JPS62187304A - 方向性光結合部品 - Google Patents

方向性光結合部品

Info

Publication number
JPS62187304A
JPS62187304A JP2800786A JP2800786A JPS62187304A JP S62187304 A JPS62187304 A JP S62187304A JP 2800786 A JP2800786 A JP 2800786A JP 2800786 A JP2800786 A JP 2800786A JP S62187304 A JPS62187304 A JP S62187304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
waveguide
optical fiber
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2800786A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Suehiro
末広 芳和
Masaaki Tojo
正明 東城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2800786A priority Critical patent/JPS62187304A/ja
Publication of JPS62187304A publication Critical patent/JPS62187304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光フアイバ通信路を構成する方向性光結合部品
に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の方向性光結合ユニットは第3図に示すよ
うな構成であった。第3図において、1は光導波路、2
,3は光フアイバアレイ、4〜6は導波部、7〜10は
光ファイバ、 11.12は光コネクタ、13は光アダ
プタ、 14は発光素子、15は受光素子、16.17
は幹線ファイバである。
まず始めにこの方向性光結合ユニットの機能を説明する
。第4図は光分岐・結合器の機能図である。導波部18
aを伝わる光は導波部18b、19に分配される。一方
、導波部20から入射した光は導波部18bのみに伝わ
る。
幹線ファイバ16を伝わる光は光コネクタ12a。
11aと光アダプタ13aにより光ファイバ7へ入射し
、さらに、導波部4aへ入射する。導波部4aに入射し
た光は導波部4b、5へ分配される。導波部5を伝わる
光は光ファイバ9に入射し、光コネクタllc、12c
および光アダプタ13cにより結合された光はアバラン
シェフォトダイオード(APD)素子15で電気信号に
変換される。一方、導波部4bへ分配された光は光ファ
イバ10に入射した後、光コネクタlid 、 12d
および光アダプタ13dにより幹線ファイバ17へ伝達
される。
半導体レーザ(L D)から光ファイバに入射した光は
光:4 字りタ12b、llbおよび13bにより光フ
ァイバ8に伝達され、さらに、導波部6に入射した後、
導波部4bを経て光ファイバ10に入射する。
光ファイバ10に付けられた光コネクタlidと幹線フ
ァイバ17に付けられた光コネクタ12dを光アダプタ
13dで接続することにより、光は幹線ファイバ9,1
0と光導波路1との接続を容易、且つ、堅固にするため
にそれぞれの光ファイバを光ファイバ2,3として光導
波路に接続しているものであった。
(発明が解決しようとする問題点) このような従来の構成では発光素子、受光素子と光導波
路を光学的に結合するのに光ファイバ。
光コネクタおよび光アダプタを使用しているため。
発光素子、受光素子の取り付は場所を含めた光分岐・結
合器の大きさは比較的大きなものとなってしまうと共に
、各素子と導波路を結ぶ光ファイバの処理が煩しく、ま
た、光コネクタを必ず使用しなければならないために、
方向性光結合ユニットを小さくすることが難しいという
問題があった。
本発明はこのような問題点を解決するもので、発光素子
、受光素子をも含めて小型の方向性光結合部品を提供す
ることを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) この問題点を解決するために本発明は発光素子。
受光素子と光導波路をレンズとプリズムを用いて光学的
に結合し、それらを一体化して構成せしめた。
(作 用) この構成により1発光素子、受光素子と光導波路の間隔
が極めて小さくなるので方向性光結合部品を小さくする
ことができる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例による光分岐・結合器の構成
を示した図である。第1図において18は光導波路、2
2.24はキャピラリーチューブ、23゜25は光ファ
イバ、26.28は三角プリズム、 27.29はレン
ズ、30は発光素子、31は受光素子である。
光ファイバ23.25け光フアイバ芯線よりわずかに大
きい穴のあいたキャピラリーチューブへ挿入し、接着面
積を大きくして光導波路18に接着される。
光ファイバ23は幹線ファイバ(図示せず)に接続され
ているので、幹線ファイバで送られる光は光ファイバ2
3を経て導波部19aに入射し、導波部19b、21に
分配される。導波部19aにキャピラリーチューブ24
で接続された光ファイバ25は幹線ファイバ(図示せず
)に接続されているので、導波部19aに分配された光
は光ファイバ25を経て幹線ファイバへ伝送される。一
方、導波部21へ分配された光はその導波部21の端部
に接着された三角プリズム28によりその進行方向を変
え、三角プリズム28に結合されたロッドレンズ29に
より集光され、アバランシェフォトダイオード(A P
 D)31へ入射し、光は電気信号へ変換される。
半導体レーザ(LD)30から放射した光はロッドレン
ズ27で集光され、三角プリズム26でその進行方向を
変え、導波部20へ入射する。導波部20へ入射した光
は導波部19bへ進み、光ファイバ25を経て幹線ファ
イバへ伝達される。
第2図は本発明の他の実施例による光分岐・結合器の構
成を示したものである。第2図において32、33はレ
ンズアレイ、34.35はスペーサ4であり、その他は
第1図に示す実施例と同じである。
光導波路18に接続しているレンズアレイ32.33の
レンズの中心間隔は導波部19a、20および19b。
21の中心間隔と一致している。ガラス円柱34.35
の光路長は三角プリズム26.28の光路長と等しい。
光ファイバ23から出射した光はガラス円柱34を通っ
た後、レンズ32aで集光され、導波部19aに入射し
た後、導波部19a、21へ分配される。導波部z1へ
分配された光はレンズ33bで集光された後、三角プリ
ズム28でその進行方向を変え、APD素子31で受光
し、電気信号に変、換する。一方、導波部19bへ分配
された光はレンズ33aで集光され。
ガラス円柱35の光路長が三角プリズムの光路長と同じ
であるため、光の集光位置はガラス円柱35とキャピラ
リーチューブ24の接続部に一致するので光は光ファイ
バ25へ入射する。LD30から放射した光は三角プリ
ズム26でその進行方向を変え、レンズ32bで集光し
て導波部20へ入射し、導波部19bへ進んだ後、レン
ズ33aで集光されガラス円柱35を通って光ファイバ
25へ入射する。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば1発光素子、受光素子と光
導波路をレンズとプリズムを用いて光学的に結合するこ
とにより、受2発光素子を含め方向性光結合部品を小型
にすることができると共に。
光コネクタ等の部品を削除できるという効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による方向性光結合部を示す
構成図、第2図は本発明の他の実施例による双方向伝送
用光結合部品を示す構成図、第3図は従来の方向性光結
合ユニットを示す構成図、第4図は従来例の機能図であ
る。 18・・・光導波路、 19〜21・・・導波部、22
゜24・・・キャピラリーチューブ、 23.25・・
・光ファイバ、  26.28・・・三角プリズム、 
27゜29・・・ロッドレンズ、 30・・・発光素子
(半導体レーザLD)、  31・・・受光素子(アバ
ランシェフォトダイオードAPD)、 32.33・・
・レンズアレイ、 34.35・・・ガラス円柱。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発光素子と光導波路間、および受光素子と導波路間を、
    レンズとプリズムを用いて光学的に結合し、かつ前記発
    光素子、受光素子、光導波路、レンズ、そしてプリズム
    を一体化して構成せしめたことを特徴とする方向性光結
    合部品。
JP2800786A 1986-02-13 1986-02-13 方向性光結合部品 Pending JPS62187304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2800786A JPS62187304A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 方向性光結合部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2800786A JPS62187304A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 方向性光結合部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62187304A true JPS62187304A (ja) 1987-08-15

Family

ID=12236729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2800786A Pending JPS62187304A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 方向性光結合部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62187304A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210242A (ja) * 1988-03-03 1990-01-16 American Teleph & Telegr Co <Att> 光学装置アセンブリの製造、操作および保守における試験
EP0404301A2 (en) * 1989-06-22 1990-12-27 Nortel Networks Corporation Optoelectronic apparatus and method for its fabrication
JP2008026368A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Asahi Glass Co Ltd 光電子複合基板用プリプレグ,光電子複合基板およびそれらの製造方法
JP2013519911A (ja) * 2010-02-10 2013-05-30 オクラロ テクノロジー リミテッド 短尺光電デバイス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210242A (ja) * 1988-03-03 1990-01-16 American Teleph & Telegr Co <Att> 光学装置アセンブリの製造、操作および保守における試験
EP0404301A2 (en) * 1989-06-22 1990-12-27 Nortel Networks Corporation Optoelectronic apparatus and method for its fabrication
JP2008026368A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Asahi Glass Co Ltd 光電子複合基板用プリプレグ,光電子複合基板およびそれらの製造方法
JP2013519911A (ja) * 2010-02-10 2013-05-30 オクラロ テクノロジー リミテッド 短尺光電デバイス
US9488784B2 (en) 2010-02-10 2016-11-08 Oclaro Technology Limited Reduced length optoelectronic devices
JP2017021367A (ja) * 2010-02-10 2017-01-26 オクラロ テクノロジー リミテッド 短尺光電デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3937911B2 (ja) 光送受信モジュール及びこれを用いた光通信システム
US4301543A (en) Fiber optic transceiver and full duplex point-to-point data link
US4910727A (en) Optical transceiver having waveguide couplers for filtering and duplexing transmit and receive wavelengths
CN209879077U (zh) 一种混合集成的非气密wdm-TOSA封装结构
JPH07104146A (ja) 光部品の製造方法
US6236669B1 (en) LD/PD module and LED/PD module
JPS5965809A (ja) 電光送信器及び/又は光電受信器を光導波体に波長に依存して結合する光結合装置
JPH1184182A (ja) プラスチック光ファイバと受光素子との接続構造
US6874949B2 (en) In-line optoelectronic device packaging
JPS62187304A (ja) 方向性光結合部品
JPS619610A (ja) 光双方向通信用モジユ−ル
JPH1127217A (ja) 光通信装置および光通信方法
JP2003131083A (ja) 双方向光モジュール
JP2000227529A (ja) 光コネクタ
KR0170329B1 (ko) 광통신용 광합분파기
JP2897742B2 (ja) 光送受信モジュール
CN215575815U (zh) 一种能兼容单模多模光纤传输的光引擎装置
JPH0980256A (ja) 光カプラ
CN211293365U (zh) 一种光接收次组件
JP2003107299A (ja) 双方向光モジュール
JP2537473Y2 (ja) 光合波回路
US6259839B1 (en) Optical communication connector
JPH095580A (ja) ボード間光インタコネクション装置
JPH0538325Y2 (ja)
RU2178902C2 (ru) Устройство ввода/вывода оптического излучения в волоконный световод