JPWO2010013746A1 - 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法 - Google Patents

堆積膜形成装置および堆積膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010013746A1
JPWO2010013746A1 JP2010522739A JP2010522739A JPWO2010013746A1 JP WO2010013746 A1 JPWO2010013746 A1 JP WO2010013746A1 JP 2010522739 A JP2010522739 A JP 2010522739A JP 2010522739 A JP2010522739 A JP 2010522739A JP WO2010013746 A1 JPWO2010013746 A1 JP WO2010013746A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
electrode
source gas
deposited film
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010522739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4727000B2 (ja
Inventor
新楽 浩一郎
浩一郎 新楽
伊藤 憲和
憲和 伊藤
稲葉 真一郎
真一郎 稲葉
宏史 松居
宏史 松居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010522739A priority Critical patent/JP4727000B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727000B2 publication Critical patent/JP4727000B2/ja
Publication of JPWO2010013746A1 publication Critical patent/JPWO2010013746A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • H01L31/1824Special manufacturing methods for microcrystalline Si, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

例えばSi系膜を高速かつ高品質に製膜するために、本発明の一形態に係る堆積膜形成装置は、チャンバーと、チャンバー内に位置する第1電極と、チャンバー内に第1電極と所定間隔を隔てて位置し、第1原料ガスを供給し且つホローカソード放電を発生させる第1供給部と、第1原料ガスより分解速度が大きい第2原料ガスを供給する第2供給部とを備えた、第2電極と、を有する。

Description

本発明は、基材上に堆積膜を形成する堆積膜形成装置および堆積膜形成方法に関する。
従来の堆積膜形成装置は、チャンバーと、チャンバー内に原料ガスを導入するガス導入経路と、チャンバー内に配置された一対の電極と、この一対の電極の一方に高周波を印加する高周波電極を備える。堆積膜が形成される基材は、一対の電極の他方の電極上に載置される。原料ガスは、チャンバー内において励起活性化されて反応種を生じ、この反応種の一部が基材上に堆積し膜が形成される。このような堆積膜形成装置では、高品質かつ高速に堆積膜が形成できる製膜装置が求められている(例えば、引用文献1参照)。
特開2002−237460号公報
しかしながら、従来の堆積膜形成装置では、膜質を維持しながら高速の製膜速度を実現することが難しい。例えば、SiHガスとHガスを用いてSi膜を形成する場合、SiHガスとHガスの分解速度が異なるため、同じプラズマ空間で分解させるとSiHが過剰分解されやすく、膜質を低下させやすい。
本発明は、このような背景のもとになされたものであり、高品質の膜を高速に製膜することができる堆積膜形成装置および堆積膜形成方法を提供することを目的とする。特に、薄膜Si系太陽電池に用いられるSi系膜の製膜に好適な堆積膜形成装置および堆積膜形成方法を提供することを目的とする。
本発明の一形態にかかる堆積膜形成装置は、
チャンバーと、
前記チャンバー内に位置する第1電極と、
前記チャンバー内に前記第1電極と所定間隔を隔てて位置し、第1原料ガスを供給し且つホローカソード放電を発生させる第1供給部と、前記第1原料ガスより分解速度が大きい第2原料ガスを供給する第2供給部とを備えた、第2電極と、
を有する。
本発明の一形態にかかる堆積膜形成方法は、第1電極と、前記第1電極と所定間隔を隔てて位置し且つ第1供給部および第2供給部を有する第2電極と、基材と、を準備する工程と、
前記第1電極と前記第2電極との間に前記基材を配置する工程と、
前記第1供給部の内部に位置する第1空間でホローカソード放電を発生させる工程と、
第1原料ガスを前記第1空間へ供給する工程と、
前記第1原料ガスを前記第1空間で活性化させる工程と、
活性化された前記第1原料ガスを前記第1空間から前記基材側へ供給する工程と、
前記第1電極と前記第2電極との間に位置する第2空間でグロー放電を発生させる工程と、
前記第1原料ガスより分解速度が大きい第2原料ガスを前記第2供給部から前記基材側へ供給する工程と、
前記第2原料ガスを前記第2空間で活性化させる工程と、
を有する。
本発明の堆積膜形成装置および堆積膜形成方法によれば、高品質の膜を高速で基材に堆積させることができる。すなわち、第1供給部より供給された第1原料ガスは、第1供給部内においてホローカソード放電の高密度プラズマにより活性化および/または分解が促進され、また、第2供給部より供給され、第1原料ガスより分解速度の大きい第2原料ガスは、第1電極−第2電極間の第2空間にて活性化され、過剰に分解されにくい。このため、膜質が優れた堆積膜を形成することができる。
本発明の一形態に係る堆積膜形成装置の一実施形態を模式的に示す図であり、(a)は一部断面図、(b)は第1供給部の一部拡大断面図である。 図1における第2電極の一部分を示す拡大図である。 本発明の一形態に係る堆積膜形成装置の一実施形態を模式的に示す図であり、(a)は一部断面図、(b)は第1供給部の一部拡大断面図である。 第1供給部および第2供給部の形状の一例を示す拡大平面図である。 平行平板型の堆積膜形成装置の一例を示す一部断面図である。 実施例の結果を示すグラフである。
<堆積膜形成装置>
図1(a),(b)に示すように、本発明の一形態に係る第1実施形態の堆積膜形成装置は、チャンバー1と、チャンバー1内に位置する第1電極6と、チャンバー1内に第1電極6と所定間隔を隔てて位置し、第1原料ガスを供給し且つホローカソード放電を発生させる第1供給部4aと、第1原料ガスより分解速度が大きい第2原料ガスを供給する第2供給部4bとを備えた、シャワー電極として機能する第2電極2と、を有する。また、堆積膜が形成される基材10が第1電極6と第2電極2との間に配置されている。なお、基材10は、第1電極6と第2電極2との間に位置させるようにすればよく、図示されているように第1電極6で支持しなくともよい。
第2電極2は、第1原料ガスを供給しホローカソード(Hollow Cathode)放電を生じる空間(以下、第1空間8)を有する第1供給部4aと、第1原料ガスより分解速度が大きい第2原料ガスを供給し、ホローカソード放電を生じないか、またはその放電の発生の程度が小さい第2供給部4bと、を備える。また、第1電極6と第2電極2との間にグロー放電が生じる第2空間9を有する。なお、ホローカソード放電とは、グロー放電の一種であり、静電的な閉じ込めにより電子が往復運動し、このときの電子のエネルギーがプラズマ生成に使われ、プラズマ密度が極めて高くなる放電をいう。
チャンバー1は、少なくとも上壁、周囲壁および底壁によって構成される真空気密可能な反応空間を有する反応容器である。このようなチャンバー1の内部は、真空ポンプ7により真空排気され、図示しない圧力調整器により内部の圧力が調整される。
第1電極6は、アノード電極の機能を有しており、基材10の温度を調整するヒーターを内蔵する。このように、第1電極6は基材10の温度調整機構としても機能し、基材10は、例えば100〜400℃、より好ましくは150〜350℃に調整される。
基材10は、ガラス基板等からなる平板状のもの、あるいは金属材料または樹脂等からなるフィルム状のものを用いることができる。
第2電極2は、第1電極6と対向して配置されており、カソード電極として機能する。第2電極2は複数の導入経路3から導入されたガスを第2空間9に供給する供給部4を有する。これら供給部4は基材10に向かって開口している。ここで各供給部4は、ホローカソード放電を生じる形状の第1供給部4aと、ホローカソード放電を生じないか、またはその程度が小さい第2供給部4bとを含む。ホローカソード放電の発生の程度の差は、目視による放電強度の度合い、または供給部4の開口断面積および開口深さの大きさで評価が可能である。
図1(b)に示すように、第1供給部4aは、チャンバー1の外から第1原料ガスを導入する導入経路3aと接続され、かつホロー部41を有する。なお、図中40はガスの出口である。
複数の供給部4には、複数の導入経路3を通じて、それぞれ異なるガスを貯留する複数の図示しないガスボンベが連結されている。第1導入経路3aおよび第2導入経路3bから導入されたガスは、それぞれ第1供給部4aおよび第2供給部4bを通して第2空間9に達するまで基本的に混合しない。ただし、後述するように第1導入経路3aを流れる第1原料ガスを分割して一部を第2導入経路3bに流す(第2原料ガスと混合させる)場合もある。
ガスの分解速度はexp(−ΔEa/kTe)×Ng×Ne×ve×σgで定義される。なお、ΔEaは原料ガスの励起活性化エネルギー(解離エネルギー)、kはボルツマン定数、Teは電子温度、Ngは原料ガス濃度、Neは電子濃度、veは電子速度、σgは原料ガスの衝突断面積をそれぞれ示す。このときexp(−ΔEa/kTe)が分解確率となる。なお、exp(−ΔEa/kTe)×σgをσ(Ea)として表す場合もある。
第1原料ガスは、第1導入経路3aを通じて第1供給部4aから供給される。第2原料ガスは第2導入経路3bを通じて第2供給部4bから供給される。第1原料ガスは、第1供給部4a内においてホローカソード放電が生じる第1空間8において活性化され、さらに第2空間9において活性化される。第2原料ガスは、第2空間9において活性化される。
このような第2電極2の第1供給部4aのホロー部41は、深さが深くなるにつれて深さ方向の軸に対して垂直な面の断面積が小さくなるように、つまり、第1電極6から遠ざかるにつれて断面積が小さくなるように、例えばテーパー状または階段状に形成されている。このため、放電空間の雰囲気圧力の大きさに従って、ホロー部41内の任意の深さの位置でホローカソード放電が生じる。第2電極2の第2供給部4bは、深さに関係なく深さ方向の軸に対して垂直な面の断面積が一定か、または第1供給部4aとは逆に、第1電極6から遠ざかるにつれて断面積が大きくなるようにテーパー状または階段状に形成されてもよい。
第1原料ガスおよび第2原料ガスは堆積膜の種類によって適宜選択される。例えば、a−Si:H(水素化アモルファスシリコン)またはμc−Si:H(水素化微結晶シリコン)等のSi系薄膜を形成する場合、第1原料ガスとしては非Si系ガスを、第2原料ガスとしてはSi系ガスをそれぞれ用いることができる。非Si系ガスとしては水素(H)ガス等が用いられる。Si系ガスとしてはシラン(SiH)、ジシラン(Si)、四フッ化ケイ素(SiF)、六フッ化ケイ素(Si)またはジクロロシラン(SiHCl)ガス等が用いられる。なお、ドーピングガスを導入する場合は、p型ドーピングガスにはジボラン(B)ガス等を用い、n型ドーピングガスにはホスフィン(PH)ガス等を用いる。ドーピングガスの導入経路としては、第1導入経路3aまたは第2導入経路3bのいずれかを必要に応じて選択することができる。ただし、後述する第2実施形態の堆積膜形成装置のように、第1導入経路3a内に設けられる加熱触媒体11を有する場合は、第2導入経路3bを通して導入することが望ましい。
第1実施形態の堆積膜形成装置は、上述の構成を備えることから、第1原料ガスをホローカソード放電の高密度プラズマによりガス分解を促進させることができる。また、第2原料ガスを主にホローカソード放電を生じない第2供給部4bより供給し、第1空間8よりもプラズマ密度が小さい第2空間9のプラズマにて励起活性化させることから、第2原料ガスを過剰に分解することなく、高速に製膜されると同時に高品質な薄膜を形成することができる。
特に、第2原料ガスにSiHガス等のSi系ガスを用いることにより、チャンバー1内に供給されるSiHガスの多くは第2空間9のプラズマにて分解される。このため、SiHガスが過剰に分解されるのを低減することができることから、膜質に悪影響を及ぼすSiH以外のSiH、SiH、Siの生成が低減され、高品質な膜質を得ることができる。さらに、第1原料ガスの水素ガスが第1空間8の高密度プラズマによって、分解が促進されるため、結晶性や膜品質を維持しながら高速に製膜することが可能となる。
また、複数の供給部4は、図2に示すように、第1供給部4aと第2供給部4bとを交互に規則正しく配置したパターンに配列されてもよく、また上記パターンに限らず、他の種々のパターンで配列しても構わない。
また第1供給部4aと第2供給部4bの数が異なっていてもよい。第1原料ガスのガス流量と第2原料ガスのガス流量が異なる場合、例えば、第2原料ガスより第1原料ガスのガス流量が多い場合には、第2供給部4bより第1供給部4aの数を多くすることによって、供給バランスが保たれ膜厚ムラや膜質ムラを低減することができる。
また、第2電極2は、複数の第1供給部4aを有しており、図1(a)に図示されているように、隣接する2つの第1供給部4a同士の距離x(ホロー部41の中心軸間の距離)は、第2電極2と基材10との距離yより短い。これにより、形成する膜の膜厚のバラツキや膜質のムラを低減することができる。
また、導入経路3は各ボンベに直接接続されていてもよく、また、ガスの流量、流速、および温度などを調整するガス調整部と連結されていても構わない。または、バッファ領域を設け、各ボンベより供給されたガスをバッファ領域で混合した後、各導入経路3を経て供給部4から混合ガスを供給させても構わない。
高周波電源5は第2電極2に接続され、13.56MHz〜100MHz程度までの周波数を用いることができる。1m以上の大面積に製膜する場合には60MHz程度以下の周波数が好適に用いられる。高周波電源5から第2電極2に電力を印加することにより、第2電極2と基材10の間には、第2空間9においてプラズマが形成され、第1供給部4aにはホロー部41内の第1空間8においてより高密度なプラズマが形成される。
真空ポンプ7は排気系からの膜中への不純物混入を抑制するために、ターボ分子ポンプ等のドライ系の真空ポンプを用いることが望ましい。到達真空度は少なくとも1×10−3Pa以下、好適には1×10−4Pa以下とし、製膜する膜種によって異なるが製膜時の圧力は50〜7000Paとする。
また、堆積膜形成装置は複数の製膜室を設けたものでもよい。薄膜太陽電池素子を形成する場合、例えばp型膜形成用製膜室、i型膜形成用製膜室、n型膜形成用製膜室が含まれ、少なくとも1つの製膜室が上記構造を有すればよく、特に、膜厚が厚く、高品質な膜が要求されるi型膜形成用製膜室に上記構造を適用することにより、生産性を向上させ、変換効率の高い薄膜太陽電池を形成することができる。
次に、第2実施形態の堆積膜形成装置について説明する。図3に示すように、第2実施形態の堆積膜形成装置は、チャンバー1内に配置されており、堆積膜が形成される基材10を支持する第1電極6と、第1電極6と所定間隔を隔てて対向配置された第2電極2と、を有する。第2電極2は、第1原料ガスを供給しホローカソード放電を生じる第1供給部4aと、第1原料ガスより分解速度が大きい第2原料ガスを供給し、ホローカソード放電を生じないか、またはその程度が小さい第2供給部4bと、第1供給部4aに接続される第1導入経路3aと、第1導入経路3a内に設けられる加熱触媒体(heated catalyzer)11を備える。ここで、加熱触媒体11はチャンバー1の外に設けられた加熱用電源12に接続されている。
以下、第1実施形態と共通する部分は説明を省略する。
第1原料ガスは、500〜2000℃程度に加熱された加熱触媒体11によって加熱され活性化される。さらに、第1原料ガスは第1供給部4a内においてホローカソード放電を生じている第1空間8とプラズマ空間となった第2空間9とにおいて活性化される。
加熱触媒体11は、媒体に電流を流して加熱高温化することで接触するガスを励起活性化(分解)させる熱触媒体として機能するものである。加熱触媒体11は、少なくともその表面が金属材料からなる。この金属材料は好ましくは高融点金属材料であるTa、W、Re、Os、Ir、Nb、Mo、RuおよびPtのうちの少なくとも1種を含む純金属や合金材料からなることが望ましい。また、加熱触媒体11の形状は、例えば、上記のような金属材料をワイヤ状にしたもの、板状またはメッシュ状にしたものである。
また、加熱触媒体11は、製膜に使用される前に、予め製膜時の加熱温度以上の温度で数分間以上予備加熱される。これにより、膜形成の際に、膜中に加熱触媒体11の金属材料中の不純物がドープされるのを低減できる。
第2実施形態の堆積膜形成装置は、上述の構成を備えることから、第1原料ガスのガス分解を加熱触媒体11による加熱により促進させることができる。さらに、分解しなかった第1原料ガス、あるいは、分解後、再度結合した第1原料ガスは温度上昇しているので、ホローカソード放電の高密度プラズマでのガス分解がより促進される。また、第2原料ガスをホローカソード放電が生じない第2供給部4bより供給し、第1空間8のプラズマよりもプラズマ密度が小さい第2空間9のプラズマにて励起活性化させる。これにより、第2原料ガスを過剰に分解することなく、高速に高品質な薄膜を製膜できる。
<堆積膜の形成方法>
第1実施形態の堆積膜の形成方法は、第1電極6と、第1電極6と所定間隔を隔てて位置し且つ第1供給部4aおよび第2供給部4bを有する第2電極2と、基材10と、を準備する工程と、第1電極6と第2電極2との間に基材10を配置する工程と、第1供給部4aの内部に位置する第1空間8でホローカソード放電を発生させる工程と、第1原料ガスを第1空間8へ供給する工程と、第1原料ガスを第1空間8で活性化させる工程と、活性化された第1原料ガスを第1空間8から基材10側へ供給する工程と、第1電極6と第2電極2との間に位置する第2空間9でグロー放電を発生させる工程と、第1原料ガスより分解速度が大きい第2原料ガスを第2供給部4bから基材10側へ供給する工程と、第2原料ガスを第2空間9で活性化させる工程と、を有する。このような工程によって活性化された第1原料ガスと第2原料ガスとは、第2空間9で混ざり、原料ガス中の成分が基材10上に堆積することで、堆積膜が基材10上に形成される。
上述の工程において、基材10は、図示しない基材搬送機構等により搬送され、第1電極6上に支持される。そして、第1電極6上に保持される。
また、上述の工程において、第1原料ガスは、第1供給部4aの第1空間8と第2空間9とで励起され活性化される。また、第2原料ガスは、第2空間9において励起され活性化される。このため、第1原料ガスの活性化をより促進するとともに、第2原料ガスの過剰な分解を低減することができる。
また、上述の工程において、特に、第2原料ガスを第2供給部4bのみから供給することにより、第2原料ガスが第2空間9のみで分解されるため、過剰に分解されることをより低減することができる。
さらに、第1原料ガスを第1供給部4aのみから供給することにより、第1空間8の高密度プラズマによって第1原料ガスの分解をより促進させることができる。
また、水素化アモルファスシリコン膜を形成する場合は、Hガスを第1導入経路3aに、SiHガスを第2導入経路3bにそれぞれ供給する。また、ガス圧力を50〜700Paに設定し、H/SiHのガス流量比を2/1〜40/1とし、高周波電力密度を0.02〜0.2W/cmとすればよい。i型アモルファスシリコン膜を有するpin接合の薄膜太陽電池においては、i型アモルファスシリコン膜の膜厚を0.1〜0.5μm、好ましくは0.15〜0.3μmに形成すればよい。
また、水素化微結晶シリコン膜を形成する場合は、Hガスを第1導入経路3aに、SiHガスを第2導入経路3bにそれぞれ供給する。また、ガス圧力を100〜7000Paに設定し、H/SiHのガス流量比を10/1〜200/1とし、高周波電力密度を0.1〜1W/cmとすればよい。i型微結晶シリコン膜を有するpin接合の薄膜太陽電池においては、i型微結晶シリコン膜の膜厚を1〜4μm、好ましくは1.5〜3μmにし、結晶化率を70%前後に形成すればよい。
第1実施形態の形成方法では、水素ガスの分解により生成される原子状水素がより効率的に生成されるので、微結晶シリコン膜の結晶化を促進することができ、高速に製膜することができる。また、SiHガスの過剰分解が低減されることから、高品質の製膜を行うことができる。
また、水素化アモルファスシリコン膜に比べ水素化微結晶シリコン膜の形成は、SiHガスの流量がHガスのそれより非常に少ない。このため、第2供給部4bの数を第1供給部4aより少なくする、または、第2供給部4bの開口径を小さくする。これにより、第2導入経路3b内のガス圧力を大きくして、SiHガスを複数の供給部4bから均一に噴出できる。さらに、第1導入経路3aに供給していたHガスの一部を第2導入経路3bに分割供給することにより、第2供給部4bから供給されるガスの総流量を大きくすることもできる。これにより、第2導入経路3b内のガス圧力(全圧)が大きくなるので、SiHガスを複数の供給部4bから均一に噴出できる。
ガス(第1原料ガス)の一部を第2導入経路3bに分割供給する場合、第2供給部4bの上流側圧力Pinと第2供給部4bの下流側圧力Poutの圧力差がPin−Pout≧302Paとなるように、第2導入経路3bに供給するHガスの流量が調整される。ここで、上流側圧力とは、第2供給部4bの入り口の圧力をいい、下流側圧力とは、第2供給部4bの出口の圧力をいう。上記関係式を満たすように、Hガスの一部を第2導入経路3bに分割供給することにより、膜厚ムラや膜質ムラをより低減することができる。また、Hガスは第2導入経路3bよりも第1導入経路3aの方に多く供給することによって、Hガスの分解により生成される原子状水素量を必要分維持することができる。
第2供給部4bにおけるガス供給量Q(Pa・m/s)、コンダクタンスC(m/s)、圧力差△P(Pa)は、以下の関係式となる。
Q=C・△P (1)
(1)式と上述の△P=Pin−Poutより、Pinは第2供給部4bのへのガス供給量Q、第2供給部4bのコンダクタンスCより算出することができる。しかし、第2供給部4bのコンダクタンスCは第2供給部4bの形状によって異なるため、一例を用いて説明する。なお、気体の流れには粘性流と分子流の2つがあるが、ここでは支配的な気体の流れは粘性流であるとして以下に説明する。
図4に示すように、第2供給部4bは2つの異なる径を有する孔を組み合わせた形状を有する。第2供給部4bのコンダクタンスCは、第1孔4cの入口部分におけるオリフィスコンダクタンスC(m/s)、第1孔4cのコンダクタンスC(m/s)、第1孔4cと第2孔4dの接合部のコンダクタンスC(m/s)、および、第2孔4dのコンダクタンスC(m/s)を合成したものとなる。
1/C=1/C+1/C+1/C+1/C (2)
ここで、第1孔4cの上流側圧力をP(Pa)、下流側圧力をP(Pa)、第2孔4dの上流側圧力をP(Pa)、下流側圧力P(Pa)、第1孔4c、第2孔4dの直径をD、D(m)、第1孔4c、第2孔4dの開口面積をA、A(m)、第1孔4c、第2孔4dの長さをL、L(m)とする。以下に、第2供給部4bの上流側圧力Pinを算出するための関係式について説明する。
まず、第2導入経路3bに供給されるSiHガスとHガスとの混合ガスの流量Q(Pa・m/s)、分子量M(kg/mol)、および粘性係数V(Pa・s)のそれぞれは、SiHガスの流量Q、分子量M、粘性係数V、Hガスの流量をQ、分子量M、粘性係数Vを用いて、以下のように表される。なお、dは混合ガスにおけるHガスの含有率を示す。
Q=(Q+Q)/n (3)
ただし、
d=Q/(Q+Q) (4)
M=(1−d)M+dM (5)
V=(1−d)V+dV (6)
次に、第2孔4dのコンダクタンスCは、以下の関係式となる。
=π・D /(128・V・L)・(P+P)/2 (7)
ただし、
Q=C・(P−P) (8)
第2孔4dの下流側圧力Pは、チャンバー1内のガス圧力である第2下流側圧力Poutと同じであることから、(3)、(4)、(6)、(7)および(8)式より第2孔の上流側圧力Pを算出することができる。
次に、第1孔4cと第2孔4dの接合部のコンダクタンスCは、以下の関係式となる。
=A・A/(A−A)・v/4 (9)
ただし、
v=(8RT/πM)1/2 (10)
Q=C・(P−P) (11)
なお、v(m/s)は気体分子の平均速さであり、T(K)は温度、R(J/K/mol)は気体定数である。
(3)、(4)、(5)、(9)、(10)および(11)式と、第2孔4dの上流側圧力Pと、温度とにより、第1孔4cの下流側圧力Pを算出することができる。
次に、第1孔4cのコンダクタンスCは、以下の関係式となる。
=π・D /(128・V・L)・(P+P)/2 (12)
ただし、
Q=C・(P−P) (13)
よって(3)、(4)、(6)、(12)および(13)式と、第1孔の下流側圧力Pとにより、第1孔4cの上流側圧力P1を算出することができる。
最後に、第1孔4cのオリフィスコンダクタンスCは、以下の関係式となる。
=A・v/4 (14)
ただし、
Q=C・(Pin−P) (15)
よって、(3)、(4)、(5)、(10)、(14)および(15)式と、第1孔4cの上流側圧力P1と、温度Tとにより第2供給部の上流側圧力Pinを算出することができる。
第2実施形態の堆積膜の形成方法は、第1実施形態の工程に加え、第1電極6と第2電極2との間に基材10を配置する工程と、第2電極2に高周波電力を印加する工程と、第1原料ガスを第1空間8に供給する工程と、第1原料ガスを第1供給部4aに接続される第1導入経路3a内の加熱触媒体11により活性化させる工程と、第1原料ガスを第1空間8において活性化させる工程と、第2原料ガスを第2空間9に供給する工程と、第2原料ガスを第1電極6と第2電極2間に生じる第2空間9において活性化する工程と、を有する。このような工程によって活性化された第1原料ガスと第2原料ガスとは、第2空間9で混ざり、原料ガス中の成分が基材10上に堆積することで、高速に高品質な堆積膜が基材10上に形成される。
第1原料ガスを第1導入経路3a内の加熱触媒体11で加熱し、第1供給部4aのみから供給することにより、加熱触媒体11と、第1空間8の高密度プラズマによって第1原料ガスの分解をさらに促進させることができる。
第2実施形態の形成方法では、加熱触媒体11によって暖められた水素ガス(第1原料ガス)がプラズマ空間(第2空間9)に供給されるため、ガスヒーティング効果によってプラズマ空間(第2空間9)での高次シラン生成反応が抑制される。ここで、高次シラン生成反応とは、
1) SiH+SiH→Si
2) Si+SiH→Si
・・・ 以下、同様なSiH挿入反応が続く・・・
といったSiH挿入反応によって高分子ガスが生成していく反応である。SiHはSiHがプラズマ中の電子と衝突することで製膜主成分となるSiHとともに生成される。SiHは特に製膜速度を上げるためにプラズマ電力を高めるほどより多く生成するようになり、その結果、高次シラン分子もより多く生成されるようになる。以上によって生じた高次シラン分子は、製膜表面に付着すると製膜表面での堆積反応(膜成長反応)を乱して膜質を悪化させ、また膜中に取り込まれることでも膜構造を乱して膜質を悪化させる。
この高次シラン生成反応は発熱反応であることが既に知られている。すなわち反応によって生じる熱を環境に排出することで進む反応である。ところが上記ガスヒーティング効果によって環境(具体的には水素ガスが主成分の環境)が既にあたためられていると、環境に発熱反応を排出することができにくくなる。すなわち発熱反応たる高次シラン生成反応が進みにくくなる。以上によって、プラズマ電力が大きい高速製膜条件下でも高品質のシリコン膜を製膜することができる。
また第2実施形態の形成方法では、水素ガスの分解により生成される原子状水素がさらに効率的に生成されうる。これにより、微結晶シリコン膜の結晶化を促進することができ、高速下でも高品質の微結晶シリコン膜を製膜することができる。
また、第1導入経路3aに供給していた第1原料ガスの一部を第2導入経路3bに分割供給する場合、第1導入経路3aを通過する第1原料ガスが少なくても、加熱触媒体11による加熱と、第1空間8の高密度プラズマによって第1原料ガスの分解を充分に促進させることができる。このため、十分高速に高品質な堆積膜を基板10上に形成することができる。
次に、a−SiC(アモルファスシリコンカーバイト)等のSiC系ワイドギャップ膜を形成する場合には、Hガス、CHガスを第1導入経路3aに、シラン(SiH)ガスを第2導入経路3bに供給し、ガス圧力を100〜700Pa程度に設定し、高周波電力密度を0.01〜0.1W/cmとすればよい。なお、SiC系ワイドギャップ膜は太陽電池の光入射側窓層として利用される。例えば、p型アモルファスシリコンカーバイト膜を有するpin接合の薄膜太陽電池においては、p型アモルファスシリコンカーバイト膜の膜厚を0.005〜0.03μm、好ましくは0.01〜0.02μmに形成すればよい。CHガスは分解速度が小さいことから、通常分解効率が悪いが、第1供給部4aの第1空間8の高密度プラズマによりガス分解を促進させ、効率よくCHガスを分解することができ、高速で高品質なSiC系ワイドギャップ膜を形成することができる。なお、SiC系ワイドギャップ膜は光活性層(i型層)として利用することも可能である。
次に、a−SiGe(アモルファスシリコンゲルマニウム)等のSiGe系ナローギャップ膜を形成する場合には、Hガス、SiHガスを第1導入経路3aに、GeHガス等のGe系ガスを第2導入経路3bに供給し、ガス圧力を100〜700Pa程度に設定し、高周波電力密度を0.01〜0.2W/cmとすればよい。なお、SiGe系ナローギャップ膜はSi膜では吸収できない長波長の光を吸収するのに利用される。i型アモルファスシリコンゲルマニウム膜を有する[a−Si/a−SiGe/μc−Si]型のトリプル接合薄膜太陽電池においては、i型アモルファスシリコンゲルマニウム膜の膜厚を0.1〜0.5μm、好ましくは0.15〜0.3μmに形成すればよい。i型微結晶シリコンゲルマニウム膜を有する[a−Si/μc−Si/μc−SiGe]型のトリプル接合薄膜太陽電池においては、i型微結晶シリコンゲルマニウム膜の膜厚を1〜4μm、好ましくは1.5〜3μmに形成すればよい。GeHガスはSiHガスよりも分解速度が大きいことから、GeHガスは第2供給部4bより供給し、第2空間9にて分解させることができる。一方、SiHガスは第1供給部4aより供給し第1空間8の高密度プラズマによりガス分解させることができる。このようにしてSiHガスの分解速度とGeHガスの分解速度とのバランスを最適化することで、高速で高品質なSiGe系ナローギャップ膜を形成することができる。このとき、高周波電力密度をアモルファスシリコン膜や微結晶シリコン膜の形成に比べ小さくすることにより、第1空間8のプラズマ密度をa−Si膜またはμc−Si膜形成時の第2空間9のプラズマ密度並のレベルにまで下げることができる。一方、第2空間9のプラズマ密度もa−Si膜またはμc−Si膜形成時のプラズマ密度未満のレベルまで下げることができる。よって、膜質に悪影響を及ぼすSiH以外のSiH、SiH、Siの生成に繋がるSiHガスの過剰な分解を低減できるとともに、GeHガスの過剰な分解を低減することできる。以上によって、高品質な膜質を得ることができる。
上記製法を用いて形成される薄膜太陽電池は、高速に高品質な膜より形成されるため、生産性を高め変換効率の高い太陽電池を作製することができる。このような薄膜太陽電池としては、例えば、受光面側からアモルファスシリコン膜からなる半導体と微結晶シリコン膜からなる半導体とが積層されてなるタンデム構造、アモルファスシリコン膜からなる半導体とアモルファスシリコンゲルマニウム膜からなる半導体と微結晶シリコン膜からなる半導体、またはアモルファスシリコン膜からなる半導体と微結晶シリコン膜からなる半導体と微結晶シリコンゲルマニウム膜からなる半導体とが積層されてなるトリプル構造等が挙げられる。また、上記半導体のうち少なくとも一つの半導体を上記製法にて形成できればよい。
以下、Hガス(第1原料ガス)を第1供給部4aのみに供給する場合と、Hガス(第1原料ガス)を第1供給部4aと第2供給部4bとに分割供給する場合とを比較した。
表面に透明導電膜を有するガラス基板上に、アモルファスシリコン膜からなるpin接合を有する光電変換層と、その上に微結晶シリコン膜からなるpin接合を有する光電変換層と、その上に裏面電極を形成したタンデム型薄膜太陽電池を形成した。i型アモルファスシリコン膜の膜厚は2500Å、i型微結晶シリコン膜の膜厚は2.8μmに形成した。
アモルファスシリコン膜からなる光電変換層とp型、n型微結晶シリコン膜は、図5に示す一般的な平行平板型の堆積膜形成装置を用いて製膜した。なお、図5において図1(a)と同様な構成要素について同一符号とした。図中2は一般的なシャワー電極である。
また、i型微結晶シリコン膜は図1に示すホローカソード放電が生じる堆積膜形成装置を用いて製膜した。第2供給部4bの形状は、図4に示すように、2つの異なる径を有する孔を組み合わせた形状である。第1孔4cの直径DはD=5×10−4m(=500μm)とし、第2孔4dの直径DはD=3×10−4m(=300μm)とした。また、第1孔4cの長さLはL=1×10−2m(=10mm)とし、第2孔4dの長さLはL=3×10−3m(=3mm)とした。また、第2供給部4bの数は188個とした。
また、i型微結晶シリコン膜は次の条件で製膜した。チャンバー1内のガス圧力はPout=1333Pa(10Torr)、ガスの温度はT=293K(20℃)、および基板の加熱温度は240℃とした。また、チャンバー1内に導入するSiHガスの供給量はQ=1.89×10−2Pa・m/s(=12sccm)、およびHガスの供給量は9.44×10−1Pa・m/s(=600sccm)とした。なお、SiHガスとHガスの分子量はM=3.21×10−3kg/mol、M=2.02×10−3kg/mol、粘性係数はV=8.92×10−6Pa・s、およびV=1.18×10−5Pa・sであった。
そして、SiHガスはすべて第2供給部4bからチャンバー内へ導入するともに、Hガスを第1供給部4aと第2供給部4bに分割供給してi型微結晶シリコン膜を製膜した。10cm×10cmのガラス基板上に1cm×1cmの薄膜太陽電池素子を16個形成した。
第2供給部4bから供給されるHガスの供給量Qを変化させ、その際における薄膜太陽電池の発電効率の不均一性について評価した。また、比較例としてHガスを第1供給部4aのみに供給したときにおける薄膜太陽電池の発電効率の不均一性について評価した。なお、発電効率の不均一性は最大発電効率をEMaxとし、最小発電効率をEMinとして((EMax−EMin)/(EMax+EMin))×100(%)で表す。
各条件における結果を表1および図6に示す。
Figure 2010013746
表1、図6に示すように、No.1〜11の結果から、比較例となるNo.1に比べ、Hガスを第1供給部4aと第2供給部4bに分割供給してi型微結晶シリコン膜を製膜したNo.2〜11の方は、薄膜太陽電池の発電効率の不均一性を改善することができた。これはi型微結晶シリコン膜の膜質ムラを低減することに起因する。さらに、図6に示すように、不均一性は第2供給部4bの上流側圧力Pinと第2供給部4bの下流側圧力Poutの圧力差が302Paになるまで大きく減少する。Pin−Pout≧302Paとなるような条件でHガスを第2供給部4bに供給することによって、不均一性が低い値で保持され、圧力差の増大とともに、さらに不均一性を改善することが確認できた。
次に、実施例1で述べた条件中の不均一性が改善されたNo.10において、SiHガスを第2供給部4bのみに供給する場合(条件A)と、第1供給部4aのみに供給する場合(条件B:比較例)とで、得られた薄膜太陽電池の発電効率の比較を行った。なお、各条件において、実施例1と同様にして、10cm×10cmのガラス基板上に1cm×1cmの薄膜太陽電池素子を16個形成した。
その結果、条件Aでは初期効率11〜13%程度の発電効率が再現性よく得られたのに対して、条件Bではそれよりも低い9〜12%程度の発電効率しか得られないことが判明した。これは、条件BではSiHガスがホローカソード放電で過剰に分解されることにより、得られる膜品質が低下したためと解釈できる。
以上から、Hガス(第1原料ガス)よりも分解速度が大きいSiHガス(第2原料ガス)を第2供給部4bのみに供給する場合の効果が確認できた。
次に、実施例2で述べた条件A(Hガス(第1原料ガス)を導入する導入経路3a内に加熱触媒体11を設置しない条件)と、Hガス(第1原料ガス)を導入する導入経路3a内に加熱触媒体11を設置した条件Cとにおいて、発電効率の製膜速度依存性を比較した。ここで、製膜速度はプラズマ生成電力を増減することで変化させた。また、条件Cでは加熱触媒体11の温度を1600℃とした。
その結果、条件Aでは、製膜速度が1nm/sに近づくにつれて発電効率の低下が認められ、1nm/sを超えたあたりからその低下が顕著であったのに対し、条件Cでは1nm/sを超えても発電効率はほぼ維持できることが判明した。これは加熱触媒体11によるガスヒーティング効果によって、第2空間9のプラズマ空間における高次シラン生成反応が抑制されたためであると解釈できる。また、原子状水素がより効率的に生成されることで高速製膜条件においても、結晶化率が低下することなく維持された可能性も推測される。
以上から、Hガス(第1原料ガス)導入経路3a内に加熱触媒体11を設置することで、より高速な製膜条件においても高品質製膜が実現できることが確認できた。
1 :チャンバー
2 :第2電極
4 :供給部
4a :第1供給部
4b :第2供給部
6 :第1電極
8 :第1空間
9 :第2空間
10 :基材

Claims (15)

  1. チャンバーと、
    前記チャンバー内に位置する第1電極と、
    前記チャンバー内に前記第1電極と所定間隔を隔てて位置し、第1原料ガスを供給し且つホローカソード放電を発生させる第1供給部と、前記第1原料ガスより分解速度が大きい第2原料ガスを供給する第2供給部とを備えた、第2電極と、
    を有する堆積膜形成装置。
  2. 前記第2供給部は、ホローカソード放電を発生させないか、または前記第1供給部よりホローカソード放電の発生の程度が小さい、請求項1に記載の堆積膜形成装置。
  3. 前記第1供給部は、前記ホローカソード放電を発生させるホロー部を有する、請求項1または2に記載の堆積膜形成装置。
  4. 前記第1供給部の前記ホロー部は、前記第1電極から遠ざかるにつれて断面積が小さくなる、請求項3に記載の堆積膜形成装置。
  5. 前記第2電極は、複数の前記第1供給部を有し、
    隣接する2つの前記第1供給部同士間の距離は、前記第2電極と前記第1電極−前記第2電極間に位置する基材との距離より短い、請求項1〜4のいずれかに記載の堆積膜形成装置。
  6. 前記第1原料ガスが非Si系ガスを含み、前記第2原料ガスがSi系ガスを含む、請求項1〜5のいずれかに記載の堆積膜形成装置。
  7. 前記非Si系ガスが水素ガスを含む、請求項6に記載の堆積膜形成装置。
  8. 前記非Si系ガスはメタンガスをさらに含む、請求項7に記載の堆積膜形成装置。
  9. 前記第1供給部へ第1原料ガスを導入する導入経路中に加熱触媒体を有する、請求項1〜8のいずれかに記載の堆積膜形成装置。
  10. 第1電極と、前記第1電極と所定間隔を隔てて位置し且つ第1供給部および第2供給部を有する第2電極と、基材と、を準備する工程と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に前記基材を配置する工程と、
    前記第1供給部の内部に位置する第1空間でホローカソード放電を発生させる工程と、
    第1原料ガスを前記第1空間へ供給する工程と、
    前記第1原料ガスを前記第1空間で活性化させる工程と、
    活性化された前記第1原料ガスを前記第1空間から前記基材側へ供給する工程と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に位置する第2空間でグロー放電を発生させる工程と、
    前記第1原料ガスより分解速度が大きい第2原料ガスを前記第2供給部から前記基材側へ供給する工程と、
    前記第2原料ガスを前記第2空間で活性化させる工程と、
    を有する堆積膜形成方法。
  11. 前記第2原料ガスと活性化された前記第1原料ガスとを前記第2空間で混合する工程、をさらに有する、請求項10に記載の堆積膜形成方法。
  12. 前記第2原料ガスを前記第2供給部のみから供給する、請求項10または11に記載の堆積膜形成方法。
  13. 前記第1原料ガスを前記第1供給部のみから供給する、請求項10〜12のいずれかに記載の堆積膜形成方法。
  14. 前記第1原料ガスを前記第2空間で活性化させる工程、をさらに有する、請求項10〜13のいずれかに記載の堆積膜形成方法。
  15. 前記第1供給部へ前記第1原料ガスを導入する導入経路中に加熱触媒体を準備する工程と、
    前記加熱触媒体を加熱する工程と、
    前記加熱触媒体により前記第1原料ガスを活性化する工程と、をさらに有する、請求項10〜14のいずれかに記載の堆積膜形成方法。
JP2010522739A 2008-07-30 2009-07-29 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法 Active JP4727000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010522739A JP4727000B2 (ja) 2008-07-30 2009-07-29 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195813 2008-07-30
JP2008195813 2008-07-30
JP2008300643 2008-11-26
JP2008300643 2008-11-26
JP2009056541 2009-03-10
JP2009056541 2009-03-10
PCT/JP2009/063488 WO2010013746A1 (ja) 2008-07-30 2009-07-29 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP2010522739A JP4727000B2 (ja) 2008-07-30 2009-07-29 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4727000B2 JP4727000B2 (ja) 2011-07-20
JPWO2010013746A1 true JPWO2010013746A1 (ja) 2012-01-12

Family

ID=41610445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522739A Active JP4727000B2 (ja) 2008-07-30 2009-07-29 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110135843A1 (ja)
EP (1) EP2309023A1 (ja)
JP (1) JP4727000B2 (ja)
CN (1) CN102099505A (ja)
WO (1) WO2010013746A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA030379B1 (ru) 2008-08-04 2018-07-31 Эй-Джи-Си Флет Гласс Норт Эмерике, Инк. Способ нанесения тонкопленочных покрытий с использованием плазменно-химического осаждения из газовой фазы (варианты)
US20120100311A1 (en) * 2009-08-28 2012-04-26 Kyocera Corporation Apparatus for forming deposited film and method for forming deposited film
US9111729B2 (en) 2009-12-03 2015-08-18 Lam Research Corporation Small plasma chamber systems and methods
US9190289B2 (en) 2010-02-26 2015-11-17 Lam Research Corporation System, method and apparatus for plasma etch having independent control of ion generation and dissociation of process gas
JP5562413B2 (ja) * 2010-04-22 2014-07-30 京セラ株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
CN102939406B (zh) * 2010-06-14 2014-09-03 株式会社爱发科 成膜装置
US9967965B2 (en) 2010-08-06 2018-05-08 Lam Research Corporation Distributed, concentric multi-zone plasma source systems, methods and apparatus
US9449793B2 (en) 2010-08-06 2016-09-20 Lam Research Corporation Systems, methods and apparatus for choked flow element extraction
US9155181B2 (en) 2010-08-06 2015-10-06 Lam Research Corporation Distributed multi-zone plasma source systems, methods and apparatus
JP5892581B2 (ja) * 2011-08-17 2016-03-23 国立研究開発法人物質・材料研究機構 プラズマプロセス装置
US9177762B2 (en) 2011-11-16 2015-11-03 Lam Research Corporation System, method and apparatus of a wedge-shaped parallel plate plasma reactor for substrate processing
US10283325B2 (en) 2012-10-10 2019-05-07 Lam Research Corporation Distributed multi-zone plasma source systems, methods and apparatus
BR112017011612A2 (pt) * 2014-12-05 2018-01-16 Agc Glass Europe, S.A fonte de plasma de cátodo oco
JP6508746B2 (ja) 2014-12-05 2019-05-08 エージーシー フラット グラス ノース アメリカ,インコーポレイテッドAgc Flat Glass North America,Inc. マクロ粒子低減コーティングを利用したプラズマ源ならびにマクロ粒子低減コーティングを用いたプラズマ源を薄膜コーティングおよび表面改質に使用する方法
CN107075728B (zh) * 2015-02-12 2020-06-26 昭和电工株式会社 碳化硅的外延生长方法
TWI677929B (zh) * 2015-05-01 2019-11-21 美商應用材料股份有限公司 用於形成膜堆疊的雙通道噴頭
EP3125305A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-01 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method for manufacturing germanium based thin film solar cells with improved light induced degradation properties
US9721765B2 (en) 2015-11-16 2017-08-01 Agc Flat Glass North America, Inc. Plasma device driven by multiple-phase alternating or pulsed electrical current
US10573499B2 (en) 2015-12-18 2020-02-25 Agc Flat Glass North America, Inc. Method of extracting and accelerating ions
JP7398630B2 (ja) * 2019-12-23 2023-12-15 日新電機株式会社 プラズマ処理装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6161500A (en) * 1997-09-30 2000-12-19 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for preventing the premature mixture of reactant gases in CVD and PECVD reactions
US6302964B1 (en) * 1998-06-16 2001-10-16 Applied Materials, Inc. One-piece dual gas faceplate for a showerhead in a semiconductor wafer processing system
JP2001345280A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Hideki Matsumura 化学蒸着方法及び化学蒸着装置
JP4650919B2 (ja) * 2000-06-23 2011-03-16 キヤノンアネルバ株式会社 Cvd装置
KR100767294B1 (ko) * 2000-06-23 2007-10-16 캐논 아네르바 가부시키가이샤 Cvd장치
JP2002280377A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP3546200B2 (ja) * 2002-01-10 2004-07-21 三菱重工業株式会社 プラズマcvd装置及びプラズマcvd方法
JP3894862B2 (ja) * 2002-05-29 2007-03-22 京セラ株式会社 Cat−PECVD法
JP3991315B2 (ja) * 2002-09-17 2007-10-17 キヤノンアネルバ株式会社 薄膜形成装置及び方法
JP4084635B2 (ja) * 2002-10-30 2008-04-30 京セラ株式会社 Cat−PECVD装置およびそれを用いた膜処理システム
JP3837539B2 (ja) * 2003-03-25 2006-10-25 独立行政法人産業技術総合研究所 プラズマcvd装置
JP2005260186A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sharp Corp プラズマプロセス装置
CN102154628B (zh) * 2004-08-02 2014-05-07 维高仪器股份有限公司 用于化学气相沉积反应器的多气体分配喷射器
JP2007191792A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Atto Co Ltd ガス分離型シャワーヘッド
US7896967B2 (en) * 2006-02-06 2011-03-01 Tokyo Electron Limited Gas supply system, substrate processing apparatus and gas supply method
US20080078746A1 (en) * 2006-08-15 2008-04-03 Noriiki Masuda Substrate processing system, gas supply unit, method of substrate processing, computer program, and storage medium
US7976631B2 (en) * 2007-10-16 2011-07-12 Applied Materials, Inc. Multi-gas straight channel showerhead
JP5192214B2 (ja) * 2007-11-02 2013-05-08 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、基板処理装置および基板処理方法
KR101046335B1 (ko) * 2008-07-29 2011-07-05 피에스케이 주식회사 할로우 캐소드 플라즈마 발생방법 및 할로우 캐소드플라즈마를 이용한 대면적 기판 처리방법
US20120100311A1 (en) * 2009-08-28 2012-04-26 Kyocera Corporation Apparatus for forming deposited film and method for forming deposited film
US8703586B2 (en) * 2009-09-25 2014-04-22 Kyocera Corporation Apparatus for forming deposited film and method for forming deposited film
WO2011062286A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 京セラ株式会社 堆積膜形成装置
JP5562413B2 (ja) * 2010-04-22 2014-07-30 京セラ株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
US20120097330A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Applied Materials, Inc. Dual delivery chamber design

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010013746A1 (ja) 2010-02-04
EP2309023A1 (en) 2011-04-13
JP4727000B2 (ja) 2011-07-20
US20110135843A1 (en) 2011-06-09
CN102099505A (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727000B2 (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP5570528B2 (ja) 堆積膜形成装置
US7648892B2 (en) Methods and apparatus for depositing a microcrystalline silicon film for photovoltaic device
JP2010529682A (ja) 均一なシリコン膜を堆積させる装置及びそれを製造する方法
JP5562413B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP5566389B2 (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP4183688B2 (ja) 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
JP5430662B2 (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP2001332749A (ja) 半導体薄膜の形成方法およびアモルファスシリコン太陽電池素子
JP2007266094A (ja) プラズマcvd装置及びプラズマcvdによる半導体薄膜の成膜方法
JP5053595B2 (ja) Dlc膜の形成方法及びdlc膜の製造装置
WO2011099205A1 (ja) 成膜装置
JP2008004813A (ja) シリコン系薄膜光電変換素子の製造方法、製造装置およびシリコン系薄膜光電変換素子
JP4906822B2 (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP4510242B2 (ja) 薄膜形成方法
JP5460080B2 (ja) 薄膜形成装置のクリーニング方法
JP2013149839A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH06151917A (ja) 光起電力装置の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4727000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3