JP2003172226A - 流体噴射弁の製造方法および流体噴射弁 - Google Patents

流体噴射弁の製造方法および流体噴射弁

Info

Publication number
JP2003172226A
JP2003172226A JP2001371489A JP2001371489A JP2003172226A JP 2003172226 A JP2003172226 A JP 2003172226A JP 2001371489 A JP2001371489 A JP 2001371489A JP 2001371489 A JP2001371489 A JP 2001371489A JP 2003172226 A JP2003172226 A JP 2003172226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
injection
fluid
plate
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001371489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3855752B2 (ja
Inventor
Kengo Takeshita
賢吾 竹下
Satoshi Sugiyama
聡 杉山
Akira Mizutani
明 水谷
Akinori Harada
原田  明典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001371489A priority Critical patent/JP3855752B2/ja
Publication of JP2003172226A publication Critical patent/JP2003172226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855752B2 publication Critical patent/JP3855752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流体の噴射噴霧の正確な形状が形成でき、か
つ噴孔プレートに開ける噴孔の孔加工が容易にできる流
体噴射弁の製造方法および燃料噴射弁を提供する。 【解決手段】 噴孔28aの加工前の板状材料2にパン
チ3によって有底孔2aを形成する盲孔形成工程100
と、有底孔2aより押出された板状材料2の凸部2bの
除去を行なって噴孔28aを開ける孔開け工程200と
を備え、パンチ3による破断面を噴孔28aに残さない
ようにすることで噴射流体の微粒化を確保しつつ、噴孔
28aから噴射される流体の噴射角φを微調整するもの
であって、盲孔形成工程100では、パンチ3の中心軸
線3jが傾斜するようにパンチ3を支持するパンチガイ
ド4と、パンチ3の径より大きい径を有するダイ5とを
用いることで、噴孔28aを形成する有底孔2aの開口
2ao側にだれ面2eを残して、噴射角形成に必要な噴
孔面28ahとだれ面2eとを有する噴孔加工を行な
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体噴射弁および
その製造方法に関し、特に流体を噴射する噴孔に係わる
流体噴射弁およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】流体噴射弁としては、オリフィスとして
配設された噴孔から噴射される流体の噴射量を正確に計
量するため、そのオリフィスを精密に加工する必要があ
る。この種の流体噴射弁、例えば自動車用内燃機関に用
いられる燃料噴射弁において、弁ボディの先端部に形成
された流体通路の出口に複数の噴孔を有する噴孔プレー
トを配設し、その各噴孔から所定噴射角で流体噴射を行
なうものが知られている(米国特許第4907784号
公報等)。
【0003】米国特許第4907784号公報によれ
ば、噴孔プレートに配設された噴孔が燃料入口から燃料
出口に向かって拡径するように形成されている。
【0004】また、近年、この種の流体噴射弁には、流
体の気化促進のため、流体噴射された流体噴霧の微粒化
の要求が高まっている。この対策として、噴孔プレート
上面に配置された噴孔入口に、燃料流速を向上させて流
れ込ませるものがある(特開平8−277763号公
報、特開平9−310651号公報等)。
【0005】特開平8−277763号公報によれば、
弁ボディの内周壁と協動して噴孔プレート方向に向かう
流路を形成する、ノズルニードルの先端の外周部の延長
線が、弁ボディの先端部に設けられた複数の噴孔入口側
開口部の外接円の外側となるようにされ、弁ボディの先
端部すなわち噴孔プレートに流体が当たった後に、噴孔
プレート上面に沿った中心に向かう流れを形成し、中心
に至る途中に配置された噴孔から流体を噴射する。
【0006】特開平9−310651号公報によれば、
上記中心に向かう流れを形成するとともに、それぞれの
噴孔に向かうこの流れが噴孔プレート中心で干渉し合っ
てよどみが生じないように、噴孔を所定の偏角方向に配
置している。
【0007】なお、これら各種提案がなされた流体噴射
弁の製造方法、すなわち噴孔が拡径または縮径し、噴孔
プレート面に対して傾斜して配設されるいわゆる傾斜テ
ーパ噴孔を有するものの製造方法において、そのような
噴孔を形成する噴孔加工方法として、放電加工による除
去加工が知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の流体噴射弁の構
造では、流体噴射弁の先端側にある噴孔プレート上面に
配設された噴孔入口に、流体流速を向上させて流れ込ま
せるので、噴射する流体の運動エネルギーを増加させる
ことで流体噴霧を微粒化させることは可能である。
【0009】しかしながら、いずれも、噴孔から噴射さ
れた流体噴霧が混合される気体に対して、気化促進を図
るための流体噴霧の形状、特に噴射角の影響については
十分配慮がなされていない。
【0010】また、従来の流体噴射弁の製造方法では、
噴孔を形成するのに加工時間がかかりすぎるという問題
がある。また、従来の放電加工による噴孔加工方法は、
非接触加工方法である電気加工であるので、設備費、ラ
ンニングコスト等の加工費が高い。
【0011】本発明は、このような事情を考慮してなさ
れたものであり、その目的は、流体の噴射噴霧の正確な
形状が形成できるとともに、噴孔プレートに開ける噴孔
の孔加工が容易にできる流体噴射弁の製造方法および燃
料噴射弁を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1による
と、弁ボディの先端部に形成された流体通路の出口に複
数の噴孔を有する噴孔プレートを配設して、噴孔から流
体を噴射することにより流体の計量と噴射角の決定を行
なう流体噴射弁の製造方法において、噴孔プレートの噴
孔の加工前の板状材料に、パンチによって有底孔を形成
するめくら孔形成工程と、有底孔を有する板状材料を所
定厚さの位置まで除去加工することで、有底孔より押出
された板状材料の凸部の除去を行なって噴孔を開ける孔
開け工程とを備え、パンチによる破断面を噴孔に残さな
いようにすることで噴射流体の微粒化を確保するととも
に、噴孔から噴射される流体の噴射角を微調整する噴孔
加工方法であって、めくら孔形成工程では、パンチの中
心軸線が板状材料の表面に直交する垂線に対して傾斜す
るようにパンチを摺動自在に支持するパンチガイドと、
パンチの径より大きい径の内周面を有するダイとを使用
することで、噴孔を形成する有底孔の開口側にだれ面を
残して、噴射角形成に必要な噴孔面とだれ面とを有する
噴孔加工を行なう。
【0013】一般に、噴孔から噴射される流体の微粒化
を図る場合には、噴孔内周面は、均一な面性状、例えば
面荒れが生じるような破断面を有しない面性状が必要で
あるので、噴孔加工方法としては、放電加工による加工
が行なわれる。しかしながら、この放電加工による噴孔
加工方法は、非接触加工方法である電気加工であるた
め、非接触加工に起因して放電加工対象の噴孔と電極と
の間に隙間が生じるので、噴孔から噴射される流体の計
量精度が劣るという問題がある。一方、噴孔を加工する
他の方法として、プレス打抜き加工等によるプレス加工
があるが、噴孔を開ける際に、パンチの押出しによる破
断面が生じる場合がある。このため、プレス加工後に、
リーマ加工あるいは研磨加工等の特別な加工を用いて、
噴孔内周面を整形する必要がある場合があるので、加工
工程が複雑となり、製造が必ずしも容易でない。
【0014】これに対して本発明の流体噴射弁の製造方
法では、噴孔プレートの噴孔の加工前の板状材料に、パ
ンチによって有底孔を形成するめくら孔形成工程を備え
るので、プレス打抜き加工を施す際に生じるような破断
面が生じることはなく、有底孔すなわち噴孔内周全域に
破断面のない均一な面性状を得ることが可能である。し
かも、めくら孔形成工程後に行なう孔開け工程にて、有
底孔を有する板状材料を所定厚さの位置まで除去加工す
ることで、有底孔より押出された板状材料の凸部の除去
を行なうので、確実に、噴孔内周全域に破断面のない均
一な面性状を有する噴孔を形成することができる。
【0015】さらに、パンチの中心軸線を傾斜させてい
わゆる傾斜噴孔に対応する有底孔を形成する際に、有底
孔の開口側にパンチの押出しに起因しただれ面を生じさ
せるとともに、めくら孔形成工程の後工程においても、
だれ面を残したまま、噴射角形成に必要な噴孔面とだれ
面とを有する噴孔加工を行なうので、リーマ加工あるい
は研磨加工等の特別な加工を用いてだれ面を整形する必
要はなく、加工工程の簡素化が図れるとともに、流体噴
射弁、特に噴孔の製造の容易化が図れる。
【0016】なお、例えば、孔開け工程における板状材
料を除去加工する所定厚さを変えることによって、噴孔
内周面に沿って流れる噴射流体の噴射角を微調整するこ
とができる。
【0017】本発明の請求項2によると、噴孔を形成す
るパンチの先端形状が円錐台形であって、噴射方向に拡
径する噴孔を、噴孔プレート面に直交する垂線に傾斜さ
せて形成する特徴を有する流体噴射弁の製造方法に好適
である。
【0018】すなわち、先端が円錐台形形状を有するパ
ンチの中心軸線を垂線に対して傾斜させていわゆる傾斜
テーパ噴孔に対応する有底孔、すなわち円錐台形の円錐
母線に沿った噴孔内周面を形成する際に、垂線からの傾
斜角において、中心軸線の傾斜角に対して、円錐母線の
傾斜角が大きい側の噴孔内周部分に比べて、円錐母線の
傾斜角が小さい側の噴孔内周部分にだれ面を偏在させる
ことができる。したがって、だれ面の製造ばらつきと、
噴孔から噴射される流体の噴射方向のずれ、すなわち噴
射角のずれ方向との相関が、だれ面の偏在に起因して強
められるので、だれ面を考慮した噴射角の微調整が容易
となる。
【0019】ここで、先端が円錐台形形状を有するパン
チを、パンチの中心軸線を垂線に対して傾斜させて、板
状材料に押し当てて有底孔を形成する場合、パンチの先
端が板状材料に当った衝撃で生じるパンチ先端への側方
力によってパンチが折損する場合がある。
【0020】これに対して、本発明の請求項3に示すよ
うに、先端形状を、パンチの中心軸線に対して板状材料
と反対方向に傾斜させてパンチガイドの摺動面に沿う形
状とする。
【0021】これにより、パンチによる有底孔の形成時
に、パンチの先端に生じる側方力を板状材料と反対方向
のパンチガイドの摺動面で受けることができ、その反力
で側方力は相殺され、パンチの折損を生じさせるような
曲げモーメントを発生させないようにできるとともに、
パンチガイドの摺動面に当接する円錐母線の近傍の噴孔
内周部分に限定してだれ面を偏在させることができる。
【0022】本発明の請求項4によれば、パンチの先端
部とダイとのクリアランスを、板状材料の板厚に対して
所定範囲に設定している。
【0023】これにより、所定のだれ面を残すことがで
きる。例えば、板状材料の板厚、例えば板状材料が除去
加工される所定厚さと、クリアランスに応じただれ面の
だれ量とに対応した所定噴射角に微調整が可能である。
【0024】上記クリアランスの設定は、本発明の請求
項5、請求項6に記載のように、プレス成形型の大幅な
型変更を行なうことなく、パンチの径より大きい径の円
形内周面を有するダイのスライド、あるいはその内筒内
周面の径を変えることで、だれ面を残して噴射角の微調
整、つまり噴射角の補正が可能である。
【0025】クリアランスの設定によるだれ面を残した
噴射角の微調整に代えて、本発明の請求項7に記載する
ように、だれ面のだれ量に応じて、除去加工によって形
成する板状材料の所定厚さを、だれ量/所定厚さの比率
に対して所定範囲に設定している。
【0026】これにより、あえてだれ面を残すととも
に、だれ量/所定厚さの比率に応じて噴射角の補正がで
き、従って所定噴射角に微調整できる。
【0027】本発明の請求項8によれば、だれ面は、噴
孔プレートの噴孔出口側に形成されている。これによ
り、流体噴霧の微粒化と製造上の生産性向上が図れる。
【0028】本発明の請求項9によれば、ダイの前記内
周面の形状は、楕円形状である。
【0029】これにより、パンチとダイとを備えたプレ
ス成形型において、円形形状の内周面を有するダイに比
べて、楕円形状の内周面を有するダイとすることで、だ
れ面は残しつつ、そのだれ面が僅かにある、ほとんどな
い状態とすることができるとともに、だれ面を残して噴
射角の微調整が可能である。
【0030】請求項1から請求項9のいずれか一項に記
載の本発明の流体噴射弁の製造方法は、本発明の請求項
10に記載のように、その製造法によって製造された流
体噴射弁に適用できる。
【0031】本発明の請求項11に記載によると、弁ボ
ディの先端部に形成された流体通路の出口に複数の噴孔
を有する噴孔プレートを配設して、噴孔から流体を噴射
することにより流体の計量と噴射角の決定を行なう流体
噴射弁において、噴孔の内周面には、噴孔から噴射され
る流体の噴射角を規定する噴孔面とだれ面とを有すると
ともに、だれ面のある噴孔プレート面の反対面は、プレ
ス加工によるパンチの押出しにより形成された押出し部
を除去した除去面である。
【0032】これにより、本発明の流体噴射弁は、噴孔
加工上のだれ面を残しつつ、噴孔の内周面に噴孔面とと
もにだれ面を有する噴孔で噴射角を規定する、すなわち
設計上の狙い噴射角に調節できる。
【0033】なお、本発明の流体噴射弁は、噴孔内周全
域を均一な面性状にするため行なうプレス加工によるパ
ンチの押出しにより形成された押出し部を除去した除去
面が、だれ面のある噴孔プレート面の反対面に形成され
る特徴を有する。
【0034】上記押出し部は、本発明の請求項12に記
載するように、噴孔プレートの噴孔の出口側面にパンチ
によって有底孔を形成する際、有底孔の形成によって押
出された噴孔プレートの入口側面に形成された凸部であ
るとともに、有底孔は、有底孔の開口部へ向かって拡径
するテーパであって、有底孔の軸線が噴孔プレートに直
交する垂線に対して傾斜している。
【0035】すなわち傾斜テーパ孔を有する噴孔を備え
た流体噴射弁に好適である。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の流体噴射弁の製造
方法を、内燃機関用燃料噴射弁の製造方法に適用して、
具体化した実施形態を図面に従って説明する。
【0037】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係わるの製造方法およびその製造装置の概
略構成を表す模式図であって、図1(a)は、その製造
方法、特に噴孔の加工方法を示すブロック図、図1
(b)は、その製造方法を適用する製品の被加工部材と
対比して、その製造装置、特にめくら孔工程における製
造装置の概略構成を説明する模式図である。図2は、第
1の実施形態の流体噴射弁の製造方法に適用される燃料
噴射弁を表わす断面図である。図3は、図2中の被加工
物としての噴孔プレートを備える弁部周りを拡大した断
面図である。図4は、図1(b)中のめくら孔工程にお
ける製造装置の構成を表わす模式図である。図5は、図
4に示す製造装置で形成される被加工物としての噴孔プ
レートの板状材料の一部を示す模式図であって、製造装
置を構成するパンチの前進により有底孔が形成された板
状材料を表わす模式図である。図6は、図5に示す被加
工物の板状材料の有底孔の形状を表わす模式図であっ
て、図6(a)は、有底孔の開口側からみた平面図、図
6(a)は、図6(a)中のB−Bからみた有底孔周り
の断面図、図6(c)は、図6(a)中のC−Cからみ
た有底孔の開口側のすなわち噴孔のだれを示す部分断面
図、図6(d)は、図6(a)中のD−Dからみた有底
孔の開口側のすなわち噴孔のだれを示す部分断面図であ
る。図7は、図1(a)に示す製造方法にによって形成
される被加工物としての噴孔プレートの板状材料の製造
過程を表わす模式図であって、図7(a)は、めくら孔
形成工程で形成されるもの、図7(b)は、孔開け工程
で形成されるものであって、めくら孔工程にて形成され
るだれ面を残して、噴射角形成に必要な噴孔面とだれ面
とから形成される噴孔を示す模式図である。図8は、図
7(b)中の板状材料の板厚、すなわちだれ面を残して
噴射角を微調整する方法を説明するグラフであって、図
8(a)は、噴孔の内周面にだれ面を有しない場合とだ
れ面を有する場合とで噴射角へ及ぼす影響を比較する模
式図、図8(b)は、だれ面を残したまま、所望の噴射
角に微調整する補正方法を示す模式図である。なお、図
13は、図3中の噴孔プレートに配設される噴孔を、燃
料上流側からみた平面図である。
【0038】(流体噴射弁の製造方法、その製造装置、
および作用効果の概略)本発明の実施形態に係わる製造
装置は、弁部Bを構成する弁ボディ29の先端部に形成
された流体通路の出口に複数の噴孔28aを有する噴孔
プレート28を配設して、噴孔28aから流体を噴射す
ることにより流体の計量と噴射角φの決定を行なう流体
噴射弁1(図2参照)の製造方法に係わる製造装置であ
って、図1(b)に示すように、特に被加工物としての
噴孔プレート28(図2および図3参照)に形成される
噴孔28aの噴孔加工方法に係わる加工装置である。
【0039】この噴射加工方法に係わる加工装置は、被
加工物としての噴孔プレート28の板状材料2にプレス
加工するパンチ3とダイ5とを備えたプレス成形装置6
と、その板状材料2にパンチ3の先端部3aの形状を転
写して所望の噴孔28aの形状を含んだ有底孔2aをプ
レス成形装置6よって形成後に、有底孔2aを孔開けす
るように、板状材料2を所定板厚Tに除去加工する除去
装置7とを備えている。
【0040】なお、図1(b)は、一点鎖線太線は、プ
レス成形装置6のパンチ3の押出し成形により形成され
た有底孔2aの押出し部である凸部2bの輪郭線を表わ
すとともに、板状材料2のハッチングを施した断面は、
除去装置7によってその凸部を除去した状態、すなわち
噴孔プレート28の断面を表わす。
【0041】なお、除去装置7は、板状材料2を所定板
厚Tに除去すればよく、砥石7aによる研削、または切
削により取り除くものであればよい。
【0042】プレス成形装置6は、パンチ3の中心軸線
3jが板状材料2の表面に直交する垂線Zに対して傾斜
角θpだけ傾斜するようにし、パンチ3を中心軸線3j
の方向に押出し成形する。なお、このプレス成形装置6
には、パンチ3の中心軸線3jが垂線Zに対して傾斜す
るように、パンチ3を摺動自在に支持する支持孔4aを
有するパンチガイド4が備えられている(図4参照)。
【0043】パンチ3の先端部3aは、その押出し成形
によって噴孔プレート28としての板状材料2に、先端
部3aの形状を転写させることで、押出し成形によって
生じた有底孔2aに、噴孔28aの内周面つまり流体噴
射弁1での流体の流れ方向を決定する噴孔面28ahを
転写する。これにより、流体噴射弁1から流体噴射され
る燃料の流れφの傾斜角を、パンチ3の先端部3aの形
状、特に傾斜角θ1により調整可能である。
【0044】なお、パンチ3の先端部3aの形状を転写
して噴射角φを形成する噴孔28aの噴孔加工方法につ
いては、後述する。
【0045】除去装置7は、図1(b)に示す砥石7a
等によって板状材料2を所定高さ位置Tまで切削または
研削することで、凸部2b周りの除去加工を行なう。な
お、この除去装置7により加工される所定高さ位置Tと
は、流体噴射弁1を構成する噴孔プレート28の所定板
厚に対して微調整が可能である。
【0046】次に、本発明の流体噴射弁の製造方法につ
いて、図1(a)に従って説明する。
【0047】図1(a)および図1(b)に示すよう
に、流体噴射弁の製造方法は、噴孔プレート28(詳し
くは、板状材料2)にパンチ3によって有底孔2aを形
成するめくら孔形成工程100と、この有底孔2aを有
する板状材料2を所定厚さTまで除去加工することで、
有底孔2aにより押出された凸部2bの除去を行なって
噴孔28aを開ける孔開け工程200とを含んで構成さ
れている。
【0048】めくら孔形成工程100は、パンチ3の先
端部3aの形状を転写して噴孔28aの形状を有する有
底孔2aを形成する。これにより、噴孔28aの内周面
28ahには、プレス打抜き加工により噴孔28aを開
ける従来の工方法のような破断面が生じることなく、噴
孔28aの内周面全域にわたって均一な面性状を得るこ
とが可能である。
【0049】なお、パンチ3の先端部3aの形状は、図
1(b)に示すように、略円錐台形であって、噴射方向
に拡径する噴孔28a(以下、テーパ孔の噴孔と呼ぶ)
を、噴孔プレート28の表面に直交する垂線Zに傾斜さ
せて形成する。これにより、パンチ3により押出し成形
する際に、有底孔を形成するために板状材料2に作用す
るせん断力が作用するため、有底孔2aの開口部2ao
(詳しくは、噴孔28aの出口)側にだれ面2eが偏在
する。
【0050】詳しくは、パンチ3の先端部3aの形状、
すなわち略円錐台形の円錐母線に沿って転写された噴孔
28aの内周面28ahを形成する際に、垂線Zに対す
る円錐母線の傾斜角θが大きい側の内周面28ahの部
分に比べて、垂線Zに対する傾斜角が小さい傾斜角θ1
側の内周面28ahの部分に、だれ面2eを偏在させる
ことができる。
【0051】なお、このだれ面2eの大きさ(後述のだ
れ量He)によっては、噴孔28aの内周には、流体噴
射弁1での流体の流れ方向を決定する噴孔面28ahと
だれ面2eとを有するように形成される。
【0052】なお、噴孔面28ahとだれ面2eを有す
る噴孔28aつまり噴孔加工途中で形成される有底孔2
aについては、後述する。
【0053】孔開け工程200は、めくら孔形成工程1
00にてパンチ3の押出し成形によって板状材料2に形
成された有底孔2aの押し出し部である凸部2b周り
を、除去装置7を用いて、所定板厚Tになるように、図
1(b)に示す凸部2b側の板状材料2の表面を除去加
工を行なう。これにより、めくら孔形成工程100にて
形成され、破断面が生じることなく、噴孔28aの内周
面全域にわたって均一な面性状を得ることが可能な有底
孔2aの孔開けができる。
【0054】さらに、めくら孔形成工程100にて形成
される有底孔2aの開口部2ao側のだれ面を残して、
噴孔28aから流体が噴射する噴射角φを所望の噴射角
φtに微調整するように、図1(b)に示すように、本
発明の製造方法では、判定工程100aが設けられてい
る。この判定工程100aでは、例えばだれ面2eのだ
れ量Heに応じて、孔開け工程200にて行なう除去加
工によって形成される所定板厚Tを補正する補正値を算
出する。
【0055】これにより、判定工程100aおよび孔開
け工程200では、噴孔プレート28としての板状材料
2に、所定板厚Tに対応する噴孔28aが形成できると
ともに、だれ面2eのだれ量Heに応じて除去加工され
る所定板厚Tを補正することで、形成される噴孔28a
の噴射角φの微調整が可能である。
【0056】なお、だれ面の大きさ(だれ量He)に応
じて噴射角φを微調整する方法の詳細については、後述
する。
【0057】なお、被加工物2とは、流体噴射弁として
の燃料噴射弁1を構成する噴孔プレート28であって、
例えば薄板状もしくはカップ状等の形状に形成される完
成品または製造工程途中のもの(詳しくは、例えばカッ
プ形状にプレス抜き絞り加工する際の展開形状の状態)
である。なお、この流体噴射弁としては、弁ボディ29
の先端部に形成された流体通路の出口に複数の噴孔28
aを有する噴孔プレート28を配して、この噴孔28a
から流体を噴射することにより流体の計量と噴射方向の
決定を行なうものであれば、いずれの流体噴射弁でもよ
い。
【0058】(流体噴射弁としての燃料噴射弁)次に、
本発明の実施形態の流体噴射弁の製造方法に適用される
燃料噴射弁1について、図2および図3に従って以下説
明する。
【0059】図2および図3に示すように、本実施形態
の被加工物2として適用される燃料噴射弁1は、内燃機
関、特にガソリンエンジンに用いられ、内燃機関へ燃料
噴射するものである。この燃料噴射弁1は、略円筒形状
であり、弁部としての弁ボディ29、および弁部材(以
下、ノズルニードルと呼ぶ)26と、電磁駆動部として
のスプール30に巻回されたコイル31、コイル31に
通電して生じる電磁力による磁束が流れる磁気回路を形
成する円筒部材14、およびこの磁束による吸引力によ
ってノズルニードル26側の軸方向に移動可能なアーマ
チュア25、およびコイル31が通電されていないとき
にはノズルニードル26が弁ボディ29へ当接して閉弁
するようにアーマチャ25を弁ボディ側に付勢する圧縮
スプリング24とを含んで構成されている。
【0060】まず、弁部としての弁ボディ29、および
ノズルニードル26等について以下説明する。
【0061】弁ボディ29は、円筒部材14の内壁にレ
ーザ溶接により接合され、円筒部材14に固定されてい
る。詳しくは、図3に示すように、弁ボディ29は、円
筒部材14の磁性筒部14cに圧入、または挿入可能に
なっている。この磁性筒部材14cの内壁に挿入された
弁ボディ29を、磁性筒部14cの外周側からこの外周
に沿って全周溶接されている。
【0062】この弁ボディ29の内周側には、ノズルニ
ードル26が当接、離間する弁座29aが形成されてい
る。詳しくは、図3に示すように、弁ボディ29の内周
側には、内燃機関へ燃料噴射する燃料の燃料通路が形成
されており、内燃機関側の下流から燃料上流に向かっ
て、弁座としての円錐斜面29a、大径円筒壁面29
b、円錐斜面29c、ノズルニードル26を摺動自在に
支承する小径円筒壁面29d、円錐傾斜面29eが順に
形成されている。この円錐傾斜面すなわち弁座29a
は、燃料噴射方向に縮径し、後述するノズルニードル2
6の当接部26cが当接、離間することで当接部26c
と弁座とが着座可能に配置されている。これにより、燃
料噴射する燃料の連通、遮断を行なう弁装置としてのい
わゆる開弁、閉弁が可能である。また、大径円筒壁面2
9bは、燃料溜り孔、つまりノズルニードル26と共に
囲まれる燃料溜り室29fを形成しており、小径円筒壁
面29dは、ノズルニードル26を摺動自在に支承する
ニードル支持孔を形成している。この小径円筒壁面29
dにより形成されるニードル支持孔は、大径円筒壁面2
9bにより形成される燃料溜り孔より小径である。な
お、円錐斜面29eは燃料上流に向かって拡径してい
る。
【0063】弁部材としてのノズルニードル26は、ス
テンレスからなる有底筒状体であって、ノズルニードル
26の先端部には、弁座29aに当接、離間可能な当接
部26cが形成されている。詳しくは、図3に示すよう
に、ノズルニードル26は、先端部すなわち燃料噴射側
が燃料上流側に比べて小径の円柱状に形成される小径柱
体部26dと、弁ボディ29の内周(詳しくは、小径円
筒壁面29d)に摺動自在に支承される大径柱体部26
eから構成されており、この小径柱体部26dの燃料噴
射側の端面は、面取りされて円錐傾斜面を形成しており
当接部26cを構成している。これにより、当接部26
cの径の大きさすなわちシート径は、小径円筒壁面29
dのニードル支持孔の径より小さく形成される。一方、
大径柱体部26eは、ノズルニードル26の燃料上流側
に構成され、弁ボディ29の小径円筒壁面29dに摺動
可能に収容されるよう、小径円筒壁面29dの内径より
やや小さい外径の円柱状に形成されている。これによ
り、大径柱体部26eの外周壁面と小径円筒壁面29d
とが摺接するようにこれら壁面の間に所定の微小隙間が
形成される。
【0064】また、大径柱体部26eの大部分は、薄肉
の円筒状に形成され、図5に示すように、その内周壁面
26aには、燃料噴射側下流に流れる燃料の内部通路2
6fが形成されている。この内部通路26fは、大径柱
体部26eの燃料上流側の端面を穿孔加工する等によっ
て形成されるものであって、その穿孔深さは、弁座29
aに着座するとき生じる衝撃にノズルニードル26の底
部が耐えられるような深さに設定される。
【0065】これにより、ノズルニードル26の軽量化
と弁座29aに当接、離間する当接部26cの加工容易
性が両立できる。
【0066】なお、大径柱体部26eの内部通路には、
下流側の弁座29aへ、すなわち燃料溜り室29fに連
通するように、少なくとも1つの出口孔26bが設けら
れている。
【0067】噴孔プレート28は、燃料噴射弁1の先端
側に、薄板状に形成されており、中央部に複数の噴孔2
8aが形成されている。この噴孔28aは、噴孔軸線お
よび噴孔配列等により噴射方向の決定と、噴孔の開口面
積および後述の電磁駆動部による弁部の開弁期間によっ
て噴孔から噴射する燃料噴射量の計量とができる。
【0068】詳しくは、噴孔プレート28は、例えばス
テンレス鋼板等からなり、有底の筒状を有するいわゆる
カップ形状に形成されている。この噴孔プレート28
は、略円板状になる底部28bと、底部28bの周縁か
ら立設され弁ボディ29の外周に圧入される円筒部28
hとからなり、上述の如く底部28bには、中央部に複
数の噴孔28aが形成されている。この噴孔プレート2
8をカップ状に形成する製造方法としては、プレス抜き
絞り加工等を用いる。このため、噴孔28aの孔加工
は、プレス抜き絞り加工の加工過程の絞り加工前、ある
いはプレス加工前の展開形状の状態において行なうこと
が、製造上、加工性の観点から望ましい。
【0069】噴孔28aから噴射される燃料の噴射方向
は、噴孔28aの形状が円筒の場合には、噴孔28aの
軸線によって決定される。また、噴孔28aの形状がテ
ーパ孔の場合においても、噴射される燃料噴流900
(図3参照)の中心方向は噴孔28aの軸線によって決
定される。
【0070】しかしながら、噴射方向に噴孔28aが拡
径されたテーパ孔の場合には、燃料噴霧の微粒化を促進
させ、空気との混合気の形成を促進を図る等の目的のた
め、噴孔28a間の燃料噴流900との干渉防止、ある
いは空気の混合気形成に適した複数の燃料噴流900の
空間上の配置が問題となる。そこで、例えば図13に示
すように、燃料噴射弁1に軸線に対して、噴孔28aか
ら噴射される燃料噴流900が下流側に向かって拡がる
ように噴孔28aの軸線を傾斜させている。また、噴孔
28aの配列の変形例として、図14に示す噴孔配置に
してもよい。
【0071】以下、本実施形態では、説明の簡略化た
め、燃料噴流の空間上の配置(燃料噴流の干渉防止の配
置も含む)は、図3に示すように、噴孔28a間の燃料
噴流900に挟まれる傾斜角φで表わことにする。な
お、噴射方向は、図1(b)に示す噴射28aごとの燃
料噴流の流れ方向φで表わしてもよい。
【0072】次に、電磁駆動部としてのコイル31、円
筒部材14、アーマチュア25、および圧縮スプリング
24等について以下説明する。なお、この電磁駆動部
は、通電することで燃料噴射弁1の弁部を開弁、閉弁さ
せるものであればよく、詳しくは、弁部を構成する弁ボ
ディ29の弁座29aと、弁座29aに当接、離間する
当接部26cを有するノズルニードル26とを当接、離
間によって閉弁、開弁させるとともに、開弁期間を可変
にすることで噴孔28aから噴射される流体の流量が調
整可能なものであれば、いずれの電磁駆動部の構成でも
よい。
【0073】コイル31は、図2に示すように、樹脂製
のスプール30の外周に巻回されており、このコイル3
1の端部には電気的に接続するターミナル12が設けら
れている。なお、このスプール30は、後述の円筒部材
14の外周に装着されており、また、円筒部材14の外
周に形成された樹脂モールド13の外壁から突出るよう
に、コネクタ部16が設けられており、このターミナル
12がコネクタ部16に埋設されている。
【0074】円筒部材14は、磁性部と非磁性部からな
るパイプ材であり、例えば複合磁性材で形成されてい
る。円筒部材14の一部を加熱して非磁性化することに
より、図2に示す円筒部材14を、下方の燃料噴射側か
ら上流に向かって、磁性筒部14c、非磁性筒部14
b、および磁性筒部14aの順に形成している。なお、
円筒部材14の内周には、アーマチュア収容孔14eが
設けれており、非磁性筒部14bと磁性筒部14cとの
境界近傍に、後述のアーマチュア25が収容されてい
る。
【0075】また、コイル31に通電して生じる電磁力
による磁束が流れる磁気回路を形成する円筒部材14の
外周には、図2に示すように、磁性部材23、樹脂モー
ルド15、磁性部材18が設けられている。詳しくは、
磁性部材23がコイル13の外周を覆っており、磁性部
材18はコイル31の燃料上流側に、リブ17を避ける
よう、例えば扇状に設けられている。樹脂モールド15
は磁性部材18,23の外周に形成され、樹脂モールド
13と結合している。
【0076】これにより、コイル31に通電して生じる
電磁力による磁束が、磁性筒部14a、後述の吸引部材
22、後述のアーマチュア25、磁性筒部14c、磁性
部材23、および磁性部材18の順に流れる磁気回路を
構成している。
【0077】アーマチュア25は、磁性ステンレス等の
強磁性材料からなる段付きの筒状体であって、ノズルニ
ードル26に固定されている。これにより、コイル31
に通電すると、コイル31に発生した電磁力による磁束
が、吸引部材22を介してアーマチュア25に作用する
ことで、アーマチュア25と共にノズルニードル26
を、吸引部材22側の軸方向、つまり弁座29aから遠
ざかる方向へ移動可能である。アーマチュア25の内部
空間25eは、ノズルニードル26の内部通路26fと
お互いに連通する構成となっている。
【0078】吸引部材22は、磁性ステンレス等の強磁
性材料からなる円筒体であって、円筒部材14の内周に
圧入等により固定されている。
【0079】圧縮スプリング24は、吸引部材22の内
周に配置されたアジャスティングパイプ21の端面と、
アーマチュア25の内部空間25fを形成する段差部で
あるスプリング座25cとの間に挟まれることで、コイ
ル31が通電されていないときには、アーマチュア25
に固定されたノズルニードル26を弁ボディ29へ当接
(詳しくは、当接部26cを弁座29aへ当接)させ閉
弁させるように、アーマチャ25を弁ボディ29側へ所
定の付勢力にて付勢する。
【0080】なお、アジャスティングパイプ21は、吸
引部材22の内周に圧入固定され、このアジャスティン
グパイプ21の圧入量により圧縮スプリング24の付勢
力を所定の付勢力に調整できる。
【0081】なお、円筒部材14の燃料噴射側には、弁
ボディ29および噴孔プレート28が収容されている。
一方、円筒部材14の上方には、図4に示すようなフィ
ルタ11が取付けられており、このフィルタ11によっ
て、燃料噴射弁9の燃料上流から流入する燃料中に含ま
れる異物の除去が可能である。
【0082】ここで、上述の構成を有する燃料噴射弁1
の作動について以下説明する。
【0083】電磁駆動部のコイル31に通電すると、コ
イル31には電磁力を生じる。このとき、磁気回路を構
成するアーマチャ25と吸引部材22とにおいて、吸引
部25には、アーマチュア25を吸引する吸引力が発生
する。これにより、アーマチャ25に固定されたノズル
ニードル26が、弁ボディ29の弁座29aから離間す
る。よって、弁ボディ29とノズルニードル26が開弁
され、燃料噴射弁1の上流側から流入している燃料が、
噴孔28aを通して、内燃機関へ噴射される。一方、通
電を停止すると、コイル31に生じていた電磁力が消失
するので、アーマチャ25を吸引部材22側へ吸引して
いた吸引力もなくなる。このため、アーマチュア25に
付勢している圧縮スプリング24によって、ノズルニー
ドル26が、弁ボディ29の弁座29aに当接する方向
に押圧される。よって、弁ボディ29とノズルニードル
26が閉弁され、内燃機関へ噴射によって流出される燃
料が遮断される。
【0084】これにより、燃料噴射弁1は、通電期間、
すなわち開弁期間を可変にすることにより、噴孔28a
を介して、内燃機関へ噴射される燃料噴射量(言換える
と、流体としての燃料の流量)を調整できる。
【0085】なお、燃料の噴射方向を決定する噴孔28
aおよび噴孔プレート28の形状としては、以下の特徴
を具備している。
【0086】噴孔28aの軸線を含み、噴孔プレート2
8に直交する仮想面と、噴孔28aの内周面28ahと
の交線(詳しくは、円錐母線)のうち、噴孔28aの軸
線と噴孔プレート28の燃料入口側端面28Uとが形成
する鈍角側にある第1の交線28a1と垂線Zと形成す
る第1の傾斜角をθ1、噴孔28aの軸線と噴孔プレー
ト28の燃料入口側端面28Uとが形成する鋭角側にあ
る第2の交線28a2と垂線Zと形成する第2の傾斜角
をθ2とすると、θ1<θ2の関係を有している。
【0087】なお、第1の傾斜角をθ1とすると、θ1
=15°〜45°またはθ1は15°以上とされてい
る。また、θ2とθ1との差をθ2−θ1=θ3とした
とき、θ3=10°〜30°またはθ3は10°以上と
されている。
【0088】さらに、噴孔プレート28の板厚Tの範囲
としては、T=0.05〜0.2mmまたはTは0.0
5mm以上である。
【0089】(流体噴射弁の製造方法および作用効果の
詳細)本発明の流体噴射弁の製造方法は、前述の図1
(a)に示すように、噴孔プレート28(詳しくは、板
状材料2)にパンチ3によって有底孔2aを形成するめ
くら孔形成工程100と、めくら孔形成工程100にて
形成される有底孔2aの開口部2ao側のだれ面を残し
て、噴孔28aから流体が噴射する噴射角φを所望の噴
射角φtに微調整する補正値を算出する判定工程100
aと、有底孔2aを有する板状材料2を所定厚さTまで
除去加工することで、有底孔2aにより押出された凸部
2bの除去を行なって噴孔28aを開ける孔開け工程2
00とを含んで構成されている。
【0090】なお、判定工程100aで算出された補正
値は、めくら孔形成工程100でのプレス成形装置6に
よる押出し成形の加工条件を補正するもの等であっても
よく、孔開け工程200での除去装置6による所定板厚
Tを補正するもの等でもあってもい。
【0091】以下、本実施形態では、判定工程100a
で算出された補正値は、孔開け工程200での除去装置
6による所定板厚Tを補正するものとして説明する。
【0092】まず、パンチ3の先端部3aの形状を転写
して噴射角φを形成する噴孔28aの噴孔加工方法、特
にプレス成形装置6に係わる特徴について、以下図4お
よび図8に従って説明する。
【0093】図4に示すように、パンチ3の先端部3a
の形状を、パンチ3の中心軸線に対して板状材料2と反
対方向に傾斜させてパンチガイド4の摺動面(詳しく
は、支持孔4a)に沿う形状とする。
【0094】これにより、パンチ3による押出しによっ
て有底孔2aを押出し成形する際に、図4に示すよう
に、パンチ3の先端部3aが板状材料2に当った時、噴
孔加工時に生じる側方力Fsを、板状材料2と反対側の
パンチガイド4の支持孔4aの摺動面で受けることがで
きる。これにより、摺動面で受けたときに生じる反力F
rによって側方力Frは相殺され、従ってパンチ3、特
に先細に形成された先端部3aの折損または損傷等を生
じさせるような曲げモーメントが生じることを防止でき
る。
【0095】なお、パンチ3の材料としては、噴孔加工
時に生じる側方力Fsよりもパンチ3の強度が大きくな
るような材料(例えば超硬材)を用いることが望まし
い。本実施形態では、パンチ3の全周をパンチガイド4
で覆うようにしているが、側方力Fs方向のみにパンチ
ガイド4が存在するようにしてもよい。例えば部分円弧
形状のパンチガイドを用いる。
【0096】ここで、パンチ3の押出し成形によって先
端部3の形状が転写される有底孔2a、特に有底孔2a
の開口部2ao(詳しくは、噴孔28aの出口)側の形
状について図5および図6に従って説明する。
【0097】図5に示すように、パンチ3の中心軸線3
jが板状材料2面に所定の傾斜角度で傾斜させて、パン
チ3を軸線方向に移動するように駆動することにより、
板状材料2にパンチ3を押し当て、パンチ3の先端部3
aの形状を転写する。
【0098】このとき、パンチ3の先端部3aの形状を
転写することで押出された有底孔2aの押出し部(詳し
くは、凸部2b)は、板状材料2を挟んでパンチ3の押
出し力に対抗するように板状材料2を支持するダイ5の
ダイ孔5aに収容される。
【0099】なお、このダイ孔5aは、パンチ3の外径
より大きい内周が形成されている。
【0100】これにより、先端部3aの形状が転写され
た有底孔2aの開口部2ao(詳しくは、噴孔28aの
入口)側には、噴孔加工時すなわち押出し成形時、図5
および図6に示すように、垂線Zに対する円錐母線の傾
斜角θが大きい側の内周面28ahの部分に比べて、垂
線Zに対する傾斜角が小さい傾斜角θ1側の内周面28
ahの部分に、だれ面2eを偏在させることができる。
【0101】なお、パンチ3の先端部3aの形状を、パ
ンチ3の中心軸線3jに対して板状材料と反対方向に傾
斜させてパンチガイド4の摺動面(詳しくは、支持孔4
a)に沿う形状にする場合においては、パンチガイド4
の摺動面に当接する先端部3aの円錐母線(詳しくは、
第1の交線28a1(図3参照))の近傍の噴孔28a
入口側の内周部分に限定してだれ面2eを偏在させるこ
とができる。
【0102】ここで、だれ面2eのだれ深さ(以下、だ
れ量と呼ぶ)Heは、図5に示すようにパンチ3を傾斜
させて押出し成形するので、図6に示すように、噴孔2
8aの入口形状は、略楕円となり、よって第1の交線2
8a1上に形成されるだれ面2eのだれ量Heaより、
第1の交線28a2の近傍に形成されただれ面2eのだ
れ量Hebの方が僅かに大きい。
【0103】なお、だれ量Heaは、0.003mm〜
0.02mm(言換えると、だれ量He/所定板厚の比
率にて15%)の範囲にある。
【0104】以下、本実施形態では、だれ面2eのだれ
量に応じて噴射角φを微調整する際に、加工条件を補正
する補正値を判断するだれ量は、だれ量Heaとして説
明する。
【0105】次に、だれ面2eを残したまま、噴射角φ
を所望の噴射角φtに微調整する噴孔加工方法を、以下
図7に従って説明する。
【0106】図7(a)に示すように、めくら孔成形工
程100にて形成された有底孔2aの開口部2ao側、
つまり噴孔28aの入口側のだれ面2eのだれ量He
(詳しくは、だれ量Hea)を、判定工程100aで検
出し、そのだれ量Heに応じた板厚補正量ΔTを加えた
板厚T+ΔTになるように、除去装置7による切削等に
よって板状材料Toの除去加工を行なう。
【0107】これにより、だれ面2eと噴孔面28ah
とを有する噴孔28aの噴射角φを所望の噴射角φtに
微調整することが可能である。
【0108】詳しくは、横軸を所定の板厚T、縦軸を噴
射角φとすると、だれ量Heのだれ面2eを有する噴孔
28aを備えた噴孔プレート28は、だれ量がない噴孔
28aのものに比べて、噴射角φが小さくなる(例え
ば、噴射角φが26に対して20°。図8(a)参
照)。しかも、図8(a)に示すように、だれ量がない
噴孔28aによる板厚Tと噴射角φとの関係を示す実線
の特性(図8(a)に対して、だれ量He分の板厚ΔT
の減少量に相当する。そこで、だれ量He分だけ板厚補
正量ΔT(詳しくは、ΔT=ΔHe)を加えた所定板厚
T+ΔTに板状材料2を加工する。これにより、噴射角
φ(詳しくは、補正をしない所定板厚Tで形成された場
合の噴孔28a)を、所望の噴射角φt(例えばφt=
26°)に微調整することができる。
【0109】(変形例)変形例としては、第1の実施形
態で説明した噴射角φを所望の噴射角φtに微調整する
噴孔加工方法としての板厚Tを補正をする方法に代え
て、図9のように、パンチ3とダイ5とのクリアランス
Crを所定の範囲に設定する方法を併用してもよい。
【0110】図9は、変形例の噴射角を微調整する補正
方法を示す模式図であって、図9(a)は、微調整する
手段を示す模式図、図9(b)は、図9(a)に示す微
調整手段としてのパンチとダイ間のクリアランスを鉛直
方向からみた平面クリアランスを示す模式図である。図
10は、図9中のパンチとダイ間のクリアランスによる
補正方法を説明する模式図であって、図10(a)は、
そのクリアランスとだれ面のだれ量の関係を表わすグラ
フ、図10(b)および図10(c)は、それぞれクリ
アランスを変えた場合の有底孔の形状および状態を示す
模式図である。
【0111】図9(a)、(b)に示すように、パンチ
3の先端部3aが押し退けたボリューム分の不要部(詳
しくは、押出し部としての凸部2b)を押出し成形する
際に、パンチ3の先端部3aとダイ5の上端面とのクリ
アランスCr1、Cr2とするとき、第1の交線28a
1側のクリアランスCr1は、板状材料の板厚Tの20
%〜40%またはCr1は20%以上とする。
【0112】なお、このクリアランスCr1の変更する
方法としては、ダイ5のダイ孔5aをスライドさせて行
なってもよいし、ダイ孔5aの孔径を選択する等によっ
て変えてもよい。これにより、プレス成形装置6の大幅
な型変更を行なうことなく、ダイ孔5aのスライド、あ
るいはダイ孔5aの孔径を変えることで、だれ面2eを
残して噴射角φの微調整ができる。
【0113】なお、クリアランスCr1を20%以上と
するのは、これより小さい場合(例えばCr1=8%)
には、板厚補正なしに噴射角φを所望の噴射角φtに調
整可能であるが、図10(c)のように破断が生じるの
で、噴射角φの製造バラツキが発生する問題があるため
である。
【0114】なお、クリアランスCr1を所定の範囲に
設定する方法では、図10(b)に示すように、例えば
Cr1=30%に設定して、板厚補正を併用することで
所望の噴射角φtに微調整できる(図8(b)参照)。
【0115】以上説明した実施形態において、板状材料
2を、SUS等の金属材料からなるロール状で、かつ板
厚がToの板状材料2を順送りする順送り装置(図示せ
ず)と、上型と下型よりなり、上型を駆動する駆動装置
(図示せず)を有するプレス成形装置6とを備えている
ことが望ましい。上型は、上記のパンチ3とパンチガイ
ド4とを有し、下型は、上記のダイ5を有する構成とす
れば、順送り装置により送り込まれた板状材料2にパン
チ3の先端部3aの形状を転写できる。そして、噴孔プ
レート28に配置する噴孔28aの個数ぶんだけ押出し
成形できるように、板状材料2を下型で回転させるか、
あるいはプレス成形装置をずらす。このように噴孔加工
を繰返すことで、多大な設備投資をすることなく、噴孔
プレート28の噴孔28aの噴孔加工ができる。
【0116】(第2の実施形態)第2の実施形態として
は、第1の実施形態で説明したプレス成形装置6のダイ
5のダイ孔を、図11および図12に示すように、円か
ら楕円に変えた構成とする。なお、このダイ5のダイ孔
すなわち内周面の形状は、楕円に限らず、略楕円形状で
あればよく、長孔等であってもよい。
【0117】図11は、本実施形態に係わる製造方法で
あって、めくら孔形成工程で形成される孔開け前の噴孔
と、本発明の製造方法に係わるダイ孔との関係を示す模
式図であって、図11(a)は、その噴孔周りの模式
図、図11(b)は、噴孔の入口側および出口側の噴孔
面を示す模式図、図11(c)は、図11(b)中に示
す噴孔入口側の噴孔面と、ダイ孔の形状を円形から楕円
に変えた場合との平面クリアランスの形状とを比較した
模式図である。図12は、図11(c)中のダイ孔の形
状の違いによるクリアランスを示す図11(c)中のX
II−XIIからみた模式図であって、図12(a)
は、ダイ孔が円形、図12(b)は、ダイ孔が楕円の場
合のクリアランスを示す模式図である。
【0118】図11(c)に示すように、ダイ5の孔5
aの形状を円から楕円に変えることで、第1の交線28
a1側のクリアランスCr1および第2の交線28a2
側のクリアランスCr2は変わらないが、楕円の短径側
のクリアランスCraを小さくすることができる。例え
ば図12に示すように、ダイ孔5aが円の場合における
クリアランスCraをCra=50%(図12(a)参
照)から、ダイ孔5aが楕円の場合におけるクリアラン
スCra=20%(図12(b)参照)に小さくするこ
とができる。
【0119】これにより、だれ面2eを残しつつ、円形
状のダイ孔5aに比べて、そのだれ面2eが僅かにある
か、ほとんどない状態とすることができる。さらに第1
実施形態で説明した噴射角φを微調整する噴孔加工方法
を用いれば、そのだれ面2eを残して噴射角φを所望の
噴射角φtに調整できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わるの製造方法お
よびその製造装置の概略構成を表す模式図であって、図
1(a)は、その製造方法、特に噴孔の加工方法を示す
ブロック図、図1(b)は、その製造方法を適用する製
品の被加工部材と対比して、その製造装置、特にめくら
孔工程における製造装置の概略構成を説明する模式図で
ある。
【図2】第1の実施形態の流体噴射弁の製造方法に適用
される燃料噴射弁を表わす断面図である。
【図3】図2中の被加工物としての噴孔プレートを備え
る弁部周りを拡大した断面図である。
【図4】図1(b)中のめくら孔工程における製造装置
の構成を表わす模式図である。
【図5】図4に示す製造装置で形成される被加工物とし
ての噴孔プレートの板状材料の一部を示す模式図であっ
て、製造装置を構成するパンチの前進により有底孔が形
成された板状材料を表わす模式図である。
【図6】図5に示す被加工物の板状材料の有底孔の形状
を表わす模式図であって、図6(a)は、有底孔の開口
側からみた平面図、図6(a)は、図6(a)中のB−
Bからみた有底孔周りの断面図、図6(c)は、図6
(a)中のC−Cからみた有底孔の開口側のすなわち噴
孔のだれを示す部分断面図、図6(d)は、図6(a)
中のD−Dからみた有底孔の開口側のすなわち噴孔のだ
れを示す部分断面図である。
【図7】図1(a)に示す製造方法にによって形成され
る被加工物としての噴孔プレートの板状材料の製造過程
を表わす模式図であって、図7(a)は、めくら孔形成
工程で形成されるもの、図7(b)は、孔開け工程で形
成されるものであって、めくら孔工程にて形成されるだ
れ面を残して、噴射角形成に必要な噴孔面とだれ面とか
ら形成される噴孔を示す模式図である。
【図8】図7(b)中の板状材料の板厚、すなわちだれ
面を残して噴射角を微調整する方法を説明するグラフで
あって、図8(a)は、噴孔の内周面にだれ面を有しな
い場合とだれ面を有する場合とで噴射角へ及ぼす影響を
比較する模式図、図8(b)は、だれ面を残したまま、
所望の噴射角に微調整する補正方法を示す模式図であ
る。
【図9】変形例の噴射角を微調整する補正方法を示す模
式図であって、図9(a)は、微調整する手段を示す模
式図、図9(b)は、図9(a)に示す微調整手段とし
てのパンチとダイ間のクリアランスを鉛直方向からみた
平面クリアランスを示す模式図である。
【図10】図9中のパンチとダイ間のクリアランスによ
る補正方法を説明する模式図であって、図10(a)
は、そのクリアランスとだれ面のだれ量の関係を表わす
グラフ、図10(b)および図10(c)は、それぞれ
クリアランスを変えた場合の有底孔の形状および状態を
示す模式図である。
【図11】第2の実施形態に係わる製造方法であって、
めくら孔形成工程で形成される孔開け前の噴孔と、本発
明の製造方法に係わるダイ孔との関係を示す模式図であ
って、図11(a)は、その噴孔周りの模式図、図11
(b)は、噴孔の入口側および出口側の噴孔面を示す模
式図、図11(c)は、図11(b)中に示す噴孔入口
側の噴孔面と、ダイ孔の形状を円形から楕円に変えた場
合との平面クリアランスの形状とを比較した模式図であ
る。
【図12】図11(c)中のダイ孔の形状の違いによる
クリアランスを示す図11(c)中のXII−XIIか
らみた模式図であって、図12(a)は、ダイ孔が円
形、図12(b)は、ダイ孔が楕円の場合のクリアラン
スを示す模式図である。
【図13】図3中の噴孔プレートに配設される噴孔を、
燃料上流側からみた平面図である。
【図14】変形例の噴孔プレートに配設される噴孔を、
燃料上流側からみた平面図である。
【符号の説明】
1 流体噴射弁 2 板状材料(被加工物としての流体噴射弁1を構成
する噴孔プレート28) 2a 有底孔 2ao 開口部(噴孔28aの入口側) 2b 押出し部(凸部) 2e だれ面 3 パンチ 3a 先端部 3j 中心軸線 4 パンチガイド 4a 支持孔(摺動面) 5 ダイ 5a ダイ孔 6 プレス成形装置 7 除去装置 11 フィルタ 14 円筒部材 22 吸引部材 24 圧縮スプリング 25 アーマチュア 26 ノズルニードル(弁部材) 26c 当接部 26e 大径柱体部(薄肉の円筒状体) 28 噴孔プレート 28a 噴孔 28ah 噴孔の内周面(噴孔面) 28U、28L (流体が流入する側の)噴孔プレー
ト入口側面、(流体が流出する側の)噴孔プレート出口
側面 29 弁ボディ 29a 弁座 29d 小径円筒壁面(ニードル支持孔) 31 コイル 100 めくら孔形成工程 100a 判定工程 200 下開け工程 900 燃料噴流 He (だれ面2eの)だれ量 To 板状材料の板厚 T 除去加工によって形成される所定の板厚 ΔT (所定の板厚Tに補正する)板厚補正量 φ 噴射角 θp パンチ3の中心軸線 θ1 第1の交線 θ2 第2の交線 Z 垂線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水谷 明 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 原田 明典 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3G066 AA01 AB02 BA55 BA61 CC24 CC48 CE22

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁ボディの先端部に形成された流体通路
    の出口に複数の噴孔を有する噴孔プレートを配設して、
    該噴孔から流体を噴射することにより流体の計量と噴射
    角の決定を行なう流体噴射弁の製造方法において、 前記噴孔プレートの前記噴孔の加工前の板状材料に、パ
    ンチによって有底孔を形成するめくら孔形成工程と、 前記有底孔を有する前記板状材料を所定厚さの位置まで
    除去加工することで、前記有底孔より押出された前記板
    状材料の凸部の除去を行なって前記噴孔を開ける孔開け
    工程とを備え、 前記パンチによる破断面を前記噴孔に残さないようにす
    ることで噴射流体の微粒化を確保するとともに、前記噴
    孔から噴射される流体の前記噴射角を微調整する噴孔加
    工方法であって、 前記めくら孔形成工程では、前記パンチの中心軸線が前
    記板状材料の表面に直交する垂線に対して傾斜するよう
    に前記パンチを摺動自在に支持するパンチガイドと、前
    記パンチの径より大きい径の内周面を有するダイとを使
    用することで、前記噴孔を形成する前記有底孔の開口側
    にだれ面を残して、噴射角形成に必要な噴孔面と前記だ
    れ面とを有する噴孔加工を行なうことを特徴とする流体
    噴射弁の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記噴孔を形成する前記パンチの先端形
    状が円錐台形であって、噴射方向に拡径する前記噴孔
    を、前記噴孔プレート面に直交する垂線に傾斜させて形
    成することをを特徴とする請求項1に記載の流体噴射弁
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記先端形状を、前記パンチの中心軸線
    に対して前記板状材料と反対方向に傾斜させて前記パン
    チガイドの摺動面に沿う形状とすることを特徴とする請
    求項1または請求項2に記載の流体噴射弁の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記パンチの先端部と前記ダイとのクリ
    アランスを、前記板状材料の板厚に対して所定範囲に設
    定していることを特徴とする請求項1から請求項3のい
    ずれか一項に記載の流体噴射弁の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記クリアランスの設定は、前記ダイを
    スライドさせて行なうことを特徴とする請求項4に記載
    の流体噴射弁の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記クリアランスの設定は、前記ダイの
    前記円形内周面の内径を変えることを特徴とする請求項
    4に記載の流体噴射弁の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記だれ面のだれ量に応じて、除去加工
    によって形成する前記板状材料の所定厚さを、前記だれ
    量/前記所定厚さの比率に対して所定範囲に設定してい
    ることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一
    項に記載の流体噴射弁の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記だれ面は、前記噴孔プレートの前記
    噴孔出口側に形成されていることを特徴とする請求項1
    から請求項7のいずれか一項に記載の流体噴射弁の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 前記ダイの前記内周面の形状は、楕円形
    状であることを特徴とする請求項1から請求項8のいず
    れか一項に記載の流体噴射弁の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項9のいずれか一項
    に記載の流体噴射弁の製造方法によって製造されたこと
    を特徴とする流体噴射弁。
  11. 【請求項11】 弁ボディの先端部に形成された流体通
    路の出口に複数の噴孔を有する噴孔プレートを配設し
    て、該噴孔から流体を噴射することにより流体の計量と
    噴射角の決定を行なう流体噴射弁において、 前記噴孔の内周面には、前記噴孔から噴射される流体の
    前記噴射角を規定する噴孔面とだれ面とを有するととも
    に、前記だれ面のある前記噴孔プレート面の反対面は、
    プレス加工によるパンチの押出しにより形成された押出
    し部を除去した除去面であることを特徴とする流体噴射
    弁。
  12. 【請求項12】 前記押出し部は、前記噴孔プレートの
    前記噴孔の出口側面に前記パンチによって有底孔を形成
    する際、前記有底孔の形成によって押出された前記噴孔
    プレートの入口側面に形成された凸部であるとともに、 前記有底孔は、前記有底孔の開口部へ向かって拡径する
    テーパであって、前記有底孔の軸線が前記噴孔プレート
    に直交する垂線に対して傾斜していることを特徴とする
    請求項11に記載の流体噴射弁。
JP2001371489A 2001-12-05 2001-12-05 流体噴射弁の製造方法および流体噴射弁 Expired - Fee Related JP3855752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371489A JP3855752B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 流体噴射弁の製造方法および流体噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371489A JP3855752B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 流体噴射弁の製造方法および流体噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003172226A true JP2003172226A (ja) 2003-06-20
JP3855752B2 JP3855752B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=19180522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371489A Expired - Fee Related JP3855752B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 流体噴射弁の製造方法および流体噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3855752B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151053A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Denso Corp 燃料噴射ノズル
JP2014169706A (ja) * 2014-06-27 2014-09-18 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2014169707A (ja) * 2014-06-27 2014-09-18 Denso Corp 燃料噴射弁

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233863A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Nippon Injiekuta Kk 電磁式燃料噴射弁
JPH03194163A (ja) * 1989-12-25 1991-08-23 Japan Electron Control Syst Co Ltd 燃料噴射弁用プレートオリフィスの製造方法
JPH05164019A (ja) * 1991-12-10 1993-06-29 Nippon Injiekuta Kk 燃料噴射装置
JPH05223036A (ja) * 1992-02-06 1993-08-31 Zexel Corp 燃料噴射弁用オリフィスプレートの加工装置
JPH07127550A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Nippondenso Co Ltd 燃料噴射弁の噴流調整板及びその製造方法
JPH08232813A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Aisan Ind Co Ltd インジェクタ
JPH08232812A (ja) * 1995-02-22 1996-09-10 Nippondenso Co Ltd 流体噴射ノズル
JP2000052157A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Aisan Ind Co Ltd オリフィスプレートおよびそのオリフィスプレートの噴射孔加工装置
JP2001295738A (ja) * 2000-04-18 2001-10-26 Denso Corp 内燃機関の燃料供給装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233863A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Nippon Injiekuta Kk 電磁式燃料噴射弁
JPH03194163A (ja) * 1989-12-25 1991-08-23 Japan Electron Control Syst Co Ltd 燃料噴射弁用プレートオリフィスの製造方法
JPH05164019A (ja) * 1991-12-10 1993-06-29 Nippon Injiekuta Kk 燃料噴射装置
JPH05223036A (ja) * 1992-02-06 1993-08-31 Zexel Corp 燃料噴射弁用オリフィスプレートの加工装置
JPH07127550A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Nippondenso Co Ltd 燃料噴射弁の噴流調整板及びその製造方法
JPH08232812A (ja) * 1995-02-22 1996-09-10 Nippondenso Co Ltd 流体噴射ノズル
JPH08232813A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Aisan Ind Co Ltd インジェクタ
JP2000052157A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Aisan Ind Co Ltd オリフィスプレートおよびそのオリフィスプレートの噴射孔加工装置
JP2001295738A (ja) * 2000-04-18 2001-10-26 Denso Corp 内燃機関の燃料供給装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151053A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Denso Corp 燃料噴射ノズル
JP2014169706A (ja) * 2014-06-27 2014-09-18 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2014169707A (ja) * 2014-06-27 2014-09-18 Denso Corp 燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP3855752B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8672239B2 (en) Fuel injector
KR0165678B1 (ko) 연료분사장치 및 그 제조방법
JP2002102977A (ja) 流体噴射ノズルの噴孔加工装置、および流体噴射ノズルの噴孔加工方法
US8360338B2 (en) Fuel injection valve and machining method for nozzle
US7003880B2 (en) Injector nozzle and method of manufacturing injector nozzle
JPH07279796A (ja) 流体噴射ノズルおよびその製造方法
CN103485952A (zh) 阶梯式孔洞
JP5150416B2 (ja) オリフィスの加工方法及びプレス加工方法
US6945478B2 (en) Fuel injector having an orifice plate with offset coining angled orifices
JPH11270441A (ja) 噴孔プレートおよびその製造方法
JP2003172226A (ja) 流体噴射弁の製造方法および流体噴射弁
US20040163254A1 (en) Method for manufacturing injection hole member
EP0377682B1 (en) Process for manufacturing a thin edge orifice disc for fuel injectors
JP5097725B2 (ja) オリフィスの加工方法
JP2010038127A (ja) ノズルの加工方法
JP4098706B2 (ja) 噴孔部材の製造方法
JP2003090276A (ja) 流体噴射ノズルの噴孔加工装置、および流体噴射ノズルの噴孔加工方法
JP3928715B2 (ja) 流体噴射弁の製造方法
JPH0763140A (ja) 燃料噴射弁の噴射孔の形成方法
JP7026751B1 (ja) 燃料噴射装置
JP3979252B2 (ja) 流体噴射弁の製造方法
EP1658926A1 (en) Process for inserting flow passages in a work piece
JP5298048B2 (ja) オリフィス加工方法
JP2000045913A (ja) 燃料噴射弁
JPH05223036A (ja) 燃料噴射弁用オリフィスプレートの加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees