JP2003171861A - 伸縮性不織布及び伸縮性複合不織布 - Google Patents

伸縮性不織布及び伸縮性複合不織布

Info

Publication number
JP2003171861A
JP2003171861A JP2001376003A JP2001376003A JP2003171861A JP 2003171861 A JP2003171861 A JP 2003171861A JP 2001376003 A JP2001376003 A JP 2001376003A JP 2001376003 A JP2001376003 A JP 2001376003A JP 2003171861 A JP2003171861 A JP 2003171861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
film
stretchable
woven fabric
embossing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001376003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904109B2 (ja
Inventor
Shigeki Tanaka
茂樹 田中
Hiroyasu Sakaguchi
浩康 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001376003A priority Critical patent/JP3904109B2/ja
Publication of JP2003171861A publication Critical patent/JP2003171861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904109B2 publication Critical patent/JP3904109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】伸縮性に優れ、ドライな肌触りがあり、表面が
磨耗などにより毛羽立ちにくく、また、防水性があり、
透湿性も有する薄くて軽量な不織布を提供する。 【解決手段】ハードセグメントとソフトセグメントを有
するブロック共重合ポリエステルよりなる繊維径が1〜
50ミクロン、目付けが5〜200g/m2であるポリ
エステル系長繊維を主体とする不織ウェッブがエンボス
加工されてなり、該エンボス加工による不連続なエンボ
ス押さえ部の面積率が3〜70%、エンボス深さが0.
2mm以上であり、100%伸長後の残留ひずみ率が5
0%未満である伸縮性不織布及び該伸縮性不織布に、融
点150〜230℃であるブロック共重合ポリエステル
よりなる厚み5〜50ミクロンのフィルムが押出ラミネ
ートされている伸縮性複合不織布。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は伸縮性に優れ、人が
触れたときに比較的ドライな肌触りがあり、表面が磨耗
などにより毛羽立ちにくい不織布に関する。さらには、
防水性があり、透湿性も有する薄くて軽量な不織布に関
するものであり、さらに詳しくは、機械的特性にすぐ
れ、かつリサイクル性のよいポリエステル系樹脂組成物
のみよりなる不織布に関するものである。また、本発明
でブロック共重合ポリエステルよりなる不織布および該
不織布にフィルム層を貼り合せた透湿防水性を有する不
織布複合体は衣料用途やハウスラップ、屋根下葺き材、
ルーフィング材、熱交換器などの一般工業用途、農業用
シートなど透湿防水性を要求される全ての用途に用いる
ことが可能である。この際、伸縮性があるため様々な形
態に適応させることが可能となり、また切断精度に対す
る許容範囲も広くなる。また、本発明のブロック共重合
ポリエステルよりなる不織布およびその複合体は滑り止
め材としても利用可能である。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性ポリウレタン、イソプレン系エ
ラストマ−などからなる伸縮性不織布は、手袋やゼッケ
ンなどの衣料用途等に用いられてきた。しかしながらこ
れらの樹脂は、耐溶剤性や耐候性が良くないという問題
があり使用用途が限られてきた。また、熱により捲縮を
発現するポリエステル繊維などを用いた不織布もパップ
材基布や傷テープなどの医療用途を中心に用いられてき
た。これらについては、耐溶剤性や耐候性は優れるもの
の、残留ひずみ率が大きいために変形の大きい用途には
使用しづらいという問題があった。また、オレフィン系
エラストマ−はエンジニアリングプラスチックなどに使
用されているが、高い粘度などの問題から細い繊維を製
造するのが容易ではない。こうした問題点の少ないブロ
ック共重合ポリエステルは、伸縮特性に優れる上に耐候
性なども良好であり種々の用途に用いられてきた。しか
しながら、一般的に弾性を有する繊維は触ったときにべ
とつき感のような肌触りがあり、人体と直接接触する用
途に用いづらかった。また、滑りにくい特性故に、他の
物体と接触した際に引っ掛かりが多く毛羽立ちしやすい
という問題があった。
【0003】不織布と透湿防水機能を有するフィルムを
張り合わせた複合体としては、不織布にポリオレフィン
やフッ素系樹脂の多孔膜等に代表される多孔質フィルム
のラミネートされた複合体があげられる。これらのフィ
ルムは、透湿性,防水性、機械的特性、及び化学的特性
などに優れており、それぞれの特性に応じて、例えば衣
料用や産業資材用のテキスタイルに使用されている。こ
の多孔膜の孔形成は延伸によりボイドを形成させるタイ
プやレーザーなどにより直接所望の孔を形成するなどの
手段がとられている。しかし、これらの手法では多孔膜
の製造コストが高く用途が制限されるという問題があっ
た。また、実質上の孔が開いているために防水性を高く
するのは容易でなかった。また、防水性を高くすると透
湿性が低下してしまい湿度コントロール性などの所望の
特性を得る事が困難であった。上記の問題を解決する方
法として、無孔質の樹脂よりなる透湿防水材をフィルム
化する試みが行われている。例えば、特開平8−126
663号公報では、ハードセグメントとソフトセグメン
トよりなるブロック共重合ポリエステル樹脂より形成さ
れた無孔の透湿性フィルムを伸縮可能な不織布に接合す
ることが開示されている。
【0004】無孔の透湿性フィルムを不織布に接合する
ことは本発明と類似の形態を有するが、接着剤を用いて
接合された複合体は、本発明の狙いとする伸縮性および
透湿性と防水性のバランスが優れた性能は達成されてい
ない。この理由としては、透湿性はフィルムの厚みとほ
ぼ反比例することから、透湿性を高くするために無孔の
透湿性フィルムを可能な限り薄くすることが必要とな
り、不織布とフィルムを接合する際に不織布の凹凸によ
ってフィルムの破れが発生しやすいという問題があっ
た。また、このフィルムはソフトセグメントを含むため
に伸びによる変形が生じやすくなっており、この薄いフ
ィルムを巻き取りや巻き出しのハンドリング時にフィル
ムの破れを防止することは技術的にかなり困難であるば
かりでなく、コストアップにもつながり実用化されてい
ないのが現状である。従って,透湿性と防水性のバラン
スの優れたシートの開発が待たれていた。また、接着剤
の影響で伸縮性が阻害されるという問題も生じやすい。
また、伸縮性の異なる素材を張り合わせて使用すると、
伸長時に伸度の低い素材の破壊が生じたり、応力集中し
た部分で剥離を生じやすい。また、一般的にいって無孔
透湿性フィルムの原料となる樹脂は、親水性が高く、水
分率が高くなると膨潤するため、補強材である不織布と
膨張率が異なるために剥離を生じやすいという問題があ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、伸縮性に優
れ、人が触れたときにドライな肌触りがあり、表面が磨
耗などにより毛羽立ちにくい不織布を提供することを課
題とする。また、防水性があり、透湿性も有する薄くて
軽量な不織布を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる問題点を解決した
伸縮性不織布を提供するために以下の手段をとる。
【0007】すなわち、第1の発明は、ハードセグメン
トとソフトセグメントを有するブロック共重合ポリエス
テルよりなる繊維径が1〜50ミクロン、目付けが5〜
200g/m2であるポリエステル系長繊維を主体とす
る不織ウェッブがエンボス加工されてなり、該エンボス
加工による不連続なエンボス押さえ部の面積率が3〜7
0%、エンボス深さが0.2mm以上であり、100%
伸長後の残留ひずみ率が50%未満であることを特徴と
する伸縮性不織布である。
【0008】第2の発明は、第1の発明においてエンボ
ス部分の隣接最短接距離が1.5mm以下であることを
特徴とする伸縮不織布である。
【0009】さらに第3の発明は、第1又は2の発明の
伸縮不織布に、融点150〜230℃であるブロック共
重合ポリエステルよりなる厚み5〜50ミクロンのフィ
ルムが押し出しラミネートされていることを特徴とする
伸縮性複合不織布である。
【0010】また、第4の発明は、人間などの動物ある
いは機械などの可動部と接触して用いられることを特徴
とする第1〜3の発明のいずれかに記載の伸縮性不織布
である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる不織布および
該不織布に押し出しラミされるフィルムの素材は、ハー
ドセグメントとソフトセグメントよりなるブロック共重
合ポリエステルにより形成されることが好ましい。ソフ
トセグメント成分が伸縮性の発現に寄与している。この
共重合ポリエステルはソフトセグメント部に水分子を吸
着させて、アモルファス樹脂層内部を水分子が浸透ある
いは拡散していくことより透湿性が得られるものと推定
される。例えばソフトセグメントとして、グリコール成
分を共重合する量を増やしていくことで透湿度は向上し
ていくが、樹脂自身の強度は低下していく。共重合ポリ
エステルのハードセグメント成分としては、芳香族ポリ
エステルあるいは脂肪族ポリエステルあるいはそれらの
誘導体あるいはそれらの混合物などから選択され、ソフ
トセグメント成分としてはポリテトラメチレングリコー
ルやポリ(エチレン/プロピレン)ブロックポリグリコ
ールなどから選択される事が好ましい。
【0012】不織布にフィルムを張り合わせる場合に
は、それらの素材は全く同じでも良いし、ハードセグメ
ントとソフトセグメントの比率や分子量が異なっていて
も問題ない。ブロック共重合ポリエステルは親水性が高
い組成の樹脂である場合が多く、水分を含むと膨潤しや
すい傾向があるので、膨潤率、すなわち組成が大きく異
なる素材を貼り合せた場合は界面剥離を生じやすくな
る。従って、本発明でフィルムと不織布を張り合わせる
場合には、より組成が近く、平衡含水率が近い樹脂でそ
れぞれを製造することが好ましい。
【0013】本発明における不織ウェッブとは、本発明
におけるエンボス加工を施していない不織布を意味し、
繊維径が1〜50ミクロン、目付けが5〜200g/m
2のポリエステル系長繊維を主体とする不織ウェッブで
あることが必要である。繊維径が1ミクロンより細いと
不織布が磨耗などにより毛羽立ちやすく、エンボス加工
などによる後加工を行ってもそれを改善することが難し
くなる傾向がある。繊維径が50ミクロンより太くなる
と、本発明が目的とするドライ感あるいはさらさら感を
良くすることができなくなる傾向がある。本発明者の検
討の範囲では、繊維径が3〜15ミクロンの間にある事
が特に好ましくかった。また、不織ウェッブの目付が5
g/m2より小さいと不織布強度が低く問題となりやす
い。目付けが200g/m2を超えると重量が重いため
に手の接圧が大きくなるためか、ドライ感が失われる傾
向がある。人体などの動物あるいは機械などの稼動部と
接触して用いる場合は、目付が30〜150g/m2
間にあることが好ましく、特に好ましくは50〜100
g/m2であった。
【0014】次に、本発明の伸縮性不織布は不連続なエ
ンボス押さえ部を有することが必要であり、その面積率
が3〜70%になるようエンボス加工処理がなされてい
る。好ましくは、エンボス押さえ面積率が8〜50%の
間であり、より好ましくは20〜40%である。エンボ
ス押さえ面積率が小さすぎると弾性体(エラストマ−)
独特のべたつき感がでてきてあまり好ましくない。面積
率が大きすぎると、エンボス押さえした凹部分に肌が接
触するためべとつき感がでてしまう。この現象は、指な
どの肌への接触面積が大きくなるとドライ感がなくなる
ものと考えられる。従って、エンボス押さえ部の面積が
小さいほどドライ感がでるため、エンボス押さえ部は不
連続であることが必要である。
【0015】また、エンボス部の深さは押さえられてな
い部分の表面から約0.2mm以上である。エンボスが
浅すぎるとドライ感を出すことが困難となる。エンボス
押さえ部のひとつひとつの島の面積が約2mm2より小
さい場合には比較的深さが浅くても良いが、面積が大き
くなるとより深い加工を行うことがドライ感を出すため
に必要である。
【0016】また、エンボス部分の隣接最短接距離が
1.5mm以下であることが望ましい。1.5mmより
間隔が広いと肌への密着度が高くなるためかべとつき感
が高くなる傾向がありあまり好ましくない。より好まし
くは、1.2mm以下、さらに好ましくは1mm以下、
最も好ましくは0.8mm以下である。
【0017】エンボスの形状は、円形、楕円形、ダイヤ
柄などいずれでもよく、特に規定されるものではない
が、押さえ部の最大巾が2mm程度以上の部分が多いと
べたつき感を感じやすくなりあまり好ましくなかった。
また、さらにドライ感をさらに向上させるために水流交
絡加工を行うなどの手段により繊維を不織布の厚み方向
に配向させることも好ましい。
【0018】本発明の伸縮性不織布の必要条件として、
100%伸長後の残留ひずみ率が50%未満であること
が必要である。好ましくは30%未満であり、より好ま
しくは15%以下である。人体や機械などの可動部に接
触する素材は、接触する相手である肌などの表層材より
高い変形性とその範囲内での高いひずみ回復性を有する
ことが必要である。100%伸長後の残留ひずみ率が5
0%より小さいと繰り返し使用時に、変形に追従できな
くなったり、不織布の残留ひずみが大きいために表面が
波立ったりするなどの問題点を生じる。
【0019】本発明の伸縮性不織布の少なくとも片面に
融点150〜230℃のブロック共重合ポリエステルよ
りなる厚み5〜50ミクロンのフィルムが押出ラミネー
トされていることが好ましい形態のひとつである。ブロ
ック共重合ポリエステルフィルムの融点は押出ラミの加
工性と透湿度に関係し、厚みは透湿度と耐水圧に関係す
るためこの範囲にあることが好ましい。
【0020】本発明では、不織布にハードセグメントと
ソフトセグメントよりなるブロック共重合ポリエステル
よりなる厚み5〜50ミクロンのフィルムを押出ラミネ
ートすることにより、防水性を保ったうえで500〜1
0000g/m2・24時間の透湿度を無孔フィルム状
態で達成することができる。衣料用途で用いる際には、
透湿度が2000〜10000g/m2・24時間にあ
ることが特に好ましい。フィルム厚みが50ミクロンよ
り厚いと耐水圧を高くすることが可能であるが透湿性に
劣るという問題点を生じやすい。一方、膜厚みが5ミク
ロンより薄いと、外力がかかったり、水圧がかかったり
した際に膜の破壊が生じるために耐水性が低下しやすい
のであまり好ましくない。
【0021】押出ラミネート加工によりフィルム層を形
成するハードセグメントとソフトセグメントよりなるブ
ロック共重合ポリエステルは、融点が150〜230℃
で、MFR(メルトフローレイト)が230℃で約30
〜300g/10分である樹脂が好ましく、より好まし
くは、MFRが230℃で30〜150g/10分であ
る。押出ラミネート加工時の膜の厚みや幅方向およびま
たは長手方向の変動を小さくするためにはこのMFRに
あることが好ましい。MFRが300g/10分より高
くなると端部の耳ゆれなどの影響により幅の変動が大き
くなりあまり好ましくなく、MFRが小さくなりすぎる
と膜を本発明の目的とする薄さに成形することが困難に
なりやすい。
【0022】ラミネート加工は、融点より20〜40℃
高い温度で加工すること好ましい。ポリエステルの融点
および加工時の見掛けの溶融粘度はソフトセグメントの
構造と構成比率により決定されるが、耐水圧や透湿度を
所望の値に設定するためにはこの温度域にあることが特
に好ましい。加工温度が高いほどフィルムと不織布の接
着強度を高くすることが可能になるが、温度が高すぎる
とフィルムの巾方向およびまたは長手方向での厚みの変
動が大きくなり生産が困難になる傾向がある。
【0023】また、フィルムと不織布の接着性を良くす
るために40〜100℃くらいの温度域に不織布を予熱
したうえでフィルムと接触させることが好ましい。ま
た、剥離強力を高くするためには、剥離方向近傍に一定
量以上の繊維が配列していることが望ましい。これは、
接着面が繊維の軸方向に沿って連続することになるた
め、剥離力に対抗する有効接着面積を大きくすることが
可能になるためと推定される。繊維の配列は直接測定す
ることは容易ではないので不織布の平面内の各方向にお
ける強力を測定することでほぼ推定することが可能であ
る。すなわち、繊維の配列がその方向に多いほどその方
向の強力は高くなる。従って、強力で不織布の縦方向強
力と横方向強力は近い値であることが不織布は均一な繊
維配列をしており、全体的な剥離強度を高くする上で好
ましい。具体的には、縦方向強力と横方向強力の比が
0.75〜1.4であることが、剥離強力を高くするた
めに特に好ましい。
【0024】ハードセグメントとソフトセグメントを有
するブロック共重合ポリエステルにより形成される不織
布が、ブロック共重合体よりなるフィルムと積層される
場合には、繊維径が3〜30ミクロンの間にあることが
好ましく、より好ましくは5〜18ミクロンである。発
明者の経験では、膜の厚みが平均繊維径の1/2より薄
くなると、膜が破れたりあるいは繊維層から剥離すると
いう問題を生じやすい傾向があった。一方、繊維径が3
ミクロンより細い場合にはハンドリング時などに毛羽が
発生しやすく、その結果、剥離強度が小さくなるという
問題を生じやすい。
【0025】本発明で用いられるブロック共重合ポリエ
ステル系不織布の形態としては、長繊維が主体をなすこ
とが必要である。長繊維は強度特性に優れており、でき
あがりの不織布表面が平滑であるため好ましい。表面が
平滑であると、押出ラミネート加工する際にフィルムと
の密着性がよいために接着状態が良くなることからも好
ましい。短繊維をニードルパンチ加工法などで複合した
場合には風合いが柔らかくなり、人体に接触する衣料用
途に適用する場合に好ましい形態のひとつである。
【0026】ブロック共重合系ポリエステル不織布に、
必要に応じてコロナ処理などを行うことにより接着性を
改善することが推奨される。また、ポリエステル系不織
布には、適当な酸化防止剤や耐候材、滑材、着色剤など
を含有させることも可能である。特にハウスラップ用途
など太陽光を直接受ける用途では、紫外線などによる劣
化を防止するために紫外線吸収剤、紫外線安定剤、酸化
防止剤などを総量で0.5〜15%程度付与することが
好ましい。
【0027】また、フィルム層と張り合わせられる場合
の伸縮性不織布の目付けは、15〜50g/m2である
