JP2003173980A - 熱触媒体内蔵カソード型pecvd装置、それを用いて作製した光電変換装置並びにその製造方法、および熱触媒体内蔵カソード型pecvd法、それを用いるcvd装置、その方法により形成した膜並びにその膜を用いて形成したデバイス - Google Patents

熱触媒体内蔵カソード型pecvd装置、それを用いて作製した光電変換装置並びにその製造方法、および熱触媒体内蔵カソード型pecvd法、それを用いるcvd装置、その方法により形成した膜並びにその膜を用いて形成したデバイス

Info

Publication number
JP2003173980A
JP2003173980A JP2002038686A JP2002038686A JP2003173980A JP 2003173980 A JP2003173980 A JP 2003173980A JP 2002038686 A JP2002038686 A JP 2002038686A JP 2002038686 A JP2002038686 A JP 2002038686A JP 2003173980 A JP2003173980 A JP 2003173980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal catalyst
gas
film
built
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002038686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872357B2 (ja
Inventor
Kouichirou Shinraku
浩一郎 新楽
Hirofumi Senda
浩文 千田
Hideki Shiroma
英樹 白間
Manabu Komota
学 古茂田
Hisashi Higuchi
永 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002038686A priority Critical patent/JP3872357B2/ja
Publication of JP2003173980A publication Critical patent/JP2003173980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872357B2 publication Critical patent/JP3872357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Si系薄膜を高速かつ高品質に低コストで製
膜することができる熱触媒体内蔵カソード型PECVD
装置及びそれを用いて作製する光電変換装置及びその製
造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 高周波電源に接続された複数のガス噴出
穴を有するシャワー電極から水素ガスとSi系ガスを噴
出させて被製膜基板上に製膜する熱触媒体内蔵カソード
型PECVD装置において、前記水素ガスの導入経路
は、前記Si系ガスの導入経路とは前記シャワー電極を
通過するまで分離されており、かつ前記シャワー電極よ
りも上流側の前記水素ガスの導入経路に直流電源に接続
された熱触媒体が配設されており、前記シャワー電極と
被製膜基板との間の距離が3cm以下であって、前記シ
ャワー電極の隣接する2つのガスの噴出穴間の距離は、
前記シャワー電極と前記被製膜基板との間の距離以下で
あることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱触媒体内蔵カソー
ド型PECVD装置及びそれを用いて作製した光電変換
装置及びその製造方法に関し、特に薄膜Si系太陽電池
に代表される光電変換装置におけるSi系薄膜を高速で
高品質に製膜できる熱触媒体内蔵カソード型PECVD
装置及びそれを用いて作製した光電変換装置及びその製
造方法に関する。また、本発明は大面積成膜が可能な熱
触媒体内蔵カソード型PECVD法、その方法を実施す
るCVD装置、その方法により形成した膜、及びその膜
を用いて形成したデバイスに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】結晶
質Si膜の高速で高品質な製膜は、特に薄膜Si系太陽
電池の低コスト化に必要不可欠である。結晶質Si膜の
低温製膜法としては、大別してPECVD法とCat−
CVD法とがある。ともに比較的低温度で結晶質Si膜
が得られる利点があり、これまでに活発な研究開発がな
されてきた。
【0003】また、薄膜Si系太陽電池の高効率化に
は、例えば、水素化アモルファスSi膜(以下a−S
i:H膜とも表記する)と結晶質Si膜を用いてタンデ
ム型などの多接合型太陽電池とすることが有効である
が、この場合のa−Si:H膜の形成においても、PE
CVD法とCat−CVD法は共に、比較的低温度下で
の高速・高品質製膜技術として有望である。
【0004】なお、大面積デバイスの代表格である太陽
電池への応用にあたっては、高速・高品質製膜技術に加
えて、大面積にわたって均一な膜質・膜厚分布を実現し
うる大面積製膜技術の開発も不可欠である。
【0005】図8に従来のPECVD装置を、図9に従
来のCat−CVD装置を示す。図8中の800はシャ
ワーヘッド、801はガス導入口、802はガス噴出
口、803はプラズマ空間、804はプラズマ生成用電
極、805は高周波電源、806は被製膜基体、807
は基板加熱ヒーター、808はガス排気用真空ポンプで
ある。また、図9中の900はシャワーヘッド、901
はガス導入口、902はガス噴出口、903は活性ガス
空間、904は熱触媒体、905は熱触媒体の加熱用電
源、906は被製膜基体、907は基板加熱ヒーター、
908はガス排気用真空ポンプである。
【0006】しかしながら、これらの従来技術には以下
に述べる問題点がある。すなわち、従来のRF周波数の
電源を用いたPECVD法では、高速な製膜条件でSi
膜を結晶化させるには充分な活性水素の供給が必要であ
るが、このためには水素希釈率を上げたり、高周波パワ
ーを上げる必要がある。水素希釈率を上げるとSiH 4
等の原料ガスの分圧が下がるので製膜速度の増大とは逆
行し、また高周波パワーが増大すると電子密度が上昇し
て原料ガスの分解が促進されて製膜速度が増大するが、
同時に電子温度が上昇するので、イオン衝撃が増大する
とともに、高次シランの生成量が増大し、膜質の高品質
化には逆行する。
【0007】ここで高次シランとは、本明細書中では、
Sinmの気体分子式において、nがせいぜい5程度ま
でのものとする。ただしnがさらに大きなSinm気体
分子が存在しないわけではなく、気相中に存在するSi
2分子などとの重合反応や、特にプラズマ中ではプラ
スイオンとマイナス帯電分子との合体反応を繰り返えせ
ば、数10nmオーダーサイズまでのクラスターや、そ
れ以上のサイズのパーティクル(いわゆる粉体)も生成
される。もちろんこれらのクラスターや粉体の生成は膜
の高品質化に逆行するマイナス因子である。
【0008】このため、高電子密度でかつ低電子温度を
実現する技術として、従来のRF周波数に対してさらに
高周波化をはかったVHF周波数を用いたPECVD法
が近年注目を集めている(J. Meier et al, Technical
digest of 11th PVSEC (1999) p. 221, O. Vetterl et
al, Technical digest of 11th PVSEC (1999) p. 23
3)。
【0009】プラズマ励起周波数をVHF帯以上とすれ
ば、プラズマ生成用の投入パワーを増大させることな
く、電子密度の増大が可能であるので、原料ガスの1電
子衝突分解反応の絶対量を増大させることができ、高速
製膜が可能となる。このときプラズマポテンシャルもR
Fでのそれに比べて低く保つことができるのでイオン衝
撃がより低減される結果、より高品質な製膜が可能とな
る。
【0010】これによってRF周波数に比べてより高速
で結晶質Si膜が得られるようになったが、さらなる高
速製膜化を図るにはやはりパワーを高めざるをえず、前
述と同様に膜質の低下の問題に行き当たる。
【0011】特に、結晶質Si膜の形成には充分な量の
原子状水素の生成が必要であり、このためにはいかにV
HF帯周波数を用いてもある程度のプラズマ生成用投入
パワーの増大は避けられず、やはり前記した問題の招来
を避けられなかった。
【0012】VHF周波数をさらに高めることも考えら
れるが、VHF領域に入った段階で既に大面積化に困難
が生じるので、さらなる高周波化は大面積デバイスであ
る太陽電池の大量生産には逆行する方向にある。
【0013】ここでプラズマ生成用パワーを上げること
なく原子状水素密度を上げる方策として、ガス流量比H
2/SiH4を上げることが考えられるが、これではSi
4ガスの分圧が下がってしまい高速製膜には逆行する
方向にあるので、結局はプラズマ生成用パワーを増大さ
せてSiH4の分解を促進させねばならなかった。ま
た、プラズマ生成用パワーを増大させてもイオンダメー
ジを軽減できる方策として製膜圧力を上げることが考え
られるが、これでは高次シラン生成反応がかえって促進
されてしまうため粉体生成などの膜品質低減要因を排除
できなかった。
【0014】一方、Cat−CVD法(=触媒CVD
法;HW−CVD法(ホットワイヤーCVD法)も同一
原理)では、結晶質Si膜を比較的容易に高速形成で
き、大面積化についても原理的な制約がないため、近年
とみに注目を集めている(H. Matsumura, Jpn. J. App
l. Phys. 37 (1998) 3175-3187、 R. E. I. Schropp et
al,Technical digest of 11th PVSEC (1999) p. 929-93
0)。
【0015】この方法では、プラズマを用いないので、
PECVD法の場合に述べたイオン衝撃の問題は原理的
に存在せず、また粉体発生も極めて少なく、さらに原子
状水素の生成が非常に促進されるので、結晶質Si膜の
形成を行いやすいという特長を有している。
【0016】しかし、現状では膜質がPECVD法のそ
れよりも劣るという問題がある。原因としては、熱輻射
によって製膜表面の温度が上昇すること、高次シランの
生成が促進されることなどが考えられるが、今のところ
根本的な改善の目処は立っていない。
【0017】SiH4ガスが熱触媒体で分解される際に
は、原子状Siと原子状Hとが生成され、後者の原子状
Hは結晶質Si膜形成に非常に好適であるが、前者の原
子状Siは高品質Si膜形成には好ましくないものであ
り、またこの原子状Siが気相中でHやH2などと反応
することによって生じるSiHやSiH2といったラジ
カルも高品質Si膜形成には同じく好ましくない。
【0018】以上の課題に対して、本発明者らはかねて
からPECVD法とCat−CVD法との融合化を検討
し、特願2000−130858号で熱触媒体内蔵カソ
ード型PECVD装置の基本構造を開示した。すなわ
ち、プラズマCVD装置において、プラズマの発生領域
よりも上流側のガス経路にタングステンまたはタンタル
からなる熱触媒体を配設したり、ガス経路ごとに異なる
熱触媒体を配設したり、あるいは水素ガス経路のみに熱
触媒体を配設して、シャワー電極の下流側でガスを混合
するものである。しかし、そこにおいても、膜厚分布の
均一性の確保、活性水素の密度の制御方法、熱輻射の遮
断方法などさらに解決されるべき課題が残っていた。
【0019】また、膜の結晶性とプラズマ周波数条件と
の関係は未だ明らかにはなっていなかった。
【0020】なお、Technical digest of 11th PVSEC
(1999) p779には、プラズマCVD装置において、水素
ガスの導入ポートの直後に熱触媒体を配置したものが開
示されている。水素ガスとシランガスの導入ポートは異
なっているが、この水素ガスとシランガスはシャワー電
極を通すものではなく、均一な膜厚分布や膜質分布を得
ることは困難である。また、触媒体はシャワー電極で製
膜空間と隔離されていないのでシランガスとの接触反応
の低減は不可能である。
【0021】したがって、この装置構成では、高品質製
膜においては好ましくない原子状Siや、それとの気相
反応生成分子である同じく高品質製膜においては好まし
くないSiHやSiH2等のラジカル生成は避けられな
い。また輻射遮断構造やプラズマ生成周波数のVHF化
の概念も示されておらず高品質化は困難である。
【0022】また、Technical digest of 16th EPSEC
(2000) p421には、容量結合型RFプラズマCVD装置
において、熱触媒体をプラズマ空間に設置したものが開
示されているが、ガスを分離して導入するものではな
く、また導入されるガスはシャワー電極を通すものでも
ない。
【0023】この装置構成では、熱触媒体をプラズマ空
間に設置してあるので被製膜基体への輻射遮断は不可能
である。
【0024】特許第2692326号には、触媒体と基
板との間にガスが通過できる輻射遮断部材を設置した触
媒CVD法が開示されているが、ガスを分離して導入す
るものではなく、PECVD法によるものでもない。
【0025】特開平10−310867号には、プラズ
マ発生用電極とガス導入口との間に触媒電極を備えた薄
膜形成装置が開示されているが、ガスを分離して導入す
るものではない。
【0026】また、輻射遮断構造を有するものでもな
い。
【0027】特開平11−54441号には、熱触媒体
が配置される容器内に原料ガスが供給され、この容器内
部が基板と隔絶されており、ガス吹き出し口から差圧に
よりガスが基板に供給される触媒CVD装置が開示され
ているが、ガスを分離して導入するものではなく、PE
CVD法に関するものでもない。
【0028】特許第1994526号には、原料ガスと
この原料ガスを分解するための加熱ガスとを導入し、膜
形成する方法が開示されているが、シャワーヘッドを用
いるものではなく、また輻射遮断構造を有するものでも
ない。
【0029】特許第1994527号には、原料ガスを
熱分解して膜形成する方法が開示されているが、原料ガ
スを熱分解しない方法ではなく、また輻射遮断構造を有
するものでもない。また、プラズマを用いるものではな
く、シャワーヘッドを用いるものでもない。
【0030】特許第1927388号には、製膜空間に
タングステンからなるメッシュ状の活性化手段を設けて
水素を含むガスを活性化して膜堆積させる方法が開示さ
れているが、原料ガスを熱分解することなく分離導入す
る方法ではなく、輻射遮断構造を有するものでもない。
【0031】特許第2547741号には、一方の輸送
管が他方のそれを内部に配置する構造で、SiH4とH2
とを分離導入する方法が開示されているが、シャワーヘ
ッドを用いるものではなく、また輻射遮断構造を有する
ものでもない。
【0032】特許第2927944号には、水素ガスを
成膜空間とは異なる空間で活性化して、これを原料ガス
と混合、接触させてプラズマ領域を形成し、この水素ガ
スの活性化を周期的にすることで被製膜基板がプラズマ
に間欠的・周期的に晒されるようにして膜堆積を行う方
法が開示されているが、シャワーヘッドを用いるもので
はなく、また輻射遮断構造を有するものでもない。
【0033】特開2000−114256号には、原料
ガスに触媒を作用させて分解し、これをプラズマ処理し
て膜形成する方法が述べられているが、原料ガスを分離
導入するものではなく、またシャワーヘッドを用いるも
のでもなく、また輻射遮断構造を有するものでもない。
【0034】特開2000−331942号には、プラ
ズマ発生部から基板表面に至る近傍に設置された表面反
応機構部分を有した装置構成で膜形成する方法が開示さ
れているが、原料ガスを熱分解することなく分離導入す
るものではなく、またシャワーヘッドを用いるものでは
ない。また、熱触媒体はプラズマと基板の間にあるの
で、基板への輻射遮断は不可能である。
【0035】特開2000−323421号には、Si
4とH2とを分離導入し、SiH4ガスはプラズマで活
性化してイオン及びラジカルを基板に照射し、H2ガス
はガス導入口に具備した加熱触媒体で活性化させて基板
に照射する方法が開示されているが、シャワーヘッドを
用いるものではなく、また輻射遮断構造を有するもので
もない。
【0036】特開平9−137274号には、プラズマ
空間にSiH4とH2とを分離導入し、H2は導入過程で
熱やプラズマなどで活性化する方法が開示されている
が、シャワーヘッドを用いるものではなく、また輻射遮
断構造を有するものでもない。
【0037】本発明は、このような背景のもとになされ
たものであり、Si系薄膜を高速かつ高品質に低コスト
で製膜することができる熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD装置及びそれを用いて作製する光電変換装置及びそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0038】また、本発明は、C系膜を高速かつ高品質
に形成する装置及びその膜の製造方法を提供することを
目的とする。
【0039】また、本発明は、Si系膜あるいはC系膜
の高速かつ高品質製膜を実現しつつ、同時に大面積にわ
たって均一膜厚かつ均質膜質で製膜することができる装
置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0040】また、本発明は、熱触媒体内蔵カソード型
PECVD法を用いて形成した膜を用いて作製した半導
体デバイスを提供することを目的とする。
【0041】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る熱触媒体内蔵カソード型PECVD
装置では、高周波電源に接続された複数のガス噴出穴を
有するシャワー電極から水素ガスとSi系ガスを噴出さ
せて被製膜基板上に製膜する熱触媒体内蔵カソード型P
ECVD装置において、前記水素ガスの導入経路は、前
記Si系ガスの導入経路とは前記シャワー電極を通過す
るまで分離されており、かつ前記シャワー電極よりも上
流側の前記水素ガスの導入経路に直流電源に接続された
熱触媒体が配設されており、前記シャワー電極と被製膜
基板との間の距離が3cm以下であって、前記シャワー
電極の隣接する2つのガスの噴出穴間の距離は、前記シ
ャワー電極と前記被製膜基板との間の距離以下であるこ
とを特徴とする。
【0042】上記熱触媒体内蔵カソード型PECVD装
置では、前記水素ガスとSi系ガスとが前記シャワー電
極を通過する間に混合されることが望ましい。
【0043】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD装置では、前記水素ガスの導入経路またはSi系ガ
スの導入経路のうちのいずれかを選択して、ドーピング
ガスを導入できるようにすることが望ましい。
【0044】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD装置では、前記熱触媒体を複数設け、それぞれ独立
して加熱できるようにすることが望ましい。
【0045】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD装置では、前記熱触媒体への電力供給を断続的ある
いは周期的にすることで熱触媒体加熱が断続的あるいは
周期的に行われるようにすることが望ましい。
【0046】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD装置では、前記熱触媒体とシャワー電極との間の距
離を可変とすることが望ましい。
【0047】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD装置では、前記水素ガスの噴出穴の径とSi系ガス
の噴出穴の径の大きさが異なっていることが望ましい。
【0048】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD装置では、前記水素ガスの噴出穴の総数とSi系ガ
スの噴出穴の総数が異なっていることが望ましい。
【0049】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD装置では、前記ガスの導入経路に熱触媒体を配設し
ない水素ガスの導入経路を追加して設け、この熱触媒体
を配設しない経路の水素ガス流量と前記熱触媒体を配設
した経路の水素ガス流量とを独立して制御できるように
することが望ましい。
【0050】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD装置では、前記熱触媒体と水素ガスの噴出穴との間
に輻射遮断部材を配設することが望ましい。
【0051】さらに、請求項11に係る光電変換装置で
は、上記のような熱触媒体内蔵カソード型PECVD装
置を用いて形成したSi系薄膜を有することを特徴とす
る。
【0052】上記光電変換装置では、前記Si系薄膜が
結晶質Si膜であることが望ましい。
【0053】また、上記光電変換装置では、前記Si系
薄膜が結晶質Si膜であり、その結晶成分の体積分率が
60%以上95%以下であることが望ましい。
【0054】さらに、請求項14に係る光電変換装置の
製造方法では、前記Si系薄膜を製膜するときの前記熱
触媒体の温度を200℃以上2000℃以下とすること
が望ましい。
【0055】上記光電変換装置の製造方法では、前記S
i系薄膜を製膜するときの前記水素ガスとSi系ガスと
のガス流量比(H2/SiH4)が2以上50以下である
ことが望ましい。
【0056】さらに、請求項16に係る熱触媒体内蔵カ
ソード型PECVD法では、製膜室において被製膜基体
に対向して配置された複数のガス噴出口を有する高周波
電源に接続されたシャワーヘッドに、分子式にSiまた
はCを含むガスを含んだ原料系ガスと、分子式にSiと
Cを含まないガスからなる非Si・非C系ガスとが分離
導入され、少なくとも前記非Si・非C系ガスの導入経
路には加熱用電源に接続された熱触媒体が配設され、前
記シャワーヘッドは前記熱触媒体から放出される輻射を
前記製膜室に置かれた被製膜基体に直達させない輻射遮
断構造を有し、前記原料系ガスと前記熱触媒体で加熱さ
れた前記非Si・非C系ガスとは分離されたままの状態
で前記シャワーヘッドから噴出され、前記原料系ガスと
前記熱触媒体で加熱された前記非Si・非C系ガスと
を、13.56MHz以上の高周波電力を出力する前記
高周波電源によって生成されたプラズマ空間で混合して
前記被製膜基体に膜を堆積させることを特徴とする。
【0057】上記熱触媒体内蔵カソード型PECVD法
では、前記シャワーヘッドのガス噴出経路を非直線構造
にして前記輻射遮断構造を形成することが望ましい。
【0058】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記熱触媒体とガス噴出口との間に輻射遮
断部材を設置して前記輻射遮断構造を形成することが望
ましい。
【0059】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記輻射遮断部材は、ガス通過経路となる
多数の穴を有していることが望ましい。
【0060】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記高周波電源の周波数を27MHz以上
とすることが望ましい。
【0061】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記高周波電源の周波数を40MHz以上
とすることが望ましい。
【0062】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記高周波電源の周波数を60MHz以上
とすることが望ましい。
【0063】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記高周波電源の周波数を80MHz以上
とすることが望ましい。
【0064】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記高周波電源の周波数を100MHz以
上とすることが望ましい。
【0065】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記シャワーヘッドにおける前記原料系ガ
ス噴出口と加熱された非Si・非C系ガス噴出口との距
離は、このシャワーヘッドと前記被製膜基体との距離以
下であることが望ましい。
【0066】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記原料系ガスと加熱された非Si・非C
系ガスは前記シャワーヘッドを通過中に混合されること
が望ましい。
【0067】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記プラズマ生成用電極たるシャワーヘッ
ドが複数あることが望ましい。
【0068】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記複数のプラズマ生成用電極たるシャワ
ーヘッドは、高周波電源からの高周波電力を分配して導
入することが望ましい。
【0069】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記複数のプラズマ生成用電極たるシャワ
ーヘッドにはそれぞれに高周波電源が存在することが望
ましい。
【0070】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記複数のプラズマ生成用電極たるシャワ
ーヘッドに導かれる高周波電力の位相は、少なくとも隣
り合う電極間で異なることが望ましい。
【0071】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記プラズマ生成用電極たるシャワーヘッ
ドには周波数の異なる複数の高周波電力が投入されるこ
とが望ましい。
【0072】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記プラズマ生成用電極たるシャワーヘッ
ドに投入される高周波電力の周波数は時間的に変動・変
調されていることが望ましい。
【0073】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記プラズマは断続的に生成されることが
望ましい。
【0074】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記被製膜基体に直流電源またはプラズマ
発生用高周波電源よりも低周波数である高周波電源を接
続してバイアス電圧を印加することが望ましい。
【0075】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記熱触媒体は、少なくともその表面が、
Ta、W、Re、Os、Ir、Nb、Mo、Ru、Pt
のうちの少なくとも1種を主成分とする金属材料からな
ることが望ましい。
【0076】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記熱触媒体はワイヤ状であることが望ま
しい。
【0077】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記熱触媒体は板状あるいはメッシュ状で
あることが望ましい。
【0078】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記熱触媒体は製膜時の温度以上で数分間
以上前処理されることが望ましい。
【0079】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記加熱された非Si・非C系ガスの少な
くとも一部は分解・活性化されて前記プラズマ空間に導
かれることが望ましい。
【0080】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記熱触媒体の温度は100℃以上200
0℃以下であることが望ましい。
【0081】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記熱触媒体の温度は200℃以上190
0℃以下であることが望ましい。
【0082】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記熱触媒体の加熱用電源は、直流電源で
あることが望ましい。
【0083】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記直流電源の電力は、断続的に前記熱触
媒体に供給されることが望ましい。
【0084】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記熱触媒体の加熱用電源は、交流電源で
あることが望ましい。
【0085】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記熱触媒体を複数設けて独立に加熱する
ことが望ましい。
【0086】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記熱触媒体を断続的あるいは周期的に加
熱することが望ましい。
【0087】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記熱触媒体とシャワーヘッドとの間の距
離を可変とすることが望ましい。
【0088】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記原料系ガスの噴出口径と前記非Si・
非C系ガスの噴出口径が異なることが望ましい。
【0089】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記原料系ガスの噴出口数と前記非Si・
非C系ガスの噴出口数が異なることが望ましい。
【0090】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記非Si・非C系ガスの導入経路は複数
あり、少なくとも1経路の非Si・非C系ガスは熱触媒
体で加熱されることなく前記プラズマ空間に導かれるこ
とが望ましい。
【0091】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記熱触媒体で加熱されない非Si・非C
系ガス導入経路は前記原料系ガス導入経路に合流してい
ることが望ましい。
【0092】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記非Si・非C系ガスの導入経路の内
壁、シャワーヘッドの内壁、および輻射遮断部材の少な
くともいずれかの表面の少なくとも一部は、Ni、P
d、Ptのうちの少なくともいずれかを含む材料からな
ることをが望ましい。
【0093】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記原料系ガスの導入経路にも熱触媒体が
配設されており、該熱触媒体は原料系ガスが分解する温
度以下に制御されていることが望ましい。
【0094】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記原料系ガスの導入経路に配設された熱
触媒体は、原料系ガスに分子式にSiを含むガスが含ま
れている場合は500℃以下に制御することが望まし
い。
【0095】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記製膜室内壁面は加熱されることが望ま
しい。
【0096】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記製膜室内壁面の加熱は、製膜室内に設
置されたヒーターによって実現されることが望ましい。
【0097】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記原料系ガスに分子式にSiを含むガス
が含まれている場合は、前記製膜室内に設置されたヒー
ターの温度は500℃以下に制御することが望ましい。
【0098】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記ドーピングガスを前記原料ガス導入経
路または前記非Si・非C系ガス導入経路に導入するこ
とが望ましい。
【0099】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記触媒体の加熱用電源回路にはパスコン
デンサ(高周波阻止手段)を設置することが望ましい。
【0100】また、上記熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法では、前記被製膜基体は、平板状、もしくは円筒
状であることが望ましい。
【0101】さらに、請求項61に係るCVD装置で
は、請求項16に記載の熱触媒体内蔵カソード型PEC
VD法を実現できる製膜室を少なくとも1室有した複数
の真空室からなることを特徴とする。
【0102】上記CVD装置では、前記複数の真空室に
は、少なくともp型膜形成用製膜室、i型膜形成用製膜
室、n型膜形成用製膜室が含まれ、少なくとも該i型膜
形成用製膜室は熱触媒体内蔵カソード型PECVD法を
実現できる製膜室であることが望ましい。
【0103】また、上記CVD装置では、前記複数の真
空室の少なくともひとつはCat−CVD法を実現でき
る製膜室であることが望ましい。
【0104】また、上記CVD装置では、前記複数の真
空室の少なくともひとつはPECVD法を実現できる製
膜室であることが望ましい。
【0105】また、上記CVD装置では、前記複数の真
空室には少なくとも前室が含まれることが望ましい。
【0106】また、上記CVD装置では、前記複数の真
空室には少なくとも前室と後室が含まれることが望まし
い。
【0107】また、上記CVD装置では、前記複数の真
空室には少なくとも加熱室が含まれることが望ましい。
【0108】また、上記CVD装置では、前記複数の真
空室は線状に連続に接続されていることが望ましい。
【0109】また、上記CVD装置では、前記複数の真
空室は少なくともひとつ存在するコア室に接続されてい
ることが望ましい。
【0110】また、上記CVD装置では、前記製膜室は
デポダウン方式であることが望ましい。
【0111】また、上記CVD装置では、前記製膜室は
デポアップ方式であることが望ましい。
【0112】また、上記CVD装置では、前記製膜室は
縦型であることが望ましい。
【0113】さらに、請求項73に係る膜は、請求項1
6に記載の熱触媒体内蔵カソード型PECVD法によっ
て形成されたことを特徴とする。
【0114】また、上記膜では、原料系ガスには分子式
にSiを含んだガスは含まれるが、分子式にCを含んだ
ガスは含まれず、非Si・非C系ガスにはH2が含まれ
ることによって形成されたSi系膜であることが望まし
い。
【0115】また、上記膜では、原料系ガスには分子式
にSiを含むガスと分子式にCを含むガスが含まれ、非
Si・非C系ガスにはH2が含まれることによって形成
されたSi−C系膜であることが望ましい。
【0116】また、上記膜では、原料系ガスには分子式
にSiを含むガスが含まれ、非Si・非C系ガスにはH
2が含まれ、分子式にNを含むガスは原料系ガスあるい
は非Si・非C系ガスの少なくともいずれかに含まれる
ことによって形成されたSi−N系膜であることが望ま
しい。
【0117】また、上記膜では、原料系ガスには分子式
にSiを含むガスが含まれ、非Si・非C系ガスにはO
2が含まれることによって形成されたSi−O系膜であ
ることが望ましい。
【0118】また、上記膜では、原料系ガスには分子式
にSiを含むガスとGeを含むガスが含まれ、非Si・
非CガスにはH2が含まれることによって形成されたS
i−Ge系膜であることが望ましい。
【0119】また、上記膜では、原料系ガスには分子式
にCを含むガスが含まれ、非Si・非CガスにはH2
含まれることによって形成されたC系膜であることが望
ましい。
【0120】さらに、請求項80に係るデバイスでは、
請求項16に記載の熱触媒体内蔵カソード型PECVD
法によって形成された膜を用いたことを特徴とする。
【0121】上記デバイスは、光電変換装置であること
が望ましい。
【0122】また、上記デバイスは、前記光電変換装置
が太陽電池であることが望ましい。
【0123】また、上記デバイスは、光受容体装置であ
ることが望ましい。
【0124】また、上記デバイスは、表示用装置である
ことが望ましい。
【0125】
【発明の実施の形態】以下、請求項1〜15に係る発明
の実施形態を図面1乃至図5に基づいて詳細に説明す
る。図1は、高周波電源1aに接続された平板状のシャ
ワー電極1bからガスを噴出させて製膜する熱触媒体内
蔵カソード型PECVD装置1cを示している。
【0126】高周波電源1aの周波数としては、13.
5MHzから100MHz程度までの値を用いることが
できるが、1m2程度以上の大面積に製膜する場合には
60MHz程度以下の周波数を用いるのが望ましい。
【0127】排気系には真空ポンプ1dが配設されてい
るが、膜中への排気系からの不純物混入を抑制するため
にターボ分子ポンプ等のドライ系の真空ポンプを用いる
ことが望ましい。到達真空度は少なくとも1E-3Pa以
下とし、1E-4Pa以下とすればより望ましい。製膜時
の圧力は10〜1000Pa程度の範囲とする。
【0128】原料ガスには、SiH4、Si26、Si
4、Si26、SiH2Cl2などのSi系ガス1eを
用い、希釈ガスには水素ガス1fを用いる。ドーピング
する場合は、p型ドーピングガスにはB26等を用い、
n型ドーピングガスにはPH3等を用いる。
【0129】水素ガスの導入経路1gは、少なくともS
i系ガスの導入経路1hとはシャワー電極1bを通過す
るまで分離されており、水素ガスの導入経路にはシャワ
ー電極1bよりも上流側に直流電源1iに接続された熱
触媒体1jが配設されている。熱触媒体1jには、タン
グステンあるいはタンタルなどの高融点金属材料を用
い、直流電流を流すことで発熱させて高温化させる。熱
触媒体の温度は200〜2000℃の範囲で必要に応じ
て設定できる。また、熱触媒体の形状は線状でも面状で
もよい。
【0130】基体1kの温度は基体加熱ヒータ1Lによ
り100〜400℃の温度条件とし、望ましくは200
〜300℃とする。本装置では、熱触媒体1jがシャワ
ー電極1bを挟んで膜を形成する領域から離れた位置に
設置されているので、製膜する面への熱輻射が低く抑え
られ、基体温度を容易に制御することができる。
【0131】ここで、シャワー電極1bと被製膜基体1
kとの間の距離は3cm以下とする。シャワー電極1b
と被製膜基体1kとの間の距離が3cmを超えると20
0Pa程度以上での比較的高いガス圧力での高周波放電
が不安定となり、膜厚や膜質の均一性に問題が生じる。
【0132】また、隣接する2つの水素ガスの噴出穴1
mの間の距離、及び隣接する2つのSi系ガスの噴出穴
1nの間の距離は、前記シャワー電極1bと基体1kの
間の距離以下とする。この距離を超えると膜厚及び膜質
のばらつきが無視できなくなる。具体的には、膜厚に関
しては±15%程度以下で制御することが困難となり、
発電特性が不均一となって効率低下を招来する。また、
膜質については例えば結晶化率を±20%程度以下で制
御できなくなり、同じく効率低下を招来する。
【0133】以上によっても膜厚や膜質の均一性が不充
分な場合は、水素ガスとSi系ガスがシャワー電極1b
を通過する間に混合されるようにすればよい。
【0134】次に、B26やPH3などのドーピングガ
ス(不図示)を混合して導入する場合、そのガスの導入
経路としては、熱触媒体が配設された水素ガスの導入経
路1f、あるいは熱触媒体が配設されていないSi系ガ
スの導入経路1hのいずれかを必要に応じて選択するこ
とができる。後者を選べば通常のPECVD法と同様の
ドーピング特性を期待できるが、特にドーピング元素の
活性度を上げる必要がある場合は前者を選べばよい。た
だし前者の場合、熱触媒体に接触することで励起分解さ
れ導入経路配管内に製膜してしまう損失成分があるた
め、ドーピングガスの導入量をそれに応じて調節する必
要がある。
【0135】本発明の熱触媒体内蔵カソード型PECV
D法の最大の特長は、熱触媒体を付加したことによって
活性水素の密度を通常のPECVD法よりも高めること
ができるようになった点にある。これによって水素希釈
の低い条件(シラン系ガス濃度が高い条件)や、より周
波数の低い高周波条件等の通常のPECVD法だけでは
結晶化が困難な条件であっても容易に結晶化ができるよ
うになる。この結果、通常のPECVD法だけの場合に
比べて、結晶質Si膜をより高速で形成できるようにな
り、また結晶質Si膜をより大面積に形成できるように
なる。
【0136】このとき活性水素の密度が得られる膜の膜
質や製膜速度に対して非常に重要な物理量になるが、そ
の密度の制御方法としては以下に述べるものがある。
【0137】第1の方法は、熱触媒体の温度を制御する
方法であり、熱触媒体の温度に比例して活性水素の密度
を増減させることができる。熱触媒体の温度は200℃
〜2000℃の範囲で設定できる。ただし、400℃以
下では熱触媒体を付加する効果が顕著には得られなくな
り、また1900℃以上では触媒体や周辺部材からの不
純物の脱ガスや、触媒体の材料自体の蒸発などの問題が
生じるので、望ましくは400℃〜1900℃の範囲で
設定する。
【0138】このとき、熱触媒体の材料としてタングス
テンを用いる場合は熱触媒体の温度は1600℃以上と
するのが望ましい。その理由は、熱触媒体1jは装置の
構成上は水素ガス経路のみに配設されており、水素ガス
のみと接触する場合は熱触媒体の温度の下限値に制限は
ないが、実際にはSi系ガス1eの成分がシャワー電極
1bの水素ガスの噴出穴1mからある程度拡散して侵入
して熱触媒体1jと接触して反応することを避けられ
ず、1600℃以下の温度ではタングステンがSiと反
応してシリサイドを形成し、熱触媒体1jが僅かながら
も変質してしまうからである。もちろんシリサイドが形
成されてもその程度によってはそのまま使用できるが、
触媒体の交換頻度が頻繁になる場合は、やはり触媒体の
温度を1600℃以上にしてシリサイドが形成されるこ
とを避けることが望ましい。なお、熱触媒体の材料とし
てタンタルを用いる場合は温度条件の下限はないが、い
ずれの材料を使用するにせよ、熱触媒体の温度が140
0℃以下になるとSiが熱触媒体の表面に堆積するモー
ドになるので、1400℃以下である程度使用した場合
には、適時、熱触媒体の温度を充分に高めて必要なら水
素ガスを流しつつ堆積したSiを気化させて除去する。
この処理によって熱触媒体1jは繰り返して使用するこ
とが可能になる。
【0139】活性水素の密度を制御する第2の方法は、
熱触媒体の表面積を制御するものである。これによれば
熱触媒体の温度を下げることなく、ある温度以上に維持
したまま活性水素の密度を制御することができる。例え
ば熱触媒体1jとして線状のものを使う場合には、その
線長と線径を選ぶことで熱触媒体の表面積を制御するこ
とができる。実際には装置使用中に熱触媒体1jの線長
や線径を変えることは困難であるので、この場合は、独
立に加熱可能な熱触媒体を複数本配設しておいて(不図
示)、必要に応じて加熱する熱触媒体の数を決めれば活
性水素の密度を段階的に変えることができる。
【0140】活性水素の密度を制御する第3の方法は、
熱触媒体1jの加熱を断続的あるいは周期的に行う方法
である。具体的には直流電源1iによる直流電圧をパル
ス状に与えるなど断続的に与える機構にしたり、電力供
給を低周波の交流電源(不図示)で与えれば熱触媒体1
jの加熱を周期的に行うことができる。これによって単
位時間あたりの水素ガスと熱触媒体1jとの反応時間を
連続的に制御できるので活性水素の密度を連続的に制御
することができる。
【0141】活性水素の密度を制御する第4の方法は、
熱触媒体1jとシャワー電極1bとの間の距離を可変と
するものである。活性水素には寿命があるので、この距
離を長くすればシャワー電極1bから放出される活性水
素の密度を減少させることができ、短くすれば増大させ
ることができる。
【0142】活性水素の密度を制御する第5の方法は、
水素ガスの噴出穴1mの径とSi系ガスの噴出穴1nの
径の大きさを別々に設計して調節したり、水素ガスの噴
出穴1mの総数とSi系ガスの噴出穴1nの総数とを別
々に設計して調節するものである。水素ガスの噴出穴1
mの径の縮小あるいは穴総数の減少は活性水素の密度を
減少させ、水素ガスの噴出穴1mの径の拡大あるいは穴
総数の増大は活性水素の密度を増大させることができ
る。
【0143】活性水素の密度を制御する第6の方法は、
ガスの導入経路に熱触媒体を配設しない水素ガスの導入
経路(不図示)を追加し、熱触媒体を経由する水素ガス
流量と熱触媒体を経由しない水素ガス流量とを独立して
制御できるようにする。これによって活性水素ガスと非
活性水素ガスとを任意のガス流量比で混合することがで
きるので、シャワー電極1bから放出された後の活性水
素の密度を連続的に制御することができる。
【0144】次に、製膜された膜の品質に大きな影響を
与える因子としてCat−CVD装置でしばしば問題と
なっていた熱触媒体1jからの熱輻射の問題であるが、
この熱触媒体内蔵カソード型PECVD法では熱触媒体
1jと基体1kとの間にシャワー電極1bが存在してい
るので、この熱輻射は大幅に低減できる。通常はシャワ
ー電極1bだけでも熱輻射を遮断する効果は充分にある
が、それでもなお熱輻射の影響が無視できない場合は、
シャワー電極1bと熱触媒体1jの間に熱輻射を遮断す
る部材(不図示)を設置して熱触媒体1jからの熱輻射
がシャワー電極1bより下流に直接放出されないように
すればよい。これによって熱輻射の影響がほとんど無い
高品質な膜を形成することができる。
【0145】次に、本発明の効果を示す実験結果につい
て述べる。なおPECVD法の高周波電源の周波数は4
0MHzである。
【0146】図2は、水素希釈率(水素ガス流量とSi
系ガス流量の比:H2/SiH4)と分光エリプソメトリ
を用いて評価した結晶化率との関係を示したものであ
る。図中のTcatは熱触媒体の温度を示す。図2から
熱触媒体の温度が高いほど、水素希釈率のより低い条件
でも高い結晶化率が得られることがわかる。これは熱触
媒体の温度に比例して活性水素の密度が増大しているた
めであると考えられる。なお、図2に示す実験結果の製
膜条件では、熱触媒体を加熱しないと非晶質Si膜しか
得られず、結晶質Si膜は得られない。これは熱触媒体
による活性水素の生成が膜の結晶化に非常に有効に働い
ていることを示している。本発明の効果は、H2/Si
4比において2以上50以下の範囲で得ることができ
るが、望ましくは同比を5以上35以下とすれば本発明
の効果をよりいっそう顕著に引き出すことができる。
【0147】図3は、製膜速度と結晶化率との関係を示
したものである。図3から、熱触媒体を加熱しない通常
のPECVD法条件では製膜速度が6Å/s(0.6n
m/s)程度以上になると非晶質Siしか得られなくな
るのに対して、熱触媒体を加熱すると少なくとも10Å
/s(1nm/s)程度までは高い結晶化率を維持でき
ることがわかる。これも熱触媒体による活性水素の生成
が膜の結晶化に非常に有効に働いていることを示してい
る。
【0148】図4は、製膜速度と素子変換効率との関係
を示したものである。変換効率は規格化して示してあ
り、結晶化率70%程度以上の結晶質Si膜が得られた
もののみについて示している。図4から通常のPECV
D法条件では結晶質Si膜が得られない高速な製膜条件
であっても比較的高い変換効率を維持できることがわか
る。
【0149】ここで、PECVD法の高周波電源の周波
数を、例えば40MHzから60MHzに高めれば、4
0MHzのPECVD法だけでは結晶化しなかった製膜
条件でも、60MHzのPECVD法であれば結晶化さ
せることができるものがある。しかしながら、高周波電
源の周波数を高めるにしたがって波長が短くなるため、
シャワー電極面上の表面波の定在波化が避けられず、均
一な膜厚分布及び膜質分布を得ることは難しくなる。す
なわち、装置の大面積化は高周波化するほど困難になる
ので、単純な高周波化は太陽電池のような大面積デバイ
スに対しては決して望ましいとはいえない。
【0150】また、仮にPECVD法だけで高周波化し
て結晶質Siが得られるようになったとしても、さらに
2/SiH4比を下げたり、トータルガス流量を増大し
たりして、製膜のさらなる高速化を図っていくことにな
れば、いずれまた活性水素の生成量が不足して結晶質S
iが得られなくなるような製膜速度の領域が現れると予
測されるが、この場合もまた本発明の技術によって活性
水素の密度を増大することができるので、再び結晶質S
iが得られるようになる。
【0151】以上、本発明によればSi系薄膜を高速で
高品質に製膜することが可能になる。特に従来のPEC
VD法では結晶化が困難な水素希釈率の低い条件でも、
熱触媒体による活性水素の密度の増大によって、高品質
な結晶質Si膜を得ることができる。また、PECVD
法だけの場合よりも低い周波数のRF周波数もしくはV
HF周波数を用いても高い周波数のVHF周波数と同等
の品質の結晶質Siを形成することができるので、装置
の大面積化においてもより有利である。
【0152】また、Si系薄膜中の結晶成分の体積分率
が60%以上95%以下であるような結晶質Si膜を太
陽電池に利用すれば、以上に述べた熱触媒体内蔵カソー
ド型PECVD法の高速で高品質な製膜特性によって、
低コストかつ高効率な薄膜結晶質Si太陽電池を製造す
ることができる。ここで結晶成分の体積分率は60%以
上95%以下の範囲で調節することができる。ただし、
結晶成分の体積分率が65%未満になると、特に長波長
光に対する分光感度特性が低下することで短絡電流密度
が低下して効率が低下する傾向が顕著になる。また、結
晶成分の体積分率が90%を超えるようになると、結晶
粒界を不活性化するために不可欠な非晶質成分が不足
し、開放電圧特性が低下して効率が低下する傾向が顕著
になる。このため、結晶成分の体積分率は望ましくは6
5%以上90%以下とする。
【0153】なお、本実施形態では、容量結合型のPE
CVD装置を例にとって説明したが、それ以外のプラズ
マCVD装置、例えば誘導結合型プラズマCVD装置、
マイクロ波による表面波プラズマを用いたプラズマCV
D装置、ECRプラズマCVD装置、ヘリコン波プラズ
マCVD装置などに応用しても同様な効果が得られるこ
とは容易に推察される。
【0154】次に、請求項16〜請求項60に係る発明
の実施形態について、図5乃至図7に基づいて説明す
る。図中、500はシャワーヘッド、501は分子式に
SiまたはCを含むガスを含んだ原料系ガスの導入口、
502は分子式にSiとCを含まないガスからなる非S
i・非C系ガスの導入口、503は原料系ガスの導入経
路、504は非Si・非C系ガス導入経路、505は熱
触媒体、506は熱触媒体505の加熱用電源、507
はプラズマ空間、508はプラズマ生成用電極、509
はプラズマ生成用の高周波電源、510は原料系ガス噴
出口、511は非Si・非C系ガス噴出口、512は膜
が製膜される被製膜基体、513は基板加熱用ヒータ
ー、514はガス排気用真空ポンプである。
【0155】なお、ガス排気用真空ポンプは、膜中への
排気系からの不純物混入を抑制するためにターボ分子ポ
ンプ等のドライ系の真空ポンプを用いることが望まし
い。このとき、到達真空度は少なくとも1E-3Pa以下
とし、1E-4Pa以下とすればより望ましい。製膜時の
圧力は10〜1000Pa程度の範囲とする。また、基
板加熱用ヒーター513による被製膜基体512の温度
は100〜400℃の温度条件とし、望ましくは150
〜300℃とする。
【0156】以上の装置構成によれば、分子式にSiま
たはCを含むガスを含んだ原料系ガスと分子式にSiと
Cを含まないガスからなる非Si・非C系ガスとはシャ
ワーヘッド500からシャワー状にプラズマ生成空間5
07に噴出されるので、上記ガスがプラズマ生成空間全
域で均一に混合された状態を容易に実現でき、大面積に
わたる均一膜厚かつ均質膜質の膜形成が可能となる。ま
た、上記原料系ガスと非Si・非C系ガスとは分離導入
され、非Si・非C系ガス導入経路にのみ加熱用電源5
06に接続された金属材料からなる熱触媒体505を配
設しているので、原料系ガスのプラズマ空間507での
分解・活性化レベルとは独立に非Si・非C系ガスの加
熱あるいは分解・活性化レベルを自由にコントロールで
き、例えば後述するようにSi膜の高品質化や結晶化率
の増大が容易となる。また原料系ガスが熱触媒体505
で分解・活性化されることがないので高品質膜形成に好
ましくないラジカルの生成の問題や分解・活性化された
原料ガスがプラズマ空間507に至るまでの導入経路中
で膜堆積してしまうことによる原料ガス利用効率の低減
の問題を避けることができる。また、熱触媒体505を
使用する副次効果として、ガスヒーティング効果による
高次シラン生成反応の抑制も、より高品質な膜形成を可
能としている。
【0157】ここで本発明の熱触媒体内蔵カソード型P
ECVD法に用いる装置では、シャワーヘッド500は
熱触媒体505から放出される輻射を被製膜基体512
に直達させない輻射遮断構造を有することを特徴として
いるが、本実施例では、これを図5に示したようにシャ
ワーヘッド500のガス噴出経路の構造で実現してい
る。これによって熱触媒体505から被製膜基体512
の表面への輻射の直達が遮断され、被製膜基体512の
表面温度の好ましくない上昇を抑えることができ、より
安定した膜質制御が可能となる。
【0158】なお、この輻射遮断構造は、図6に示すよ
うな熱触媒体605とガス噴出口との間に輻射遮断部材
615を設置することで実現してもよい(これを第3の
実施例とする)。ここで輻射遮断部材615は輻射をプ
ラズマ空間607に直達させない範囲で、ガスを通過さ
せるための多数の穴を有していることが活性ガスを有効
にプラズマ空間に導くために望ましい。なお、図6中、
600はシャワーヘッド、601は分子式にSiまたは
Cを含むガスを含んだ原料系ガスの導入口、602は分
子式にSiとCを含まないガスからなる非Si・非C系
ガス導入口、603は原料系ガス導入経路、604は非
Si・非C系ガス導入経路、605は熱触媒体、606
は熱触媒体605の加熱用電源、607はプラズマ空
間、608はプラズマ生成用電極、609はプラズマ生
成用の高周波電源、610は原料系ガス噴出口、611
は非Si・非C系ガス噴出口、612は膜が製膜される
被製膜基体、613は基板加熱用ヒーター、614はガ
ス排気用真空ポンプである。ここで図5と図6に示す装
置の違いは、輻射遮断構造に関してだけであるので、以
後特に断らない限り引き続き図5を基に説明する。
【0159】本発明の熱触媒体内蔵カソード型PECV
D法に用いられる装置では、プラズマを生成させるため
の電極508は高周波電源509に接続され、この高周
波電源509の周波数は13.56MHz以上であるこ
とを特徴としている。
【0160】図7に、原料系ガスとしてSiH4を非S
i・非C系ガスとしてH2を用いたときの熱触媒体加熱
がある場合とない場合との高周波電源周波数と結晶性膜
が得られる最大製膜速度との関係の一例を示す。図中の
製膜条件において、例えば「13.56MHz単体」
は、13.56MHzの高周波電源でプラズマを生成す
るが、熱触媒体の加熱は行っていない製膜条件を示し、
「13.56MHz+Cat」は、13.56MHzの
高周波電源でプラズマを生成し、かつ熱触媒体の加熱を
行っている製膜条件を示している。このとき熱触媒体加
熱時の熱触媒体温度は1800℃に固定してあり、また
高周波電源周波数以外の製膜パラメーターは、H2/S
iH4比を除いて所定の値に固定してある(H2/SiH
4比は各製膜条件ごとにある程度の最適化を図ってい
る)。このため図7に示した「最大製膜速度」とはこの
実験条件下に限定され、絶対的な「最大製膜速度」を意
味するものではなく、上述した固定した製膜パラメータ
ーを変更すればより高速な製膜はもちろん可能である。
【0161】図7から明らかなように、熱触媒体加熱が
ある場合は加熱がない場合に比べていずれの周波数でも
より速い製膜速度まで結晶性膜が得られ、膜質に与える
熱触媒体によるH2の加熱・活性化効果が顕著に確認で
きる。また、このとき高周波電源周波数が大きいほどよ
り速い製膜速度まで結晶性膜が得られることも明らかで
あり、13.56MHzでもそれなりの効果は認められ
るが、より高品質な膜形成を行うためにはよりイオンダ
メージの少ない27MHz以上とする方がより好まし
く、さらには少なくとも100MHzまでの範囲ではよ
り高周波である方がより高品質な膜形成をするためには
より好ましいことがわかる。なお、以上の熱触媒体の効
果は100MHzまでの高周波プラズマに限るものでは
なく、100MHz以上の高周波プラズマにおいても同
様な効果が得られる。
【0162】図5に示すシャワーヘッド500の隣接す
る原料系ガス噴出口510と加熱された非Si・非C系
ガス噴出口511の距離は、シャワーヘッド500と被
製膜基体512間の距離以下であることが望ましい。こ
れによってガスの混合均一化がより容易となり、大面積
にわたる膜厚の均一化及び膜質の均質化をより実現しや
すくなる。なお、大面積にわたる膜厚の均一化及び膜質
の均質化をさらに促進したい場合には、原料系ガスと加
熱された非Si・非C系ガスがシャワーヘッド500を
通過中に混合されるようにすればよい。以上によって、
膜厚に関しては±15%程度以下で制御することが可能
となり、また、膜質については例えば結晶化率を±20
%程度以下で制御することが可能となる。
【0163】プラズマ生成用電極508は複数あること
が望ましい。それは前述したように膜質を向上させるに
はより高周波であるほど望ましいが、一方で大面積化の
困難度は増してしまい、このときには電極508の分割
複数化が有効であるからである。このとき、複数のプラ
ズマ生成用電極508への高周波電力の供給は、高周波
電源からの高周波電力を分配して実現してもよいし、複
数のプラズマ生成用電極508のそれぞれに高周波電源
509を設置・接続するようにしてもよい。また、この
とき、複数のプラズマ生成用電極508に導かれる高周
波電力の位相を、少なくとも隣り合う電極間で異なるよ
うにすればより均一なプラズマ生成が可能となり大面積
にわたる膜厚・膜質の均一製膜には効果的である。
【0164】また、大面積にわたる膜厚・膜質の均一製
膜を実現する別の方法としては、プラズマ生成用電極5
08に周波数の異なる複数の高周波電力を投入すること
によって、異なる空間的密度分布を持つ複数のプラズマ
を重ね合わせる方法がある。さらに別の方法としては、
高周波電力周波数を時間的に変動・変調させて、プラズ
マの空間密度分布を時間的に変動させて、その時間平均
をとる方法がある。
【0165】なお、プラズマを例えばパルス変調するな
どして断続的に生成させるようにすれば連続生成の場合
に比べて粉体の生成・成長を抑えることができ膜品質向
上に有効な場合がある。
【0166】次に、被製膜基体に直流電源またはプラズ
マ生成用高周波電源509よりも低周波数である高周波
電源を接続して被製膜基体512にバイアス電圧を印加
できるようにすれば、被製膜基体512へのイオン衝突
の程度を制御することができ、被製膜基体512の製膜
前の表面の清浄処理や製膜中の適度なイオン衝撃による
膜質制御に有効である。
【0167】熱触媒体505は、少なくともその表面が
金属材料からなるが、この金属材料はより好ましくは高
融点金属材料であるTa、W、Re、Os、Ir、N
b、Mo、Ru、Ptのうちの少なくとも1種を主成分
とするような金属材料からなることが望ましい。また、
この熱触媒体505としては、通常、金属材料をワイヤ
状にしたものを用いることが多いが、特にワイヤ状に限
るものではなく、板状、メッシュ状のものも用いること
ができる。なお、熱触媒体材料たる金属材料中に膜形成
にあたって好ましくない不純物が含まれている場合に
は、熱触媒体505を製膜に使用する前に、予め製膜時
の加熱温度以上の温度で数分間以上予備加熱すれば、不
純物低減に効果的である。
【0168】上記非Si・非C系ガスは熱触媒体505
で加熱されてプラズマ空間507に導かれるのである
が、一部は熱触媒体505で分解・活性化され、その程
度は熱触媒体温度に比例する。例えばH2ガスは、圧力
にもよるが熱触媒体温度が約1000℃を超えるあたり
から分解反応による原子状Hの生成が顕著になってく
る。この原子状Hは上記したようにSi膜の結晶化促進
に非常に効果的に作用する。なお熱触媒体505の温度
が約1000℃以下であって原子状Hの生成がそれほど
顕著ではなく結晶化促進効果があまり期待できない温度
条件であっても、熱触媒体505を使用するという副次
効果としてのガスヒーティング効果により高次シラン生
成反応が抑制されるので、高品質な水素化アモルファス
シリコン膜の形成にはやはり効果的である。ただし熱触
媒体505の温度は最低でも100℃以上、より好まし
くは200℃以上とするのが上記効果を得るためには望
ましい。200℃以上とすることでガスヒーティングの
効果をより顕著に得ることができる。なお、最高温度と
しては、2000℃以下、より好ましくは1900℃以
下とする。1900℃以上では触媒体や周辺部材からの
不純物の脱ガスや、触媒体の材料自体の蒸発などの問題
が生じはじめるからである。
【0169】なお、熱触媒体505の加熱用電源506
としては、通常、直流電源を用いるのが簡便であるが、
交流電源を用いても支障はない。また直流電源を用いる
場合、後述するように非Si・非C系ガスの加熱あるい
は分解・活性化の程度を制御するために、直流電力を断
続的に熱触媒体505に供給するようにもできる。
【0170】ここで、上記したH2に代表される非Si
・非C系ガスの加熱あるいは分解・活性化の程度を上記
した熱触媒体505の温度で制御すること以外の方法で
実現する方法としては、以下に述べるものがある。
【0171】第1の方法は、熱触媒体505の表面積を
制御するものである。これによれば熱触媒体505の温
度を下げることなく、ある温度以上に維持したまま非S
i・非C系ガスの加熱あるいは分解・活性化の程度を制
御することができる。例えば熱触媒体505として線状
のものを使う場合には、その線長と線径を選ぶことで熱
触媒体505の表面積を制御することができる。実際に
は装置使用中に熱触媒体505の線長や線径を変えるこ
とは困難であるので、この場合は、独立に加熱可能な熱
触媒体505を複数本配設しておいて(不図示)、必要
に応じて加熱する熱触媒体505の数を決めれば非Si
・非C系ガスの加熱あるいは分解・活性化の程度を段階
的に変えることができる。
【0172】第2の方法は、熱触媒体505の加熱を断
続的あるいは周期的に行う方法である。具体的には加熱
用電源506の電力をパルス状に与えるなど断続的に与
える機構にしたり、低周波の交流電源で与えれば熱触媒
体505の加熱を周期的に行うことができる。これによ
って単位時間あたりの非Si・非C系ガスと熱触媒体5
05との反応時間を連続的に制御できるので非Si・非
C系ガスの加熱あるいは分解・活性化の程度を連続的に
制御することができる。
【0173】第3の方法は、熱触媒体505とシャワー
ヘッド500の非Si・非C系ガス噴出口511との間
の距離を可変とするものである。分解・活性化された非
Si・非C系ガスには寿命があるので、この距離を長く
すれば非Si・非C系ガス噴出口511から放出される
非Si・非C系ガスの分解・活性化の程度を減少させる
ことができ、短くすれば増大させることができる。
【0174】第4の方法は、非Si・非C系ガス噴出口
511の口径と原料系ガス噴出口510の口径を別々に
設計して調節したり、非Si・非C系ガス噴出口511
の総数と原料系ガス噴出口510の総数とを別々に設計
して調節するものである。非Si・非C系ガス噴出口5
11の口径の縮小あるいは口総数の減少は加熱あるいは
分解・活性化された非Si・非C系ガスのプラズマ空間
507への噴出量を減少させ、非Si・非C系ガス噴出
口511の口径の拡大あるいは口総数の増大は加熱ある
いは分解・活性化された非Si・非C系ガスのプラズマ
空間507への噴出量を増大させることができる。
【0175】第5の方法は、ガスの導入経路に熱触媒体
505を配設しない非Si・非C系ガスの導入経路(不
図示)を追加し、熱触媒体505を経由する非Si・非
C系ガス流量と熱触媒体505を経由しない非Si・非
C系ガス流量とを独立して制御できるようにするもので
ある。これによって加熱あるいは分解・活性化された非
Si・非C系ガスと加熱されない非Si・非C系ガスと
を任意のガス流量比で混合することができるようになる
ので、シャワーヘッド500からプラズマ空間507に
放出される加熱あるいは分解・活性化された非Si・非
C系ガスの密度を連続的に変化させることができる。こ
こで、加熱されない非Si・非C系ガス導入経路は原料
系ガス導入経路503に合流させてもよい。
【0176】次に、非Si・非C系ガス導入経路504
における、ガス配管内壁、シャワーヘッド500の内
壁、輻射遮断部材615の少なくともいずれかの表面の
少なくとも一部は、Ni、Pd、Ptのうちの少なくと
もいずれかを含む材料からなっていることが望ましい。
これらの金属元素は例えばH2などのガス分子の解離を
促進する触媒作用があるので、分解・活性化された非S
i・非C系ガスが前記部材表面で再結合して失活してし
まう確率を下げることができる。
【0177】原料系ガス導入経路503にも熱触媒体
(不図示)が配設されていることが、上記ガスヒーティ
ング効果を促進する上で望ましい。ただし、この熱触媒
体による原料系ガスの分解が生じないように、この熱触
媒体の温度は原料系ガスが分解する温度以下に制御され
るようにする。例えば原料ガスとしてSiH4を使う場
合は上記温度は500℃以下、望ましくは400℃以下
にする。
【0178】なお、上記ガスヒーティング効果を促進す
る別の方法としては、製膜室内壁面を加熱する方法があ
る。具体的には、製膜室内にヒーター(不図示)を設置
すればこの製膜室内壁面の加熱を実現することができ
る。ここで、原料系ガスに分子式にSiを含むガスが含
まれている場合は、上記ヒーターの温度は500℃以
下、望ましくは400℃以下とする。
【0179】ドーピングガスを供給する場合は、このド
ーピングガスを原料系ガス導入経路503または非Si
・非C系ガス導入経路504に導入することができる。
このとき、p型ドーピングガスにはB26等を用い、n
型ドーピングガスにはPH3等を用いることができる。
【0180】触媒体加熱用電源506の回路にはパスコ
ンデンサ(不図示)を設置することが望ましい。これに
よって高周波電源509からの高周波成分の進入を阻止
することができ、安定した製膜をより確実に実現するこ
とができる。
【0181】被製膜基体512としては、例えば太陽電
池などのデバイスの場合は平板状のものを用いることが
できるし、例えば感光ドラムなどのデバイスの場合は円
筒状などの非平板状のものを用いることができる。
【0182】次に、請求項61〜請求項72に係るCV
D装置の実施形態を説明する。この熱触媒体内蔵カソー
ド型PECVD法を実現するCVD装置の構成は、熱触
媒体内蔵カソード型PECVD法を実現できる製膜室を
少なくとも1室有した複数の真空室からなるCVD装置
とする。
【0183】この複数の真空室には、少なくともp型膜
形成用製膜室、i型膜形成用製膜室、n型膜形成用製膜
室が含まれ、少なくともこのi型膜形成用製膜室は熱触
媒体内蔵カソード型PECVD法を実現できる製膜室で
あることが望ましい。
【0184】また、複数の真空室の少なくともひとつは
Cat−CVD法を実現できる製膜室であることが望ま
しい。これによって例えばCat−CVD法による水素
化アモルファスシリコン膜の高速・高品質製膜が可能と
なり、例えばタンデム型太陽電池のトップセルの光活性
層にこの水素化アモルファスシリコン膜を使用すること
が可能となるなど、多層膜形成時の組み合わせ自由度を
上げることができる。Cat−CVD法による水素化ア
モルファスシリコン膜は、PECVD法によるそれより
も低水素濃度とすることができることが知られており、
より光吸収特性に優れたより小さい光学的バンドギャッ
プ特性を実現することができる。また、水素化アモルフ
ァスシリコンの長年の課題である光劣化特性も低く抑え
ることができるという利点もある。
【0185】また、複数の真空室の少なくともひとつは
PECVD法を実現できる製膜室であることが望まし
い。これによって例えば酸化物透明導電膜など原子状H
の還元作用に弱い膜表面への膜堆積をこの還元作用をで
きるだけ抑制した条件で実現することができるなど、多
層膜形成時の組み合わせ自由度を上げることができる。
【0186】また、複数の真空室には少なくとも前室が
含まれることが製膜室を大気開放させない目的で望まし
く、さらには、複数の真空室には少なくとも前室と後室
が含まれれば生産性向上の上でより望ましい。また、複
数の真空室には少なくとも加熱室が含まれることがやは
り生産性向上の上で望ましい。
【0187】複数の真空室の配置方法であるが、複数の
真空室を線状に連続に接続配列することもできるし、複
数の真空室を少なくともひとつ存在するコア室に接続す
るようにして星型に配置することもできる。
【0188】製膜室の製膜方式であるが、横型の場合
は、実施例でも示したように被製膜基体512に対して
重力的に上側から製膜種を堆積させるデポダウン方式と
することもできるし、反対に被製膜基体512に対して
重力的に下側から製膜種を堆積させるデポアップ方式と
することもできる。前者においては被製膜基体512と
基板加熱用ヒーター513の密着性がよいので被製膜基
体512の全面にわたって均一な温度分布を得やすい利
点がある一方、粉体等の異物の落下付着を受けやすい課
題がある。一方、後者では逆に粉体等の異物の付着の程
度を低減できるが、被製膜基体512の撓みなどによる
被製膜基体512の全面での均一な温度分布を得にくい
という課題がある。前者あるいは後者の選択はこのよう
な利点・不利点を勘案して選択すればよい。
【0189】これら2つの要素を比較的良好に同時成立
させる方法として、製膜室を縦型とする方法がある。縦
型とすることで、横型デポダウン方式よりは粉体当の異
物の付着は受けにくく、また横型デポアップ方式よりは
被製膜基体全面での均一な温度分布を得やすくすること
ができる。
【0190】次に、請求項73に係る発明の実施形態を
説明する。請求項16に係る熱触媒体内蔵カソード型P
ECVD法によれば、高速で高品質な、しかも大面積に
わたって膜厚・膜質ともに均一性の高い膜形成が可能と
なるのであるが、具体的には以下に述べるSi系膜ある
いはC系膜についてその効果が顕著に発揮される。
【0191】第1の例は、原料系ガスには分子式にSi
を含んだガスは含まれるが、分子式にCを含んだガスは
含まれず、非Si・非C系ガスにはH2が含まれること
によって形成されたSi系膜である。具体的には、例え
ば原料系ガスにはSiH4を、非Si・非C系ガスには
2を用いると、上述した理由で高品質な水素化アモル
ファスシリコン膜や高品質な結晶質シリコン膜を、高速
で、しかも大面積にわたって膜厚・膜質の均一性が高い
状態で形成することができる。
【0192】第2の例は、原料系ガスには分子式にSi
を含むガスと分子式にCを含むガスが含まれ、非Si・
非C系ガスにはH2が含まれることによって形成された
Si−C系膜である。具体的には、例えば原料系ガスに
はSiH4とCH4を、非Si・非C系ガスにはH2を用
いると、上述した理由で高品質な水素化アモルファスシ
リコンカーバイド膜や高品質な結晶質シリコンカーバイ
ド膜を、高速で、しかも大面積にわたって膜厚・膜質の
均一性が高い状態で形成することができる。
【0193】第3の例は、原料系ガスには分子式にSi
を含むガスが含まれ、非Si・非C系ガスにはH2が含
まれ、分子式にNを含むガスは原料系ガスあるいは非S
i・非C系ガスの少なくともいずれかに含まれることに
よって形成されたSi−N系膜である。具体的には、例
えば原料系ガスにはSiH4を、非Si・非C系ガスに
はH2を、Nを含むガスとしてNH3を用いると、上述し
た理由で高品質な水素化アモルファスシリコン窒化膜や
高品質な結晶質シリコン窒化膜を、高速で、しかも大面
積にわたって膜厚・膜質の均一性が高い状態で形成する
ことができる。
【0194】次に、第4の例は、原料系ガスには分子式
にSiを含むガスが含まれ、非Si・非C系ガスにはO
2が含まれることによって形成されたSi−O系膜であ
る。具体的には、例えば原料系ガスにはSiH4と必要
ならH2を、非Si・非C系ガスにはO2と必要ならHe
やArを用いると、上述した理由で高品質なアモルファ
スシリコン酸化膜や高品質な結晶質シリコン酸化膜を、
高速で、しかも大面積にわたって膜厚・膜質の均一性が
高い状態で形成することができる。
【0195】次に、第5の例は、原料系ガスには分子式
にSiを含むガスとGeを含むガスが含まれ、非Si・
非CガスにはH2が含まれることによって形成されたS
i−Ge系膜である。具体的には、例えば原料系ガスに
はSiH4とGeH4を、非Si・非C系ガスにはH2
用いると、上述した理由で高品質な水素化アモルファス
シリコンゲルマニウム膜や高品質な結晶質シリコンゲル
マニウム膜を、高速で、しかも大面積にわたって膜厚・
膜質の均一性が高い状態で形成することができる。
【0196】次に、第6の例は、原料ガスには分子式に
Cを含むガスが含まれ、非Si・非CガスにはH2が含
まれることによって形成されたC系膜である。具体的に
は、例えば原料系ガスにはCH4と必要であれば微量の
2を、非Si・非C系ガスにはH2を用いると、上述し
た理由で高品質なアモルファスカーボン膜や高品質な結
晶質カーボン膜を、高速で、しかも大面積にわたって膜
厚・膜質の均一性が高い状態で形成することができる。
具体的には、ダイヤモンド膜やダイヤモンドライクカー
ボン膜などの製膜を行うことができる。
【0197】次に、請求項80に係る発明の実施形態を
説明する。請求項16に係る熱触媒体内蔵カソード型P
ECVD法で形成した膜をデバイスに使用すれば、以下
に挙げるようなデバイスを高性能かつ低コストで製造す
ることができる。
【0198】第1のデバイス例は、光電変換装置であ
り、本発明の熱触媒体内蔵カソード型PECVD法によ
る膜を光活性層に用いれば高性能な特性を、高速製膜、
すなわち低コストで実現することができる。特に光電変
換装置の代表格である太陽電池においては、本発明の熱
触媒体内蔵カソード型PECVD法の高速・高品質・大
面積製膜特性が充分に発揮されて高効率かつ低コストな
薄膜太陽電池を製造することができる。太陽電池以外で
も、例えばフォトダイオードやイメージセンサやX線パ
ネルなどの光電変換機能を有する装置でも同様な効果を
もちろん得ることができる。
【0199】第2のデバイス例は、光受容体装置であ
り、本発明の熱触媒体内蔵カソード型PECVD法によ
る膜を光受容層に用いれば高性能な特性を、高速製膜、
すなわち低コストで実現することができる。特に感光ド
ラムにおけるシリコン系膜に用いると効果的である。
【0200】第3のデバイス例は、表示用装置であり、
本発明の熱触媒体内蔵カソード型PECVD法による膜
を駆動膜に用いれば高性能な特性を、高速製膜、すなわ
ち低コストで実現することができる。特にTFTにおけ
るアモルファスシリコン膜や多結晶シリコン膜に用いる
と効果的である。TFT以外でも、例えばイメージセン
サ、X線パネルなどの表示機能を持つ装置でも同様な効
果をもちろん得ることができる。
【0201】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係る熱触媒体
内蔵カソード型PECVD装置では、水素ガスの導入経
路とSi系ガスの導入経路とはシャワー電極を通過する
まで分離されており、かつ水素ガスの導入経路にはシャ
ワー電極よりも上流側に直流電源に接続された熱触媒体
が配設されており、このシャワー電極と被製膜基板との
間の距離が3cm以下で、シャワー電極の隣接する2つ
のガス噴出穴の距離をシャワー電極と被製膜基板との距
離以下にしたことから、高速で高品質なSi系薄膜を製
膜することが可能になる。
【0202】特に、従来のPECVD法では結晶化が困
難な水素希釈率の低い条件でも、熱触媒体による活性水
素の密度の増大によって、高品質な結晶質Si膜を得る
ことができる。
【0203】また、PECVD法だけの場合よりも低い
RF周波数もしくはVHF周波数を用いても高いVHF
周波数と同等の品質の結晶質Siを形成することができ
るので、装置の大面積化においてもより有利である。
【0204】また、請求項11の光電変換装置によれ
ば、上述のような熱触媒体内蔵カソード型PECVD装
置を用いてSi系薄膜を形成することから、高速で高品
質かつ大面積製膜が可能となるため、製造コストを大幅
に低減することができる。
【0205】さらに、請求項14の光電変換装置の製造
方法によれば、Si系薄膜を製膜するときの熱触媒体の
温度を200℃以上2000℃以下とすることから、P
ECVD法単体では結晶化が不可能な高速製膜条件でも
容易に結晶化させることができる。
【0206】また、請求項16に係る熱触媒体内蔵カソ
ード型PECVD法によれば、分子式にSiまたはCを
含むガスを含んだ原料系ガスと分子式にSiとCを含ま
ないガスからなる非Si・非C系ガスの水素ガスとが分
離導入され、これらのガスを分離したままの状態でシャ
ワー状に噴出できるシャワーヘッドを有し、少なくとも
非Si・非C系ガス導入経路には加熱用電源に接続され
た金属材料からなる熱触媒体が配設され、該熱触媒体で
加熱された非Si・非C系ガスと前記原料系ガスとをプ
ラズマが生成されている空間で混合させ、前記シャワー
ヘッドは前記熱触媒体から放出される輻射を前記被製膜
基体に直達させない輻射遮断構造を有しており、また前
記プラズマを生成させるための電極に接続された高周波
電源の周波数は13.56MHz以上としたので、高品
質膜を高速でしかも大面積にわたって均一膜厚でかつ均
質膜質で被製膜基体に製膜することができる。
【0207】また、請求項73に係る熱触媒内蔵カソー
ド型PECVD法で形成した膜を用いれば、低コストで
高効率な薄膜Si系太陽電池に代表される光電変換装置
等の半導体デバイスを作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に係る発明の装置を示す図である。
【図2】請求項1に係る発明の装置を用いて形成した膜
の水素希釈率と結晶性の関係を示す図である。
【図3】請求項1に係る発明の装置を用いて形成するシ
リコン膜の成膜速度と結晶性の関係を示す図である。
【図4】請求項1に係る発明の装置を用いて形成するシ
リコン膜の成膜速度と素子変換効率の関係を示す図であ
る。
【図5】請求項16に係る発明の方法を実現する装置を
示す図である。
【図6】請求項16に係る発明の方法を実現する他の装
置を示す図である。
【図7】請求項16に係る発明の効果を示す実験結果の
一例である。
【図8】従来の方法を示す図である。
【図9】従来の他の方法を示す図である。
【符号の説明】
1a:高周波電源、1b:シャワー電極、1d:真空ポ
ンプ、1g:水素ガスの導入経路、1h:Si系ガスの
導入経路、1i:直流電源、1j:熱触媒体、1k:基
板、1L:加熱ヒータ、1m:水素ガスの噴出穴、1
n:Si系ガスの噴出穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古茂田 学 滋賀県八日市市蛇溝町長谷野1166番地の6 京セラ株式会社滋賀八日市工場内 (72)発明者 樋口 永 滋賀県八日市市蛇溝町長谷野1166番地の6 京セラ株式会社滋賀八日市工場内 Fターム(参考) 4K030 AA06 AA14 AA17 BA29 BA44 FA01 FA03 JA03 JA10 JA18 KA14 KA17 LA16 5F045 AA08 AB01 AB02 AB04 AB06 AB07 AB32 AB33 AC01 AC11 AC12 AC16 AC17 BB01 BB09 CA13 DP02 EB02 EF05 EH14 EK05 5F051 AA05 BA12 BA14 CA16 CA40 (54)【発明の名称】 熱触媒体内蔵カソード型PECVD装置、それを用いて作製した光電変換装置並びにその製造方 法、および熱触媒体内蔵カソード型PECVD法、それを用いるCVD装置、その方法により形 成した膜並びにその膜を用いて形成したデバイス

Claims (84)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高周波電源に接続された複数のガス噴出
    穴を有するシャワー電極から水素ガスとSi系ガスを噴
    出させて被製膜基板上に製膜する熱触媒体内蔵カソード
    型PECVD装置において、前記水素ガスの導入経路
    は、前記Si系ガスの導入経路とは前記シャワー電極を
    通過するまで分離されており、かつ前記シャワー電極よ
    りも上流側の前記水素ガスの導入経路に直流電源に接続
    された熱触媒体が配設されており、前記シャワー電極と
    被製膜基板との間の距離が3cm以下であって、前記シ
    ャワー電極の隣接する2つのガス噴出穴間の距離は、前
    記シャワー電極と前記被製膜基板との間の距離以下であ
    ることを特徴とする熱触媒体内蔵カソード型PECVD
    装置。
  2. 【請求項2】 前記水素ガスとSi系ガスとが前記シャ
    ワー電極を通過する間に混合されることを特徴とする請
    求項1に記載の熱触媒体内蔵カソード型PECVD装
    置。
  3. 【請求項3】 前記水素ガスの導入経路またはSi系ガ
    スの導入経路のうちのいずれかを選択してドーピングガ
    スを導入できるようにしたことを特徴とする請求項1に
    記載の熱触媒体内蔵カソード型PECVD装置。
  4. 【請求項4】 前記熱触媒体を複数設け、それぞれ独立
    して加熱できるようにしたことを特徴とする請求項1に
    記載の熱触媒体内蔵カソード型PECVD装置。
  5. 【請求項5】 前記熱触媒体が断続的あるいは周期的に
    加熱されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載
    の熱触媒体内蔵カソード型PECVD装置。
  6. 【請求項6】 前記熱触媒体とシャワー電極との間の距
    離を変更できるようにしたことを特徴とする請求項1に
    記載の熱触媒体内蔵カソード型PECVD装置。
  7. 【請求項7】 前記水素ガスの噴出穴の径とSi系ガス
    の噴出穴の径の大きさが異なっていることを特徴とする
    請求項1に記載の熱触媒体内蔵カソード型PECVD装
    置。
  8. 【請求項8】 前記水素ガスの噴出穴の総数とSi系ガ
    スの噴出穴の総数が異なっていることを特徴とする請求
    項1に記載の熱触媒体内蔵カソード型PECVD装置。
  9. 【請求項9】 前記ガスの導入経路に熱触媒体を配設し
    ない水素ガスの導入経路を追加して設け、この熱触媒体
    を配設しない経路の水素ガス流量と前記熱触媒体を配設
    した経路の水素ガス流量とを独立して制御できるように
    したことを特徴とする請求項1に記載の熱触媒体内蔵カ
    ソード型PECVD装置。
  10. 【請求項10】 前記熱触媒体と水素ガスの噴出穴との
    間に輻射遮断部材を配設したことを特徴とする請求項1
    に記載の熱触媒体内蔵カソード型PECVD装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の熱
    触媒体内蔵カソード型PECVD装置を用いて形成した
    Si系薄膜を有する光電変換装置。
  12. 【請求項12】 前記Si系薄膜が結晶質Si膜である
    ことを特徴とする請求項11に記載の光電変換装置。
  13. 【請求項13】 前記Si系薄膜が結晶質Si膜であ
    り、その結晶成分の体積分率が60%以上95%以下で
    あることを特徴とする請求項11または請求項12に記
    載の光電変換装置。
  14. 【請求項14】 前記Si系薄膜を製膜するときの前記
    熱触媒体の温度を200℃以上2000℃以下としたこ
    とを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記Si系薄膜を製膜するときの前記
    水素ガスとSi系ガスとのガス流量比(H2/SiH4
    が2以上50以下であることを特徴とする請求項14に
    記載の光電変換装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 製膜室において被製膜基板に対向して
    配置された複数のガス噴出口を有する高周波電源に接続
    されたシャワーヘッドに、分子式にSiまたはCを含む
    ガスを含んだ原料系ガスと、分子式にSiとCを含まな
    いガスからなる非Si・非C系ガスとが分離導入され、
    少なくとも前記非Si・非C系ガスの導入経路には加熱
    用電源に接続された熱触媒体が配設され、前記シャワー
    ヘッドは前記熱触媒体から放出される輻射を前記製膜室
    に置かれた被製膜基体に直達させない輻射遮断構造を有
    し、前記原料系ガスと前記熱触媒体で加熱された前記非
    Si・非C系ガスとは分離されたままの状態で前記シャ
    ワーヘッドから噴出され、前記原料系ガスと前記熱触媒
    体で加熱された前記非Si・非C系ガスとを、13.5
    6MHz以上の高周波電力を出力する前記高周波電源に
    よって生成されたプラズマ空間で混合して前記被製膜基
    体に膜を堆積させる熱触媒体内蔵カソード型PECVD
    法。
  17. 【請求項17】 前記シャワーヘッドのガス噴出経路を
    非直線構造にして前記輻射遮断構造を形成したことを特
    徴とする請求項16に記載の熱触媒体内蔵カソード型P
    ECVD法。
  18. 【請求項18】 前記熱触媒体とガス噴出口との間に輻
    射遮断部材を設置して前記輻射遮断構造を形成したこと
    を特徴とする請求項16に記載の熱触媒体内蔵カソード
    型PECVD法。
  19. 【請求項19】 前記輻射遮断部材は、ガス通過経路と
    なる多数の穴を有していることを特徴とする請求項18
    に記載の熱触媒体内蔵カソード型PECVD法。
  20. 【請求項20】 前記高周波電源の周波数を27MHz
    以上としたことを特徴とする請求項16に記載の熱触媒
    体内蔵カソード型PECVD法。
  21. 【請求項21】 前記高周波電源の周波数を40MHz
    以上としたことを特徴とする請求項16に記載の熱触媒
    体内蔵カソード型PECVD法。
  22. 【請求項22】 前記高周波電源の周波数を60MHz
    以上としたことを特徴とする請求項16に記載の熱触媒
    体内蔵カソード型PECVD法。
  23. 【請求項23】 前記高周波電源の周波数を80MHz
    以上としたことを特徴とする請求項16に記載の熱触媒
    体内蔵カソード型PECVD法。
  24. 【請求項24】 前記高周波電源の周波数を100MH
    z以上としたことを特徴とする請求項16に記載の熱触
    媒体内蔵カソード型PECVD法。
  25. 【請求項25】 前記シャワーヘッドにおける前記原料
    系ガス噴出口と加熱された非Si・非C系ガス噴出口と
    の距離は、このシャワーヘッドと前記被製膜基体との距
    離以下であることを特徴とする請求項16に記載の熱触
    媒体内蔵カソード型PECVD法。
  26. 【請求項26】 前記原料系ガスと加熱された非Si・
    非C系ガスは前記シャワーヘッドを通過中に混合される
    ことを特徴とする請求項16に記載の熱触媒体内蔵カソ
    ード型PECVD法。
  27. 【請求項27】 前記プラズマ生成用電極たるシャワー
    ヘッドが複数あることを特徴とする請求項16に記載の
    熱触媒体内蔵カソード型PECVD法。
  28. 【請求項28】 前記複数のプラズマ生成用電極たるシ
    ャワーヘッドは、高周波電源からの高周波電力を分配し
    て導入することを特徴とする請求項27に記載の熱触媒
    体内蔵カソード型PECVD法。
  29. 【請求項29】 前記複数のプラズマ生成用電極たるシ
    ャワーヘッドにはそれぞれに高周波電源が存在すること
    を特徴とする請求項27に記載の熱触媒体内蔵カソード
    型PECVD法。
  30. 【請求項30】 前記複数のプラズマ生成用電極たるシ
    ャワーヘッドに導かれる高周波電力の位相は、少なくと
    も隣り合う電極間で異なることを特徴とする請求項27
    に記載の熱触媒体内蔵カソード型PECVD法。
  31. 【請求項31】 前記プラズマ生成用電極たるシャワー
    ヘッドには周波数の異なる複数の高周波電力が投入され
    ることを特徴とする請求項16に記載の熱触媒体内蔵カ
    ソード型PECVD法。
  32. 【請求項32】 前記プラズマ生成用電極たるシャワー
    ヘッドに投入される高周波電力の周波数は時間的に変動
    ・変調されていることを特徴とする請求項16に記載の
    熱触媒体内蔵カソード型PECVD法。
  33. 【請求項33】 前記プラズマは断続的に生成されるこ
    とを特徴とする請求項16に記載の熱触媒体内蔵カソー
    ド型PECVD法。
  34. 【請求項34】 前記被製膜基体に直流電源またはプラ
    ズマ発生用高周波電源よりも低周波数である高周波電源
    を接続してバイアス電圧を印加することを特徴とする請
    求項16に記載の熱触媒体内蔵カソード型PECVD
    法。
  35. 【請求項35】 前記熱触媒体は、少なくともその表面
    が、Ta、W、Re、Os、Ir、Nb、Mo、Ru、
    Ptのうちの少なくとも1種を主成分とする金属材料か
    らなることを特徴とする請求項16に記載の熱触媒体内
    蔵カソード型PECVD法。
  36. 【請求項36】 前記熱触媒体はワイヤ状であることを
    特徴とする請求項16に記載の熱触媒体内蔵カソード型
    PECVD法。
  37. 【請求項37】 前記熱触媒体は板状あるいはメッシュ
    状であることを特徴とする請求項16に記載の熱触媒体
    内蔵カソード型PECVD法。
  38. 【請求項38】 前記熱触媒体は製膜時の温度以上で数
    分間以上前処理されることを特徴とする請求項16に記
    載の熱触媒体内蔵カソード型PECVD法。
  39. 【請求項39】 前記加熱された非Si・非C系ガスの
    少なくとも一部は分解・活性化されて前記プラズマ空間
    に導かれることを特徴とする請求項16に記載の熱触媒
    体内蔵カソード型PECVD法。
  40. 【請求項40】 前記熱触媒体の温度は100℃以上2
    000℃以下であることを特徴とする請求項16に記載
    の熱触媒体内蔵カソード型PECVD法。
  41. 【請求項41】 前記熱触媒体の温度は200℃以上1
    900℃以下であることを特徴とする請求項40に記載
    の熱触媒体内蔵カソード型PECVD法。
  42. 【請求項42】 前記熱触媒体の加熱用電源は、直流電
    源であることを特徴とする請求項16に記載の熱触媒体
    内蔵カソード型PECVD法。
  43. 【請求項43】 前記直流電源の電力は、断続的に供給
    されることを特徴とする請求項42に記載の熱触媒体内
    蔵カソード型PECVD法。
  44. 【請求項44】 前記熱触媒体の加熱用電源は、交流電
    源であることを特徴とする請求項16に記載の熱触媒体
    内蔵カソード型PECVD法。
  45. 【請求項45】 前記熱触媒体を複数設けて独立に加熱
    することを特徴とする請求項16に記載の熱触媒体内蔵
    カソード型PECVD法。
  46. 【請求項46】 前記熱触媒体を断続的あるいは周期的
    に加熱することを特徴とする請求項16に記載の熱触媒
    体内蔵カソード型PECVD法。
  47. 【請求項47】 前記熱触媒体とシャワーヘッドとの間
    の距離を可変としたことを特徴とする請求項16に記載
    の熱触媒体内蔵カソード型PECVD法。
  48. 【請求項48】 前記原料系ガスの噴出口径と前記非S
    i・非C系ガスの噴出口径が異なることを特徴とする請
    求項16に記載の熱触媒体内蔵カソード型PECVD
    法。
  49. 【請求項49】 前記原料系ガスの噴出口数と前記非S
    i・非C系ガスの噴出口数が異なることを特徴とする請
    求項16に記載の熱触媒体内蔵カソード型PECVD
    法。
  50. 【請求項50】 前記非Si・非C系ガスの導入経路は
    複数あり、少なくとも1経路の非Si・非C系ガスは熱
    触媒体で加熱されることなく前記プラズマ空間に導かれ
    ることを特徴とする請求項16に記載の熱触媒体内蔵カ
    ソード型PECVD法。
  51. 【請求項51】 前記熱触媒体で加熱されない非Si・
    非C系ガス導入経路は前記原料系ガス導入経路に合流し
    ていることを特徴とする請求項50に記載の熱触媒体内
    蔵カソード型PECVD法。
  52. 【請求項52】 前記非Si・非C系ガスの導入経路の
    内壁、シャワーヘッドの内壁、および輻射遮断部材の少
    なくともいずれかの表面の少なくとも一部は、Ni、P
    d、Ptのうちの少なくともいずれかを含む材料からな
    ることを特徴とする請求項16に記載の熱触媒体内蔵カ
    ソード型PECVD法。
  53. 【請求項53】 前記原料系ガスの導入経路にも熱触媒
    体が配設されており、該熱触媒体は原料系ガスが分解す
    る温度以下に制御されていることを特徴とする請求項1
    6に記載の熱触媒体内蔵カソード型PECVD法。
  54. 【請求項54】 前記原料系ガスの導入経路に配設され
    た熱触媒体は、原料系ガスに分子式にSiを含むガスが
    含まれている場合は500℃以下に制御することを特徴
    とする請求項53に記載の熱触媒体内蔵カソード型PE
    CVD法。
  55. 【請求項55】 前記製膜室内壁面は加熱されることを
    特徴とする請求項16に記載の熱触媒体内蔵カソード型
    PECVD法。
  56. 【請求項56】 前記製膜室内壁面の加熱は、製膜室内
    に設置されたヒーターによって実現されることを特徴と
    する請求項55に記載の熱触媒体内蔵カソード型PEC
    VD法。
  57. 【請求項57】 前記原料系ガスに分子式にSiを含む
    ガスが含まれている場合は、前記製膜室内に設置された
    ヒーターの温度を500℃以下に制御することを特徴と
    する請求項56に記載の熱触媒体内蔵カソード型PEC
    VD法。
  58. 【請求項58】 前記ドーピングガスを前記原料ガス導
    入経路または前記非Si・非C系ガス導入経路に導入す
    ることを特徴とする請求項16に記載の熱触媒体内蔵カ
    ソード型PECVD法。
  59. 【請求項59】 前記触媒体の加熱用電源回路にはパス
    コンデンサ(高周波阻止手段)を設置したことを特徴と
    する請求項16に記載の熱触媒体内蔵カソード型PEC
    VD法。
  60. 【請求項60】 前記被製膜基体は、平板状、もしくは
    円筒状であることを特徴とする請求項16に記載の熱触
    媒体内蔵カソード型PECVD法。
  61. 【請求項61】 請求項16に記載の熱触媒体内蔵カソ
    ード型PECVD法を実現できる製膜室を少なくとも1
    室有した複数の真空室からなることを特徴とするCVD
    装置。
  62. 【請求項62】 前記複数の真空室には、少なくともp
    型膜形成用製膜室、i型膜形成用製膜室、n型膜形成用
    製膜室が含まれ、少なくとも該i型膜形成用製膜室は熱
    触媒体内蔵カソード型PECVD法を実現できる製膜室
    であることを特徴とする請求項61に記載のCVD装
    置。
  63. 【請求項63】 前記複数の真空室の少なくともひとつ
    はCat−CVD法を実現できる製膜室であることを特
    徴とする請求項61に記載のCVD装置。
  64. 【請求項64】 前記複数の真空室の少なくともひとつ
    はPECVD法を実現できる製膜室であることを特徴と
    する請求項61に記載のCVD装置。
  65. 【請求項65】 前記複数の真空室には少なくとも前室
    が含まれることを特徴とする請求項61に記載のCVD
    装置。
  66. 【請求項66】 前記複数の真空室には少なくとも前室
    と後室が含まれることを特徴とする請求項61に記載の
    CVD装置。
  67. 【請求項67】 前記複数の真空室には少なくとも加熱
    室が含まれることを特徴とする請求項61に記載のCV
    D装置。
  68. 【請求項68】 前記複数の真空室は線状に連続に接続
    されていることを特徴とする請求項61に記載のCVD
    装置。
  69. 【請求項69】 前記複数の真空室は少なくともひとつ
    存在するコア室に接続されていることを特徴とする請求
    項61に記載のCVD装置。
  70. 【請求項70】 前記製膜室はデポダウン方式であるこ
    とを特徴とする請求項61に記載のCVD装置。
  71. 【請求項71】 前記製膜室はデポアップ方式であるこ
    とを特徴とする請求項61に記載のCVD装置。
  72. 【請求項72】 前記製膜室は縦型であることを特徴と
    する請求項61に記載のCVD装置。
  73. 【請求項73】 請求項16に記載の熱触媒体内蔵カソ
    ード型PECVD法によって形成されたことを特徴とす
    る膜。
  74. 【請求項74】 前記膜は、原料系ガスには分子式にS
    iを含んだガスは含まれるが、分子式にCを含んだガス
    は含まれず、非Si・非C系ガスにはH2が含まれるこ
    とによって形成されたSi系膜であることを特徴とする
    請求項73に記載の膜。
  75. 【請求項75】 前記膜は、原料系ガスには分子式にS
    iを含むガスと分子式にCを含むガスが含まれ、非Si
    ・非C系ガスにはH2が含まれることによって形成され
    たSi−C系膜であることを特徴とする請求項73に記
    載の膜。
  76. 【請求項76】 前記膜は、原料系ガスには分子式にS
    iを含むガスが含まれ、非Si・非C系ガスにはH2
    含まれ、分子式にNを含むガスは原料系ガスあるいは非
    Si・非C系ガスの少なくともいずれかに含まれること
    によって形成されたSi−N系膜であることを特徴とす
    る請求項73に記載の膜。
  77. 【請求項77】 前記膜は、原料系ガスには分子式にS
    iを含むガスが含まれ、非Si・非C系ガスにはO2
    含まれることによって形成されたSi−O系膜であるこ
    とを特徴とする請求項73に記載の膜。
  78. 【請求項78】 前記膜は、原料系ガスには分子式にS
    iを含むガスとGeを含むガスが含まれ、非Si・非C
    ガスにはH2が含まれることによって形成されたSi−
    Ge系膜であることを特徴とする請求項73に記載の
    膜。
  79. 【請求項79】 前記膜は、原料系ガスには分子式にC
    を含むガスが含まれ、非Si・非CガスにはH2が含ま
    れることによって形成されたC系膜であることを特徴と
    する請求項73に記載の膜。
  80. 【請求項80】 前記請求項16に記載の熱触媒体内蔵
    カソード型PECVD法によって形成された膜を用いた
    ことを特徴とするデバイス。
  81. 【請求項81】 前記デバイスが光電変換装置であるこ
    とを特徴とする請求項80に記載のデバイス。
  82. 【請求項82】 前記光電変換装置が太陽電池であるこ
    とを特徴とする請求項81に記載のデバイス。
  83. 【請求項83】 前記デバイスが光受容体装置であるこ
    とを特徴とする請求項80に記載のデバイス。
  84. 【請求項84】 前記デバイスが表示用装置であること
    を特徴とする請求項80に記載のデバイス。
JP2002038686A 2001-09-26 2002-02-15 熱触媒体内蔵カソード型pecvd装置、熱触媒体内蔵カソード型pecvd法およびそれを用いるcvd装置 Expired - Fee Related JP3872357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038686A JP3872357B2 (ja) 2001-09-26 2002-02-15 熱触媒体内蔵カソード型pecvd装置、熱触媒体内蔵カソード型pecvd法およびそれを用いるcvd装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293031 2001-09-26
JP2001-293031 2001-09-26
JP2002038686A JP3872357B2 (ja) 2001-09-26 2002-02-15 熱触媒体内蔵カソード型pecvd装置、熱触媒体内蔵カソード型pecvd法およびそれを用いるcvd装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003173980A true JP2003173980A (ja) 2003-06-20
JP3872357B2 JP3872357B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=26622883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038686A Expired - Fee Related JP3872357B2 (ja) 2001-09-26 2002-02-15 熱触媒体内蔵カソード型pecvd装置、熱触媒体内蔵カソード型pecvd法およびそれを用いるcvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872357B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005021430A1 (ja) * 2003-08-27 2005-03-10 Nu Eco Engineering Co., Ltd. カーボンナノウォールの製造方法、カーボンナノウォールおよび製造装置
JP2005142440A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Tetsuo Ikari 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置
WO2006134862A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Tokyo Electron Limited 熱処理装置
JP2007519245A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 微結晶シリコン層を備えたシリコン太陽電池の製造方法
JP2007230863A (ja) * 2003-08-27 2007-09-13 Nu Eco Engineering Kk カーボンナノウォール
JP2009130302A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Ulvac Japan Ltd 表面処理装置
US7560750B2 (en) 2003-06-26 2009-07-14 Kyocera Corporation Solar cell device
JP2010103292A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Kyocera Corp Cat−PECVD装置
WO2011024995A1 (ja) 2009-08-28 2011-03-03 京セラ株式会社 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
WO2011037190A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 京セラ株式会社 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
WO2011132775A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 京セラ株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
JP2012169553A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
US20120225564A1 (en) * 2010-04-28 2012-09-06 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition device, vapor deposition method, and semiconductor element manufacturing method
CN102668032A (zh) * 2009-11-20 2012-09-12 京瓷株式会社 沉积膜形成装置
US8455754B2 (en) 2006-10-27 2013-06-04 Kyocera Corporation Solar cell element manufacturing method and solar cell element
CN104164657A (zh) * 2014-08-04 2014-11-26 东莞职业技术学院 形成光电器件薄膜的真空设备
CN110527988A (zh) * 2019-09-23 2019-12-03 苏州迈正科技有限公司 异质结太阳能电池在线连续镀膜设备及进行镀膜的方法
DE102013207490B4 (de) 2012-05-10 2022-11-17 International Business Machines Corporation Kosteneffiziente PECVD-Abscheidung mit hoher Leistung für Solarzellen

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7910916B2 (en) 2003-06-26 2011-03-22 Kyocera Corporation Multi-junction type solar cell device
US7560750B2 (en) 2003-06-26 2009-07-14 Kyocera Corporation Solar cell device
EP1661855A1 (en) * 2003-08-27 2006-05-31 Mineo Hiramatsu Carbon nanowall producing method, carbon nanowall, and production apparatus
JP4762945B2 (ja) * 2003-08-27 2011-08-31 Nuエコ・エンジニアリング株式会社 カーボンナノウォール構造体
WO2005021430A1 (ja) * 2003-08-27 2005-03-10 Nu Eco Engineering Co., Ltd. カーボンナノウォールの製造方法、カーボンナノウォールおよび製造装置
JP2007230863A (ja) * 2003-08-27 2007-09-13 Nu Eco Engineering Kk カーボンナノウォール
EP1661855A4 (en) * 2003-08-27 2012-01-18 Mineo Hiramatsu PROCESS FOR PRODUCING CARBON NANOPAROI, CARBON NANOPAROI, AND PRODUCTION APPARATUS THEREOF
JP2005142440A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Tetsuo Ikari 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置
JP2007519245A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 微結晶シリコン層を備えたシリコン太陽電池の製造方法
JP2006351774A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置、ヒータ及びヒータの製造方法
JP4607678B2 (ja) * 2005-06-15 2011-01-05 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、ヒータ及びヒータの製造方法
WO2006134862A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Tokyo Electron Limited 熱処理装置
US8033823B2 (en) 2005-06-15 2011-10-11 Tokyo Electron Limited Heat processing apparatus
US8455754B2 (en) 2006-10-27 2013-06-04 Kyocera Corporation Solar cell element manufacturing method and solar cell element
JP2009130302A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Ulvac Japan Ltd 表面処理装置
JP2010103292A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Kyocera Corp Cat−PECVD装置
WO2011024995A1 (ja) 2009-08-28 2011-03-03 京セラ株式会社 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
US8703586B2 (en) 2009-09-25 2014-04-22 Kyocera Corporation Apparatus for forming deposited film and method for forming deposited film
CN102482775A (zh) * 2009-09-25 2012-05-30 京瓷株式会社 沉积膜形成装置及沉积膜形成方法
JP5566389B2 (ja) * 2009-09-25 2014-08-06 京セラ株式会社 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
WO2011037190A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 京セラ株式会社 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
CN102668032A (zh) * 2009-11-20 2012-09-12 京瓷株式会社 沉积膜形成装置
US9206513B2 (en) 2009-11-20 2015-12-08 Kyocera Corporation Apparatus for forming deposited film
US20130040414A1 (en) * 2010-04-22 2013-02-14 Kyocera Corporation Method for manufacturing a thin-film solar cell
WO2011132775A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 京セラ株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
JP5562413B2 (ja) * 2010-04-22 2014-07-30 京セラ株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
US9112088B2 (en) 2010-04-22 2015-08-18 Kyocera Corporation Method for manufacturing a thin-film solar cell using a plasma between parallel electrodes
US20120225564A1 (en) * 2010-04-28 2012-09-06 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition device, vapor deposition method, and semiconductor element manufacturing method
JP2012169553A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
DE102013207490B4 (de) 2012-05-10 2022-11-17 International Business Machines Corporation Kosteneffiziente PECVD-Abscheidung mit hoher Leistung für Solarzellen
CN104164657A (zh) * 2014-08-04 2014-11-26 东莞职业技术学院 形成光电器件薄膜的真空设备
CN110527988A (zh) * 2019-09-23 2019-12-03 苏州迈正科技有限公司 异质结太阳能电池在线连续镀膜设备及进行镀膜的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3872357B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3872363B2 (ja) Cat−PECVD法
JP3872357B2 (ja) 熱触媒体内蔵カソード型pecvd装置、熱触媒体内蔵カソード型pecvd法およびそれを用いるcvd装置
US8431996B2 (en) Plasma processing apparatus and method of producing amorphous silicon thin film using same
US20100144122A1 (en) Hybrid chemical vapor deposition process combining hot-wire cvd and plasma-enhanced cvd
WO2007148569A1 (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および光電変換素子
US7589002B2 (en) Method of forming an oxygen- or nitrogen-terminated silicon nanocrystalline structure and an oxygen- or nitrogen-terminated silicon nanocrystalline structure formed by the method
JPWO2010013746A1 (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
TWI414628B (zh) 電漿處理裝置及電漿cvd成膜方法
JP5089669B2 (ja) 薄膜形成装置
JP3837539B2 (ja) プラズマcvd装置
JP5430662B2 (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP2001214277A (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP2003124133A (ja) ガス分離型触媒cvd装置及びそれを用いて作製した光電変換装置及びその製造方法
JP4084635B2 (ja) Cat−PECVD装置およびそれを用いた膜処理システム
JP3759076B2 (ja) Cat−PECVD法及び膜処理システム
JP3805279B2 (ja) Cat−PECVD装置およびそれを備えた膜処理システム
JP3759075B2 (ja) Cat−PECVD法、それを用いて形成した膜、その膜を備えた薄膜デバイス、および膜処理システム
JP4906822B2 (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP4129202B2 (ja) Cat−PECVD法
JP3759071B2 (ja) Cat−PECVD法
JP2003347220A (ja) Cat−PECVD法、それを用いて形成した膜、およびその膜を備えた薄膜デバイス
JP3759072B2 (ja) Cat−PECVD法
JP3759077B2 (ja) Cat−PECVD法及び膜処理システム
JP2003347221A (ja) Cat−PECVD法、それを用いて形成した膜、およびその膜を備えた薄膜デバイス
JP2005353937A (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees