JP2000284153A - 光送受信装置及び光送受信方法 - Google Patents

光送受信装置及び光送受信方法

Info

Publication number
JP2000284153A
JP2000284153A JP11094152A JP9415299A JP2000284153A JP 2000284153 A JP2000284153 A JP 2000284153A JP 11094152 A JP11094152 A JP 11094152A JP 9415299 A JP9415299 A JP 9415299A JP 2000284153 A JP2000284153 A JP 2000284153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
light
optical signal
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11094152A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Horie
和由 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11094152A priority Critical patent/JP2000284153A/ja
Publication of JP2000284153A publication Critical patent/JP2000284153A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学的なクロストークの発生を防ぐととも
に、効率よく光信号の送受信を行うことができる光送受
信装置及び光送受信方法を提供すること。 【解決手段】 光送受信装置1は、光信号S1を出射する
光源部2と、この光源部2から出射された光信号S1を、
光ファイバ301の中心軸側に屈折させて光ファイバ3
01の端面301aに入射させる屈折基板3と、光ファ
イバ301の中心軸O2と中心O1が略一致されている受
光面4aにより、当該光ファイバ301の端面301a
から出射される光信号S2を受光する受光素子4とを備え
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信により信号
の送受信を行う光送受信装置及び光送受信方法に関し、
詳しくは、1本の光ファイバを使用して信号の送受信を
行う一芯方式の双方向光通信を行う場合に好適な光送受
信装置及び光送受信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチック光ファイバ(POF)の出
現により、光ファイバネットワークを安価に家庭やオフ
ィス内に構築することができるようになった。光ファイ
バネットワークにより、家庭電気製品や情報機器などを
相互に接続することが可能となる。これは、家庭電気製
品の高度利用分野における新規事業の創出につながる。
【0003】ところで、光通信により光信号を伝送する
手段として、2本の光ファイバのそれぞれ1本を送信用
と受信用とに用いる、いわゆる二芯方式の双方向光通信
が一般的には知られている。この二芯方式の双方向光通
信に対して、1本の光ファイバを使用して双方向光通信
を行う、いわゆる一芯方式の双方向通信が近年注目され
ている。この一芯方式の双方向光通信は、光ファイバの
コストを二芯方式の場合と比べて、半分にすることがで
きる。また、二芯方式では、送信用の光ファイバと受信
用の光ファイバとが区別されるために、光送受信装置と
光ファイバとの連結には方向性が生じることになる。
【0004】二芯方式の光送受信装置の光ファイバ接続
部は、光信号を送信する送信側接続部と光信号を受信す
る受信側接続部との二つ接続部に分かれている。したが
って、光信号の送受信を行う場合には、2本の光ファイ
バ各々が通る光信号の流れの向きは必ず一方通行とな
る。つまり、第1の光送受信装置の送信側接続部と、第
2の光送受信装置の受信側接続部とが組み合わせとなる
ように、光ファイバにより接続される必要がある。同様
に、第1の光送受信装置の受信側接続部と、第2の光送
受信装置の送信側接続部とが光ファイバで接続される必
要がある。一方、一芯方式の双方向光通信の場合には、
第1の光送受信装置と第2の光送受信装置とは、1本の
光ファイバにより信号の送受信を行う。よって、一芯方
式の双方向光通信の方が、1本の光ファイバを光ファイ
バ接続部に接続するだけで双方向通信が可能となること
から、使い勝手が良い。このようなことから、一芯方式
の双方向光通信の優位性が注目されている。
【0005】上述した光送受信装置は光源から光を出射
させて光通信を行っているが、光源の発光方式には、L
ED(Light Emitting Diode)に代表される面発光型
と、LD(Laser Diode)に代表される端面発光型の大
きく分けて二つある。
【0006】面発光型は、取り付けられる基板の法線方
向に光信号を放出するので、光学系を簡略化しやすい。
一方、端面発光型の場合は、基板の法線方向に光信号を
放出するには、一度立ち上げミラーなどを介して、光線
を光路に曲げる必要がある。
【0007】図13及び図14には、一芯方式の双方向
光通信を実現する従来の光送受信装置300を示してい
る。図13は、面発光型の光源を用いて構成される光送
受信装置300を示し、図14には、端面発光型の光源
を用いて構成される光送受信装置300を示している。
【0008】先ず図13の光送受信装置300について
説明する。光送受信装置300は、コネクタ302に装
着されている光ファイバ301を介して、光ファイバネ
ットワークにおける図示しない他の光送受信装置と結合
されている。光送受信装置300のパッケージ303の
内部には、半導体基板304があり、その上に、光源部
305及び受光素子306が配置されている。光源部3
05は、対向される光ファイバ301に対して光を放出
する部分であり、半導体素子307と、この半導体素子
307上に配置された出射光の発光源である面発光型の
光源308とから構成されている。ここで、光源部30
5は、光ファイバ301の外周部に出射光を入射させる
ために、当該光ファイバ301の外周部に対向されるよ
うに半導体基板304上に配置されている。そして、受
光素子306は、光ファイバ301の端面301aに対
向され、且つ光源部305に隣接して半導体基板304
上に配置されている。
【0009】このような光送受信装置300により、光
源308から出射された出射光は、図示しない変調回路
により光信号S1となって、光ファイバ301の端面30
1aに照射され、光ファイバ301により図示しない他
の光送受信装置に伝送される。一方、光ファイバ301
と連結された図示しない他の光送受信装置から送られて
きた光信号は、光ファイバ301の端面301aから出
射されて、光信号S2として受光素子に入射される。
【0010】次に、図14の光送受信装置300につい
て説明する。この図14に示す光送受信装置300は、
上述した図13に示す光送受信装置300と同様に、光
送受信装置のパッケージの内側には半導体基板304が
ある。半導体基板304の上には、光源部311及びこ
の光源部311に隣接されて受光素子306が配置され
ている。光源部311は、半導体素子312と、この半
導体素子312上に配置された発光源である端面出射型
の光源313と、光源313から出射された光を光ファ
イバ301に向けて反射する立ち上げミラー314とか
ら構成されている。ここで、光源部311は、図13に
示した光送受信装置300の光源部305と同様に、光
ファイバ301の外周部に出射光を入射させるために、
当該光ファイバ301の外周部に対向されるように半導
体基板304上に配置され、また、受光素子306につ
いては、光ファイバ301の端面301aに対向され、
且つ光源部311に隣接して半導体基板304上に配置
されている。
【0011】このような光源部311により、光源31
3から出射された出射光は、立ち上げミラー314の反
射面314aで反射された後、光ファイバ301の端面
301aに入射される。そして、出射光は変調されて光
信号S1として、光ファイバ301の端面301aに照射
され、光ファイバ301により図示しない他の光送受信
装置に伝送される。一方、光ファイバ301と連結され
た図示しない他の光送受信装置から送られてきた光信号
は、光ファイバ301の端面301aから出射されて、
光信号S2として受光素子に入射される。
【0012】以上、図13及び図14に示すような光送
受信装置300により、一芯方式による双方向光通信が
行われる。ここで、一芯双方向の光通信の方式として、
さらに全二重と半二重という二つの方式に分類されてい
る。全二重の一芯方式の双方向光通信(以下、全二重通
信という。)とは同時に双方向の光信号の伝送を行う方
式である。半二重の一芯方式の双方向光通信(以下、半
二重通信という。)とはある一時点で一方向にしか光信
号が送信されない方式で、例えば道路の片側通行のよう
なものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光信号の送
受信を行う場合において、半二重通信の場合には問題が
ないが、全二重通信の場合には問題になることがある。
それは、自己の出射した光信号の一部が自分の受光素子
に入射されることで、対向する送受信装置からの光信号
と自分の出射した光信号との間でクロストークが生じて
しまうことである。すなわち、例えば、図13及び図1
4に示した従来の光送受信装置300では、光ファイバ
301の端面301aで出射光が反射することで、迷光
S3となり、受光素子306に入射することで、クロスト
ークが発生する。クロストークが発生すると、S/N
(信号雑音比)が劣化し、例えば、伝送できる光ファイ
バの距離が短くなってしまう。このような問題は、全二
重を採用した一芯双方向の光通信特有の問題である。
【0014】また、上述した光送受信装置300では、
出射光を光ファイバ301の端面301aに入射させて
いるために、図13又は図14に示すように、光源部3
05又は光源部311を、端面301aと半導体基板3
04との間に置く必要があり、そのため、光源部305
又は光源部311に隣接して配置される受光素子306
の中心軸O1が光ファイバ301の中心軸O2からオフセ
ットされている。一般的には、光ファイバ301から出
射される光は、光の中心部分の強度が最も強いガウシア
ン分布のような強度分布を持つことが知られている。し
たがって、光ファイバ301からの光信号を効率よく受
光するには、受光素子306の中心軸O1が当該光ファ
イバ301の中心軸O2とできるだけ一致することが望
ましい。
【0015】他方、受光面積は、受光素子306の周波
数特性に影響を与える。一般的には、面積が大きくなる
ほど、カットオフ周波数は下がる。このようなことか
ら、受光効率だけを優先して面積を決定することはでき
ないという難しさもある。
【0016】そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて
なされるものであって、光学的なクロストークの発生を
防ぐとともに、効率よく光信号の送受信を行うことがで
きる光送受信装置及び光送受信方法を提供することを目
的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光送受信装
置は、上述した課題を解決するために、第1の光信号を
出射する発光手段と、発光手段から出射された第1の光
信号を、光ファイバの中心軸側に屈折させて光ファイバ
の端面に入射させる屈折手段と、光ファイバの中心軸と
中心が略一致されている受光面により、当該光ファイバ
の端面から出射される第2の光信号を受光する受光手段
とを備える。
【0018】このような構成を有する光送受信装置は、
発光手段から出射された第1の光信号を、屈折手段によ
り光ファイバの中心軸側に屈折させて、光ファイバの端
面に入射させ、また、光ファイバの中心軸に中心が略一
致された受光面を有する受光手段により当該光ファイバ
の端面から出射された第2の光信号を受光する。
【0019】また、本発明に係る光送受信方法は、上述
した課題を解決するために、第1の光信号を出射する発
光手段から出射された第1の光信号を、光ファイバの中
心軸側に屈折させて光ファイバの端面に入射させ、光フ
ァイバの中心軸と中心が略一致されている受光面を有す
る受光手段により、当該光ファイバの端面から出射され
る第2の光信号を受光する。
【0020】このような光送受信方法により、光ファイ
バの端面に発光手段から出射された第1の光信号が屈折
されて入射され、光ファイバの端面から出射される第2
の光信号が受光手段により受光される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて詳しく説明する。なお、以下に述べる
実施の形態は、特に本発明を限定する旨の記載がない限
り、これらの形態に限定されることはない。
【0022】第1の実施の形態である光送受信装置は、
1本の光ファイバにより光通信を行う一芯方式の双方向
光通信が適用されて構成されている。この光送受信装置
は、図1に示すように、第1の光信号S1を出射する発光
手段である光源部2と、この光源部2から出射された第
1の光信号S1を、光ファイバ301の中心軸O2側に屈
折させて光ファイバ301の端面301aに入射させる
屈折手段である屈折基板3と、光ファイバ301の中心
軸O2と中心O1が略一致されている受光面4aにより、
当該光ファイバ301の端面301aから出射される第
2の光信号S2を受光する受光手段である受光素子4とを
備えている。
【0023】具体的には、光送受信装置1は、コネクタ
7に接続された1本の光ファイバ301により、光ファ
イバネットワークにおける図示しない他の光送受信装置
と結合されている。光送受信装置1のパッケージ5の内
部には、半導体基板6があり、その上に、上述した光源
部2及びこの光源部2に隣接されて受光素子4が配置さ
れている。
【0024】パッケージ5は、光送受信装置1の筐体を
構成している。このパッケージ5の一側面5aにコネク
タ7が取り付けられている。そして、パッケージ5のコ
ネクタ7が取り付けられている一側面5aに対向される
側面5bの内側面に、光ファイバ301の端面301a
に対向されて半導体基板6が設置されている。
【0025】コネクタ7は、光ファイバ301の外径と
略同一の内径を有して略環形状に形成されている。光フ
ァイバ301は、このコネクタ7に対して着脱自在とさ
れている。そして、このコネクタ7の端面の突出された
部分7aに、屈折基板3が取り付けられている。
【0026】半導体基板6上に配置されている光源部2
は、半導体素子8と、半導体素子8上に配置された光源
9とから構成されている。ここで、光源9は、主面から
光を出射する、いわゆる面発光型の光源である。この光
源部2は、光ファイバ301の端面301aの外周部分
に対向して半導体基板6上に配置されている。この光源
部2の光源9から出射された出射光の光軸は、光ファイ
バ301の中心軸O2に対して略平行とされている。
【0027】ここで、光源部2が光ファイバ301の端
面301aの外周部分に対向して半導体基板6上に配置
されているが、これにより、後述するように、受光素子
4は、光ファイバ301の略中心に一致されて半導体基
板6上に配置されることが可能になっている。
【0028】そして、半導体基板6上に配置されている
この光源部2と当該光ファイバ301との間には、光フ
ァイバ301の外周部分に位置されて、コネクタ7に取
り付けられた屈折基板3が配置されている。
【0029】このように構成される光源部2により、光
源9からの出射光が屈折基板3に入射される。なお、光
源部2から出射された出射光を変調する図示しない変調
回路を備えており、光源部2から出射された出射光は、
この変調回路により変調されて光信号S1とされる。
【0030】屈折基板3は、光学部材であって、光の屈
折を利用して、入射された光を屈折させる。具体的に
は、屈折基板3は、光源部2からの光信号S1が入射され
る入射面3aと、当該入射面3aに入射された光信号S1
を、光ファイバ301の端面301aに向けて出射する
出射面3bとを有して、略平行平板形状に形成されてい
る。この屈折基板3は、光源部2の出射光の光軸に対し
てその光軸が傾斜されて、コネクタ7の取付け部分7a
に取り付けられている。
【0031】光源部2から出射された光信号S1は、この
屈折基板3において屈折されて、光ファイバ301の端
面301aの外周部分に入射される。すなわち、光源部
2からの光信号S1は、屈折基板3により、当該光源部2
の光軸O3よりも光ファイバ301の中心軸側に屈折さ
れて、光ファイバ301に入射されている。そして、光
信号S1の入射位置については、光ファイバ301の端面
301aの外周部分になされる。
【0032】ここで、光源部2は、光信号S1を光ファイ
バ301の中心方向に屈折させる屈折基板3を備えるこ
とにより、光軸O3が、屈折基板3から出射される光信
号S1の光軸O′に対して距離dだけ光ファイバ30
1の中心から外周方向に位置されるように、半導体基板
6上に配置されている。例えば、屈折基板3から出射さ
れた光信号S1の光軸が、上述した図13の従来の光源部
305の光軸O4と一致されている場合には、光源部2
は、従来の光源部305よりも光ファイバ301の外周
方向に距離dだけ移動されたことになる。例えば、屈折
率の高い屈折基板3を使用することにより、移動距離d
は大きい値をもつようになる。
【0033】受光素子4は、光ファイバ301の端面か
ら出射される光信号S2を受光する受光手段であって、受
光面4aの中心O1が当該光ファイバ301の中心軸O2
と略一致されて、半導体基板6上に配置されている。こ
の受光素子4は、光ファイバ301の他端に接続にされ
ている図示しない他の光送受信装置から送られてきて、
端面301aから出射される光信号S2を受信する。そし
て、この受光素子4により受光された光信号S2は、電気
信号とされて、図示しない信号処理部等に出力される。
【0034】以上のような構成を有する光送受信装置1
は、光源部2から出射された光信号S1を屈折基板3によ
り屈折させて、光ファイバ301の端面301aに入射
させ、また、受光素子4により当該光ファイバ301の
端面301aから出射された光信号S2を受光する。
【0035】そして、この光送受信装置1は、受光素子
4の外周部に光源部2を備えてもなお当該受光素子4の
受光面4aの中心O1が光ファイバ301の中心軸O2
一致されることにより、光信号S2の受光効率が良いもの
となり、また、光信号伝送のS/Nが高いものとなる。
これは、上述したように、光源部2が距離dだけ光ファ
イバ301の外周方向に移動されたことにより、受光素
子4の受光面4aの中心O1が当該光ファイバ301の
中心軸O2と略一致させることができるようになったた
めである。
【0036】このような光送受信装置1は、例えば、光
ファイバネットワークにおいて光信号を送受信するため
のものとして使用される。図2には、光ファイバネット
ワークにおいて、機器20a,20b同士が、それぞれ
が有する光送受信装置1a,1bにより光ファイバ30
1を介して接続されている例を示している。光ファイバ
301は機器20aと機器20bとの間で光信号の伝送
路として使用される。
【0037】このような光ファイバネットワークにおい
て光送受信装置1により光信号の送受信が可能とされる
機器20a,20bは、例えば、ビデオカメラ等の電子
機器や、パーソナルコンピュータ等の情報機器である。
図3には、光送受信装置1を適用することができる光フ
ァイバネットワークとされるホームネットワークの例を
示している。
【0038】家200に配置されている各機器は、外部
のネットワーク201と通信ケーブル202や人工衛星
203等を介して結ばれている。家200の中には、セ
ットトップボックス210、ホームサーバ205、テレ
ビジョン受像器211、ビデオカメラ212、ビデオレ
コーダ213、プリンタ・ファクシミリ214、コンピ
ュータ215、ディジタルスチルカメラ216等の電子
機器或いは情報機器等が配置されている。
【0039】ホームサーバ205は、外部ネットワーク
からの情報を蓄積するためのものである。家庭内の機器
はこのホームサーバ205にアクセスすることで、いつ
でも素早く最新の情報をダウンロードすることができ
る。
【0040】セットトップボックス210はアンテナ2
04を介して人工衛星からの情報をデータ処理するもの
である。
【0041】家庭内の各機器は相互に接続されていて、
ホームネットワークによりそれぞれ互いに遠隔操作がで
きるようになっている。
【0042】光送受信装置1を備えることにより、この
ような光ファイバネットワークを構築することが可能に
なる。なお、光送受信装置1は、上述したように、ホー
ムネットワーク等の家庭内のLAN(Local Area Netwo
rk)やオフィスネットワーク等のオフィス内LANなど
に使用されるがこれに限定されるものでもない。例え
ば、自動車や飛行機等の移動体内における各種情報のや
りとりを行うための通信系統などにも光送受信号装置1
を適用することができる。
【0043】このような光ファイバネットワークにおい
て、光送受信装置1間の伝送路を構成する光ファイバと
して、例えば、プラスチック光ファイバが使用される。
【0044】図4及び表1には、プラスチック光ファイ
バの特性の一例を示している。
【0045】
【表1】
【0046】表1に示すように、プラスチック光ファイ
バの外径は例えば1000μmであり、コア径が980
μmで残りをクラッド層が占める。被覆外径は、2.2
mmで被覆材質はポリエチレンである。一般に光ファイ
バは屈折率の高いコアと屈折率の低いクラッドから構成
されていて、コアとクラッドとの境界で全反射を繰り返
しながら光を伝搬させる。例えば、本発明の実施の形態
ある光送受信装置1は、従来の石英系の光ファイバと比
べてコア径の大きいプラスチック光ファイバを用いるこ
とができる。また、レーザ発光源の光の波長が650nm
の単色平行光である場合には、プラスチック光ファイバ
の伝送損失は例えば14dB/100mであり、その帯域
は、160MHzである。
【0047】図4は、このようなプラスチック光ファイ
バの損失スペクトルの例を示したものである。ここで、
励振NA=0.1とあり、これは、第1光信号を開口数
NA=0.1で光ファイバの端面に入射させたという意
味である。この図4に示すように、伝送損失は、波長4
50nmから600nmのところで比較的小さく抑えること
ができる。
【0048】以上、本発明の第1の実施の形態について
説明した。次に、他の実施の形態について説明する。
【0049】図5に示す第2の実施の形態は、光源に端
面発光型を採用した光源部31を備える光送受信装置1
である。そして、この光源部31についても、上述した
図1に示した第1の実施の光送受信装置1と同様に、受
光素子4に隣接して、半導体基板6上に配置されてい
る。ここで、光源部31以外の構成が上述した図1の第
1の実施の形態の光送受信装置1の構成と略同様であ
り、同様の構成部については、第1の実施の形態の光送
受信装置1における構成部と同じ符号を付してその説明
を省略する。
【0050】光源部31は、端面発光型の光源32と、
この端面発光型の光源32を上面に配置した半導体素子
33と、立ち上げミラー34とから構成される。
【0051】この光源部31の光源32から出射された
出射光は、立ち上げミラー34の反射面34aで反射さ
れて、屈折基板3の方向にその光路の向きが変えられ
る。屈折基板3では、ミラー34からの出射光を屈折さ
せて、光ファイバ301の外周部分に入射させる。すな
わち、光源部31からの光信号S1は、屈折基板3によ
り、当該光源部31の光軸よりも光ファイバ301の中
心方向に屈折されて、光ファイバ301に入射される。
なお、光源部31から出射された出射光は図示しない変
調回路により光信号S1に変調される。
【0052】光ファイバ301の端面301aから入射
された光信号S1は、当該光ファイバ301中を伝搬され
て、図示しない他の光送受信装置により受信される。
【0053】一方、光送受信装置1は、他の光送受信装
置から当該光ファイバ301により送られて、端面30
1aから出射された光信号S2を、受光素子4により受光
する。
【0054】以上のように構成される第2の実施の形態
である光送受信装置1は、光源部31から出射された光
信号S1を、屈折基板3により屈折させて、光ファイバ3
01の端面301aに入射させ、また、当該光ファイバ
301の端面301aから出射された光信号S2を受光素
子4により受光する。
【0055】そして、図14に示した従来の光送受信装
置1における光源部311よりも距離dだけ外周方向に
光源部31が移動可能になることにより、上述した第1
の実施の形態の光送受信装置1と同様に、受光素子4の
受光面4aの中心O1が光ファイバ301の中心軸O2
一致させることができ、これにより、光信号の受光効率
が良いものとなり、また、光信号伝送のS/Nが高いも
のとなる。
【0056】次に第3の実施の形態について図6乃至図
8を用いて説明する。第3の実施の形態は、略くさび型
形状の屈折基板41を備えて構成される光送受信装置1
である。ここで、屈折基板41以外の構成が上述した図
1の第1の実施の形態の光送受信装置1の構成と略同様
であり、同様の構成部については、第1の実施の形態の
光送受信装置1における構成部と同じ符号を付してその
説明を省略する。また、図6において、パッケージ5及
びコネクタ7の図示を省略している。
【0057】屈折基板41は、図6及び図7に示すよう
に、光源9からの出射光が入射される入射面41aが光
源9の光軸の中心軸9CLに対して45°−θ1とさ
れ、また、入射面41aに入射された出射光を光ファイ
バ301の端面301aに向けて出射する出射面41b
が上述した中心軸9CLに対して45°−θ2とされ
て、光源部2の出射光の光路上に配置されている。ここ
で、例えば、光源9の中心軸9CLは光源9の光の強度
の中心である。また、角度θ1,θ2の範囲については、
(1),(2)式で表せる。
【0058】
【数1】
【0059】
【数2】
【0060】このように屈折基板41を略くさび型形状
にすることにより、光の屈折の角度を任意に変えること
ができるようになる。
【0061】例えば、このように光の屈折の角度を任意
に変化させることができることにより、屈折基板41か
ら光ファイバ301の端面301aに出射された出射光
の当該端面301aにおいて反射させる成分(迷光)
を、受光素子4から遠ざかる方向に反射させることがで
きる。
【0062】一般的には、光ファイバの端部から光を入
射させようとした場合に、当該端部において反射され
る。そして、このように反射された光が当該端面に対向
して配置されている受光部に入射される場合があり、こ
のような場合に、いわゆるクロストークの問題が生じ
る。しかし、上述したように、光の屈折の角度が適切に
選択して、端面301aにおいて反射される成分を、受
光素子4から遠ざかる方向に反射させることにより、当
該端面301aで反射される光の受光素子4への入射を
防止し、クロストークを防止することができる。このよ
うにクロストークの防止を可能にする屈折基板41の形
状について、次のようにして決定している。
【0063】図8に示すように、屈折基板41の入射面
41aと入射光Linがなす角度、及び屈折基板41の出
射面41bと出射光Loutとがなす角度はフレネルの法
則から次にように導くことが可能である。
【0064】ここで、図6及び図7のように屈折基板4
1が配置されている条件において、入射面41aと入射
光Linとがなす角度は45+θ1である。そして、屈折
基板41の屈折率nとしたとき、入射面41aによる屈
折角θaは、スネルの法則から(3)式で表せる。ま
た、入射面41aと出射面41bとがなす角度σは、
(4)式で表せる。
【0065】
【数3】
【0066】
【数4】
【0067】そして、このように表せる角度θa及び角
度σを用いて、屈折基板41中を伝搬する光Lmidと出
射面41bの法線とがなす角度を(5)式で表すことが
できる。
【0068】
【数5】
【0069】ここで、角度σが0の場合には、角度θa
と角度θbが等しくなる。出射面41bの法線と出射光
Loutとがなす角度θcは、スネルの法則より(6)式で
表せる。
【0070】
【数6】
【0071】以上のような関係から、入射面41aに入
射される入射光Linと出射面41bから出射される出射
光Loutとがなす角度εは、(7)式で表すことができ
る。
【0072】
【数7】
【0073】この角度εが0以上の値になるように屈折
基板41を設計することにより、光ファイバ301の端
面301aにおいて反射された反射光が受光素子4に入
射されることを防止することができる。すなわち、この
ような形状とすることにより、屈折基板41からの出射
光が、図6に示すように光ファイバ301の端面301
aに対して斜入射する。これにより、端面301aでの
反射は受光素子4から遠ざかる方向に進み、受光素子4
への反射光の入射が防止される。
【0074】なお、この第3の実施の形態では、面発光
型の光源9を備える光源部2により説明しているが、上
述した図5に示したような端面発光型の光源32を備え
る光源部31を用いた場合も同様に、この屈折基板41
を用いることができ、上述した効果と同様な効果を得る
ことができる。
【0075】次に第4の実施の形態について図9を用い
て説明する。第4の実施の形態は、略レンズ形状の屈折
基板51を備えて構成される光送受信装置1である。こ
こで、屈折基板51以外の構成が上述した図1の第1の
実施の形態の光送受信装置1の構成と略同様であり、同
様の構成部については、第1の実施の形態の光送受信装
置1における構成部と同じ符号を付してその説明を省略
する。また、図9において、パッケージ5及びコネクタ
7の図示を省略している。
【0076】屈折基板51は、光源部2から出射される
出射光が入射される入射面51aが略球面形状とされ
て、略レンズ形状とされている。このように、屈折基板
51を、レンズ形状にすることで光源部2からの出射光
を集光することができ、これにより、効率よく光源部2
からの出射光を光ファイバ301に入射させることがで
きるようになる。なお、この第4の実施の形態では、上
述した図5に示したような端面発光型の光源32を備え
る光源部31を用いた場合も同様に、この屈折基板41
を用いることができ、上述した効果と同様な効果を得る
ことができる。
【0077】次に第5の実施の形態について図10を用
いて説明する。第5の実施の形態は、光源部2と屈折基
板61との間にレンズ等の集光部材62を配置して構成
される光送受信装置1である。ここで、集光部材62以
外の構成が上述した図1の第1の実施の形態の光送受信
装置1の構成と略同様であり、同様の構成部について
は、第1の実施の形態の光送受信装置1における構成部
と同じ符号を付してその説明を省略する。
【0078】集光部材62を、光源部2と屈折基板61
との光路上に配置することにより、光源部2から出射さ
れる出射光の光径を変化させて屈折基板61に入射させ
ることができる。これにより、屈折基板61に入射され
る光源部2からの出射光の光径を小さくするなどして変
化させ、効率よく光ファイバ301に当該出射光を入射
させることができるようになる。
【0079】なお、図10に示す屈折基板61は、図1
に示した第1の実施の形態の屈折基板3と同様に、略平
板形状に形成されているがこれに限定されないことはい
うまでもない。また、この第5の実施の形態では、面発
光型の光源9を備える光源部2により説明しているが、
上述した図5に示したような端面発光型の光源32を備
える光源部31を適用することもでき、このような場合
であっても、面発光型の光源9を用いて得られる効果と
同様な効果を得ることができる。
【0080】次に第6の実施の形態について図11を用
いて説明する。第6の実施の形態は、光ファイバ301
の端面301aに対向されてカバー部材71が配置され
ている光送受信装置1である。ここで、カバー部材71
以外の構成が上述した図1の第1の実施の形態の光送受
信装置1の構成と略同様同であり、同様の構成部につい
ては、第1の実施の形態の光送受信装置1における構成
部と同じ符号を付してその説明を省略する。
【0081】カバー部材71は、光ファイバ301が着
脱自在とされているコネクタ7に取り付けられいる。カ
バー部材71は、ガラスやプラスチック等の光学部材を
用いて形成されている。
【0082】光送受信装置1は、このようなカバー部材
71を備えることにより、光ファイバ301に対して光
源部2からの出射光を入射させ、また、光ファイバ30
1から出射される他の光送受信装置から送られてきた光
信号を受光素子4にて受光するといった機能を確保しな
がらも、光ファイバ301が着脱される際に、パッケー
ジ5の中にごみやほこりが入るのを防止することができ
る。
【0083】なお、この第6の実施の形態では、面発光
型の光源9を備える光源部2により説明しているが、上
述した図5に示したような端面発光型の光源32を備え
る光源部31を適用することもでき、このような場合で
あっても、面発光型の光源9を用いて得られる効果と同
様な効果を得ることができる。
【0084】次に第7の実施の形態について図12を用
いて説明する。第7の実施の形態は、屈折基板3と光フ
ァイバ301との間に集光部材81を備えている光送受
信装置1である。ここで、集光部材81以外の構成が上
述した図1の第1の実施の形態の光送受信装置1の構成
と略同様であり、同様の構成部については、第1の実施
の形態の光送受信装置1における構成部と同じ符号を付
してその説明を省略する。
【0085】集光部材81は、レンズ部材とされてい
る。この集光部材81は、光ファイバ301の端部30
1aに対向されるように、コネクタ7に取り付けられて
いる。具体的には、集光部材81は、両面が球面形状と
されたレンズ部81aと、レンズ部81aの外周に突出
されて厚さが一様とされた鍔部81bとから構成されて
いる。この集光部材81は、鍔部81bの外周端がコネ
クタ7に取り付けられて、レンズ部81aの中心が、光
ファイバ301の中心軸と略一致されている。
【0086】光源部2から出射された出射光は、屈折基
板3により屈折されて、集光部材81の鍔部81bを介
して、光ファイバ301に入射される。また、光ファイ
バ301から出射される他の光送受信装置から伝送され
てきた光信号S2は、集光部材81のレンズ部81aによ
り集光されて、受光素子4により受光される。
【0087】このような光送受信装置1は、光ファイバ
301を伝送されてきた光信号S2を、集光部材81によ
り集光することで、受光素子4に当該光信号S2を高効率
で導くことができる。
【0088】さらに、集光部材81は、上述した第6の
実施の形態の光送受信装置1と同様に、光ファイバ30
1の着脱の際に、パッケージ5の中にごみやほこりが入
るのを防止することができる。
【0089】なお、この第7の実施の形態では、面発光
型の光源9を備える光源部2により説明しているが、上
述した図5に示したような端面発光型の光源32を備え
る光源部31を適用することもできる。
【0090】
【発明の効果】本発明に係る光送受信装置は、第1の光
信号を出射する発光手段と、発光手段から出射された第
1の光信号を、光ファイバの中心軸側に屈折させて光フ
ァイバの端面に入射させる屈折手段と、光ファイバの中
心軸と中心が略一致されている受光面により、当該光フ
ァイバの端面から出射される第2の光信号を受光する受
光手段とを備えることにより、発光手段から出射された
第1の光信号を、屈折手段により光ファイバの中心軸側
に屈折させて、光ファイバの端面に入射させ、また、光
ファイバの中心軸に中心が略一致された受光面を有する
受光手段により当該光ファイバの端面から出射された第
2の光信号を受光することができる。
【0091】これにより、光送受信装置は、光学的なク
ロストークの発生を防ぐとともに、効率よく光信号の送
受信を行うことができる。
【0092】また、本発明に係る光送受信方法は、第1
の光信号を出射する発光手段から出射された第1の光信
号を、光ファイバの中心軸側に屈折させて光ファイバの
端面に入射させ、光ファイバの中心軸と中心が略一致さ
れている受光面を有する受光手段により、当該光ファイ
バの端面から出射される第2の光信号を受光することに
より、光ファイバの端面に発光手段から出射された第1
の光信号を屈折させて入射させ、光ファイバの端面から
出射される第2の光信号が受光手段により受光すること
ができる。
【0093】この光送受信方法により、光学的なクロス
トークの発生を防ぐとともに、効率よく光信号の送受信
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である光送受信装置
の構成を示す断面図である。
【図2】機器に備えられて光ファイバネットワークを構
成する光送受信装置を示す図である。
【図3】光送受信装置により構築が可能になるホームネ
ットワークの例を示す図である。
【図4】光ファイバの一例であるプラスチック光ファイ
バの損失スペクトルを示す特性図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態である光送受信装置
の構成を示す断面図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態である光送受信装置
の構成を示す側面図である。
【図7】第3の実施の形態の光送受信装置の屈折基板を
示す側面図である。
【図8】第3の実施の形態の光送受信装置の屈折基板に
おける光の屈折を説明するために用いた側面図である。
【図9】本発明の第4の実施の形態である光送受信装置
の構成を示す側面図である。
【図10】本発明の第5の実施の形態である光送受信装
置の構成を示す断面図である。
【図11】本発明の第6の実施の形態である光送受信装
置の構成を示す断面図である。
【図12】本発明の第7の実施の形態である光送受信装
置の構成を示す断面図である。
【図13】光源部に面発光型の光源を備えている従来の
光送受信装置の構成を示す断面図である。
【図14】光源部に端面発光型の光源を備えている従来
の光送受信装置の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 光送受信装置、2 光源部、3 屈折基板、4 受
光素子、4a 受光面、31 光源部、41 屈折基
板、51 レンズ部材、

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光通信回路における通信手段となる光フ
    ァイバに接続されて、第1の光信号を上記光ファイバに
    送るとともに、上記光ファイバを介して送られてくる第
    2の光信号を受ける光送受信装置であって、 上記第1の光信号を出射する発光手段と、 上記発光手段から出射された上記第1の光信号を、上記
    光ファイバの中心軸側に屈折させて当該光ファイバの端
    面に入射させる屈折手段と、 上記光ファイバの中心軸と中心が略一致されている受光
    面により、当該光ファイバの端面から出射される上記第
    2の光信号を受光する受光手段とを備えることを特徴と
    する光送受信装置。
  2. 【請求項2】 上記屈折手段に入射される上記発光手段
    からの上記第1の光信号の光軸は、上記光ファイバの中
    心軸に略平行とされていることを特徴とする請求項1記
    載の光送受信装置。
  3. 【請求項3】 上記屈折手段から出射される上記第1の
    光信号の光軸は、当該屈折手段に入射される上記発光手
    段からの上記第1の光信号の光軸に対して上記光ファイ
    バの中心軸よりに位置されていることを特徴とする請求
    項1記載の光送受信装置。
  4. 【請求項4】 上記屈折手段は、上記第1の光信号を、
    上記光ファイバの端面の中心からずれた位置に入射させ
    ることを特徴とする請求項3記載の光送受信装置。
  5. 【請求項5】 上記発光手段は、主面から光を出射する
    光源を有し、 上記光源から出射された上記第1の光信号は、上記光フ
    ァイバの光軸に略平行とされていることを特徴とする請
    求項1記載の光送受信装置。
  6. 【請求項6】 上記発光手段は、上記受光手段に隣接し
    て配設されていることを特徴とする請求項1記載の光送
    受信装置。
  7. 【請求項7】 上記屈折手段は、上記第1の光信号が入
    射される入射面と、上記第1の光信号を出射する出射面
    とを有する光学部材であり、その光軸が、入射される上
    記第1の光信号の光軸に対して傾斜されていることを特
    徴とする請求項1記載の光送受信装置。
  8. 【請求項8】 上記光学部材は、略平板形状からなるこ
    とを特徴とする請求項7記載の光送受信装置。
  9. 【請求項9】 上記光学部材は、略くさび形状からなる
    ことを特徴とする請求項7記載の光送受信装置。
  10. 【請求項10】 上記光学部材は、上記入射面が少なく
    とも球面の略レンズ形状とされていることを特徴とする
    請求項7記載の光送受信装置。
  11. 【請求項11】 上記第1の光信号を集光する集光手段
    を備えていることを特徴とする請求項1記載の光送受信
    装置。
  12. 【請求項12】 上記第2の光信号を集光する集光手段
    を備えていることを特徴とする請求項1記載の光送受信
    装置。
  13. 【請求項13】 上記光ファイバが着脱自在とされる装
    着部を備え、 上記装着部には、装着された光ファイバの端面に対向さ
    れてカバー部材が取り付けられていることを特徴とする
    請求項1記載の光送受信装置。
  14. 【請求項14】 光通信回路における通信手段となる光
    ファイバに接続されて、第1の光信号を上記光ファイバ
    に送るとともに、上記光ファイバを介して送られてくる
    第2の光信号を受ける光送受信方法であって、 上記第1の光信号を出射する発光手段から出射された上
    記第1の光信号を、上記光ファイバの中心軸側に屈折さ
    せて当該光ファイバの端面に入射させ、上記光ファイバ
    の中心軸と中心が略一致されている受光面を有する受光
    手段により、当該光ファイバの端面から出射される上記
    第2の光信号を受光することを特徴とする光送受信方
    法。
  15. 【請求項15】 屈折される前の上記発光手段からの上
    記第1の光信号の光軸は、上記光ファイバの中心軸に略
    平行とされていることを特徴とする請求項4記載の光送
    受信方法。
  16. 【請求項16】 屈折された上記第1の光信号の光軸
    は、屈折される前の上記発光手段からの上記第1の光信
    号の光軸に対して上記光ファイバの中心軸よりに位置さ
    れていることを特徴とする請求項14記載の光送受信方
    法。
  17. 【請求項17】 上記第1の光信号を、上記光ファイバ
    の端面の中心からずれた位置に入射させることを特徴と
    する請求項16記載の光送受信方法。
  18. 【請求項18】 上記発光手段は、主面から光を出射す
    る光源を有し、 上記光源から出射されて上記第1の光信号は、上記光フ
    ァイバの光軸に略平行とされていることを特徴とする請
    求項14記載の光送受信方法。
  19. 【請求項19】 上記発光手段が、上記受光手段に隣接
    して配設されていることを特徴とする請求項14記載の
    光送受信方法。
JP11094152A 1999-03-31 1999-03-31 光送受信装置及び光送受信方法 Withdrawn JP2000284153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094152A JP2000284153A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 光送受信装置及び光送受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094152A JP2000284153A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 光送受信装置及び光送受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000284153A true JP2000284153A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14102422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11094152A Withdrawn JP2000284153A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 光送受信装置及び光送受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000284153A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003029868A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Sony Corporation Emetteur-recepteur optique
JP2004101809A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Sharp Corp 光通信モジュール
US6934478B2 (en) 2001-04-24 2005-08-23 Sharp Kabushiki Kaisha Bidirectional optical communication device and bidirectional optical communication apparatus
JP2007027523A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 発光モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934478B2 (en) 2001-04-24 2005-08-23 Sharp Kabushiki Kaisha Bidirectional optical communication device and bidirectional optical communication apparatus
WO2003029868A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Sony Corporation Emetteur-recepteur optique
JP2004101809A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Sharp Corp 光通信モジュール
JP2007027523A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 発光モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6626584B2 (en) Two-way optical communication device, two-way optical communication system, and method for assembling two-way optical communication device
JP2010122312A (ja) 送受信レンズブロック及びそれを用いた光モジュール
JPH1168164A (ja) 双方向光通信用モジュール
US7040816B2 (en) Optical communications module, optical fiber, and optical coupling structure of optical fiber and optical communications module
WO2021036011A1 (zh) 基于平面波导芯片的光接收引擎
JPH11308179A (ja) 双方向光通信器および双方向光通信装置
US20050074213A1 (en) Bi-directional transceiver module based on silicon optic
JP2003207695A (ja) 光通信モジュール及び一芯双方向光通信モジュール
JP2000284153A (ja) 光送受信装置及び光送受信方法
US6282006B1 (en) Optical communications apparatus and method
JP2004361502A (ja) 光送受信モジュール
JP2930178B2 (ja) 導波路型光デバイスの受光構造
JP2000137151A (ja) 双方向の光通信用モジュール
US8899846B2 (en) Receptacle diplexer
JPH11352364A (ja) 光送受信装置と光送受信方法
JP3689644B2 (ja) 双方向光通信器および双方向光通信装置
CN113759473B (zh) 一种收发光组件、电子设备和光通信系统
JP2005010309A (ja) 光送受信装置および光ファイバ
JP2001188149A (ja) 双方向光通信器及び双方向光通信装置
US20090279894A1 (en) Triple wavelength bidirectional optical communication system
US20140093203A1 (en) Single-Fiber Bi-Directional Optical Transceiver
JP3834178B2 (ja) 双方向光通信器および双方向光通信装置
CN217034329U (zh) 单纤三向光器件和光调制解调器
JP3907542B2 (ja) 光通信モジュール
WO2021042775A1 (zh) 一种光模块

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606