場合、信
号を双方向に通信する場合と片方向に通信する場合、
信号を同時に(全二重)通信する場合と半二重で通信する
場合等があり、これらを組合わせた(例えば、単芯光フ
ァイバで双方向に全二重通信を行う)方式により光通信
が行われる。
【0006】このような光通信システムでは、その用途
や敷設状況により伝送距離が1mから100m程度に変
動する場合がある。光ファイバ2としては、例えばPO
F等のマルチモード光ファイバを用いることが提案され
ている。POFはコアがPMMA(polymethyl methacry
late ポリメチルメタクリレート)やポリカーボネート
等の光透過性に優れたプラスチックからなり、クラッド
は上記のコアより屈折率の低いプラスチックで構成され
ている。このような光ファイバ2では、石英光ファイバ
に比べそのコアの径を約200μmから約1mmと大き
くすることが容易であることから、光通信モジュール1
01との結合調整が容易であり、安価な光通信システム
103を得ることができる。また、コアが石英ガラスよ
りなり、クラッドがポリマーで構成されたPCF(ポリ
マークラッドファイバ)を用いても良い。PCFはPO
Fに比べると価格が高いが、伝送損失が小さく、伝送帯
域が広いという特徴がある。このため、PCFを伝送媒
体とすることで、より長距離での通信やより高速での通
信を行うことができる光通信システム103を得ること
ができる。
【0007】しかし、伝送媒体としてPOFを用いた場
合には、伝送損失が石英系の光ファイバに比べ大きい
(約0.2dB/m)ことから、伝送距離の違いによる
伝送損失の差が大きくなり、受信光量の変動が大きくな
るという問題があった。受信光量の変動が大きい光通信
システムでは、ダイナミックレンジを大きくする必要が
生じ、光通信システムの設計が煩雑になるとともに、製
造コストが高くなるという問題があった。
【0008】このような問題を解決する手段として、伝
送距離の長短による受信光量の変動を少なくする方法が
提案されており、以下のようなものが知られている。
【0009】伝送距離が長い場合に光ファイバの途中
で光増幅を行って光量を増加させる(例えば、特開平9
−148988)。
【0010】オートゲインコントロール(AGC)を用い
て受信光量が変化した場合に受信器のゲインを切替え
る。
【0011】伝送距離の長短により、送信器自体の送
信光量を変化させる(例えば、特開2000−1566
64)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光増
幅を行う方法はコストが高くなることや、使用波長やシ
ステムが限定されることから、現状では幹線系への利用
に限られ、POF等の伝送媒体を用いた近距離の光通信
システムに用いることは困難である。
【0013】AGCを用いる場合は、回路が複雑とな
り、またゲイン切替えを行うためには受信光量を検出す
るシステムが必要となることから、光通信システムの高
コスト化を招くという問題があった。
【0014】送信光の強度を変化させる場合も、伝送
距離あるいは送信光量を検出してフィードバックを行う
システムが必要となり、高コスト化を招くという問題が
あった。
【0015】また、光通信システムには、上述したよう
に、通信速度が異なる光通信モジュールや、光学特性が
異なる光通信モジュールが混在する可能性があり、この
ような場合には伝送距離の長短によるダイナミックレン
ジの増加を抑えることがより困難となっていた。
【0016】ところで、特開平1−177004号公報
には、光通信モジュールの送信光の開口数を光ファイバ
の開口数より小さくすることにより、伝送信号の周波数
帯域を広げ、通信可能距離を長くすることが開示されて
いる。しかし、同公報には、伝送距離の長短により受信
光量が変動しダイナミックレンジが増加する問題を解決
する方法は開示されていない。また、同公報に開示され
た技術において、発光素子として発光ダイオード(LE
D)を使用する場合は、その放射角度が広いことから、
光ファイバの開口数より光通信モジュールの開口数を小
さくするために光学系が複雑となり、光通信モジュール
の小型化・低コスト化が困難となる。
【0017】そこで、本発明の目的は、異なる伝送距離
を有する光ファイバを使用する光通信システムであっ
て、伝送距離が変化しても受信光量の変動が少なく、異
なる通信速度の光通信モジュールや、異なる光学特性の
光通信モジュールが混在しても受信光量の変動を少なく
抑えることができ、安価で簡易な構成の光通信システム
を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本願発明者は、伝送距離
が異なる場合の光ファイバからの出射光分布がどのよう
に異なっているのかについて検討を行った。このことを
図1を用いて説明する。
【0019】図1(a),(b)は光ファイバ2の長さ
が異なる場合の光ファイバ2からの出射光分布を示す概
略図である。図1(a)は光ファイバ2が短い場合、図
1(b)は光ファイバ2が長い場合を表している。光フ
ァイバ2に入射する送信光4の開口数NAsが光ファイ
バ2のファーフィールドパターン(FFP)の開口数N
Apより大きく、かつ、伝送距離が短い(つまり、光フ
ァイバ2が短い)場合には、送信光4の開口数NAsの
影響が残るため、図1(a)に示すように受信光5の開
口数NAfがNApより大きい分布となる。以下の説明
でNApの測定に関しては日本工業規格JIS C68
22に準拠するものとする。一方、伝送距離が長い(光
ファイバ2が長い)場合には、送信光4の開口数NAs
の影響が少なくなり、図1(b)に示すように受信光5
の開口数NAfは光ファイバ2の開口数NApと略同一
となる。以上のように、送信光4の開口数NAsが光フ
ァイバ2のファーフィールドパターン(FFP)の開口
数NApより大きい場合には、光ファイバ2からの放射
光(受信光5)の開口数NAfは伝送距離が長くなるに
つれ小さくなり、最終的に光ファイバ2の開口数NAp
と略同一となることがわかった。この概略図を図2に示
す。
【0020】次に、送信光の開口数NAsが光ファイバ
2の開口数NApより小さい場合を図3(a),(b)
に示す。ここで示すように、光ファイバ2に入射する送
信光4の開口数NAsが光ファイバ2の開口数NApよ
り小さく、伝送距離が短い(光ファイバ2が短い)場合
には、送信光4の開口数NAsの影響が残るため、図3
(a)に示すように受信光5の開口数NAfがNApよ
り小さい分布となる。一方、伝送距離が長い(光ファイ
バ2が長い)場合には、送信光4の開口数NAsの影響
が少なくなり、図3(b)に示すように受信光5の開口
数NAfは光ファイバ2の開口数NApと略同一とな
る。したがって、図4に示すように、上記図2の結果と
は逆に、伝送距離が長くなるにつれ、放射光の開口数N
Afが大きくなる傾向にある。すなわち、伝送距離が長
くなるにつれ、送信光4の開口数NAsの影響より光フ
ァイバ2の開口数NApの影響が大きくなった放射光分
布に変化することがわかった。
【0021】上で説明を行った開口数(NA)は、放射
光のFFP(Far Field Pattern)において最大強度の半
値半幅となる時の放射角度をθnaとしたとき、NA=s
in(θna)で表される。θnaは、最大強度の半値でな
く1/e2 あるいは5%の強度となる時の半幅と定義され
る場合もある。定義により開口数(NA)が異なってく
るため、送信光4の開口数NAs、受信光5の開口数N
Af、光ファイバ2の開口数NApは同一の定義で比較
する必要があるが、何れの値を用いても上記結果と同様
の傾向を示す。光ファイバ2の開口数NApは光ファイ
バ2のコア及びクラッドの屈折率等の光ファイバ2の構
造で決定されるものであり、使用する光ファイバ2固有
のものである。また送信光4の開口数NAsは光源(発
光素子)と送信光学系により設定されるものである。
【0022】本願発明者は、以上の結果を基に、伝送距
離の違いにより開口数が変化する現象を積極的に利用
し、光通信モジュール1の送信・受信部の光学系を工夫
することにより、伝送距離の差による受信光量の変動を
少なくするような光通信システムの発明をするに至っ
た。
【0023】具体的には、本発明の一側面に係る光通信
システムは、複数の光通信モジュール間で、少なくと
も、第1の光ファイバと上記第1の光ファイバよりも伝
送距離が短い第2の光ファイバとを使用して、データ通
信を行う光通信システムにおいて、上記各光ファイバを
伝搬後にこの光ファイバから放射される受信光の開口数
を伝送距離に応じて変化させる手段と、上記受信光の開
口数に応じて、この受信光を受ける光通信モジュールの
受信効率を変化させる手段とを備え、伝送距離が長い上
記第1の光ファイバに光学的に接続された光通信モジュ
ールの受信効率をη1、伝送距離が短い上記第2の光フ
ァイバに光学的に接続された光通信モジュールの受信効
率をη2とすると、上記受信効率を変化させる手段はη
1>η2となるように受信効率を変化させることを特徴
としている。
【0024】η1>η2つまり伝送距離が長いほど受信
効率を高くすることで、伝送距離の差による光通信モジ
ュールの受信光量の変動が低減される。このことから、
より伝送距離幅の大きい光通信システムが得られる。
【0025】更にまた、上記受信光の開口数を変化させ
る手段および上記光通信モジュールの受信効率を変化さ
せる手段はいずれも光通信モジュールの光学系のみで対
応することが可能であり、余分な回路やシステムが不要
であるため、安価で簡易な構成の光通信システムを得る
ことができる。
【0026】前記光通信モジュールの受信効率を変化さ
せる手段によって、対応する光ファイバから出射される
受信光の開口数がこの光ファイバ自体の開口数近傍であ
るときに受信効率が最大となるようにすれば、たとえ通
信相手の送信光の開口数が不明であっても、伝送距離に
よる受信光量の変動を低減することができるたとえば、
上記受信光の開口数を伝送距離に応じて変化させる手段
としては、発信側の光通信モジュールに含まれる発光素
子およびレンズ等の光学系が挙げられる。互いに異なる
開口数を有する光ファイバー自体もこのような手段とし
て機能させることができる。
【0027】一方、前記光通信モジュールの受信効率を
変化させる手段としては、各光ファイバから放射される
受信光のうち、光ファイバ自体の開口数に対応する放射
角度に比べて放射角度の小さい光および放射角度の大き
い光の少なくとも一方が受光素子に結合することを防止
するものを使用できる。
【0028】このような手段は受信光学系によって実現
可能であり、たとえば、前記各光ファイバから放射され
る受信光の一部のみを透過させるアパーチャ部材を用い
ることもできるし、前記各光ファイバから放射される受
信光の一部のみを反射させる反射ミラーを用いることも
できる。アパチャー部材を用いる場合には、単にアパチ
ャー部材の開口を調整することにより、受信効率を変化
させることができる。一方、反射ミラーを用いる場合に
は、反射ミラーの形状や大きさを調整することにより、
受信効率を変化させることができる。さらに、受信光学
系たとえば受信レンズの外周部分および内側部分(中央
部)の少なくとも一方に遮光部を形成することも可能で
ある。いずれの場合も、簡易で安価に受信光の開口数に
依存して受信効率を変化させることができる。本発明に
よれば、受信光の開口数が光ファイバの開口数近傍とな
ったときに受信効率が最大となる受信光学系を簡易な配
置で安価に形成することができる。
【0029】さらに、前記光通信モジュールの受信効率
を変化させる手段は、各光ファイバから放射される受信
光を受光素子の受光面積より大きい面積に集光するもの
であってもよい。この場合にも、光学系を簡易な配置と
なすことができ、安価に形成できる。
【0030】一実施の形態では、前記第1,第2それぞ
れの光ファイバからの放射光に基づく受信光の開口数を
NAf1,NAf2とし、各光ファイバに入射する対応
する光通信モジュールからの送信光の開口数をNAsと
し、各光ファイバ自体の開口数をNApとすると、NA
f1<NAf2かつNAs>NApである。
【0031】この構成の光通信システムでは、光通信モ
ジュールの送信光学系の簡易な設計により容易に受信光
の開口数を伝送距離に依存して変化させることが可能で
ある。また、送信光の開口数を大きくする場合、発光素
子として放射光分布の広いLEDを利用しやすくなり、
安価な光通信システムを得ることができるという効果を
奏する。
【0032】一実施の形態では、前記第1,第2それぞ
れの光ファイバからの放射光に基づく受信光の開口数を
NAf1,NAf2とし、前記第1、第2それぞれの光
ファイバ自体の開口数をNAp1,NAp2とすると、
NAf1<NAf2かつNAp1<NAp2である。
【0033】この実施の形態では、光ファイバにより受
信光の開口数を変化させているため、光通信モジュール
の送信光の開口数の設定の自由度が大きくなり、より簡
易で安価な光通信システムを得ることができる。また、
伝送距離が長い程、光ファイバの開口数が小さくなるた
め、モード分散による伝送帯域の低下が低減される。
【0034】別の実施の形態では、前記第1,第2それ
ぞれの光ファイバからの放射光に基づく受信光の開口数
をNAf1,NAf2とし、各光ファイバに入射する対
応する光通信モジュールからの送信光の開口数をNAs
とし、各光ファイバ自体の開口数をNApとすると、N
Af1>NAf2かつNAs<NApである。
【0035】この構成でも、上述した場合と同様に、光
通信モジュールの送信光学系の簡易な設計により容易に
受信光の開口数を伝送距離に依存して変化させることが
可能であり、簡易な構成で伝送距離の差による受信光量
の変動が少ない光通信システムが得られる。また、送信
光の開口数を小さくする場合、発光素子として放射光分
布の狭い半導体レーザを利用しやすくなり、伝送帯域の
広い光通信システムを得ることができる。
【0036】さらに別の実施の形態では、前記第1,第
2それぞれの光ファイバからの放射光に基づく受信光の
開口数をNAf1,NAf2とし、前記第1、第2それ
ぞれの光ファイバ自体の開口数をNAp1,NAp2と
すると、NAf1>NAf2かつNAp1>NAp2で
ある。
【0037】この実施の形態では、光ファイバにより受
信光の開口数を変化させているため、光通信モジュール
の送信光の開口数の設定の自由度が大きくなり、より簡
易で安価な光通信システムを得ることができる。
【0038】一実施の形態では、前記複数の光通信モジ
ュールは第1の光通信モジュールと第2の光通信モジュ
ールを含んでいる。そして、対応する光ファイバに入射
する前記第1の光通信モジュールからの送信光の開口数
をNAs1、対応する光ファイバに入射する前記第2の
光通信モジュールからの送信光の開口数をNAs2、前
記各光ファイバ自体の開口数をNApとすると、NAs
1>NApかつNAs2<NApである。つまり、本発
明は、通信速度が異なる光通信モジュールや、光学特性
が異なる光通信モジュールが混在する光通信システムに
も適用可能であり、このような光通信システムにおいて
も、伝送距離による受信光量の変動を低減することがで
きる。また、使用する光源の選択肢を増加させること
も、送信光学系の構成を簡略化することも可能である。
【0039】たとえば、前記第1の光通信モジュールよ
り前記第2の光通信モジュールの方が通信速度の上限が
大きい場合には、第1の光通信モジュールとして安価な
LEDを、第2の光通信モジュールとして高速駆動が可
能なLDを使用しやすくなり、用途に合わせた光通信シ
ステムを安価で簡易な構成で形成することが可能とな
る。
【0040】各光ファイバとしてプラスチック光ファイ
バ(POF)を用いることができる。POFは曲げ損失
が少なく、折れ難く、また、コア径を容易に1mm程度
の大口径とできることから、光ファイバと光通信モジュ
ールとの結合調整が容易に行える。この結果、安価な光
通信システムを得ることができる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光通信システムの
実施の形態を添付の図面を参照して説明する。
【0042】(第1の実施形態)図5は本発明の光通信
システムを採用したシステムの一例をあらわす概略図で
ある。本光通信システム3は、2台のパーソナルコンピ
ュータ(以下、PC)15−1、15−2とデジタルビ
デオカメラやデジタルスチルカメラ、携帯情報端末、プ
リンター、デジタルテレビ等の電子機器16との間を光
ファイバ2−1、2−2で繋ぐものである。PC15−
1には光通信モジュール1−1と光通信モジュール1−
3が内蔵されており、PC15−2および電子機器16
には、それぞれ光通信モジュール1−2と光通信モジュ
ール1−4が内蔵されている。PC15−1とPC15
−2とは、長い伝送距離を有する光ファイバ2−1を伝
送媒体として光通信モジュール1−1と光通信モジュー
ル1−2により双方向に光通信が行われる。PC15−
1と電子機器16とは、短い伝送距離を有する光ファイ
バ2−2を伝送媒体として光通信モジュール1−3と光
通信モジュール1−4により双方向に光通信が行われ
る。光通信モジュール1−1〜1−4は同一のものであ
り、以下、それぞれを区別しない場合には、光通信モジ
ュール1として表す。また、光ファイバについても、2
つの光ファイバ2−1,2−2を区別しない場合には、
光ファイバ2として説明している。光ファイバ2−1,
2−2は光通信モジュール1から抜差しすることがで
き、長さの異なる光ファイバ2に取替えることができ
る。本実施形態においては、光ファイバ2−1が光ファ
イバ2−2より長い場合について説明する。
【0043】本発明は、上記のような形態で使用される
光通信システム3において、光ファイバ2からの出射光
の分布を伝送距離(光ファイバの長さ)により変化さ
せ、更に、その出射光を受ける光通信モジュール1の受
信効率を出射光の分布により変化させることで受信光量
の変動を少なくするものである。
【0044】ここで、図6〜8に、異なるいくつかの条
件で測定した光ファイバ2からの放射光すなわち受信光
の開口数のFFPの測定結果を示す。図6は送信光4の
開口数NAsが光ファイバ2の開口数NApより小さ
く、光ファイバ2が短い場合(NAs=0.1、NAp
=0.26、光ファイバ2が1m、図3(a)に相
当)、図7は送信光4の開口数NAsが光ファイバ2の
開口数NApより大きく、光ファイバ2が短い場合(N
As=0.5、NAp=0.26、光ファイバ2が1
m、図1(a)に相当)の光ファイバ2からの放射光
(受信光5)のFFPを測定したものである。光ファイ
バ2が1mと短い場合、上述したように、放射光(受信
光5)は送信光4の開口数NAsの影響を強く受けたも
のとなる。従って、図6の場合は受信光5の開口数NA
fは0.15と光ファイバ2の開口数NAp=0.26
より小さくなり、図7の場合は受信光5の開口数NAf
が0.40と光ファイバ2の開口数NAp=0.26よ
り大きくなる。また、図8に示すように、光ファイバ2
が100mと十分長い場合(図1(b)、図3(b)に
相当)、送信光4の開口数NAsに依らず、受信光5の
開口数NAfは光ファイバ2の開口数NApと同等の値
となる(図8ではNAs=0.50の場合を示している
が、NAs=0.10でも同様となる)。
【0045】図9は、上記に示した伝送距離の違いによ
る放射光分布の変化を積極的に利用した送受信モジュー
ルを用いた光通信システムの一例である。ここで、光通
信モジュール1の送信光4の開口数NAsを光ファイバ
2の開口数NApより大きい(NAs>NAp)ものと
することで、光ファイバ2が長くなるに従い受信光5の
開口数NAfを小さく(つまり、光ファイバ2−1,2
−2からの受信光の開口数をそれぞれNAf1,NAf
2とすれば、NAf1<NAf2)させ、光通信モジュ
ール1の受信効率が放射光の開口数NAfが小さい程高
くなる(つまり、光通信モジュール1−1,1−2の受
信効率η1が光通信モジュール1−3,1−4の受信効
率η2よりも大きくなる)ように、光通信モジュール1
の光学系を設定すれば良い。
【0046】図9において、半導体レーザやLED(発
光ダイオード)である発光素子6から放射された送信光
4は送信レンズ7(送信光学系)により開口数をNAs
に変化させて、光ファイバ2に入射する。一方、受信光
5は開口数NAfで光ファイバ2から放射され、その一
部が受信光学系であるアパチャー部材8aを通過して受
信レンズ9で集光されてフォトダイオード等の受光素子
10で受信される。送信光4の開口数NAsは送信レン
ズ7により任意に調整される。受信光5の一部はアパチ
ャー部材8aにより遮光されて受光素子10には結合し
ない。図9に示すように、中央部に開口を有するアパチ
ャー部材8aを用いることにより、受信光5の開口数N
Afが小さいほど受信効率が高い受信光学系とすること
ができる。
【0047】図9に示すように送信光4の開口数NAs
が大きい場合、発光素子6としてはLEDを用いるのが
好ましい。LEDは半導体レーザに比べ放射角度が大き
いため、容易に開口数NAsが大きい送信光4を得るこ
とができると共に、駆動回路が安価であるため、より安
価な光通信システム3を得ることができる。但し、LE
Dは半導体レーザに比べ高速駆動が困難であることか
ら、光通信システム3で必要となる伝送帯域により選択
されるものである。
【0048】受信光学系としてはアパチャー部材8aを
使用したものに限定されるものではない。例えば、図9
において、アパチャー部材8aを用いず、受信レンズ9
として小径のものを使用することにより、開口数NAf
が大きい受信光5の一部(外周部)が受信レンズ9に結
合しないように配置しても良い。あるいは、図12に示
すようにアパチャー部材8aの代わりに反射ミラー11
aを用いて、内周部の受信光5のみを反射させて受信レ
ンズ9により集光することにより、開口数が大きい受信
光5が受光素子10に結合しないように配置しても良
い。
【0049】他の送受信モジュールを用いた光通信シス
テムの例を図10に示す。図10において図9と同様の
構成部材は同一の参照番号で示している。この例では、
光通信モジュール1の送信光4の開口数NAsを光ファ
イバ2の開口数NApより小さい(NAs<NAp)も
のとすることで、光ファイバ2が長くなるに従い受信光
5の開口数NAfを大きく(つまり、光ファイバ2−
1,2−2からの受信光の開口数をそれぞれNAf1,
NAf2とすれば、NAf1>NAf2)し、光通信モ
ジュール1の受信効率が放射光の開口数NAfが大きい
程高くなる(つまり、光通信モジュール1−1,1−2
の受信効率η1が光通信モジュール1−3,1−4の受
信効率η2よりも大きくなる)ように、光通信モジュー
ル1の光学系を設定すればよい。
【0050】開口数NAsが小さい送信光4を容易に得
るためには、発光素子6としては、半導体レーザを用い
れば良い。半導体レーザを用いれば、伝送帯域の広い光
通信システム3を得ることもできる。更にまた、送信光
4の開口数NAsを小さくすることにより、光ファイバ
2を伝搬することによるモード分散を少なくすることが
できるため、広帯域化に有利となる。以上のように、送
信光4の開口数NAs、及び発光素子6は光通信システ
ム3の伝送帯域や用途により決定されるものである。
【0051】図10に示すように、周辺部に開口を有す
るアパチャー部材8bを用いることにより、受信光5の
開口数NAfが大きいほど受信効率が高い受信光学系と
することができる。受信光学系としては、図13に示す
ように、図12の構成とは逆の反射ミラー11bを用い
て、外周部の受信光のみを反射させて、受信レンズ9に
より集光することにより、開口数の小さい受信光5の中
心部が結合しないようにすることもできる。
【0052】以上に説明した発光素子6は、使用する光
ファイバ2の伝送損失が少ない波長とし、かつ安価に入
手可能であることが好ましい。例えば、光ファイバ2と
してPOFを用いる場合、DVD等で量産効果のある、
波長650nmの半導体レーザ等を用いることができ
る。また、発光素子6として半導体レーザを用いる場
合、その後部には、図示しないモニター用フォトダイオ
ードを配置し、発光素子6の光量を一定に保つようにす
ることができる。
【0053】受光素子10としては、受光した変調光の
強弱を電気信号に変換し、発光素子6の波長域で感度の
高いフォトダイオードを使用する。例えば、シリコンを
材料とするPINフォトダイオードや、アバランシェフ
ォトダイオード等を用いることができる。
【0054】送信レンズ(送信光学系)7、受信レンズ
(受信光学系)9はレンズに限定されるものではなく、
送信光4や受信光5を集光する(NAを変換する)もの
であれば、例えば、曲面形状のミラーやホログラム素子
等を用いても良いし、送信光学系を用いずに発光素子6
の放射角度をそのまま送信光5の開口数NAsとしても
良い。アパチャー部材に関しても、上述したもの8a,
8bに限定されるものではなく、受信光5の開口数NA
fに依存して受信効率を変動させることができるもので
あれば良い。例えば、開口を有していなくても、透過率
を位置により変化させたアパチャー部材を用いても良
い。別の受信光学系の一例として図11に示すものがあ
る。
【0055】この受信光学系では受信レンズ9により、
受光素子10の受光面19の面積より大きい部分に受信
光5を集光させている。この集光面積は光ファイバ2か
ら出射される受信光5の放射角度により変化させること
ができ、NAfが小さい程、集光面積を小さくできる。
すなわち、NAfが小さい程、受信効率が高い受信光学
系として用いることができる。また、受信レンズ9を用
いずに、受信光5を直接受光素子10に結合させても同
様の効果を得ることができる。このような、受信光学系
では集光面積を小さくする必要がないことから光学系を
簡易な配置で安価に形成できるという効果を有してい
る。
【0056】次に、図9に示した光通信モジュール1を
図5のシステムにおける光通信システム3に光通信モジ
ュール1−1〜1−4として用いた場合の受信光量の変
動について説明する。光ファイバ2−1の長さが50
m、光ファイバ2−2の長さが1mであり、光ファイバ
1−2、2−2として伝送損失が0.2dB/mのPO
Fを想定し、光通信モジュール1(1−1〜1−4)と
して、送信光量が−3dBm、送信効率が−2dB、光
ファイバの長さが1mの時にNAf=0.4で受信効率
が−9dB、光ファイバの長さが50mの時にNAf=
0.2で受信効率が−3dBとなるように光学系を設定
(アパチャー部材8aや受信レンズ9を最適化)した場
合の受信光量について考察する。伝送損失は、光通信モ
ジュール1−1と光通信モジュール1−2間での通信
(50m)の場合10dB、光通信モジュール1−3と
光通信モジュール1−4間での通信(1m)の場合0.
2dBとなる。この場合の伝送距離と受信光量の関係を
図14に示す。光ファイバ2の伝送損失は厳密には送信
光4の開口数NAsに依存して変化するが、ここでは、
原理的な説明であるため同一として計算を行った。その
結果、受信光量は、伝送距離が1mの時に−14.2d
Bm、伝送距離が50mの時に−18dBmとなった。
受信光量の差は3.8dBであった。
【0057】一方、光学的特性として送信光量が−3d
Bm、送信効率が−2dB、受信効率が−3dBである
従来の光通信モジュールを有する光通信システム(光通
信モジュール以外は第1の実施の形態の場合と同様の条
件)を図5のシステムに適用した場合の伝送距離と受信
光量の関係を図15に示す。図15からわかるように、
受信光量は、光通信モジュール1−1と1−2の間(伝
送距離が50m)では−18dBm、光通信モジュール
1−3と1−4の間(伝送距離が1m)では−8.2d
Bmとなり約10dBの違いが生じてしまう。このよう
に受信光量が約10dBも異なっているのは、光ファイ
バ2−1と2−2の長さの差(伝送損失)によって生じ
るものであるため、従来の光通信モジュールが異なる光
学特性を有していても同様の結果となる。
【0058】以上の結果から、図9に示した光モジュー
ルを備えた本実施形態の光通信システムは、伝送距離に
よる受信光量の変動を従来(図15)の約10dBから
約4dBにまで減らすことが可能となる。
【0059】なお、図14に示した伝送距離の違いによ
る受信光量の変動結果は、図9に示す光通信モジュール
を使用し、単芯片方向通信の場合を示したものである
が、その他の通信形態の場合でも、同様の原理により、
同様の値となる。また、図10に示した光通信モジュー
ル1でも、光ファイバ2の長さにより受信光5の開口数
NAfが変化するため、これに合わせて受信効率を変化
させることにより、受信光量の変動を従来より低減する
ことが可能となる。
【0060】以上のように、本実施形態の光通信システ
ム3は、送信光4と光ファイバ2の開口数の関係を利用
することにより、伝送距離によって受信光5の開口数が
変化するように設定すると共に、受信光学系を例えば図
9または図10に示すように工夫することにより、光通
信モジュール1の受信効率を受信光5の開口数に依存し
て変化させている。これにより、伝送距離が長い場合に
受信効率を高くすることが可能となり、伝送距離による
受信光量の変動を低減させることができる。これは、光
通信モジュール1の光学系(送信光学系と受信光学系)
のみを工夫することにより達成することができることか
ら、安価であり、複雑なシステムを必要とせずに、高性
能な光通信システム3を得ることが可能となる。
【0061】なお、図9、図10では、簡略のために図
の左から右方向への片方向通信の場合を示しているが、
もちろん双方向通信の場合でも光学系の配置を変更する
ことで容易に対応することができる。
【0062】図16は図5に示した光通信システム3に
使用される光通信モジュール1(1−1〜1−4の一具
体例として、一本の光ファイバ2を用いた全二重通信に
対応できる光通信モジュールを概略的に示している。図
16に示す光通信モジュール1は、データ信号に基づく
変調光である送信光4を生成する発光素子6と、光ファ
イバ2からの受信光5を受光してデータ信号を生成する
ための受光素子10と、発光素子6から出射される送信
光4を集光して光ファイバ2に結合させる送信レンズ7
と、光ファイバ2から出射される受信光5を反射して受
光素子10に結合させる湾曲面を有する反射ミラー11
とを有している。この反射ミラー11は、図13に示す
平坦な反射ミラー11bと受信レンズ9との両機能を組
み合わせたものである。送信レンズ7および反射ミラー
11は共に光学ブロック12に形成されている。発光素
子6はSiC等の放熱特性に優れたサブマウント17上
に配置されている。発光素子6の背後にはモニター用フ
ォトダイオード18が配置されており、発光素子6の強
度をモニターして一定に保持している。これらの構成部
材は、ステム13上に位置合わせされて配置されてい
る。ステム13は図示しない回路に電気的に接続されて
いる。
【0063】発光素子6により生成された送信光4は、
発光素子6の放射角度にしたがって放射状に発散する。
その後、送信レンズ7で任意の開口数NAsに変換され
て集光され、光学ブロック12を通過して、光ファイバ
2に結合する。一方、光ファイバ2から出射される受信
光5は反射ミラー11により受光素子10方向に反射さ
れると共に、曲率を有する反射ミラー11により集光さ
れて受光素子10に結合する。すなわち、送信光4と受
信光5の領域を光ファイバ2の口径内で空間的に分離す
ることで、一本の光ファイバ2により全二重通信を行っ
ている。
【0064】一本の光ファイバ2により全二重通信を行
うためには、受信光5への送信光5の混信を防止するこ
とが必要となる。そのため、反射ミラー11は遮光部1
4を有し、この遮光部14が光ファイバ2に接触もしく
は近接させて配置されている。光ファイバ2に入射する
送信光4の一部は、光ファイバ2端面で反射される。し
かし、送信光4の光ファイバ2での反射光は反射ミラー
11の遮光部14により遮光されて、受光素子10に結
合しない。こうして、受信光5への送信光4の混信を防
止することができる。また、反射ミラー11は、送信部
(図16において、発光素子6や送信レンズ7が配置さ
れている反射ミラー11の右上側)から、受光素子10
を光学的に分離する働きがあるため、光ファイバー2に
向かう送信光4や光通信モジュール1内で散乱された送
信光4(内乱光)は受光素子10に結合しない。
【0065】送信光の開口数NAsは光ファイバ2の開
口数NApより小さく設定されている。すなわち、伝送
距離が長くなるに従い、受信光5の開口数NAfが大き
くなるように設定されている。そして、反射ミラー11
は光ファイバ2の外周部から放射される受信光5が効率
良く受信できるように配置されている。すなわち、受信
光の開口数NAfが大きい程、光通信モジュール1の受
信効率が高くなるように設定されている。受光素子10
で受光された受信光5は、図示しない増幅器(プリアン
プ)により電流電圧変換される。この光通信モジュール
1では受信光量の変動が少ないため、プリアンプのダイ
ナミックレンジを小さく設定することができ、安価な回
路構成とすることが可能となる。また、前述したよう
に、このような光通信モジュール1を用いるだけで、他
のシステムを変更すること無しに、伝送距離の長短によ
る受信光量の変動が少ない光通信システム3を得ること
が可能となる。
【0066】本実施の形態で示した光通信システム3、
および、これに使用される上記各光通信モジュール1は
一例であり、これに限定されるものではなく、もちろん
その一部を変更した構成としても良い。
【0067】(第2の実施の形態)次に、本発明の光通
信システムの第2の実施の形態を図17に基づいて説明
する。但し、図17において、図5における部材と同様
又は同一の機能を有する部材については、同一の参照番
号を付与して、その説明を省略する。
【0068】上記第1の実施の形態では、光ファイバ2
−1,2−2自体の開口数NApは同一であった(つま
り、伝送距離によらず同じ特性の光ファイバ2を使用)
のに対し、第2の実施の形態では、伝送距離により異な
る開口数NAp1,NAp2をそれぞれ有する光ファイ
バ2−3,2−4を用いる。
【0069】この第2の実施の形態は、受信光の開口数
NAfを、送信光の開口数NAsと光ファイバ2の開口
数NApの関係によって変化させるのではなく、伝送距
離が短い場合と長い場合で開口数NApの異なる光ファ
イバ2(2−3、2−4)を用いることで変化させてい
ることが特徴である。
【0070】前述したように、受信光5の開口数NAf
は、送信光4の開口数NAsと光ファイバ2の開口数N
Ap及び伝送距離により決定される。当然、光ファイバ
2の開口数NApが大きい程、受信光5の開口数NAf
は大きくなる。例えば、光通信モジュール1−1と光通
信モジュール1−2間での通信(伝送距離が長い場合)
には開口数NAp1の小さい光ファイバ2−3を用い、
光通信モジュール1−3と光通信モジュール1−4間で
の通信(伝送距離が短い場合)には開口数NAp2の大
きい光ファイバ2−4を用いる。そして、図9で示した
ように受信光5の開口数NAfが大きいほど受信効率が
低くなる光通信モジュール1を使用する。光ファイバ2
−3と光ファイバ2−4の開口数NAp1,NAp2の
違いにより、伝送距離が長い場合には受信光5の開口数
NAfが小さくなり、伝送距離が短い場合には受信光5
の開口数NAfが大きくなるため、伝送距離による受信
光量の変動を低減することができる。この場合、光ファ
イバ2−3,2−4により受信光5の開口数NAfを変
化させているため、光通信モジュール1の送信光4の開
口数NAsは任意に選定することができる。
【0071】光ファイバ2の開口数NApは伝送距離
(光ファイバーの長さ)に応じて多段階に変化させる。
例えば、伝送距離が0〜5mのときにNAp=0.5、
5〜20mのときにNAp=0.4、20〜50mのと
きにNAp=0.3、50〜100mのときにNAp=
0.2等のように変化させても良い。もちろん、この逆
にして、伝送距離が長い程、光ファイバの開口数NAp
が大きくなるようにすることもできる(NAp1>NA
p2)。しかし、光ファイバ2の開口数NApが大きい
場合、モード分散の影響により伝送帯域が狭くなるた
め、光ファイバ2の開口数NApは伝送距離が長い場合
(光ファイバ2−3の場合)に小さくなるように設定す
る方が好ましい。
【0072】以上のように、図17に示した第2の実施
の形態の光通信システムでは、伝送距離により光ファイ
バ2(2−3,2−4)の開口数NApを変化させるこ
とで、受信光の開口数NAfを変化させ、かつ、受信光
の開口数NAfに依存して光通信モジュール1(1−1
〜1―4)の受信効率を変化させることにより、伝送距
離が変化しても受信光量の変動が少ない光通信システム
を得ることができる。また、光ファイバ2と受信光学系
のみにより、これを達成することができるため、安価で
簡易な構成の光通信システムを得ることができる。
【0073】(第3の実施の形態)次に、本発明の光通
信システムの第3の実施の形態を図18、図19に基づ
いて説明する。但し、図18、図19において、第1、
第2の実施の形態で示した部材と同様又は同一の機能を
有する部材については、同一の参照番号を付与して、そ
の説明を省略する。
【0074】ここでは、通信速度が異なる光通信モジュ
ール1や光学特性が異なる光通信モジュール1が混在す
る場合に適した光通信システムを示す。一例として、図
18のように2芯の光ファイバ2(2A,2B)を用い
て双方向に光通信を行う光通信システム3を考える。第
1の光通信モジュール1Aと第2の光通信モジュール1
B間で光ファイバ2(2A,2B)を伝送媒体として光
通信を行い、第1の光通信モジュール1Aから第2の光
通信モジュール1Bへの送信では光ファイバ2Aを、そ
の逆では光ファイバ2Bを使用している。第1の光通信
モジュール1Aの発光素子6Aから放射された第1の送
信光4Aは送信レンズ(送信光学系)7Aにより集光さ
れて光ファイバ2Aに結合される。光ファイバ2Aから
出射された受信光5Bは第2の光通信モジュール1Bの
受信レンズ(受信光学系)9Bにより集光されて受光素
子10Bに結合し、光通信が行われる。第2の光通信モ
ジュール1Bから第1の光通信モジュール1Aへは同様
にして光ファイバ2Bを用いて光通信が行われる。な
お、第1の光通信モジュール1Aと第2の光通信モジュ
ール1Bにおいて、対応する構成部分には符号A,Bを
それぞれ伴う同一の参照番号を付している。
【0075】このような光通信システム3において、第
1、第2の光通信モジュール1A,1Bはそれぞれの最
高通信速度が異なり(両者間で通信する場合は低速側の
通信速度となる)、第1の光通信モジュール1Aの方が
最高通信速度が低速である場合、第1の送信光4Aの開
口数NAs1と第2の送信光4Bの開口数NAs2とが
NAs1>NApかつNAs2<NApとなるように設
定することが好ましい。送信光4の開口数NAsを光フ
ァイバ2の開口数NApと異ならせることにより、第1
の実施の形態で説明したように、伝送距離により受信光
の開口数NAfが変化する現象を利用することが可能と
なり、伝送距離による受信光量の変動を低減することが
できる。また、光通信システム3では、その用途により
通信速度が異なる光通信モジュールが混在する場合があ
る。例えば、小型の電子機器等では通信速度より小型化
・低コスト化が優先されるため、比較的低速の第1の光
通信モジュール1Aが用いられる。このような第1の光
通信モジュール1Aでは光源として価格の安いLEDを
使用することが好ましい。LEDは放射角度が広いた
め、開口数NAs1を大きく設定することにより、送信
光学系7Aを簡易な構成とすることができる。また、高
速通信が必要である第2の光通信モジュール1Bでは、
光源として放射角度の狭いLDが使用されるため、開口
数NAs2を小さく設定することにより、送信光学系7
Bを簡易な構成とすることができる。
【0076】また、相手の光通信モジュール1として光
学特性(送信光4の開口数NAs)が不明なもの(異な
るメーカーの光通信モジュール1)が混在する光通信シ
ステム3となる場合もある。送信光4の開口数NAsと
光ファイバ2の開口数NApの関係が不明な場合でも、
図2、図4に示したように、伝送距離が長い場合には出
射光(受信光5)の開口数NAfは光ファイバ2の開口
数NApに近くなるということは変わらない。従って、
受信光学系として、受信光5の開口数NAfが光ファイ
バ2の開口数NApと同等となった時に、受信効率が最
大となるように設定することが好ましい。このような受
信光学系は、上述した通信速度が異なる光通信モジュー
ル1が混在する場合にも利用することができる。すなわ
ち、送信光4の開口数NAsが光ファイバ2の開口数N
Apより大きい場合でも、逆に小さい場合でも、受信光
5の開口数NAfは伝送距離が長くなるに従い、光ファ
イバ2の開口数NApに近くなる。また、伝送距離が短
い場合には、送信光の開口数NAsの影響が残り、受信
光5の開口数NAfの大小の差はあるが、光ファイバ2
の開口数NApと異なったものとなる。そして、光通信
モジュール1の受信光学系を、受信光5の開口数NAf
が光ファイバの開口数NAp近傍で受信効率が最大とな
り、NApからずれるに従い受信効率が低下するように
設定すれば良い。
【0077】このような受信光学系の一例を図19に示
す。図19において、光ファイバ2から放射された受信
光5のうち、光ファイバ自体の開口数に対応する放射角
度に対して放射角度が小さい光は受信レンズ(受信光学
系)9の一部に形成された遮光部20Aにより遮光され
て受光素子10には結合しない。また、放射角度が大き
い光は受信レンズ(受信光学系)9の外周部に形成され
た遮光部20Bにより遮光されて受光素子10には結合
しない。すなわち、NAf>NApの場合には遮光部2
0Bにより遮光される受信光5が増加し、NAf<NA
pの場合には遮光部20Aにより遮光される受信光5が
増加する。これら遮光部20A,20Bの配置や受信レ
ンズ9の光学特性を最適化することにより、NAf≒N
Apのときに受信効率が最大となる受信光学系を得るこ
とが可能となる。例えば、NAp=0.3の場合、NA
fが0.25〜0.35程度の時に受信効率が最大とな
るように設定することが好ましい。すなわち、NAp−
0.05<NAf<NAp+0.05となるNAfの時
に受信効率が最大となるように設定することが好まし
い。なお、受信レンズ9の外周部の遮光部20Bを形成
せずに、受信レンズ9の径を小さくして、放射角度の大
きい光が受信レンズ9に結合しないようにしても良い。
受信レンズ9の内側部分の遮光部20Aは、光ファイバ
2の光軸上に配置することで、放射角度の小さい光を遮
光することができる。もちろん、NAf≒NApのとき
に受信効率が最大となる受信光学系は図19に示した配
置に限られるものではない。
【0078】図20は、受信光5の開口数NAfがNA
pより小さい場合(光ファイバ2が短い場合)と、開口
数NAfがNApと等しい場合(光ファイバ2が長い場
合)でのFFPにおいて、遮光部20Aにより遮光され
る部分を表している(すなわち、第2の光通信モジュー
ル1Bから第1の光通信モジュール1Aへの通信時)。
NAf≒NApの場合もNAf=NApの場合の曲線と
同等の曲線となる。図20から明らかなように、NAf
<NApの場合(実線で示す)には、NAf=NApの
場合(破線で示す)と比べ遮光部20Aにより遮光され
る面積比(FFPのグラフの積分面積と遮光部の積分面
積の比)が小さくなる。すなわち受信効率が小さくな
る。しかし、実質的にNAf<NApとなるのは光ファ
イバ2が短い場合であるため、光ファイバ2での伝送損
失は少ないことから、受信光量の変動を小さく抑えるこ
とが可能となる(第1の実施の形態と同様)。
【0079】また、図21に示すように、第1の光通信
モジュール1Aから第2の光通信モジュール1Bへの通
信時には、図20の場合とは逆に、光ファイバ2が短い
ときにNAf>NApとなるため、遮光部20Bにより
遮光される面積比が、NAf=NApの場合(したがっ
て、NAf≒NApの場合)よりNAf>NApの場合
のほうが大きくなる。遮光部20Aにより遮光される面
積比は逆の傾向となるが、遮光部20Aにより遮光され
る面積を遮光部20Bにより遮光される面積より小さく
設定しておくことにより、上記の場合と同様に、光ファ
イバ2が短い場合に受信効率が小さくなる。したがっ
て、伝送距離による受信光量の変動を低減することがで
きる。更に、第1の光通信モジュール1A同士や第2の
光通信モジュール1B同士での通信時においても、伝送
距離が長い場合(NAf≒NAp)に受信効率が高くな
ることから、受信光量の変動を低減することができる。
【0080】以上のように、本実施例で示した光通信シ
ステムでは、通信速度の異なる光通信モジュールや光学
特性が不明な光通信モジュールが混在する場合でも、伝
送距離による受信光量の変動を低減することができると
ともに、安価な光通信システム3を得ることが可能とな
る。
【0081】以上、本発明を3つの実施の形態について
説明したが、本発明は、光ファイバ2が単数である場
合と複数である場合、信号を双方向に通信する場合と
片方向に通信する場合、信号を同時に(全二重)通信す
る場合と半二重で通信する場合等のいずれの光通信方式
にも適用可能であり、また、これらの方式を組合わせた
(例えば、単芯光ファイバで双方向に全二重通信を行
う)方式の何れにも適応可能である。
【0082】
【発明の効果】以上より明らかなように、本発明によれ
ば、伝送距離の差による光通信モジュールの受信光量の
変動を低減することができる。また、このことから、よ
り伝送距離幅の大きい光通信システムを得ることができ
る。更にまた、受信光の開口数が伝送距離によって変化
することを利用して受信光量の変動を低減できるため、
光通信モジュールの光学系のみで対応することが可能で
あり、余分な回路やシステムが不要であるため、安価で
簡易な構成の光通信システムを得ることができるという
効果を奏する。また、本発明は、通信速度が異なる光通
信モジュールや、光学特性が異なる光通信モジュールが
混在する光通信システムにも好適に適用でき、その場合
においても、上記効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 送信光の開口数が光ファイバの開口数より大
きい場合の受信光の開口数を表す概略図である。
【図2】 送信光の開口数が光ファイバの開口数より大
きい場合の受信光の開口数と伝送距離の関係を表す概略
図である。
【図3】 送信光の開口数が光ファイバの開口数より小
さい場合の受信光の開口数を表す概略図である。
【図4】 送信光の開口数が光ファイバの開口数より小
さい場合の受信光の開口数と伝送距離の関係を表す概略
図である。
【図5】 本発明における光通信システムの第1の実施
の形態の構成を説明する概略図である。
【図6】 送信光の開口数が光ファイバの開口数より小
さく、光ファイバが短い場合の受信光の開口数のFFP
測定結果を示すグラフである。
【図7】 送信光の開口数が光ファイバの開口数より大
きく、光ファイバが短い場合の受信光の開口数のFFP
測定結果を示すグラフである。
【図8】 光ファイバが十分長い場合の受信光の開口数
のFFP測定結果を示すグラフである。
【図9】 送信光の開口数が光ファイバの開口数より大
きい場合の送信側および受信側光通信モジュールの構成
を説明する概略図である。
【図10】 送信光の開口数が光ファイバの開口数より
小さい場合の送信側および受信側光通信モジュールの構
成を説明する概略図である。
【図11】 本発明における受信光学系の一例を示す概
略図である。
【図12】 図9の受信側光通信モジュールにおける光
学系に代えて使用可能な光学系の一例を示す概略図であ
る。
【図13】 図10の受信側光通信モジュールにおける
光学系に代えて使用可能な光学系の一例を示す概略図で
ある。
【図14】 本発明の光通信システムにおける受信光量
と伝送距離の関係を表す概略図である。
【図15】 従来の光通信システムにおける受信光量と
伝送距離の関係を表す概略図である。
【図16】 本発明の光通信システムに使用可能な光通
信モジュールの具体例の概略構成図である。
【図17】 本発明の光通信システムの第2の実施の形
態の構成を説明する概略図である。
【図18】 本発明の第3の実施の形態を表す概略図で
ある。
【図19】 本発明におきる受信光学系の一例を示す概
略図である。
【図20】 受信光の開口数NAfと、遮光部20Aに
より遮光される面積比の関係を示す説明的なグラフであ
る。
【図21】 受信光の開口数NAfと、遮光部20Bに
より遮光される面積比の関係を示す説明的なグラフであ
る。
【図22】 一般的な光通信システムの構成を説明する
概略図である。
【符号の説明】
1、1−1、1−2、1−3、1−4、101 光通信
モジュール 1A 第1の光通信モジュール 1B 第2の光通信モジュール 2、2−1、2−2、2−3、2−4、2A,2B 光
ファイバ 3、103 光通信システム 4 送信光 4A 第1の送信光 4B 第2の送信光 5、5A、5B 受信光 6、6A、6B 発光素子 7、7A、7B 送信レンズ(送信光学系) 8a,8b アパチャー部材 9、9A、9B 受信レンズ(受信光学系) 10、10A、10B 受光素子 11a、11b、11 反射ミラー 12 光学ブロック 13 ステム 14 遮光部 15−1、15−2 パーソナルコンピュータ(PC) 16 電子機器 17 サブマウント 18 モニター用フォトダイオード 20A、20B 遮光部
フロントページの続き (72)発明者 田村 壽宏 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H037 AA01 BA03 BA12 BA32 DA03 DA04 DA05 5K102 AA01 AA10 AA11 AA31 KA42 PA14 PA16 PB01 PH31

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光通信モジュール間で、少なくと
    も、第1の光ファイバと上記第1の光ファイバよりも伝
    送距離が短い第2の光ファイバとを使用して、データ通
    信を行う光通信システムにおいて、 上記各光ファイバを伝搬後にこの光ファイバから放射さ
    れる受信光の開口数を伝送距離に応じて変化させる手段
    と、 受信光の開口数に応じて、この受信光を受ける光通信モ
    ジュールの受信効率を変化させる手段とを備え、 伝送距離が長い上記第1の光ファイバに光学的に接続さ
    れた光通信モジュールの受信効率をη1、伝送距離が短
    い上記第2の光ファイバに光学的に接続された光通信モ
    ジュールの受信効率をη2とすると、上記受信効率を変
    化させる手段はη1>η2となるように受信効率を変化
    させることを特徴とする光通信システム。
  2. 【請求項2】 前記光通信モジュールの受信効率を変化
    させる手段は、対応する光ファイバから出射される受信
    光の開口数がこの光ファイバ自体の開口数近傍であると
    きに受信効率が最大となるようにすること特徴とする請
    求項1に記載の光通信システム。
  3. 【請求項3】 前記第1,第2それぞれの光ファイバか
    らの放射光に基づく受信光の開口数をNAf1,NAf
    2とし、各光ファイバに入射する対応する光通信モジュ
    ールからの送信光の開口数をNAsとし、各光ファイバ
    自体の開口数をNApとすると、 NAf1<NAf2かつNAs>NApであることを特
    徴とする請求項1または2に記載の光通信システム。
  4. 【請求項4】 前記第1,第2それぞれの光ファイバか
    らの放射光に基づく受信光の開口数をNAf1,NAf
    2とし、前記第1、第2それぞれの光ファイバ自体の開
    口数をNAp1,NAp2とすると、 NAf1<NAf2かつNAp1<NAp2であること
    を特徴とする請求項1または2に記載の光通信システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記第1,第2それぞれの光ファイバか
    らの放射光に基づく受信光の開口数をNAf1,NAf
    2とし、各光ファイバに入射する対応する光通信モジュ
    ールからの送信光の開口数をNAsとし、各光ファイバ
    自体の開口数をNApとすると、 NAf1>NAf2かつNAs<NApであることを特
    徴とする請求項1または2に記載の光通信システム。
  6. 【請求項6】 前記第1,第2それぞれの光ファイバか
    らの放射光に基づく受信光の開口数をNAf1,NAf
    2とし、前記第1、第2それぞれの光ファイバ自体の開
    口数をNAp1,NAp2とすると、 NAf1>NAf2かつNAp1>NAp2であること
    を特徴とする請求項1または2に記載の光通信システ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記複数の光通信モジュールは第1の光
    通信モジュールと第2の光通信モジュールを含み、対応
    する光ファイバに入射する前記第1の光通信モジュール
    からの送信光の開口数をNAs1、対応する光ファイバ
    に入射する前記第2の光通信モジュールからの送信光の
    開口数をNAs2、前記各光ファイバ自体の開口数をN
    Apとすると、NAs1>NApかつNAs2<NAp
    であることを特徴とする請求項1または2記載の光通信
    システム。
  8. 【請求項8】 前記第1の光通信モジュールより前記第
    2の光通信モジュールの方が最高通信速度が大きいこと
    を特徴とする請求項7記載の光通信システム。
  9. 【請求項9】 前記光通信モジュールの受信効率を変化
    させる手段は、前記各光ファイバから放射される受信光
    のうち、光ファイバ自体の開口数に対応する放射角度に
    比べて放射角度の小さい光および放射角度の大きい光の
    少なくとも一方が受光素子に結合することを防止するも
    のであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1
    つに記載の光通信システム。
  10. 【請求項10】 前記光通信モジュールの受信効率を変
    化させる手段は、前記各光ファイバから放射される受信
    光の一部のみを透過させるアパーチャ部材であることを
    特徴とする請求項1乃至9の何れか1つに記載の光通信
    システム。
  11. 【請求項11】 前記光通信モジュールの受信効率を変
    化させる手段は、前記各光ファイバから放射される受信
    光の一部のみを反射させる反射ミラーであることを特徴
    とする請求項1乃至9の何れか1つに記載の光通信シス
    テム。
  12. 【請求項12】 前記光通信モジュールの受信効率を変
    化させる手段は、前記各光ファイバから放射される受信
    光を受光素子の受光面積より大きい面積に集光するもの
    であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1つ
    に記載の光通信システム。
  13. 【請求項13】 前記各光ファイバがプラスチック光フ
    ァイバであることを特徴とする請求項1乃至12の何れ
    か1つに記載光通信システム。
JP2002134399A 2001-09-27 2002-05-09 光通信システム Expired - Fee Related JP3950362B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134399A JP3950362B2 (ja) 2001-09-27 2002-05-09 光通信システム
US10/256,442 US7035493B2 (en) 2001-09-27 2002-09-26 Optical communication system
CN02147022.7A CN1221092C (zh) 2001-09-27 2002-09-27 光通信系统

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-296474 2001-09-27
JP2001296474 2001-09-27
JP2002134399A JP3950362B2 (ja) 2001-09-27 2002-05-09 光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003174419A true JP2003174419A (ja) 2003-06-20
JP3950362B2 JP3950362B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=26623072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002134399A Expired - Fee Related JP3950362B2 (ja) 2001-09-27 2002-05-09 光通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7035493B2 (ja)
JP (1) JP3950362B2 (ja)
CN (1) CN1221092C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005315680A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Chem Co Ltd 分光装置及び全反射ラマン分光装置
WO2006022357A1 (en) * 2004-08-23 2006-03-02 Fujifilm Corporation Optical connection method and optical transmission apparatus
JP2006238097A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光通信システム
JPWO2005078970A1 (ja) * 2004-02-17 2008-01-10 日本電信電話株式会社 光伝送システム
JP2010067892A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Omron Corp 受光装置およびセンサ装置
JP2018194723A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 矢崎総業株式会社 光コネクタ
JPWO2018105453A1 (ja) * 2016-12-06 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 調芯方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177004A (ja) 1987-12-29 1989-07-13 Sharp Corp 光通信装置
JPH09148988A (ja) 1995-11-22 1997-06-06 Hitachi Ltd 光ファイバ伝送路への光中継器設置方法、並びに光ファイバ中継伝送路
JP2000156664A (ja) 1998-11-18 2000-06-06 Sony Corp 光通信装置とこれを利用した光送受信装置
JP2003207695A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Sharp Corp 光通信モジュール及び一芯双方向光通信モジュール

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005078970A1 (ja) * 2004-02-17 2008-01-10 日本電信電話株式会社 光伝送システム
JP2005315680A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Chem Co Ltd 分光装置及び全反射ラマン分光装置
JP4496838B2 (ja) * 2004-04-28 2010-07-07 日立化成工業株式会社 分光装置及び全反射ラマン分光装置
WO2006022357A1 (en) * 2004-08-23 2006-03-02 Fujifilm Corporation Optical connection method and optical transmission apparatus
JP2008511011A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 富士フイルム株式会社 光結合方法及び光送受信装置
US7429138B2 (en) 2004-08-23 2008-09-30 Fujifilm Corporation Optical connection method and optical transmission apparatus
JP2006238097A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光通信システム
JP2010067892A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Omron Corp 受光装置およびセンサ装置
JPWO2018105453A1 (ja) * 2016-12-06 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 調芯方法
JP7126062B2 (ja) 2016-12-06 2022-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 調芯方法
JP2018194723A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 矢崎総業株式会社 光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20030058493A1 (en) 2003-03-27
CN1221092C (zh) 2005-09-28
US7035493B2 (en) 2006-04-25
CN1411168A (zh) 2003-04-16
JP3950362B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6626584B2 (en) Two-way optical communication device, two-way optical communication system, and method for assembling two-way optical communication device
US7399125B1 (en) Lens array with integrated folding mirror
JP2006512598A (ja) 光学レンズ
JP3850743B2 (ja) 光通信モジュール、および光ファイバと光通信モジュールとの光学的結合構造
US7013056B2 (en) Bi-directional transceiver module based on silicon optic bench
JP3699852B2 (ja) 双方向光通信器および双方向光通信装置
US7248801B2 (en) Bidirectional optical communications module
JP3950362B2 (ja) 光通信システム
WO2021036011A1 (zh) 基于平面波导芯片的光接收引擎
KR101723135B1 (ko) 양방향 광송수신 모듈
JP2005218102A (ja) 光アンテナ及びこれを用いた光無線システム
JP3655166B2 (ja) 双方向光通信装置の組立て方法および双方向光通信装置
JP3689644B2 (ja) 双方向光通信器および双方向光通信装置
JP3869774B2 (ja) 光通信システム
JP2005024617A (ja) 光送信器
JP3834178B2 (ja) 双方向光通信器および双方向光通信装置
KR20160027747A (ko) 단파장 양방향 광송수신모듈
JP3853313B2 (ja) 光通信システム
JP4112260B2 (ja) 光通信システムの製造方法
JP2024003344A (ja) 光送信器及び光伝送システム
JP2000284153A (ja) 光送受信装置及び光送受信方法
JP3939911B2 (ja) 一芯双方向光通信のための方法および装置
JP2003092552A (ja) 光通信リンク
JP2005286704A (ja) 対向型光無線装置
CN1950738A (zh) 双衍射光栅平面光波电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees