JP4512236B2 - カム装置およびこれを用いたピックアンドプレース装置 - Google Patents

カム装置およびこれを用いたピックアンドプレース装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4512236B2
JP4512236B2 JP2000190882A JP2000190882A JP4512236B2 JP 4512236 B2 JP4512236 B2 JP 4512236B2 JP 2000190882 A JP2000190882 A JP 2000190882A JP 2000190882 A JP2000190882 A JP 2000190882A JP 4512236 B2 JP4512236 B2 JP 4512236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
cam
slider member
rotational motion
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000190882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002005256A (ja
Inventor
平三郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Manufacturing Co Ltd filed Critical Sankyo Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000190882A priority Critical patent/JP4512236B2/ja
Priority to US09/966,585 priority patent/US6679131B2/en
Priority to TW090124479A priority patent/TW502095B/zh
Publication of JP2002005256A publication Critical patent/JP2002005256A/ja
Priority to US10/735,685 priority patent/US6865968B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4512236B2 publication Critical patent/JP4512236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/12Gearings comprising primarily toothed or friction gearing, links or levers, and cams, or members of at least two of these types
    • F16H37/16Gearings comprising primarily toothed or friction gearing, links or levers, and cams, or members of at least two of these types with a driving or driven member which both rotates or oscillates on its axis and reciprocates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/109Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements comprising mechanical programming means, e.g. cams
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H27/00Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives
    • F16H27/04Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives for converting continuous rotation into a step-by-step rotary movement
    • F16H27/045Mechanism comprising a member with partially helical tracks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18024Rotary to reciprocating and rotary
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/1828Cam, lever, and slide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18296Cam and slide
    • Y10T74/18304Axial cam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18528Rotary to intermittent unidirectional motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18888Reciprocating to or from oscillating
    • Y10T74/1892Lever and slide
    • Y10T74/1896Cam connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • Y10T74/2107Follower

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モータなどの駆動源から入力軸に伝達される等速連続回転運動を、カム機構を介して、間欠割出しや揺動などの出力軸の回転運動に変換するカム装置、およびこれを利用したピックアンドプレース装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、モータなどの駆動源から入力軸に伝達される等速連続回転運動を、カム機構を介して、間欠割出しなどの特定パターンの回転運動に変換して出力軸を回転するカム装置が各種提案されている。その中で、一つの入力軸の等速連続回転運動を変換して、互いに同軸に設けられたふたつの出力軸に異なる回転運動を出力できるカム装置として、特開平9−297145号公報などが開示されている。
【0003】
このカム装置の側面の断面図を図12(a)に、また平面の断面図を図12(b)に示す。
図示するように、このカム装置111のハウジング112には回転自在に入力軸114が軸支され、この入力軸117は図示なしの駆動源によって等速連続回転される。この入力軸114には、連続回転駆動用のグロボイダルカム113(以下、連続回転駆動用カムと記す)と揺動回転駆動用のグロボイダルカム115(以下、揺動回転駆動用カムと記す)とがその軸方向に併設されている。そして、連続回転駆動用カム113にはターレット119が係合して、その上部の連続回転出力軸121が連続回転し、また、前記揺動回転駆動用カム115にはターレット123が係合して、その上部の揺動回転出力軸125が揺動回転するようになっている。
【0004】
この揺動回転出力軸125の外周には軸受けを介して同軸に回転テーブル127が設けられ、この回転テーブル127には、これに同軸に入力歯車127aが固設されている。この入力歯車127aは、前記連続回転出力軸121に同軸に固設された出力歯車121aに噛み合っており、前記連続回転出力軸121の連続回転が、前記回転テーブル127(これも一つの出力軸とみなし、以下では出力軸127と記す。)に伝達されるようになっている。
【0005】
このような構成によって、互いに同軸に設けられたふたつの前記出力軸125、127に、互いに異なる回転運動(当該カム装置111にあっては揺動回転運動と連続回転運動)をさせている。そして、このカム装置111では、連続回転駆動用カム113および揺動回転駆動用カム115のカム曲線を適宜設定することによって、入力軸の等速連続回転運動を変換して、同軸なふたつの出力軸に所望の回転運動をさせることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記カム装置111にあっては、前記ふたつの出力軸125、127の回転運動は互いに独立していて、これらの回転運動をひとつに合成して出力することはできない。このため、同軸に設けられた一方の出力軸の回転運動を基準に他方の出力軸が相対回転運動するような複合回転を出力軸にさせる場合には、前記カム曲線は複雑となってその設計は非常に難しく、高度な設計能力が必要とされ、かつその設計に長期間を要してしまう。
【0007】
本発明はかかる従来の課題に鑑みて成されたもので、単純なカム曲線のカム機構を用いて、入力軸の等速連続回転運動を、ふたつの回転運動が重ね合わされた複合回転運動に変換して出力軸を動かすことができるカム装置およびこれを利用したピックアンドプレース装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために請求項1に示す発明は、ハウジングに回転可能に軸支されて等速連続回転される入力軸と、該ハウジングに回転可能に軸支され、回転運動変換カム機構を介して該入力軸の等速連続回転運動が特定パターンの不等速回転運動に変換されて伝達される第1出力軸と、該第1出力軸に対して同軸に、かつ相対回転規制カム機構を介して該第1出力軸との相対回転を規制されつつ該軸方向に沿って相対変位自在に設けられ、前記入力軸の等速連続回転運動がカムリンク機構を介して第1出力軸軸方向の往復直線運動に変換されて伝達されるスライダ部材と、前記第1出力軸に対して同軸に、かつ該軸方向への移動を規制されて回転可能に設けられた第2出力軸と、該第2出力軸と該スライダ部材との間にこれらに係合されて介在され、該スライダ部材の往復直線運動変位を該第2出力軸の揺動回転運動変位に変換して伝達するとともに該スライダ部材の不等速回転運動を該第2出力軸に伝達する運動変換カム機構とを備え、該第2出力軸には該スライダ部材による揺動回転運動と該第1出力軸の特定パターンの不等速回転運動とが複合されて伝達されることを特徴とする。
【0009】
上記発明によれば、入力軸の等速連続回転が、回転運動変換カム機構を介して特定パターンの不等速回転運動に変換されて第1出力軸に伝達され、第1出力軸は不等速回転運動をする。
この第1出力軸に相対回転規制カム機構を介して設けられたスライダ部材は、第1出力軸との相対回転を規制されているので、前記第1出力軸と共に一体的に前記不等速回転運動をする。また、同スライダ部材は、第1出力軸に対して該軸方向に沿って相対変位自在に設けられているとともに、カムリンク機構を介して、前記入力軸の等速連続回転運動がスライダ部材の軸方向への往復直線運動に変換されて伝達されるので、該スライダ部材は入力軸の等速連続回転に伴い前記軸方向に往復直線運動をする。
つまり、スライダ部材は、入力軸の等速連続回転に伴い、第1出力軸と共に特定パターンの不等速回転運動をしながら軸方向の往復直線運動をするようになっている。
【0010】
一方、第2出力軸は、前記第1出力軸と同軸に、かつ軸方向への移動を規制されて設けられ、またスライダ部材に対しては同軸に設けられている。そして、該第2出力軸は、運動変換カム機構を介して前記スライダ部材と係合しているので、該第2出力軸には、該スライダ部材を介して第1出力軸の不等速回転運動が伝達されるとともに、これに加えて前記スライダ部材の往復直線運動変位が揺動回転運動変位に変換されて伝達される。つまり、当該第2出力軸は前記不等速回転運動と前記揺動回転運動とが重ね合わされた複合運動をする。
したがい、複雑なカム曲線をカム機構に設けることなく、第2出力軸に、揺動回転運動と特定パターンの不等速回転運動とが複合された複雑な動作をさせることができる。
【0011】
また、第1出力軸と共に不等速回転する第2出力軸は、更にその第1出力軸に対して相対的に揺動回転運動をしており、つまり、同軸に設けられた一方の出力軸の運動を基準にして、他方の出力軸が相対回転運動するという複合動作をすることができる。
【0012】
請求項2に示す発明は、請求項1に記載のカム装置において、前記スライダ部材と第1出力軸とは円筒状をなして、前記第2出力軸の外側に順次係合されて配置されており、前記相対回転規制カム機構は、該スライダ部材の外周面に軸方向に沿って直線状に形成された相対回転規制用溝カムと、該相対回転規制用溝カムに摺動自在に係合して該第1出力軸の内周部に設けられた相対回転規制用摺動子とからなり、前記運動変換カム機構は、前記スライダ部材の内周面に軸方向に沿って所定の変位角度を有して螺旋状に形成された揺動回転駆動用溝カムと、該揺動回転駆動用溝カムに摺動自在に係合されて第2出力軸の外周部に設けられた揺動回転駆動用摺動子とからなることを特徴とする。
【0013】
上記発明によれば、第2出力軸の回転運動パターンを決定する、前記相対回転規制カム機構の相対回転規制用溝カムおよび前記運動変換カム機構の揺動回転駆動用溝カムが、共にスライダ部材に形成されているので、前記揺動回転駆動用溝カムの変位角度を異ならせた複数種のスライダ部材を用意しておき該スライダ部材を交換することで簡単に第2出力軸の回転運動パターンを変更することができる。
また、前記変位角度を適宜調整することで、所望の揺動回転運動を容易に発現することができる。
【0014】
請求項3に示す発明は、請求項1または2のいずれかに記載のカム装置において、前記回転運動変換カム機構が、入力軸に固設されたグロボイダルカムと、第1出力軸に固設されて該グロボイダルカムに係合するカムフォロアとからなることを特徴とする。
上記発明によれば、グロボイダルカムのカム曲線およびカムフォロア数を適宜設定することによって、前記特定パターンの不等速回転運動を、揺動回転運動や間欠回転運動などに容易に設定できる。
【0015】
請求項4に示す発明は、請求項3に記載のカム装置において、前記カムリンク機構が、前記グロボイダルカムの端面に設けられた端面溝カムと、前記第1出力軸の端部から突出する前記スライダ部材の端部外周部に環状に一体形成された環状係合溝と、該端面溝カムに力点が摺動自在に係合し、前記環状係合溝に作用点が摺動自在に係合し、ハウジングに支点が回動自在に軸支された揺動アームとからなることを特徴とする。
上記発明によれば、端面溝カムのカム曲線を適宜設定することによって、前記スライダ部材の往復直線運動を変更し、前記運動変換カム機構を介して第2出力軸の揺動回転運動を容易に変更できる。
【0016】
請求項5に示す発明は、ピックアンドプレース装置において、請求項1〜4のいずれかに記載のカム装置と、前記第1出力軸に取り付けられて、その径方向に伸縮自在なアーム部材と、前記第1出力軸と前記第2出力軸との間に生じる相対回転を前記アーム部材の伸縮運動に変換して伝える伸縮駆動手段とを備え、前記第1出力軸の前記特定パターンの不等速回転運動は間欠割出し回転運動であり、かつ前記スライダ部材の往復直線運動が前記間欠割出し回転運動の停留中におこなわれて、該停留中に割出し位置にて前記アーム部材が伸縮動作をすることを特徴とする。
【0017】
上記発明によれば、駆動源によって入力軸が等速かつ連続的に回転されると、該回転に伴い第1出力軸が、割出しおよび停留からなる間欠割出し回転を繰り返し行い、該第1出力軸に取り付けられたアーム部材も間欠割出し回転をする。
また、前記第1出力軸の停留中には、スライダ部材の往復直線運動に伴い第2出力軸が揺動回転運動をして、該第2出力軸と第1出力軸とが相対回転するので、前記揺動回転の往路若しくは復路のいずれか一方の動作にてアーム部材が伸長し、他方の動作にてアーム部材が短縮する。
【0018】
したがい、一つの駆動源によって入力軸を等速的に連続して動かすという、最も基本的な運動を一つ入力することで、アーム部材の位置を割出して、その割出し位置にてアーム部材を伸長してワークを受け取り、短縮後にアーム部材を再度割出して、その割出し位置にてアーム部材を伸長しワークを引き渡すというピックアンドプレースの全動作をおこなうことができる。
また、アーム部材が径方向に直線状に伸長してワークに接近するので、ワーク受け渡し位置の周囲が狭所であってもワークに近寄って受け渡しをすることができる。更には、アーム部材を短縮して割出回転できるので、アーム部材の旋回半径は小さく割出しの際に占領するスペースも小さい。
【0019】
請求項6に示す発明は、ピックアンドプレース装置において、請求項1〜4のいずれかに記載のカム装置と、前記第1出力軸に固設されたベース部材に一端が回動自在に軸支された一対の把持腕からなる把持手段と、前記第1出力軸と前記第2出力軸との間に生じる相対回転を前記把持手段の開閉運動に変換して伝える開閉駆動手段とを備え、前記第1出力軸の前記特定パターンの不等速回転運動は間欠割出し回転運動であり、かつ前記スライダ部材の往復直線運動が前記間欠割出し回転運動の停留中におこなわれて、該停留中に割出し位置にて前記把持手段が開閉動作をすることを特徴とする。
【0020】
上記発明によれば、駆動源によって入力軸が等速かつ連続的に回転されると、該回転に伴い第1出力軸が、割出しおよび停留とからなる間欠割出し回転を繰り返しおこない、該第1出力軸に固定されたベース部材と共に把持手段も一体的に間欠割出し回転をする。
また、前記第1出力軸の停留中には、スライダ部材の往復直線運動に伴い第2出力軸が揺動回転運動して、該第2出力軸と第1出力軸とが相対回転するので、前記揺動回転の往路若しくは復路のいずれか一方の動作にて把持手段が開き、他方の動作にて把持手段が閉じる。
したがい、一つの駆動源によって入力軸を等速的に連続して動かすという、最も基本的な運動を一つ入力することで、把持手段の位置を割出して、その割出し位置にて把持手段を閉じてワークを把持し、把持後に把持手段の位置を割出して、その割出し位置にて把持手段を開いてワークを置くというピックアンドプレースの全動作をおこなうことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る第1実施形態のカム装置の断面図であって、詳細には図2中のI−I線矢視の断面図である。図2は図1中のII−II線矢視の断面図である。図3はカム装置のスライダ部材が図2と異なる位置に変位した状態を示すII−II線矢視の断面図である。図4は図2中のIV−IV線矢視の第1、第2出力軸およびスライダ部材の断面図である。図5はスライダ部材の斜視図である。図6は、第1実施形態の動作を説明するための、入力軸の回転運動と第1出力軸の間欠割出し回転運動とスライダ部材の往復直線運動と第2出力軸の揺動回転運動との関係を示すタイムチャート、およびそれに対応した第1、第2出力軸の状態を示す動作図である。尚、図2および図3中の第1出力軸内周のカムフォロアと第2出力軸外周のカムフォロアにあっては、両者の実際の位置関係を所定の角度分ずらして記載している。
【0022】
−−−第1実施形態の全体構成−−−
本第1実施形態のカム装置1は、図1および図2に示すように、筐体としての中空箱体状ハウジング3と、このハウジング3に回転可能に軸支された入力軸5と、この入力軸5に対し直交するねじれ関係をもってハウジング3に回転可能に軸支された円筒状の第1出力軸7と、この第1出力軸7との相対回転を規制されて同軸にその内周側に設けられた円筒状のスライダ部材9と、前記第1出力軸7に同軸に更にその内周側に設けられて回転可能に軸支された円柱状の第2出力軸11とを有している。そして、これら各軸5、7、11やスライダ部材9をカム機構などで連結して前記入力軸5に入力される等速連続回転運動を運動変換し、第1出力軸7には間欠割出し回転運動を出力するとともに、第2出力軸11には前記間欠割出し回転運動と揺動回転運動とが複合した複合運動を出力するようになっている。
【0023】
−−−入力軸と第1出力軸−−−
図1に示すように、前記ハウジング3には、その一側壁3aから相対向する他側壁3bに亘って貫通する入力軸5が設けられる。この入力軸5は、ハウジング3のこれら側壁3a、3bに軸受13を介して軸中心に回転可能に支持され、モータなどの駆動源によって一方向に等速かつ連続的に回転駆動される。また、図2に示すように同ハウジング3には、前記入力軸5と所期の軸間距離をもちつつ軸角が直角な円筒状の第1出力軸7が、軸受15を介して軸中心に回転可能に支持される。そして、これら入力軸5の略中央と第1出力軸7におけるハウジング3内の一端部7aとの間には、回転運動変換カム機構21が介設されて両者は係合し、入力軸5の等速連続回転運動が間欠割出し回転運動に変換されて第1出力軸7に出力される。
【0024】
この回転運動変換カム機構21は、入力軸5に同軸に固設された原動節としてのグロボイダルカム23と、前記第1出力軸7におけるハウジング3内の一端部7aに同軸に固設された従動節としての円形ターレット25とからなる。
【0025】
図1に示すように、このグロボイダルカム23の外周表面には、径方向の外方に突出するテーパリブ23aが形成され、その両側面には一対のリブ面23bが形成されている。そして、このテーパリブ23aの入力軸軸方向位置は外周に沿って変化しており、つまりその位置は入力軸5の回転角度に従って変化するようになっている。
【0026】
一方、ターレット25の外周表面にはその周方向に沿って60°刻みに6つのカムフォロア27が回転自在に設けられて、これらの内のふたつのカムフォロア27がテーパリブ23aを軽く挟み込んで、前記一対のリブ面23bにそれぞれ摺動回転自在に摺接している。
したがい、入力軸5の回転角度の変化に従ってカムフォロア27はリブ面23bを相対的に移動しつつ前記入力軸軸方向へ変位して、結果ターレット25が回転するようになっている。尚、本第1実施形態のテーパリブ23aは、入力軸5の等速連続回転に従ってターレット25が割出動作と停留動作とからなる間欠割出し回転をするように概ね螺旋状に形成されており、このターレット25が固設された第1出力軸7も入力軸5の等速連続回転に伴い同じ間欠割出し回転をする。
【0027】
具体的には、入力軸5が一回転する間に、その回転角度の増加に従ってターレット25が60°旋回する割出し動作と、これ続いて一定期間ターレット25を停止する停留動作とをおこなう。そして、入力軸5の更なる回転に従って同様の割出し・停留動作を繰り返す。尚、本第1実施形態では、60°毎に割出し・停留動作をするようになっているが、グロボイダルカム23のテーパーリブ23aの軸方向位置、すなわちカム曲線の設定およびカムフォロア27の設置刻み角度の設定によって前記動作のパターンは目的に応じて適宜調整できる。
【0028】
−−−スライダ部材−−−
図3に示すように、前記第1出力軸7の内周側には、この第1出力軸7と同軸に円筒状のスライダ部材9が収容され、これら両者は、その間に介設された相対回転規制カム機構31によって、互いの軸方向相対変位は許容されつつ、軸中心の相対回転は不可能になっている。このため、第1出力軸7の間欠割出し回転運動はそのままスライダ部材9に伝達される。また、第1出力軸7のターレット25から軸方向に突出したスライダ部材9の一端部9aと入力軸5との間にはカムリンク機構41が介設されて両者は係合されており、入力軸5の等速連続回転運動が、第1出力軸軸方向の往復直線運動に変換されてスライダ部材9に出力される。よって、スライダ部材9には、間欠割出し回転運動および軸方向往復直線運動が複合されて出力される。
【0029】
詳細に説明すると、図4に示すように、このスライダ部材9は第1出力軸7の内周側に、同軸にかつ軸方向に摺動自在に嵌合している。そして、このスライダ部材9には、前記相対回転規制カム機構31の一方のカムをなす相対回転規制用溝カム33が設けられている。この溝カム33は、図5に示すように軸方向の直線状の貫通孔であり、スライダ部材9の二カ所に互いに軸対称に形成される。一方、図4に示すように前記第1出力軸7の内周面には前記二組の溝カム33に対応させて、前記相対回転規制カム機構31の他方のカムをなす相対回転規制用摺動子35として二組のカムフォロアが内方に突出して設けられる。この相対回転規制用摺動子35が前記溝カム33に入り込んで摺動自在に係合することで、第1出力軸7とスライダ部材9との間の相対回転を規制しつつ軸方向への相対変位を許容する、いわばスプラインとして作用する。そして、これによってスライダ部材9は、第1出力軸7と一体的に間欠割出し回転運動をするとともに、後述するカムリンク機構41から軸方向の往復直線運動が入力されて、該軸方向に移動することができる。
【0030】
前記溝カム33の幅は、前記相対回転規制用摺動子35たるカムフォロアとの係合時に両者間にあそびが生じないように設定される。また、その長さは、後述するカムリンク機構41による第1出力軸7とスライダ部材9との間の相対変位量δ(図3を参照。)で決定されるが、前記相対変位のストローク限にてカムフォロア35と溝カム35の長手方向の端面とが当接せず若干の隙間をもつように設定される。
【0031】
尚、図5に示すように、前記スライダ部材9には前記二組の溝カム33の間に位置して、運動変換カム機構51の一方のカムをなす揺動回転駆動用溝カム53が形成されているが、これについては後述する。
【0032】
図3に示すように、前記スライダ部材9を軸方向に往復移動させる前記カムリンク機構41は、前記第1出力軸7の端部から突出する前記スライダ部材9の一端部9aの外周に環状に一体形成された環状係合溝43と、前記環状係合溝43に作用点45aが摺動自在に係合し、ハウジング3に支点45bが回動自在に軸支された揺動アーム45と、該揺動アーム45の力点45cが摺動自在に係合する、前記グボイダルカム23の端面に形成された端面溝カム47とから構成される。
【0033】
この揺動アーム45の一端部にはカムフォロア45a’が備えられ、前記作用点45aとして前記環状係合溝43に摺動自在に係合し、他端部には支軸45b’が備えられ、前記支点45bとしてハウジング3に回転可能に支持される。また、前記一端部と他端部との間にもカムフォロア45c’が備えられ、前記力点45cとして前記端面溝カム47に係合され、この端面溝カム47が原動節として、また前記揺動アーム45が従動節として機能する。
【0034】
この端面溝カム47は、グロボイダルカム23の端面に無端状に連続的に刻設された溝であり、後述するタイムチャートの作動特性を奏するようにスライダ部材9の往復直線運動変位と関連づけられて、溝カム47とグロボイダルカム23の軸心との間の距離が設定されている。そして、このグロボイダルカム23の回転に従い、この溝カム47と係合したカムフォロア45c’の位置がスライダ部材9の軸方向に変位するので、前記揺動アーム45は、前記支軸45b’を中心に揺動し、該揺動によってカムフォロア45a’が係合したスライド部材9にその軸方向の往復直線運動をさせるようになっている。
【0035】
−−−第2出力軸−−−
図2および図4に示すように、前記スライダ部材9の内周側には、このスライダ部材9と同軸に円柱状の第2出力軸11が収容されており、この第2出力軸11は、軸受16などを介して軸中心回転可能に前記第1出力軸7に同軸に支持されている。そして、スライダ部材9と第2出力軸11との間には運動変換カム機構51が介設されて両者は係合され、スライダ部材9の軸方向往復直線運動が、スライダ部材9に対する相対揺動回転運動に変換されて第2出力軸11に出力される。よって、第2出力軸11には、スライダ部材9の間欠割出し回転運動に揺動回転運動が重ね合わされて出力される。
【0036】
詳細に説明すると、図2に示すように、この第2出力軸11のハウジング側の部分11aは、スライダ部材9の内周側に嵌合している。また、スライダ部材9からハウジング3外方に突出した部分11bはその外周に設けられた軸受16を介して、第1出力軸7の他端7bの内周面に支持されており、よって第2出力軸11は、第1出力軸7に対して同軸に軸中心に回転可能だが、軸方向の相対変位はできないようになっている。
【0037】
この第2出力軸11のハウジング側の一端部11cの外周には、前記運動変換カム機構51の他方のカムをなす揺動回転駆動用摺動子55たるカムフォロアが外方に突出して設けられ、スライダ部材9に形成された一方のカムをなす前記揺動回転駆動用溝カム53に入り込んで摺動自在に係合している。
【0038】
この溝カム53は、図5に示すように、軸方向に沿って所定の変位角度を有して螺旋状に形成された螺旋状貫通孔部53aと、その先後端から軸端方向に直線状に延設された直線状貫通孔部53bとからなり、この溝カム53は、前記二組の相対回転規制用溝カム33の間に位置して、二カ所に互いに軸対称に形成される。そして、スライダ部材9の往復直線運動によって、該スライダ材9と第2出力軸11との間に軸方向の相対変位が生じると、その相対変位量に応じた変位角度分、第2出力軸11がスライダ部材9に対して相対回転するようになっている。
【0039】
この溝カム53の幅は、揺動回転駆動用摺動子53たるカムフォロアとの係合時に両者間にあそびが生じないように設定される。また、その変位角度は第2出力軸11の揺動回転角度に応じて適宜設定され、その直線状貫通孔部53bは、スライダ部材9の軸方向相対変位のストローク限にてカムフォロアと直線状貫通孔部53bの軸方向の突き当たり端面とが当接せず若干の隙間をもつように設定される。
【0040】
−−−第1実施形態の動作−−−
本第1実施形態のカム装置の動作を説明する。
図6は入力軸の回転運動と、第1出力軸の間欠割出し回転運動と、スライダ部材の往復直線運動と、第2出力軸の揺動回転運動との関係を示すタイムチャート、およびそれに対応した第1、第2出力軸の状態を示す動作図である。尚、同タイムチャート中で、横軸は入力軸の回転角度を、縦軸は上から順に、第1出力軸およびスライダ部材の回転角度、スライダ部材の軸方向相対変位量、第2出力軸の第1出力軸(スライダ部材)に対する相対回転角度を各々示す。
【0041】
この動作例では、入力軸の一回転、つまり360°の回転角度を動作の1サイクルとしている。
入力軸の回転角度が0°〜90°の範囲では、第1出力軸は、回転運動変換カム機構によって、前記回転角度に比例して60°まで回転する。その際、スライダ部材は相対回転規制カム機構によって第1出力軸と相対回転不可能に規制されているので、スライダ部材および第2出力軸も第1出力軸と共に一体的に60°まで回転する。尚、この間、端面溝カムの曲線に設定されたとおりスライダ部材は相対変位しないので第2出力軸は第1出力軸に対して相対回転しない。
【0042】
次いで、回転角度が90°〜360°の範囲では、第1出力軸は停留状態となり、すなわち前記60°の回転角度を維持する。一方、スライダ部材は、90°〜180°の範囲では、入力軸の回転角度に比例して軸方向に相対変位し、この相対変位が運動変換カム機構によって第2出力軸の相対回転変位に変換されて、第2出力軸は一定角度の相対回転をする。その際、スライド部材の相対変位の開始時点より少し遅れて第2出力軸の相対回転が開始され、また相対変位のストローク限に達する時点より前に先行して相対回転が停止するのは、前記運動変換カム機構の揺動回転駆動用溝カムの先後端に直線状貫通穴が形成されているためである。
【0043】
続く180°〜270°の範囲では、スライダ部材は相対変位の前記ストローク限にて停止し、これにより第2出力軸の相対回転も前記一定角度に維持される。そして、270°〜360°の範囲では、入力軸の回転に従い、スライダ部材の軸方向への相対変位が復帰して、これに伴い相対回転も前記90°〜180°の範囲の相対回転動作を逆にたどって復帰し、入力軸の回転角度が360°にて第2出力軸の相対回転角度は0°となり、1サイクルが終了する。
【0044】
続く2サイクル目、すなわち入力軸の次の一回転では、第1出力軸が60°回転した状態を初期状態として前記サイクルを繰り返す。すなわち、第1出力軸と共にスライダ部材および第2出力軸が120°まで回転し、その位置で停留している間にスライダ部材の軸方向相対変位によって第2出力軸が相対回転およびその復帰回転をする。そして、以降はこれらを繰り返して、第1出力軸、スライダ部材、第2出力軸の三者が一体的に60°刻みの割出し回転をしながら、その停留中に、第2出力軸が、第1出力軸に対して相対的に揺動回転をする。
【0045】
このようにして、入力軸の等速連続回転によって、第1出力軸は特定パターンの不等速回転運動をし、第2出力軸は前記不等速回転運動と揺動回転運動とが複合した複合回転運動をすることができる。
【0046】
−−−第2実施形態−−−
図7は本発明に係る第2実施形態のピックアンドプレース装置を一部破断して示す断面図で、図8はその平面図である。また、図9は同第2実施形態のピックアンドプレース動作を示す動作図である。
【0047】
このピックアンドプレース装置61は、図7および図8に示すように、ふたつのワーク受け渡し位置101、103の中点に設置されて、これらの受け渡し位置101、103に配されたワーク101a、103aを互いの受け渡し位置101、103に同時に入れ替える装置である。この入れ替え動作は、本ピックアンドプレース装置61のふたつのワーク把持手段75が互いに逆方向に受け渡し位置101,103に向かって伸長してこれらの位置にあるワーク101a、103aに近づいた後、各々図示なしの受け渡し機器からワーク101a、103aを受け取って、次いで短縮して受け渡し位置101、103から離れた状態で180°旋回し、再度伸長して各々受け渡し位置101、103に近づき、これらの位置にて前記受け渡し機器へとワーク101a、103aを引き渡すというものである。そして、この入れ替え動作を、一つの等速連続回転の入力によって作り出すために、前記第1実施形態のカム装置1を適用している。但し、第2実施形態のカム装置1aは、第1出力軸の割出し動作が180°刻みでおこなわれるように、ターレットのカムフォロア数とグロボイダルカムのカム曲線が設定されている点、および第2出力軸の支持構造の点で第1実施形態とは若干相違している。
【0048】
図7に示すように、このピックアンドプレース装置61は、機台などのベースに固定される前記カム装置1aと、このカム装置1aの第1出力軸7の端部7bに取り付けられて、その径方向に伸縮自在なアーム部材66と、これらアーム部材66と第2出力軸11との間に設けられて、この第2出力軸11と前記第1出力軸7との間に生じる相対回転を運動変換して前記アーム部材66を伸縮駆動する伸縮駆動手段69とで構成される。
【0049】
前記カム装置1aは、その第1出力軸7の軸心7cが、前記ふたつの受け渡し位置101,103の中点に位置するように配置されている。そして、その第1出力軸7の前記端部7b内周には、スリーブ12が同軸に嵌合しており、そのスリーブ12の一端は前記端部7bから突出している。
【0050】
この突出部12aの外周には第1出力軸7の外径より大径の円環状の鍔部12bが備えられ、この裏面が第1出力軸7の端面に当接されてボルト8で締結固定される。また、このスリーブ12の内周面には軸受13が設けられ、前記第2出力軸11を第1出力軸7と同軸に回転可能に支持している。
【0051】
前記アーム部材66は、前記スリーブ12に裏面が固定された固定アーム65と、この固定アーム65の表面に設けられて、前記第1出力軸7の径方向に互いに逆向きに移動可能な二組の移動アーム67とで構成され、これら移動アーム67が固定アーム65上で前後進動作することでアーム部材66は伸縮動作をするようになっている。
【0052】
前記固定アーム65は、その中央に前記スリーブ12の外径と同径の円孔があいた板材であり、この円孔に前記スリーブ12が嵌合して、その鍔部12bの表面と円孔周縁部とが当接されてボルト10で締結固定されている。このため、この固定アーム65は前記第1出力軸11と一体化していて、第1出力軸と共に180°刻みの間欠割出し回転をする。
【0053】
図7および図8に示すように、この固定アーム65の表面には、前記二組の移動アーム67が、第1出力軸軸心7cに関して互いに点対称な位置に設けられており、これら二組の移動アーム67は、各々、ワーク101a、103aを把持する把持手段75を備えたスライドプレート71と、このスライドプレート71を固定アーム65上で支持しつつ前後進自在に案内するリニアガイド73とからなる。
【0054】
このリニアガイド73のレール73aは、そのレール軸が前後進方向に対し平行となるように固定アーム65の表面に固定されるとともに、前後進ストロークが大きくとれるように第1出力軸のスリーブ12の脇に所定の軸間距離をもって配される。また、このレール73aに沿って相対変位自在に係合するベアリングブロック73bの表面にはスライドプレート71の裏面がボルト14で締結固設され、このスライドプレート71は、前進動作たる第1出力軸径方向外方への移動と、後退動作たる内方への移動とが自在にできるようになっている。
【0055】
このスライドプレート71は、後退限にて前記スリーブ12と干渉しないように切り欠かれた平面視L字状板材であり、後退限にて前記切り欠き部71aにスリーブ12が位置するようになっている。また、このスライドプレート71の前進方向の端部にはワーク101a、103aの把持手段75が備えられており、この把持手段75は、当該把持手段75が第1出力軸の軸心7c中心に180°旋回した場合にも旋回前と同一の直線上を移動するように、前記軸心7cと把持手段75cとを結ぶ直線が前記レール73aと平行となる位置に配置される。そして、もう一方の移動アーム67の把持手段75も同様の位置に配されるため、結果これらの把持手段75と前記軸心7cとが一直線上に位置するようになっている。
【0056】
尚、本実施形態にあっては、180°旋回前後で同一の直線上を前後進するようにしたが、この把持手段75の位置を調整することで、180°旋回前後で把持手段75が異なる平行な直線上を移動するようにオフセットしてもよく、これら位置は前記ふたつの受け渡し位置101、103の位置関係に従って決められる。
【0057】
前記伸縮駆動手段69は、前記スリーブ12の内周側からハウジング3外方に突出した第2出力軸11の端面に、中央部が固定されて両端が径方向外方に直線状に延びるクランクアーム77と、このクランクアーム77の先端77aにクランクピンを介して一端79aが枢着されたコンロッド79とからなる。このコンロッド79の他端79bはスライドプレート71上における、前記枢着部79aよりも前進側の任意の位置にクランクピンを介して枢着され、このコンロッド79は前記二組のスライドプレート71に対して各々設けられる。そして、移動アーム67の後退限にあっては、クランクアーム77とコンロッド79とがその枢着部79aにて屈曲し、両者がなす角度は小さくなっているが、クランクアーム77の旋回動作に伴いその回転力がコンロッド79を介してスライドプレート71に伝達されて、前記角度が大きくなり前記屈曲が伸びてスライドプレート71は前進動作をする。また、逆にクランクアーム77の逆向きの旋回動作により逆向きの回転力が伝達されて、前記角度が小さくなり屈曲してスライドプレート71は後退動作をする。
【0058】
尚、本第2実施形態にあっては、コンロッド79とスライドプレート71との枢着部79bを、コンロッド79とクランクアーム77との枢着部77aよりも前進側のスライドプレート71の任意の位置にしたが、後退限にてコンロッド79とスライドプレート71とが屈曲していればこれに限るものではなく、逆に後退側に設定しても移動アーム67を前後進することができる。また、前記二組のコンロッド79について、その互いの枢着部の位置は、第1出力軸7に関して点対称な位置に設定されることはいうまでもない。
【0059】
ここで、本実施形態のピックアンドプレース装置61の動作を説明する。
図9はこのピックアンドプレースの平面図であり、その動きが理解できる程度に略記している。
▲1▼ 先ず、初期状態として、固定アーム65が割出し位置で停留し、この停留中に第2出力軸の正転動作によりクランクアーム77が正転し、クランクアーム77とコンロッド79との間の屈曲が伸びて、ワーク受け渡し位置101、103まで移動アーム67の把持手段75が前進し、図示なしの受け渡し対象機器からワーク101a、103aを受け取っている。
▲2▼ 第2出力軸の逆転動作によりクランクアーム77が逆転し、これに伴いクランクアーム77とコンロッド79との間が屈曲して把持手段75は後退し、ワーク101a、103aは第2出力軸の軸心近傍まで搬送される。
▲3▼ 第1出力軸の間欠割出し回転によって、移動アーム67ごと固定アーム(図示なし)が180°回転して反転し停留する。これにより、移動アーム67に把持されたワーク101a、103は、各々受け渡し位置103、101側に入れ替えられる。
▲4▼ この停留中に第2出力軸の正転動作によってワーク受け渡し位置101、103まで把持手段75が前進し、この位置にてワーク103a、101aを図示なしの受け渡し対象機器に引き渡した後、次ぎのワークを受け取る。そして、▲1▼に戻って、同様の入れ替え動作を繰り返す。
【0060】
−−−第3実施形態−−−
図10は本発明に係る第3実施形態のピックアンドプレース装置を示す平面図であり、図11はそのピックアンドプレース動作を示す動作図である。
このピックアンドプレース装置81は第2実施形態と同じカム装置(図示なし)を備え、同様にふたつのワーク受け渡し位置105、107の中点に設置され、これらの受け渡し位置105、107に配されたワーク105a、107aを互いの受け渡し位置105、107に同時に入れ替える装置であり、基本的な構成は第2実施形態と同じである。したがい、第2実施形態との相違点についてのみ説明する。
【0061】
第3実施形態のピックアンドプレース装置81は、前記カム装置をワーク把持手段の伸縮動作、すなわち前後進動作の駆動源として使用せず、ワーク把持手段の把持動作の駆動源として使用している点で第2実施形態と相違する。つまり第3実施形態では前記カム装置の第2出力軸の揺動回転によって把持手段を開閉させてワークを把持・開放するようになっている。
【0062】
図10に示すように、このピックアンドプレース装置81は、第1出力軸7の軸心7cが前記ふたつの受け渡し位置105、107の中点に位置するように配置されるカム装置(図示なし)と、その第1出力軸7のハウジング外の端部に、前記スリーブ(図示なし)を介して裏面が固定されたベース部材85と、このベース部材85の表面に、第1出力軸7を挟んで互いに逆向きに設けられた二組の把持手段87と、これら把持手段87と第2出力軸11との間に設けられて、この第2出力軸11と前記第1出力軸7との間に生じる相対回転を運動変換して前記把持手段87に開閉動作をさせる開閉駆動手段89とで構成される。
【0063】
前記第1出力軸のスリーブ(図示なし)には、第2実施形態の固定アームに代えてベース部材85が締結固定され、このベース部材85は第1出力軸と一体に180°刻みの間欠割出し回転をするようになっている。また、このベース部材85の中央の円孔から突出する前記第2出力軸11の端面には、前記クランクアームに代えて回転円盤91が第2出力軸11と同軸に締結固定される。
【0064】
このベース部材85の表面には、二組の把持手段87が互いに第1出力軸7軸心7cに関して点対称に設けられ、これら二組の把持手段87は、各々、ベース部材85にピン86を介して軸支された、前記表面に対し平行に旋回する一対の長片状の把持腕82、84からなる。この一対の把持腕82、84の軸支位置つまり前記ピン86による支点の位置は、第2出力軸の軸心11dよりも受け渡し位置側であり、各々の把持腕82、84の支点の位置86は、受け渡し位置の中心105b、107bと第2出力軸の軸心11dとを結ぶ線分に関して互いに線対称である。そして、前記ピン86を支点として各々旋回し、これら把持腕82、84によって受け渡し位置105、107のワーク105a、107aを挟み込んで把持できるようになっている。
【0065】
前記開閉駆動手段89は、第2出力軸11に固定された前記回転円盤91と、この回転円盤91にクランクピンを介して一端を枢着され他端をクランクピンを介して前記把持腕82、84に枢着されて、回転円盤91の回転力を把持腕82、84に伝達する棒状のコンロッド93、95とからなり、このコンロッド93、95は、把持腕82、84に対して各々一つずつ設けられる。
【0066】
そして、対をなす把持腕82、84のうちの一方の把持腕82に枢着したコンロッド93は、この把持腕82との枢着部93aが、同把持腕82の支点86よりも受け渡し位置側に設定されるとともに、その回転円盤91との枢着部93bも、同回転円盤91の軸心11dよりも受け渡し位置側に設定されている。このため、このコンロッド93によって回転円盤91の回転方向と同じ方向の回転力が前記把持腕82に伝達され、前記回転円盤91の回転と同方向に把持腕82も旋回する。
【0067】
これに対して、相方である他方の把持腕84に枢着したコンロッド95は、この把持腕84との枢着部95aが、同把持腕84の支点86よりも受け渡し位置と逆側に設定されるとともに、その回転円盤91との枢着部95bは、同回転円盤91の軸心11dよりも受け渡し位置側に設定されているので、このコンロッド95によって回転円盤91の回転方向が逆向きに変換されて前記把持腕84に伝達され、前記回転円盤91の回転と逆向きに把持腕84は旋回する。
【0068】
したがい、前記回転円盤91の回転により前記一対の把持腕82、84が互いに逆向きに同期して旋回することで一対の把持腕82、84が開閉し、受け渡し位置105、107にあるワーク105a、107aを把持・開放することができる。
【0069】
つまり、図10(b)に示すように第2出力軸11の揺動回転の往路回転とともに回転円盤91が正転すると、この回転と同じ向きに旋回する把持腕82と、これと同期した逆向きの旋回をする相方の把持腕84とで、ワーク105a、107aを挟み込んで把持し、図10(a)に示すように復路回転によって回転円盤91が逆転すると、把持腕82、84は前記と逆向きに旋回してワーク105a、107aを放すようになっている。
尚、前記線分に関して線対称に一対の把持腕82、84同士が旋回動作するように、前述した枢着部の位置が調整されていることはいうまでもない。
【0070】
ここで、本第3実施形態のピックアンドプレース装置81の動作を説明する。図11はこのピックアンドプレース装置の動作を示す平面図であり、その動きが理解できる程度に略記している。
▲1▼ 初期状態として、図示なしの受け渡し対象機器によって受け渡し位置105、107に各々ワーク105a、107aが配されている。また、ピックアンドプレース装置の二組の把持手段87は各々割出位置にて停留し、これら各把持手段87の一対の把持腕82、84は開状態となっている。
▲2▼ この停留中に第2出力軸の正転動作により回転円盤91が正転し、各々の把持手段87が閉じて対応する受け渡し位置105、107の各々のワーク105a、107aを把持する。
▲3▼ ワーク把持後、第1出力軸の間欠回転によって、把持手段87の設けられたベース部材85が180°の割出し回転をして、ワーク105a、107aを各々受け渡し位置107、105に搬送し停留する。
▲4▼ この停留中に第2出力軸の逆転動作により回転円盤91が逆転し、各々の把持手段87が開いて各受け渡し位置105、107にワーク107a、105aを配する。そして、全開の状態にて、図示なしの受け渡し対象機器によって、ワークが入れ替えられて▲1▼に戻る。
【0071】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で以下に示すような変形が可能である。
【0072】
(a)本第1実施形態においては、スライダ部材を貫通する貫通孔状の相対回転規制用溝カムおよび揺動回転駆動用溝カムを形成したが、各々、相対回転規制用摺動子および揺動回転駆動用摺動子が摺動自在に係合できればこれに限るものではなく、各々貫通させずに凹部状に形成してもよい。すなわち、前記相対回転規制用溝カムは、スライダ部材の外周面に軸方向に沿った直線状凹部に形成し、揺動回転駆動用溝カムは、前記スライダ部材の内周面に軸方向に沿って所定の変位角度を有した螺旋状凹部に形成してもよい。尚、この場合、互いの凹部の深さの和がスライダ部材厚みを越えない範囲で設定されれば、互いの凹部が貫通することはないので、互いの溝カムの位置に制約されることなく自由に溝カムを設定できる。例えば、前記揺動回転駆動用溝カムの螺旋状凹部をスライダ部材の外周面の全周に亘って連続して形成することができて、第2出力軸の揺動回転角度の範囲を大きく設定できるようになる。
【0073】
(b)本第1実施形態においては、スライダ部材の揺動回転駆動用溝カムの形状は、一つの螺旋状貫通孔部と、その先後端から延設された直線状貫通孔部とからなるようにしたが、これに限るものではなく、複数の螺旋状貫通部を繋いで形成し、展開形状で軸方向に対して綴れ折り状をなすV字状、W字状に形成してもよい。この場合、スライダ部材の一方向の直線運動で、第2出力軸は揺動回転をすることができる。
【0074】
(c)本第1実施形態においては、カムリンク機構の端面溝カムを、グロボイダルカムの端面に一体形成したが、グロボイダルカムと同軸に設けられ、かつ該軸に対して前記端面溝カムと同形状に刻設されていればこれに限るものではなく、前記グロボイダルカムと別部材に端面溝カムを設けてもよい。例えば、グロボイダルカムと同軸に設けられ、該グロボイダルカムの端面と対向した円盤部材を入力軸に設け、該入力軸に対して前記端面溝カムと同形の溝を円盤部材の対向面に刻設して、これを端面溝カムとして用いてもよい。
【0075】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に示す発明によれば、複雑なカム曲線を形成することなく、出力軸に、揺動回転運動と特定パターンの不等速回転運動とが複合された複雑な動作をさせることができるので、前記カム曲線の設計などに長時間を要することなくカム装置を製作できてその生産性が向上しコストダウンが図れる。
また、同軸に設けられた二つの出力軸の一方の運動を基準にして、他方の出力軸を相対回転運動させることができるため、様々な用途に使用できる。
【0076】
請求項2に示す発明によれば、溝カム形状が異なるスライダ部材に交換することで簡単に第2出力軸の揺動回転運動のパターンを変更することができるので、運動パターンを変更するのにカム装置全体を交換しなくてよい。このため、部品の共通化が図れてコストダウンできる。
また、前記溝カム形状を適宜設定することで様々な運動パターンのカム装置を製作できて、顧客の要望に応じた運動パターンのカム装置を容易に提供できる。
【0077】
請求項3に示す発明によれば、グロボイダルカムのカム曲線を適宜設定することによって、前記特定パターンの不等速回転運動を、揺動回転運動、間欠回転運動などに容易に設定できるので、顧客の要望に応じた運動パターンに設定できてそのニーズに応えることができる。
【0078】
請求項4に示す発明によれば、端面溝カムのカム曲線を適宜設定することによって第2出力軸の揺動回転運動を容易に変更できるので、揺動回転運動のパターンが増やせてその設計の自由度が増す。したがい、顧客が要望した運動パターンにも逐一対応できてそのニーズに応えることができる。
【0079】
請求項5に示す発明によれば、入力軸を等速的に連続して動かすことだけで、ピックアンドプレースの全動作をおこなうことができるので、モータなどの駆動装置を少なくできてコストダウンが図れる。
また、ワーク受け渡し位置の周囲が狭所であってもワークを把持できて、割出し時の占領スペースも小さいので、狭い場所にも設置することができて、他の機器の配置レイアウトの自由度が増す。
【0080】
請求項6に示す発明によれば、入力軸を等速的に連続して動かすことだけで、ピックアンドプレースの全動作をおこなうことができるので、モータなどの駆動装置を少なくできてコストダウンが図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施形態のカム装置の平断面図であって、詳細には図2中のI−I線矢視の断面図である。
【図2】図1中のII−II線矢視の断面図である。
【図3】第1実施形態のカム装置に係るスライダ部材が図2と異なる位置に変位した状態を示すII−II線矢視の断面図である。
【図4】図2中のIV−IV線矢視の第1、第2出力軸およびスライダ部材の断面図である。
【図5】スライダ部材の斜視図である。
【図6】第1実施形態の動作を説明するためタイムチャートとその動作状態を示す動作図である。
【図7】本発明に係る第2実施形態のピックアンドプレース装置を一部破断して示す断面図である。
【図8】第2実施形態のピックアンドプレース装置の平面図である。
【図9】第2実施形態のピックアンドプレース動作を示す動作図である。
【図10】本発明に係る第3実施形態のピックアンドプレース装置を示す平面図である。
【図11】第2実施形態のピックアンドプレース動作を示す動作図である。
【図12】従来のカム装置を示す側面および平面の断面図である。
【符号の説明】
1 カム装置 3 ハウジング
5 入力軸 7 第1出力軸
9 スライダ部材 11 第2出力軸
13,15,16 軸受 21 回転運動変換カム機構
23 グロボイダルカム 25 ターレット
31 相対回転規制カム機構 33 相対回転規制用溝カム
35 相対回転規制用摺動子、カムフォロア 41 カムリンク機構
43 環状係合溝 45 揺動アーム
47 端面溝カム 51 運動変換カム機構
53 揺動回転駆動用溝カム
55 揺動回転駆動用摺動子、カムフォロア

Claims (6)

  1. ハウジングに回転可能に軸支されて等速連続回転される入力軸と、
    該ハウジングに回転可能に軸支され、回転運動変換カム機構を介して該入力軸の等速連続回転運動が特定パターンの不等速回転運動に変換されて伝達される第1出力軸と、
    該第1出力軸に対して同軸に、かつ相対回転規制カム機構を介して該第1出力軸との相対回転を規制されつつ該軸方向に沿って相対変位自在に設けられ、前記入力軸の等速連続回転運動がカムリンク機構を介して第1出力軸軸方向の往復直線運動に変換されて伝達されるスライダ部材と、
    前記第1出力軸に対して同軸に、かつ該軸方向への移動を規制されて回転可能に設けられた第2出力軸と、
    該第2出力軸と該スライダ部材との間にこれらに係合されて介在され、該スライダ部材の往復直線運動変位を該第2出力軸の揺動回転運動変位に変換して伝達するとともに該スライダ部材の不等速回転運動を該第2出力軸に伝達する運動変換カム機構とを備え、
    該第2出力軸には該スライダ部材による揺動回転運動と該第1出力軸の特定パターンの不等速回転運動とが複合されて伝達されることを特徴とするカム装置。
  2. 前記スライダ部材と第1出力軸とは円筒状をなして、前記第2出力軸の外側に順次係合されて配置されており、
    前記相対回転規制カム機構は、該スライダ部材の外周面に軸方向に沿って直線状に形成された相対回転規制用溝カムと、
    該相対回転規制用溝カムに摺動自在に係合して該第1出力軸の内周部に設けられた相対回転規制用摺動子とからなり、
    前記運動変換カム機構は、前記スライダ部材の内周面に軸方向に沿って所定の変位角度を有して螺旋状に形成された揺動回転駆動用溝カムと、
    該揺動回転駆動用溝カムに摺動自在に係合されて第2出力軸の外周部に設けられた揺動回転駆動用摺動子とからなることを特徴とする請求項1に記載のカム装置。
  3. 前記回転運動変換カム機構が、入力軸に固設されたグロボイダルカムと、
    第1出力軸に固設されて該グロボイダルカムに係合するカムフォロアとからなることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載のカム装置。
  4. 前記カムリンク機構が、前記グロボイダルカムの端面に設けられた端面溝カムと、
    前記第1出力軸の端部から突出する前記スライダ部材の端部外周部に環状に一体形成された環状係合溝と、
    該端面溝カムに力点が摺動自在に係合し、前記環状係合溝に作用点が摺動自在に係合し、ハウジングに支点が回動自在に軸支された揺動アームとからなることを特徴とする請求項3に記載のカム装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のカム装置と、
    前記第1出力軸に取り付けられて、その径方向に伸縮自在なアーム部材と、
    前記第1出力軸と前記第2出力軸との間に生じる相対回転を前記アーム部材の伸縮運動に変換して伝える伸縮駆動手段とを備え、
    前記第1出力軸の前記特定パターンの不等速回転運動は間欠割出し回転運動であり、かつ前記スライダ部材の往復直線運動が前記間欠割出し回転運動の停留中におこなわれて、該停留中に割出し位置にて前記アーム部材が伸縮動作をすることを特徴とするピックアンドプレース装置。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載のカム装置と、
    前記第1出力軸に固設されたベース部材に一端が回動自在に軸支された一対の把持腕からなる把持手段と、
    前記第1出力軸と前記第2出力軸との間に生じる相対回転を前記把持手段の開閉運動に変換して伝える開閉駆動手段とを備え、
    前記第1出力軸の前記特定パターンの不等速回転運動は間欠割出し回転運動であり、かつ前記スライダ部材の往復直線運動が前記間欠割出し回転運動の停留中におこなわれて、該停留中に割出し位置にて前記把持手段が開閉動作をすることを特徴とするピックアンドプレース装置。
JP2000190882A 2000-06-26 2000-06-26 カム装置およびこれを用いたピックアンドプレース装置 Expired - Lifetime JP4512236B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190882A JP4512236B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 カム装置およびこれを用いたピックアンドプレース装置
US09/966,585 US6679131B2 (en) 2000-06-26 2001-09-28 Cam apparatus and pick and place apparatus utilizing the same
TW090124479A TW502095B (en) 2000-06-26 2001-10-04 Cam device and pick-and-place device using such cam device
US10/735,685 US6865968B2 (en) 2000-06-26 2003-12-15 Cam apparatus and pick and place apparatus utilizing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190882A JP4512236B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 カム装置およびこれを用いたピックアンドプレース装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002005256A JP2002005256A (ja) 2002-01-09
JP4512236B2 true JP4512236B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18690280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190882A Expired - Lifetime JP4512236B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 カム装置およびこれを用いたピックアンドプレース装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6679131B2 (ja)
JP (1) JP4512236B2 (ja)
TW (1) TW502095B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6652437B1 (en) * 1999-12-28 2003-11-25 Heidelberger Druckmaschinen Ag Actuated product seizing element in a folder apparatus
JP3992484B2 (ja) * 2001-12-06 2007-10-17 株式会社三共製作所 自動工具交換装置
EP1658962B1 (de) 2004-11-17 2007-09-19 Bruderer Ag Mehrstufenpresse
JP2008055562A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sankyo Mfg Co Ltd ワーク交換装置、及び、旋盤ユニット
DE102007058922B3 (de) * 2007-12-05 2009-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung mit Kulissenwelle
CN101497194A (zh) * 2008-01-29 2009-08-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 机械手及采用该机械手的生产线
JP5996857B2 (ja) * 2011-09-30 2016-09-21 東京エレクトロン株式会社 駆動装置及び基板処理システム
CN103273483A (zh) * 2013-05-10 2013-09-04 三峡大学 一种行程可调凸轮机械手
WO2017026953A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-16 Iron Ft Mekatronik Ve Otomasyon Sanay Ticaret Anonim Şirketi A rotary table mechanism
CN105805263B (zh) * 2016-05-16 2017-12-05 济南大学 一种用于生产流水线中实现分度‑摆动‑升降联动的驱动装置
CZ2017439A3 (cs) * 2017-08-01 2018-10-03 VĂšTS, a.s. Vačkový manipulátor, zejména pro automatickou výměnu nástrojů na obráběcím stroji
CN108194597B (zh) * 2018-02-10 2023-04-25 华北理工大学 一种通过式圆环链连续热浸镀防漏镀脱链装置
CN109774810B (zh) * 2019-01-21 2023-09-29 浙江理工大学 一种基于电磁控制与空间反凸轮的轮腿变换装置
FR3096917B1 (fr) * 2019-06-07 2022-08-05 Fives Cinetic Dispositif de préhension industriel
CN110346581B (zh) * 2019-07-02 2024-05-17 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 往复微位移促动装置
JP7195248B2 (ja) * 2019-12-26 2022-12-23 株式会社ジェイテクトマシンシステム カム装置、ワーク供給装置及び切り出し装置
CN112719835A (zh) * 2020-12-25 2021-04-30 烽禾升医疗设备(昆山)有限公司 一种高速凸轮抓取装置及其运行方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031545U (ja) * 1983-08-10 1985-03-04 株式会社 三共製作所 カム装置
JPS63101359U (ja) * 1986-12-22 1988-07-01
JPH01237301A (ja) * 1987-12-10 1989-09-21 Kevin Wilcox パワートランスミッション装置
JPH0270985U (ja) * 1988-11-18 1990-05-30
JPH0290032U (ja) * 1988-12-26 1990-07-17
JPH08174463A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Sankyo Seisakusho:Kk メカニカルハンド

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3869924A (en) 1974-02-11 1975-03-11 Stelron Cam Company Device for transmitting accurate translational and rotary movements
US4403907A (en) * 1981-08-18 1983-09-13 Emerson Electric Co. Cam-driven rotary pick-and-place assembly apparatus
US4599909A (en) * 1982-10-19 1986-07-15 Emerson Electric Co. Linear transfer drive for a pick and place material handling apparatus
DE3318398A1 (de) 1983-05-20 1984-11-22 Expert Maschinenbau Gmbh, 6143 Lorsch Handhabungsvorrichtung
US4630493A (en) 1984-03-13 1986-12-23 Sankyo Manufacturing Company, Ltd. Cam arrangement
DE3513754C1 (de) * 1985-04-17 1986-04-30 Benz & Hilgers GmbH, 4000 Düsseldorf Vorrichtung zum Aufsetzen von Deckeln auf Behaelter
US4666124A (en) * 1986-04-29 1987-05-19 Johnston Pump/General Valve, Inc. Valve operator for a plug-type valve
US5564888A (en) * 1993-09-27 1996-10-15 Doan; Carl V. Pick and place machine
JP3535582B2 (ja) 1994-10-13 2004-06-07 株式会社東芝 画像形成装置
US5667283A (en) * 1996-04-15 1997-09-16 General Motors Corporation Variable screw-driven system
JPH09297145A (ja) 1996-05-02 1997-11-18 Sankyo Seisakusho:Kk 非接触式検査装置
JP3755943B2 (ja) 1996-11-11 2006-03-15 株式会社三共製作所 カム装置
US6428267B1 (en) * 1998-09-30 2002-08-06 Gilman Engineering & Manufacturing Co., Llc Pick and place device having two parallel axes
US6244133B1 (en) * 1999-09-21 2001-06-12 Bryson W. Donald Cam and follower system for an open-end spinning machine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031545U (ja) * 1983-08-10 1985-03-04 株式会社 三共製作所 カム装置
JPS63101359U (ja) * 1986-12-22 1988-07-01
JPH01237301A (ja) * 1987-12-10 1989-09-21 Kevin Wilcox パワートランスミッション装置
JPH0270985U (ja) * 1988-11-18 1990-05-30
JPH0290032U (ja) * 1988-12-26 1990-07-17
JPH08174463A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Sankyo Seisakusho:Kk メカニカルハンド

Also Published As

Publication number Publication date
TW502095B (en) 2002-09-11
US6865968B2 (en) 2005-03-15
US20040123687A1 (en) 2004-07-01
JP2002005256A (ja) 2002-01-09
US6679131B2 (en) 2004-01-20
US20020035881A1 (en) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512236B2 (ja) カム装置およびこれを用いたピックアンドプレース装置
US3901547A (en) Multiple prehension mechanism
US5876316A (en) Automatic tool changer
CN110576426A (zh) 一种三平移并联机构
JP3419637B2 (ja) 関節機構及びこれを使用するロボット
JP4388566B2 (ja) 立体カム機構
JP4634577B2 (ja) ハウジング揺動式カム装置、及びこれを用いたワークシフター
EP1300609B1 (en) Cam apparatus and pick and place apparatus utilizing the same
WO2014061330A1 (ja) 回転塑性加工装置
JPS5981089A (ja) 回転自在継手のロボツトア−ム
JPS63662Y2 (ja)
JPH10142362A (ja) 2次元運動生成装置
US5975284A (en) Carrier apparatus
KR100407854B1 (ko) 캠장치 및 이것을 이용한 픽 앤드 플레이스장치
JP2002200583A (ja) 搬送アーム
JPH0473450A (ja) ボールねじユニット及びこれを利用した伸縮装置
JP2000326272A (ja) ロボット装置
WO2011155070A1 (ja) パラレルマニピュレータ
RU2373440C1 (ru) Шарнир равных угловых скоростей с плоским угловым смещением осей 360°
GB2114705A (en) Motion generating system
JPH0650117Y2 (ja) 回転位置決めユニット
CN117442342A (zh) 一种支持远心点在三维空间移动的双平台并联机器人机构
JPH058269A (ja) クランク式駆動装置
JP3313759B2 (ja) 工具交換アームの駆動装置
JP3027483U (ja) カム式自動工具交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070518

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4512236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term