JP2003164270A - 揚げ麺皮食品の製造法 - Google Patents

揚げ麺皮食品の製造法

Info

Publication number
JP2003164270A
JP2003164270A JP2001368460A JP2001368460A JP2003164270A JP 2003164270 A JP2003164270 A JP 2003164270A JP 2001368460 A JP2001368460 A JP 2001368460A JP 2001368460 A JP2001368460 A JP 2001368460A JP 2003164270 A JP2003164270 A JP 2003164270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
fried
noodle skin
food
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001368460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798305B2 (ja
Inventor
Soichiro Hiwatari
総一郎 樋渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Foods Inc
Original Assignee
Nisshin Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Foods Inc filed Critical Nisshin Foods Inc
Priority to JP2001368460A priority Critical patent/JP3798305B2/ja
Publication of JP2003164270A publication Critical patent/JP2003164270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798305B2 publication Critical patent/JP3798305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、麺皮食品を油ちょう後常温、チル
ドおよび冷凍状態で保存後再加熱してもパリッとした食
感を有する揚げ麺皮食品を得ることを目的とする。 【解決手段】 具材を麺皮で包んだ麺皮食品の表面に、
膨張剤を含有する澱粉分散液を付着させた後、油ちょう
してなる、揚げ麺皮食品の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、皮の食感がパリッ
とした揚げ麺皮食品の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】麺皮食品の一種である春巻きは、小麦粉
生地を薄く延ばして調製した皮で、具材を巻き、油ちょ
うすることによって得られる。中に入れる具としては、
豚肉、玉ねぎ、しいたけ、たけのこ、ピーマン、もや
し、白菜、にら等を強火で炒めることによって得られ、
好みによって水溶き片栗粉等でトロミをつけることが多
い。そして、春巻きは、皮のパリッとした食感と、具材
の適度に柔らかい中にも歯応えがある食感の組合せのも
のがよいものとされている。
【0003】しかしながら、油ちょうした春巻きは、し
ばらく放置すると、具材の水分が皮に移行して、皮の食
感がしんなりしてくる欠点があった。また、最近春巻き
を家庭で食する場合、惣菜店で調理されたものを購入し
て食べたり、チルドあるいは冷凍で流通される商品を購
入して、電子レンジで加熱して喫食する場合が多い。こ
のような場合、流通段階を経た製品あるいはさらに電子
レンジ加熱した製品は、実際に喫食する際に、皮のパリ
ッとした食感が失われていることが多かった。
【0004】また他の揚げ麺皮食品である、揚げ餃子や
揚げシュウマイにおいても、春巻きと同様な原因によっ
て時間の経過と共に皮の食感がしんなりする欠点があっ
た。
【0005】そこで本発明者は、揚げ麺皮食品が油ちょ
う後時間が経っても皮の食感がパリッとし、また油ちょ
う後チルド保存あるいは冷凍保存した後、電子レンジ加
熱したり、プリフライした後チルド保存あるいは冷凍保
存した後再フライすることによっても皮の食感がパリッ
としたものを得るべく、種々研究を重ねた結果本発明を
完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、具
材を麺皮で包んだ麺皮食品の表面に、膨張剤を含有する
澱粉分散液を付着させた後、油ちょうしてなる、揚げ麺
皮食品の製造法である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、はじめに具材を麺皮で
包み込む。使用する具材は麺皮食品の種類により異な
り、例えば春巻きの場合、豚肉、たけのこ、しいたけ、
ねぎ等を炒めて調味料で味付けしたものが用いられ、ま
た餃子の場合は、挽肉や野菜類が用いられ、シュウマイ
の場合は豚挽肉、みじん切りにしたタマネギ、エビ、カ
ニ等が用いられる。
【0008】また麺皮は通常強力粉に加水混合して生地
を調製し、これを複合機等により粗麺帯とした後皮類製
造機により徐々に圧延し所定厚みに調製する。次に得ら
れた麺帯を自動散布機で打粉を振りながら巻取った後こ
の麺帯から所望の大きさに裁断することによって麺皮を
調製することができる。
【0009】具材を麺皮で包んだ麺皮食品は、次いでそ
の表面に膨張剤を含有する澱粉分散液を付着させる。麺
皮食品に前記澱粉分散液を付着させる方法としては、澱
粉分散液に浸漬させたり、麺皮食品の表面に澱粉分散液
を噴霧する方法等種々の手段が採用できる。
【0010】澱粉分散液に含有させる膨張剤としては一
般に食品に用いられるベーキングパウダーであればいず
れでも良く、例えば重曹にミョウバン等を組合せた遅効
性膨張剤、重曹にリン酸一カルシウムやリン酸二水素ナ
トリウム等を組合せた速効性膨張剤が挙げられるが、作
業性等の観点から遅効性膨張剤が好ましい。この膨張剤
の使用量は澱粉分散液中に0.5〜3.0重量%、特に
1.0〜2.5重量%含有させることが好ましい。
【0011】また澱粉分散液に用いられる澱粉としては
コーンスターチ、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉、小麦澱粉、米
澱粉、タピオカ澱粉、サゴ澱粉が挙げられる。そしてこ
れらの澱粉類を1種または2種以上を適宜選択して用い
ることができるが、特に地上系澱粉と地下系澱粉とを併
用することが好ましい。この地上系澱粉:地下系澱粉の
配合割合は1:0.25〜0.5の範囲が好ましい。前
記澱粉分散液中の澱粉の含有量は20〜50重量%、特
に30〜40重量%の範囲が好ましい。
【0012】表面に膨張剤を含有する澱粉分散液を付着
させた麺皮食品は次いで油ちょうされる。この油ちょう
の程度は完全に油ちょうしても、半油ちょう、いわゆる
プリフライの状態でもよい。完全に油ちょうした場合は
常温、チルドまたは冷凍保存した後電子レンジで加熱す
ることによってパリッとした食感の揚げ麺皮食品を得る
ことができる。またプリフライした場合は常温、チルド
または冷凍保存した後再フライすることによりパリッと
した食感の揚げ麺皮食品を得ることができる。
【0013】
【実施例】次に本発明をさらに具体的に説明するために
実施例を掲げて説明するが、本発明は、以下の実施例に
のみ限定されるものではない。
【0014】実施例1 豚肉、しいたけ、たけのこ、白菜およびにらを強火で炒
めて得た具材を、小麦粉生地を薄く延ばして調製した麺
皮で包み、これを片栗粉92.0g、膨張剤(重曹25
重量%、酒石酸40重量%、ミョウバン10重量%およ
び澱粉25重量%)2g、グルタミン酸ナトリウム2.
0gおよび食塩4.0gからなるミックスを水200g
に加えた澱粉分散液に浸漬した後油ちょうして春巻きを
得た。
【0015】実施例2〜5 豚肉、しいたけ、たけのこ、白菜およびにらを強火で炒
めて得た具材を、小麦粉生地を薄く延ばして調製した麺
皮で包み、表1に示すミックス100gを水200gに
加えた澱粉分散液に浸漬した後、油ちょうして、春巻き
を得た。
【0016】
【表1】
【0017】比較例1 豚肉、しいたけ、たけのこ、白菜およびにらを強火で炒
めて得た具材を、小麦粉生地を薄く延ばして調製した麺
皮で包み、これを片栗粉100gを水200gに加えた
澱粉分散液に浸漬した後、油ちょうして春巻きを得た。
【0018】試験例1 実施例1〜5および比較例1で得た春巻きを油ちょう後
1時間経ってから、10名のパネルで下記表2に示す評
価基準によって試食評価した。その評価結果を示せば表
3のとおりである。
【0019】試験例2 実施例1〜5および比較例1で得た春巻きを油ちょう後
一晩冷蔵したものを、電子レンジで再加熱し、試験例1
と同様にして10名のパネルで試食評価した。その評価
結果を示せば表3のとおりである。
【0020】試験例3 実施例1〜5および比較例1で得た春巻きを油ちょう
後、1ヶ月冷凍保存したものを、電子レンジで再加熱
し、試験例1と同様にして試食評価した。その評価結果
を示せば表3のとおりである。
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】実施例6〜9 豚肉、しいたけ、たけのこ、白菜、にらを強火で炒めて
得た具材を、小麦粉生地を薄く延ばして調製した麺皮で
包み、表4に示すミックス100gを水200gで溶い
た澱粉分散液に浸漬した後、プリフライして得られた半
油ちょう春巻きを、冷凍保存した。
【0024】
【表4】
【0025】比較例2 豚肉、しいたけ、たけのこ、白菜、にらを強火で炒めて
得た具材を、小麦粉生地を薄く延ばして調製した麺皮で
包み、片栗粉分散液(片栗粉100gを水200gで分
散したもの)に浸漬した後、プリフライして得られた半
油ちょう春巻きを、2週間冷凍保存した。
【0026】試験例4 実施例6〜9および比較例2で得た半油ちょう冷凍春巻
きを2週間冷凍保存したものを、再油ちょうした後、試
験例1と同様にして試食評価した。その評価結果を示せ
ば表5のとおりである。
【0027】
【表5】
【0028】実施例10〜13 豚肉、しいたけ、たけのこ、白菜、にらを強火で炒めて
得た具材を、小麦粉生地を薄く延ばして調製した麺皮で
包み、油ちょうし、表6に示すミックス100gを水2
00gで溶いた澱粉分散液に浸漬した後、さらに油ちょ
うし、春巻きを得た。
【0029】
【表6】
【0030】比較例3 豚肉、しいたけ、たけのこ、白菜、にらを強火で炒めて
得た具材を、小麦粉生地を薄く延ばして調製した麺皮で
包み、油ちょうし、片栗粉分散液(片栗粉100gを水
200gで分散したもの)に浸漬した後、さらに油ちょ
うし、春巻きを得た。
【0031】試験例5 実施例10〜13および比較例3で得た春巻きを、電子
レンジで再加熱し、試験例1と同様にして試食評価し
た。その評価結果を示せば表7のとおりである。
【0032】
【表7】
【0033】
【発明の効果】本発明方法によれば、麺皮食品を油ちょ
う後、常温、チルドおよび冷凍状態で保存後、電子レン
ジで加熱して喫食する場合、あるいは麺皮食品をプリフ
ライ後常温、チルドおよび冷凍状態で保存後再油ちょう
して喫食する場合の、いずれにおいてもパリッとした食
感を有する揚げ麺皮食品を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 具材を麺皮で包んだ麺皮食品の表面に、
    膨張剤を含有する澱粉分散液を付着させた後、油ちょう
    することを特徴とする、揚げ麺皮食品の製造法。
  2. 【請求項2】 澱粉分散液の澱粉が地上系澱粉と地下系
    澱粉の混合物である請求項1記載の揚げ麺皮食品の製造
    法。
JP2001368460A 2001-12-03 2001-12-03 揚げ麺皮食品の製造法 Expired - Lifetime JP3798305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368460A JP3798305B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 揚げ麺皮食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368460A JP3798305B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 揚げ麺皮食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003164270A true JP2003164270A (ja) 2003-06-10
JP3798305B2 JP3798305B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=19178049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368460A Expired - Lifetime JP3798305B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 揚げ麺皮食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798305B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187561A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Tablemark Co Ltd 冷凍春巻の製造方法
JP2010239884A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Tablemark Co Ltd 餃子の製造方法
CN104222833A (zh) * 2014-07-23 2014-12-24 马鞍山市海滨水产品生态养殖专业合作社 一种芥末虾籽春卷及其制备方法
JP2017042108A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 テーブルマーク株式会社 油ちょう用冷凍食品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187561A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Tablemark Co Ltd 冷凍春巻の製造方法
JP2010239884A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Tablemark Co Ltd 餃子の製造方法
CN104222833A (zh) * 2014-07-23 2014-12-24 马鞍山市海滨水产品生态养殖专业合作社 一种芥末虾籽春卷及其制备方法
JP2017042108A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 テーブルマーク株式会社 油ちょう用冷凍食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3798305B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386466B2 (ja) 食材のコーティング方法及びそのコーティング処理食材
US4356202A (en) Wrap food coating mix and method of using
JP4444973B2 (ja) 化工デンプンを含む衣用生地ミックス
EP0258957B1 (en) Method for making a sauce coated food under a batter or batter and breaded coating
JPH10309171A (ja) フライ食品及びその製造法
JP3798305B2 (ja) 揚げ麺皮食品の製造法
JP4328718B2 (ja) 焼成前の点心、焼き点心及びそれらの製造法
JPH06153823A (ja) 調味液内在食品の製造法
JP5755468B2 (ja) から揚げの製造方法
JP3153427B2 (ja) テンプラ、カラ揚げまたはフリッター用の衣組成物
JP2900060B2 (ja) 天ぷら及びその製造法
JPH1146711A (ja) 揚げ物用衣材及び該衣材を用いた揚げ物
JP7196085B2 (ja) 竜田揚げ用ミックス
JP3316055B2 (ja) 油ちょう済フライ食品およびその製造方法
JP7406493B2 (ja) 衣付き食品の製造方法
US6013292A (en) Low fat food product
JP3121305B2 (ja) 油ちょう済みフライ食品の製造法
JP7221464B1 (ja) かき揚げの製造方法
EP4252547A1 (en) Rice ball with toasted exterior and method for preparing same
JP2024060166A (ja) フライ食品用打ち粉ミックス
CA2186937A1 (en) Seasoning and coating mix composition for crispy vegetables
JP2000316509A (ja) 冷凍フライ食品用衣材
JPH11332506A (ja) 電子レンジ調理用調味料
JPH1146712A (ja) 表面に凹凸のあるから揚げの製法
JPH10229835A (ja) フライ食品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3798305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term