JP2003170325A - 自動工具交換装置 - Google Patents

自動工具交換装置

Info

Publication number
JP2003170325A
JP2003170325A JP2001372880A JP2001372880A JP2003170325A JP 2003170325 A JP2003170325 A JP 2003170325A JP 2001372880 A JP2001372880 A JP 2001372880A JP 2001372880 A JP2001372880 A JP 2001372880A JP 2003170325 A JP2003170325 A JP 2003170325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
drive shaft
grip
clutch
arm drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001372880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992484B2 (ja
Inventor
Heizaburo Kato
平三郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Manufacturing Co Ltd filed Critical Sankyo Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001372880A priority Critical patent/JP3992484B2/ja
Priority to KR10-2002-0076462A priority patent/KR100465425B1/ko
Priority to EP02258401A priority patent/EP1317992B1/en
Priority to TW091135320A priority patent/TW544362B/zh
Priority to DE60206237T priority patent/DE60206237T2/de
Priority to US10/310,213 priority patent/US6773382B2/en
Publication of JP2003170325A publication Critical patent/JP2003170325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992484B2 publication Critical patent/JP3992484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/22Feeding members carrying tools or work
    • B23Q5/34Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission
    • B23Q5/341Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission cam-operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q16/00Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for
    • B23Q16/02Indexing equipment
    • B23Q16/04Indexing equipment having intermediate members, e.g. pawls, for locking the relatively movable parts in the indexed position
    • B23Q16/046Indexing equipment having intermediate members, e.g. pawls, for locking the relatively movable parts in the indexed position with a continuous drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q16/00Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for
    • B23Q16/02Indexing equipment
    • B23Q16/04Indexing equipment having intermediate members, e.g. pawls, for locking the relatively movable parts in the indexed position
    • B23Q16/06Rotary indexing
    • B23Q16/065Rotary indexing with a continuous drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/1554Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/1554Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore
    • B23Q2003/155414Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers
    • B23Q2003/155418Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers the grippers moving together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/1554Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore
    • B23Q2003/155414Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers
    • B23Q2003/155425Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable
    • B23Q2003/155428Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable about a common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/1554Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore
    • B23Q2003/155414Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers
    • B23Q2003/155425Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable
    • B23Q2003/155435Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable and linearly movable
    • B23Q2003/155439Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable and linearly movable along the pivoting axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/1554Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore
    • B23Q2003/155414Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers
    • B23Q2003/155425Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable
    • B23Q2003/155435Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable and linearly movable
    • B23Q2003/155442Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable and linearly movable radially to the pivoting axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/13Handlers utilizing parallel links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/17Tool changing including machine tool or component
    • Y10T483/1733Rotary spindle machine tool [e.g., milling machine, boring, machine, grinding machine, etc.]
    • Y10T483/1748Tool changer between spindle and matrix
    • Y10T483/1752Tool changer between spindle and matrix including tool holder pivotable about axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/17Tool changing including machine tool or component
    • Y10T483/1733Rotary spindle machine tool [e.g., milling machine, boring, machine, grinding machine, etc.]
    • Y10T483/1748Tool changer between spindle and matrix
    • Y10T483/1752Tool changer between spindle and matrix including tool holder pivotable about axis
    • Y10T483/1755Plural tool holders pivotable about common axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/17Tool changing including machine tool or component
    • Y10T483/1733Rotary spindle machine tool [e.g., milling machine, boring, machine, grinding machine, etc.]
    • Y10T483/1748Tool changer between spindle and matrix
    • Y10T483/1752Tool changer between spindle and matrix including tool holder pivotable about axis
    • Y10T483/1755Plural tool holders pivotable about common axis
    • Y10T483/1767Linearly movable tool holders
    • Y10T483/1769Extensible tool holders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/17Tool changing including machine tool or component
    • Y10T483/1733Rotary spindle machine tool [e.g., milling machine, boring, machine, grinding machine, etc.]
    • Y10T483/1748Tool changer between spindle and matrix
    • Y10T483/1752Tool changer between spindle and matrix including tool holder pivotable about axis
    • Y10T483/1779Linearly movable tool holder

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合理的かつ簡単な構造でアームを伸縮動作さ
せることができ、旋回半径を小さくすることによって本
来得ることのできる装置の高速運転が可能な自動工具交
換装置を提供する。 【解決手段】 回転駆動されるアーム駆動軸2に設けら
れて旋回されるアーム3を伸縮動作させるようにした自
動工具交換装置1において、アーム3を、工具を着脱自
在に保持するグリップアーム部4と、グリップアーム部
4を移動自在に支持するアームサポート部5とから構成
し、アームサポート部5とアーム駆動軸2との間に、こ
れらアームサポート部5とアーム駆動軸2とを継続して
両者を一体回転させるとともに、両者を切り離してこれ
らアームサポート部5とアーム駆動軸2との間に相対回
転を生じさせるクラッチ6を設け、グリップアーム部4
とアーム駆動軸2との間に、アームサポート部5に対す
るアーム駆動軸2の相対回転を伝達してグリップアーム
部4を移動させるリンク7を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合理的かつ簡単な
構造でアームを伸縮動作させることができ、旋回半径を
小さくすることによって本来得ることのできる装置の高
速運転が可能な自動工具交換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動工具交換装置は、回転駆動されるア
ーム駆動軸に設けられたアームを旋回させることによ
り、工具マガジンなどの待機位置にある工具と、マシニ
ングセンタの主軸などの交換位置にある工具とを自動的
に交換するようにようになっている。そして従来、旋回
中心となるアーム駆動軸から外方に向かってアームを伸
ばしたり縮めたりすることができるようにして、アーム
で工具を掴む際にはアームを伸長させる一方で、アーム
を旋回させるときにはアームを短縮させ、特に旋回時の
アームの短縮によりアームの旋回半径を短くすることが
できる分だけ、工具マガジンと主軸との間の距離を狭め
ることができて省スペース化を図り得るとともに、同時
にアームの回転慣性も小さくして装置運転の高速化も図
り得る「工具交換装置」(特開平11−99429号公
報参照)が提案されている。
【0003】この装置では、アーム駆動軸に相当する工
具交換軸に回動部を取り付け、この回動部の両端に工具
交換軸を挟んで一対の回動軸を取り付け、これら回動軸
それぞれに旋回部を取り付け、さらにこれら旋回部それ
ぞれに旋回軸を介して工具グリッパを取り付けるように
していて、工具交換軸の回動によって回動部を回動させ
るとともに、この回動動作によって回動部に対し回動軸
周りに旋回部を振り動かし、さらに旋回部に対し旋回軸
周りに工具グリッパを振り動かして、これにより工具交
換軸から工具グリッパまでの全長を長くしたり短くした
りするようになっている。そして、これら各軸間におけ
る回転動作の伝達には、ギア機構が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
工具交換装置は、アームに相当する一連の部分が、回動
部、旋回部、工具グリッパ、これらを順次連結する回動
軸、旋回軸、そしてまたこれら各種部材に回転動作を伝
達して回動させたり振り動かしたりするギア機構からな
る複雑な構造を有しているとともに、これら各種部材や
ギア機構には、相当の重量を有する工具を保持した状態
での作動を保証できるように十分な剛性を備える必要が
あって、このアーム相当部分は相当の重量物になってし
まうと考えられる。
【0005】このように当該アーム相当部分が重量物で
あると、回動部から工具グリッパまでを動作させるのに
相当の動力損失が生じてしまうとともに、旋回動作時に
工具グリッパを引き込んで旋回半径を小さくしているに
もかかわらず、アーム相当部分の重量のために回転慣性
を小さくすることができず、このため、待機位置や交換
位置に工具グリッパを正確に停止させることが難しく、
従ってまた装置運転の高速化も困難であるという課題が
あった。
【0006】本発明は、かかる従来の課題に鑑みて創案
されたもので、合理的かつ簡単な構造でアームを伸縮動
作させることができ、旋回半径を小さくすることによっ
て本来得ることのできる装置の高速運転が可能な自動工
具交換装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる自動工具
交換装置は、回転駆動されるアーム駆動軸に設けられて
旋回されるアームを伸縮動作させるようにした自動工具
交換装置において、上記アームを、工具を着脱自在に保
持するグリップアーム部と、該グリップアーム部を移動
自在に支持するアームサポート部とから構成し、該アー
ムサポート部と上記アーム駆動軸との間に、これらアー
ムサポート部とアーム駆動軸とを継続して両者を一体回
転させるとともに、両者を切り離してこれらアームサポ
ート部とアーム駆動軸との間に相対回転を生じさせるク
ラッチを設け、上記グリップアーム部と上記アーム駆動
軸との間に、上記アームサポート部に対する該アーム駆
動軸の相対回転を伝達して該グリップアーム部を移動さ
せるリンクを設けたことを特徴とする。
【0008】また、前記アーム駆動軸は正逆方向に回転
駆動され、前記クラッチは、前記アームサポート部と上
記アーム駆動軸との間に正逆方向の相対回転を生じさ
せ、前記リンクは、前記グリップアーム部に正逆方向の
相対回転を伝達して当該グリップアーム部を往復移動さ
せることを特徴とする。
【0009】さらに、前記アーム駆動軸はその軸方向に
往復駆動され、前記アームサポート部は、上記アーム駆
動軸の軸方向往復移動によって、その回転を阻止するス
トッパに係脱自在に係合され、前記クラッチは、上記ア
ームサポート部が上記ストッパに係合されることで切り
離し動作されることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明にかかる自動工具
交換装置の好適な一実施形態を、添付図面を参照して詳
細に説明する。本実施形態にかかる自動工具交換装置1
は図1および図2に示すように、主として、回転駆動さ
れるアーム駆動軸2に設けられて旋回されるアーム3を
伸縮動作させるものであって、アーム3を、工具を着脱
自在に保持するグリップアーム部4と、グリップアーム
部4を移動自在に支持するアームサポート部5とから構
成し、アームサポート部5とアーム駆動軸2との間に、
これらアームサポート部5とアーム駆動軸2とを継続し
て両者を一体回転させるとともに、両者を切り離してこ
れらアームサポート部5とアーム駆動軸2との間に相対
回転を生じさせるクラッチ6を設け、グリップアーム部
4とアーム駆動軸2との間に、アームサポート部5に対
するアーム駆動軸2の相対回転を伝達してグリップアー
ム部4を移動させるリンク7を設けて構成される。
【0011】まず、アーム駆動軸2を駆動する駆動機構
について、図3および図4を用いて簡単に説明する。ハ
ウジング8内部には主に、軸受9によってその両端がハ
ウジング8に回転自在に支持され、図示しないモータ等
の駆動源によって一方向に回転駆動される入力軸10
と、この入力軸10に設けられ、これと一体に回転され
て入力軸10の軸回転から必要な回転運動を出力するロ
ーラギアカム11と、ハウジング8に取り付けられた中
空筒状部材12内に軸受13を介して回転自在に支持さ
れ、回転用カムフォロワ14を介してローラギアカム1
1に係合される円筒体状のターレット15と、ハウジン
グ8にこれより外方へ突出させて形成された円筒状ガイ
ド部16に先端側2aが回転自在かつスライド自在に挿
通されるとともに、ターレット15内に挿通された基端
側2bが当該ターレット15と回転方向には係合しかつ
軸方向にはスライド自在にスプライン嵌合されるアーム
駆動軸2と、ローラギアカム11の一方の端面に形成さ
れ、入力軸10の軸回転から必要なリフト運動を出力す
るリフト用溝カム17と、ハウジング8に支持ピン18
を介して揺動自在に支持され、第1リフト用カムフォロ
ワ19を介してリフト用溝カム17に係合されるととも
に、第2リフト用カムフォロワ20がアーム駆動軸2に
形成された環状係合部21に係合されるリフト用アーム
22とが備えられる。
【0012】図示例にあっては、ターレット15には、
その回転方向に沿って等間隔で4つの回転用カムフォロ
ワ14が回転自在に取り付けられる。ターレット15と
アーム駆動軸2の基端側2bとのスプライン嵌合は、こ
れらターレット15の内周面およびアーム駆動軸2の基
端側2bの外周面の輪郭形状が四角形状とされて構成さ
れる。第1および第2リフト用カムフォロワ19,20
はリフト用アーム22に回転自在に取り付けられる。ア
ーム駆動軸2の環状係合部21は、第2リフト用カムフ
ォロワ20を挟む一対のフランジ21aから構成され
る。また、入力軸10の一端を支持する一方の軸受9a
を装着するための開口部には、これを液密に封鎖する軸
端キャップ23が設けられ、他方、入力軸10の他端を
ハウジング8外方へ突出させつつ支持する他方の軸受9
bを装着するための開口部には、入力軸10の回転を許
容しつつ液密に封鎖するリング状キャップ24が設けら
れる。
【0013】さらに、中空筒状部材12内に軸受13を
装着するための開口にも、これを液密に封鎖する封止キ
ャップ25が設けられる。そして、ローラギアカム11
で回転されるターレット15は、スプライン嵌合された
アーム駆動軸2を回転駆動して、アーム駆動軸2に取り
付けられたアーム3を旋回駆動する。またリフト用溝カ
ム17で揺動されるリフト用アーム22は、ターレット
15に対してスプライン嵌合されたアーム駆動軸2を当
該ターレット15および円筒状ガイド部16に対してス
ライドさせて、アーム駆動軸2に取り付けられたアーム
3をリフト駆動する。アーム駆動軸2の環状係合部21
は、リフト用アーム22の第2リフト用カムフォロワ2
0を挟んだ状態で回転することができ、これによりアー
ム駆動軸2の回転を妨げることなく、アーム駆動軸2を
リフト用アーム22でスライドさせることができる。
【0014】次に、アームサポート部5とアーム駆動軸
2との間に相対回転を生じさせるクラッチ6について、
図5〜図8を参照して説明する。クラッチ6は主に、ア
ーム駆動軸2にこれと同軸で一体的に設けられる中空筒
状の入力ボス26と、この入力ボス26のフランジ部2
7に重ね合わせてアーム駆動軸2と同軸で配置され、ス
ラスト軸受28やラジアル軸受29を介して入力ボス2
6に対して相対回転自在に設けられるリング状の出力プ
レート30と、入力ボス26のフランジ部27周縁にそ
の周方向に沿って互いに45°の間隔を隔てて設けられ
た8つのローラポケット31内に一つおきに90°の角
度を隔てて配置されるとともに、出力プレート30に形
成された係合溝32に係脱自在に係合され、係合溝32
から離脱した際には出力プレート30のプレート面上で
転動自在な4つのクラッチローラ33と、入力ボス26
のフランジ部27に出力プレート30とは反対側から重
ね合わせてアーム駆動軸2と同軸で設けられ、クラッチ
ローラ33をローラポケット31内に保持する環状のカ
バー34と、カバー34と入力ボス26に螺合された中
空筒状のスプリング圧調整ボルト35との間に設けら
れ、クラッチローラ33と係合溝32との係合を解除可
能に保持するためにカバー34を出力プレート30に向
かって付勢するスプリング36とから構成される。
【0015】詳細には、入力ボス26は、アーム駆動軸
2との間に介装される環状締結要素37を、当該入力ボ
ス26の一端にボルト38で締め込まれる圧入部材39
によってこれら入力ボス26とアーム駆動軸2との間に
押し込むことによって、アーム駆動軸2に一体回転可能
に固定される。出力プレート30は、圧入部材39とは
反対側の入力ボス26の他端に螺合されたロックナット
40にローラベアリング41を介して回転自在に支持さ
れる。カバー34は、ローラポケット31を上方から覆
う環状の上部カバープレート42と、この上部カバープ
レート42にローラベアリング43を介して重ね合わせ
て設けられ、ローラポケット31をフランジ部27の外
側から封鎖する環状の側部カバープレート44とから構
成される。また、図示例にあっては、スプリング36と
して皿バネが用いられている。
【0016】そしてこのクラッチ6は図8に示すよう
に、スプリング36の付勢力でクラッチローラ33が係
合溝32と係合している状態では、アーム駆動軸2と一
体に回転する入力ボス26の回転が出力プレート30に
伝達されて両者を一体回転させる一方で、スプリング3
6の付勢力に抗してクラッチローラ33が係合溝32か
ら離脱すると、クラッチローラ33は出力プレート30
のプレート面上を転動して入力ボス26が回転してもそ
の回転は出力プレート30には伝達されず、従ってこれ
により回転が伝達されない出力プレート30に対して入
力ボス26、ひいてはアーム駆動軸2の相対回転を生じ
させ、さらにクラッチローラ33が隣の空いている係合
溝32に到達してスプリング36の付勢力で当該係合溝
32に係合すると、再び出力プレート30と入力ボス2
6の両者を一体回転させるようになっている。
【0017】次に、グリップアーム部4とアームサポー
ト部5とから構成されて伸縮動作されるアーム3につい
て説明する。アームサポート部5は、これを出力プレー
ト30と一体に回転させるために、その基端5aが当該
出力プレート30に取り付けられるとともに、この基端
5aとアーム駆動軸2の径方向外方に向かって延出され
た延出端5bとの間に、延出方向に真っ直ぐに形成され
たスライド溝45を備える。グリップアーム部4は、こ
れをアームサポート部5の延出端5bから外方に向かっ
て出入り可能とすべくスライド溝45に係合するスライ
ド突起46を介して、アームサポート部5にスライド移
動自在に支持されていて、このグリップアーム部4の先
端には、工具を係脱自在に保持するU字状のグリップ4
7が設けられる。
【0018】そして、スライド溝45とスライド突起4
6の係合によって、アームサポート部5に対してグリッ
プアーム部4が直線往復運動することで、アーム3が伸
縮動作するようになっている。図示例にあっては、アー
ム3は、アーム駆動軸2を中心としてその両側に一対張
り出されている。
【0019】アーム3の伸縮動作は上述したクラッチ6
により、回転が伝達されない出力プレート30、ひいて
はアームサポート部5に対し、アーム駆動軸2の相対回
転が生じることによって得られるようになっている。こ
のために、アーム駆動軸2とグリップアーム部4との間
には、アームサポート部5に対するアーム駆動軸2の相
対回転を伝達するためのリンク7が設けられる。リンク
7は図示するように、入力ボス26の直下に、アーム駆
動軸2に対してこれと同軸で一体的に設けられるクラン
クアーム48と、このクランクアーム48の水平方向延
出端およびグリップアーム部4に両端がピン54a,5
4bを介して回転自在に連結されたコネクティングロッ
ド49とから構成される。
【0020】クランクアーム48は、入力ボス26と同
様に、アーム駆動軸2との間に介装される環状締結要素
50を、当該クランクアーム48の一端にボルト51で
締め込まれる圧入部材52によってこれらクランクアー
ム48とアーム駆動軸2との間に押し込むことによっ
て、アーム駆動軸2に一体回転可能に固定される。コネ
クティングロッド49とグリップアーム部4とを連結す
るピン54bは、アームサポート部5にグリップアーム
部4のスライド移動方向へ沿って形成されたスリット5
3内にスライド自在に係合され、これによりグリップア
ーム部4の移動を案内するようになっている。このリン
ク7は、アームサポート部5に対するクランクアーム4
8の相対回転で、コネクティングロッド49を介してア
ームサポート部5に対しグリップアーム部4をスライド
移動させる。
【0021】従って、上記クラッチ6との関係では、出
力プレート30、すなわちアームサポート部5とアーム
駆動軸2とを継続してこれら両者が一体回転するときに
は、クランクアーム48もこれらとともに回転し、従っ
てグリップアーム部4はスライド移動されない一方で、
出力プレート30とアーム駆動軸2とを切り離してこれ
ら両者間に相対回転が生じたときには、アームサポート
部5に対してクランクアーム48が相対回転し、これに
よりグリップアーム部4がスライド移動されるようにな
っている。
【0022】さらに、上記クラッチ6に、アームサポー
ト部5とアーム駆動軸2の両者を継続したり切り離す作
動を生じさせるための作動機構について、図9を参照し
て説明する。この作動機構は、アーム駆動軸2のリフト
動作を利用するようになっている。アームサポート部5
には、クランクアーム48の回転を許容する切り欠き部
55を備えて当該クランクアーム48の基端を収容しつ
つ垂下された筒状部56の下端に、制止用係合部材とし
ての一対の制止用ローラ57が設けられるとともに、ハ
ウジング8の円筒状ガイド部16にはリング体58が設
けられ、このリング体58の上部鍔部59下および下部
鍔部60上にそれぞれ、アーム駆動軸2のリフト動作に
伴って移動する制止用ローラ57と係脱自在に係合する
ストッパとしての制止用突起61a,61bが設けられ
る。制止用突起61a,61bは、リング体58の周方
向に180°の間隔を隔てた2箇所に設けられる。
【0023】制止用係合部材も制止用突起61a,61
bに対応させて2箇所に設けられる。制止用係合部材そ
れぞれは、筒状部56の周方向に間隔を隔てて並設され
た2つ一組の制止用ローラ57で構成され、アーム駆動
軸2のリフト方向から制止用突起61a,61bに係合
してこれをアーム駆動軸2の回転方向両側から挟み込
み、これにより筒状部56を介してアームサポート部5
をハウジング8に位置決めしつつ制止するようになって
いる。そして、制止用ローラ57と制止用突起61a,
61bの係合によるアームサポート部5の制止状態でア
ーム駆動軸2が回転されると、これによってクラッチロ
ーラ33がスプリング36に抗して係合溝32から離脱
することとなり、クラッチ6によるアームサポート部5
とアーム駆動軸2との継続が断たれてこれら両者の切り
離しが達成されるようになっている。
【0024】次に、本実施形態にかかる自動工具交換装
置1の作動について、図10の作動線図を参照しつつ、
さらに図11〜図14に基づいて説明する。上述したよ
うに、アーム駆動軸2は図11に示すように、入力軸1
0の一回りの回転(0°〜360°)の間に、ローラギ
ヤカム11およびターレット15によって適宜に回転駆
動されるとともに、リフト用溝カム17およびリフト用
アーム22によって適宜にリフト駆動される。
【0025】詳細には、入力軸10の回転角度が0°の
初期状態では、図11および図12に示すようにアーム
3は、交換用工具T2が位置している工具マガジンMの
工具待機位置P1と交換用工具T1が位置しているマシ
ニングセンタの主軸Sとの間に、それらの配置と直交す
る位置で停止されているとともに、アーム駆動軸2のリ
フト位置は、アームサポート部5に設けた筒状部56の
制止用ローラ57が円筒状ガイド部16に設けたリング
体58の下部鍔部60側の制止用突起61bから離脱し
た状態となる当該制止用突起61bよりも若干高い位置
であってかつ当該制止用突起61bから90°離れた位
置に設定される。またこのときアーム3は、グリップア
ーム部4がアームサポート部5に引き込まれて、収縮状
態とされる。
【0026】(0°−a)期間では、リフト位置および
アーム3の収縮状態を保ったまま、ローラギヤカム11
等によりアーム駆動軸2が例えば左方向に90°回転駆
動され、アーム3の各グリップ47がそれぞれ工具待機
位置P1および主軸Sと対面する位置まで、アーム3が
旋回される。このアーム3の旋回動作により、2つ一組
の制止用ローラ57が下部鍔部60側の制止用突起61
bの直上に移動してくる。
【0027】(a−b)期間では、旋回位置およびアー
ム3の収縮状態を保ったまま、リフト用溝カム17等に
よりアーム駆動軸2は、2つの制止用ローラ57が下部
鍔部60側の制止用突起60bをその両側から挟み込ん
で係合する高さ位置までリフト(下降)動作される。こ
れにより、クラッチ6によるアームサポート部5とアー
ム駆動軸2の切り離し動作の準備がなされる。
【0028】(b−c)期間では、制止用ローラ57と
制止用突起61bとの係合を保持してアームサポート部
5を制止させるリフト高さを保った状態で、アーム駆動
軸2が回転される(図示例では、右方向回転)。これに
より、クラッチ6において係合溝32からクラッチロー
ラ33が抜け出てアームサポート部5とアーム駆動軸2
との切り離しが行われ、両者間に相対回転が生じる。こ
れにより、制止されているアームサポート部5に対して
クランクアーム48も相対的に右方向に回転し、クラン
クアーム48がコネクティングロッド49を介してサポ
ートアーム部5の延出端5bからグリップアーム部4を
突き出す方向へスライド移動させて、アーム3を伸長動
作させる。この伸長動作により、グリップ47は工具待
機位置P1および主軸Sの交換用工具T1,T2に水平
方向から接近してこれらを同時に保持する。
【0029】(c−d)期間では、工具マガジンMおよ
び主軸Sから、各グリップ47が保持した交換用工具T
1,T2を抜き出すべく交換用工具T1,T2を相当の
高さ位置までリフトさせるために、アーム駆動軸2は、
制止用ローラ57が下部鍔部60側の制止用突起61b
からその直上の上部鍔部59側の制止用突起61aに再
度係合する高さ位置までリフト(上昇)動作される。こ
れにより、アーム3を収縮動作させるためのクラッチ6
による切り離し動作の準備もなされる。
【0030】(d−e)期間では、制止用ローラ57と
上部鍔部59側の制止用突起61aとの係合を保持する
リフト高さを保った状態で、アーム駆動軸2が回転され
る(図示例では、左方向回転)。これにより、クラッチ
6においてアームサポート部5とアーム駆動軸2との切
り離しが行われ、両者間に相対回転が生じる。これによ
り、クランクアーム48は、アーム3の伸長動作時とは
反対の左方向に相対的に回転し、クランクアーム48が
コネクティングロッド49を介してグリップアーム部4
をサポートアーム部5に引き込む方向へスライド移動さ
せて、アーム3を収縮動作させる。この収縮動作によ
り、交換用工具T1,T2を保持したグリップ47を含
むアーム3全体の旋回半径が短縮され、これによって旋
回動作時にアーム3が工具マガジンMや主軸Sと干渉す
ることも防止される。
【0031】(e−f)期間では、旋回位置およびアー
ム3の収縮状態を保ったまま、アーム駆動軸2は、制止
用ローラ57が上部鍔部59側の制止用突起61aから
離脱する当該制止用突起61aよりも若干低い高さ位置
までリフト(下降)動作される。これにより、クラッチ
6によるアーム駆動軸2とアームサポート部5とを継続
して両者を一体回転させる準備がなされる。
【0032】(f−g)期間では、リフト位置およびア
ーム3の収縮状態を保った状態でアーム駆動軸2が回転
され、アーム3は左方向に180°旋回されて、これに
より工具マガジンMから取り出した交換用工具T2が主
軸Sに、また主軸Sから取り外した交換用工具T1が工
具マガジンMへと搬送される。この際、アーム3の旋回
動作により、制止用ローラ57は上部鍔部59側の制止
用突起61aの直下に移動してくる。
【0033】(g−h)期間では、旋回位置およびアー
ム3の収縮状態を保ったまま、アーム駆動軸2は、制止
用ローラ57が上部鍔部59側の制止用突起61aと係
合する高さ位置までリフト(上昇)動作される。これに
より再び、クラッチ6によるアームサポート部5とアー
ム駆動軸2の切り離し動作の準備がなされる。
【0034】(h−i)期間では、リフト高さを保った
状態で、アーム駆動軸2が回転される(図示例では、右
方向回転)。この際、クラッチ6による切り離しで、ア
ームサポート部5に対しクランクアーム48が相対的に
右方向に回転し、グリップアーム部4はサポートアーム
部5から突き出す方向へスライド移動されて、アーム3
が伸長動作される。この伸長動作により、各グリップ4
7が保持する交換用工具T1,T2をそれぞれ工具マガ
ジンMおよび主軸Sに同時に受け渡しすることができ
る。
【0035】(i−j)期間では、工具マガジンMおよ
び主軸Sに受け渡した交換用工具T1,T2からグリッ
プ47を待避させるべく当該交換用工具T1,T2の高
さ位置に対してグリップ47を相当の高さ位置までリフ
トさせるために、アーム駆動軸2は、制止用ローラ57
が上部鍔部59側の制止用突起61aからその直下の下
部鍔部60側の制止用突起61bに再度係合する高さ位
置までリフト(下降)動作される。これにより、伸長し
たアーム3を収縮動作させるためのクラッチ6の切り離
し動作の準備もなされる。
【0036】(j−k)期間では、制止用ローラ57と
下部鍔部60側の制止用突起61bとの係合を保持する
リフト高さを保った状態で、アーム駆動軸2が回転され
る(図示例では、左方向回転)。これによってクラッチ
6が切り離され、グリップアーム部4をサポートアーム
部5に引き込む方向へスライド移動させて、アーム3を
収縮動作させる。この収縮動作により、グリップ47を
含むアーム3全体の旋回半径が短縮され旋回動作時にア
ーム3が工具マガジンMや主軸Sと干渉することも防止
される。
【0037】(k−l)期間では、旋回位置およびアー
ム3の収縮状態を保ったまま、アーム駆動軸2は、制止
用ローラ57が下部鍔部60側の制止用突起61bから
離脱する当該制止用突起61bよりも若干高い高さ位置
までリフト(上昇)動作される。これにより、クラッチ
6によるアーム駆動軸2とアームサポート部5とを継続
して両者を一体回転させる準備がなされる。
【0038】(l−360°(0°))期間では、リフ
ト位置およびアーム3の収縮状態を保った状態でアーム
駆動軸2が回転され、アーム3は右方向に90°旋回さ
れて、グリップ47位置が入れ替わって上述の初期状態
に復帰する。これにより、入力軸10の一回転で、交換
用工具T1,T2を自動的に交換することができる。ま
た、アーム駆動軸2を回転するターレット15を回転運
動させるローラギアカム11、並びにアーム駆動軸2を
リフトするリフト用アーム22をリフト運動させるリフ
ト用溝カム17にはそれぞれ、図10に示したインデッ
クス・オシレート動作およびリフト動作に対応したカム
プロフィールが備えられている。
【0039】以上説明した本実施形態にかかる自動工具
交換装置1にあっては、アーム3を、アームサポート部
5とグリップアーム部4とから構成し、クラッチ6によ
る継続・切り離し動作によってサポートアーム部5とア
ーム駆動軸2との一体回転や相対回転を生じさせるよう
にし、両者間の相対回転を利用してリンク7にグリップ
アーム部4を移動させる動作を生じさせるという、クラ
ッチ6とリンク7のみの合理的かつ簡単な構造によって
アーム3を伸縮動作させることができる。
【0040】また、アーム3を伸縮動作させるのに必要
な機構はクラッチ6およびリンク7のみであって動力損
失も小さく、さらに特にクラッチ6やリンク7を、アー
ム駆動軸2とアームサポート部5やグリップアーム部4
との間に設けたので、回転慣性の増加を小さく抑えるこ
とができて、アーム3の停止位置精度を高めることがで
き、従ってまた装置運転の高速化も達成することができ
る。特に本実施形態にあっては、クラッチ6やリンク7
を構成するクランクアーム48をアーム駆動軸2と同軸
で設けたので、回転慣性の増加に影響するのはコネクテ
ィングロッド49のみであり、さらにアーム3の動作精
度を向上できるとともに、装置の高速運転を可能にする
ことができる。
【0041】また、アーム3の伸縮動作は、アーム3を
旋回させるアーム駆動軸2の正逆方向の回転を利用して
いて、ローラギアカム11のカムプロフィールの簡単な
変更で、所望の往復動作を精度高く確保することができ
る。さらに、クラッチ6の断続動作は、アーム3をリフ
トさせるアーム駆動軸2の軸方向往復動作を利用してい
て、リフト用溝カム17のカムプロフィールの簡単な変
更で、所望の断続動作を精度高く確保することができ
る。
【0042】また、本実施形態にあっては、ローラギア
カム11によってアーム3の旋回位置の位置割り出しを
精度高く確保できるとともに、工具マガジンMや主軸S
との間で交換用工具T1,T2を受け渡しする際、クラ
ッチ6を切り離してグリップアーム部4をスライド移動
させることになるが、アームサポート部5を、ハウジン
グ8側の制止用突起61a,61bを利用してロック状
態に位置決めできるので、クラッチ6の切り離し動作や
グリップアーム部4のスライドに伴ってアーム3が遊動
することはなく、従ってアーム3位置が工具マガジンM
や主軸Sに対する位置からずれることはなく、高い精度
で安定した工具交換動作を確保することができる。さら
に、アーム3の伸縮動作が、アームサポート部5に対す
るグリップアーム部4の直進往復運動であるので、工具
マガジンMや主軸Sの位置に対する方向安定性を高く確
保でき、適切に交換用工具T1,T2の脱着を行うこと
ができる。
【0043】図15〜図17には、上記実施形態の変形
例が示されている。この変形例にかかる自動工具交換装
置1は、アーム3をアーム駆動軸2から片側に張り出し
て形成した点を除き、上記実施形態とほぼ同様である。
このようなカンチレバータイプのアーム3を備えた自動
工具交換装置1にあっても、上記実施形態と同様な作用
効果を奏することはもちろんである。
【0044】
【発明の効果】以上要するに、本発明にかかる自動工具
交換装置にあっては、合理的かつ簡単な構造でアームを
伸縮動作させることができ、旋回半径を小さくすること
によって本来得ることのできる装置の高速運転を実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる自動工具交換装置の好適な一実
施形態を示す側面図である。
【図2】図1に示した自動工具交換装置の平面図であ
る。
【図3】図1に示した自動工具交換装置に適用されるア
ーム駆動軸の駆動機構の一例を示す側断面図である。
【図4】図3に示したアーム駆動軸の駆動機構の平面断
面図である。
【図5】図1に示した自動工具交換装置の側断面図であ
る。
【図6】図1に示した自動工具交換装置のアーム周辺の
要部拡大側断面図である。
【図7】図1に示した自動工具交換装置に適用されるク
ラッチの要部拡大平面図である。
【図8】図1に示した自動工具交換装置に適用されるク
ラッチの係脱動作を説明するための説明図である。
【図9】図1に示した自動工具交換装置に適用されるク
ラッチを係脱動作させる作動機構の動作を説明するため
の説明図である。
【図10】図1に示した自動工具交換装置における動作
の一例を説明するための作動線図である。
【図11】図10に示した作動線図に従う工具交換動作
を説明するための、図1の自動工具交換装置の側面図で
ある。
【図12】図10に示した作動線図に従う工具交換動作
を説明するための、図1の自動工具交換装置の平面図で
ある。
【図13】図1に示した自動工具交換装置の工具交換状
態を示す概略平面図である。
【図14】図1に示した自動工具交換装置のアーム旋回
領域を示す概略平面図である。
【図15】本発明にかかる自動工具交換装置の変形例を
示す側面図である。
【図16】図15に示した自動工具交換装置の平面図で
ある。
【図17】図15に示した自動工具交換装置の側断面図
である。
【符号の説明】
1 自動工具交換装置 2 アーム駆動軸 3 アーム 4 グリップアーム部 5 アームサポート部 6 クラッチ 7 リンク 61a,61b 制止用突起 T1,T2 交換用工具

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動されるアーム駆動軸に設けられ
    て旋回されるアームを伸縮動作させるようにした自動工
    具交換装置において、 上記アームを、工具を着脱自在に保持するグリップアー
    ム部と、該グリップアーム部を移動自在に支持するアー
    ムサポート部とから構成し、 該アームサポート部と上記アーム駆動軸との間に、これ
    らアームサポート部とアーム駆動軸とを継続して両者を
    一体回転させるとともに、両者を切り離してこれらアー
    ムサポート部とアーム駆動軸との間に相対回転を生じさ
    せるクラッチを設け、 上記グリップアーム部と上記アーム駆動軸との間に、上
    記アームサポート部に対する該アーム駆動軸の相対回転
    を伝達して該グリップアーム部を移動させるリンクを設
    けたことを特徴とする自動工具交換装置。
  2. 【請求項2】 前記アーム駆動軸は正逆方向に回転駆動
    され、前記クラッチは、前記アームサポート部と上記ア
    ーム駆動軸との間に正逆方向の相対回転を生じさせ、前
    記リンクは、前記グリップアーム部に正逆方向の相対回
    転を伝達して当該グリップアーム部を往復移動させるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の自動工具交換装置。
  3. 【請求項3】 前記アーム駆動軸はその軸方向に往復駆
    動され、前記アームサポート部は、上記アーム駆動軸の
    軸方向往復移動によって、その回転を阻止するストッパ
    に係脱自在に係合され、前記クラッチは、上記アームサ
    ポート部が上記ストッパに係合されることで切り離し動
    作されることを特徴とする請求項1または2に記載の自
    動工具交換装置。
JP2001372880A 2001-12-06 2001-12-06 自動工具交換装置 Expired - Fee Related JP3992484B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372880A JP3992484B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 自動工具交換装置
KR10-2002-0076462A KR100465425B1 (ko) 2001-12-06 2002-12-04 자동 공구 교환장치
EP02258401A EP1317992B1 (en) 2001-12-06 2002-12-05 Automatic tool-exchanging apparatus
TW091135320A TW544362B (en) 2001-12-06 2002-12-05 Automatic tool-exchanging apparatus
DE60206237T DE60206237T2 (de) 2001-12-06 2002-12-05 Automatische Werkzeugwechselvorrichtung
US10/310,213 US6773382B2 (en) 2001-12-06 2002-12-05 Automatic tool-exchanging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372880A JP3992484B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 自動工具交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003170325A true JP2003170325A (ja) 2003-06-17
JP3992484B2 JP3992484B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=19181690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001372880A Expired - Fee Related JP3992484B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 自動工具交換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6773382B2 (ja)
EP (1) EP1317992B1 (ja)
JP (1) JP3992484B2 (ja)
KR (1) KR100465425B1 (ja)
DE (1) DE60206237T2 (ja)
TW (1) TW544362B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192507A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Aichi Machine Industry Co Ltd 回転装置
JP2013176832A (ja) * 2012-01-30 2013-09-09 Brother Industries Ltd 工作機械
KR101431837B1 (ko) * 2008-06-16 2014-08-27 두산인프라코어 주식회사 자동 공구교환장치
CN112444440A (zh) * 2020-12-11 2021-03-05 博炯(上海)精密机械科技有限公司 一种汽车零部件硬度机检测用辅助装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20114908U1 (de) * 2001-09-10 2001-11-22 Deckel Maho Pfronten Gmbh Werkzeugwechsler für eine Werkzeugmaschine
US20090176636A1 (en) * 2005-02-07 2009-07-09 Akira Hayashi Automatic tool exchange apparatus, tool exchange method therefor, and machine tool making use of the same
JP2008055562A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Sankyo Mfg Co Ltd ワーク交換装置、及び、旋盤ユニット
JP4962069B2 (ja) * 2007-03-20 2012-06-27 ブラザー工業株式会社 工具交換装置
DE102007017324B4 (de) * 2007-04-11 2009-08-20 Starragheckert Gmbh Einrichtung zum Wechseln von Werkzeugen und/oder Werkstücken
DE202008009035U1 (de) * 2008-07-07 2008-09-11 Deckel Maho Pfronten Gmbh Werkzeugwechsler für Werkzeugmaschinen
KR101520968B1 (ko) * 2008-12-11 2015-05-18 두산인프라코어 주식회사 공구 교환의 다중 구동 장치
KR101761913B1 (ko) 2010-10-18 2017-08-07 두산공작기계 주식회사 자동공구교환장치의 툴 캐리어
CN102039536B (zh) * 2010-12-14 2012-12-19 成都普瑞斯数控机床有限公司 一种斗笠刀库用横移装置
CN102601658A (zh) * 2012-01-11 2012-07-25 湖北汽车工业学院 自动换刀装置的换位传动机构
TWI529029B (zh) * 2013-07-03 2016-04-11 北鉅精機股份有限公司 具主軸頂刀量提讓功能之自動刀具交換裝置
WO2017026953A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-16 Iron Ft Mekatronik Ve Otomasyon Sanay Ticaret Anonim Şirketi A rotary table mechanism
JP6490553B2 (ja) * 2015-09-30 2019-03-27 Dmg森精機株式会社 工具交換装置
CN108237423A (zh) * 2016-12-26 2018-07-03 德山精密股份有限公司 工具机的刀库装置
US11027384B2 (en) * 2018-07-03 2021-06-08 Chen Sound Industrial Co., Ltd. Fast tool changing method with pre-unclamping process
CN109014922B (zh) * 2018-08-31 2024-04-02 无锡金戈数控设备有限公司 高精度数控加工中心
US11420269B2 (en) * 2019-09-11 2022-08-23 Kennametal Inc. Clamping assembly, a toolholder assembly comprising a clamping assembly and a toolholder, and a method of changing a toolholder in a toolholder assembly
US11819969B2 (en) * 2022-04-04 2023-11-21 Sanjet International Co., Ltd. Robotic tool changer for machining center

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3346467A1 (de) * 1983-12-22 1985-07-04 GTE Valeron Corp. (eine Gesellschaft n.d.Ges.d. Staates Delaware), Troy, Mich. Werkzeugmaschine mit werkzeugwechselvorrichtung
JPH0631570Y2 (ja) * 1985-12-20 1994-08-22 アンリツ株式会社 材質選別回路
DE3623586A1 (de) * 1986-07-12 1988-01-28 Heller Geb Gmbh Maschf Greifvorrichtung
JPS63102851A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 Chuo Eng:Kk 工作機械におけるツ−ル交換装置のツ−ルチエンジア−ム
JPS63123646A (ja) * 1986-11-12 1988-05-27 Brother Ind Ltd 工具交換装置を備えた工作機械
JPS63179038U (ja) * 1987-05-12 1988-11-18
DE4116091C1 (ja) * 1991-05-17 1992-08-13 Hirschmann Gmbh, 7239 Fluorn-Winzeln, De
KR100290336B1 (ko) * 1994-09-29 2001-06-01 이계안 머시닝 센터의 툴 클램핑 장치
US5752905A (en) * 1996-07-02 1998-05-19 National Science Council Automatic tool-changing mechanism
JP3874504B2 (ja) * 1997-09-30 2007-01-31 大久保歯車工業株式会社 工具交換装置
JP2000210829A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Nissan Motor Co Ltd 工具交換装置
JP4512236B2 (ja) * 2000-06-26 2010-07-28 株式会社三共製作所 カム装置およびこれを用いたピックアンドプレース装置
JP4634575B2 (ja) * 2000-06-26 2011-02-16 株式会社三共製作所 カム装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101431837B1 (ko) * 2008-06-16 2014-08-27 두산인프라코어 주식회사 자동 공구교환장치
JP2012192507A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Aichi Machine Industry Co Ltd 回転装置
JP2013176832A (ja) * 2012-01-30 2013-09-09 Brother Industries Ltd 工作機械
CN112444440A (zh) * 2020-12-11 2021-03-05 博炯(上海)精密机械科技有限公司 一种汽车零部件硬度机检测用辅助装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030114282A1 (en) 2003-06-19
TW200300718A (en) 2003-06-16
EP1317992A2 (en) 2003-06-11
DE60206237T2 (de) 2006-07-06
US6773382B2 (en) 2004-08-10
EP1317992B1 (en) 2005-09-21
DE60206237D1 (de) 2005-10-27
TW544362B (en) 2003-08-01
KR20030047745A (ko) 2003-06-18
JP3992484B2 (ja) 2007-10-17
KR100465425B1 (ko) 2005-01-13
EP1317992A3 (en) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003170325A (ja) 自動工具交換装置
US8109173B2 (en) Parallel robot provided with wrist section having three degrees of freedom
EP1642676B1 (en) Turret for machine tool
JP2010173019A (ja) パラレルロボット
JP4634575B2 (ja) カム装置
US5876316A (en) Automatic tool changer
CN103567483B (zh) 复合加工机
ITPC930002A1 (it) Testa operatrice indexata per macchine utensili automatiche.
JP4634577B2 (ja) ハウジング揺動式カム装置、及びこれを用いたワークシフター
US20170072524A1 (en) Machine tool
JP5685472B2 (ja) 工作機械のアタッチメント
CN111089123B (zh) 双轴设备
JPS641243B2 (ja)
JP4553497B2 (ja) 用紙穿孔装置
JPH0632313Y2 (ja) ピックアンドプレースユニット
JP2002052404A (ja) 回転駆動装置
JPH08141948A (ja) メカニカルハンドを備えた間欠割り出し装置
JP3951963B2 (ja) ロボットハンド
EP1300609B1 (en) Cam apparatus and pick and place apparatus utilizing the same
JP2008238347A (ja) 自動工具交換装置
KR101200314B1 (ko) 자동 공구교환장치
JP3929157B2 (ja) タレット刃物台装置
JP2677551B2 (ja) フリーホイールハブのハブロツク装置
JPH08105502A (ja) 間欠割り出し装置
JPH06195Y2 (ja) 鍛造用プレス機械の単独駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees