JP2003131083A - 双方向光モジュール - Google Patents

双方向光モジュール

Info

Publication number
JP2003131083A
JP2003131083A JP2001328249A JP2001328249A JP2003131083A JP 2003131083 A JP2003131083 A JP 2003131083A JP 2001328249 A JP2001328249 A JP 2001328249A JP 2001328249 A JP2001328249 A JP 2001328249A JP 2003131083 A JP2003131083 A JP 2003131083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
light
light emitting
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001328249A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Shintani
真人 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001328249A priority Critical patent/JP2003131083A/ja
Publication of JP2003131083A publication Critical patent/JP2003131083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要最小限の部品点数で結合効率がよく、小
型でしかもアライメントが簡易であり、電気的及び光学
的クロストークの小さい光モジュールを提供すること。 【解決手段】 発光素子14は光部品実装用基板7に形
成された凹部である光部品配設用溝8内に収容されてい
るとともに、第1光ファイバ体F1は、受光素子15へ
光を入射させる第1シングルモード光ファイバ11、第
1グレーテッドインデックスマルチモード光ファイバ1
0、及び第1コアレス光ファイバ9が順次接続されて成
り、かつ2光ファイバ体F2は、光分波器6に光接続さ
れる第2コアレス光ファイバ3、第2グレーテッドイン
デックスマルチモード光ファイバ2、及び第2シングル
モード光ファイバ1が順次接続されて成る双方向光モジ
ュールM1とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,基板上に光ファイ
バ及び受光素子や発光素子等の光素子を配置して、これ
ら光部品を精度よく光学的に結合させることが可能な、
光通信分野で好適に使用される双方向光モジュールに関
する。
【0002】
【従来の技術】現在、CATVや公衆通信の分野におい
て、光ファイバを利用した光通信の実用化が行われてい
る。データ量の増大に伴い、波長1.31μm帯及び
1.55μm帯などの長波長光の信号を用い、1本の光
ファイバを使用して信号を双方向に送り、同時に信号を
送受信できる通信方式(双方向通信方式)が検討されて
いる。この通信方式の利点は光ファイバが1本で済むこ
とである。また、この通信システムに使用される双方向
光モジュールには、空間光学系タイプ、導波路分岐タイ
プ、光ファイバ加工タイプなどがある。
【0003】例えば、図7に示す空間光学系タイプの双
方向光モジュールJ1は、光パッケージ47に、光信号
の入出力用の光ファイバ34と、光信号を分岐させるた
めの光分波器41と、発光素子40と、受光素子45と
を備えてなるものであり、さらに光ファイバ34,発光
素子40,受光素子45のそれぞれの直前に、レンズ3
6,38,43がそれぞれ備えられている。なお、図中
35は光ファイバホルダ、37、39、44のそれぞれ
はレンズホルダ、50はキャンパッケージ型受光モジュ
ール、51はキャンパッケージ型発光モジュール、46
はモニター用発光素子、42は光分波器ホルダである。
【0004】上記構成の双方向光モジュールJ1によれ
ば、受光素子45から出射した光信号48は、光分波器
41を通過して光ファイバ34へ入射され、光ファイバ
34側から導入された光信号49は、光分波器41で反
射され発光素子40で受光される。
【0005】また、図8に示す導波路分岐タイプの双方
向光モジュールJ2は、光パッケージ65内に、Y分岐
光導波路54が形成された基板53と、その基板53上
に光信号を送受信するための受光素子57,発光素子6
1と、光信号を分岐するための光分波器55と、光ファ
イバ52とを備えてなるものである。なお、図中56は
光分波器搭載用溝、58は受光素子駆動用電極、59は
受光素子搭載用電極、60,64はそれぞれボンディン
グワイヤ、62は発光素子搭載用電極、63は発光素子
駆動用電極、66はリード端子である。
【0006】上記構成の双方向光モジュールJ2によれ
ば、受光素子57から出射された光信号λ1は、光分波
器55で反射されて光導波路54を通り光ファイバ52
へ入射され、光ファイバ52側から導入された光信号λ
2は導波路54に入射され、光分波器55を通過して発
光素子61で受光される。
【0007】また、図9に示す光ファイバ加工タイプの
双方向光モジュールJ3は、光パッケージ74内に、支
持基板69と、光信号を入出力させるための光ファイバ
67A,67Bと、光信号を分岐させるための光分波器
71と、発光素子72と、受光素子73とを備えてなる
ものであり、支持基板69には光ファイバ埋め込み用溝
68、及び光分波器搭載用斜め溝70が備えられてい
る。
【0008】上記双方向光モジュールJ3によれば、受
光素子73から出射された光信号λ1は光ファイバ67
Aに入射され、光ファイバ67A及び光分波器搭載用斜
め溝70に挿入された光分波器71を通過して光ファイ
バ67Bへ入射される。一方、光ファイバ67B側より
導入した光信号λ2は、光分波器71で反射され発光素
子72で受光される。
【0009】これらは主に加入者系と呼ばれる領域での
実用化を目標としており、高結合効率化、小型化、低価
格化等が要求されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の問題点
について以下に述べる。図7に示すような双方向光モジ
ュールJ1では、実装方法として半導体レーザ等の受光
素子45を発光させて、結合用のレンズ36や伝送用の
光ファイバ34の位置決めを行ない、最大結合効率が得
られる位置で、レンズ36や光ファイバ34をYAG溶
接等の接合方法を用いて固定する。いわゆるアクティブ
アライメントと称する方法を利用してきた。
【0011】この実装方法の特徴は、高結合効率と高信
頼性が得られることであるが、その反面、組み立て作業
が煩雑となるという問題点があった。特に、特定波長の
光のみを透過させる目的で、波長フィルター等の光学素
子41を挿入する場合は、さらに調芯箇所が多くなるた
め、工程がいっそう複雑になり、組み立て時間も長く、
光モジュールが大型化し、その結果コストも多大とな
る。
【0012】また、図8に示すような従来の双方向光モ
ジュールJ2では、導波路基板53上に受光素子57、
発光素子61を実装する場合、送信側から受信側へ電気
信号が基板を伝わってしまう、いわゆる電気的クロスト
ークを抑制することが困難であった。通常、送信側では
受光素子57を駆動するために数10mAの電流を流し
て電気信号を送るのに対し、受信側では発光素子61に
μAオーダー以下の小さな電流の電気信号を受信する。
このため、電気的クロストークを防ぐためには、基板を
流れる電気信号の電流を数10nAオーダーに抑える必
要がある。
【0013】光ファイバ52から光導波路54に入射し
た受信信号光λ2は、光分波器55を通過して再び光導
波路54に入射されることになるが、この時、光導波路
間には集光効果が考慮されておらず出射光は発散するた
め、この時の光導波路54への結合効率は低く、大きな
結合損失が生じる。そのため、できる限り光導波路間の
間隔を狭くしなければならず、光分波器55の厚みに近
づけるように溝加工を行う必要があった。また、搭載溝
の溝幅が光分波器55の厚みに近いため、光分波器55
の挿入が困難であった。
【0014】図9に示すような従来の双方向光モジュー
ルJ3では、斜め溝70に挿入した光分波器71にて反
射した信号光λ2を光ファイバ67a、67bの上方に
配置した発光素子72にて受信するため、光ファイバ6
7a,67bを定位置に埋め込み、受光素子73と調心
して結合させ、かつ発光素子72を光ファイバ67a,
67bの上を跨いで配置して十分な感度を得ることは難
しく、しかも光分波器71で反射した信号光λ2以外の
光ファイバ67a,67bから漏れ出る光を受光してし
まうという光学的クロストークの問題があった。
【0015】さらに、光ファイバ67aから出射した送
信信号光λ1は、光分波器71を通過して再び光ファイ
バ67bに入射することになるが、この時、光ファイバ
間には集光効果が考慮されておらず出射した光は発散す
るため、光ファイバ67bへの結合効率は低く、大きな
結合損失が生じる。そのため、できる限り光ファイバ間
の間隔を狭くすることが必要であり、光分波器71の厚
みに近づけるように斜め溝70の加工を工夫する必要が
あった。
【0016】また、斜め溝70を加工するために基板を
傾けたり、ダイシングブレードを斜めにするなどの工夫
をする必要があった。また、光分波器55の厚みに近づ
けるように溝加工を行う必要があった。そして、斜め溝
70の溝幅が光分波器71の厚みに近いため、光分波器
71の挿入が困難であった。
【0017】そこで本発明では、必要最小限の部品点数
で結合効率がよく、小型でしかもアライメントが簡易で
あり、電気的及び光学的クロストークの小さい双方向光
モジュールを提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、本発明の双方向光モジュールは、基板上に、受信
用の受光素子と、該受光素子へ光を入射させる第1光フ
ァイバ体と、光を入出射させる第2光ファイバ体と、前
記第1及び前記第2光ファイバ体を光接続させる光分波
器と、該光分波器へ光を入射させる発信用の発光素子と
を配設して成る双方向光モジュールであって、前記発光
素子は前記基板に形成された凹部内に収容されていると
ともに、前記第1光ファイバ体は、前記受光素子へ光を
入射させる第1シングルモード光ファイバ、第1グレー
テッドインデックスマルチモード光ファイバ、及び第1
コアレス光ファイバが順次接続されて成り、かつ前記第
2光ファイバ体は、前記光分波器に光接続させる第2コ
アレス光ファイバ、第2グレーテッドインデックスマル
チモード光ファイバ、及び第2シングルモード光ファイ
バが順次接続されて成ることを特徴とする。
【0019】また、前記発光素子は面発光素子であるこ
とを特徴とする。
【0020】また、光分波器は、前記発光素子の発光面
に配設されているか、もしくは前記光分波器は、前記第
1及び第2光ファイバ体の上面を保持する保持用基板の
下面に接着させたことを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態につい
て図面に基づき詳細に説明する。
【0022】図1に双方向光モジュール(以下、光モジ
ュールという)M1の模式的な断面図を示し、図4にそ
の平面図を示す。また、図2及び図3に光モジュールM
1の光部品実装用基板7上における構成を示す。
【0023】図1において、光モジュールM1は、第1
光部品実装用基板7上の一方側に、受信用の受光素子1
5を配設し、この受光素子15へ光を入射させる第1光
ファイバ体F1と、外部光を入射させたり後記する面発
光素子である発光素子14からの出射光を外部へ導出す
るための第2光ファイバ体F2と、第1及び第2光ファ
イバ体F1,F2を光接続させる波長フィルター等で構
成された光分波器6と、光分波器6へ光を入射させる発
信用の発光素子14とを配設して成り、この発光素子1
4は光部品実装用基板7に形成された凹部である光部品
配設用溝8内に収容されている。また、第1光ファイバ
体F1は、受光素子15へ光を入射させる第1シングル
モード光ファイバ11、第1グレーテッドインデックス
マルチモード光ファイバ10、及び第1コアレス光ファ
イバ9が順次接続されて成る。そして、光ファイバ体F
2は、光分波器6に光接続される第2コアレス光ファイ
バ3、第2グレーテッドインデックスマルチモード光フ
ァイバ2、及び第2シングルモード光ファイバ1が順次
接続されて成る。なお、図中の矢印は光信号の向きを示
す。
【0024】ここで、発光素子14は面発光素子とする
のが構成が簡便となり、凹部内に好適に収容可能であ
り、また、他の光学部材と効率よく光接続させられるな
ど点で望ましいが、発光素子として端面型発光素子を使
用することも可能である。例えば、光部品配設用溝8を
光軸に直交する断面形状がV字状とすることにより、こ
のV字状の溝の斜面を利用して配設し光結合させること
が可能となる。
【0025】また、光分波器6は例えば図示のように発
光素子14の発光面に透光性の光学用接着材(不図示)
を介して配設されているか、もしくは、実施例において
後記するように第1及び第2光ファイバ体F1,F2の
上面を保持する保持用基板である第3光部品実装用基板
の下面に接着させる(後記する図5,6における22を
参照)。
【0026】具体的には、アルミナ、ジルコニア、ガラ
ス、シリコン等からなる第1光部品実装用基板7上に搭
載された、PINフォトダイオード等の受光素子14へ
は受信光信号が次のようにして入射される。まず、受信
光信号が第2シングルモード光ファイバ1に入射されて
伝播され、次に第2グレーテッドインデックスマルチモ
ード光ファイバ2にて集光され、そして、第2コアレス
光ファイバ3を伝播して、光部品配設用溝8に発光素子
とともに配置された光分波器6を介して、第1コアレス
光ファイバ9に伝播され、第1グレーテッドインデック
スマルチモード光ファイバ10にてビーム径が拡大さ
れ、先端に集光機能を有する第1シングルモード光ファ
イバ11を伝播して出射されて、受光素子15へ入射さ
れる。
【0027】一方、発光素子14からの出射光は、光分
波器6にて第2光ファイバ体F2側へ反射され、第2コ
アレス光ファイバ3、第2グレーテッドインデックスマ
ルチモード光ファイバ2、及び第2シングルモード光フ
ァイバ1を伝播して、外部へ送信される。
【0028】ここで、グレーテッドインデックスマルチ
モード光ファイバは、光ファイバの中心軸から徐々に屈
折率が下がる軸対称の屈折率分布を持つ光ファイバであ
る。ほとんどのグレーテッドインデックスマルチモード
光ファイバはほぼ2乗の屈折率分布を持ちレンズ効果を
有するため、好適な屈折率分布のグレーテッドインデッ
クスマルチモード光ファイバを好適な長さで用いれば結
合光学系を構成することができる。
【0029】グレーテッドインデックスマルチモード光
ファイバ端面に点光源がある場合に、コリメート光にす
る条件は、グレーテッドインデックスマルチモード光フ
ァイバの長さが四分の一周期になる長さ(光線の挙動の
周期に対応させてピッチ(P)で表すとP=0.25)
であるが、実際に結合効率が最も高いのは、端面が対向
するグレーテッドインデックスマルチモード光ファイバ
からのビームウェストの位置が一致するときである。
【0030】P=0.25におけるビームウェストの位
置は、グレーテッドインデックスマルチモード光ファイ
バの出射端面に位置することになり、グレーテッドイン
デックスマルチモード光ファイバ間に光学素子を挿入す
る場合は、ビームウェストの位置は一致しない。そのた
め、グレーテッドインデックスマルチモード光ファイバ
の出射端面から離れた位置にビームウェストを形成する
ためには、四分の一周期になる長さよりも長く(P>
0.25)なる条件が必要になる。
【0031】そこで、コアレス光ファイバの長さは、2
つのグレーテッドインデックスマルチモード光ファイバ
によるビームスポットが中央で一致するように調整して
から、コアレス光ファイバを接続することによって予め
焦点距離を厳密に調整することができ、もともと一本の
光ファイバであるので、これを分断した場合であって
も、光ファイバ間の軸ズレを防止することができる。
【0032】以上のことにより、シングルモード光ファ
イバ同士を対向させた場合よりも結合効率が良く、かつ
光部品配設用溝8の溝幅を広くとることができる。ま
た、光分波器を搭載するための溝を斜めに加工する必要
がなくなり、加工が容易になると同時に、光学素子の搭
載溝への挿入も容易になる。
【0033】図2(a)に示すように、受光素子搭載用
電極25と、第1光部品実装用基板7に形成された光フ
ァイバ搭載用溝19に、先端に集光機能を有する第1シ
ングルモード光ファイバ11、その反対の端部に第1グ
レーテッドインデックスマルチモード光ファイバ10、
その端部にコアレス光ファイバ21、その端部に第2グ
レーテッドインデックスマルチモード光ファイバ2、さ
らにその端部に第2シングルモード光ファイバ1が順番
に接続された光ファイバを搭載する。
【0034】そして、図2(b)に示すように、第1コ
アレス光ファイバ9と第2コアレス光ファイバ3の端面
が、光部品配設用溝8をはさんで互いに対向した状態に
なるように、光部品配設用溝8をダイシング等で形成
し、発光素子搭載用電極16と発光素子駆動用電極が形
成されたチップキャリアとなる第2光部品実装用基板を
光部品配設用溝8に搭載する。
【0035】このようにして、図3(a)、(b)にて
示すように、受光素子15を搭載した後、光ファイバを
搭載した第1光部品実装用基板7に第2光部品実装用基
板12を搭載し、そして発光素子14上に光分波器6を
光学用接着剤を用い固定して配置し、各基板をエポキシ
接着材等で接合し、図4に示すように光パッケージ18
に収納して光モジュールM1とする。
【0036】なお、第1光部品実装用基板と第2光部品
実装用基板、及び後記する光分波器を設ける場合に使用
される第3光部品実装用基板の接合は、低融点ガラス付
けや半田付けでも良い。また、受光素子と発光素子の搭
載基板は第1光部品実装用基板と第2光部品実装用基板
を交換しても良い。
【0037】上記のように、第2光部品実装用基板を用
いることにより、受光素子と発光素子の位置を離すこと
ができ、従来生じていた送信側から受信側へ電気信号が
基板を伝わってしまう、いわゆる電気的クロストークを
極力防止することができる。
【0038】さらに、発光素子から出射される信号光は
光分波器にて反射されて出射することとなり、光ファイ
バから漏れ出る光を遮断することができ、光学的クロス
トークを防ぐことができる。
【0039】また、上述した従来の各実装技術に比べ
て、本実施形態では、高精度な位置決めが求められる受
光素子と光分波器及び光ファイバとの位置決めを、光フ
ァイバ同士を順次接合させ、かつ各光部品実装用基板に
て保持することで行い、かつ発光素子と受光素子を物理
的に離すことで、必要最小限の部品点数で結合効率がよ
く、小型で、アライメントが非常に簡易な、電気的及び
光学的クロストークの小さい、低コストの双方向光モジ
ュールを提供することができる。
【0040】さらに、光分波器を搭載するための凹部
(溝を含む)を基板に対し斜めに加工する必要がなく、
凹部(溝を含む)における幅の寸法が、シングルモード
光ファイバ同士を対向させた場合の溝幅よりも広くする
ことができるため、幅寸法精度が緩和され、光分波器搭
載位置の位置ずれに対するマージンも大きくなり、従来
のように光分波器搭載用溝に光分波器を配設する場合に
生じていた位置ずれや角度ずれによる結合効率の低下を
皆無にすることができる。
【0041】
【実施例】<実施例1>以下に、本発明による光部品実
装用基板の作製方法及び双方向光モジュールのより具体
的な実施例1について、図1、図2、図3、図4を用い
て説明する。
【0042】まず、第1光部品実装用基板7はシリコン
単結晶からなるシリコン基板を熱酸化し、シリコン基板
面に膜厚0.1μmの熱酸化膜を形成する。次に、基板
全面に膜厚0.1μmのシリコン窒化膜を成膜した。そ
れからフォトリソグラフィーを行って幅0.15mmの
光ファイバ搭載用V溝19のV溝のパターンを形成し、
シリコン窒化膜をRIEドライエッチングで、また熱酸
化膜をバッファふっ酸のウエットエッチングを用いて、
パターン内のシリコン窒化膜及び熱酸化膜を除去した。
【0043】次に、V溝パターンをエッチングマスクと
してシリコン面を、KOH(濃度43重量%、温度6
3.5℃)に漬して異方性エッチングを行い、光ファイ
バ搭載用V溝19を形成した。
【0044】次に、RIEのドライエッチングにより、
光ファイバ搭載用V溝19を形成するためのエッチング
マスクであるシリコン窒化膜を除去した。次に、シリコ
ン基板上にフォトリソグラフィーを行って受光素子搭載
用電極25及び受光素子駆動用電極24を形成した後、
受光素子搭載用電極25及び受光素子駆動用電極24
を、Ti/Pt/Auの層構造(各層の膜厚:0.1μ
m/0.2μm/0.5μm)にて構成した。なお、上
記電極材料は下層/上層の順で表記している。また、受
光素子搭載用電極25上に受光素子搭載用はんだ(重量
比Au:Sn=70:30、厚み2.5μm)を形成し
た。
【0045】次に、図2(a)に示すように、第1光部
品実装用基板7上の幅0.15mmの光ファイバ搭載用
溝19に、先端に集光機能を有する第1シングルモード
光ファイバ11(長さ4.6mm)と、その反対の端部
に第1グレーテッドインデックスマルチモード光ファイ
バ10(長さ0.78mm)、さらにその端部にコアレ
ス光ファイバ21(長さ1.6mm)、その端部に第2
グレーテッドインデックスマルチモード光ファイバ2
(長さ0.78mm)、さらにその端部に第2シングル
モード光ファイバ1(長さ1m)が順番に接続された光
ファイバを搭載した。
【0046】そして、図2(b)に示すように、第1コ
アレス光ファイバ9と第2コアレス光ファイバ3の端面
が光部品配設用溝8をはさんで互いに対向した状態にな
るように、溝幅0.8mmの光部品配設用溝8をダイシ
ングにて形成し、その溝幅0.8mmの光部品配設用溝
8に幅0.7mmの波長フィルターである光分波器6を
配置した。
【0047】一方、第2光部品実装用基板12は、金型
形成により形成されたアルミナ基板上にフォトリソグラ
フィーを行って、発光素子搭載用電極16及び発光素子
駆動用電極23のパターンを形成した後、発光素子搭載
用電極16及び発光素子駆動用電極23をTi/Pt/
Auの層構造(各層の膜厚:0.1μm/0.2μm/
0.5μm)にて蒸着により構成した。上記電極材料は
下層/上層の順で表記している。
【0048】さらに、図3(a)、(b)にて示すよう
に、第2光部品実装用基板12上の発光素子搭載用電極
16及び発光素子駆動用電極23に、発光素子14を搭
載した。その後、光ファイバを搭載した第1光部品実装
用基板7に第2光部品実装用基板12を搭載し、そして
発光素子14上に光分波器6を光学接着剤を用いて固定
して配置し、各基板をエポキシ接着材で接合し、基板同
士をエポキシ接着材を用いて接合した。そして図4に示
すように光パッケージ18内に収納した。
【0049】上記のようにアルミナから成る第2光部品
実装用基板12を用いることにより、受光素子15と発
光素子14の位置を離すことができ、従来生じていた送
信側から受信側へ電気信号が基板を伝わる、いわゆる電
気的クロストークを防ぐことができる。さらに、受光素
子に入射する信号光は先端に集光機能を有するファイバ
のみからとなり、光ファイバから漏れ出る光を遮断する
ことができ、光学的クロストークをも防ぐことができる
このようにして、必要最小限の部品点数にて結合効率が
よく、小型で、アライメントが非常に簡易な、電気的及
び光学的クロストークの小さい、低コストな双方向光モ
ジュールM1を提供することができる。 <実施例2>次に、本発明による他の光部品実装用基板
の作製方法及び双方向光モジュールの実施例について図
2(a)、図5、図6を用いて説明する。
【0050】まず、第1光部品実装用基板7はシリコン
単結晶からなるシリコン基板を熱酸化し、シリコン基板
面に膜厚0.1μmの熱酸化膜を形成した。次に、基板
全面に膜厚0.1μmのシリコン窒化膜を成膜した。そ
れからフォトリソグラフィーを行い、幅0.15mmの
光ファイバ搭載用V溝19のV溝のパターンを形成し、
シリコン窒化膜をRIEドライエッチングで、また、熱
酸化膜をバッファふっ酸のウエットエッチングを用い
て、パターン内のシリコン窒化膜及び熱酸化膜を除去し
た。次に、V溝パターンをエッチングマスクとしてシリ
コン面をKOH(濃度43重量%、温度63.5℃)に
漬して異方性エッチングを行い、光ファイバ搭載用V溝
19を形成した。
【0051】次に、RIEのドライエッチングにより、
光ファイバ搭載用V溝19形成用エッチングマスクのシ
リコン窒化膜を除去した。次に、シリコン基板上にフォ
トリソグラフィーを行い、受光素子搭載用電極25及び
受光素子駆動用電極24のパターンを形成した後、受光
素子搭載用電極25及び受光素子駆動用電極24を、T
i/Pt/Auの層構造(各層の膜厚:0.1μm/
0.2μm/0.5μm)にて構成した。上記電極材料
は下層/上層の順で表記している。受光素子搭載用電極
25上に発光素子搭載用はんだ(重量比Au:Sn=7
0:30、厚み2.5μm)を形成した。
【0052】次に、図2(a)に示すように、第1光部
品実装用基板7上の幅0.15mmの光ファイバ搭載用
溝19に、先端に集光機能を有する第1シングルモード
光ファイバ11(長さ4.6mm)、その反対の端部に
第1グレーテッドインデックスマルチモード光ファイバ
10(長さ0.78mm)、さらにその端部にコアレス
光ファイバ21(長さ1.6mm)、その端部に第2グ
レーテッドインデックスマルチモード光ファイバ2(長
さ0.78mm)、さらにその端部に第2シングルモー
ド光ファイバ1(長さ1m)とが順番に接続された光フ
ァイバを搭載し、図5に示すように、第1コアレス光フ
ァイバ9と第2コアレス光ファイバ3の端面が光部品配
設用溝8をはさんで互いに対向した状態になるように溝
幅0.8mmの光部品配設用溝8をダイシングにて形成
した。
【0053】一方、図5に示すように、第2光部品実装
用基板12Aは、シリコン基板を熱酸化し、シリコン基
板面に膜厚0.1μmの熱酸化膜を形成した。発光素子
搭載用電極16及び発光素子駆動用電極23のパターン
を形成するために、シリコン基板上にフォトリソグラフ
ィーを行って、発光素子搭載用電極16及び発光素子駆
動用電極23をTi/Pt/Auの層構造(各層の膜
厚:0.1μm/0.2μm/0.5μm)にて蒸着に
より構成した。上記電極材料は下層/上層の順で表記し
ている。そして、第2光部品実装用基板12A上の発光
素子搭載用電極16及び発光素子駆動用電極23に発光
素子14を搭載した。そして、溝幅0.8mmの光部品
配設用溝8に、第3光部品実装用基板22に搭載した幅
0.9mmの光分波器6を配置した。
【0054】その後、図5(a)、(b)にて示すよう
に、光ファイバを保持するように第1光部品実装用基板
7と第3光部品実装用基板22を対向させて位置合わせ
を行い、基板同士をエポキシ接着材を用いて接合した。
そして図6に示すように光パッケージ18に収納した。
【0055】上記のように、熱酸化膜付きシリコン基板
の第2光部品実装用基板12Aを用いることにより、受
光素子15と発光素子14の位置を離すことができ、さ
らに、従来生じていた送信側からのクロストークによっ
て受信側に電流が流れることを防ぐことができた。
【0056】さらに、発光素子14に入射する信号光は
先端に集光機能を有する光ファイバのみからとなり、第
3光部品実装用基板22を用いることでさらに光ファイ
バから漏れ出る光を遮断することができた。
【0057】このようにして、必要最小限の部品点数に
て結合効率がよく、小型で、アライメントが非常に簡易
な、電気的及び光学的クロストークの小さい、低コスト
な双方向光モジュールM2を提供することができた。
【0058】
【発明の効果】以上、述べたように、本発明の双方向光
モジュールによれば、基板上に、受信用の受光素子と、
該受光素子へ光を入射させる第1光ファイバ体と、外部
光を入出射させる第2光ファイバ体と、前記第1及び前
記第2光ファイバ体を光接続させる光分波器と、該光分
波器へ光を出射させる発信用の発光素子とを配設して成
る構成において、発光素子は基板に形成された凹部内に
収容されているとともに、第1光ファイバ体は、受光素
子へ入射される第1シングルモード光ファイバ、第1グ
レーテッドインデックスマルチモード光ファイバ、及び
第1コアレス光ファイバが順次接続されて成り、かつ第
2光ファイバ体は、光分波器に光接続される第2コアレ
ス光ファイバ、第2グレーテッドインデックスマルチモ
ード光ファイバ、及び第2シングルモード光ファイバが
順次接続されて成る。さらに、光分波器は、発光素子の
発光面に配設されているか、第1及び第2光ファイバ体
の上面を保持する保持用基板の下面に接着させた。
【0059】これらの構成により、高精度な位置決めが
求められる発光素子と、光分波器及び光ファイバとの位
置決めを、光ファイバ同士を順次接合させ、かつ光部品
実装用基板にて保持することで簡便に行える。
【0060】また、発光素子と受光素子を物理的に離す
ことにより、必要最小限の部品点数で結合効率がよく、
小型で、しかもアライメントが非常に簡易かつ正確に行
うことが可能な、電気的及び光学的クロストークの小さ
い、優れた双方向光モジュールを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の双方向光モジュールの一実施形態を模
式的に示す断面図である。
【図2】(a),(b)はそれぞれ本発明の第1光部品
実装用基板の一実施形態を模式的に示す平面図である。
【図3】(a),(b)はそれぞれ本発明の第1光部品
実装用基板の一実施形態を模式的に示す断面図であり、
(a)は分解断面図である。
【図4】本発明の双方向光モジュールの一実施形態を模
式的に示す平面図である。
【図5】(a),(b)はそれぞれ本発明の双方向光モ
ジュールの一実施形態を模式的に示す断面図であり、
(a)は分解断面図である。
【図6】本発明の双方向光モジュールの一実施形態を模
式的に示す断面図である。
【図7】従来の双方向光モジュールの一実施形態を模式
的に示す平面図である。
【図8】従来の双方向光モジュールの一実施形態を模式
的に示す平面図である。
【図9】従来の双方向光モジュールの一実施形態を模式
的に示す平面図である。
【符号の説明】
1:第2シングルモード光ファイバ 2:第2グレーテッドインデックスマルチモード光ファ
イバ 3:第2コアレス光ファイバ 6:光分波器 7:第1光部品実装用基板 8:光部品配設用溝 9:第1コアレス光ファイバ 10:第1グレーテッドインデックスマルチモード光フ
ァイバ 11:先端に集光機能を有する第1シングルモード光フ
ァイバ 12:第2光部品実装用基板 12A:熱酸化膜付きシリコン基板の第2光部品実装用
基板 14:発光素子 15:受光素子 16:発光素子搭載用電極 18:光パッケージ 19:光ファイバ搭載用溝 21:コアレス光ファイバ 22:第3光部品実装用基板 23:発光素子駆動用電極 24:受光素子駆動用電極 25:受光素子搭載用電極 M1、M2:双方向光モジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H037 AA01 BA02 BA04 BA11 BA13 BA21 BA31 CA02 CA04 CA33 CA35 DA03 DA06 DA11 DA12 DA35 5F073 AB16 AB28 BA01 FA06 FA07 5F088 BA16 BB01 EA09 JA03 JA14 JA20 5F089 AA01 AC17 AC20 CA20 GA03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、受信用の受光素子と、該受光
    素子へ光を入射させる第1光ファイバ体と、光を入出射
    させる第2光ファイバ体と、前記第1及び前記第2光フ
    ァイバ体を光接続させる光分波器と、該光分波器へ光を
    入射させる発信用の発光素子とを配設して成る双方向光
    モジュールであって、前記発光素子は前記基板に形成さ
    れた凹部内に収容されているとともに、前記第1光ファ
    イバ体は、前記受光素子へ光を入射させる第1シングル
    モード光ファイバ、第1グレーテッドインデックスマル
    チモード光ファイバ、及び第1コアレス光ファイバが順
    次接続されて成り、かつ前記第2光ファイバ体は、前記
    光分波器に光接続される第2コアレス光ファイバ、第2
    グレーテッドインデックスマルチモード光ファイバ、及
    び第2シングルモード光ファイバが順次接続されて成る
    ことを特徴とする双方向光モジュール。
  2. 【請求項2】 前記発光素子は面発光素子であることを
    特徴とする請求項1に記載の双方向光モジュール。
  3. 【請求項3】 前記光分波器は、前記発光素子の発光面
    に配設されているか、または前記第1及び第2光ファイ
    バ体の上面を保持する保持用基板の下面に接着させたこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の双方向
    光モジュール。
JP2001328249A 2001-10-25 2001-10-25 双方向光モジュール Pending JP2003131083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328249A JP2003131083A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 双方向光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328249A JP2003131083A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 双方向光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003131083A true JP2003131083A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19144342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328249A Pending JP2003131083A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 双方向光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003131083A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157302A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Tdk Corp 光合分波器及びその製造方法
JP2006098702A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Ngk Insulators Ltd 光デバイス
WO2007074805A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kyocera Corporation 光合分波器およびその製造方法ならびにこれを用いた光送受信器
JP2007199489A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Ngk Insulators Ltd 光デバイス
JP2011507280A (ja) * 2007-12-17 2011-03-03 オクラロ フォトニクス,インク. レーザエミッタモジュール及び構築方法
US8644357B2 (en) 2011-01-11 2014-02-04 Ii-Vi Incorporated High reliability laser emitter modules
US8804246B2 (en) 2008-05-08 2014-08-12 Ii-Vi Laser Enterprise Gmbh High brightness diode output methods and devices
US9166365B2 (en) 2010-01-22 2015-10-20 Ii-Vi Laser Enterprise Gmbh Homogenization of far field fiber coupled radiation

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157302A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Tdk Corp 光合分波器及びその製造方法
US7315673B2 (en) 2003-10-30 2008-01-01 Tdk Corporation Optical multiplexer/demultiplexer and method of manufacturing the same
JP2006098702A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Ngk Insulators Ltd 光デバイス
WO2007074805A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kyocera Corporation 光合分波器およびその製造方法ならびにこれを用いた光送受信器
JP2007199489A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Ngk Insulators Ltd 光デバイス
JP2011507280A (ja) * 2007-12-17 2011-03-03 オクラロ フォトニクス,インク. レーザエミッタモジュール及び構築方法
US8553737B2 (en) 2007-12-17 2013-10-08 Oclaro Photonics, Inc. Laser emitter modules and methods of assembly
US8804246B2 (en) 2008-05-08 2014-08-12 Ii-Vi Laser Enterprise Gmbh High brightness diode output methods and devices
US9341856B2 (en) 2008-05-08 2016-05-17 Ii-Vi Laser Enterprise Gmbh High brightness diode output methods and devices
US9166365B2 (en) 2010-01-22 2015-10-20 Ii-Vi Laser Enterprise Gmbh Homogenization of far field fiber coupled radiation
US8644357B2 (en) 2011-01-11 2014-02-04 Ii-Vi Incorporated High reliability laser emitter modules

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3850569B2 (ja) フェルールアセンブリ及び光モジュール
JP3937911B2 (ja) 光送受信モジュール及びこれを用いた光通信システム
KR100198460B1 (ko) 브이홈에 정렬된 렌즈를 가진 광모듈 및 그 제작방법
JP4012785B2 (ja) 光接続装置
US7218806B2 (en) Multi-wavelength optical transceiver module, and multiplexer/demultiplexer using thin film filter
TW442678B (en) Connector-type optical transceiver using SOI optical waveguide
JPH07104146A (ja) 光部品の製造方法
JP2000121889A (ja) 光モジュール及び該光モジュールの製造方法
JP2010540991A (ja) 2基板パラレル方式の光学サブアセンブリ
US20070041685A1 (en) Fiber optic transceiver module, manufacturing method thereof, and electronic equipment
JPH10104463A (ja) 光導波路デバイスの製造方法
JP2005122084A (ja) 光素子モジュール
JP2000347050A (ja) 光送受信モジュール
US7412148B2 (en) Optical module including an optical component and an optical device
JP2004279618A (ja) 光コリメータ構造
JP2003131083A (ja) 双方向光モジュール
US20060193560A1 (en) Coupling structure between a fiber and a planar lightwave circuit (PLC) and manufacturing method therefor
US6877911B2 (en) Optical-fiber supporting member and optical transmission device using the same
JP7188841B2 (ja) シリコンレンズを有するマルチチャネルモードコンバータ
US20040190833A1 (en) Optical monitor module
US20090032984A1 (en) Method for manufacturing an optical fiber with filter and method for batch manufacturing optical fibers with filter
JP2003107299A (ja) 双方向光モジュール
JP4125180B2 (ja) 光モジュール、光モジュールの製造方法、光送受信システム
JPS619610A (ja) 光双方向通信用モジユ−ル
JP4118747B2 (ja) 光モジュール、光送受信システム