ことが特に好ましい。目付けが小さすぎると補強効果が
十分得られにくく、目付けが高すぎると本発明の目的で
ある薄くて軽量な透湿防水シートとならないだけでな
く、シートが硬くなりすぎて折り曲げ時に骨立ちが生じ
て、透湿膜層の破壊が起こりやすくなる傾向がある。
【0028】また、本発明の不織布は、フィルムの積層
の有無に係わらず、厚みが0.1〜2mmであることが
好ましい。厚みが厚すぎると毛羽立ちやすくなったり、
フィルムとの接着性が悪くなる傾向がある。逆に薄すぎ
るとペーパーライクの風合いになりあまり好ましくな
い。繊維の交絡度を上げたり、嵩高化や柔軟化したりす
る目的のために、ニードルパンチ加工や水流交絡加工を
行うことも好ましい形態のひとつであるが、不織布表面
があまり毛羽立つと膜との接着性が悪くなりあまり好ま
しくない。樹脂などのバインダーにより繊維接着性を上
げることも可能であるが、ポリエステル共重合物との接
着性を考慮する必要がある。また、厚みを調節するため
にカレンダー加工することも好ましい形態のひとつであ
る。
【0029】本発明の透湿防水フィルムと不織布の複合
品の特性としては、透湿度が2000〜10000g/
2・24時間、耐水圧が500〜5000mmAqで
あることが好ましい。透湿度が前記の間にあると、例え
ばハウスラップ用途に用いた際に湿度が上がりすぎて結
露を生じるという問題がなく、衣料用途など人体と接触
する用途では着用時に蒸し暑いなどの問題がなく好まし
い。透湿度が10000g/m2・24時間以上でもあ
まり問題はないが、一般にソフトセグメント成分比率が
高くなり紫外線などに対する耐久性、耐候性などが低下
しやすいのであまり好ましくない。また、耐水圧が50
0〜20000mmAqであると雨などが表面に付着し
ても内部に水が浸入することがない。耐水圧が5000
mmAqを超えることはあまり問題ないが、共重合成分
の選択肢が狭まり膜がもろくなったり風合いが硬くなっ
たりする場合が多くなると考えられる。
【0030】ここで押出ラミネートとは、Tダイより透
湿性の樹脂を不織布とほぼ同じ幅で押出してフィルム状
の膜にして5〜30cmくらいのオフセットで不織布と
接触させた後にローラで挟み込んで接着をさせると同時
に膜を冷却する手法をいう。本発明で用いる共重合ポリ
エステルのフィルム層は粘着性が高いためにロールから
の剥離性が悪くなり、その結果として工程通過性悪くな
る場合がある。そのため、少なくとも膜と接触させるロ
ールは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)系な
ど離型性の良い樹脂でコーティングされていること、あ
るいはマット加工されていることが好ましい。
【0031】また、本発明で用いるブロック共重合ポリ
エステルよりなる不織布およびまたは同樹脂よりなるフ
ィルム層は、結晶構造を安定化させて伸長回復性を改善
する目的で100〜180℃の温度で1〜120分程度
熱処理を行うことも好ましい。これにより引っ張り変形
などを受けた際の膜の伸長回復性や形態安定性を改善さ
せることが可能である
【0032】
【実施例】次に本発明を具体的な実施例で説明する。本
発明で使用される測定法は以下のとおりである。 (残留ひずみ率)JIS L 1096 B2法に準じ
て、無荷重下での初期標線間距離L0に対して100%
伸長後に1分間放置してのち除重して、標線間距離L1
を測定した。残留ひずみ率を以下の式により測定した。 残留ひずみ率(%)={(L1−L0)/L0}× 100
【0033】(透湿度)JIS−L1099の[4.
1.1(A−1法)塩化カルシウム使用、φ70mm]
により測定した。 (耐水圧)JIS−L1902の[5.1 B法(高水
圧法)]により測定を行った。
【0034】(繊維径)走査型電子顕微鏡により適当な
倍率で写真撮影を行い、ランダムに繊維を20〜200
程度選んで各繊維の側面間の距離を測定した。撮影倍率
より換算して円断面を仮定して繊維径を測定した。
【0035】(実施例1)東洋紡績株式会社製共重合ポ
リエステル樹脂のペルプレンP40B(190℃でのM
FR10g/10分、融点180℃)を215℃でスパ
ンボンド法により直径14ミクロン、目付50g/m2
の不織ウェッブを作成した。つづいて楕円形状で、エン
ボス圧着面積40%の熱エンボスロールを用いて125
℃で毛羽防止加工をした。得られた伸縮性不織布のエン
ボスの隣接最短距離は0.8mm、深さは0.4mmで
あった。指で強くこすっても毛羽立ちはほとんどなく耐
磨耗性は良好であった。残留ひずみ率は9%と低く良好
であった。触感もドライで良好であった。水流交絡加工
を施すとさらにドライ感が改善された。
【0036】(実施例2)東洋紡績株式会社製ペルプレ
ン樹脂GP550(230℃でのMFR34g/10
分、融点174℃)を230℃でTダイにより押出し、
15cmのオフセットをおいて20g/m2の実施例1
の伸縮性不織布と接触させて平均12ミクロンの厚みに
なるようにして張り合わせた。得られた積層不織布の透
湿度は8400g/m2・24時間であり、耐水圧は1
500mmAqと非常に優れた性能を示した。積層品の
残留ひずみ率は約15%であり特に問題はなかった。フ
ィルム面側はべとつき感があるものの、不織布側は実施
例1と同じ触感であり問題がなかった。
【0037】(実施例3)東洋紡績株式会社製共重合ポ
リエステル樹脂のペルプレンP30B(230℃のMF
R25、融点160℃)を215℃でTダイにより押出
し、15cmのオフセットをおいて30g/m2の実施
例1の伸縮性不織布と接触させて平均12ミクロンの厚
みになるようにして張り合わせた。得られた積層不織布
の透湿度4400g/m2・24時間は耐水圧2300
mmAqと優れた性能を示した。積層品の残留ひずみ率
は約11%であり、特に問題がなかった。フィルム面側
はべとつき感があるものの、不織布側は実施例1と同じ
触感であり問題がなかった。
【0038】(比較例1)実施例1においてエンボス加
工を行わなかった不織布(ウェッブ)を得た。この不織
布は、手で数回擦ると毛羽立ってきて使用上問題であっ
た。残留ひずみ率は16%と問題なかったが、応力解放
後には部分的に不織布が伸びてしまい表面がでこぼこし
て問題であった。また、触ったときにぬめり感が感じら
れた。
【0039】(比較例2)実施例1の不織布を実施例1
と同様に、エンボス圧着面積率40%の熱エンボスロー
ルを用いて125℃でエンボス深さ0.1mmとなるよ
うに毛羽防止加工をした不織布を得た。このエンボス加
工を3度繰り返して加工することでエンボス圧着部面積
率を約85%とした。得られた不織布の残留ひずみ率は
12%と問題なかったが、不織布の触感はゴムライクで
べとつき感が強く問題であった。耐磨耗性に関しては問
題なかった。
【0040】(比較例3)実施例1の不織布に、エンボ
ス圧着面積率40%、巾2mmの縦筋状の熱エンボスロ
ール(隣接最短距離は3mm)を用いて125℃で毛羽防止
加工をした。得られた不織布の残留ひずみ率は16%と
問題なかったが、不織布の触感はゴムライクでべとつき
感が強く問題であった。耐磨耗性に関しては問題なかっ
た。
【0041】(従来例)ポリエチレンテレフタレート樹
脂を用いて280℃でスパンボンド法により直径14ミ
クロン、目付30g/m2の不織布を作成した。破断伸
度は20〜30%程度で伸長回復性はなく本発明の目的
とする用途には適用できなかった。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、伸縮性に優れ、人が触
れたときにドライな肌触りがあり、表面が磨耗などによ
り毛羽立ちにくく、防水性があり、透湿性も有する薄く
て軽量な不織布を提供することを可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるエンボス加工で使用するエンボ
ス押さえ部のパターンの一例及びその隣接最短距離を示
す概略図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハードセグメントとソフトセグメントを
    有するブロック共重合ポリエステルよりなる繊維径が1
    〜50ミクロン、目付けが5〜200g/m2であるポ
    リエステル系長繊維を主体とする不織ウェッブがエンボ
    ス加工されてなり、該エンボス加工による不連続なエン
    ボス押さえ部の面積率が3〜70%、エンボス深さが
    0.2mm以上であり、100%伸長後の残留ひずみ率
    が50%未満であることを特徴とする伸縮性不織布。
  2. 【請求項2】 エンボス部分の隣接最短接距離が1.5
    mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の伸縮
    性不織布。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の伸縮性不織布
    に、融点150〜230℃であるブロック共重合ポリエ
    ステルよりなる厚み5〜50ミクロンのフィルムが押出
    ラミネートされていることを特徴とする伸縮性複合不織
    布。
  4. 【請求項4】 人間などの動物あるいは機械などの可動
    部と接触して用いられることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれかに記載の伸縮性不織布。
JP2001376003A 2001-12-10 2001-12-10 伸縮性不織布及び伸縮性複合不織布 Expired - Fee Related JP3904109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376003A JP3904109B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 伸縮性不織布及び伸縮性複合不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376003A JP3904109B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 伸縮性不織布及び伸縮性複合不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171861A true JP2003171861A (ja) 2003-06-20
JP3904109B2 JP3904109B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=19184285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001376003A Expired - Fee Related JP3904109B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 伸縮性不織布及び伸縮性複合不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904109B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120542A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Toyobo Co Ltd ポリエステル系不織布
JP2005205626A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Yuniseru Kk 伸縮シート材
JP2006028695A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toyobo Co Ltd 伸縮性不織布および伸縮性複合不織布
JP2006077883A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toyobo Co Ltd 断熱材及びそれを用いた断熱性容器
JP2007021879A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Sekisui Chem Co Ltd 複合樹脂発泡体およびそれを用いた建築用材料
JP2016078242A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 東洋紡株式会社 防護シート
KR101778131B1 (ko) * 2015-12-28 2017-09-27 주식회사 휴비스 장섬유형 탄성부직포 및 이를 이용한 마스크 시트
KR101894727B1 (ko) 2016-11-30 2018-10-24 주식회사 휴비스 신축 회복률 및 피부 밀착성이 우수한 리프팅 마스크 시트
WO2020067516A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 旭化成株式会社 ホットメルト裏抜け抑制不織布

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101648953B1 (ko) * 2012-11-13 2016-08-17 주식회사 삼양사 미끄럼 방지용 부직포 및 그 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05302255A (ja) * 1992-04-21 1993-11-16 Unitika Ltd 伸縮性を有するポリエステル系弾性不織布及びその製造方法
JPH08126663A (ja) * 1994-09-06 1996-05-21 Kao Corp 吸収性物品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05302255A (ja) * 1992-04-21 1993-11-16 Unitika Ltd 伸縮性を有するポリエステル系弾性不織布及びその製造方法
JPH08126663A (ja) * 1994-09-06 1996-05-21 Kao Corp 吸収性物品

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120542A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Toyobo Co Ltd ポリエステル系不織布
JP2005205626A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Yuniseru Kk 伸縮シート材
JP2006028695A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toyobo Co Ltd 伸縮性不織布および伸縮性複合不織布
JP2006077883A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toyobo Co Ltd 断熱材及びそれを用いた断熱性容器
JP4534135B2 (ja) * 2004-09-09 2010-09-01 東洋紡績株式会社 断熱材及びそれを用いた断熱性容器
JP2007021879A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Sekisui Chem Co Ltd 複合樹脂発泡体およびそれを用いた建築用材料
JP2016078242A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 東洋紡株式会社 防護シート
KR101778131B1 (ko) * 2015-12-28 2017-09-27 주식회사 휴비스 장섬유형 탄성부직포 및 이를 이용한 마스크 시트
KR101894727B1 (ko) 2016-11-30 2018-10-24 주식회사 휴비스 신축 회복률 및 피부 밀착성이 우수한 리프팅 마스크 시트
WO2020067516A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 旭化成株式会社 ホットメルト裏抜け抑制不織布
TWI717037B (zh) * 2018-09-28 2021-01-21 日商旭化成股份有限公司 抑制熱熔透印之不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JP3904109B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2813156B2 (ja) 穿孔不織布及びその製造方法
JP5049519B2 (ja) 伸縮性複合生地、及び延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルム
US6692606B1 (en) Extruded netting exhibiting stretch and bonding
US20080182469A1 (en) Moisture-permeable, waterproof and windproof laminated sheet, interlining using the same, and garment containing the interlining
WO2002018137A1 (en) Composite sheet material
JP2006212858A (ja) 伸縮性の複合フィルムおよび複合生地並びにそれらの製造方法
WO1997040230A1 (fr) Materiau de base non impregne servant de substrat textile pour la fabrication de cuir artificiel, cuir artificiel constitue de ce materiau, et procede de fabrication associe
JP2003171861A (ja) 伸縮性不織布及び伸縮性複合不織布
JP4806935B2 (ja) 伸縮性シートおよび貼付剤ならびにそれらの製造方法
JP2003053894A (ja) 積層体
JP2005120542A (ja) ポリエステル系不織布
JP2006305937A (ja) 複合材料の製造方法および複合材料
WO2006009031A1 (ja) 伸縮性不織布および伸縮性複合不織布
JP4217962B2 (ja) 伸縮性不織布、伸縮性積層体及びそれらの製造方法
JP4228289B2 (ja) 複合伸縮性不織布及びその製造方法
JP2001105520A (ja) 透湿性複合不織布
JP2002337294A (ja) 透湿防水シート及びその製造方法
JP4119743B2 (ja) 手袋
JP2005205626A (ja) 伸縮シート材
JPH0148019B2 (ja)
JP3729336B2 (ja) 屋根下葺材及びその製造方法
JP2004322553A (ja) 透湿性エラストマーシート
JP3656837B2 (ja) ハウスラップ材及びその製造方法
JP2006263953A (ja) 植毛伸縮性シートならびにその製造方法
JPS62121045A (ja) 伸縮性衣料用素材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3904109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees