JP2003170250A - 金属を連続鋳造するための鋳型管体 - Google Patents

金属を連続鋳造するための鋳型管体

Info

Publication number
JP2003170250A
JP2003170250A JP2002344045A JP2002344045A JP2003170250A JP 2003170250 A JP2003170250 A JP 2003170250A JP 2002344045 A JP2002344045 A JP 2002344045A JP 2002344045 A JP2002344045 A JP 2002344045A JP 2003170250 A JP2003170250 A JP 2003170250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
tube
mold
cooling
mold tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002344045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4278367B2 (ja
Inventor
Roland Hauri
ローラント・ハウリ
Egon Mackowiak
エゴン・マッコーヴィアク
Dietmar Kolbeck
ディートマール・コルベック
Gerhard Hugenschutt
ゲルハルト・フーゲンシュット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KM Europa Metal AG
Original Assignee
KM Europa Metal AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KM Europa Metal AG filed Critical KM Europa Metal AG
Publication of JP2003170250A publication Critical patent/JP2003170250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278367B2 publication Critical patent/JP4278367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/0406Moulds with special profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/055Cooling the moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、金属を連続鋳造するための
鋳型管体を提供することであり、この鋳型管体が改良さ
れた耐用期間を備えており、且つこの鋳型管体において
局部的な過熱が回避される。 【解決手段】 金属を連続鋳造するための鋳型管体は、
ビームブランク形態の二重T字形の断面を備えている。
この鋳込みストランドの断面を設定する内側輪郭3は、
冷却水KWによって冷却され、この冷却水が、管壁2内
における冷却管路4を通って案内される。これら冷却管
路4は、製造において、円形の断面を有している。この
内側輪郭3は、フランジ領域7とウェブ領域8を区画す
る壁部分9の間で、丸くされた移行部6を有しており、
その際、これら移行部内6において互いに隣接する、2
つの冷却管路4の間隔Aは、残りの壁部分9内における
間隔Bよりもより小さく構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1の上位概
念における特徴による、金属を連続鋳造するための鋳型
管体に関する。
【0002】
【従来の技術】金属の連続鋳造の際に生じる熱を導出す
るために、鋳型管体を水案内ジャケット内に組み込むこ
とは公知である。この場合、一方ではこの水案内ジャケ
ットの内側寸法に、および他方ではこの鋳型管体の外側
寸法に基づいて、熱工学的に精確に定義された間隙が形
成され、この間隙を通って下から上へ冷却水が流れ、こ
の冷却水が生じた熱を収容し、且つ搬出するように行わ
れる。鋳型管体が、ビームブランク形態において使用さ
れる場合、従って、同様に、水案内ジャケットの内側輪
郭も、このような型の外側輪郭に一致させねばならな
い。
【0003】冷却水を用いての熱の導出は、更に、鋳型
管体と水案内ジャケットとの間の間隙内における水の速
度によって規定される。この間隙は、しかしながら、こ
の鋳型管体のその都度の再校正の際に、磨耗に伴う損
磨、およびこの損磨によって強制的に誘起される鋳型管
体の壁厚の低減に基づいて拡大する。この水間隙の拡大
は、しかし、水の速度の低減を、および従って、同様に
熱導出の低減をも伴う。
【0004】英国特許出願公開第954 719号明細
書から、金属の連続鋳造のための鋳型に、鋳型管体の長
手方向および横方向に延在する冷却穿孔を設けることが
公知である。ビームブランク形態における鋳型管体の場
合、ただし、冷却穿孔が、長手方向の延在に対して横方
向に、ただ大きな経費だけでもって、この鋳型管体内に
形成されるという問題がある。それに加えて、ビームブ
ランク形態の特別な幾何学的な形状において、極度の局
部的な熱負荷が、一方ではフランジ領域をおよび他方で
はウェブ領域を区画する壁部分の間の移行部において発
生する。この局部的な熱負荷は、都合の悪い幾何学的な
移行部の状態において、鋳型管体の過熱およびこの鋳型
管体の耐用期間の劇的な低減を誘起する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、この公知技術
を出発点として、本発明の根底をなす課題は、金属を連
続鋳造するための鋳型管体を提供することであり、この
鋳型管体が改良された耐用期間を備えており、且つこの
鋳型管体において局部的な過熱が回避される。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題の第1の解決策
は、請求項1の特徴部にある。
【0007】請求項1の特徴により、ここで、これら移
行部内において互いに隣接する、2つの冷却管路の間隔
は、残りの壁部分内における隣接する冷却管路の間隔よ
りもより小さい。
【0008】上記のことに伴って、先ず第一に、管形鋳
型の外側輪郭に適合されるべき水案内ジャケットが、基
本的に設けなくて済むことの利点が得られる。この製造
経費の明確な低減は、特に、ビームブランク形態におけ
る鋳型管体の場合に認められる。
【0009】管壁内における冷却管路を介しての熱の導
出によって、如何なる変化する熱導出の諸条件も、もは
や発生しない。再校正の回数は、冷却性能に対して影響
しない。
【0010】冷却管路は、基本的に全ての壁部分内にお
いて、管壁の端面において外へ出ている。この領域にお
いて溶接を実施することは、再校正の後の問題の無い組
込みおよび確実な鋳型管体の封隙のために、問題無く可
能であり、この溶接は、その場合に、この再校正の後に
簡単に、新しい寸法に対して後加工される。
【0011】冷却管路が円形の断面を有している場合、
この場合に同様に多数の冷却管路の断面も長円形に変形
されることの更なる利点は、詳しく言うとつまり、表面
領域が鋳造管路に向かって拡大し、従って、比較的に高
い熱導出を考慮に入れられることの意味において、管形
鋳型の湾曲の後に、ビームブランク形態に対して与えら
れる。
【0012】第2の解決策は、請求項2の特徴部にあ
る。この特徴に従って、ただ丸くされた移行部内におい
てだけ、冷却管路を設けることも同様に可能であり、他
方では、残りの壁部分並びに丸くされた移行部が、管壁
の外側輪郭に適合された水案内ジャケットを介して冷却
可能である。この解決策の場合、全管壁は、冷却管路で
もって貫通されていない。反対に、もっぱら、領域内に
おいて冷却穿孔が設けられており、これら冷却穿孔内に
おいて、局部的な過熱が、鋳型管体の耐用期間の減少を
誘起する。水案内ジャケットの、丸くされた管壁の移行
部内に装入された冷却管路との組合せにより、局部的な
過熱は、これら丸くされた移行部において回避され、且
つ鋳型管体の耐用期間が増大される。
【0013】請求項3の特徴より、水案内ジャケット
を、および同時に、丸くされた移行部においておよび残
りの管壁の壁部分において、冷却穿孔を設けることは同
様に可能であり、その際、これら移行部内において互い
に隣接する、2つの冷却管路の間隔は、残りの壁部分内
における間隔よりもより小さい。
【0014】移行部内において設けられた冷却管路が、
管壁の上側の端面から、ほぼこの管壁の中間の高さ領域
に至るまで延在することは可能である。このことによっ
て、局部的に熱的に強く負荷された壁部分内における、
強度な熱導出の結果がもたらされる(請求項4)。
【0015】請求項5により、管壁の外側輪郭内におい
て、冷却管路に接続された冷却媒体供給部および冷却媒
体導出部が設けられている。これら冷却媒体供給部およ
び冷却媒体導出部は、特に有利には、管壁の外側輪郭の
中間の高さ領域において設けられている(請求項6)。
冷却管路システムを形成するために、これら管壁の端面
から装入されたこれら冷却管路は閉鎖され、且つ溢流管
路を介して互いに結合されている。
【0016】鋳型管体を冷却するために、冷却媒体供給
部および冷却媒体導出部が、別個の冷却循環と接続する
ことは基本的に可能である。有利には、しかし、管壁と
水案内ジャケットとの間で流動する冷却媒体は、同様に
冷却管路も貫通流動し、且つ、熱的により高い負荷の領
域における、強度の熱導出の結果をもたらす(請求項
7)。水案内ジャケットと管壁との間の間隙から冷却管
路内への冷却剤侵入を容易にするために、管壁の外側輪
郭、及び/またはこの水案内ジャケットに、適当な案内
手段が設けられており、これら案内手段が、冷却媒体の
流動経過を、これら冷却管路内へと導く。
【0017】本発明による特徴は、特に有利には、二重
T字形の断面を有する鋳型管体において、請求項8によ
り認められる。
【0018】鋳型管体は、有利には、銅または銅合金か
ら成る。
【0019】次に、本発明を、図において具体的に説明
された実施例に基づいて詳しく説明する。
【0020】
【発明の実施の形態】参照符号1により、図1および2
において、ビームブランク形態の鋳型管体が、示されて
いる。
【0021】この鋳型管体1は、全周囲にわたって一定
の管壁2の厚さDを有する、二重T字形の断面を備えて
いる。
【0022】鋳型管体1の内側輪郭3は、鋳込みストラ
ンドの断面を規定している。
【0023】鋳造の際に生じる熱を導出するために、管
壁2内に、鋳型管体1の全長Lにわたって延在する冷却
管路4が装入されており、これら冷却管路は、矢印KW
に従って、下から上へと、冷却水でもって作用可能であ
る。即ち、これら冷却管路4は、管壁2の端面5内にお
いて終わっており、その際、ただ一方の端面5だけが認
識可能である。
【0024】冷却管路4は、穿孔処理によって、しかも
鋳型管体1が湾曲される前に、管壁2内に装入される。
この湾曲によって、これら冷却管路4は、部分的に、そ
の場合に、内側輪郭3に向かってより大きな表面領域が
形成されるように長円形に変形し、このことによって、
熱導出が改良される。
【0025】鋳型管体1の特別の内側輪郭3は、一方で
はフランジ領域7をおよび他方ではウェブ領域8を区画
する壁部分9の間で、丸くされた移行部6を備えてい
る。これら移行部6内において互いに隣接する、2つの
冷却管路4の間隔Aは、残りの壁部分9内における間隔
Bよりもより小さい。
【0026】図1および2の実施例において、冷却管路
4が、鋳型管体1をこの鋳型管体の全長Lにわたって貫
通しているのに対して、移行部6内において設けられた
冷却管路4が、管壁2の上側の端面5から、ほぼこの管
壁2の中間の高さ領域に至るまで延在することも、同様
に可能である。これら冷却管路4は、冷却循環を形成す
るために、これら冷却管路の上側の端面において、互い
に結合されており、且つ、管壁2の中間の高さ領域にお
ける冷却媒体供給部および冷却媒体導出部を介して、冷
却媒体を供給される。
【0027】付加的に、鋳型管体1は、管壁2の外側輪
郭10に適合された水案内ジャケットの中へ埋設されて
おり、従って、この鋳型管体1は、全体で、冷却媒体で
もって貫通流動された冷却間隙によって囲繞されてい
る。
【0028】図3は、多少異なる透視の状態での、ビー
ムブランク形態における内側輪郭12を有し、同様に一
方ではフランジ領域14をおよび他方ではウェブ領域1
5を区画する壁部分16の間で、丸くされた移行部13
を有する、鋳型管体11の更なる実施形態を示してい
る。この実施例の場合、冷却管路4は、ただ移行部領域
13内だけにおいて存在している。全鋳型管体11は、
詳細には図示されていない方法で、この管壁18の外側
輪郭17に適合された水案内ジャケットの中へ埋設され
ており、この水案内ジャケットを介して、残りの壁部分
16およびこれら冷却管路4を備えた移行部領域が冷却
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】透視の状態での、ビームブランク形態における
鋳型管体の上側の端部分の図である。
【図2】異なる透視の状態での、多少延長された図示に
おける図1の鋳型管体の図である。
【図3】更なる実施形態による、ビームブランク形態に
おける鋳型管体の上側の端部分の図である。
【符号の説明】
1 鋳型管体 2 鋳型管体1の管壁 3 鋳型管体1の内側輪郭 4 冷却管路 5 管壁2の端面 6 フランジ領域7とウェブ領域8の間の移行部 7 フランジ領域 8 ウェブ領域 9 壁部分 10 鋳型管体1の外側輪郭 11 鋳型管体 12 鋳型管体11の内側輪郭 13 フランジ領域14とウェブ領域15の間の移行部 14 フランジ領域 15 ウェブ領域 16 管壁18の壁部分 17 管壁18の外側輪郭 18 管壁 A 間隔 B 間隔 D 管壁2の厚さ L 鋳型管体1の長さ KW 冷却水、 冷却媒体、 矢印
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エゴン・マッコーヴィアク ドイツ連邦共和国、オスナブリュック、ア ム・タンネンカムプ、26 (72)発明者 ディートマール・コルベック ドイツ連邦共和国、シュタインフェルト、 カタリーネンストラーセ、12 (72)発明者 ゲルハルト・フーゲンシュット ドイツ連邦共和国、ベルム、エンクター・ ストラーセ、118 Fターム(参考) 4E004 AA02 AC01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属を連続鋳造するための鋳型管体であ
    って、この鋳型管体の管壁(2)が、一方ではフランジ
    領域(7)をおよび他方ではウェブ領域(8)を区画す
    る壁部分(9)の間で、丸くされた移行部(6)を有す
    る、ビームブランク形態の内側輪郭(3)を備えてお
    り、その際、この内側輪郭(3)が、外側から供給され
    た冷却媒体(KM)によって間接的に冷却可能であり、
    且つその際、この管壁(2)内において、この管壁の長
    手方向で延在する冷却管路(4)が設けられている様式
    の上記鋳型管体において、これら移行部内(6)におい
    て互いに隣接する、2つの冷却管路(4)の間隔(A)
    は、残りの壁部分(9)内における間隔(B)よりもよ
    り小さく構成されていることを特徴とする鋳型管体。
  2. 【請求項2】 金属を連続鋳造するための鋳型管体であ
    って、この鋳型管体の管壁(18)が、一方ではフラン
    ジ領域(14)をおよび他方ではウェブ領域(15)を
    区画する壁部分(16)の間で、丸くされた移行部(1
    3)を有する、ビームブランク形態の内側輪郭(12)
    を備えており、その際、この内側輪郭(12)が、外側
    から供給された冷却媒体(KW)によって間接的に冷却
    可能であり、且つその際、この管壁(18)内におい
    て、この管壁の長手方向に延在する冷却管路(4)が設
    けられている様式の上記鋳型管体において、冷却管路
    (4)は、ただ丸くされた移行部(13)内においてだ
    け設けられており、且つ、残りの壁部分(16)並びに
    丸くされた移行部(13)が、管壁(18)の外側輪郭
    (17)に適合された水案内ジャケットを介して冷却可
    能であるように構成されていることを特徴とする鋳型管
    体。
  3. 【請求項3】 管壁(2)の外側輪郭(10)に適合さ
    れた水案内ジャケットが設けられていることを特徴とす
    る請求項1に記載の鋳型管体。
  4. 【請求項4】 移行部(6、13)内において設けられ
    た冷却管路(4)は、管壁(2、18)の上側の端面
    (5)から、ほぼこの管壁(2、18)の中間の高さ領
    域に至るまで延在することを特徴とする請求項1から3
    のいずれか一つに記載の鋳型管体。
  5. 【請求項5】 管壁(2、18)の外側輪郭(10、1
    6)内において、冷却管路(4)に接続された冷却媒体
    供給部および冷却媒体導出部が設けられていることを特
    徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の鋳型管
    体。
  6. 【請求項6】 冷却媒体供給部および冷却媒体導出部
    は、管壁(2、18)の中間の高さ領域において設けら
    れていることを特徴とする請求項5に記載の鋳型管体。
  7. 【請求項7】 冷却管路(4)は、管壁(2、18)と
    水案内ジャケットとの間で流動する冷却媒体(KW)に
    よって貫通流動されているように構成されていることを
    特徴とする請求項2から6のいずれか一つに記載の鋳型
    管体。
  8. 【請求項8】 鋳型管体は、二重T字形の断面を有して
    いることを特徴とする請求項1から7のいずれか一つに
    記載の鋳型管体。
JP2002344045A 2001-12-07 2002-11-27 金属を連続鋳造するための鋳型管体 Expired - Lifetime JP4278367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10160135A DE10160135A1 (de) 2001-12-07 2001-12-07 Kokillenrohr zum Stranggießen von Metallen
DE10160135.2 2001-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003170250A true JP2003170250A (ja) 2003-06-17
JP4278367B2 JP4278367B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=7708358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344045A Expired - Lifetime JP4278367B2 (ja) 2001-12-07 2002-11-27 金属を連続鋳造するための鋳型管体

Country Status (15)

Country Link
US (2) US6736202B2 (ja)
EP (1) EP1317978B1 (ja)
JP (1) JP4278367B2 (ja)
KR (1) KR20030047781A (ja)
CN (1) CN1261257C (ja)
AT (1) ATE353256T1 (ja)
BR (1) BR0204987A (ja)
CA (1) CA2412202C (ja)
DE (2) DE10160135A1 (ja)
DK (1) DK1317978T3 (ja)
ES (1) ES2277610T3 (ja)
MX (1) MXPA02012104A (ja)
PT (1) PT1317978E (ja)
RU (1) RU2302312C2 (ja)
TW (1) TWI244952B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101003058B1 (ko) * 2003-08-13 2010-12-22 카엠이 저머니 아게 액냉식 몰드
KR20180061973A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 주식회사 포스코 주형 및 이의 제작방법
WO2020027583A1 (ko) * 2018-08-02 2020-02-06 주식회사 포스코 주형

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10203967A1 (de) * 2002-01-31 2003-08-14 Km Europa Metal Ag Kokillenrohr
EP1918042A1 (de) * 2006-10-10 2008-05-07 Concast Ag Stranggiesskokille für Vorprofile
EP2228153B1 (en) * 2006-12-14 2012-02-08 CTA Technology (Proprietary) Limited Manufacturing method for a multi-channel copper tube, and manufacturing apparatus for the tube
US20100313589A1 (en) * 2009-06-13 2010-12-16 Brent Alden Junge Tubular element
US20120138281A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-07 Transistor Devices, Inc. D/B/A Tdi Power Heat Exchanger for Electronic Assemblies
DE202012004204U1 (de) * 2011-05-03 2012-06-15 Central Iron & Steel Research Institute Abgeschrägte Schmalseitenkupferplatte für Gussform mit trichterförmig gekrümmter Oberfläche
CN102335728B (zh) * 2011-10-26 2013-07-17 中冶南方工程技术有限公司 一种h形异型坯连铸结晶器
CN102962415B (zh) * 2012-12-14 2015-05-13 莱芜钢铁集团有限公司 H型组合式结晶器
US9295185B2 (en) 2013-03-13 2016-03-22 Transistor Devices, Inc. Sealed enclosure for power electronics incorporating a heat exchanger
US9516794B2 (en) 2014-10-31 2016-12-06 Transistor Devices, Inc. Modular scalable liquid cooled power system
CN110252983B (zh) * 2019-06-17 2021-03-30 山东钢铁股份有限公司 一种微合金钢近终型异形连铸坯裂纹控制方法
CN112170794B (zh) * 2020-09-30 2022-03-08 江苏华龙铸铁型材有限公司 一种用于轨道型材生产的组合式腹冷结晶器
CN114322574B (zh) * 2021-12-22 2023-12-12 芜湖福记恒机械有限公司 一种闪速炉中的异形铜水套及其浇铸成型工艺
DE102022208478A1 (de) * 2022-08-16 2024-02-22 Sms Group Gmbh Kupferplatte mit lokalen Intensivkühlzonen

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2169893A (en) * 1937-11-01 1939-08-15 Chase Brass & Copper Co Cooling means for continuous casting apparatus
GB954719A (en) 1962-04-02 1964-04-08 Continuous Casting Company Ltd Improvements in the construction of continuous casting moulds
US3853309A (en) * 1972-03-20 1974-12-10 C Widmer Components using cast-in cooling tubes
US3991822A (en) * 1973-03-22 1976-11-16 Olin Corporation Metal tube having internal passages therein
JPS5213428A (en) * 1975-07-23 1977-02-01 Kawasaki Steel Co Continuous casting for beam blanks
GB1524342A (en) * 1977-01-12 1978-09-13 Inst Elektroswarki Patona Mould for electroslag casting of polygonal ingots
DE2740933C2 (de) * 1977-09-10 1982-11-25 GNS Gesellschaft für Nuklear-Service mbH, 4300 Essen Transport- bzw. Lagerbehälter für radioaktive Stoffe, insbesondere bestrahlte Kernreaktorbrennelemente
JPS5775254A (en) * 1980-10-29 1982-05-11 Nippon Steel Corp Method for continuous casting of beam blank and mold for this
US5314008A (en) * 1992-05-22 1994-05-24 Foster Wheeler Energy Corporation Fluid-cooled jacket for an air-swept distributor
US5513691A (en) * 1994-02-02 1996-05-07 Sms Concast Inc. Mold for continuous casting and method of making the mold
JPH0999345A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Nomura Tokin:Kk ビームブランク鋳造用鋳型
DE19622424C2 (de) * 1996-06-04 1998-10-29 Martin Umwelt & Energietech Rostelement und Rost mit Flüssigkeitskühlung
JP4578586B2 (ja) * 1998-02-16 2010-11-10 中越合金鋳工株式会社 ビームブランク鋳片の連続鋳造用鋳型
DE19859040A1 (de) * 1998-12-21 2000-06-29 Km Europa Metal Ag Kokillenrohr und Verfahren zum Rekalibrieren eines Kokillenrohrs
IT1310518B1 (it) * 1999-01-13 2002-02-18 Danieli Off Mecc Dispositivo per colata continua ad alta velocita' e relativoprocedimento
IT1310517B1 (it) * 1999-01-13 2002-02-18 Danieli Off Mecc Cristallizzatore per colata continua
US6612363B1 (en) * 2002-06-10 2003-09-02 Sms Demag Inc. Beam blank mold for continuous casting

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101003058B1 (ko) * 2003-08-13 2010-12-22 카엠이 저머니 아게 액냉식 몰드
KR20180061973A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 주식회사 포스코 주형 및 이의 제작방법
KR101914083B1 (ko) * 2016-11-30 2018-11-01 주식회사 포스코 주형 및 이의 제작방법
WO2020027583A1 (ko) * 2018-08-02 2020-02-06 주식회사 포스코 주형

Also Published As

Publication number Publication date
TW200300713A (en) 2003-06-16
RU2302312C2 (ru) 2007-07-10
US20040188056A1 (en) 2004-09-30
CA2412202A1 (en) 2003-06-07
DK1317978T3 (da) 2007-06-04
JP4278367B2 (ja) 2009-06-10
ATE353256T1 (de) 2007-02-15
MXPA02012104A (es) 2004-10-15
EP1317978B1 (de) 2007-02-07
CN1422714A (zh) 2003-06-11
PT1317978E (pt) 2007-03-30
BR0204987A (pt) 2004-06-29
US6736202B2 (en) 2004-05-18
TWI244952B (en) 2005-12-11
CN1261257C (zh) 2006-06-28
DE10160135A1 (de) 2003-06-18
ES2277610T3 (es) 2007-07-16
KR20030047781A (ko) 2003-06-18
EP1317978A1 (de) 2003-06-11
DE50209433D1 (de) 2007-03-22
US6942012B2 (en) 2005-09-13
US20030106681A1 (en) 2003-06-12
CA2412202C (en) 2009-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003170250A (ja) 金属を連続鋳造するための鋳型管体
JP5046626B2 (ja) 金属を連続鋳造する金型管
JP5564789B2 (ja) 鋳造装置及び鋳造方法
JP2003301743A (ja) シリンダヘッド
JP5256376B2 (ja) 乾式冶金反応炉用冷却要素の製造方法および冷却要素
CN100434536C (zh) 冷却板的制造方法和用这种方法制造的冷却板
PL185392B1 (pl) Sposób wytwarzania chłodnicy płytowej ze zintegrowanymi kanałami chłodzącymi dla pieców do wytapiania surówki i stali
JP4073925B2 (ja) 冶金炉用ステーブ
JP2003225741A (ja) 鋳型管
JPH11293312A (ja) 冶金炉用ステーブ
KR101824500B1 (ko) 다이캐스팅용 칠 벤트
JPH11226716A (ja) 鋳造用金型
AU2001289934B2 (en) Cooling element for shaft furnaces
RU2487946C2 (ru) Способ получения охлаждающего элемента для пирометаллургического реактора и охлаждающий элемент
JP4527386B2 (ja) 車両用ホイールの鋳造金型
JP2010082684A (ja) 鋳造方法及び鋳造装置
TWI271237B (en) Chilled-casting pipe
JPH035056A (ja) ホットチャンバー・ダイキャストマシン用の注入容器
JP4202718B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造用高周波電磁界鋳造鋳型
CN2412681Y (zh) 无氧连铸结晶器
JP2006239737A (ja) 鋳造用湯口部品
JPH04108943U (ja) ホロ―連続鋳造機
JPH0676639U (ja) シリンダブロック構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4278367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term