JP2003165850A - ポリイミドフィルムおよびその製造方法 - Google Patents

ポリイミドフィルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003165850A
JP2003165850A JP2001367440A JP2001367440A JP2003165850A JP 2003165850 A JP2003165850 A JP 2003165850A JP 2001367440 A JP2001367440 A JP 2001367440A JP 2001367440 A JP2001367440 A JP 2001367440A JP 2003165850 A JP2003165850 A JP 2003165850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyimide film
polyamic acid
gel film
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001367440A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinao Ito
利尚 伊藤
Nagayasu Kaneshiro
永泰 金城
Renichi Akahori
廉一 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001367440A priority Critical patent/JP2003165850A/ja
Priority to KR1020027014208A priority patent/KR100947257B1/ko
Priority to CN2007101278495A priority patent/CN101081906B/zh
Priority to PCT/JP2002/001727 priority patent/WO2002068512A1/ja
Priority to US10/468,524 priority patent/US20040063900A1/en
Priority to CNB02801457XA priority patent/CN1332999C/zh
Priority to CN2010106210024A priority patent/CN102120825B/zh
Priority to CN201010620992XA priority patent/CN102161771B/zh
Priority to KR1020087009894A priority patent/KR100942467B1/ko
Priority to TW91103615A priority patent/TWI301133B/zh
Publication of JP2003165850A publication Critical patent/JP2003165850A/ja
Priority to US11/674,620 priority patent/US8962790B2/en
Priority to US14/583,009 priority patent/US9441082B2/en
Priority to US14/582,989 priority patent/US20150118472A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 幅方向の任意の位置において、配向主軸方向
とそれに垂直な方向において、弾性率、抗張力および線
膨張係数といった特性値のばらつきの小さい、寸法特性
に優れた等方的なポリイミドフィルムを提供する。 【解決手段】 前駆体ポリアミド酸のアミド酸ユニット
に対し1.0〜5.0当量の脱水剤および0.2〜2.
0当量の閉環触媒を混合して、支持体上で乾燥させてゲ
ルフィルムを得る工程と、ゲルフィルムを、加熱開始温
度が支持体温度+100℃以下かつ150〜250℃に
制御された加熱炉へテンター方式で搬送、焼成する工程
により、等方的なポリイミドフィルムを連続生産する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面内等方性に優
れ、さらに改良された寸法安定性を有するポリイミドフ
ィルムおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリイミドフィルムは、耐熱性、絶縁
性、耐溶剤性および耐低温性等を備えており、コンピュ
ータ並びにIC制御の電気・電子機器部品材料の支持体
として広範に用いられている。
【0003】近年、コンピュータ並びにIC制御の電気
・電子機器の小型化・軽量化が進み、配線基板やICパ
ッケージ材料も小型化・軽量化が求められるようになっ
ている。これらに施される配線パターンも細密になり、
フレキシブルプリント配線板やTAB用キャリアテープ
等に用いられるポリイミドフィルムについてもより高い
寸法安定性が求められるようになってきてきた。
【0004】ポリイミドフィルムを連続的に製造する方
法は、前駆体であるポリアミド酸の有機溶媒溶液を、金
属ドラムなどの回転する支持体上に流延塗布し、自己支
持性を有するまで乾燥および硬化させ引き剥し、その両
端をテンタークリップなどで把持してゲルフィルムの幅
を保持または広げつつ加熱炉へ搬送して加熱してさらな
る乾燥・硬化を進めるという手法が用いられる。
【0005】あるいは、イミド化を化学的に促進し生産
性を向上させるために、上述の流延塗布工程に先立ちポ
リアミド酸の有機溶媒溶液に脱水剤と閉環触媒との混合
物を添加する方法がより一般的である。
【0006】上述のようなテンター方式は、加熱炉での
乾燥および硬化工程においてゲルフィルムの硬化収縮に
抗いながら幅を保持または延伸するために好適な公知の
技術ではあるが、把持される端部と拘束されない中央部
との収縮度合いに差が生じやすい。そのため特に端部に
おいてポリイミド分子鎖が斜め方向におよそ45°で配
向する現象が長年問題とされてきた。この分子配向の異
方性は、寸法安定性に関わる特性に密接に関連するた
め、方向による特性差の原因となり、益々高精密化する
フレキシブルプリント配線板等の材料としての要求にこ
たえられない。そこで、等方的なフィルムを得るための
手段として特開昭60‐190314、特開平5−23
7928および特開平8−81571のような方法が既
に開示されている。また、生産されたフィルム原反は適
宜所望の幅にスリットされるのが一般的であるが、1本
のフィルム原反からより多くの製品を得て収率を向上さ
せるために、幅の広いフィルムを製造することも行われ
てきている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開昭60‐190314号公報では、フィルムの走行方
向(MD)と幅方向(TD)の物性差を制御することは
可能である。しかし端部において斜めおよそ45°方向
に配向された場合の、配向主軸方向とそれに垂直な方向
の物性差を解決する方法は示されていない。また、特開
平5−237928の方法では、製造工程に煩雑な延伸
装置を導入する必要があり、またポリイミドの種類によ
っては延伸処理の途中でフィルムが破断しやすいという
問題があった。また、特開平8−81571の方法で
は、ゲルフィルムがテンターフレームに固定された後の
加熱開始温度に着目されているが、ゲルフィルムが形成
される過程、すなわちドラムなどの支持体上で硬化/乾
燥される際の収縮を制御する方法は示されていない。ま
た、この方法で得られるフィルムはフィルム幅1000
mm程度またはそれ以下の幅で生産されるフィルムにお
いては有用であるが、フィルム幅の大きいものを生産す
ると、すなわち、キャストし、加熱炉を通過する際のフ
ィルム幅が大きくなるほど、中央部は固定端からの距離
が大きくなるため、中央部と端部での配向度合いの差が
より大きくなる傾向にあり、特に端部における配向が少
ないフィルムを得るには十分ではなかった。
【0008】本発明は、上述の従来技術での問題点の解
決を課題とした結果達成されたものである。すなわちテ
ンター方式で熱処理する際に生じる、フィルム収縮力の
部分差を抑えるだけでなく、前駆体であるポリアミド
酸、脱水剤および閉環触媒の混合溶液が支持体上へキャ
ストされてから引き剥がされるまでの硬化/乾燥工程で
の収縮力を最小限に抑え、面内等方性に優れたポリイミ
ドフィルムとその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリア
ミド酸、脱水剤、閉環触媒および有機溶媒からなるポリ
アミド酸混合溶液を回転する支持体上へキャストし、自
己支持性を有するまで部分的に加熱/乾燥を行う際、支
持体上でゲルフィルムの収縮現象が起こること、 特
定の割合で脱水剤および閉環触媒を混合することによ
り、支持体上での加熱/乾燥過程で、ゲルフィルムと支
持体との適度な密着力によりゲルフィルムが支持体に保
持され収縮を抑えることができること、 さらに、制
御された量の揮発性分を含んだ状態でゲルフィルムを引
きはがし、その幅方向端部を固定して加熱炉へ搬送し、
熱処理を施す工程において、特定の温度条件で加熱を開
始することにより、面内等方性に優れたポリイミドフィ
ルムが得られることを見出し本発明に至った。すなわち
本発明は、以下の構成からなる新規なポリイミドフィル
ムおよび製造方法を提供するものでありこれにより上記
目的が達成される。 1) 1250mm以上のフィルム幅で生産される、フ
ィルム中のいずれの箇所においても分子配向度MOR−
cが1.30以下であり、引張り弾性率が2.5GPa
以上5.0GPa以下であるポリイミドフィルム。 2) ポリアミド酸、脱水剤、閉環触媒、および有機溶
媒からなるポリアミド酸混合溶液を支持体上にキャスト
し、自己支持性を有するまで部分的に硬化及び/または
乾燥されたフィルム(以下ゲルフィルムという)を形成
し、該ゲルフィルムの両端を固定して加熱炉を通過させ
ることによりポリイミドフィルムを 製造する方法にお
いて、(1)前記ポリアミド酸混合溶液が、アミド酸ユ
ニットに対し1.0〜5.0当量の脱水剤および、0.
2〜2.0当量の閉環触媒を混合されてなり、かつ、
(2)前記加熱炉での加熱開始温度が、支持体温度+1
00℃以下、かつ150〜250℃の範囲に制御するこ
とを特徴とするポリイミドフィルムの製造方法。 3) 前記ゲルフィルムの残揮発性成分率が15〜15
0%であることを特徴とする2)記載のポリイミドフィ
ルムの製造方法。 4) ポリアミド酸が、ジアミン成分および酸二無水物
成分を原料モノマーとし、これらの重縮合反応により得
られ、該ジアミン成分が、パレフェニレンジアミンを全
ジアミン成分中20モル%以上含有することを特徴とす
る、2)または3)記載のポリイミドフィルムの製造方
法。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明にかかるポリイミ
ドフィルムの製造方法について、実施の形態の一例を説
明する。
【0011】本発明に用いられるポリアミド酸は、基本
的に公知のポリアミド酸を用いることができ、通常、芳
香族酸二無水物の少なくとも1種とジアミンの少なくと
も1種を、実質的等モル量を有機溶媒中に溶解させて、
得られたポリアミド酸有機溶媒溶液を、制御された温度
条件下で、上記酸二無水物とジアミンの重合が完了する
まで攪拌することによって製造される。これらのポリア
ミド酸溶液は通常15〜25wt.%の濃度で得られ
る。この範囲の濃度である場合に適当な分子量と溶液粘
度を得る。
【0012】本発明におけるポリアミド酸に使用される
適当な酸無水物は、ピロメリット酸二無水物、2,3,
6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無
水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカル
ボキシフェニル)プロパン二無水物、3,4,9,10
−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビ
ス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、
1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン
二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタ
ン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エ
タン二無水物、オキシジフタル酸二無水物、ビス(3,
4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、p−フ
ェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水
物)、エチレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無
水物)、ビスフェノールAビス(トリメリット酸モノエ
ステル酸無水物)及びそれらの類似物を含み、これらを
単独または、任意の割合の混合物が好ましく用い得る。
【0013】これらの酸二無水物のうち、得られるポリ
イミドフィルムの強度や寸法安定性などの点から、最も
適当な酸二無水物はピロメリット酸二無水物、3,
3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノ
エステル酸無水物)であり、これらを単独または、任意
の割合の混合物が好ましく用い得る。さらには、ピロメ
リット酸二無水物を単独で用いると、本発明の効果を最
も発揮し得る点で、最も好適である。
【0014】本発明におけるポリアミド酸において使用
し得る適当なジアミンは、4,4’−ジアミノジフェニ
ルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ベ
ンジジン、3,3’−ジクロロベンジジン、4,4’−
ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジ
フェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスル
ホン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,
3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミ
ノジフェニルエーテル、1,5−ジアミノナフタレン、
4,4’−ジアミノジフェニルジエチルシラン、4,
4’−ジアミノジフェニルシラン、4,4’−ジアミノ
ジフェニルエチルホスフィンオキシド、4,4’−ジア
ミノジフェニルN−メチルアミン、4,4’−ジアミノ
ジフェニル―N−フェニルアミン、1,4−ジアミノベ
ンゼン(p−フェニレンジアミン)、1,3−ジアミノ
ベンゼン、1,2−ジアミノベンゼン、及びそれらの類
似物を含み、これらを単独または、任意の割合の混合物
が好ましく用い得る。
【0015】これらジアミンにおいて製膜性やフィルム
強度の点から、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
及びp−フェニレンジアミンが好ましく、特には、極め
て高い直線性を有するp−フェニレンジアミンを、全ジ
アミン成分に対して20モル%、さらには25モル%以
上の割合で使用すると最も好ましい。
【0016】本ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸
を合成するための好ましい溶媒は、アミド系溶媒すなわ
ちN,N−ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどであ
り、N,N−ジメチルフォルムアミドが特に好ましく用
い得る。
【0017】本発明にかかるポリアミド酸組成物に添加
する脱水剤は、例えば脂肪族酸無水物、芳香族酸無水
物、N,N’−ジアルキルカルボジイミド、低級脂肪族ハ
ロゲン化物、ハロゲン化低級脂肪族ハロゲン化物、ハロ
ゲン化低級脂肪酸無水物、アリールホスホン酸ジハロゲ
ン化物、チオニルハロゲン化物またはそれら2種以上の
混合物が挙げられる。それらのうち、無水酢酸、無水プ
ロピオン酸、無水ラク酸等の脂肪族無水物が好ましく用
い得る。脱水剤の添加量としては、支持体上での加熱/
乾燥段階でのフィルムの収縮を最小限に抑えることがで
きるという点から、ポリアミド酸のアミド酸ユニットに
対して、1.0〜5.0当量が好ましく、さらに好まし
くは2.0〜4.0当量、最も好ましくは1.5〜3.
0当量の範囲となるよう調製して添加するのが好まし
い。この範囲を外れると、等方性のよいフィルムが得ら
れない傾向にあり、また、1.0を範囲を下回ると、イ
ミド化が充分に進行せず、充分な強度のゲルフィルムが
得られない。また、ゲルフィルムの支持体からの剥離が
困難となる。またこの5.0を上回ると、ポリアミド酸
のイミド化が速くなり、ゲルフィルムと支持体との適度
な密着性が損なわれ、ゲルフィルムが支持体上で収縮す
る傾向にある。
【0018】本発明にかかるポリアミド酸組成物に添加
する閉環触媒は、脂肪族第3級アミン、芳香族第3級ア
ミン、複素環式第3級アミン等が用いられる。そのうち
複素環式第3級アミンから選択されるものが好適に用い
られる。具体的には、キノリン、イソキノリン、β−ピ
コリン、ピリジン等が好ましく用いられる。閉環触媒の
量としては、ポリアミド酸のアミド酸ユニットに対し
て、0.1〜2.0当量が好ましく、さらに好ましくは
0.3〜1.5当量、最も好ましくは0.5〜1.0当
量となるよう調製して添加することが好ましい。
【0019】閉環触媒の量が2.0を上回ると、ポリア
ミド酸のイミド化が速くなり、支持体上またはポリアミ
ド酸との混合過程において部分イミド化が発生し、フィ
ルムにゲル状欠陥物が発生する、または、ゲル状欠陥物
がスリットダイに詰まり、スジ状欠陥が発生する傾向に
ある。また0.1を下回ると、支持体上での硬化/乾燥
が充分に進まず、強度低下を引き起こす傾向にある。
【0020】脱水剤および閉環触媒が上記好適な範囲で
混合されたポリアミド酸混合溶液を、スリットダイより
回転する金属ドラム、エンドレスベルト等の支持体上に
フィルム状に流延し、支持体上で加熱することにより部
分的に硬化及び/または乾燥させ、自己支持性を有する
ゲルフィルムを得る。支持体上にキャストされたポリア
ミド酸混合溶液を加熱する場合、熱風や遠赤外線放射熱
を与えればよい。または、支持体そのものを加熱しても
よい。さらには、熱風または遠赤外線放射熱を与える手
法と、支持体そのものを加熱する手法を組み合わせるこ
とができる。このようにして得られたゲルフィルムは、
ポリアミド酸からポリイミドへの硬化の中間段階にあ
る。すなわち部分的にイミド化および/または乾燥され
た自己支持性を有するフィルムである。ここでイミド化
については、赤外線吸光分析法を用いて下記式 (A/B)×100/(C/D) (式中、A,B,C,Dは以下のものを表す。) A:ゲルフィルムの1370cm−1の吸収ピークの高
さ B:ゲルフィルムの1500cm−1の吸収ピークの高
さ C:ポリイミドフィルムの1370cm−1の吸収ピー
クの高さ D:ポリイミドフィルムの1500cm−1の吸収ピー
クの高さ から算出されるイミド化率は50%以上、好ましくは8
0%以上、最も好ましくは90%以上の範囲にある。上
述「部分的なイミド化」とは、この範囲にあることが好
適であり、外れると所定の効果が発現しにくい場合があ
る。また、揮発成分率は下記式 (E−F)×100/F (式中、E,Fは以下のものを表す。) E:ゲルフィルムの重量 F:ゲルフィルムを450℃で20分間加熱した後の重
量 から算出され、その範囲は、15〜300%、より好ま
しくは15〜150%、さらに好ましくは30〜80
%、最も好ましくは30〜60%にある。残揮発成分率
がこの範囲であるゲルフィルムを用いることが好適であ
り、この範囲を下回るべく支持体上で加熱すると、フィ
ルムのイミド化および乾燥のみならず、熱劣化も進行
し、得られるポリイミドフィルムが充分な強度を保つこ
とが困難である。また、この範囲を上回ると、後続の加
熱工程にてフィルムが破断するなど生産性を損なう。
【0021】その後、ゲルフィルムの幅方向の両端を、
ピンやクリップ等により把持し、加熱炉へ搬送し、有機
溶媒等の揮発成分を乾燥させた後熱処理されてポリイミ
ドフィルムとなる。加熱炉は、搬送されるに従い連続的
に昇温するもの、あるいは段階的に昇温される構造にな
っているものがとりうるが、両者に本質的な相違はな
く、いずれの場合でもその加熱開始温度は、前記支持体
上での雰囲気温度+100℃以下であることが好まし
く、支持体での雰囲気温度+80℃以下であることがさ
らに好ましい。かつ150〜250℃、より好ましくは
180〜200℃の範囲になるよう制御することが肝要
である。支持体と加熱炉の温度差がこの範囲を外れる
と、等方性のよいフィルムが得られない傾向にある。ま
た、加熱開始温度が上記好適な範囲を外れるとゲルフィ
ルムに含有される揮発成分の突沸によりフィルム表面に
発泡欠陥が発生し、フィルムの平滑性を損なう場合があ
る。その後最終的に、450℃〜580℃、好ましくは
500〜580℃の温度で15〜400秒間加熱する工
程を経て、本発明のポリイミドフィルムの製造方法が構
成される。本発明の1250mm以上のフィルム幅で生
産されるフィルムとは、1250mm以上のフィルム幅
で加熱炉を通過して製造されるフィルムのことであり、
このように幅の広いフィルムを製造する工程において顕
著な効果を発現するが、もちろん得られたフィルムを所
望の幅にカットしてもよい。
【0022】このようにして製造された等方性ポリイミ
ドフィルムは、幅方向の任意の点においても分子配向の
異方性が小さい。すなわち、幅方向の任意の点におい
て、分子配向度MOR−c値が1.3以下、好ましくは
1.2以下であることによって、弾性率、抗張力、線膨
張係数などの特性の、測定方向による差異を最小限に抑
えることができる。特に高い寸法安定性が求められる、
金属箔または金属薄膜が積層されたフレキシブルプリン
ト配線板やTAB用キャリアテープまたはフレキシブル
プリント配線板用カバーレイフィルム等に好適に適用す
ることができる。
【0023】
【実施例】以下に実施例に基づいて本発明の内容を具体
的に説明するが、本発明はこれによって限定されるもの
ではない。
【0024】(実施例1)ピロメリット酸二無水物/
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル/p−フェニレ
ンジアミンをモル比で4/3/1の割合で合成したポリ
アミド酸の18.5wt.%のDMF溶液に対し、無水
酢酸、イソキノリンおよびDMFからなる転化剤を前記
ポリアミド酸DMF溶液に対し50wt.%の割合で混
合、攪拌した。このとき、ポリアミド酸のアミド酸基に
対し、無水酢酸およびイソキノリンがそれぞれ2.0お
よび0.4モル当量となるよう調製した。この混合物
を、T型スリットダイより回転するステンレス製エンド
レスベルト上にキャストし、キャストされた樹脂膜を1
50℃の熱風にて加熱し、残揮発成分が55wt.%、
厚み約0.20mmの自己支持性を有するゲルフィルム
を得た。このゲルフィルムをエンドレスベルトより引き
剥がし、その両端をテンターフレームへ固定し、220
℃、370℃、550℃の加熱炉へ搬送し、端部スリッ
ト工程を経て幅1500mm、厚み25μmのポリイミ
ドフィルムを得た。このポリイミドフィルムの分子配向
度MOR−c、弾性率、抗張力および線膨張係数を下記
の通り評価を行い、結果を表1に示す。
【0025】(分子配向度MOR−c)得られた幅15
00mmのフィルムの、中央部および中央より375m
m、および端部すなわち中央より750mmの部分をそ
れぞれ40mm×40mmの正方形に切り出した。分子
配向度MOR−cはKSシステムズ社製マイクロ波分子
配向計MOA2012A型を用い測定した。なお、本測
定器で得られるMOR値は、フィルム面内における分子
配向異方性を示す尺度としての数値であるが、厚みに比
例するため、MOR値を下式により厚み75μmに換算
した。なお、MOR−cが1.0に近いほどフィルムが
等方的である事を示す。
【0026】 MOR−c=1+(MOR−1)×t/75 式中、MORおよびtは以下のものを示す。
【0027】MOR:厚み換算前の分子配向度 t:被測定物の厚み(μm) 本測定装置は、測定フィルム面がマイクロ波進行方向に
対し垂直になるようマイクロ波共振導波管中に測定試料
を挿入し、試料を回転させ、マイクロ波透過強度を測定
する。図1は得られる透過強度曲線の概要を示すもので
あるが、その透過強度が最小となる方位が配向主軸とな
る。その配向主軸と平行および垂直な方向について、以
下のとおり弾性率および線膨張係数を測定した。 (弾性率)得られた幅1500mmのフィルムの、中央
部および中央より375mm、および端部すなわち中央
より750mmの部分の計5点について、弾性率および
抗張力を、JIS C−2318に基づき評価した。な
お、上記分子配向計で得られる配向主軸に対して平行お
よび垂直方向にサンプルを切り出して測定を行った。 (線膨張係数)得られた幅1500mmのフィルムの、
中央部および中央より375mm、および端部すなわち
中央より750mmの部分の計5点について、線膨張係
数を、理学電気製の熱物理試験機TMA−8140を用
いた。先ず10℃/分の条件で室温〜400℃まで加熱
したのち室温まで冷却を行った。再度同条件にて昇温
し、100〜200℃の温度範囲の線膨張係数を求め
た。
【0028】(比較例1)ポリアミド酸のアミド酸基に
対し、無水酢酸およびイソキノリンがそれぞれ5.5お
よび2.0モル当量となるよう調製した以外は実施例1
と同様の方法で、残揮発成分が45wt.%、厚み約
0.20mmのゲルフィルムを得た。このゲルフィルム
をエンドレスベルトより引き剥がし、その両端をテンタ
ーフレームへ固定し、200℃、350℃、550℃の
加熱炉へ搬送した。端部スリット工程を経て幅1500
mm、厚み25μmのポリイミドフィルムを得た。この
ポリイミドフィルムの分子配向度MOR−c、弾性率、
抗張力および線膨張係数を表1に示す。
【0029】(比較例2)300℃、450℃、550
℃に設定した加熱炉へ搬送、加熱する以外は実施例1と
同一の方法で、幅1500mm、厚み25μmのポリイ
ミドフィルムを得た。このポリイミドフィルムの分子配
向MOR−cおよび弾性率、抗張力および線膨張係数を
表1に示す。
【0030】(実施例2)ピロメリット酸二無水物/
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル/p−フェニレ
ンジアミンをモル比で4/3/1の割合で合成したポリ
アミド酸の18.5wt.%のDMF溶液に対し、無水
酢酸、イソキノリンおよびDMFからなる転化剤を前記
ポリアミド酸DMF溶液に対し50wt.%の割合で混
合、攪拌した。このとき、ポリアミド酸のアミド酸ユニ
ットに対し、無水酢酸およびイソキノリンがそれぞれ
2.0および0.4モル当量となるよう調製した。この
混合物を、T型スリットダイより回転するステンレス製
エンドレスベルト上にキャストし、キャストされた樹脂
膜を150℃の熱風にて加熱し、残揮発成分が50w
t.%、厚み約0.10mmの自己支持性を有するゲル
フィルムを得た。このゲルフィルムをエンドレスベルト
より引き剥がし、その両端をテンターフレームへ固定
し、200℃、350℃、550℃の加熱炉へ搬送、加
熱した。端部スリット工程を経て幅1500mm、厚み
12.5μmのポリイミドフィルムを得た。このポリイ
ミドフィルムの分子配向度MOR−c、弾性率、抗張力
および線膨張係数を表2に示す。
【0031】(比較例3)ポリアミド酸のアミド酸基に
対し、無水酢酸およびイソキノリンがそれぞれ5.5お
よび2.0モル当量となるよう調製した以外は実施例1
と同様の方法で、残揮発成分が45wt.%、厚み約
0.10mmのゲルフィルムを得た。このゲルフィルム
をエンドレスベルトより引き剥がし、その両端をテンタ
ーフレームへ固定し、200℃、350℃、550℃の
加熱炉へ搬送した。端部スリット工程を経て幅1500
mm、厚み25μmのポリイミドフィルムを得た。この
ポリイミドフィルムの分子配向度MOR−c、弾性率、
抗張力および線膨張係数を表2に示す。
【0032】(比較例4)300℃、450℃、550
℃に設定した加熱炉へ搬送、加熱する以外は実施例1と
同一の方法で、幅1500mm、厚み12.5μmのポ
リイミドフィルムを得た。このポリイミドフィルムの分
子配向MOR−c、弾性率、抗張力および線膨張係数を
表2に示す。表1および2より、フィルム幅方向のどの
部分においても分子配向度MOR−c値が1.30以
下、さらには1.20以下であれば、配向主軸と配向主
軸に垂直方向の特性のばらつきが極めて小さい、すなわ
ち等方的なフィルムであることがわかる。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、特に端部の面内等方性
が改善され、任意の場所における力学的性質の特性差の
極めて小さい等方的なフィルムを提供できる。フレキシ
ブルプリント配線板やTAB用キャリアテープまたはフ
レキシブルプリント配線板用カバーレイフィルム等、精
密な寸法精度の求められる用途に好適に使用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】分子配向計で得られる、マイクロ波透過曲線お
よび配向主軸を表す図である。
【符号の説明】
1 分子配向の配向主軸 2 マイクロ波透過強度曲線 3 配向角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 7:00 B29L 7:00 C08L 79:08 C08L 79:08 A Fターム(参考) 4F071 AA60 AF20 AG28 AH04 AH13 BA02 BB02 BB12 BC01 BC17 4F205 AA40 AB19 AC05 AG01 AH36 AK01 AR06 AR20 GA07 GC06 GF24 GN13 GN24 4J043 PA02 PA04 QB15 QB26 RA05 SA06 TA22 UA121 UA131 UA132 UA152 UA261 UA262 UB011 UB012 UB021 UB022 UB121 UB301 UB302 UB381 UB402 XA16 XB19 XB27 YA07 YA28 ZA35 ZB47 ZB50

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1250mm以上のフィルム幅で生産さ
    れる、フィルム中のいずれの箇所においても分子配向度
    MOR−cが1.30以下であり、引張り弾性率が2.
    5GPa以上5.0GPa以下であるポリイミドフィル
    ム。
  2. 【請求項2】 ポリアミド酸、脱水剤、閉環触媒、およ
    び有機溶媒からなるポリアミド酸混合溶液を支持体上に
    キャストし、自己支持性を有するまで部分的に硬化及び
    /または乾燥されたフィルム(以下ゲルフィルムとい
    う)を形成し、該ゲルフィルムの両端を固定して加熱炉
    を通過させることによりポリイミドフィルムを 製造す
    る方法において、 (1)前記ポリアミド酸混合溶液が、アミド酸ユニット
    に対し1.0〜5.0当量の脱水剤および、0.2〜
    2.0当量の閉環触媒を混合されてなり、かつ、 (2)前記加熱炉での加熱開始温度が、支持体温度+1
    00℃以下、かつ150〜250℃の範囲に制御するこ
    とを特徴とするポリイミドフィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ゲルフィルムの残揮発性成分率が1
    5〜150%であることを特徴とする請求項2記載のポ
    リイミドフィルムの製造方法。
  4. 【請求項4】 ポリアミド酸が、ジアミン成分および酸
    二無水物成分を原料モノマーとし、これらの重縮合反応
    により得られ、該ジアミン成分が、パレフェニレンジア
    ミンを全ジアミン成分中20モル%以上含有することを
    特徴とする、請求項2または3記載のポリイミドフィル
    ムの製造方法。
JP2001367440A 2001-02-27 2001-11-30 ポリイミドフィルムおよびその製造方法 Pending JP2003165850A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367440A JP2003165850A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ポリイミドフィルムおよびその製造方法
CN201010620992XA CN102161771B (zh) 2001-02-27 2002-02-26 聚酰亚胺膜及其制造方法
KR1020087009894A KR100942467B1 (ko) 2001-02-27 2002-02-26 폴리이미드 필름 및 그 제조방법
PCT/JP2002/001727 WO2002068512A1 (fr) 2001-02-27 2002-02-26 Film de polyimide et son procede de production
US10/468,524 US20040063900A1 (en) 2001-02-27 2002-02-26 Polyimide film and process for producing the same
CNB02801457XA CN1332999C (zh) 2001-02-27 2002-02-26 聚酰亚胺膜及其制造方法
CN2010106210024A CN102120825B (zh) 2001-02-27 2002-02-26 聚酰亚胺膜及其制造方法
KR1020027014208A KR100947257B1 (ko) 2001-02-27 2002-02-26 폴리이미드 필름 및 그 제조방법
CN2007101278495A CN101081906B (zh) 2001-02-27 2002-02-26 聚酰亚胺膜及其制造方法
TW91103615A TWI301133B (ja) 2001-02-27 2002-02-27
US11/674,620 US8962790B2 (en) 2001-02-27 2007-02-13 Polyimide film and process for producing the same
US14/583,009 US9441082B2 (en) 2001-02-27 2014-12-24 Polyimide film and process for producing the same
US14/582,989 US20150118472A1 (en) 2001-02-27 2014-12-24 Polyimide film and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367440A JP2003165850A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ポリイミドフィルムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003165850A true JP2003165850A (ja) 2003-06-10

Family

ID=19177186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367440A Pending JP2003165850A (ja) 2001-02-27 2001-11-30 ポリイミドフィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003165850A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293932A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフィルムの製造方法
WO2005023713A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Kaneka Corporation フィルム状グラファイトとその製造方法
JP2005068227A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd ポリイミドフィルムおよび該ポリイミドフィルムを使用した電子写真用転写・定着部材
WO2005068193A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Kaneka Corporation 接着フィルム並びにそれから得られる寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板、並びにその製造方法
WO2005087480A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Kaneka Corporation 新規なポリイミドフィルムおよびその利用
JP2005298814A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Kaneka Corp 寸法安定性の良好なポリイミドフィルムおよびその利用
JP2005313621A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Kaneka Corp 新規なポリイミドフィルムおよびその利用
JP2006044254A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Kaneka Corp 分子の配向が制御された合成樹脂フィルムの製造方法、およびその利用
JP2006117792A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Kaneka Corp 新規なポリイミドフィルム
JP2006143839A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Toyobo Co Ltd ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2006232587A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Kaneka Corp グラファイトフィルムの製造方法
JP2006232911A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Toray Ind Inc 熱可塑性ポリイミド前駆体組成物およびこれを用いた積層ポリイミドフィルムの製造方法
JP2006274130A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kaneka Corp ポリイミドフィルムおよびその利用
JP2007001262A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Gunze Ltd 面方向に等方性の誘電率を持ったポリイミド系樹脂ベルト
JP2007091947A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Kaneka Corp 等方的な接着フィルムおよびその製造方法、接着フィルムを用いたフレキシブル金属積層板。
JPWO2005063468A1 (ja) * 2003-12-26 2007-07-19 株式会社カネカ フレキシブル積層板の製造方法
JPWO2005085333A1 (ja) * 2004-03-03 2007-12-13 株式会社カネカ 分子配向が制御された有機絶縁性フィルムおよびそれを用いた接着フィルム、フレキシブル金属張積層板、多層フレキシブル金属張積層板、カバーレイフィルム、tab用テープ、cof用ベーステープ
JP2008115378A (ja) * 2006-10-10 2008-05-22 Nippon Steel Chem Co Ltd ポリイミド樹脂層の形成方法
JP2013067810A (ja) * 2012-11-30 2013-04-18 Kaneka Corp 等方的な接着フィルムおよびその製造方法、接着フィルムを用いたフレキシブル金属積層板
JP2013079385A (ja) * 2012-11-30 2013-05-02 Kaneka Corp 等方的な接着フィルムおよびその製造方法、接着フィルムを用いたフレキシブル金属積層板
JP2014093317A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Du Pont-Toray Co Ltd ポリイミドフィルム
JP7189347B2 (ja) 2018-11-30 2022-12-13 ピーアイ・アドバンスド・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド 配向性に優れたポリイミドフィルムから製造されるグラファイトシートおよびその製造方法
JP2023503481A (ja) * 2019-11-29 2023-01-30 ピーアイ・アドバンスド・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド ポリイミドフィルムおよびその製造方法

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293932A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフィルムの製造方法
JP2005068227A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd ポリイミドフィルムおよび該ポリイミドフィルムを使用した電子写真用転写・定着部材
US8066966B2 (en) 2003-09-02 2011-11-29 Kaneka Corporation Filmy graphite and process for producing the same
US8865111B2 (en) 2003-09-02 2014-10-21 Kaneka Corporation Filmy graphite and process for producing the same
US8597606B2 (en) 2003-09-02 2013-12-03 Kaneka Corporation Filmy graphite and process for producing the same
US8337800B2 (en) 2003-09-02 2012-12-25 Kaneka Corporation Filmy graphite and process for producing the same
US7758842B2 (en) 2003-09-02 2010-07-20 Kaneka Corporation Filmy graphite and process for producing the same
WO2005023713A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Kaneka Corporation フィルム状グラファイトとその製造方法
JP4859462B2 (ja) * 2003-12-26 2012-01-25 株式会社カネカ フレキシブル積層板の製造方法
JPWO2005063468A1 (ja) * 2003-12-26 2007-07-19 株式会社カネカ フレキシブル積層板の製造方法
WO2005068193A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Kaneka Corporation 接着フィルム並びにそれから得られる寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板、並びにその製造方法
US7951251B2 (en) 2004-01-13 2011-05-31 Kaneka Corporation Adhesive film, flexible metal-clad laminate including the same with improved dimensional stability, and production method therefor
JP2012025967A (ja) * 2004-03-03 2012-02-09 Kaneka Corp 分子配向が制御された有機絶縁性フィルムおよびそれを用いた接着フィルム、フレキシブル金属張積層板、多層フレキシブル金属張積層板、カバーレイフィルム、tab用テープ、cof用ベーステープ
JPWO2005085333A1 (ja) * 2004-03-03 2007-12-13 株式会社カネカ 分子配向が制御された有機絶縁性フィルムおよびそれを用いた接着フィルム、フレキシブル金属張積層板、多層フレキシブル金属張積層板、カバーレイフィルム、tab用テープ、cof用ベーステープ
US7691961B2 (en) 2004-03-15 2010-04-06 Kaneka Corporation Polyimide film and use thereof
TWI403408B (zh) * 2004-03-15 2013-08-01 Kaneka Corp 新穎聚醯亞胺薄膜及其用途
WO2005087480A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Kaneka Corporation 新規なポリイミドフィルムおよびその利用
JP2005298814A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Kaneka Corp 寸法安定性の良好なポリイミドフィルムおよびその利用
JP4597737B2 (ja) * 2004-03-29 2010-12-15 株式会社カネカ 新規なポリイミドフィルムおよびその利用ならびにその製造方法
JP2005313621A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Kaneka Corp 新規なポリイミドフィルムおよびその利用
JP2006044254A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Kaneka Corp 分子の配向が制御された合成樹脂フィルムの製造方法、およびその利用
JP2006117792A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Kaneka Corp 新規なポリイミドフィルム
JP2006143839A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Toyobo Co Ltd ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP4649960B2 (ja) * 2004-11-18 2011-03-16 東洋紡績株式会社 ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2006232587A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Kaneka Corp グラファイトフィルムの製造方法
JP2006232911A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Toray Ind Inc 熱可塑性ポリイミド前駆体組成物およびこれを用いた積層ポリイミドフィルムの製造方法
JP2006274130A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kaneka Corp ポリイミドフィルムおよびその利用
JP4619208B2 (ja) * 2005-06-27 2011-01-26 グンゼ株式会社 面方向に等方性の誘電率を持ったポリイミド系樹脂ベルト
JP2007001262A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Gunze Ltd 面方向に等方性の誘電率を持ったポリイミド系樹脂ベルト
JP2007091947A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Kaneka Corp 等方的な接着フィルムおよびその製造方法、接着フィルムを用いたフレキシブル金属積層板。
JP2008115378A (ja) * 2006-10-10 2008-05-22 Nippon Steel Chem Co Ltd ポリイミド樹脂層の形成方法
JP2014093317A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Du Pont-Toray Co Ltd ポリイミドフィルム
JP2013067810A (ja) * 2012-11-30 2013-04-18 Kaneka Corp 等方的な接着フィルムおよびその製造方法、接着フィルムを用いたフレキシブル金属積層板
JP2013079385A (ja) * 2012-11-30 2013-05-02 Kaneka Corp 等方的な接着フィルムおよびその製造方法、接着フィルムを用いたフレキシブル金属積層板
JP7189347B2 (ja) 2018-11-30 2022-12-13 ピーアイ・アドバンスド・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド 配向性に優れたポリイミドフィルムから製造されるグラファイトシートおよびその製造方法
JP2023503481A (ja) * 2019-11-29 2023-01-30 ピーアイ・アドバンスド・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP7382505B2 (ja) 2019-11-29 2023-11-16 ピーアイ・アドバンスド・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド ポリイミドフィルムおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003165850A (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
US5324475A (en) Process for preparing biaxially stretched isotropic polyimide film
US20090069531A1 (en) Polyimide Film
WO2006104228A1 (ja) 芳香族ポリイミドフィルムおよびその製造方法
US8445099B2 (en) Polyimide film
KR20230048625A (ko) 폴리이미드 필름
WO2002040256A1 (fr) Film de polyimide et son procede de fabrication, et procede pour regler son isotropie
JP4078625B2 (ja) 二軸配向ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2000159887A (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2008012776A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2002321300A (ja) 接着フィルム及びその製造方法
KR20080044330A (ko) 내열성 접착 시트
JP3515792B2 (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP5254752B2 (ja) 多層ポリイミドフィルム
JP2003335874A (ja) ポリイミドフィルム
JP3635085B2 (ja) ポリイミドフィルム
KR101229608B1 (ko) 합성수지 필름의 제조방법 및 합성수지 필름
JP4318111B2 (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2003176370A (ja) ポリイミドフィルム、その製造方法およびこれを基材とした金属配線板
JPH04293936A (ja) 芳香族酸二無水物と塩素化芳香族ジアミンから誘導される芳香族ポリイミド
JP2000063543A (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JPH09227697A (ja) ゲルを経由した耐熱性ポリイミドフィルムの製造方法
US20070045895A1 (en) Process for producing synthetic resin film having molecular orientation controlled in MD direction
JP4649960B2 (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2003236861A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606