JPH01177004A - 光通信装置 - Google Patents

光通信装置

Info

Publication number
JPH01177004A
JPH01177004A JP62332313A JP33231387A JPH01177004A JP H01177004 A JPH01177004 A JP H01177004A JP 62332313 A JP62332313 A JP 62332313A JP 33231387 A JP33231387 A JP 33231387A JP H01177004 A JPH01177004 A JP H01177004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
numerical aperture
light
distance
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62332313A
Other languages
English (en)
Inventor
Yorifumi Inada
順史 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62332313A priority Critical patent/JPH01177004A/ja
Publication of JPH01177004A publication Critical patent/JPH01177004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、光ローカルネットワーク(光LAN)や生産
工場内の光通信などに好適に実施される光通信装置に関
する。
背景技術 いわゆるステップインデックス型の光ファイバは、半径
方向に屈折率の傾斜を有するグレーディトインデックス
型の光ファイバと比べて低価格で、かつ大きなコア径の
ファイバを作り易く、さらに半導体レーザなどの光源と
の結合、またガラスファイバ同士の結合を容易に実現す
ることができるなどの利点がある。
ステップインデックス型の光ファイバを用いた典型的な
先行技術の光通信装置の光源側の部分は、第4図に示さ
れている。
光源としての半導体レーザ1から射出しなレーザ光3は
、レンズ4を介してステップインデックス型の光ファイ
バ2のコア2aに集光される。このように光源としての
半導体レーザ1と光ファイバとが結合している部分は、
一般にレーザモジュールと称される。
光ファイバ2に入射するレーザ光束の開口数(NA;N
A=sinθ)は、可及的に大きくと、られる、これは
、前記入射光束の開口数NAを大きくすることによって
、レーザモジュール全体を小型化することができ、さら
に半導体レーザ1と光ファイバ2との光軸調整を容易に
行うことができるからである。
ところが、前記入射光束の開口数NAが光ファイバ2固
有の入射開口数N A oより大きいときは、この入射
開口数N A oより大きな角度で入射するレーザ光は
、光ファイバ2で伝送されず、その分だけレーザ光の損
失となる。したがってたとえば前記固有の入射開口数N
 A oが0.4のプラスチッククラッド石英ファイバ
を用いた場合には、入射光束の開口数NAも0.4程度
に選ばれることが多い。
第5図は、光ファイバ2内におけるレーザ光の伝送経路
を説明するための図である。光ファイバ2内での光の伝
送経路は、次の2種類がある。1つは、同図矢符Aで示
されるようにコア2aの軸線と平行に進む経路であり、
もう1つは、同図矢符Bで示されるように、コア2aと
クラッド2bとの境界面2Cで反射しながら、コア2a
内をジクザクに進む経路である。このように光ファイバ
2内を進む光の経路には、異なる種類のものがあり、こ
れらの異なる経路の光路長は、それぞれ異なってくる。
したがって光ファイバ2の入射端に入射された光は、そ
の出射端から出てくるときには、時間的に少しずつずれ
た入射波形の重ね会わせとなり、歪んでしまう、このよ
うな波形歪の影響は、伝送信号の周波数に比例して大き
くなる。
したがって、ステップインデックス型の光ファイバを用
いて伝送する伝送信号の周波数を大きく選べば、伝送信
号を確実に伝送することができる!!離、すなわち通信
可能距離は短く制限されてしまう、たとえばプラスチッ
ククラッド石英ファイバの場合には、伝送信号の周波数
を15MHzに選べば通信可能距離はlkmとなり、周
波数を30MHzにすると、通信可能距離は500mに
制限されてしまう。
発明が解決すべき問題点 このように、ステップインデックス型の光ファイバは長
距離の通信には、あまり適さない。一方、従来から長距
離用の光通信に用いられているグレーデッドインデック
ス型の光ファイバは、前述したように、ステップインデ
ックス型の光ファイバに比べて高価格であり、かつ使い
勝手が悪かった。
本発明の目的は、ステップインデックス型の光ファイバ
を用い、伝送信号の周波数帯域を広げるとともに通信可
能距離を長くすることができる光通信装置を提供するこ
とである。
問題点を解決するための手段 本発明は、光源と、 ステップインデックス型の光ファイバとを含み、前記光
源から射出された光を前記光ファイバを介して伝送信号
として伝送する光通信装置において、 前記光源から射出された光の光ファイバに入射される開
口数を、該光ファイバ固有の入射開口数よりも小さく選
んだことを特徴とする光通信装置である。
作  用 本発明に従えば、たとえば半導体レーザなどの光源から
出射された光の光ファイバに入射される開口数を小さく
して、該光ファイバ固有の入射開口数よりも小さくなる
ように選んだ。これによってステップインデックス型の
光ファイバ内で反射しながら進行する光の単位長さ当り
の反射回数を格段に減らすことができるので、このよう
に該光ファイバ内を反射しながら進行する光と該光ファ
イバの軸線に平行に進行する光との光路長の差を減少さ
せることができる。
したがって、光ファイバ内での光経路が異なることによ
って生じる入射波形の歪の影響が大きく現れる伝送距離
を伸ばすことができる。すなわちステップインデックス
型の光ファイバの通信可能距離を伸ばすことができる。
さらに、この光ファイバ固有の通信帯域よりも広い帯域
の伝送信号の通信が可能となる。
なお、光ファイバに入射される光が集中光の場合と、発
散光の場合とが考えられるが、いずれの場合においても
、その光束の入射開口数を光ファイバの固有の開口数よ
り小さくすることによって前述したような結果が得られ
る。
実施例 第1[2!は、本発明の一実施例の構成を示す図である
、光源としての半導体レーザ11から出射されたレーザ
光13は、レンズ14を介してステップインデックス型
の光ファイバ12のコア12a内に集合され、このコア
12a内を伝送信号として伝送される。ここで注目すべ
きは、光ファイバ12の入射端面15とレンズ14との
距離!2を半導体レーザ11とレンズ14との距離ノ1
よりも大きくすることによって、光ファイバ12に入射
する光束の開口数を光ファイバ12の固有の開口数より
小さくなるように設定したことである。
たとえば、光ファイバ12として固有の開口数Nk、=
0.4のプラスチッククラッド石英ファイバを用いる渇
きには、前記2つの距離ノ1.!2の比を !1:ノ2=1 : 2      ・・・(1)程度
に選ぶとよい、このように設定して、レンズ14の入射
側(半導体レーザ11側)の開口数をNA=0.4程度
に選ぶと、光ファイバ12側の開口数は NAΣ0.4/2=0.2    ・・・(2)となり
、前述した光ファイバ12の固有の開口数NA、=0.
4の半分程度にすることができる。
このように光ファイバ12への入射開口数を小さくする
ことによって、次のような結果が得られる。すなわち、
光ファイバ12のコア12a内を反射しながらジグザグ
に進行する光の反射回数を低減することができ、これに
よってコア12aの軸線と平行に進行する光との光路長
の差を小さくすることができる。
したがって光ファイバ12内での光経路が異なることに
よって生じる入射波形の歪を抑制することが可能となる
とともに、通信可能距離を伸ばすことができる。また、
同様な理由によって1云送信号の周波数帯域を広げるこ
とも可能となる。なお、レンズ14の入射側の開口数を
0.4程度に選ぶと、半導体レーザ11から出射される
レーザ光の利用効率を80%程度にすることができる。
第2図は、本発明の他の実施例の構成を示す図である。
第1実施例と対応する部分とは同一の9照符を付す。第
1実施例では、半導体レーザ11から出射された発散光
をレンズ14によって集束させ、この集束光を光ファイ
バ12に入射させた場合について説明したけれども、本
実施例では、半導体レーザ11から出射された発散光を
直接光ファイバに入射させた場合について説明する。
本実施例の光ファイバ12としては、コア12、aの径
d1が200μmのプラスチッククラッド石英ファイバ
で、固有の入射開口数が0.4のものを用いており、こ
の光ファイバ12の入射端面15と半導体レーザ11と
の距離13を1.5mmに設定しである。このように設
定すると、光ファイバ12に入射する光束の開口数は0
.067となり、光ファイバ12の固有の入射開口数0
.4よりもかなり小さくすることができる。したがって
光ファイバ12内を進行する光は、光ファイバ12の軸
線に平行に進行する光のみとなり、開口数0.4の光を
入射させたときに比べて、その通信帯域をほぼ倍増する
ことができる。
なお、本実施例では、光源としての半導体レーザ11と
光ファイバ12との間にはレンズを用いず、半導体レー
ザ11から出射された発散光のうち、開口数が0.06
7以下の部分のみしか光ファイバ12に入射されないた
めにレーザ光の利用効率は10%程度となるが、通常、
半導体レーザ11の光出力は数mW以上と大きいために
、前述した利用効率の低さは問題とならない、またレン
ズを用いていないために、精密な光軸調整を行う必要が
なく、取り扱いが簡単である。
第3図は、本発明のさらに他の実施例の構成を示す図で
ある0本実施例は、第2実施例と類似しており、対応す
る部分には同一の参照符を1すす。
本実施例で用いられる光ファイバ12の種類および半導
体レーザ11との配置関係は、第2実施例と同一である
0本実施例で注目すべきは、半導体レーザ11をパッケ
ージ17で覆い、光ファイバ12に向う側に窓ガラスを
配設したことである。
このような構成によっても、第2実施例と同様な効果を
得ることができる。換言すればレンズを用いることなく
半導体レーザ11と光ファイバ12との間隔J!3を1
.5mm程度に保つことができるので、たとえば市販の
コンパクトディスク(CD)プレーヤなどに用いられて
いる半導体レーザのバラゲージをそのまま本実施例に適
用することが可能である。
このように第1〜第3実施例では、中距離の広帯域通信
に従来から用いられていたグレーディトインデックス型
の光ファイバを用いることなく、低価格で使い勝手のよ
いステップインデックス型の光ファイバを使用すること
ができる。さらに、第2および第3実施例では、光源と
光ファイバとの結きには、レンズを用いていないので、
構成を簡単にできるとともに、使い勝手がよくなる。
効  果 以上のように本発明に従えば、低価格で使い勝手のよい
ステ・ファインデックス型の光ファイバを用いることに
よって従来グレーディトインデックス型の光ファイバで
しか実現することができなかつ第1図は本発明の一実施
例の構成を示す図、第2図は他の実施例の構成を示す図
、第3図はさらに他の実施例の構成を示す図、第4図は
典型的な先行技術の構成を示す図、第5図は先行技術の
問題点を説明するための図である。
11・・・半導体レーザ、12・・・ステップインデッ
クス型の光ファイバ 代理人  弁理士 画数 圭一部 第1図 第 2 図 第3ryI 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源と、 ステップインデックス型の光ファイバとを含み、前記光
    源から射出された光を前記光ファイバを介して伝送信号
    として伝送する光通信装置において、 前記光源から射出された光の光ファイバに入射される開
    口数を、該光ファイバ固有の入射開口数よりも小さく選
    んだことを特徴とする光通信装置。
JP62332313A 1987-12-29 1987-12-29 光通信装置 Pending JPH01177004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62332313A JPH01177004A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 光通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62332313A JPH01177004A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 光通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01177004A true JPH01177004A (ja) 1989-07-13

Family

ID=18253566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62332313A Pending JPH01177004A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 光通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01177004A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218324A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Alps Electric Co Ltd 発光モジュール
US7035493B2 (en) 2001-09-27 2006-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Optical communication system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607410A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 Fujitsu Ltd 光通信用光源

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607410A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 Fujitsu Ltd 光通信用光源

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218324A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Alps Electric Co Ltd 発光モジュール
US7035493B2 (en) 2001-09-27 2006-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Optical communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3832028A (en) Coupler for optical waveguide light source
US7267494B2 (en) Fiber stub for cladding mode coupling reduction
US4314740A (en) Optical fiber beam splitter coupler
US6349159B1 (en) Lenses that launch high bandwidth modes into a fiber optic cable while eliminating feedback to a laser
GB2081964A (en) Fibre optic system comprising a semiconductor laser
JPS61158306A (ja) 開口数変換装置
JPH01177004A (ja) 光通信装置
JPS62184406A (ja) 光信号送受信器
US6476951B1 (en) Use of mode coupled optical fiber in communications systems
JPS63124633A (ja) 特に加入者区域の広帯域光通信システム
JPS6217708A (ja) モ−ド変換装置
US5013118A (en) Filtering high order modes of short wavelength signals propagating in long wavelength single mode fibers
JPS6057048B2 (ja) グレ−デッド形レンズ
JPS62187304A (ja) 方向性光結合部品
JPH01239508A (ja) シングルモード光ファイバとマルチモード光ファイバの接続処理方式
JPH0616124B2 (ja) モード変換アダプタ
JPS6051684B2 (ja) 光フアイバ用光分配・光結合器
JP2005078027A (ja) 光多重伝送システムおよびその製造方法
JPS5932961Y2 (ja) 光ファイバ
JPS6323521B2 (ja)
JPH01257905A (ja) 光ファイバの接続構造
JP2000115082A (ja) 光通信システム
JPS60198507A (ja) 双方向光伝送用装置およびそれを用いた双方向伝送方式
JPS607410A (ja) 光通信用光源
JPS5892159A (ja) 周波数特性補償方法