JP2003163215A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2003163215A JP2003163215A JP2001361244A JP2001361244A JP2003163215A JP 2003163215 A JP2003163215 A JP 2003163215A JP 2001361244 A JP2001361244 A JP 2001361244A JP 2001361244 A JP2001361244 A JP 2001361244A JP 2003163215 A JP2003163215 A JP 2003163215A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- gate electrode
- substrate
- protrusions
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76831—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76229—Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823468—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823475—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823481—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
ドウォール部の膜厚のバラツキを抑制し、信頼性の高い
半導体装置を提供する。 【解決手段】 図2(a)に示す工程で、半導体基板1
にトレンチ分離からなる素子分離領域2を形成する。半
導体基板1上に、下から順にシリコン酸窒化膜からなる
ゲート絶縁膜3と、ポリシリコンからなる下部ゲート電
極4aと、メタル積層膜からなる上部ゲート電極4b
と、シリコン窒化膜からなるゲート保護層5とを備える
ゲート電極部6aを形成する。このとき、半導体基板1
の上面を10×10μm2の領域に区切り、ゲート電極
部6aが最も疎にレイアウトされる疎領域D2に対し
て、ゲート電極部6aが最も密にレイアウトされる密領
域D1の表面積比が1.6倍以下になるように、疎領域
D2にゲート電極部6aの形成と同時に、ゲート電極部
6aと全く同じ構造のダミーゲート電極部6bを形成す
る。
Description
その製造方法に関し、特に、半導体装置の信頼性向上に
関する。
ト電極同士の間の幅が狭くなってきている。これに対し
て、ゲート電極の薄膜化は、抵抗の上昇および遅延時間
の増大等を生じるので、非常に困難である。このため、
ゲート電極の薄膜化は進んでいない。この結果、ゲート
電極間のアスペクト比(本明細書中では、ゲート電極同
士の間の幅に対するゲート電極の高さの比をアスペクト
比と称する)が上昇し、通常の方法ではゲート電極同士
の間に、層間絶縁膜を埋め込むことが困難になってきて
いる。
ール形成領域にボイドが存在すると、ドライエッチング
によってコンタクトホールを形成する際に、コンタクト
ホールの底部に、ドライエッチングのデポ成分が付着し
てコンタクトの開口不良が発生する課題がある。
イドウォールをソース・ドレイン注入後に取り除き、ゲ
ート電極間の幅を広げてからゲート電極間に層間絶縁膜
を埋め込む犠牲サイドウォールプロセスが提案されてい
る(第61回応用物理学会、学術講演会No.2、P.781[5p
-ZE-3])。
10および図11を参照しながら以下に説明する。
基板1にトレンチ分離からなる素子分離領域2を形成し
た後、基板上に、ゲート電極部6とを形成する。なお、
ゲート電極部6は、下から順に、シリコン酸窒化膜から
なるゲート絶縁膜3と、ポリシリコンからなる下部ゲー
ト電極4aと、メタル積層膜からなる上部ゲート電極4
bと、シリコン窒化膜からなるゲート保護層5とから構
成されている。その後、ゲート電極部6をマスクとする
不純物イオンの注入によって、LDD拡散領域あるいは
エクステンション拡散領域となる第1拡散領域7を形成
する。
にNSG膜(不純物を含まないシリコン酸化膜)からな
る下地絶縁膜8と、シリコン窒化膜からなる保護絶縁膜
9と、BPSG膜からなるサイドウォール用絶縁膜10
とを順次形成する。このとき、後に行なうウェットエッ
チング工程において、下地絶縁膜8および保護絶縁膜9
とサイドウォール用絶縁膜との選択比を十分に得るため
に、サイドウォール用絶縁膜10の形成を、常圧CVD
法や準常圧CVD法によって行なう。
ドライエッチングによって、サイドウォール用絶縁膜1
0、保護絶縁膜9、下地絶縁膜8を順次エッチングを行
なって、下地絶縁膜8a、保護絶縁膜9aおよびサイド
ウォール用絶縁膜10aからなる積層構造のサイドウォ
ール部11を形成する。続いて、ゲート電極部6、サイ
ドウォール部11および素子分離領域2をマスクにし
て、不純物イオンの注入を行って、高濃度ソース・ドレ
イン領域となる第2拡散領域12を形成する。
ウォール部11のうちのBPSG膜からなるサイドウォ
ール用絶縁膜10aをウェットエッチングにより選択的
に除去して、下地絶縁膜8aと保護絶縁膜9aからなる
L字型サイドウォール部11aを形成し、ゲート電極部
6の側面上に形成されたL字型サイドウォール部11a
の間隔を十分に拡大する。続いて、基板上に、CVD法
によりBPSG膜からなる層間絶縁膜13を形成し、L
字型サイドウォール部11aの間に層間絶縁膜13を埋
め込んだ後、CMP法によって層間絶縁膜13の表面の
平坦化を行なう。
図10(a)に示すように、半導体基板1上にゲート電
極部6が密に形成されている密領域D1と、ゲート電極
部6が疎に形成されている疎領域D2とが存在している
場合には、図10(b)に示す工程で常圧CVD法およ
び準常圧CVD法などによってサイドウォールとなるB
PSG膜などのサイドウォール用絶縁膜10を形成する
と、ゲート電極部6の疎領域D2ではサイドウォール用
絶縁膜10が厚く形成され、ゲート電極部6の密領域D
1ではサイドウォール用絶縁膜10が薄く形成される。
これは、常圧CVDや準常圧CVDでは供給律速で成膜
が進むので、サイドウォール用絶縁膜10の堆積膜厚が
被堆積領域の表面積に依存するからである。
性ドライエッチングによってサイドウォール部11を形
成した時に、ゲート電極部6の密領域D1に位置するサ
イドウォール部11の幅d1と、ゲート電極部6の疎領
域D2に位置するサイドウォール部11の幅d2との関
係は、d1<d2となる。つまり、サイドウォール用絶
縁膜10の堆積膜厚のバラツキがそのままサイドウォー
ル部11の幅のバラツキとなる。
イドウォール部11の幅d2が大きくなると、下地絶縁
膜8および保護絶縁膜9の残存部R2が、密領域D1に
位置する残存部R1に比べて大きくなる。従って、第2
拡散領域12に到達するコンタクトホールを開口し、プ
ラグを埋め込む際に、プラグと第2拡散領域12との接
触不良が起きやすい。つまり、得られる半導体装置の信
頼性が低くなるおそれがある。
ル用絶縁膜10の膜厚が依存するので、半導体装置の品
種毎にサイドウォール部11の幅が異なることがある。
このため、同じデザインルールの品種であっても、同一
のトランジスタ性能が得られないおそれもある。
されたものであり、信頼性の高い半導体装置を提供する
ことを目的とする。
基板と、上記基板上に形成された少なくともゲート電極
を含む複数の第1の凸部と、上記半導体基板上に形成さ
れた複数の第2の凸部とを備え、上記基板の最上面と、
上記複数の第1および第2の凸部の側面および上面とに
よって構成される輪郭面の面積を、上記基板の単位面積
ごとに比較したときに、上記輪郭面の面積の最大値は、
最小値の1.6倍以下である。
第1の凸部の側面上に形成されるサイドウォールの膜厚
は、基板の単位面積あたりの輪郭面の面積に依存して変
化する。本発明によれば、輪郭面の面積を、基板の単位
面積ごとに比較したときに、輪郭面の面積の最大値は、
最小値の1.6倍以下となっている。つまり、基板の単
位面積あたりの輪郭面の面積は、ほぼ均一となってい
る。従って、複数の第1の凸部の側面上に形成されたサ
イドウォールの膜厚は、複数の第1の凸部が密に形成さ
れた領域および疎に形成された領域のいずれの領域にお
いてもほぼ同じとなっている。つまり、サイドウォール
の幅のバラツキが抑制された半導体装置が得られる。
と、上記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とから
なるゲート部と、上記ゲート部の側面上に形成されたサ
イドウォールとからなり、上記複数の第2の凸部は、ゲ
ート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート
電極とからなるゲート部と、上記ゲート部の側面上に形
成されたサイドウォールとからなるダミーゲート部であ
ってもよい。
と、上記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とから
なるゲート部と、上記ゲート部の側面上に形成されたサ
イドウォールとからなり、上記複数の第2の凸部は、素
子分離部であってもよい。
上に形成された少なくともゲート電極を含む複数の第1
の凸部と、上記半導体基板上に形成された複数の第2の
凸部とを備え、上記複数の第1の凸部のそれぞれと、そ
れに隣り合う他の上記複数の第1の凸部または上記複数
の第2の凸部との間隔が、10μm以内である。
面上に形成されるサイドウォールの膜厚は、ほぼ同じと
なる。つまり、サイドウォールの幅のバラツキが抑制さ
れた半導体装置が得られる。
上に設けられ、ゲート絶縁膜、ゲート電極および不純物
拡散領域を有する複数のMISトランジスタと、上記基
板上に形成された複数の素子分離領域と、少なくとも上
記複数のMISトランジスタおよび上記複数の素子分離
領域の上方に設けられた層間絶縁膜と、上記層間絶縁膜
に貫通して設けられ、上記複数のMISトランジスタの
上記不純物拡散領域またはゲート電極に到達する複数の
接続孔と、上記層間絶縁膜に貫通して設けられ、上記複
数の素子分離領域に到達する複数のダミー接続孔と、上
記複数の接続孔および上記複数のダミー接続孔の側面上
に形成されたサイドウォールとを備えている。
ルの膜厚は、基板の単位面積あたりの、上記層間絶縁膜
の最上面と上記複数の接続孔およびダミー接続孔の側面
および底面とによって構成される輪郭面の面積に依存し
て変化する。本発明によれば、ダミー接続孔を設けるこ
とによって、基板の単位面積あたりの輪郭面の面積がほ
ぼ均一となるように調節することが可能である。従っ
て、サイドウォールの膜厚のバラツキが抑制された半導
体装置が得られる。
続孔およびダミー接続孔の側面および底面とによって構
成される輪郭面の面積を、上記基板の単位面積ごとに比
較したときに、上記輪郭面の面積の最大値は、最小値の
1.6倍以下であることが好ましい。
の輪郭面の面積は、ほぼ均一となっている。従って、複
数の第1の凸部の側面上に形成されたサイドウォールの
膜厚は、複数の接続孔が密に形成された領域および疎に
形成された領域のいずれの領域においてもほぼ同じとな
っている。つまり、サイドウォールの膜厚のバラツキが
抑制された半導体装置が得られる。
用意する工程(a)と、上記基板上に、少なくともゲー
ト電極を含む複数の第1の凸部と、複数の第2の凸部と
を形成する工程(b)と、上記複数の第1の凸部および
上記複数の第2の凸部をマスクとする不純物イオンの注
入を行なって不純物拡散領域を形成する工程(c)と、
上記複数の第1の凸部および上記複数の第2の凸部の側
面上にサイドウォール用膜を形成した後、異方性エッチ
ングによりサイドウォールを形成する工程(d)とを含
む半導体装置の製造方法であって、上記工程(b)で
は、上記基板の最上面と、上記複数の第1および第2の
凸部の側面および上面とによって構成される輪郭面の面
積を、上記基板の単位面積ごとに比較したときに、上記
輪郭面の面積の最大値が最小値の1.6倍以下になるよ
うに、上記複数の第1の凸部と上記複数の第2の凸部と
を形成する。
第1の凸部の側面上に形成されるサイドウォールの膜厚
は、基板の単位面積あたりの輪郭面の面積に依存して変
化する。本発明の半導体装置の製造方法によれば、輪郭
面の面積を、基板の単位面積ごとに比較したときに、輪
郭面の面積の最大値は、最小値の1.6倍以下となる。
つまり、基板の単位面積あたりの輪郭面の面積は、ほぼ
均一となる。従って、複数の第1の凸部の側面上に形成
されたサイドウォールの膜厚は、複数の第1の凸部が密
に形成された領域および疎に形成された領域のいずれの
領域においてもほぼ同じとなる。つまり、サイドウォー
ルの幅のバラツキが抑制された半導体装置が得られる。
と、上記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とから
なるゲート部であり、上記複数の第2の凸部は、ゲート
絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極
とからなるダミーゲート部であってもよい。
と、上記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とから
なるゲート部であり、上記複数の第2の凸部は、素子分
離部であってもよい。
用意する工程(a)と、上記基板上に、少なくともゲー
ト電極を含む複数の第1の凸部と、複数の第2の凸部と
を形成する工程(b)と、上記複数の第1の凸部および
上記複数の第2の凸部をマスクとする不純物イオンの注
入を行なって不純物拡散領域を形成する工程(c)と、
上記複数の第1の凸部および上記複数の第2の凸部の側
面上にサイドウォール用膜を形成した後、異方性エッチ
ングによりサイドウォールを形成する工程(d)とを含
む半導体装置の製造方法であって、上記工程(b)で
は、上記複数の第1の凸部のそれぞれと、それに隣り合
う他の上記複数の第1の凸部または上記複数の第2の凸
部との間隔が10μm以内となるように、上記複数の第
1の凸部と上記複数の第2の凸部とを形成する。
複数の第1の凸部の側面上に形成されるサイドウォール
の膜厚は、ほぼ同じとなる。つまり、サイドウォールの
幅のバラツキが抑制された半導体装置が得られる。
用意する工程(a)と、上記基板上に、複数の素子分離
領域と、ゲート絶縁膜、ゲート電極および不純物拡散領
域を有する複数のMISトランジスタと、少なくとも上
記複数のMISトランジスタおよび上記複数の素子分離
領域の上方に設けられた層間絶縁膜とを形成する工程
(b)と、上記層間絶縁膜を貫通して、上記不純物拡散
領域またはゲート電極に到達する接続孔と、上記層間絶
縁膜を貫通して、上記複数の素子分離領域に到達する複
数のダミー接続孔とを形成する工程(c)と、基板上に
サイドウォール用膜を形成した後、異方性エッチングに
より、上記複数の接続孔および上記複数のダミー接続孔
の側面上にサイドウォールを形成する工程(d)とを含
む半導体装置の製造方法であって、上記工程(c)で
は、上記層間絶縁膜の最上面と、上記複数の接続孔およ
びダミー接続孔の側面および底面とによって構成される
輪郭面の面積を、上記基板の単位面積ごとに比較したと
きに、上記輪郭面の面積の最大値が最小値の1.6倍以
下になるように、上記複数の接続孔と上記複数のダミー
接続孔とを形成する。
ルの膜厚は、基板の単位面積あたりの、上記層間絶縁膜
の最上面と上記複数の接続孔およびダミー接続孔の側面
および底面とによって構成される輪郭面の面積に依存し
て変化する。本発明の半導体装置の製造方法によれば、
ダミー接続孔を設けることによって、輪郭面の面積を、
基板の単位面積ごとに比較したときに、輪郭面の面積の
最大値は、最小値の1.6倍以下としている。つまり、
輪郭面の面積をほぼ均一化することができる。従って、
接続孔の側面上に形成されるサイドウォールの膜厚は、
複数の接続孔が密に形成された領域および疎に形成され
た領域のいずれの領域においてもほぼ同じとなる。つま
り、サイドウォールの膜厚のバラツキが抑制された半導
体装置が得られる。
の製造方法では、半導体基板上にゲート電極が密にレイ
アウトされている密領域と、ゲート電極部が疎にレイア
ウトされている疎領域とが存在している場合、サイドウ
ォール部の幅にバラツキが生じる。
幅のバラツキの原因をサイドウォール用絶縁膜の形成に
用いるCVD法における反応ガスの供給律速によるもの
考え、サイドウォール用絶縁膜が堆積される基板の表面
積と、堆積されたサイドウォール用絶縁膜の膜厚との関
係を調査した。この結果を図1に示す。
G膜)が堆積される基板上の被堆積領域の表面積と、ゲ
ート電極の側面上に堆積されたサイドウォール用絶縁膜
の膜厚との関係を表す図である。ここで表面積とは、サ
イドウォール用絶縁膜が形成される前に露出している基
板の上面(輪郭面)の面積を指し、ゲート電極の上面お
よび側面、素子分離領域の上面、半導体基板と素子分離
領域との段差側面などの面積も含む。
10μm2の領域に区切ったときの、最疎領域(ゲート
電極が最も疎に形成された段差の少ない領域)の基板の
表面積に対する最密領域(ゲート電極が最も密に形成さ
れた段差の多い領域)の基板の表面積の比を示す。縦軸
は、疎領域におけるサイドウォール用絶縁膜の膜厚に対
する密領域のサイドウォール用絶縁膜の膜厚の比を示し
ている。
たりの表面積に対する密領域の単位面積当たりの表面積
の比が1.6倍以下であれば、サイドウォール用絶縁膜
の膜厚のバラツキが低減されることがわかる。従って、
半導体基板の上面を10×10μm2の領域に区切り、
これら全ての領域の表面積を比較し、表面積の最大値が
最大値の1.6倍以下となるように、半導体基板上に凸
状の形状を有するゲート電極および素子分離領域などを
形成することによって、サイドウォールの膜厚のバラツ
キを抑制できる。以下の実施形態1および2は、この結
果に基づいて実施したものである。
施形態を説明する。簡単のため、各実施形態に共通する
構成要素は、同一の参照符号で示す。
は、本発明の実施形態1における半導体装置の製造工程
を示す工程断面図である。
板1にトレンチ分離からなる素子分離領域2を形成す
る。次に、NO/O2雰囲気中で熱酸化を行って、半導
体基板1上に、ゲート絶縁膜となる厚みが約3nmのシ
リコン酸窒化膜を形成する。次に、シリコン酸窒化膜の
上に厚みが約100nmのノンドープのポリシリコン膜
を堆積した後、ポリシリコン膜の所望の領域にリン
(P)又はボロン(B)を注入する。その後、800℃
で30分間の熱処理を行ない、リン又はボロンをポリシ
リコン膜中に均一に拡散させて、ポリシリコン膜をp型
化又はn型化する。次に、ポリシリコン膜上の自然酸化
膜を除去した後に、下から順にチタン(Ti)/窒化チ
タン(TiN)/タングステン(W)(厚み:10nm
(Ti)/20nm(TiN)/50nm(W))から
なるメタル積層膜をスパッタ法により形成する。次に、
LP−CVD法により、メタル積層膜上に厚みが約12
0nmのシリコン窒化膜を形成する。その後、フォトリ
ソグラフィーおよびドライエッチングによって、シリコ
ン窒化膜、メタル積層膜、ポリシリコン膜およびシリコ
ン酸窒化膜をパターニングを行なって、下から順にシリ
コン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜3と、ポリシリコン
からなる下部ゲート電極4aと、メタル積層膜からなる
上部ゲート電極4bと、シリコン窒化膜からなるゲート
保護層5とを形成する。以下、ゲート絶縁膜3と、下部
ゲート電極4aと、上部ゲート電極4bと、ゲート保護
層5との積層構造部をゲート電極部6aと称する。
程で、半導体基板1の上面を10×10μm2の領域に
区切り、ゲート電極部6aが最も疎にレイアウトされる
疎領域D2に対して、ゲート電極部6aが最も密にレイ
アウトされる密領域D1の表面積比が1.6倍以下にな
るように、疎領域D2にゲート電極部6aの形成と同時
に、ゲート電極部6aと全く同じ構造のダミーゲート電
極部6bを形成する。
極部6aおよび素子分離領域2をマスクとする不純物イ
オンの注入を行なって、LDD拡散領域あるいはエクス
テンション拡散領域となる第1拡散領域7を形成する。
CVD法によって、厚み約20nmのNSG膜(不純物
を含まないシリコン酸化膜)からなる下地絶縁膜8と、
厚み約20nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁膜9
と、厚み約100nmのBPSG膜からなるサイドウォ
ール用絶縁膜10とを順次形成する。
ライエッチングによって、サイドウォール用絶縁膜1
0、保護絶縁膜9、下地絶縁膜8を順次エッチングを行
なって、下地絶縁膜8a、保護絶縁膜9a及びサイドウ
ォール用絶縁膜10aからなる積層構造のサイドウォー
ル部11を形成する。その後、ゲート電極部6a、サイ
ドウォール部11および素子分離領域2をマスクにし
て、不純物イオンの注入を行って、高濃度ソース・ドレ
イン領域となる第2拡散領域12を形成する。
ォール部11のうちのBPSG膜からなるサイドウォー
ル用絶縁膜10aをウェットエッチングにより選択的に
除去して、下地絶縁膜8aと保護絶縁膜9aからなるL
字型サイドウォール部11aを形成する。
に、CVD法によりBPSG膜からなる層間絶縁膜13
を形成した後、CMP法によって層間絶縁膜13の表面
の平坦化を行なう。このとき、第2拡散領域12を形成
するためのマスクとして用いたサイドウォール用絶縁膜
10aが除去されているので、ゲート電極部6aとゲー
ト電極部6aとの間隔、あるいは、ゲート電極部6aと
ダミーゲート電極部6bとの間隔は拡がっている。この
ため、ゲート電極部6aとゲート電極部6aとの間、あ
るいはゲート電極部6aとダミーゲート電極部6bとの
間に、層間絶縁膜13をボイドを生じることなく完全に
埋め込むことができる。
ば、図2(a)に示す工程で、半導体基板1の上面を1
0×10μm2の領域に区切り、ゲート電極部6aの密
度が最小となる疎領域D2に対して、ゲート電極部6a
の密度が最大となる密領域D1の表面積比が1.6倍以
下になるように、疎領域D2にダミーゲート電極部6b
を形成している。
する下地絶縁膜8、保護絶縁膜9およびサイドウォール
用絶縁膜10を形成したときに、密領域D1のゲート電
極部6aと疎領域D2のゲート電極部6aの側面上に、
ほぼ同じ膜厚でサイドウォール用絶縁膜10を形成する
ことができる。従って、異方性ドライエッチングによっ
て形成されるサイドウォール部11は、密領域D1およ
び疎領域D2のいずれの領域においても、ほぼ同じ幅で
形成することができる。つまり、サイドウォール部11
の幅のバラツキを抑制することができる。
面を10×10μm2の領域に区切っているが、これに
限定されない。半導体基板1の上面を10×10μm2
〜20×20μm2の範囲内の領域で区切れば、疎領域
D2に対する密領域D1の表面積が1.6倍以下になる
ように、疎領域D2にダミーゲート電極部6bを形成す
ることによって、サイドウォール部11の幅のバラツキ
を抑制することができる。
(b)は、本発明の実施形態2における半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
板1にトレンチ分離からなる素子分離領域2および凸状
素子分離部15を形成する。続いて、下から順にシリコ
ン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜3と、ポリシリコンか
らなる下部ゲート電極4aと、メタル積層膜からなる上
部ゲート電極4bと、シリコン窒化膜からなるゲート保
護層5とを備えるゲート電極部6aを形成する。
程で、半導体基板1の上面を10×10μm2の領域に
区切り、ゲート電極部6aが最も疎にレイアウトされる
疎領域D2に対して、ゲート電極部6aが最も密にレイ
アウトされる密領域D1の表面積比が1.6倍以下にな
るように、半導体基板1の表面からの高さが素子分離領
域2よりも高い凸状素子分離部15を疎領域D2に形成
する。
形態1の図2(b)、図3(a)および図3(b)に示
す工程と同様に、LDD拡散領域あるいはエクステンシ
ョン拡散領域となる第1拡散領域7を形成した後、基板
上にCVD法によって、下地絶縁膜(不図示)と、保護
絶縁膜(不図示)と、サイドウォール用絶縁膜(不図
示)とを順次形成する。次いで、異方性ドライエッチン
グによって、サイドウォール用絶縁膜、保護絶縁膜、下
地絶縁膜を順次エッチングして、下地絶縁膜8a、保護
絶縁膜9aおよびサイドウォール用絶縁膜10aからな
るサイドウォール部11を形成する。その後、ゲート電
極部6a、サイドウォール部11、素子分離領域2およ
び凸状素子分離部15をマスクとして、不純物イオンの
注入を行って、高濃度ソース・ドレイン領域となる第2
拡散領域12を形成する。
工程と同様に、サイドウォール部11のうちのサイドウ
ォール用絶縁膜10aをウェットエッチングにより選択
的に除去して、下地絶縁膜8aと保護絶縁膜9aからな
るL字型サイドウォールを形成する。
す工程と同様に、基板上に、CVD法によりBPSG膜
からなる層間絶縁膜を形成した後、CMP法によって層
間絶縁膜の表面の平坦化を行なう。
程で、半導体基板1の上面を10×10μm2の領域に
区切り、ゲート電極部6aの密度が最小となる疎領域D
2に対して、ゲート電極部6aの密度が最大となる密領
域D1の表面積比が1.6倍以下になるように、半導体
基板1の表面からの高さが素子分離領域2よりも高い凸
状素子分離部15を疎領域D2に形成している。
グによって形成されるサイドウォール部11は、密領域
D1および疎領域D2ともに、ほぼ同じ膜厚のサイドウ
ォール用絶縁膜10aを形成することができる。つま
り、サイドウォール部11の幅のバラツキを抑制するこ
とができる。
(b)は、従来の犠牲サイドウォールプロセスを用いた
半導体装置の製造方法を示す図である。
図6(a)に示すように、半導体基板上にゲート電極部
6aが最も密にレイアウトされた密領域D1と、ゲート
電極部6aが全く形成されていない疎領域D2とが存在
する場合がある。このような場合、密領域D1の端のゲ
ート電極部6a(すなわち、疎領域D2に隣接するゲー
ト電極部6a)は、図6(b)に示すように、サイドウ
ォール部11の幅が大きくなりやすい。これは、図6
(a)または図6(b)に示すように、半導体基板1上
の密領域D1から疎領域D2に亘る領域D2’を想定し
た場合、領域D2’の表面積が密領域D1に比べて非常
に小さいからである。
ーゲート電極部6bを設けることによって、サイドウォ
ール部11の幅のバラツキを低減する。具体的には、以
下に図7を参照しながら説明する。図7(a)および図
7(b)は、本実施形態における半導体装置の製造方法
を示す工程断面図である。
板1にトレンチ分離からなる素子分離領域(不図示)を
形成する。次いで、上記実施形態1と同様に、下から順
にシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜3と、ポリシ
リコンからなる下部ゲート電極4aと、メタル積層膜か
らなる上部ゲート電極4bと、シリコン窒化膜からなる
ゲート保護層5とを備えるゲート電極部6aを形成す
る。このとき、ゲート電極部6aの形成と同時に、ゲー
ト電極部6aが密にレイアウトされている密領域D1の
端から一定距離(本実施形態では10μm)の領域D3
に、ゲート電極部6aと全く同じ構造のダミーゲート電
極部6bを形成する。
〜図3(a)に示す工程と同様に、LDD拡散領域ある
いはエクステンション拡散領域となる第1拡散領域(不
図示)を形成した後、基板上にCVD法によって、下地
絶縁膜(不図示)と保護絶縁膜(不図示)とサイドウォ
ール用絶縁膜(不図示)とを順次形成する。
ライエッチングによって、サイドウォール用絶縁膜、保
護絶縁膜、下地絶縁膜を順次エッチングして、下地絶縁
膜8a、保護絶縁膜9aおよびサイドウォール用絶縁膜
10aからなる積層構造のサイドウォール部11を形成
する。その後、ゲート電極部6a、サイドウォール部1
1、素子分離領域2および凸状素子分離部15をマスク
として、不純物イオンの注入を行って、高濃度ソース・
ドレイン領域となる第2拡散領域(不図示)を形成す
る。
工程と同様に、サイドウォール部11のうちのサイドウ
ォール用絶縁膜10aをウェットエッチングにより選択
的に除去して、下地絶縁膜8aと保護絶縁膜9aからな
るL字型サイドウォールを形成する。
す工程と同様に、基板上に、CVD法によりBPSG膜
からなる層間絶縁膜を形成した後、CMP法によって層
間絶縁膜の表面の平坦化を行なう。
アウトされた密領域D1の端から、領域D3に設けられ
たダミーゲート電極部6bまでの距離と、密領域D1の
端に位置するゲート電極部6aの側面上に形成されたサ
イドウォール部11の幅に対する、密領域D1の中心付
近に位置するゲート電極部6aの側面上に形成されたサ
イドウォール部11の幅の比との関係を表す図である。
m以内にダミーゲート電極部6bを設ければ、サイドウ
ォール部11の幅のバラツキを低減できることがわか
る。従って、図7(a)に示す工程では、各ゲート電極
部6aと、それに隣り合う他のゲート電極部6aまたは
ダミーゲート電極部6bとの間隔が10μm以内となる
ように、ゲート電極部6aとダミーゲート電極部6bと
を形成することが好ましい。このことによって、サイド
ウォール用絶縁膜10aの膜厚のバラツキを低減するこ
とできる。
法では、不純物拡散領域またはゲート電極と上層配線と
を接続するための接続孔を形成する際に、接続孔の位置
合わせのマージンを拡大するために、接続孔内にサイド
ウォールを形成することがある。しかしながら、接続孔
が密にレイアウトされている密領域と、疎にレイアウト
されている疎領域とが存在している場合、サイドウォー
ルの膜厚にバラツキが生じる。このため、接続孔の位置
合わせのマージンが低減され、接続孔を埋めるプラグを
形成したときに短絡不良が発生するおそれがある。
キの発生は、凹凸状の表面を備える領域にCVD法によ
って膜を堆積する全ての場合に起こり得る。また、膜が
堆積される領域の表面積と、堆積された膜の膜厚との関
係は、図1に示す結果にほぼ等しい。
置の製造方法では、凸状の部材(ゲート電極部、ダミー
ゲート電極部および凸状素子分離部)を半導体基板上に
形成することによって、サイドウォール用絶縁膜が堆積
される領域の表面積をコントロールし、ゲート電極部の
側面上に形成されるサイドウォールの膜厚のバラツキを
防止している。
防止するために、凹凸状の表面を形成することによって
表面積をコントロールする方法は、凹凸状の表面を備え
る領域にCVD法によって膜を堆積する全ての場合にお
いて有効である。
けることによって、サイドウォールの膜厚のバラツキを
抑制している。以下に、本実施形態の半導体装置の製造
方法を図9を参照しながら説明する。図9(a)および
図9(b)は、本実施形態における半導体装置の製造工
程を示す断面図である。
形態1と同様に、半導体基板1に、トレンチ分離からな
る素子分離領域2、ゲート絶縁膜3、下部ゲート電極4
aと上部ゲート電極4bとゲート上保護層5を備えるゲ
ート電極部6a、LDD拡散領域あるいはエクステンシ
ョン拡散領域となる第1拡散領域(不図示)、高濃度ソ
ース・ドレイン領域となる第2拡散領域(不図示)、下
地絶縁膜8aと保護絶縁膜9aからなるL字型サイドウ
ォール部11a、および層間絶縁膜13を形成する。
イエッチングによって、層間絶縁膜13を貫通し、第2
拡散領域および上部ゲート電極4bに到達する接続孔1
6aを形成する。このとき、接続孔16aの形成と同時
に、層間絶縁膜13を貫通し、素子分離領域2に到達す
るダミー接続孔16bを形成する。
3の上面を10×10μm2の領域に区切り、接続孔1
6a最も疎にレイアウトされる疎領域E2に対して、接
続孔16aが最も密にレイアウトされる密領域E1の表
面積比が1.6倍以下になるように、疎領域にダミー接
続孔16bを形成している。ここで表面積とは、サイド
ウォール用絶縁膜が形成される前に露出している基板の
上面(輪郭面)の面積を指し、接続孔の側面および底面
の面積も含む。
全面に、CVD法によりサイドウォール用絶縁膜を形成
した後、異方性ドライエッチングによってサイドウォー
ル用絶縁膜のエッチングを行ない、接続孔16aおよび
ダミー接続孔16bの側面上にサイドウォール17を形
成する。
ば、層間絶縁膜13の上面を10×10μm2の領域に
区切り、接続孔16a最も疎にレイアウトされる疎領域
E2に対して、接続孔16aが最も密にレイアウトされ
る密領域E1の表面積比が1.6倍以下になるように、
疎領域にダミー接続孔16bを形成している。
グによって形成されるサイドウォール17は、密領域E
1および疎領域E2ともに、ほぼ同じ膜厚のサイドウォ
ール17を形成することができる。つまり、サイドウォ
ール17の膜厚のバラツキを抑制することができる。
ツキが抑制されるので、接続孔を開口する際に、位置合
わせのマージンを拡大することができる。従って、拡散
領域と上層配線を接続するプラグを形成したときに、短
絡不良の発生を防止することができる。
置を提供することができる。
基板上の被堆積領域の表面積と、ゲート電極の側面上に
形成されたサイドウォール用絶縁膜の膜厚との関係を表
す図である。
形態1における半導体装置の製造工程を示す工程断面図
である。
形態1における半導体装置の製造工程を示す工程断面図
である。
形態1における半導体装置の製造工程を示す工程断面図
である。
形態2における半導体装置の製造工程を示す断面図であ
る。
イドウォールプロセスを用いた半導体装置の製造方法を
示す図である。
形態3における半導体装置の製造方法を示す工程断面図
である。
れた密領域D1の端から、領域D3に設けられたダミー
ゲート電極部までの距離と、密領域D1の端に位置する
ゲート電極部の側面上に形成されたサイドウォールの膜
厚に対する、密領域D1の中心付近に位置するゲート電
極部の側面上に形成されたサイドウォールの膜厚の比と
の関係を表す図である。
形態4における半導体装置の製造工程を示す断面図であ
る。
犠牲サイドウォールプロセスを用いた半導体装置の製造
方法を示す図である。
犠牲サイドウォールプロセスを用いた半導体装置の製造
方法を示す図である。
Claims (11)
- 【請求項1】 基板と、上記基板上に形成された少なく
ともゲート電極を含む複数の第1の凸部と、上記半導体
基板上に形成された複数の第2の凸部とを備え、 上記基板の最上面と、上記複数の第1および第2の凸部
の側面および上面とによって構成される輪郭面の面積
を、上記基板の単位面積ごとに比較したときに、上記輪
郭面の面積の最大値は、最小値の1.6倍以下であるこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、 上記複数の第1の凸部は、ゲート絶縁膜と、上記ゲート
絶縁膜上に形成されたゲート電極とからなるゲート部
と、上記ゲート部の側面上に形成されたサイドウォール
とからなり、 上記複数の第2の凸部は、ゲート絶縁膜と、上記ゲート
絶縁膜上に形成されたゲート電極とからなるゲート部
と、上記ゲート部の側面上に形成されたサイドウォール
とからなるダミーゲート部であることを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項3】 請求項1に記載の半導体装置において、 上記複数の第1の凸部は、ゲート絶縁膜と、上記ゲート
絶縁膜上に形成されたゲート電極とからなるゲート部
と、上記ゲート部の側面上に形成されたサイドウォール
とからなり、 上記複数の第2の凸部は、素子分離部であることを特徴
とする半導体装置。 - 【請求項4】 基板と、上記基板上に形成された少なく
ともゲート電極を含む複数の第1の凸部と、上記半導体
基板上に形成された複数の第2の凸部とを備え、 上記複数の第1の凸部のそれぞれと、それに隣り合う他
の上記複数の第1の凸部または上記複数の第2の凸部と
の間隔が、10μm以内であることを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項5】 基板と、 上記基板上に設けられ、ゲート絶縁膜、ゲート電極およ
び不純物拡散領域を有する複数のMISトランジスタ
と、 上記基板上に形成された複数の素子分離領域と、 少なくとも上記複数のMISトランジスタおよび上記複
数の素子分離領域の上方に設けられた層間絶縁膜と、 上記層間絶縁膜に貫通して設けられ、上記複数のMIS
トランジスタの上記不純物拡散領域またはゲート電極に
到達する複数の接続孔と、 上記層間絶縁膜に貫通して設けられ、上記複数の素子分
離領域に到達する複数のダミー接続孔と、 上記複数の接続孔および上記複数のダミー接続孔の側面
上に形成されたサイドウォールと、 を備えていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項6】 請求項5に記載の半導体装置において、 上記層間絶縁膜の最上面と、上記複数の接続孔およびダ
ミー接続孔の側面および底面とによって構成される輪郭
面の面積を、上記基板の単位面積ごとに比較したとき
に、上記輪郭面の面積の最大値は、最小値の1.6倍以
下であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項7】 基板を用意する工程(a)と、 上記基板上に、少なくともゲート電極を含む複数の第1
の凸部と、複数の第2の凸部とを形成する工程(b)
と、 上記複数の第1の凸部および上記複数の第2の凸部をマ
スクとする不純物イオンの注入を行なって不純物拡散領
域を形成する工程(c)と、 上記複数の第1の凸部および上記複数の第2の凸部の側
面上にサイドウォール用膜を形成した後、異方性エッチ
ングによりサイドウォールを形成する工程(d)とを含
む半導体装置の製造方法であって、 上記工程(b)では、上記基板の最上面と、上記複数の
第1および第2の凸部の側面および上面とによって構成
される輪郭面の面積を、上記基板の単位面積ごとに比較
したときに、上記輪郭面の面積の最大値が最小値の1.
6倍以下になるように、上記複数の第1の凸部と上記複
数の第2の凸部とを形成することを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項8】 請求項7に記載の半導体装置の製造方法
において、 上記複数の第1の凸部は、ゲート絶縁膜と、上記ゲート
絶縁膜上に形成されたゲート電極とからなるゲート部で
あり、 上記複数の第2の凸部は、ゲート絶縁膜と、上記ゲート
絶縁膜上に形成されたゲート電極とからなるダミーゲー
ト部であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 請求項7に記載の半導体装置の製造方法
において、 上記複数の第1の凸部は、ゲート絶縁膜と、上記ゲート
絶縁膜上に形成されたゲート電極とからなるゲート部で
あり、 上記複数の第2の凸部は、素子分離部であることを特徴
とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 基板を用意する工程(a)と、 上記基板上に、少なくともゲート電極を含む複数の第1
の凸部と、複数の第2の凸部とを形成する工程(b)
と、 上記複数の第1の凸部および上記複数の第2の凸部をマ
スクとする不純物イオンの注入を行なって不純物拡散領
域を形成する工程(c)と、 上記複数の第1の凸部および上記複数の第2の凸部の側
面上にサイドウォール用膜を形成した後、異方性エッチ
ングによりサイドウォールを形成する工程(d)とを含
む半導体装置の製造方法であって、 上記工程(b)では、上記複数の第1の凸部のそれぞれ
と、それに隣り合う他の上記複数の第1の凸部または上
記複数の第2の凸部との間隔が10μm以内となるよう
に、上記複数の第1の凸部と上記複数の第2の凸部とを
形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 基板を用意する工程(a)と、 上記基板上に、複数の素子分離領域と、ゲート絶縁膜、
ゲート電極および不純物拡散領域を有する複数のMIS
トランジスタと、少なくとも上記複数のMISトランジ
スタおよび上記複数の素子分離領域の上方に設けられた
層間絶縁膜とを形成する工程(b)と、 上記層間絶縁膜を貫通して、上記不純物拡散領域または
ゲート電極に到達する接続孔と、上記層間絶縁膜を貫通
して、上記複数の素子分離領域に到達する複数のダミー
接続孔とを形成する工程(c)と、 基板上にサイドウォール用膜を形成した後、異方性エッ
チングにより、上記複数の接続孔および上記複数のダミ
ー接続孔の側面上にサイドウォールを形成する工程
(d)とを含む半導体装置の製造方法であって、 上記工程(c)では、上記層間絶縁膜の最上面と、上記
複数の接続孔およびダミー接続孔の側面および底面とに
よって構成される輪郭面の面積を、上記基板の単位面積
ごとに比較したときに、上記輪郭面の面積の最大値が最
小値の1.6倍以下になるように、上記複数の接続孔と
上記複数のダミー接続孔とを形成することを特徴とする
半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001361244A JP4139586B2 (ja) | 2001-11-27 | 2001-11-27 | 半導体装置およびその製造方法 |
US10/300,798 US6870230B2 (en) | 2001-11-27 | 2002-11-21 | Semiconductor device utilizing dummy features to form uniform sidewall structures |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001361244A JP4139586B2 (ja) | 2001-11-27 | 2001-11-27 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003163215A true JP2003163215A (ja) | 2003-06-06 |
JP4139586B2 JP4139586B2 (ja) | 2008-08-27 |
Family
ID=19171940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001361244A Expired - Fee Related JP4139586B2 (ja) | 2001-11-27 | 2001-11-27 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6870230B2 (ja) |
JP (1) | JP4139586B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007189162A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2011514654A (ja) * | 2008-01-16 | 2011-05-06 | ケイデンス デザイン システムズ インコーポレイテッド | 半導体パターン形成作業に対する均一性の改善 |
WO2011148435A1 (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-01 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100487951B1 (ko) * | 2003-02-11 | 2005-05-06 | 삼성전자주식회사 | 자기정렬 콘택홀을 갖는 반도체 장치및 그 제조방법 |
US6867080B1 (en) * | 2003-06-13 | 2005-03-15 | Advanced Micro Devices, Inc. | Polysilicon tilting to prevent geometry effects during laser thermal annealing |
JP4557508B2 (ja) * | 2003-06-16 | 2010-10-06 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
US8872311B2 (en) * | 2004-02-13 | 2014-10-28 | Agere Systems Inc. | Semiconductor device and a method of manufacture therefor |
JP2005268610A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スタンダードセルの設計方法及び半導体集積回路 |
KR100632046B1 (ko) * | 2005-07-05 | 2006-10-04 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자의 게이트 라인 및 그 제조 방법 |
KR100731096B1 (ko) * | 2005-12-28 | 2007-06-22 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자 및 이의 제조방법 |
US7473623B2 (en) * | 2006-06-30 | 2009-01-06 | Advanced Micro Devices, Inc. | Providing stress uniformity in a semiconductor device |
US7785946B2 (en) | 2007-09-25 | 2010-08-31 | Infineon Technologies Ag | Integrated circuits and methods of design and manufacture thereof |
US20090108359A1 (en) * | 2007-10-31 | 2009-04-30 | Agere Systems Inc. | A semiconductor device and method of manufacture therefor |
US7786518B2 (en) * | 2007-12-27 | 2010-08-31 | Texas Instruments Incorporated | Growth of unfaceted SiGe in MOS transistor fabrication |
US8703594B2 (en) * | 2011-10-25 | 2014-04-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor device having a treated gate structure and fabrication method thereof |
US8796855B2 (en) | 2012-01-13 | 2014-08-05 | Freescale Semiconductor, Inc. | Semiconductor devices with nonconductive vias |
CN106549014B (zh) * | 2015-09-21 | 2020-04-14 | 中国科学院微电子研究所 | 一种半导体器件及其制造方法 |
JP6594261B2 (ja) * | 2016-05-24 | 2019-10-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US10134748B2 (en) * | 2016-11-29 | 2018-11-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Cell boundary structure for embedded memory |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6495470B2 (en) * | 1994-11-18 | 2002-12-17 | Intel Corporation | Contact and via fabrication technologies |
JP3495869B2 (ja) * | 1997-01-07 | 2004-02-09 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP3097657B2 (ja) * | 1998-05-13 | 2000-10-10 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置とその製造方法 |
JP4540142B2 (ja) * | 1999-01-19 | 2010-09-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6306755B1 (en) * | 1999-05-14 | 2001-10-23 | Koninklijke Philips Electronics N.V. (Kpenv) | Method for endpoint detection during dry etch of submicron features in a semiconductor device |
KR100350056B1 (ko) * | 2000-03-09 | 2002-08-24 | 삼성전자 주식회사 | 다마신 게이트 공정에서 자기정렬콘택패드 형성 방법 |
US6204137B1 (en) * | 2000-04-24 | 2001-03-20 | Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. | Method to form transistors and local interconnects using a silicon nitride dummy gate technique |
KR100353539B1 (ko) * | 2000-11-24 | 2002-09-27 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 게이트 제조방법 |
-
2001
- 2001-11-27 JP JP2001361244A patent/JP4139586B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-11-21 US US10/300,798 patent/US6870230B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007189162A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2011514654A (ja) * | 2008-01-16 | 2011-05-06 | ケイデンス デザイン システムズ インコーポレイテッド | 半導体パターン形成作業に対する均一性の改善 |
WO2011148435A1 (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-01 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011249381A (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030098473A1 (en) | 2003-05-29 |
JP4139586B2 (ja) | 2008-08-27 |
US6870230B2 (en) | 2005-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4139586B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US8294236B2 (en) | Semiconductor device having dual-STI and manufacturing method thereof | |
US7579233B2 (en) | Method of fabricating semiconductor device for reducing parasitic capacitance between bit lines and semiconductor device fabricated thereby | |
JP2004193563A (ja) | Mimキャパシタを有する半導体素子 | |
KR20120036185A (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2001102550A (ja) | 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ装置及びその製造方法 | |
JP2002359297A (ja) | 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法 | |
KR101186043B1 (ko) | 반도체 소자 및 그 제조방법 | |
JP2003124144A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
US7649218B2 (en) | Lateral MOS transistor and method for manufacturing thereof | |
TWI360184B (en) | Method for fabricating semiconductor device with b | |
JP2008171872A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11121621A (ja) | 自己整列コンタクトホール形成方法 | |
JP2006148052A (ja) | 半導体素子の格納電極形成方法 | |
JP2004040117A (ja) | ダマシーンゲート及びエピタキシャル工程を利用した半導体メモリー装置及びその製造方法 | |
KR100623590B1 (ko) | 반도체 메모리 소자의 실린더형 캐패시터 형성방법 | |
JPH11121716A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000269333A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1197529A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR101001152B1 (ko) | 반도체소자 제조 방법 | |
JP4170612B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100832018B1 (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2009152392A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
KR20070046399A (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JP2003077936A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20071115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080303 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080513 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |