JP2003169479A - スイッチング電源装置及びその駆動方法 - Google Patents

スイッチング電源装置及びその駆動方法

Info

Publication number
JP2003169479A
JP2003169479A JP2001369269A JP2001369269A JP2003169479A JP 2003169479 A JP2003169479 A JP 2003169479A JP 2001369269 A JP2001369269 A JP 2001369269A JP 2001369269 A JP2001369269 A JP 2001369269A JP 2003169479 A JP2003169479 A JP 2003169479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
control
power supply
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001369269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553042B2 (ja
Inventor
Tomoyasu Yamada
智康 山田
Masaaki Shimada
雅章 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2001369269A priority Critical patent/JP3553042B2/ja
Priority to CNB028238761A priority patent/CN100525047C/zh
Priority to KR1020047008420A priority patent/KR100592165B1/ko
Priority to PCT/JP2002/012589 priority patent/WO2003049271A1/ja
Publication of JP2003169479A publication Critical patent/JP2003169479A/ja
Priority to US10/855,030 priority patent/US6842353B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3553042B2 publication Critical patent/JP3553042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 力率改善機能を有する交流−直流変換回路と
直流−直流変換回路とを組み合わせたスイッチング電源
装置の起動が円滑に達成されないことがある。 【解決手段】 力率改善機能を有する交流−直流変換回
路3に直流−直流変換回路4を接続する。交流−直流変
換回路3の出力電圧Eoの検出値が所定値よりも高くな
った時に直流−直流変換回路4の制御回路に対する電力
の供給を開始する。電圧検出器が所定値よりも高くなっ
たことを保持手段で保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、力率の改善機能を
有しているスイッチング電源装置及びその駆動方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】直流電圧を所望の直流電圧に変換するた
めの直流−直流変換器即ちDC−DCコンバータの直流
電源は、一般に交流−直流変換回路で構成されている。
【0003】典型的な交流−直流変換回路は、ダイオー
ド整流回路と平滑コンデンサとの組み合せによる整流平
滑回路から成る。この整流平滑回路では、平滑コンデン
サの充電電流が、正弦波のピーク及びこの近傍において
のみ流れる。この結果、整流回路の入力側における力率
が悪い。また、整流平滑回路では、直流電圧を調整する
ことができなくなる。
【0004】上記の整流平滑回路の欠点を解決するため
に、交流−直流変換回路に力率改善機能を付加すること
がある。力率改善機能を有する交流−直流変換回路は、
整流回路と、この整流回路の対の出力端子間にインダク
タを介して接続されたスイッチング素子と、スイッチン
グ素子にダイオードを介して並列に接続された平滑コン
デンサとから成る。上記スイッチング素子は交流電圧の
周波数(例えば50Hz)よりも高い繰返し周波数(例え
ば20kHz )でオン・オフ制御される。スイッチング素
子のオンの期間には、インダクタが整流回路の対の出力
端子間に接続され、インダクタに電流が流れる。インダ
クタを流れる電流のピーク値は正弦波交流電圧の瞬時値
に比例する。従って、整流回路の入力段における電流が
正弦波に近似し、力率が良くなる。また、力率改善機能
を有する交流−直流変換回路においては、スイッチング
素子のオフ期間に、整流回路の出力電圧とインダクタの
電圧との加算値によって平滑コンデンサが充電される。
この結果、平滑コンデンサは、整流回路の出力電圧より
も高い電圧に充電される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、力率改善機
能を有する交流−直流変換回路とこれを電源とする直流
−直流変換回路とから成るスイッチング電源装置におい
ては、交流−直流変換回路の平滑コンデンサがあるレベ
ルまで充電された時に、交流−直流変換回路に含まれて
いるスイッチング素子のオン・オフ動作と直流−直流変
換回路に含まれているスイッチング素子のオン・オフ動
作とがほぼ同時に開始する。即ち、交流−直流変換回路
のスイッチング素子のオン・オフ動作によって平滑コン
デンサの昇圧充電が開始する前に直流−直流変換回路の
スイッチング素子のオン・オフ動作が開始する。この結
果、直流−直流変換回路の入力電圧が不足し、この直流
−直流変換回路の出力電圧が安定的に所望値まで立上ら
ないことがある。直流−直流変換回路の出力電圧が安定
的に立上らない場合には、直流−直流変換回路に接続さ
れている負荷が誤動作する恐れがある。この種の問題
は、交流−直流変換回路の平滑コンデンサの容量を大き
くすると、ある程度解決される。しかし、平滑コンデン
サの容量を大きくすると、平滑コンデンサが大型且つコ
スト高になり、スイッチング電源装置も大型且つコスト
高になる。
【0006】そこで、本発明の目的は、直流−直流変換
回路の起動時の出力電圧の安定化を比較的容易に達成す
ることができるスイッチング電源装置及びその駆動方法
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、上記
目的を達成するための本発明は、交流電源から供給され
た交流電圧を直流電圧に変換するためのスイッチング電
源装置であって、第1及び第2の交流入力端子と、力率
を改善する機能を伴なって交流電圧を直流電圧に変換す
るために前記第1及び第2の交流入力端子に接続され且
つ少なくとも第1のスイッチング素子を有している交流
−直流変換回路と、前記交流電圧の周波数よりも高い繰
返し周波数で前記第1のスイッチング素子をオン・オフ
制御するための第1の制御回路と、前記交流−直流変換
回路から得られた直流電圧を所望の直流電圧に変換する
ために前記交流−直流変換回路に接続され且つ少なくと
も第2のスイッチング素子を有している直流−直流変換
回路と、前記直流−直流変換回路から得られた直流出力
電圧を所望直流電圧にするために前記第2のスイッチン
グ素子をオン・オフ制御するための第2の制御回路と、
前記交流−直流変換回路から得られた直流電圧を検出す
るために前記交流−直流変換回路に接続された電圧検出
回路と、前記電圧検出回路から得られた検出電圧が所定
電圧値よりも高いか否かを判定するために前記電圧検出
回路に接続された電圧判定回路と、前記検出電圧が前記
所定電圧値よりも高いことを示す前記電圧判定回路の出
力に応答して前記直流−直流変換回路における直流−直
流変換動作を開始させるために前記電圧判定回路及び前
記第2の制御回路に接続された直流−直流変換動作開始
手段とを有していることを特徴とするスイッチング電源
装置に係わるものである。
【0008】なお、請求項2に示すように、前記交流−
直流変換回路は、前記第1及び第2の交流入力端子に接
続された第1及び第2の入力端子と整流出力を送出する
ための第1及び第2の出力端子とを有する整流回路と、
前記整流回路の出力電圧を前記交流電圧の周波数よりも
高い繰返し周波数でオン・オフするために前記整流回路
の第1及び第2の出力端子間にインダクタを介して接続
された第1のスイッチング素子と、前記第1のスイッチ
ング素子に対して整流素子を介して並列に接続された平
滑コンデンサとから成ることが望ましい。また、請求項
3に示すように、前記直流−直流変換回路は、1次巻線
と2次巻線とを有するトランスと、前記1次巻線を介し
て前記平滑コンデンサの対の端子間に接続された第2の
スイッチング素子と、直流出力電圧を得るために前記2
次巻線に接続された整流平滑回路とから成ることが望ま
しい。また、請求項4に示すように、更に、前記第1及
び第2の制御回路に電力を供給するための制御電源回路
を有していることが望ましい。また、請求項5に示すよ
うに、前記制御電源回路は、前記トランスの前記1次巻
線及び前記2次巻線に電磁結合された3次巻線と、 前
記3次巻線に接続された整流平滑回路とから成ることが
望ましい。また、請求項6に示すように、前記電圧判定
回路は、前記所定電圧値として基準電圧を発生する基準
電圧源と、前記検出電圧と前記基準電圧とを比較し且つ
前記検出電圧が前記基準電圧よりも高い時に前記直流−
直流変換動作の開始を示す信号を前記開始手段に供給す
るために前記電圧検出回路と前記基準電圧源と前記開始
手段とに接続された比較器とから成ることが望ましい。
また、請求項7に示すように、前記電圧判定回路は、更
に、前記検出電圧が前記基準電圧よりも高いことを示す
前記比較器の出力を保持する保持手段を有していること
が望ましい。また、請求項8に示すように、前記電圧判
定回路は、更に、前記整流回路に対する交流電圧の供給
の開始に同期して前記保持手段をリセットするための信
号を前記保持手段に供給するためのリセット回路を有し
ていることが望ましい。また、請求項9に示すように、
前記直流−直流変換動作開始手段は、前記制御電源回路
から前記第1の制御回路に対する電力供給を前記検出電
圧が前記所定電圧値よりも高いことを示す前記電圧判定
回路の出力に応答して開始するために前記制御電源回路
と前記第1の制御回路と前記電圧判定回路とに接続され
たスイッチ回路であることが望ましい。また、請求項1
0に示すように、前記スイッチ回路は、前記検出電圧が
前記所定電圧値よりも高いことを示す前記電圧判定回路
の出力に応答してオン状態に転換した時に、このオン状
態を保持する機能を有するものであることが望ましい。
また、請求項11示すように、前記第1の制御回路は、
前記第2の制御回路が前記第2のスイッチング素子のオ
ン・オフ制御信号の形成を開始する時点よりも前に前記
第1のスイッチング素子のオン・オフ制御信号の形成を
開始するように構成されていることが望ましい。また、
請求項12に示すように、前記第1の制御回路は、前記
交流−直流変換回路の出力電圧を一定に制御するための
電圧制御手段を含み、前記電圧制御手段が前記電圧検出
回路に接続されていることが望ましい。また、請求項1
3に示すように、前記第1の制御回路は、前記平滑コン
デンサの電圧を一定に制御するために使用する電圧制御
用基準電圧を発生する電圧制御用基準電圧源と、前記電
圧制御用基準電圧と前記検出電圧との差を示す信号を得
るために前記電圧検出回路と前記電圧制御用基準電圧源
とに接続された誤差増幅器と、前記整流回路の入力電圧
又は出力電圧から成る交流成分を有する電圧を検出する
ための交流電圧成分検出手段と、前記交流成分を有する
電圧と前記差を示す信号とを乗算するために前記交流電
圧成分検出手段と前記誤差増幅器とに接続された乗算器
と、前記第1のスイッチング素子又は前記インダクタを
通って流れる電流に対応する電圧値を有する電流検出値
を得るための電流検出手段と、前記電流検出値と前記乗
算器の出力電圧とを比較して前記電流検出値が前記乗算
器の出力電圧に達した時点を検出するために前記電流検
出手段及び前記乗算器に接続された比較器と、前記イン
ダクタの蓄積エネルギーの放出の終了時点を前記インダ
クタの電圧に基づいて検出するために前記インダクタに
結合されたインダクタ電圧検出手段と、前記インダクタ
の蓄積エネルギーの放出の終了時点を示す信号を形成す
るために前記インダクタ電圧検出手段に接続されエネル
ギー放出終了時点信号形成回路と、前記インダクタの蓄
積エネルギーの放出終了時点から前記電流検出値が前記
乗算器の出力電圧に達した時点までの時間幅を有するパ
ルスを前記第1のスイッチング素子のオン制御信号とし
て形成するために、前記比較器と前記エネルギー放出終
了時点信号形成回路に接続されたパルス形成手段とから
成ることが望ましい。また、請求項14に示すように、
前記第1の制御回路は、前記平滑コンデンサの電圧を一
定に制御するために使用する電圧制御用基準電圧を発生
する電圧制御用基準電圧源と、前記電圧制御用基準電圧
と前記検出電圧との差を示す信号を得るために前記電圧
検出回路と前記電圧制御用基準電圧源とに接続された誤
差増幅器と、前記整流回路の入力電圧又は出力電圧から
成る交流成分を有する電圧を検出するための交流電圧成
分検出手段と、前記交流電圧成分と前記差を示す信号と
を乗算するために前記交流成分を有する電圧検出手段と
前記誤差増幅器とに接続された乗算器と、前記整流回路
の入力側電流又は出力側の電流を検出するための電流検
出手段と、前記乗算器の出力電圧と前記電流検出手段の
出力との差を示す信号を得るために前記乗算器と前記電
流検出手段とに接続された減算器と、前記交流電圧の周
波数よりも高い繰返し周波数を有して鋸波又は三角波か
ら成る周期性波形を発生する波形発生器と、前記差を示
す信号と前記周期性波形との比較によって前記第1のス
イッチング素子のオン・オフ制御信号を形成するために
前記減算器と前記波形発生器とに接続された比較器とか
ら成ることが望ましい。また、請求項15に示すよう
に、前記第2の制御回路は、前記整流平滑回路の出力電
圧を検出する出力電圧検出回路と、鋸波又は三角波から
成る周期性波形を発生する波形発生回路と、前記出力電
圧検出回路の出力と前記周期性波形との比較に基づいて
第2のスイッチング素子のオン・オフ制御信号を形成す
るために前記出力電圧検出回路と波形発生回路とに接続
された比較器とから成ることが望ましい。また、請求項
16に示すように、交流電源から供給された交流電圧を
直流電圧変換するために、第1及び第2の交流入力端子
と、力率を改善する機能を伴なって交流電圧を直流電圧
に変換するために前記第1及び第2の交流入力端子に接
続され且つ少なくとも第1のスイッチング素子を有して
いる交流−直流変換回路と、前記交流電圧の周波数より
も高い繰返し周波数で前記第1のスイッチング素子をオ
ン・オフ制御するための第1の制御回路と、前記交流−
直流変換回路から得られた直流電圧を所望の直流電圧に
変換するために前記交流−直流変換回路に接続され且つ
少なくとも第2のスイッチング素子を有している直流−
直流変換回路と、前記直流−直流変換回路から得られた
直流出力電圧を所望直流電圧にするために前記第2のス
イッチング素子をオン・オフ制御するための第2の制御
回路とを有しているスイッチング電源装置を駆動する方
法において、前記交流−直流変換回路に対して交流電圧
を供給する第1のステップと、前記交流−直流変換回路
の出力電圧を検出し、この検出された出力電圧が所定電
圧値よりも高いか否かを判定する第2のステップと、前
記第1の制御回路によって前記第1のスイッチング素子
のオン・オフ制御を開始する第3のステップと、前記第
2のステップにおいて前記検出された出力電圧が前記所
定電圧値よりも高いことを示す判定結果が得られた時に
前記第2の制御回路による前記第2のスイッチング素子
のオン・オフ制御を開始する第4のステップとを有して
いることが望ましい。
【0009】
【発明の効果】各請求項の発明によれば、交流−直流変
換回路の出力電圧を検出する電圧検出回路と、ここで検
出された検出電圧が所定電圧値よりも高いか否かを判定
する電圧判定回路と、この判定結果によって直流−直流
変換回路の動作を開始させる開始手段とを設けたので、
直流−直流変換回路の入力電圧が所定値よりも高くなっ
た時に直流−直流変換回路の動作が開始する。従って、
直流−直流変換回路の出力電圧が、直流−直流変換回路
の入力電圧不足によって不安定になることを防止でき
る。請求項2の発明によれば、インダクタの働きによっ
て力率改善と昇圧との両方を達成することができる。ま
た、第1のスイッチング素子のオン・オフ動作の開始前
にインダクタを介して平滑コンデンサを充電することが
できる。請求項3の発明によれば、トランスによって負
荷を電源側から絶縁することができる。請求項5の発明
によれば、直流−直流変換回路のトランスを兼用して制
御電源回路を構成するので、制御電源回路の小型化及び
低コスト化を図ることができる。請求項6の発明によれ
ば、交流−直流変換回路の出力電圧の判定を比較器を使
用して正確に行うことができる。請求項7の発明によれ
ば、電圧判定結果が保持手段で保持されるために、直流
−直流変換回路が一度動作状態になると、この動作状態
を維持することができる。請求項10の発明によれば、
保持機能を有するスイッチ回路によって第2の制御回路
に対する電力供給を継続し、直流−直流変換回路の動作
を継続することができる。請求項11の発明によれば、
第1のスイッチング素子のオン・オフ動作が第2のスイ
ッチング素子のオン・オフ動作よりも前に開始する。こ
の結果、直流−直流変換回路の起動時における入力電圧
不足を良好に防ぐことができる。請求項12の発明によ
れば、交流−直流変換回路の出力電圧を検出するための
電圧検出回路が、交流−直流変換回路の出力電圧を一定
に制御するため及び直流−直流変換回路の動作を開始す
るための両方に使用されているので、制御回路の小型化
及び低コスト化が達成される。請求項13の発明によれ
ば、インダクタ電圧検出手段の出力を使用して第1のス
イッチング素子のオン開始時点を決定しているので、特
別の発振器を使用しないで第1のスイッチング素子のオ
ン・オフ制御が可能になり、回路構成が簡略化される。
請求項14の発明によれば、波形発生器の出力周波数に
従って第1のスイッチング素子のオン・オフ周波数が一
定になる。このため、第1のスイッチング素子のオン・
オフに基づいて生じる高周波成分を除去するためのフィ
ルタの構成が容易になる。請求項15の発明によれば、
第2のスイッチング素子の制御信号を容易に形成でき
る。
【0010】
【第1の実施形態】次に、図1〜図7を参照して本発明
の第1の実施形態に従う力率改善機能を有するスイッチ
ング電源装置を説明する。
【0011】図1に示すようにこのスイッチング電源装
置は、大別して第1及び第2の交流入力端子1、2と、
交流−直流変換回路3と、直流−直流変換回路4と、制
御回路5と、制御電源回路6とから成る。
【0012】交流−直流変換回路3は、第1及び第2の
交流入力端子に供給された例えば50Hzの交流電圧Vac
を直流電圧Eo に変換するために第1及び第2の交流入
力端子1、2に接続されている。
【0013】直流−直流変換回路4は交流−直流変換回
路3の出力電圧Eo を所望直流出力電圧に変換するため
に交流−直流変換回路3に接続されている。直流−直流
変換回路4の対の出力端子7、8間には負荷9が接続さ
れている。
【0014】制御回路5は次の機能を有する。 (1) 交流−直流変換回路3を制御する機能。 (2) 直流−直流変換回路4を制御する機能。 (3) 本発明に従って交流−直流変換回路3の出力電
圧Eo の検出値が所定電圧値に立上ったことを判定し、
この判定結果で直流−直流変換回路4の動作を開始させ
る機能。
【0015】制御電源回路6は交流−直流変換回路3の
出力電圧Eo と直流−直流変換回路4に含まれているト
ランスから得られる電圧との両方に基づいて所望の制御
電圧を作成して制御回路5に送る。
【0016】図2には、図1の交流−直流変換回路3、
直流−直流変換回路4、及び制御電源回路6が詳しく示
されている。
【0017】交流−直流変換回路3は、高周波成分除去
フィルタ10と、整流回路11と、インダクタ12と、
第1のスイッチング素子13と、ダイオードから成る整
流素子14と、平滑コンデンサ15と、電流検出抵抗1
6とから成る。
【0018】フィルタ10は第1のスイッチング素子1
3のオン・オフに基づいて生じる高周波成分を除去する
ために第1及び第2の交流入力端子1、2と整流回路1
1との間に接続されている。このフィルタ10はインダ
クタとコンデンサとで構成される周知の回路である。も
し、第1及び第2の交流入力端子1、2よりも電源側回
路が高周波成分を問題としない時にはフィルタ10を省
くことができる。また、フィルタ10と同様な機能を有
するものを整流回路11と第1のスイッチング素子13
との間に設けることができる。
【0019】整流回路11は4個のダイオードをブリッ
ジ接続した周知の全波整流回路であって、第1及び第2
の入力端子17、18と第1及び第2の出力端子19、
20とを有する。第1及び第2の入力端子17、18は
フィルタ10を介して第1及び第2の交流入力端子1、
2に接続されている。第1及び第2の出力端子19、2
0間には、正弦波交流電圧の全波整流出力が得られる。
【0020】インダクタンス巻線から成るインダクタ1
2の一端は整流回路11の第1の出力端子19に接続さ
れている。インダクタ12の電圧を検出するために電圧
検出巻線21がインダクタ12に電磁結合されている。
【0021】絶縁ゲート型電界効果トランジスタから成
る第1のスイッチング素子13の一方の主端子即ちドレ
インはインダクタ12の他端に接続されている。第1の
スイッチング素子13の他方の主端子即ちソースは電流
検出抵抗16を介して整流回路11の第2の出力端子2
0に接続されている。
【0022】平滑コンデンサ15はダイオードから成る
整流素子14と電流検出抵抗16を介して第1のスイッ
チング素子13に並列に接続されている。この平滑コン
デンサ15は整流回路11の出力とインダクタ12の蓄
積エネルギーとに基づいて充電される。この平滑コンデ
ンサ15の電圧Eo は交流−直流変換回路3の出力電圧
となり且つ直流−直流変換回路4の入力電圧となる。
【0023】直流−直流変換回路4は、トランス22
と、第2のスイッチング素子23と、整流平滑回路24
とから成る。
【0024】トランス22は1次巻線25と2次巻線2
6と3次巻線27と磁気コア28とから成る。1次、2
次及び3次巻線25、26、27はコア28によって相
互に電磁結合されている。
【0025】洩れインダクタンスを有する1次巻線25
の一端は平滑コンデンサ15の一端に接続されている。
絶縁ゲート型電界効果トランジスタから成る第2のスイ
ッチング素子23の第1の主端子としてのドレインは1
次巻線25の他端に接続されている。第2のスイッチン
グ素子23の第2の主端子としてのソースは平滑コンデ
ンサ15の他端に接続されている。従って、1次巻線2
5は第2のスイッチング素子23を介して平滑コンデン
サ15に並列に接続されている。
【0026】2次巻線26は黒丸で示すように1次巻線
25と反対の極性を有する。整流平滑回路24はダイオ
ードから成る整流素子29と平滑コンデンサ30とから
成る。平滑コンデンサ30は整流素子29を介して2次
巻線26に並列に接続されている。ダイオード即ち整流
素子24は第2のスイッチング素子23のオフ期間に2
次巻線26に得られる電圧によって導通状態になる。従
って、直流−直流変換回路4はフライバック型に形成さ
れている。対の直流出力端子7、8は平滑コンデンサ3
0に接続されている。
【0027】制御電源回路6は、トランス22の3次巻
線27と、ダイオードから成る整流素子31と、平滑コ
ンデンサ32と、起動抵抗33とから成る。平滑コンデ
ンサ32は整流素子31を介して3次巻線27に並列に
接続されている。整流素子31は第2のスイッチング素
子23のオフ期間に3次巻線27に得られる電圧で導通
状態になる。平滑コンデンサ32は起動抵抗33を介し
て交流−直流変換回路3の平滑コンデンサ15に並列接
続されている。従って、直流−直流変換回路4の動作開
始前に起動抵抗33を介して平滑コンデンサ32を充電
することができる。平滑コンデンサ32の一端はライン
34によって制御回路5の電源端子に接続されている。
【0028】正弦波交流電圧Vacを整流した電圧を供給
するために、整流回路11の第1の出力端子19がライ
ン35によって制御回路5に接続されている。インダク
タ12の蓄積エネルギーの放出の終了時点をインダクタ
12の電圧に基づいて検出するインダクタ電圧検出手段
としての電圧検出巻線21が設けられている。この電圧
検出巻線21はインダクタ12に電磁結合されている。
電圧検出巻線21の一端はライン36によって制御回路
5に接続されている。電圧検出巻線21の他端は整流回
路11の第2の出力端子20即ちグランドに接続されて
いる。電流検出手段としての電流検出抵抗16と第1の
スイッチング素子13との相互接続点がライン37によ
って制御回路5に接続されている。平滑コンデンサ15
の電圧Eo を供給するために、平滑コンデンサ15の一
端及び他端がライン38、39によって制御回路5に接
続されている。第1のスイッチング素子13に制御信号
を供給するために制御回路5がライン40によって第1
のスイッチング素子13の制御端子即ちゲートに接続さ
れている。
【0029】直流出力電圧Vo を検出するために第1及
び第2の直流出力端子7、8がライン41、42によっ
て制御回路5に接続されている。第2のスイッチング素
子23に制御信号を供給するために制御回路5がライン
43によって第2のスイッチング素子23の制御端子即
ちゲートに接続されている。
【0030】制御回路5は、図3に示すように第1のス
イッチング素子13を制御するための第1の制御回路4
4と、第2のスイッチング素子23を制御するための第
2の制御回路45と、平滑コンデンサ15の電圧Eo を
検出するための電圧検出回路46と、電圧判定回路47
と、直流−直流変換動作開始手段としての起動スイッチ
回路48と、直流出力電圧Vo を検出するための出力電
圧検出回路49とから成る。
【0031】電圧検出回路46は第1及び第2の抵抗5
0、51から成り、ライン38、39によって図2の平
滑コンデンサ15に接続されている。この電圧検出回路
46の第1及び第2の抵抗50、51の相互接続点52
には図6(A)に示す平滑コンデンサ15の電圧Eo を
第1及び第2の抵抗50、51で分割した値を有する検
出電圧V52が図6(C)に示すように得られる。接続点
52はライン53によって第1の制御回路44に接続さ
れ、またライン54によって電圧判定回路47に接続さ
れている。従って、電圧検出回路46は第1の制御回路
44と電圧判定回路47とで共用されている。電圧判定
回路47は検出電圧V52が所定値以上になったか否かを
判定し、検出電圧V52が所定値以上になった時に起動ス
イッチ回路48をオン制御する。この電圧判定回路47
の詳細は後述する。直流−直流変換動作を開始させるた
めの起動スイッチ回路48は制御電源ライン34を第2
の制御回路45に選択的に接続する。制御電源ライン3
4は、ライン55によって第1の制御回路44の電源接
続され、ライン56によって起動スイッチ回路48に接
続、ライン57によって電圧判定回路47の電源端子に
接続されている。
【0032】出力電圧検出回路49は直流出力電圧Vo
の検出信号を作成するものであって、2つの抵抗58、
59と、差動増幅器から成る誤差増幅器60と、基準電
圧源61と、発光ダイオード62とから成る。対のライ
ン41、42間に接続された2つの抵抗58、59は出
力電圧Vo を分圧して誤差増幅器60の正入力端子に送
る。基準電圧源61は誤差増幅器60の負入力端子に接
続されている。従って、誤差増幅器60から2つの入力
の差に対応する電圧が得られる。発光ダイオード62は
誤差増幅器60の出力端子とライン42との間に接続さ
れている。発光ダイオード62の光出力の強さは出力電
圧Vo に比例する。発光ダイオード62は第2の制御回
路45に含まれているホトトランジスタ63に光結合さ
れている。電圧検出回路49を光出力の代りに電気的出
力を得るように構成することもできる。しかし、図2の
トランス22の1次側と2次側とを電気的に分離するこ
とが要求される時には、出力電圧検出回路49と第2の
制御回路45とを光結合することが望ましい。なお、出
力電圧検出回路49を第2の制御回路45の一部と考え
ることができる。
【0033】図4は図3の第1の制御回路44の詳細を
示す。この第1の制御回路44は、平滑コンデンサ15
の電圧Eoを一定に制御するための電圧制御手段と呼ぶ
こともできるものであって、誤差増幅器64と電圧制御
用基準電圧源65と乗算器66と比較器67とオン開始
信号形成回路68とRSフリップフロップ69と電圧調
整回路70とから成る。
【0034】誤差増幅器64の負入力端子は検出電圧V
52のライン53に接続され、正入力端子は電圧制御用基
準電圧源65に接続されている。従って、誤差増幅器6
4からは基準電圧V65から検出電圧V52を減算した値V
e =V65−V52が得られる。この誤差増幅器64の出力
Ve は平滑コンデンサ15の電圧Eo の補正指令値を示
す。
【0035】乗算器66はライン35の整流出力電圧V
11と誤差増幅器64の出力Ve とを乗算する。ライン3
5は交流電圧成分検出手段として機能し、図7(A)に
示す交流入力端子1、2間の正弦波交流電圧Vacを整流
回路11で全波整流した出力電圧V11を乗算器66に供
給する。図4ではライン35が乗算器66に直接に接続
されているが、この代りに整流出力電圧V11を分圧して
乗算器66に供給することができる。また、ライン35
の代りに、交流入力端子1、2と乗算器66との間に別
の整流回路を接続し、この整流回路から得られる正弦波
交流電圧Vacの整流出力を乗算器66に与えることがで
きる。乗算器66の出力電圧V66は図7(C)に示すよ
うに正弦波の全波整流波形即ち絶対値となる。この乗算
器66の出力電圧V66は第1のスイッチング素子13に
流す電流の目標値を示す。
【0036】比較器67の正入力端子は電流検出ライン
37に接続され、負入力端子は乗算器66に接続されて
いる。従って、比較器67においては、図7(C)に示
すように正弦波状に変化する乗算器66の出力電圧V66
と電流検出抵抗16の両端子間電圧V16とが比較され、
図7(D)に示す出力V67が得られる。インダクタ12
の電流ILは図7(B)に示すように第1のスイッチン
グ素子13のオン・オフに追従して変化する。この電流
Lは第1のスイッチング素子13のオン期間(例えば
t1〜t2)に傾斜を有して増大し、第1のスイッチング
素子13のオフ期間(例えばt2〜t3)に傾斜を有して
減少する。即ち、第1のスイッチング素子13のオン期
間にインダクタ12にエネルギーが蓄積され、オフ期間
にこの蓄積エネルギーが放出され、オフ期間に整流回路
11、インダクタ12、整流素子14及び平滑コンデン
サ15の経路で平滑コンデンサ15の充電電流が流れ
る。インダクタ12を流れる電流ILのピーク値は正弦
波に追従するので、交流入力端子1、2を流れる交流電
流が正弦波に近似し、力率が改善される。電流検出抵抗
16を流れる電流は第1のスイッチング素子13のオン
期間(例えばt1〜t2)の電流であり、鋸波状に変化す
る。このため、ライン37の電圧V16が図7(C)に示
すように傾斜を有して増大する。この電流検出信号とし
ての電圧V16が乗算器66の出力電圧V66よりも高くな
ると、図7(D)に示す比較器67の出力V67は低レベ
ルから高レベルに転換する。比較器67の出力端子はフ
リップフロップ69のリセット端子Rに接続されてい
る。このため、例えば、t2時点に示すように比較器6
7の出力V67の低レベルから高レベルへの転換に応答し
てフリップフロップ69がリセットされ、図7(G)に
示すようにフリップフロップ69の出力即ち第1の制御
信号Vg1が低レベルになる。この結果、第1のスイッチ
ング素子13はt2時点でオフ状態になり、ここを流れ
る電流が零になる。
【0037】図4のオン開始信号形成回路68は、比較
器71と基準電圧源72とNOT回路73とトリガー回
路74とから成る。比較器71の正入力端子はライン3
6によって図2の電圧検出巻線21に接続されている。
電圧検出巻線21の電圧V21はインダクタ12の電圧に
対応して変化する。インダクタ12の電圧は、インダク
タ12を流れる電流ILによって変化する。即ち、第1
のスイッチング素子13のオン期間のインダクタ12の
電圧の向きは第1の方向となる。第1のスイッチング素
子13のオフ期間においてインダクタ12の蓄積エネル
ギーの放出に基づく電流が流れている間のインダクタ1
2の電圧の向きは第1の方向と逆の第2の方向になる。
インダクタ12の蓄積エネルギーの放出が終了すると、
インダクタ12の電圧は零になる。電圧検出巻線21の
電圧V21は、インダクタ12の蓄積エネルギーの放出が
継続している間は正であり、放出が終了すると零以下に
なる。
【0038】図4の比較器71の負入力端子に接続され
た基準電圧源72は、零又は零に近い電圧レベルの基準
電圧を発生する。従って、比較器71の出力V71は図7
(B)に示す電流ILが徐々に減少して零又は零近傍に
なると、図7(E)に示すように高レベルから低レベル
に転換する。比較器71に接続されたNOT回路73の
出力V73は図7(F)に示すように図7(E)の波形の
位相反転したものである。NOT回路73の接続された
トリガー回路74はモノマルチバイブレータ又は微分回
路から成り、図7(G)に示すように図7(F)のNO
T回路73の出力パルスの前縁に同期したトリガパルス
を含む出力V74を送出する。トリガー回路74はフリッ
プフロップ69のセット入力端子Sに接続されている。
従って、フリップフロップ69は図7(G)のトリガパ
ルスに応答して図7(H)に示すようにt0、t1、t3
等でセット状態となり、第1の制御信号Vg1を出力す
る。この第1の制御回路44は特別な発振器を含まない
で第1の制御信号Vg1を形成している。この第1の制御
信号Vg1は入力交流電圧の周波数(50Hz)よりも
高い例えば20〜100kHzの繰返し周波数で第1の
スイッチング素子13をオン・オフ制御する。
【0039】図4の電圧調整回路70はライン55を介
して図2の制御電源ライン34に接続されている。この
電圧調整回路70は、図示が省略されている電源ライン
によって第1の制御回路44に含まれている基準電圧源
65、72、誤差増幅器64、乗算器66、比較器6
7、71、フリップフロップ69、NOT回路73、ト
リガー回路74に必要な電力を供給するものである。各
回路が電圧調整回路70を要求しない場合にはライン5
5の電圧V32を各回路に直接に供給する。第1の制御回
路44に含まれている各回路は、制御電源ライン55の
電圧V32又は電圧調整回路70の出力電圧が各回路の動
作開始のしきい値に達した時に動作を開始する。図6で
は、t1時点で第1の制御回路44が正常動作を開始
し、第1のスイッチング素子13がオン・オフを開始し
ている。従って、平滑コンデンサ15の電圧E0はt1時
点から急に上昇する。但し、t1時点から第1の制御回
路44が動作を開始するので、t1〜t2期間でコンデン
サ32の電圧V32は図6(B)に示すように少し低下す
る。
【0040】図5は図3の第2の制御回路45と電圧判
定回路47と起動スイッチ回路48とを詳しく示す。第
2の制御回路45は、直流−直流変換回路4の出力電圧
Voを一定に制御するためのものであって、電圧電圧制
御信号形成回路75と比較器76と波型発生器77と電
圧調整回路78とから成る。この第2の制御回路45
は、起動スイッチ回路48がオン状態の時に正常に動作
する。
【0041】第2の制御回路45における電圧制御信号
形成回路75は図3で説明したホトトランジスタ63と
抵抗79との直列回路から成る。ホトトランジスタ63
の一端は第2の制御回路45の電源端子80に接続さ
れ、この他端は抵抗79を介してグランドに接続されて
いる。起動スイッチ回路48がオン状態の時における、
抵抗79とホトトランジスタ63との相互接続点81の
電位は、ホトトランジスタ63の光入力の変化に応じて
変化する。例えば、出力電圧Voの増大によって光入力
が増大すると、ホトトランジスタ63の抵抗値が減少
し、接続点81の電位が高くなる。従って、図3の電圧
検出回路49と図5の電圧制御信号形成回路75とを合
せて電圧検出回路又は帰還制御信号形成回路と呼ぶこと
ができる。接続点81の電位即ち抵抗79の両端子間電
圧V81は出力電圧Voを帰還制御するための帰還制御信
号として機能する。なお、光結合が不要な場合は、図3
の誤差増幅器60の出力を図5の比較器76の入力端子
に接続することができる。
【0042】図5の比較器76の負入力端子は電圧制御
信号形成回路75の接続点81に接続され、この正入力
端子は波形発生器77に接続されている。波形発生器7
7は、交流電圧Vacの周波数よりも高い繰返し周波数
(例えば20〜100kHz)で図6(H)に示す鋸波
電圧V77を発生する。波形発生器77は鋸波の代りに三
角波等の周期性波形を発生するものであってもよい。鋸
波電圧V77の振幅は、直流−直流変換回路4が正常に動
作している時に電圧制御信号形成回路75の接続点81
とグランドとの間に得られる指令電圧V81が横切ること
ができるように決定されている。図6のt2時点以後に
おいて第2の制御回路45に電力が供給されると、比較
器76から図6(I)に示す第2の制御信号Vg2が得ら
れる。第2の制御信号Vg2はライン43によって第2の
スイッチング素子23の制御端子に供給される。なお、
ライン43に必要に応じて周知の駆動回路が挿入され
る。第2のスイッチング素子23は、図6(I)に示す
制御信号Vg2のt2〜t3、t4〜t5等の高レベル期間に
オンになる。
【0043】第2の制御回路45に含まれている電圧調
整回路78は、電源端子80に接続されており、ここか
ら供給された電圧を調整して比較器76及び波形発生器
77の電源端子に供給するものである。なお電圧調整が
要求されない場合は、電源端子80を比較器76及び波
形発生器77の電源端子に直接接続することができる。
【0044】直流−直流変換回路4の出力電圧Voが所
望値よりも高くなると、図6(I)に示す第2の制御信
号Vg2のパルスが狭くなり、出力電圧Voが所望値に戻
される。逆に出力電圧Voが目標値よりも低くなると、
図6(I)の第2の制御信号Vg2のパルスの幅が広くな
り、出力電圧Voが所望値に戻される。
【0045】図5の電圧判定回路47は平滑コンデンサ
15の電圧Eoが所定値に達したか否かを判定するため
に、比較器82と、基準電圧源83と、保持手段又はラ
ッチ回路としてのRSフリップフロップ84と、リセッ
ト回路85とを有する。比較器82の正入力端子はライ
ン54によって図3の電圧検出回路46に接続され、こ
の負入力端子は基準電圧源83に接続されている。従っ
て、比較器82は、図6(C)に示すように平滑コンデ
ンサ15の電圧Eoに比例して変化するライン54の検
出電圧V52が基準電圧源83の所定電圧値V83よりも高
いか否かを判定し、図6(D)に示す2値の出力を発生
する。図6の例では、t2時点で検出電圧V52が所定電
圧値V83を横切り、比較器84の出力が低レベルから高
レベルに転換している。この実施形態の所定電圧値V83
は、平滑コンデンサ15の電圧Eoがその正常値即ち定
格値よりも少し低い値を有している時に電圧検出回路4
6の接続点52に得られる電圧に一致するように設定さ
れている。なお、前記の平滑コンデンサ15の電圧Eo
がその正常値即ち定格値よりも少し低い値は、電圧Eo
の正常値即ち定格値の例えば35〜95パーセントの値
であり、例えば200〜400Vの範囲の値である。
【0046】フリップフロップ84のセット端子Sは比
較器82に接続され、このリセット端子Rはリセット回
路85に接続され、この位相反転出力端子Q-は、スイ
ッチ回路48のスイッチング素子の制御端子にライン8
6を介して接続されている。図6(D)に示す比較器8
2の出力V82がt2時点で高レベルに転換すると、この
転換に応答してフリップフロップ84はセット状態とな
り、この位相反転出力V84は図6(F)に示すようにt
2時点で低レベルになる。フリップフロップ84のセッ
ト状態はリセットされるまで保持される。
【0047】図5の電源ライン56に接続されたスイッ
チ回路48のスイッチング素子48´は制御可能な半導
体スイッチ等の電子スイッチから成り、この制御端子に
負又は低レベルの制御信号が供給された時にオン状態に
なるように構成されている。従って、図6(F)に示す
ようにフリップフロップ84の反転出力V84がt2時点
で低レベルになると、スイッチング素子48´がオン状
態となり、第2の制御回路45の電源端子80の電圧V
80が図6(G)に示すようにt2時点でほぼ正常値に立
上る。この結果、t2時点から第2の制御回路45の動
作が正常に動作し、直流−直流変換回路4の出力電圧V
oが図6(J)に示すようにt2時点が徐々に高くなり、
しかる後に所望値になる。なお、起動スイッチ回路48
を正の制御電圧にオンになるように変形できる。この場
合にはフリップフロップ84の非反転出力端子を起動ス
イッチ回路48に接続する。
【0048】図5の電圧判定回路47に含まれているリ
セット回路85は、制御電圧V32を供給するライン56
に接続されている。制御電圧V32は図6(B)に示すよ
うに、t0時点で第1及び第2の交流入力端子1、2に
対する電力供給を開始するか、又は交流入力端子1とイ
ンダクタ12との間の任意の位置に接続された図示され
ていない電源スイッチをオンにすることによって、徐々
に増大する。即ち、整流回路11からの電力供給が開始
すると、整流回路11、インダクタ12、整流素子14
及び平滑コンデンサ15から成る回路で平滑コンデンサ
15が充電され、この電圧Eoが図6(A)に示すよう
に時間と共に増大する。平滑コンデンサ15の充電と共
に、起動抵抗33を介して制御電源回路6の平滑コンデ
ンサ32が徐々に充電され、この電圧V32が図6(B)
に示すように傾斜を有して増大する。図5のリセット回
路85は制御電源回路6の平滑コンデンサ32の電圧V
32が図6(B)に示すしきい値Vthを横切った時に図6
(E)に示すパルスから成るリセット信号V85を発生す
る。これにより、t1時点でフリップフロップ84が確
実にリセット状態となる。
【0049】図6(E)のリセット信号V85を第1の制
御回路44の動作開始時のリセットにも使用することが
できる。この場合には、第1の制御回路44の第1のス
イッチング素子13にt1時点から第1の制御信号Vg1
が供給される。
【0050】上述から明らかなように、本実施形態のス
イッチング電源装置は次の効果を有する。 (1) 平滑コンデンサ15の電圧Eoを検出するため
の電圧検出回路46、ここで検出された検出電圧V52が
所定電圧値V83よりも高いか否かを判定するための判定
回路47、及びこの判定回路47の判定結果によって直
流−直流変換回路4の動作を開始させるためのスイッチ
回路48を設けたので、直流−直流変換回路4が適切な
時点で動作を開始する。このため、出力電圧Voが、直
流−直流変換回路4の入力電圧不足によって不安定にな
ることを防止できる。即ち、直流−直流変換回路4の入
力電圧としての平滑コンデンサ15の電圧Eoが所定電
圧値V83よりも高くなった時に直流−直流変換回路4の
動作が開始する。このため、起動時における直流−直流
変換回路4の出力電圧Voの安定性が向上する。 (2) もし、直流出力電圧Voの安定性が従来と同程
度でよいと仮定すれば、平滑コンデンサ15の容量を小
さくして、この小型化、低コスト化を図ることができ
る。本発明に従うスイッチング電源装置では、平滑コン
デンサ15の電圧Eoがある程度立上った後に直流−直
流変換回路4の動作を開始する。従って、平滑コンデン
サ15の容量が小さくても直流−直流変換回路4の起動
直後の直流出力電圧Voの安定性が確保される。 (3) 整流回路11と平滑コンデンサ15との間の電
源ラインに直列に第1のスイッチング素子13が接続さ
れていない。従って、第1のスイッチング素子13のオ
ン・オフ動作の開始前に平滑コンデンサ15を充電する
ことができる。 (4) 電圧判定用比較器82の出力V82が保持手段と
してのフリップフロップ84で保持される。このため、
たとえ検出電圧V52が変動しても、直流−直流変換回路
4の動作の中断を防ぐことができる。 (5) 第1のスイッチング素子13のオン・オフ動作
が第2のスイッチング素子23のオン・オフ動作よりも
前に開始する。この結果、直流−直流変換回路4の起動
時における入力電圧の不足を良好に防ぐことができる。 (6) 電圧検出回路46が第1の制御回路44と電圧
判定回路47で共用されているため、制御回路5の構成
が簡単になる。また、制御回路5における電圧検出のた
めの端子の数を少なくすることができる。この実施形態
では、制御回路5の電圧検出回路46、電圧判定回路4
7、起動スイッチ回路48、第1の制御回路44、及び
第2の制御回路45の大部分が集積回路で構成されてい
る。集積回路において端子の数が少なくなると、集積回
路の小型化及び低コスト化を図ることができる。 (7) インダクタ電圧検出巻線21の出力を使用して
第1のスイッチング素子13のオン開始時点を決定して
いるので、特別の発振器を使用しないで第1のスイッチ
ング素子13のオン・オフ制御が可能になり、回路構成
が簡略化される。 (8) 直流−直流変換回路4のトランス22を兼用し
て制御電源回路6を構成しているので、制御電源回路6
の小型化及び低コスト化を図ることができる。
【0051】
【第2の実施形態】第2の実施形態のスイッチング電源
装置を図8〜図10を参照して説明する。第2の実施形
態のスイッチング電源装置は、図1及び図2に示すスイ
ッチング電源装置の制御回路5を変形した制御回路5a
を設け、この他は図1及び図2と同一に形成したもので
ある。従って、第2の実施形態の説明において、制御回
路5a以外は図1及び図2を参照する。また、図8〜図
10において、図3及び図5と共通する部分には同一の
符号を付してその説明を省略する。
【0052】図8に示す第2の実施形態の制御回路5a
は、図3の制御回路5の起動スイッチ回路48を起動ス
イッチ回路48aに変形し、第2の制御回路45を駆動
するために2つの電源ライン56、56aを設け、変形
された第2の制御回路45aを設け、この他は図3と同
一に形成したものである。第1の電源ライン56は起動
スイッチ回路48aを介さずに第2の制御回路45aに
接続されている。第2の電源ライン56aは起動スイッ
チ回路48aを介して第2の制御回路45aに接続され
ている。起動スイッチ回路48aはライン87によって
第2の制御回路45aの一部に所定のバイアス電流を供
給する。
【0053】図9は図8の起動スイッチ回路48aの詳
細を示す。この起動スイッチ回路48aは、1つの電界
効果トランジスタ88と、2つのnpn型トランジスタ
89、90と、2つのpnp型トランジスタ91、92
と、1つの電流源93とから成る。電界効果トランジス
タ88のゲートは電圧判定回路47の出力ライン86に
接続されている。この電界効果トランジスタ88のドレ
インはnpn型トランジスタ89のコレクタに接続さ
れ、このソースはグランドに接続されている。npn型
トランジスタ89のコレクタは電流源93を介して電源
ライン56aに接続され、このエミッタはグランドに接
続され、このベースはこのコレクタに接続されている。
npn型トランジスタ90のベースはnpn型トランジ
スタ89のベースに接続され、このエミッタはグランド
に接続され、このコレクタはpnp型トランジスタ91
を介して電源ライン56aに接続されている。pnp型
トランジスタ91のエミッタは電源ライン56aに接続
され、このコレクタはnpn型トランジスタ90のコレ
クタに接続され、このベースはこのコレクタに接続され
ている。pnp型トランジスタ92のベースはnpn型
トランジスタ90のコレクタに接続され、このエミッタ
は電源ライン56aに接続され、このコレクタはライン
87によって図10に示す第2の制御回路45aの波形
発生器77に接続されている。
【0054】スイッチング電源装置の電源がオン状態に
なって、図2の平滑コンデンサ15の電圧が上昇する
と、電圧判定回路47の出力ライン86が低レベルにな
る。この結果、電界効果トランジスタ88がオフにな
る。電界効果トランジスタ88がオフになると、2つの
npn型トランジスタ89、90及び2つのpnp型ト
ランジスタ91、92の全てがオンになる。これによ
り、ライン87から第2の制御回路45aに対する電流
の供給が可能になる。
【0055】図10に示す第2の制御回路45aは、波
形発生器77に対する電力の供給方法が図5と相違し、
この他は図5と同一に形成されている。波形発生器77
は、コンデンサの充電及び放電によって鋸波電圧を形成
する。起動スイッチ回路48aの出力ライン87は鋸波
発生用のコンデンサの充電電流を供給する。従って、起
動スイッチ回路48aがオン状態になった後に図6
(H)に示す鋸波電圧V77が発生する。比較器76は鋸
波電圧V77が発生した時にパルスを発生する。
【0056】第2の実施形態は、第1の実施形態と同一
の効果を有し、更に、起動スイッチ回路48aが第2の
制御回路45aの一部電力を供給するのみであるので、
起動スイッチ回路48aの電流容量を小さくできるとい
う効果を有する。
【0057】
【第3の実施形態】図11は第3の実施形態のスイッチ
ング電源装置における変形された第1の制御回路44a
を示す。第3の実施形態のスイッチング電源装置は、図
2に示したインダクタ12の電圧検出巻線21を有して
いない。このため、図11の第1の制御回路44aは図
4の第1の制御回路44のオン開始信号形成回路68の
代りに波形発生器94を有する。この波形発生器94
は、交流電圧Vacの周波数(例えば50Hz)よりも高
い繰返し周波数(例えば20kHz)で鋸波又は三角波
電圧を周期的に発生する。
【0058】図11において、減算器67a、波形発生
器94、比較器95、及びフィルタ96を除いた部分は
図4と実質的に同一に形成されている。従って、図11
において図4と実質的に同一の部分には同一の符号を付
してその説明を省略する。
【0059】電流検出ライン37に接続されたフィルタ
96は電流検出信号V16の高周波成分を除去するもので
ある。従って、フィルタ96の出力ラインには図7
(C)の電流検出信号V16の包絡線に相当する波形が得
られる。
【0060】図11の減算器67aは、図4の比較器6
7の代わりに設けられた差動増幅器から成る。この減算
器67aの負入力端子はフィルタ96に接続され、この
正入力端子は乗算器66に接続されている。従って、減
算器67aの出力V67aは、乗算器66から得られた正
弦波の出力V66とフィルタ96から得られた近似正弦波
の出力との差を示す信号となる。
【0061】比較器95の正入力端子は減算器67aに
接続され、この負入力端子は波形発生器94に接続され
ている。従って、波形発生器94から発生している鋸波
電圧よりも減算器67aの出力V67aが高い期間に比較
器95から高レベルのパルスが発生する。比較器95の
出力パルス列は第1のスイッチング素子13の制御信号
Vg1となる。
【0062】図11の第1の制御回路44aは第1のス
イッチング素子13を一定の周波数でオン・オフするこ
とができるという特徴を有する。
【0063】
【第4の実施形態】図12は第4の実施形態のスイッチ
ング電源装置の電圧判定回路47aと起動スイッチ回路
48bとを示す。第4の実施形態のスイッチング電源装
置は、図12の部分を除いて第1の実施形態と同一に構
成されている。
【0064】図12の起動スイッチ回路48bは図5の
起動スイッチ回路48を変形したものであって、サイリ
スタ(thyristor)即ちオン状態保持機能を有
する制御整流素子によって構成されている。保持機能を
有する起動スイッチ回路48bの制御端子は電圧判定回
路47aに接続されている。電圧判定回路47aは、図
5の電圧判定回路47からフリップフロップ84とリセ
ット回路85とを省いたものに相当する。電圧判定回路
47aの比較器82は起動スイッチ回路48bの制御端
子に接続されている。なお、比較器82と起動スイッチ
回路48bとの間にトリガー回路を接続することができ
る。
【0065】図12の起動スイッチ回路48bは、図5
のフリップフロップ84と起動スイッチ回路48との両
方の機能を有する。従って、第4の実施形態は第1の実
施形態と同一の効果を有する。
【0066】
【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでは
なく、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 抵抗16で電流を検出しているが、この代りに
変流器又は磁電変換装置等の電流検出器によって電流を
検出することができる。 (2) 第1のスイッチング素子13の電流を検出する
代りに、インダクタ12の電流ILを検出すること、ま
たは交流入力端子1、2と整流回路11との間の交流側
で電流を検出することができる。交流側で電流を検出し
た時には、電流検出信号を整流して制御回路5又は5a
に送る。 (3) ライン35の接続箇所を整流回路11の入力側
に変更して交流電圧を検出することができる。この場合
には、検出した交流電圧を整流して制御回路5又は5a
に送る。 (4) 第1及び第2のスイッチング素子13、23を
トランジスタ、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトラ
ンジスタ)等の半導体スイッチング素子にすることがで
きる。 (5) 交流−直流変換回路3は図2に示す回路に限定
されるものでなく、力率を改善することができる回路で
あればどのような回路であってもよい。 (6) 直流−直流変換回路4は、図2に示す回路に限
定されるものでなく直流−直流変換できる回路であれば
どのような回路でもよい。例えば、直流−直流変換回路
4の第2のスイッチング素子23がオンの期間に2次側
の整流素子29が導通するフォワード形式のDC−DC
コンバータとすることができる。 (7) 第2の制御回路45をトランス22の蓄積エネ
ルギーの放出終了時点を検出して第2のスイッチング素
子23のオン時点を決定する周知の自励式の制御回路に
変形することができる。 (8) 電圧判定回路47における比較器82と基準電
圧源83との代りに、所定のしきい値よりも大きい入力
信号の時にのみ出力を発生する論理回路又は駆動回路を
使用することができる。この時には、しきい値が基準電
圧源83の基準値の代りになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う第1の実施形態のスイッチング電
源装置を示すブロック図である。
【図2】図1のスイッチング電源装置を詳しく示す回路
図である。
【図3】図2の制御回路を詳しく示すブロック図であ
る。
【図4】図3の第1の制御回路を詳しく示すブロック図
である。
【図5】図3の第2の制御回路、電圧判定回路、及び起
動スイッチ回路を詳しく示すブロック図である。
【図6】図2及び図5の各部の状態を示す波形図であ
る。
【図7】図2及び図4の各部の状態を示す波形図であ
る。
【図8】第2の実施形態の制御回路を示すブロック図で
ある。
【図9】図8の起動スイッチ回路を詳しく示す回路図で
ある。
【図10】図8の第2の制御回路、電圧判定回路及び起
動スイッチ回路を示すブロック図である。
【図11】第3の実施形態の第1の制御回路を示すブロ
ック図である。
【図12】第4の実施形態の電圧判定回路と起動スイッ
チ回路とを示す回路図である。
【符号の説明】
3 交流−直流変換回路 4 直流−直流変換回路 5 制御回路 6 制御電源回路 11 整流回路 12 インダクタ 13 第1のスイッチング素子 15 平滑コンデンサ 22 トランス 23 第2のスイッチング素子 44 第1の制御回路 45 第2の制御回路 46 電圧検出回路 47、47a 電圧判定回路 48、48a、48b 起動スイッチ回路
フロントページの続き Fターム(参考) 5H006 AA02 CA02 CA07 CA12 CA13 CB01 CC02 CC08 DA02 DA04 DC02 DC05 5H730 AA18 BB43 BB57 CC01 CC04 DD04 EE02 EE07 FD01 FD11 FD21 FD48 FD51 FF19 XC01

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源から供給された交流電圧を直流
    電圧に変換するためのスイッチング電源装置であって、 第1及び第2の交流入力端子と、 力率を改善する機能を伴なって交流電圧を直流電圧に変
    換するために前記第1及び第2の交流入力端子に接続さ
    れ且つ少なくとも第1のスイッチング素子を有している
    交流−直流変換回路と、 前記交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で前記第
    1のスイッチング素子をオン・オフ制御するための第1
    の制御回路と、 前記交流−直流変換回路から得られた直流電圧を所望の
    直流電圧に変換するために前記交流−直流変換回路に接
    続され且つ少なくとも第2のスイッチング素子を有して
    いる直流−直流変換回路と、 前記直流−直流変換回路から得られた直流出力電圧を所
    望直流電圧にするために前記第2のスイッチング素子を
    オン・オフ制御するための第2の制御回路と、 前記交流−直流変換回路から得られた直流電圧を検出す
    るために前記交流−直流変換回路に接続された電圧検出
    回路と、 前記電圧検出回路から得られた検出電圧が所定電圧値よ
    りも高いか否かを判定するために前記電圧検出回路に接
    続された電圧判定回路と、 前記検出電圧が前記所定電圧値よりも高いことを示す前
    記電圧判定回路の出力に応答して前記直流−直流変換回
    路における直流−直流変換動作を開始させるために前記
    電圧判定回路及び前記第2の制御回路に接続された直流
    −直流変換動作開始手段とを有していることを特徴とす
    るスイッチング電源装置。
  2. 【請求項2】 前記交流−直流変換回路は、 前記第1及び第2の交流入力端子に接続された第1及び
    第2の入力端子と整流出力を送出するための第1及び第
    2の出力端子とを有する整流回路と、 前記整流回路の出力電圧を前記交流電圧の周波数よりも
    高い繰返し周波数でオン・オフするために前記整流回路
    の第1及び第2の出力端子間にインダクタを介して接続
    された第1のスイッチング素子と、 前記第1のスイッチング素子に対して整流素子を介して
    並列に接続された平滑コンデンサとから成ることを特徴
    とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
  3. 【請求項3】 前記直流−直流変換回路は、 1次巻線と2次巻線とを有するトランスと、 前記1次巻線を介して前記平滑コンデンサの対の端子間
    に接続された第2のスイッチング素子と、 直流出力電圧を得るために前記2次巻線に接続された整
    流平滑回路とから成ることを特徴とする請求項2記載の
    スイッチング電源装置。
  4. 【請求項4】 更に、前記第1及び第2の制御回路に電
    力を供給するための制御電源回路を有していることを特
    徴とする請求項3記載のスイッチング電源装置。
  5. 【請求項5】 前記制御電源回路は、 前記トランスの前記1次巻線及び前記2次巻線に電磁結
    合された3次巻線と、 前記3次巻線に接続された整流平滑回路とから成ること
    を特徴とする請求項4記載のスイッチング電源装置。
  6. 【請求項6】 前記電圧判定回路は、 前記所定電圧値として基準電圧を発生する基準電圧源
    と、 前記検出電圧と前記基準電圧とを比較し且つ前記検出電
    圧が前記基準電圧よりも高い時に前記直流−直流変換動
    作の開始を示す信号を前記開始手段に供給するために前
    記電圧検出回路と前記基準電圧源と前記開始手段とに接
    続された比較器とから成ることを特徴とする請求項1記
    載のスイッチング電源装置。
  7. 【請求項7】 前記電圧判定回路は、更に、前記検出電
    圧が前記基準電圧よりも高いことを示す前記比較器の出
    力を保持する保持手段を有していることを特徴とする請
    求項6記載のスイッチング電源装置。
  8. 【請求項8】 前記電圧判定回路は、更に、前記整流回
    路に対する交流電圧の供給の開始に同期して前記保持手
    段をリセットするための信号を前記保持手段に供給する
    ためのリセット回路を有していることを特徴とする請求
    項7記載のスイッチング電源装置。
  9. 【請求項9】 前記直流−直流変換動作開始手段は、前
    記制御電源回路から前記第1の制御回路に対する電力供
    給を前記検出電圧が前記所定電圧値よりも高いことを示
    す前記電圧判定回路の出力に応答して開始するために前
    記制御電源回路と前記第1の制御回路と前記電圧判定回
    路とに接続されたスイッチ回路であることを特徴とする
    請求項4記載のスイッチング電源装置。
  10. 【請求項10】 前記スイッチ回路は、前記検出電圧が
    前記所定電圧値よりも高いことを示す前記電圧判定回路
    の出力に応答してオン状態に転換した時に、このオン状
    態を保持する機能を有するものであることを特徴とする
    請求項4記載のスイッチング電源装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の制御回路は、前記第2の制
    御回路が前記第2のスイッチング素子のオン・オフ制御
    信号の形成を開始する時点よりも前に前記第1のスイッ
    チング素子のオン・オフ制御信号の形成を開始するよう
    に構成されていることを特徴とする請求項1記載のスイ
    ッチング電源装置。
  12. 【請求項12】 前記第1の制御回路は、前記交流−直
    流変換回路の出力電圧を一定に制御するための電圧制御
    手段を含み、前記電圧制御手段が前記電圧検出回路に接
    続されていることを特徴とする請求項1記載のスイッチ
    ング電源装置。
  13. 【請求項13】 前記第1の制御回路は、 前記平滑コンデンサの電圧を一定に制御するために使用
    する電圧制御用基準電圧を発生する電圧制御用基準電圧
    源と、 前記電圧制御用基準電圧と前記検出電圧との差を示す信
    号を得るために前記電圧検出回路と前記電圧制御用基準
    電圧源とに接続された誤差増幅器と、 前記整流回路の入力電圧又は出力電圧から成る交流成分
    を有する電圧を検出するための交流電圧成分検出手段
    と、 前記交流成分を有する電圧と前記差を示す信号とを乗算
    するために前記交流電圧成分検出手段と前記誤差増幅器
    とに接続された乗算器と、 前記第1のスイッチング素子又は前記インダクタを通っ
    て流れる電流に対応する電圧値を有する電流検出値を得
    るための電流検出手段と、 前記電流検出値と前記乗算器の出力電圧とを比較して前
    記電流検出値が前記乗算器の出力電圧に達した時点を検
    出するために前記電流検出手段及び前記乗算器に接続さ
    れた比較器と、 前記インダクタの蓄積エネルギーの放出の終了時点を前
    記インダクタの電圧に基づいて検出するために前記イン
    ダクタに結合されたインダクタ電圧検出手段と、 前記インダクタの蓄積エネルギーの放出の終了時点を示
    す信号を形成するために前記インダクタ電圧検出手段に
    接続されエネルギー放出終了時点信号形成回路と、 前記インダクタの蓄積エネルギーの放出終了時点から前
    記電流検出値が前記乗算器の出力電圧に達した時点まで
    の時間幅を有するパルスを前記第1のスイッチング素子
    のオン制御信号として形成するために、前記比較器と前
    記エネルギー放出終了時点信号形成回路に接続されたパ
    ルス形成手段とから成ることを特徴とする請求項2記載
    のスイッチング電源装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の制御回路は、 前記平滑コンデンサの電圧を一定に制御するために使用
    する電圧制御用基準電圧を発生する電圧制御用基準電圧
    源と、 前記電圧制御用基準電圧と前記検出電圧との差を示す信
    号を得るために前記電圧検出回路と前記電圧制御用基準
    電圧源とに接続された誤差増幅器と、 前記整流回路の入力電圧又は出力電圧から成る交流成分
    を有する電圧を検出するための交流電圧成分検出手段
    と、 前記交流成分を有する成分と前記差を示す信号とを乗算
    するために前記交流電圧成分検出手段と前記誤差増幅器
    とに接続された乗算器と、 前記整流回路の入力側電流又は出力側の電流を検出する
    ための電流検出手段と、 前記乗算器の出力電圧と前記電流検出手段の出力との差
    を示す信号を得るために前記乗算器と前記電流検出手段
    とに接続された減算器と、 前記交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数を有して
    鋸波又は三角波から成る周期性波形を発生する波形発生
    器と、 前記差を示す信号と前記周期性波形との比較によって前
    記第1のスイッチング素子のオン・オフ制御信号を形成
    するために前記減算器と前記波形発生器とに接続された
    比較器とから成ることを特徴とする請求項2記載のスイ
    ッチング電源装置。
  15. 【請求項15】 前記第2の制御回路は、前記整流平滑
    回路の出力電圧を検出する出力電圧検出回路と、 鋸波又は三角波から成る周期性波形を発生する波形発生
    回路と、 前記出力電圧検出回路の出力と前記周期性波形との比較
    に基づいて第2のスイッチング素子のオン・オフ制御信
    号を形成するために前記出力電圧検出回路と波形発生回
    路とに接続された比較器とから成ることを特徴とする請
    求項3記載のスイッチング電源装置。
  16. 【請求項16】 交流電源から供給された交流電圧を直
    流電圧変換するために、第1及び第2の交流入力端子
    と、力率を改善する機能を伴なって交流電圧を直流電圧
    に変換するために前記第1及び第2の交流入力端子に接
    続され且つ少なくとも第1のスイッチング素子を有して
    いる交流−直流変換回路と、前記交流電圧の周波数より
    も高い繰返し周波数で前記第1のスイッチング素子をオ
    ン・オフ制御するための第1の制御回路と、前記交流−
    直流変換回路から得られた直流電圧を所望の直流電圧に
    変換するために前記交流−直流変換回路に接続され且つ
    少なくとも第2のスイッチング素子を有している直流−
    直流変換回路と、前記直流−直流変換回路から得られた
    直流出力電圧を所望直流電圧にするために前記第2のス
    イッチング素子をオン・オフ制御するための第2の制御
    回路とを有しているスイッチング電源装置を駆動する方
    法であって、 前記交流−直流変換回路に対して交流電圧を供給する第
    1のステップと、 前記交流−直流変換回路の出力電圧を検出し、この検出
    された出力電圧が所定電圧値よりも高いか否かを判定す
    る第2のステップと、 前記第1の制御回路によって前記第1のスイッチング素
    子のオン・オフ制御を開始する第3のステップと、 前記第2のステップにおいて前記検出された出力電圧が
    前記所定電圧値よりも高いことを示す判定結果が得られ
    た時に前記第2の制御回路による前記第2のスイッチン
    グ素子のオン・オフ制御を開始する第4のステップとか
    ら成るスイッチング電源装置の駆動方法。
JP2001369269A 2001-12-03 2001-12-03 スイッチング電源装置及びその駆動方法 Expired - Lifetime JP3553042B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369269A JP3553042B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 スイッチング電源装置及びその駆動方法
CNB028238761A CN100525047C (zh) 2001-12-03 2002-12-02 开关电源装置及其驱动方法
KR1020047008420A KR100592165B1 (ko) 2001-12-03 2002-12-02 스위칭 전원장치
PCT/JP2002/012589 WO2003049271A1 (fr) 2001-12-03 2002-12-02 Source d'alimentation de commutation et son procede d'excitation
US10/855,030 US6842353B2 (en) 2001-12-03 2004-05-27 Switching power supply, and a method of driving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369269A JP3553042B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 スイッチング電源装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003169479A true JP2003169479A (ja) 2003-06-13
JP3553042B2 JP3553042B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=19178690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369269A Expired - Lifetime JP3553042B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 スイッチング電源装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6842353B2 (ja)
JP (1) JP3553042B2 (ja)
KR (1) KR100592165B1 (ja)
CN (1) CN100525047C (ja)
WO (1) WO2003049271A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009004847A1 (ja) * 2007-06-29 2010-08-26 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
CN101902137A (zh) * 2009-05-29 2010-12-01 索尼公司 电源装置
WO2012098782A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 オリンパス株式会社 電源装置

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3695441B2 (ja) * 2002-11-01 2005-09-14 株式会社ニプロン コンピュータ用電源装置
DE102004033354B4 (de) * 2004-07-09 2015-06-11 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Schalters in einem Hochsetzsteller und Ansteuerschaltung
JP2006223008A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Hitachi Ltd Dc−dcコンバータ
JP4678215B2 (ja) * 2005-03-15 2011-04-27 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US7324354B2 (en) * 2005-07-08 2008-01-29 Bio-Rad Laboratories, Inc. Power supply with a digital feedback loop
US20070236976A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Malik Randhir S Open loop single output high efficiency AC-DC regulated power supply
US20090316445A1 (en) * 2006-06-26 2009-12-24 Mowrer Matthew E High Voltage Power Supply
US8415928B2 (en) * 2006-06-30 2013-04-09 System General Corp. Power circuit
KR100829121B1 (ko) * 2006-07-06 2008-05-13 단국대학교 산학협력단 비씨엠모드로 동작하는 단일전력단 역률개선 회로
JP5040268B2 (ja) * 2006-11-10 2012-10-03 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US8077483B2 (en) 2007-04-06 2011-12-13 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for sensing multiple voltage values from a single terminal of a power converter controller
US8077486B2 (en) 2007-04-06 2011-12-13 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for power converter fault condition detection
US7852057B2 (en) * 2007-10-02 2010-12-14 Mediatek Inc. DC-DC converter
CN101447739B (zh) * 2007-11-27 2012-06-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 三相交流电源切换电路
US8576589B2 (en) * 2008-01-30 2013-11-05 Cirrus Logic, Inc. Switch state controller with a sense current generated operating voltage
US8665922B2 (en) * 2008-10-31 2014-03-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Driver circuit of light-emitting element
US9030122B2 (en) 2008-12-12 2015-05-12 O2Micro, Inc. Circuits and methods for driving LED light sources
US9232591B2 (en) 2008-12-12 2016-01-05 O2Micro Inc. Circuits and methods for driving light sources
US9253843B2 (en) 2008-12-12 2016-02-02 02Micro Inc Driving circuit with dimming controller for driving light sources
US9386653B2 (en) 2008-12-12 2016-07-05 O2Micro Inc Circuits and methods for driving light sources
CN102014540B (zh) 2010-03-04 2011-12-28 凹凸电子(武汉)有限公司 驱动电路及控制光源的电力的控制器
TWI389444B (zh) * 2008-12-26 2013-03-11 Acbel Polytech Inc Efficient global switching power supply
CN101931333A (zh) * 2009-06-17 2010-12-29 伟创力国际美国公司 采用可变切换频率以及具有非均匀间隙的磁性器件的功率转换器
KR101013755B1 (ko) * 2010-02-02 2011-02-14 주식회사 삼광산전 정출력용 엘이디모듈 전원공급 컨버터
US20130049621A1 (en) * 2010-03-04 2013-02-28 O2Micro Inc. Circuits and methods for driving light sources
US10439508B2 (en) * 2010-07-27 2019-10-08 Stmicroelectronics S.R.L. Control device of a switching power supply
US8729811B2 (en) 2010-07-30 2014-05-20 Cirrus Logic, Inc. Dimming multiple lighting devices by alternating energy transfer from a magnetic storage element
JP5757785B2 (ja) 2011-05-19 2015-07-29 ローム株式会社 電源装置およびそれを用いた電子機器
KR101251202B1 (ko) * 2011-07-19 2013-04-08 순천대학교 산학협력단 레이저 다이오드 또는 애벌란시 포토다이오드 구동을 위한 구동 회로의 시 정수 단축 방법 및 그에 따른 구동 회로
WO2013090777A2 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Cirrus Logic, Inc. Isolation of secondary transformer winding current during auxiliary power supply generation
ITMI20120089A1 (it) 2012-01-26 2013-07-27 Dora Spa Dispositivo di controllo per un alimentatore a commutazione.
ITMI20120088A1 (it) 2012-01-26 2013-07-27 Dora Spa Dispositivo di controllo per un alimentatore a commutazione.
JP5519861B2 (ja) * 2012-02-09 2014-06-11 パナソニック株式会社 電源回路
JP5538658B2 (ja) * 2012-05-24 2014-07-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN103517506B (zh) * 2012-06-22 2016-05-04 凹凸电子(武汉)有限公司 为发光二极管光源供电的驱动电路及方法、电力变换器
TWI514733B (zh) * 2012-07-25 2015-12-21 Phihong Technology Co Ltd 非接觸式轉換系統
KR101397749B1 (ko) * 2012-12-28 2014-05-20 삼성전기주식회사 스위칭 모드 전원 공급 장치 및 이의 제어 방법
WO2015013255A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-29 Indiana University Research And Technology Corporation Bidirectional electrical signal converter
DE102013107770A1 (de) * 2013-07-22 2015-01-22 Minebea Co., Ltd. Leistungswandler mit Digitalcontroller
WO2015042332A2 (en) 2013-09-20 2015-03-26 Indiana University Research And Technology Corporation Bidirectional electrical signal converter
US9161401B1 (en) 2014-03-20 2015-10-13 Cirrus Logic, Inc. LED (light-emitting diode) string derived controller power supply
JP6561321B2 (ja) * 2014-10-14 2019-08-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング電源装置
US9705412B2 (en) 2015-02-26 2017-07-11 Stmicroelectronics S.R.L. Pulsed feedback switching converter
US9812976B2 (en) * 2015-06-30 2017-11-07 Fairchild Semiconductor Corporation Control of a startup circuit using a feedback pin of a PWM controller integrated circuit chip
CN108631565B (zh) * 2017-03-21 2020-04-28 赤多尼科两合股份有限公司 两级式开关电源
US10396674B2 (en) * 2017-07-05 2019-08-27 Richtek Technology Corporation Flyback power converter circuit and primary side controller circuit thereof
TWI753637B (zh) * 2020-03-09 2022-01-21 通嘉科技股份有限公司 功率因數校正控制器及其操作方法
US11183927B1 (en) * 2020-12-04 2021-11-23 Astec International Limited Voltage sense circuit
RU206377U1 (ru) * 2021-04-28 2021-09-08 Акционерное общество "Концерн "Созвездие" Устройство преобразования постоянного напряжения
US11452184B1 (en) 2021-09-28 2022-09-20 Stmicroelectronics S.R.L. Average current control circuit and method
US11582843B1 (en) 2021-09-28 2023-02-14 Stmicroelectronics S.R.L. Average current control circuit and method
US11622429B1 (en) 2021-09-28 2023-04-04 Stmicroelectronics S.R.L. QR-operated switching converter current driver

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4964029A (en) * 1988-05-18 1990-10-16 Viteq Corporation AC to DC power converter with input current waveform control for buck-boost regulation of output
US4974141A (en) * 1988-05-18 1990-11-27 Viteq Corporation AC to DC power converter with input current waveform control for buck-boost regualtion of output
JPH0686537A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Toshiba Lighting & Technol Corp 電源装置、放電灯点灯装置及びこれを用いた照明装置
JP2771936B2 (ja) * 1993-05-27 1998-07-02 東北リコー株式会社 直流電源回路
JP2767781B2 (ja) * 1993-09-17 1998-06-18 東光株式会社 Ac−dcコンバータ
JPH07274528A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Toshiba Lighting & Technol Corp 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
US5757626A (en) * 1996-06-21 1998-05-26 Delta Electronics Inc. Single-stage, single-switch, islolated power-supply technique with input-current shaping and fast output-voltage regulation
JP3424461B2 (ja) 1996-10-18 2003-07-07 株式会社日立製作所 Pwm/pam制御形モータ駆動装置及びそれを用いた空調機
US6075328A (en) * 1996-10-18 2000-06-13 Hitachi, Ltd. PWM/PAM control mode switching type motor control apparatus, and motor drive and air-conditioner using the same
JPH10127094A (ja) 1996-10-18 1998-05-15 Hitachi Ltd Pwm/pam制御形モータ駆動装置
JPH10248255A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Toshiba Lighting & Technol Corp 電源装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009004847A1 (ja) * 2007-06-29 2010-08-26 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
US8274800B2 (en) 2007-06-29 2012-09-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. DC-DC switching power supply with power factor correction
JP5152185B2 (ja) * 2007-06-29 2013-02-27 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
CN101902137A (zh) * 2009-05-29 2010-12-01 索尼公司 电源装置
JP2010279190A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sony Corp 電源装置
WO2012098782A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 オリンパス株式会社 電源装置
US9041368B2 (en) 2011-01-20 2015-05-26 Olympus Corporation Power supply device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050044640A (ko) 2005-05-12
CN100525047C (zh) 2009-08-05
US6842353B2 (en) 2005-01-11
WO2003049271A1 (fr) 2003-06-12
US20040218410A1 (en) 2004-11-04
JP3553042B2 (ja) 2004-08-11
KR100592165B1 (ko) 2006-06-26
CN1596503A (zh) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3553042B2 (ja) スイッチング電源装置及びその駆動方法
JP3494223B2 (ja) Dc−dcコンバ−タ
KR101030920B1 (ko) 스위칭 전원 장치
JP3741035B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4096201B2 (ja) Dc−dc変換器
JP4229202B1 (ja) 多出力スイッチング電源装置
US6246596B1 (en) Switching power supply
JP2003018836A (ja) スイッチング電源装置
CN112600430A (zh) 具有多模式操作的开关模式电源及其方法
JP3206488B2 (ja) スイッチング電源装置
KR100532518B1 (ko) 스위칭 파워 서플라이의 스타팅 방법 및 스타팅 회로를구비한 스위칭 파워 서플라이
JPH08317637A (ja) スイッチング電源装置のソフトスタート回路
JP4484006B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4332935B2 (ja) テレビジョン受信機
JP2934166B2 (ja) 点灯装置
JPH08266041A (ja) 直流電圧変換装置
JP2001224166A (ja) スイッチング電源装置
JP3641351B2 (ja) リンギングチョークコンバータ
JP2010115030A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH0247195B2 (ja) Chokuryuuchokuryuhenkanki
JPS6223543B2 (ja)
JPH08280172A (ja) スイッチング電源装置のダミー負荷回路
JPH05344715A (ja) スイッチング電源装置
JPS6223542B2 (ja)
JPH06292360A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3553042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term