JP2537473Y2 - 光合波回路 - Google Patents

光合波回路

Info

Publication number
JP2537473Y2
JP2537473Y2 JP1989111268U JP11126889U JP2537473Y2 JP 2537473 Y2 JP2537473 Y2 JP 2537473Y2 JP 1989111268 U JP1989111268 U JP 1989111268U JP 11126889 U JP11126889 U JP 11126889U JP 2537473 Y2 JP2537473 Y2 JP 2537473Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
light
optical multiplexing
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989111268U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349505U (ja
Inventor
俊太郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1989111268U priority Critical patent/JP2537473Y2/ja
Publication of JPH0349505U publication Critical patent/JPH0349505U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537473Y2 publication Critical patent/JP2537473Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はコヒーレント光ファイバ通信等で用いられる
光合波・分波回路に関するものである。
〔従来の技術〕
コヒーレント光通信用受信器では、信号光と局部発振
光を合波するための光合波回路が用いられる。この光合
波回路には、伝送路の光ファイバとの整合性が良い光フ
ァイバカプラが一般に用いられている。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、従来の光ファイバカプラはその合波部を保
護するカバーが大きく、また、ここから伸びる光ファイ
バの長さが長い上に、光ファイバ端面と受信器内の光検
出器との結合部が、合波部と分離していたために、受信
器の小型化を図る上で問題となっていた。このため、小
型の光合波回路を実現する手段としてガラスあるいは光
学結晶を用いた光導波路型の光合波器が提案されていた
が、伝送路の光ファイバとの接続点で損失が生じる上
に、接続損失の経時変化の可能性も有していた(奥野他
「導波路型2×8単一モード・スターカップラ」1989年
電子情報通信学会春季全国大会C−501)。
本考案は、これらの問題を解決しうる光合波回路を新
たに提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、複数の光ファイバ芯線を近接させて融着・
一体化した光合波部を有する光ファイバカプラをその光
合波部から光入射端あるいは光出射端までの部分を、表
面に溝を設けた1つのガラス基板の溝内に埋め込み固定
するとともに、合波光の出射端面を前記ガラス基板ごと
研磨加工し出射光の反射を防止した構成になっている。
〔作用〕
本考案による光合波回路は、光の導波路に通常の光フ
ァイバカプラを用いているため、伝送路の光ファイバと
の接続は融着により行なうことができる。このため光学
結晶等を用いた光導波路型光合波回路に比べて本考案の
光合波回路を伝送路との接続損失を低く抑えることがで
きる上、その接続点の長期的信頼性も保たれる。また、
本考案の光合波回路は光ファイバカプラの保護部におお
われた合波光と光出射端あるいは入射端が光ファイバを
埋め込む溝を有する1つの基板内に固定されているの
で、光導波路型の光合波回路と同等の大きさまで小型化
することが可能となる。
〔実施例〕
第1図に本考案の第1の実施例の構成を示す。第1の
実施例は本考案をコヒーレント光通信用バランスドレシ
ーバに適用したものである。光ファイバカプラ1は長さ
3mmの合波部を含めて、長さ10mmにわたり、ガラス基板
2の幅130μm、深さ125μmの溝に埋め込まれた後、接
着剤3で固着されている。尚、合波部6は2本の光ファ
イバを近接させ加熱融着により接合した後保護材でつつ
んでいる。このガラス基板2の第1,第2の出射ポート7,
8が有る端面は、出射光の反射の影響を防止するために
5度の角度を付けて研磨されている。受光面がレンズ加
工された第1及び第2の光検出器9,21は、第1,第2の出
射ポート7,8に近接させて固定されている。信号光の局
部発振光は、各々第1の入射ポート4と第2の入射ポー
ト5から入射された後合波部6で合波されて第1,第2の
光検出器9,21に入射される。以上の構成により小型のバ
ランスドレシーバモジュールが実現された。
第2図に本考案の第2の実施例の構成を示す。第2の
実施例は局部発振光源も含めたバランスドレシーバモジ
ュールに本考案を適用したものである。光ファイバカプ
ラ1が埋め込まれたガラス基板2の第1,第2の出射ポー
ト7,8の端面、及び第1の入射ポート4の端面は研磨さ
れている。また第2の入射ポート5より伸びる光ファイ
バは、伝送路の光ファイバ11と融着点15で接続されてい
る。半導体レーザ14から出射された局部発振光は、レン
ズ13,アイソレータ12を経た後、第1の入射ポート4へ
集光される。第1,第2の出射ポート7,8の間隔と、2つ
の光検出器が集積された第1の光検出器9の2つの受光
面の間隔はどちらも300μmに設定されており、光学接
着剤により出射ポートの光出射面と光検出器の受光面が
接続されている。光ファイバ11により伝送されて来た信
号光と前記半導体レーザから出射された局部発振光は先
の実施例と同様にして製作した合波部6において合波さ
れた後、第1の光検出器9に入射される。以上の構成に
より局部発振光源も含めた小型のバランスドレシーバモ
ジュールが実現された。
第3図は偏波ダイバーシチ型光へテロダイン検波受信
器(渋谷他「バランスドレシーバ型偏波ダイバーシチ光
受信方式の検討」昭和63年電子情報通信学会春季全国大
会B−638)に本考案を適用した実施例である。ガラス
基板2には第3図に示す様な第1〜第3の偏波保存光フ
ァイバカプラ20,41,42が3つ埋め込まれており、研磨さ
れた第1の入射ポート4から局部発振光が入射される。
また光ファイバ11により伝送された信号光は偏光ビーム
スプリッタ27で偏波分離された後、偏波保存光ファイバ
により第2,第3の入射ポート5,31へ導かれる。第1〜第
3の偏波保存光ファイバカプラ20,41,42は固有軸が全て
一致して接続されているため、これに入射された信号光
と局部発振光は同一偏波で合波された後、表面が研磨さ
れた第1〜第4の出射ポート7,8,29,30へ出射される。
第1,第2の出射ポート7,8には第1の光検出器9が接続
されており、第3,第4の出射ポート29,30には第2の光
検出器21が接続されている。各光検出器から出力される
中間周波数信号は各々第1,第2のアンプ22,23で増幅さ
れた後、第1,第2の復調回路24,25で信号が復調され
る。そして復調された2つの信号は加算器26で振幅加算
される。以上により、小型の光学系を有する偏波ダイバ
ーシチ型光ヘテロダイン検波受信器が構成された。
〔考案の効果〕
以上詳しく述べた様に本考案を用いることにより低損
失で小型のコヒーレント光受信器用光合波回路を実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例を示す図、第2図は第2
の実施例を示す図、第3図は第3の実施例を示す図であ
る。 1…光ファイバカプラ、2…ガラス基板、3…接着剤、
4…第1の入射ポート、5…第2の入射ポート、6…合
波部、7…第1の出射ポート、8…第2の出射ポート、
9…第1の光検出器、11…光ファイバ、12…アイソレー
タ、13…レンス、14…半導体レーザ、15…融着点、20…
第1の偏波保存光ファイバカプラ、21…第2の光検出
器、22…第1のアンプ、23…第2のアンプ、24…第1の
復調回路、25…第2の復調回路、26…加算回路、27…偏
光ビームスプリッタ、29…第3の出射ポート、30…第4
の出射ポート、31…第3の入射ポート、41…第2の偏波
保存光ファイバカプラ、42…第3の偏波保存光ファイバ
カプラ。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の光ファイバ芯線を近接させて融着・
    一体化した光合波路を有する光ファイバカプラの、前記
    光合波部から光入射端あるいは光出射端までの部分を、
    表面に溝を設けた1つのガラス基板の溝内に埋め込み固
    定するとともに、合波光の出射端面を前記ガラス基板ご
    と研磨加工し出射光の反射を防止したことを特徴とする
    光合波回路。
JP1989111268U 1989-09-21 1989-09-21 光合波回路 Expired - Lifetime JP2537473Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989111268U JP2537473Y2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 光合波回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989111268U JP2537473Y2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 光合波回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349505U JPH0349505U (ja) 1991-05-15
JP2537473Y2 true JP2537473Y2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=31659756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989111268U Expired - Lifetime JP2537473Y2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 光合波回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537473Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4499822B1 (ja) * 2009-08-04 2010-07-07 株式会社エコテックス 物干竿用ハンガー保持具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273049A (en) * 1975-12-15 1977-06-18 Furukawa Electric Co Ltd:The Method for production of optical transmission coupler
JPS5274359A (en) * 1975-12-18 1977-06-22 Sumitomo Electric Ind Ltd Device for branching optical fiber
JPS61126508A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 光合・分波器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349505U (ja) 1991-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10409003B2 (en) Optical coupler for optical communications transceiver
US6295393B1 (en) Polarized light synthesizing apparatus, a polarized light splitting apparatus and a pump light outputting apparatus
JPH03171103A (ja) ハイブリッド光学アイソレーター、サーキュレーターあるいはスイッチ、及びこれを使用するシステム
JPH04295808A (ja) 光結合器
US6430337B1 (en) Optical alignment system
US5686990A (en) Optical source isolator with polarization maintaining optical fiber and aspheric collimating and focusing lens
JPS62234108A (ja) 光送受信器モジユ−ル
US7039278B1 (en) Single-fiber bi-directional transceiver
JP2631902B2 (ja) 光集積回路
CN111856655B (zh) 一种高隔离度偏振无关微型自由空间环行器
JP2537473Y2 (ja) 光合波回路
JPH0333726A (ja) 偏波分離光回路
JPS619610A (ja) 光双方向通信用モジユ−ル
JP3000900B2 (ja) 光カプラ
JPS63124633A (ja) 特に加入者区域の広帯域光通信システム
JPH05157944A (ja) 双方向光デバイス
JPH05181035A (ja) 光分波・分岐デバイス
JPS62187304A (ja) 方向性光結合部品
WO2020259239A1 (zh) 一种带有标准光接口的小型化三端口光环形器件
JPH05316052A (ja) 偏波ダイバシティ光受信装置
JPH07301763A (ja) 光結合器及び光ファイバ増幅器
JPS63113519A (ja) 偏波解消装置
US5625490A (en) Optical coupler
JPH022532A (ja) 光増幅モジュール
JP2953189B2 (ja) 光結合器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term