JP2003164740A - 水素透過体およびその製造方法 - Google Patents

水素透過体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003164740A
JP2003164740A JP2001366198A JP2001366198A JP2003164740A JP 2003164740 A JP2003164740 A JP 2003164740A JP 2001366198 A JP2001366198 A JP 2001366198A JP 2001366198 A JP2001366198 A JP 2001366198A JP 2003164740 A JP2003164740 A JP 2003164740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
film
porous support
hydrogen permeation
alloy film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001366198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4064662B2 (ja
Inventor
Toshiki Sato
俊樹 佐藤
Masaya Tokuhira
雅也 得平
Takeo Kawanaka
岳穂 川中
Seishi Furuta
誠矢 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2001366198A priority Critical patent/JP4064662B2/ja
Publication of JP2003164740A publication Critical patent/JP2003164740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064662B2 publication Critical patent/JP4064662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 希土類元素を含むPd合金膜を水素選択透過
膜として用い、該膜の多孔質支持体への密着性および水
素透過性能の耐久性を向上させた水素透過体と、その製
造方法を提供する。 【解決手段】 ステンレス鋼製またはアルミナ製多孔質
支持体の片側表面に岩塩構造型の窒化膜を有し、且つ該
窒化膜表面に、希土類元素の少なくとも1種を5at%
以上含有するPd合金膜を有する水素透過体と、その製
造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素ガスと他の種
類のガスとの混合ガス(以下、「粗製ガス」という)か
ら水素を分離するために用いられる水素透過体と、その
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、省エネルギー型分離技術として、
膜による気体の選択分離法が注目されている。例えば最
近、燃料電池の実用化研究が進んでくるにつれて、燃料
となる水素ガスを如何に高純度で効率よく製造するかが
重要な課題となっており、その代表的な方法として、都
市ガスや天然ガスの如き炭化ガスの熱分解によって水素
を製造し、該生成ガス(粗製ガス)から高純度の水素を
得る方法がある。この場合、熱分解によって得られる粗
製ガスには、水素の他、一酸化炭素や炭酸ガスなどが多
量に含まれているので、それらを含む組成ガスの中から
水素を分離する必要があり、そのための分離法として、
多孔質体の表面に水素選択透過膜を形成させた水素透過
体を利用する方法が知られている。
【0003】こうした水素透過体は、水素を選択的に透
過する水素選択透過膜と、この膜を支持する支持体から
構成され、該支持体には、粉末を焼結した多孔質の金属
やセラミックス、金属不織布、発泡メタル、さらにはバ
ルク材に微細な穴を無数にあけたものなどが使用されて
いる。
【0004】そしてこれら多孔質支持体の表面に、例え
ばスパッタリング法、アークイオンプレーティング法、
めっき法、溶射法、もしくは圧延箔の積層法などによっ
て水素選択透過膜を形成し、水素透過体を得ている。
【0005】水素選択透過膜としては、Pd系の膜(P
dや、Pd−Ag合金などのPd合金によって構成され
る膜)などがよく知られている。さらに、このPd系膜
としては、特開2001−46845号、および特開2
001−131653号に、特定の希土類元素を3〜1
5at%含有するPd合金膜が開示されている。これら
の記載によると、上記希土類元素を含有するPd合金膜
は、従来のPd−Ag合金膜の約2倍の水素透過性能を
有している。
【0006】ところで、このようなPd系の水素選択透
過膜を、金属製の多孔質支持体上に直接形成させた水素
透過体では、次のような問題がある。高温で粗製ガスを
分離処理するなど、上記水素透過体が高温に曝された場
合に、多孔質支持体の金属成分がPd系膜中に拡散し、
Pdなどと反応する。よって、粗製ガスの分離処理時間
の経過と共に、Pd系膜の水素選択透過性が低下してし
まうのである。
【0007】多孔質支持体の金属成分が水素選択透過膜
へ拡散することを防止するため、多孔質支持体の素材に
アルミナなどの酸化物を用いる方法や、金属製多孔質支
持体の表面に酸化物層を形成させる方法が知られてい
る。しかし、これら酸化物と上記の希土類元素を含有す
るPd系膜とは密着性が低いため、該膜が剥離してしま
うといった問題があった。また、金属製多孔質支持体表
面に酸化物層を形成させる場合では、支持体金属と酸化
物層との熱膨張率の相違から、粗製ガス分離処理を繰り
返し行うことで支持体−酸化物層界面に発生する熱応力
の影響によって、酸化物層が支持体表面から剥離すると
いった問題もあった。
【0008】上記の諸問題を解決する技術として、特開
2000−126565号に、金属製多孔質支持体の表
面に酸化処理または窒化処理を施すことで、該表面に酸
化層または窒化層を形成し、該層上に水素選択透過膜を
形成する方法が提案されている。この技術は、水素選択
透過膜と金属製多孔質支持体との間に、酸化層または窒
化層を存在させることで、該多孔質支持体の金属成分が
該膜中に拡散するのを防止し、該膜の水素選択透過性の
劣化を抑制するものである。さらに、この技術では、支
持体の表面を酸化処理または窒化処理して酸化層または
窒化層を形成するため、該酸化層や窒化層の剥離も完全
に防止される。
【0009】しかしながら、多孔質支持体表面の酸化層
または窒化層と、上述の希土類元素を含有するPd系膜
との密着性は必ずしも良好とはいえず、該膜の形成時、
あるいは水素透過体の使用時に該膜が剥離する場合があ
った。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、その目的は、希土類元素を含
むPd合金膜を水素選択透過膜として用い、該膜の多孔
質支持体への密着性および水素透過性能の耐久性を向上
させた水素透過体と、その製造方法を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し得た本
発明の水素透過体は、ステンレス鋼製またはアルミナ製
多孔質支持体の片側表面に岩塩構造型の窒化膜を有し、
且つ該窒化膜表面に、希土類元素の少なくとも1種を5
at%以上含有するPd合金膜を有するところに要旨が
存在する。
【0012】上記窒化膜は、4a族元素、5a族元素、
Cr、Alおよび希土類元素よりなる群から選択される
少なくとも1種の元素の窒化物から構成されるものであ
ることが好ましい。
【0013】また、上記Pd合金膜が含有する希土類元
素は、Y、Ce、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er
およびYbよりなる群から選択される少なくとも1種で
あることが推奨される。
【0014】この他、上記Pd合金膜は、さらにAgお
よび/またはCuを含有するものであることが望まし
い。
【0015】ステンレス鋼製多孔質支持体を使用する場
合、該支持体の片側表面に形成される上記窒化膜は、厚
みが0.5μm以上であることが好ましく、他方、アル
ミナ製多孔質支持体を使用する場合では、該窒化膜の厚
みは、0.05μm以上であることが推奨される。さら
に、上記Pd合金膜は厚みが2〜50μmであることが
望ましい。
【0016】また、多孔質支持体の片側表面の岩塩構造
型の窒化膜、および該窒化膜表面のPd合金膜を、イオ
ンプレーティング法またはスパッタリング法により形成
する上記水素透過体の製造方法も本発明に包含される。
【0017】なお、上記窒化膜および上記Pd合金膜の
形成には、アークイオンプレーティング法(AIP法)
を採用することが推奨される。
【0018】
【発明の実施の形態】上述の通り、特開2000−12
6565号に開示の技術では、金属製多孔質支持体表面
に形成された酸化層または窒化層と、希土類元素を含有
するPd系の水素選択透過膜(以下、「Pd−REM合
金膜」という)とは、密着性があまり良好ではなく、成
膜時や水素分離時に該膜が剥離する場合があるといった
問題が生じていた。
【0019】本発明者らは、Pd−REM合金膜を多孔
質支持体上に形成させた水素透過体において、該膜と該
支持体との密着性を高め、且つ水素透過性能の耐久性を
向上させるべく、鋭意研究を重ねた。そして、Pd−R
EM合金膜が、岩塩構造型の窒化物と良好な親和性を示
すことに着目し、本発明を完成させたのである。
【0020】本発明の水素透過体は、多孔質支持体表面
にPd−REM合金膜を形成させるに当たり、該支持体
と該膜の間に、岩塩構造型の窒化膜を介在させるところ
に最大の特徴を有している。本発明において、上記窒化
膜は、以下の機能を有する。
【0021】(1)金属製の多孔質支持体を用いる場合
には、既述の通り、金属成分がPd合金膜中に拡散して
該膜の水素透過性能を損なう問題があるが、上記岩塩構
造型の窒化膜の存在により、該金属成分のPd−REM
合金膜中への拡散が防止される。また、岩塩構造型の窒
化物は安定であり、Pd−REM合金とは反応しないた
め、この窒化物から構成される膜自体がPd−REM合
金膜を侵すことはない。よって、水素透過体の水素透過
性能の耐久性が向上する。
【0022】(2)Pd−REM合金膜中に存在する希
土類元素は、それ自体岩塩構造型の窒化物を形成し得る
ものであり、他の元素の岩塩構造型窒化物とも親和性が
良好である。また、岩塩構造型の窒化物は、本発明の水
素透過体に係る多孔質支持体で採用されるステンレス鋼
やアルミナなどの酸化物との親和性も良好である。よっ
て、多孔質支持体表面に岩塩構造型の窒化膜を形成さ
せ、該窒化膜表面にPd−REM合金膜を形成させるこ
とで、Pd−REM合金膜−多孔質支持体間の密着性が
向上する。
【0023】このように、上記岩塩構造型の窒化膜を採
用することで、水素透過性能に優れるPd−REM合金
膜の密着性と水素透過性能の耐久性が、従来よりも遥か
に優れた水素透過体の提供が可能となったのである。以
下、本発明の水素透過体の構成について詳細に説明す
る。
【0024】本発明の水素透過体では多孔質支持体が用
いられる。このような多孔質支持体を採用することで、
水素選択透過膜の厚みをできる限り小さくして粗製ガス
の処理量(すなわち水素透過量)を高く維持しつつ、水
素透過体の機械的強度を高めることができる。
【0025】上記多孔質支持体としては、粗製ガスの分
離処理条件(通常、700℃以下)で耐久性を有する素
材から構成されるものであればよく、該素材としては、
ステンレス鋼(例えば、SUS310S,SUS31
6,SUS410,SUS430など)や、アルミナな
どの耐熱酸化物が挙げられる。
【0026】なお、水素透過体を粗製ガス処理装置へ組
み込むためには、機械加工性や溶接性に優れることが望
ましい。よって、上記の素材の中でも、ステンレス鋼が
推奨される。
【0027】なお仮に、多孔質支持体の素材に、岩塩構
造型の窒化物を形成し得る元素(例えばTiやCrな
ど)を用い、上記特開2000−126565号に開示
の技術によって、該多孔質支持体表面を窒化処理して窒
化層を形成する、とする。この場合、上記窒化層は岩塩
構造型であるため、該窒化層上にPd−REM合金膜を
形成させることにより、該膜の多孔質支持体との密着性
と、水素透過性能の耐久性を確保し得ることが予想され
る。
【0028】しかしながら、上記の岩塩構造型の窒化物
を形成し得る元素は、溶接性や機械加工性が非常に悪い
ため、これらを素材として水素透過体を得ることは、実
質的に不可能である。
【0029】多孔質支持体の平均孔径は、1μm以上、
好ましくは2μm以上であって、10μm以下、好まし
くは6μm以下であることが推奨される。平均孔径が上
記範囲を下回ると、多孔質支持体を流れる水素の圧力損
失が大きくなり、水素の流量が少なくなる。他方、平均
孔径が上記範囲を超えると、孔を塞ぐためにPd−RE
M合金膜を厚くしなければならない。このため、水素透
過体の水素透過速度が低下すると共に、コストも増大す
る。
【0030】また、多孔質支持体の相対密度は、水素透
過体の機械的強度を確保する観点から、65%以上、好
ましくは70%以上とすることが望ましい。
【0031】多孔質支持体の形状は特に限定されず、粗
製ガス処理装置の形状、構造などに応じて円筒状、平板
状など任意の形状に設計することができる。なお、現在
実用化されている粗製ガス処理装置に適用する上で最も
一般的なのは円筒状のものである。
【0032】多孔質支持体の製造方法にも、格別の制限
はなく、従来公知の方法が採用できる。例えば、素材と
なるステンレス鋼粒子や、アルミナなどの酸化物の粒子
に、必要に応じてバインダーを混合し、焼結する方法な
どが挙げられる。
【0033】上記岩塩構造型の窒化膜としては、4a族
元素(Ti、Zr、Hf)、5a族元素(V、Nb、T
a)、Cr、Alおよび希土類元素(Sc、Y、La、
Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、D
y、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)よりなる群から選
択される少なくとも1種の元素の窒化物から構成される
ものが挙げられる。好ましい窒化物としては、例えば、
TiN、CrN、TiAlN、CrAlN、ZrN、H
fN、VN、TaNなどが挙げられるが、中でも、Ti
N、CrN、TiAlN、CrAlNがコストの面で特
に好ましく採用される。
【0034】岩塩構造型の窒化膜の厚みは、採用する多
孔質支持体の素材によって異なる。多孔質支持体の素材
としてステンレス鋼を採用する場合には、上記窒化膜は
より厚くする必要がある。Pd−REM合金膜は、多孔
質支持体の孔を塞ぐように厚く形成させるため、該孔の
内壁までPd−REM合金膜で被覆されてしまう。よっ
て、多孔質支持体の孔の内壁が上記窒化膜で被覆されて
いないと、該孔部でステンレス鋼とPd−REM合金膜
とが接触して反応するため、水素透過性能が損なわれて
しまう。このため、上記窒化膜は、上記孔の内壁まで該
窒化膜が回り込んで被覆される程度の厚みを有する必要
があるのである。具体的には、上記窒化膜の厚みは0.
5μm以上、好ましくは0.8μm以上とすることが推
奨される。
【0035】他方、多孔質支持体の素材として、アルミ
ナなどの耐熱酸化物を用いる場合は、該耐熱酸化物とP
d−REM合金膜とは反応しないため、該多孔質支持体
の孔内壁まで、上記窒化膜で覆う必要はない。よって、
上記窒化膜の厚みは、Pd−REM合金膜の密着性が確
保できる程度(すなわち、耐熱酸化物製多孔質支持体の
多孔質部の表面のほとんどが、上記窒化膜で覆われてい
る程度)であればよい。具体的には、上記窒化層の厚み
は0.05μm以上、好ましくは0.1μm以上とする
ことが推奨される。
【0036】ただし、多孔質支持体の素材に関わらず、
上記窒化膜を厚くし過ぎると、多孔質支持体の孔を塞い
でしまい、水素透過体中を水素が透過し難くなる。よっ
て、上記窒化膜の厚みは、多孔質支持体の素材がステン
レス鋼の場合、およびアルミナなどの耐熱酸化物の場合
のいずれにおいても、多孔質支持体の平均孔径の1/3
以下とすることが望ましい。よって、上記窒化膜の厚み
の好ましい上限は、上述の、多孔質支持体で推奨される
平均孔径から求められる。
【0037】上記Pd−REM合金膜は、高度な水素透
過性能を有すると共に、膜中の希土類元素の存在によっ
て、岩塩構造型の窒化膜との密着性に優れる。Pd−R
EM合金膜中の希土類元素の含有量は、5at%以上、
好ましくは7at%以上、さらに好ましくは8at%以
上である。希土類元素の含有量を上記下限以上とするこ
とで、上記窒化膜との良好な密着性、および高度な水素
透過性能を確保することができる。
【0038】ただし、Pd−REM合金膜中の希土類元
素の含有量が多過ぎると、該希土類元素が金属間化合物
を形成し、これが析出するようになる。この金属間化合
物が析出すると、Pd−REM合金膜の水素透過性能が
低下する。よって、Pd−REM合金膜中の希土類元素
の含有量は15at%以下、好ましくは12at%以下
とすることが推奨される。
【0039】Pd−REM合金膜に含有される希土類元
素は、Y、Ce、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er
およびYbよりなる群から選択される少なくとも1種で
あることが好ましい。これらの元素は、Pd−REM合
金膜中に5at%以上含有させることが容易であるた
め、該膜−上記窒化膜間の良好な密着性と、高度な水素
透過性能を確保することができる。他方、上記以外の希
土類元素では、上記の金属間化合物が生成し易いため、
Pd−REM合金膜中にあまり多く含有させることが困
難であり、上記の密着性や水素透過性能を十分に確保で
きない場合がある。
【0040】また、Pd−REM合金膜は、さらにAg
および/またはCuを含有するものであることが好まし
い。これらの元素の存在により、Pd−REM合金膜の
水素透過性能(水素透過速度)がさらに向上する。
【0041】Pd−REM合金膜中のAgの含有量は、
好ましくは10at%以上、より好ましくは15at%
以上であって、好ましくは30at%以下、より好まし
くは25at%以下とすることが望ましい。水素選択透
過膜中の水素の透過速度は、該膜中の水素の拡散係数
と、該膜中の水素の固溶度との積で決定される。Pd−
REM合金膜中のAg含有量が上記範囲内にある場合、
該膜中の水素の固溶度が大きく増大するため、該膜中の
水素の透過速度が向上する。
【0042】また、Pd−REM合金膜中のCuの含有
量は、好ましくは45at%以上、より好ましくは47
at%以上であって、好ましくは55at%以下、より
好ましくは53at%以下とすることが望ましい。Cu
含有量が上記範囲内にある場合、Pd−Cu合金が面心
立方構造から体心立方構造に転移する。この転移によ
り、Pd−REM合金膜中の水素の拡散係数が増大する
ため、該膜中の水素の透過速度が向上する。
【0043】Pd−REM合金膜の厚みは2μm以上5
0μm以下とすることが好ましい。Pd−REM合金膜
の厚みをこのような範囲とすることで、高純度の水素を
良好な処理速度(すなわち、水素透過速度)で確保でき
る。
【0044】すなわち、分離処理後の水素の純度は、用
途にもよるが、通常は99.99%以上が要求される。
よって、これ以上の水素純度が確保できる程度のピンホ
ールはPd−REM膜に存在していても構わない。しか
し、Pd−REM膜の厚みが2μm未満では、通常、多
孔質支持体の孔が完全に塞がらずにピンホールが多数存
在するため、分離処理後の水素純度を99.99%以上
とすることが困難である。Pd−REM合金膜の厚みの
下限は、より好ましくは5μm、さらに好ましくは8μ
mとすることが望ましい。
【0045】他方、Pd−REM合金膜の厚みが増大す
ると、上記ピンホールは減少するものの、水素透過速度
が該膜厚に反比例して低下する。また、Pdは高価であ
るため、コストの面からもPd−REM合金膜を薄くす
ることが好ましい。よって、実用的な水素透過速度を確
保と、コスト面での有利さを考慮すると、Pd−REM
合金膜の厚みは50μm以下とすることが好ましい。よ
り好ましくは40μm以下、さらに好ましくは30μm
以下が推奨される。
【0046】上記の窒化膜やPd−REM合金膜の形成
法としては、従来公知の種々の方法が採用できるが、緻
密且つ薄い膜を、多孔質支持体表面(上記窒化膜)や上
記窒化膜表面(Pd−REM合金膜)に直接形成できる
点で、イオンプレーティング法やスパッタリング法が好
ましい。特にPd−REM合金膜は、該膜と同じ組成の
合金固体ターゲットを用いて上記例示の方法によって形
成することが、該膜の組成を均一にし得る点で推奨され
る。また、上記窒化膜の形成においても、例えばTiA
lNなどの2種以上の元素と窒素から構成される窒化物
を素材とする場合は、特に上記例示の方法を採用するこ
とが好ましい。
【0047】さらに上記例示の膜形成法の中でも、より
緻密な膜形成の観点から、AIP法が特に推奨される。
【0048】また、Pd−REM合金膜形成後、研磨を
施すことにより膜中のピンホールが埋められ、一層緻密
な膜とすることが可能となる。
【0049】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べ
る。ただし、下記実施例は本発明を制限するものではな
く、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施をする
ことは全て本発明の技術的範囲に包含される。
【0050】実験1 図1に示す円筒状の多孔質支持体1を用いた。この多孔
質支持体1は、多孔質部2がSUS410製であり、こ
の両端にSUS410製のキャップ3をレーザー溶接し
たものである。なお、キャップ3のうちの一方は、SU
S410製のパイプ4(1/4インチφ)をレーザー溶
接したものを用いた。
【0051】多孔質部2の平均孔径は8μmである。な
お、多孔質部の平均孔径は、次の方法で求めた。光学顕
微鏡を用い、倍率1000倍で多孔質支持体の多孔質部
を4箇所写真撮影した。得られた写真の孔の部分を黒く
塗りつぶし、画像処理によって孔の面積を測定後、孔の
個数で該孔の面積を割って1個当たりの孔の面積を算出
し、孔を円形と仮定して平均孔径を求めた。また、多孔
質部2は、外径22mm、厚み2mm、長さ70mmで
ある。
【0052】このステンレス鋼製多孔質支持体を、図2
に示すイオンプレーティング装置内にセットした。イオ
ンプレーティング装置の真空チャンバー5内の下部に有
る3個の坩堝に、夫々Ti、Pd、Yを入れた。真空チ
ャンバー5内を1×10-3Paまで減圧した後、窒素ガ
スを導入して、該真空チャンバー5内の圧力を1.3P
aとした。この後、ステンレス鋼製多孔質支持体に1
3.56MHzの高周波(RF)を500Wで印加し、
窒素プラズマを形成した。さらに、Tiの入った坩堝に
電子銃6で電子線を照射し、Tiを溶解蒸発させて、ス
テンレス鋼製多孔質支持体表面にTiN膜を形成した
(膜厚1μm)。
【0053】その後、RF電源を切り、真空チャンバー
5内への窒素の導入を止め、再び真空チャンバー5内を
1×10-3Paまで減圧した。次に真空チャンバー5内
にアルゴンガスを導入して、該チャンバー内の圧力を
1.3Paとした。この後、ステンレス鋼製多孔質支持
体に13.56MHzの高周波(RF)を500Wで印
加し、アルゴンプラズマを形成した。さらに、Pdおよ
びYの入った各坩堝に電子銃6で電子線を交互に照射し
てPdおよびYを溶解蒸発させ、上記TiN膜表面にP
d−Y合金膜を形成して(膜厚20μm)、水素透過体
(1)を得た。なお、各坩堝への電子線の照射時間を調
整して、Pd−Y合金膜中のY含有量を10at%とし
た。
【0054】真空チャンバー5から取り出した水素透過
体(1)では、Pd−Y合金膜の剥離は認められなかっ
た。
【0055】得られた水素透過体(1)について、下記
のピンホール評価、および水素透過耐久性試験を行っ
た。
【0056】[ピンホール評価]上記水素透過体(1)
を、図3に示す水素透過試験装置の加熱炉8内にセット
し、該水素透過体(1)の外側および内側をロータリー
ポンプで減圧した後、加熱ヒーター10によって、加熱
炉9内を600℃に加熱した。次に、水素透過体(1)
の外側および内側にヘリウムガスを流し、外側圧力が
2.026×105Pa、内側圧力が1.013×105
Pa(大気圧)とした。その後、水素透過体(1)の内
側から加熱炉9外へ流れ出すヘリウムガスの流量を測定
し、該水素透過体(1)のPd合金膜中のピンホールの
有無を確認した。
【0057】[水素透過耐久性試験]上記ピンホール評
価の後、真空ポンプによって加熱炉9内のヘリウムガス
を排気し、その後水素透過体(1)の外側に水素ガスを
流して、圧力を2.026×105Paとした。このと
き、水素透過体(1)の内側にはPd合金膜を通過した
水素が流入して大気圧以上となるため、水素透過体
(1)の内側の圧力を大気開放することによって1.0
13×105Paとした。他方、水素透過体(1)の外
側には圧力が2.026×105Paとなるように水素
を流し続けた。このようにして水素透過体(1)の外側
と内側の水素の圧力に差を設けた水素透過試験を100
0時間継続し、透過水素流量の経時変化を測定すること
によって、水素透過体(1)の水素透過性能の耐久性を
評価した。
【0058】上記ピンホール評価において、水素透過体
(1)は、ヘリウムガス流量が0であり、Pd合金膜中
にピンホールの無いことが確認された。また、水素透過
体(1)の水素透過量は1L/minであり、1000
時間経過後もこの値に変化は見られなかった。さらに上
記水素透過耐久性試験後においても、Pd合金膜の剥離
は認められず、良好な密着性を有していた。
【0059】実験2 実験1と同じステンレス鋼製多孔質支持体に、大気炉中
で、650℃、10分の条件で酸化処理を行い、該支持
体表面に酸化層を形成した(層厚約0.3μm)。その
後、図2に示すイオンプレーティング装置内にセット
し、上記窒化膜を形成しなかった他は、実験1と同様に
して上記ステンレス鋼製多孔質支持体の酸化層表面に、
Y:10at%を含有するPd合金膜を形成して(膜厚
20μm)、水素透過体(2)を作製した。しかし、P
d合金膜形成後、真空チャンバー5から水素透過体
(2)を取り出したところ、Pd合金膜に剥離が生じて
いた。
【0060】実験3 実験1と同じステンレス鋼製多孔質支持体に、窒素雰囲
気中で1000℃の条件で熱処理を施し、該支持体表面
に窒化層を形成した(層厚1μm)。その後、実験2と
同様にして上記ステンレス鋼製多孔質支持体の窒化層表
面に、Y:10at%を含有するPd合金膜を形成して
(膜厚20μm)、水素透過体(3)を作製した。しか
し、Pd合金膜形成後、真空チャンバー5から水素透過
体(3)を取り出したところ、Pd合金膜に剥離が生じ
ていた。
【0061】実験4 図1に示す多孔質部2がアルミナ製の多孔質支持体を用
いた。多孔質部2の両端のキャップ3のうち、一方はア
ルミナ製である。もう一方のキャップ3はSUS410
製で、同じくSUS410製のパイプ4を溶接によって
取り付けたものである。これらのキャップ3は、いずれ
もAg−Cuろう付けによって多孔質部2に接合した。
なお、このアルミナ製多孔質支持体の形状・サイズは、
実験1で用いたステンレス鋼製多孔質支持体と同じであ
る。また、実験1と同様にして測定したアルミナ製多孔
質部2の平均孔径は、1.5μmである。
【0062】上記アルミナ製多孔質支持体の表面に、実
験2と同様にしてY:10at%を含有するPd合金膜
を形成して(膜厚20μm)、水素透過体(4)を作製
した。しかし、Pd合金膜形成後、真空チャンバー5か
ら水素透過体(4)を取り出したところ、Pd合金膜に
剥離が生じていた。
【0063】実験5 実験1で用いたものと同一形状・サイズのステンレス鋼
製多孔質支持体、および実験4で用いたものと同じアル
ミナ製多孔質支持体の表面に、以下のようにして岩塩構
造型の窒化膜を形成し、次いでPd−REM合金膜を形
成した。なお、本実験で用いた多孔質支持体の多孔質部
について、実験1と同様にして測定した平均孔径は、い
ずれも3μmである。また、ステンレス鋼製多孔質支持
体の素材には、SUS310、SUS316、SUS4
10、SUS430のいずれかを採用した。
【0064】図4に示す2つの蒸発源を有するスパッタ
リング装置を用いた。直径6インチのTiターゲット1
1およびPd合金ターゲット12を取り付けたスパッタ
リング装置内の回転テーブル13上に、上記の多孔質支
持体をセットし、真空チャンバー5内が1×10-3Pa
以下まで真空排気した。次に、真空チャンバー5内に、
窒素ガスとアルゴンガスを1:1の流量比で導入し、該
チャンバー5内の圧力を1.3Paとした。その後、多
孔質支持体に100Vの負のバイアス電圧を印加し、T
iターゲット11をDCパワー1kWで放電させ、該T
iターゲット11をスパッタさせて、多孔質支持体表面
にTiN膜を形成した。
【0065】その後、Tiターゲット11の放電を止
め、真空チャンバー5内を真空排気後、アルゴンガスを
導入して該チャンバー5内の圧力を1.3Paとした。
次に、Pd合金ターゲット12をDCパワー1kWで放
電させ、該Pd合金ターゲット12をスパッタさせて、
上記TiN膜表面にPd合金膜を形成して、水素透過体
(5)〜(18)を得た。
【0066】得られた水素透過体(5)〜(18)につ
いて、実験1と同様のピンホール評価および水素透過耐
久性試験を行った。また、下記基準に従い、Pd合金膜
の密着性を目視評価した。 ○:Pd合金膜の剥離が認められない。 △:Pd合金膜の剥離が若干認められる。 ×:Pd合金膜の剥離が認められる。 水素透過体(5)〜(18)の構成と上記の評価・試験
結果を、表1および表2に示す。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】なお、表1において、例えば、水素透過体
(5)のPd合金組成「Pd−10at%Ho」とは、
「Hoを10at%含有するPd合金」であることを意
味する。また、「多孔質支持体」の欄は、該支持体の多
孔質部の素材を示す(以下同じ)。
【0070】表1および表2から分かるように、水素透
過体(5)〜(12)は、Pd合金膜の密着性、ピンホ
ールフリー性、水素透過性とその耐久性のいずれもが良
好である。
【0071】これに対し、水素透過体(13)はTiN
膜を形成しなかったため、Pd合金膜が剥離した。この
ため、ピンホール評価や水素透過耐久性試験は行わなか
った。
【0072】水素透過体(14)では、Pd合金膜形成
直後には、該膜の剥離は認められなかった。また、水素
透過耐久性試験の結果も良好で、水素透過量の低下は認
められなかった。しかし、水素透過耐久性試験の終了後
に直径1mm程度のPd合金膜のふくれが認められ、該
膜の若干の剥離が観察された。
【0073】水素透過体(15)および(16)は、P
d合金膜の密着性およびピンホールフリー性は良好であ
った。しかし、TiN膜を厚くしたため、多孔質支持体
の孔がTiNで塞がれてしまい、水素透過量が極端に低
下した。
【0074】水素透過体(17)は、TiN膜を薄くし
たため、ステンレス鋼製多孔質支持体の孔内壁へのTi
Nの被覆が不十分であり、ステンレス鋼が露出した多孔
質支持体の孔内壁にPd合金膜が形成されていた。この
ため、水素透過耐久性試験中にステンレス鋼成分とPd
合金とが反応し、該試験開始後1000時間での水素透
過量が、試験開始直後の約50%にまで低下した。
【0075】水素透過体(18)は、TiN膜を形成し
ていないため、水素透過耐久性試験開始後5時間で、水
素透過量が試験開始直後の約50%にまで低下し、さら
に試験開始後100時間では、ほぼ水素が透過しなくな
った(表2中、「*」印)。
【0076】実験6 実験5で用いたものと同じステンレス鋼製多孔質支持体
を、図5に示す2つの蒸発源を有するAIP装置の真空
チャンバー5内にセットした。AIP装置の片方の蒸発
源には岩塩構造型の窒化膜を形成するための金属または
合金ターゲット14(以下、「窒化膜形成用ターゲッ
ト」という)を、他方の蒸発源にはPd合金ターゲット
12を取り付けた。真空チャンバー5内の圧力を1×1
-3Paにまで減圧した。その後、真空チャンバー5内
に窒素ガスを導入し、該チャンバー5内の圧力を2.7
Paとした。次に多孔質支持体に50Vの負のバイアス
電圧を印加し、窒化膜形成用ターゲット14にアーク電
流100Aを流してアーク放電を行うことにより、多孔
質支持体表面に岩塩構造型の窒化膜を形成した。
【0077】その後放電を止め、真空チャンバー5内の
圧力を1×10-3Paにまで減圧し、さらにアルゴンガ
スを導入して該チャンバー5内の圧力を2.7Paとし
た。次に多孔質支持体に50Vの負のバイアス電圧を印
加し、Pd合金ターゲット12にアーク電流80Aを流
してアーク放電を行うことにより、岩塩構造型の窒化膜
表面にPd合金膜を形成し、水素透過体(19)〜(3
0)を得た。
【0078】表3に使用したターゲット、窒化膜の構成
化合物、窒化膜およびPd合金膜の厚み、Pd合金膜の
組成を示す。なお、Pd合金膜の組成は、ICP発光分
析法によって測定した値である。表3から、Pd合金膜
の組成は、使用したターゲットの組成とほぼ同じになる
ことが分かる。
【0079】
【表3】
【0080】また、得られた水素透過体(19)〜(3
0)について、実験1と同様のピンホール評価および水
素透過耐久性試験、並びに実験5と同様のPd合金膜密
着性評価を行った。結果を表4に示す。
【0081】
【表4】
【0082】表4から分かるように、水素透過体(1
9)〜(26)は、Pd合金膜の密着性、ピンホールフ
リー性、水素透過性とその耐久性のいずれもが良好であ
る。
【0083】これに対し、水素透過体(27)はPd合
金膜の厚みが薄く、ピンホール評価において、多くのヘ
リウムガスリークが測定された。水素透過量に対するヘ
リウムガスリーク量の割合から水素の純度を概算すると
99.90%となり、通常要求されるような高純度(9
9.99%以上)の水素を確保することができない。
【0084】水素透過体(28)はTiN膜の厚みが薄
く、水素透過耐久性試験の際に水素透過性能が劣化し、
測定開始後600時間で水素透過量が約50%に低下し
た。
【0085】水素透過体(29)および(30)は、P
d合金膜中の希土類元素量が少なく、該膜の形成直後に
剥離が生じた。
【0086】
【発明の効果】本発明の水素透過体は、以上の通り、ス
テンレス鋼製またはアルミナ製多孔質支持体表面に岩塩
構造型の窒化膜を形成し、該窒化膜表面にPd−REM
合金膜を形成するものであり、該窒化膜とPd−REM
合金膜の良好な親和性を利用して、Pd−REM合金膜
の密着性を高めたものである。さらに、ステンレス鋼製
多孔質支持体を用いた場合には、該ステンレス鋼成分と
Pd−REM合金膜との反応を上記窒化膜が防止するた
め、Pd−REM合金膜の水素透過性の劣化が抑制され
る。これにより、水素透過性の耐久性も向上する。
【0087】このように、本発明の構成を採用すること
で、優れた水素透過性能を有するPd−REM合金膜
を、従来よりも有効な形で利用し得る水素透過体の提供
が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例で用いた円筒状多孔質支持体
の側面模式図である。
【図2】 本発明の実施例で用いたイオンプレーティン
グ装置の概略図である。
【図3】 本発明の実施例で用いた水素透過試験装置の
概略図である。
【図4】 本発明の実施例で用いたスパッタリング装置
の概略図である。
【図5】 本発明の実施例で用いたアークイオンプレー
ティング装置の概略図である。
【符号の説明】
1 多孔質支持体 2 多孔質部 3 キャップ 4 パイプ 5 真空チャンバー 6 電子銃 7 RF電源 8 加熱炉 9 スウェージロック 10 加熱ヒーター 11 Tiターゲット 12 Pd合金ターゲット 13 回転テーブル 14 岩塩構造型窒化膜形成用元素ターゲット 15 バイアス電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C01B 3/56 C01B 3/56 Z 4K029 21/06 21/06 A 5H027 21/076 21/076 B C01G 23/00 C01G 23/00 C 35/00 35/00 B 37/00 37/00 C22C 5/04 C22C 5/04 C23C 14/06 C23C 14/06 N H01M 8/06 H01M 8/06 R (72)発明者 川中 岳穂 神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会 社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 古田 誠矢 神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会 社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 Fターム(参考) 4D006 GA41 MA02 MA09 MA31 MC01X MC02X MC03X NA31 NA32 NA39 NA45 PA01 PB18 PB66 4G040 FA06 FB09 FC01 FE01 4G047 CA05 CB04 CC03 CD02 4G048 AA01 AB01 AC08 AD02 4G075 AA24 BA01 BC02 BC03 CA17 CA25 CA39 CA47 CA62 DA02 EB01 EB41 EC06 FB02 FB04 FC02 4K029 AA02 AA07 AA21 AA29 BA22 BA58 BA60 BD00 CA03 CA05 EA01 5H027 AA02 BA16

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステンレス鋼製またはアルミナ製多孔質
    支持体の片側表面に岩塩構造型の窒化膜を有し、且つ該
    窒化膜表面に、希土類元素の少なくとも1種を5at%
    以上含有するPd合金膜を有することを特徴とする水素
    透過体。
  2. 【請求項2】 上記窒化膜は、4a族元素、5a族元
    素、Cr、Alおよび希土類元素よりなる群から選択さ
    れる少なくとも1種の元素の窒化物から構成されるもの
    である請求項1に記載の水素透過体。
  3. 【請求項3】 上記Pd合金膜が含有する希土類元素
    は、Y、Ce、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Erお
    よびYbよりなる群から選択される少なくとも1種であ
    る請求項1または2に記載の水素透過体。
  4. 【請求項4】 上記Pd合金膜が、さらにAgおよび/
    またはCuを含有するものである請求項1〜3のいずれ
    かに記載の水素透過体。
  5. 【請求項5】 ステンレス鋼製多孔質支持体の片側表面
    に形成される上記窒化膜は、厚みが0.5μm以上であ
    る請求項1〜4のいずれかに記載の水素透過体。
  6. 【請求項6】 アルミナ製多孔質支持体の片側表面に形
    成される上記窒化膜は、厚みが0.05μm以上である
    請求項1〜4のいずれかに記載の水素透過体。
  7. 【請求項7】 上記Pd合金膜は、厚みが2〜50μm
    である請求項1〜6のいずれかに記載の水素透過体。
  8. 【請求項8】 多孔質支持体の片側表面の岩塩構造型の
    窒化膜、および該窒化膜表面のPd合金膜を、イオンプ
    レーティング法またはスパッタリング法により形成する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の水素
    透過体の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記窒化膜および上記Pd合金膜を、ア
    ークイオンプレーティング法により形成する請求項8に
    記載の製造方法。
JP2001366198A 2001-11-30 2001-11-30 水素透過体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4064662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366198A JP4064662B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 水素透過体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366198A JP4064662B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 水素透過体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003164740A true JP2003164740A (ja) 2003-06-10
JP4064662B2 JP4064662B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=19176132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001366198A Expired - Fee Related JP4064662B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 水素透過体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4064662B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005254161A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Shinichi Nakao 水素分離膜およびその製造方法
JP2006181568A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Ngk Insulators Ltd 水素分離体及びその製造方法
JP2007253066A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Tokyo Gas Co Ltd 水素透過膜モジュール及びその製造方法
US7923105B2 (en) 2004-12-01 2011-04-12 Ngk Insulators, Ltd. Hydrogen separator and process for production thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005254161A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Shinichi Nakao 水素分離膜およびその製造方法
JP2006181568A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Ngk Insulators Ltd 水素分離体及びその製造方法
US7923105B2 (en) 2004-12-01 2011-04-12 Ngk Insulators, Ltd. Hydrogen separator and process for production thereof
US8211539B2 (en) 2004-12-01 2012-07-03 Ngk Insulators, Ltd. Hydrogen separator and process for production thereof
JP2007253066A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Tokyo Gas Co Ltd 水素透過膜モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4064662B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7468093B2 (en) Multiple phase alloys and metal membranes for hydrogen separation-purification and method for preparing the alloys and the metal membranes
JP2002126474A (ja) 支持された金属膜並びにその製造及び使用
WO2002045832A1 (fr) Structure permeable a l'hydrogene
JP2007000858A (ja) 水素透過部材およびその製造方法
JP4064774B2 (ja) 水素透過体とその製造方法
ES2236779T3 (es) Membrana electrolitica solida con constituyente que mejora las propiedades mecanicas.
JP4064662B2 (ja) 水素透過体およびその製造方法
JP2002219341A (ja) 水素選択透過膜支持用基材および水素選択透過部材
JPH11286785A (ja) 水素透過膜及びその作製方法
JP3117276B2 (ja) 水素分離膜
JP4347129B2 (ja) 水素製造用反応筒及び反応板
JP3645088B2 (ja) 水素透過膜及びその作製方法
JP2006000722A (ja) 水素透過合金膜及びその製造方法
JP2004174373A (ja) 水素透過合金膜、水素透過用部材及びその製造方法
JP3746236B2 (ja) イオン伝導性セラミック膜及び表面処理
JP3174668B2 (ja) 水素分離膜
JP2004074070A (ja) 水素透過膜
JP2001170460A (ja) 水素分離材料及びその製造方法
JP4304666B2 (ja) プロトン導電性材料、プロトン導電性構造体、燃料電池およびプロトン導電性構造体の製造方法
JP2005218963A (ja) 水素透過用部材およびその製造方法
JP2011116603A (ja) 円筒形水素分離型改質器における水素分離膜用保護膜及びその形成方法
JP2008043907A (ja) 水素透過複合膜およびその製造方法
JP5138876B2 (ja) 酸化物プロトン導電性膜及びそれを含む水素透過構造体
JP4154395B2 (ja) 水素透過膜及びその製造方法
JP2008272605A (ja) 水素透過膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees