JP2003160842A - 炭化水素系燃料改質器用フェライト系ステンレス鋼 - Google Patents

炭化水素系燃料改質器用フェライト系ステンレス鋼

Info

Publication number
JP2003160842A
JP2003160842A JP2001357422A JP2001357422A JP2003160842A JP 2003160842 A JP2003160842 A JP 2003160842A JP 2001357422 A JP2001357422 A JP 2001357422A JP 2001357422 A JP2001357422 A JP 2001357422A JP 2003160842 A JP2003160842 A JP 2003160842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
stainless steel
ferritic stainless
less
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001357422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3942876B2 (ja
Inventor
Manabu Oku
学 奥
Yoshiaki Hori
芳明 堀
Yukihiro Kawabata
幸寛 川畑
Toshiro Nagoshi
敏郎 名越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2001357422A priority Critical patent/JP3942876B2/ja
Publication of JP2003160842A publication Critical patent/JP2003160842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942876B2 publication Critical patent/JP3942876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐水蒸気酸化性,耐赤スケール性,熱疲労特
性に優れ、溶接工程が必須の炭化水素系燃料改質器の構
成材として好適なフェライト系ステンレス鋼を提供す
る。 【構成】 このフェライト系ステンレス鋼は、Cr:1
2〜20質量%,C:0.03質量%以下,N:0.03
質量%以下,Si:0.1〜1.5質量%,Mn:0.1
〜1.5質量%,S:0.008質量%以下,Al:1.
5質量%以下と、Nb:0.10〜0.80質量%,T
i:0.03〜0.50質量%,Mo:0.1〜4.0質量
%,Cu:0.1〜4.0質量%の1種又は2種以上を含
み、A=Cr+Mn+5(Si+Al)で定義されるA
値が15〜25の範囲に調整されている。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、炭化水素系燃料の改質
反応によって水素を発生させる改質器の構造材として好
適なフェライト系ステンレス鋼に関する。 【0002】 【従来の技術】燃料電池は、水の電気分解と逆の反応経
過を経て電力を発生する装置であり、環境に有害な排ガ
スを発生しないことから自動車等の動力源として有望視
されている。また、小規模なオンサイト発電装置として
も一部ですでに実用化されている。燃料電池の代表的な
燃料として水素が使用されている。水素は、都市ガス
(LNG),石油液化ガス(LPG),ナフサ,メタノ
ール等の炭化水素系燃料を触媒の存在下で改質反応させ
ることにより製造される。なかでも、都市ガスを原燃料
とする燃料電池は、都市ガス配管が整備された地区にお
いては原燃料の貯蔵,補充を必要とせず燃料の水素を確
保できる利点がある。 【0003】都市ガスを原燃料とする改質器は、たとえ
ば図1に示すように断熱材1で取り囲まれた環状反応管
2に触媒層3を充填し、触媒層3の上部に熱交換層4を
設けている。環状反応管2は、内側通路2a,外側通路
2bをもつ二重管構造になっており、断熱材1との間に
伝熱充填層5を介在させている。原燃料である都市ガス
RGは、脱硫後に水蒸気と共に給気口6から環状反応管2
の外側通路2bに送り込まれる。環状反応管2の内側に
バーナ7から燃料が吹き込まれ、燃焼によって生じたフ
レームにより環状反応管2が加熱され、燃料熱交換層4
を通過する都市ガスRGが昇温する。都市ガスRGは、次い
で触媒層3でCmn+mH2O→(n/2+m)H2+m
COの水蒸気改質反応を受け、H2,COからなる改質
ガスPGとして排気口8から取り出される。改質ガスPGは
更にCO変性器に送り込まれ、CO+H2O→CO2+H
2の反応によってH2を得る。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】水蒸気改質反応に必要
な熱量を確保するため、バーナ7からのフレームによっ
て環状反応管2が700〜800℃程度の高温に改質器
が加熱される。しかも、多量の水蒸気,CO,CO2
含む酸化性雰囲気に曝される。そのため、改質器構成材
には、高温雰囲気における耐水蒸気酸化性及び耐赤スケ
ール性に優れていることが要求される。更には、水素製
造計画に応じて改質器が稼動及び停止されるため、改質
器構成材は常温〜高温の幅広い温度域で繰返し加熱・冷
却される。加熱・冷却の繰返しによって熱歪が改質器構
成材に蓄積されると、熱疲労特性に劣る材料では破断に
至ることがあり、改質器本来の機能が損なわれる。ま
た、給気口6,排気口8,天板等の取付には溶接が必須
となることから、溶接性に優れていることも要求され
る。 【0005】熱疲労破壊の防止には、高温強度の高いオ
ーステナイト系ステンレス鋼の使用が望まれるが、熱歪
が集中するような構造の改質器にはオーステナイト系ス
テンレス鋼の使用で対応できないこともある。また、高
温強度化を図ると素材コストが高くなりすぎることも欠
点である。そこで、フェライト系ステンレス鋼の使用が
考えられるが、オーステナイト系ステンレス鋼に比較し
て溶接性や加工性に劣る従来のフェライト系ステンレス
鋼では、改質器の要求特性を満足しない。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は、このような問
題を解消すべく案出されたものであり、フェライト系ス
テンレス鋼に種々の合金成分を添加することにより耐水
蒸気酸化性,耐赤スケール性,熱疲労特性を改善し、溶
接性,加工性,低温靭性に関しても炭化水素系燃料改質
器に必要な特性を備えたフェライト系ステンレス鋼を提
供することを目的とする。 【0007】本発明の炭化水素系燃料改質器用フェライ
ト系ステンレス鋼は、その目的を達成するため、Cr:
12〜20質量%,C:0.03質量%以下,N:0.0
3質量%以下,Si:0.1〜1.5質量%,Mn:0.
1〜1.5質量%,S:0.008質量%以下,Al:
1.5質量%以下と、Nb:0.10〜0.80質量%,
Ti:0.03〜0.50質量%,Mo:0.1〜4.0質
量%,Cu:0.1〜4.0質量%の1種又は2種以上を
含み、残部が実質的にFeの組成をもち、A=Cr+M
n+5(Si+Al)で定義されるA値が15〜25の
範囲に調整されていることを特徴とする。 【0008】 【作用】代表的なフェライト系ステンレス鋼であるSU
S430やSUH409Lは、通常の大気雰囲気では優
れた耐熱・耐食性を呈するが、多量の水蒸気及びCO2
を含む改質器の高温雰囲気に曝されると水蒸気酸化,赤
スケール化が容易に進行し、酸化スケールの剥離によっ
て構造材としての機能が損なわれる虞がある。SUS4
30,SUH409Lは、加熱・冷却の繰返しに起因す
る熱疲労に対しても十分な耐性を備えていない。そこ
で、本発明者等は、水蒸気酸化,赤スケール及び熱疲労
の発生メカニズムを材質面から検討し、SUS430を
ベースとして種々の合金成分を添加することによって添
加合金成分が水蒸気酸化及び熱疲労に及ぼす影響を調査
した。 【0009】高温雰囲気における水蒸気酸化は大気酸化
よりも損傷が大きい。水蒸気酸化機構は必ずしも明らか
でないが、水蒸気が酸素及び水素に解離して酸化反応を
促進させ、水蒸気が鋼素地に直接到達して酸化を促進さ
せること等によって生じる現象である。また、赤スケー
ルは、Cr系酸化物よりもFe系酸化物の方が優先的に
生成することにより生じる。水蒸気酸化や赤スケールの
発生によって酸化スケールが剥離すると、改質器構造材
としての機能が損なわれ、改質反応が不安定になる。7
00〜800℃程度の高温雰囲気における耐酸化性はC
r:12質量%以上のCr添加で確保されるが、多量の
水蒸気,CO2を含む改質器の雰囲気では水蒸気酸化が
進行し、赤スケールが発生する。本発明においては、所
定量のSiを添加することによって水蒸気酸化や赤スケ
ールを防止している。 【0010】水蒸気酸化や赤スケールがSi添加で抑制
される理由は定かではないが、Si添加によって鋼中の
Cr拡散が促進され、Cr系酸化物が生成しやすく、結
果として酸化皮膜が強化され、H2O,CO2等の酸化性
成分が酸化皮膜を透過して下地鋼に達することが抑止さ
れるものと推察される。酸化皮膜の強化は、下地鋼から
のFe拡散を抑え、赤スケールの発生防止にも有効であ
る。 【0011】Nbは、ステンレス鋼の高温強度、ひいて
は熱疲労特性を改善する。そのため、改質器の稼動・停
止に伴って常温〜800℃の広範囲で加熱・冷却が繰り
返される環境下でも、熱応力に十分耐え、材料破断を抑
制する効果が大きい。また、Nbに代え、或いはNbに
加えてTi,Mo,Cuの1種又は2種以上を添加する
ことによっても熱疲労特性が改善される。更に、改質器
を組み立てる際に溶接工程が入ることを考慮し、溶接欠
陥を生じやすいAl,Siの規制により溶接性を改善す
る。また、固溶強化によって室温強度を上昇させる傾向
が強いCr,Si,Alの添加量を規制することによっ
て加工性を確保する。C,N固定作用の強いNb,Ti
は、溶接性の改善にも有効である。 【0012】以上の観点から、改質器に使用されるフェ
ライト系ステンレス鋼の成分・組成を次のように定め
た。 Cr:12〜20質量% ステンレス鋼に必要な耐食性,耐酸化性を付与する上で
必要な合金成分である。700〜800℃の高温雰囲気
における耐酸化性を確保するためには、12質量%以上
のCrが必要である。しかし、20質量%を超える過剰
量のCrが含まれると、フェライト系ステンレス鋼が過
度に硬質化し加工性,低温靭性,溶接性が低下する。 C,N:0.03質量%以下 本発明の成分系では、Cr系炭窒化物となって耐水蒸気
酸化性,耐赤スケール性に有効なCr量を消費し、高温
特性に有害なCr欠乏層を生成する。このような欠陥発
生は、C,N含有量をそれぞれ0.03質量%以下に規
制することによって防止できる。C含有量の規制は、加
工性,低温靭性,溶接性の改善にも有効である。 【0013】Si:0.1〜1.5質量% Cr系酸化物の内層に酸化物層を形成することにより酸
化皮膜を強化する作用を呈し、酸化皮膜の環境遮断機能
を改善する上で有効な合金成分である。0.1質量%以
上のSi添加によって耐水蒸気酸化性,耐赤スケール性
の改善効果が現れる。しかし、1.5質量%を超える過
剰添加は、加工性,溶接性,低温靭性を劣化させる原因
となる。 Mn:0.1〜1.5質量% フェライト系ステンレス鋼の耐スケール剥離性に有効な
合金成分であり、0.1質量%以上の添加によって改善
効果が現れる。しかし、1.5質量%を超える過剰量の
Mn添加は、加工性,低温靭性を劣化させる原因とな
る。 【0014】S:0.008質量%以下 鋼材の熱間加工性を低下し、溶接高温割れ感受性を高め
る有害元素であるため、可能な限りS含有量を低減する
ことが好ましい。本成分系では、S含有量の上限を0.
008質量%に設定した。 Al:1.5質量%以下 Siと同様にCr系酸化物の内層に酸化物層を形成する
ことにより酸化皮膜を強化する作用を呈する合金成分で
ある。しかし、Alの過剰添加は鋼材を硬質化して加工
性,低温靭性を低下させると共に、溶接時に酸化物(ペ
ネトレータ)の生成原因となって溶接欠陥を生じるた
め、Al含有量の上限を1.5質量%に設定する。 【0015】 Nb:0.10〜0.80質量%, Ti:0.03〜0.50質量%, Mo:0.1〜4.0質量%, Cu:0.1〜4.0質量% Nb,Tiは析出硬化、Mo,Cuは固溶強化によって
フェライト系ステンレス鋼の高温強度、ひいては熱疲労
特性を改善する。それぞれNb:0.10質量%以上,
Ti:0.03質量%以上,Mo:0.1質量%以上,C
u:0.1質量%以上で添加効果が顕著になる。Nb,
Tiは、C,Nを炭窒化物として固定するためC,N含
有量に関する制約を緩和し、加工性,低温靭性を確保す
る作用も呈する。しかし、過剰量のNb,Ti,Mo添
加は鋼材を硬質化して加工性,低温靭性を低下させ、過
剰量のCu添加は熱間加工性を低下させるので、それぞ
れの上限をNb:0.80質量%,Ti:0.50質量
%,Mo:4.0質量%,Cu:4.0質量%に設定し
た。 【0016】A値:15〜25 A=Cr+Mn+5(Si+Al)で定義されるA値を
15以上に調整すると、Cr,Al,Si系の酸化物が
多くなり酸化皮膜が強化されると共に、Mn系酸化物の
生成によって耐スケール剥離性が改善される。しかし、
25を超えるA値では、加工性,溶接性,低温靭性が劣
化しやすくなる。その他の成分について本発明では特に
規定するものではないが、一般的な不純物元素であり
P,O等は可能な限り低減することが好ましい。通常は
P:0.04質量%以下,O:0.02質量%以下に規
制されるが、高レベルの加工性や溶接性を確保するため
にP,Oを更に厳格に規制する場合もある。また、耐熱
性の改善に有効なW,Ta,V,Zrや熱間加工性の改
善に有効なB,Mg,Co,Ni等の元素も必要に応じ
て添加できる。 【0017】 【実施例】表1の成分・組成をもつ各種フェライト系ス
テンレス鋼を30kg真空溶解炉で溶製し、インゴット
に鋳造した。インゴットを粗圧延した後、熱延,焼鈍酸
洗,冷延,仕上げ焼鈍を経て板厚2.0mmの冷延焼鈍
材を製造した。また、別のインゴットを熱間鍛造,焼鈍
し、外径30mmの丸棒を製造した。 【0018】 【0019】各フェライト系ステンレス鋼から試験片を
切り出し、冷延焼鈍板を高温水蒸気酸化試験に、焼鈍丸
棒を熱疲労試験に供した。高温水蒸気酸化試験では、炭
化水素系燃料改質器が曝される雰囲気を想定し、50体
積%H2O+20体積%CO2雰囲気に保持した試験片を
700℃に加熱し、加熱を25分継続した後で室温まで
冷却し、室温に5分保持した。加熱・冷却を500回繰
り返した後、試験片の重量を測定した。 【0020】測定結果を試験前の重量と比較し、重量変
化が2.0mg/cm2以下を○,2.0mg/cm2を超
える重量増加があったものを×として耐水蒸気酸化性を
評価した。酸化が生じていないものほど、酸化皮膜の環
境遮断機能が強く、耐水蒸気酸化性に優れているといえ
る。また、加熱・冷却後の試験片表面を観察し、赤スケ
ール発生の有無を調査した。熱疲労試験では、自由熱膨
張に相当する歪量を付与(拘束率100%)しながら2
00〜900℃の温度域で試験片を繰返し加熱・冷却し
た。初期の最大引張り応力が3/4まで低下したときの
繰返し数を破損繰返し数と定義し、加熱・冷却を800
サイクル以上繰り返しても破損しなかった試験片を○,
800サイクル未満の加熱・冷却で破損繰返し数に達し
た試験片を×として熱疲労特性を評価した。 【0021】溶接性試験では、引張り歪を付与した各試
験片をTIG溶接し、TIG溶接後の割れの有無を観察
した。割れが発生しない最大の歪量を臨界歪と定義し、
高温割れ感受性の指標とした。測定結果から、2%以上
の臨界歪を○,2%未満で高温割れが発生したものを×
として溶接性を評価した。加工性試験では、JISに準
拠した引張試験で破断後の全伸びを測定した。破断伸び
が34%を超える試験片を○,34%未満の試験片を×
として加工性を評価した。表2の試験結果にみられるよ
うに、本発明に従った鋼種番号1〜3のフェライト系ス
テンレス鋼は、何れも耐水蒸気酸化性,耐赤スケール
性,熱疲労特性,溶接性,加工性に優れており、溶接工
程が必須の改質器構成材としての要求特性を十分に満足
していた。また、試験片表面に赤スケールが観察されな
かった。 【0022】他方、鋼種番号4のフェライト系ステンレ
ス鋼は、溶接性,加工性は満足するものの、熱疲労特性
に劣っており、800サイクル未満の加熱・冷却サイク
ルで材料破断が生じた。鋼種番号5は、熱疲労特性に優
れているものの、Al含有量が過剰なことから溶接性,
加工性に劣っていた。C含有量が多い鋼種番号6は、高
温強度が低く、溶接中にマルテンサイト相が生成するた
め、熱疲労特性,溶接性に劣っていた。この対比から明
らかなように、Nb,Ti,Mo,Cuで高温強度を改
善し、Cr,Si,Alの規制によって溶接性,加工性
を改善した本発明のフェライト系ステンレス鋼は、稼動
時に700〜800℃の高温でしかも多量の水蒸気,C
O,CO2を含む雰囲気に曝される炭化水素系燃料改質
器構成材としての要求特性を満足していることが判る。 【0023】 【0024】 【発明の効果】以上に説明したように、本発明のフェラ
イト系ステンレス鋼は、所定量のNb,Ti,Mo,C
u添加によって高温強度、ひいては熱疲労特性を改善
し、Cr,Si,Alの添加量規制により溶接性,加工
性,低温靭性を改善している。そのため、多量の水蒸
気,CO,CO2を含む高温雰囲気に曝される改質器の
構造材に使用しても十分な耐久性を呈し、しかも水蒸気
酸化や赤スケール発生がなく、安定条件下で炭化水素系
燃料を水蒸気改質することが可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 都市ガスを原燃料とする炭化水素系燃料改質
器の内部構造を示す断面図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/06 H01M 8/06 G (72)発明者 川畑 幸寛 山口県新南陽市野村南町4976番地 日新製 鋼株式会社ステンレス事業本部内 (72)発明者 名越 敏郎 山口県新南陽市野村南町4976番地 日新製 鋼株式会社ステンレス事業本部内 Fターム(参考) 4G040 EA02 EA06 EB46 5H027 AA02 BA01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 Cr:12〜20質量%,C:0.03
    質量%以下,N:0.03質量%以下,Si:0.1〜
    1.5質量%,Mn:0.1〜1.5質量%,S:0.00
    8質量%以下,Al:1.5質量%以下と、Nb:0.1
    0〜0.80質量%,Ti:0.03〜0.50質量%,
    Mo:0.1〜4.0質量%,Cu:0.1〜4.0質量%
    の1種又は2種以上を含み、残部が実質的にFeの組成
    をもち、A=Cr+Mn+5(Si+Al)で定義され
    るA値が15〜25の範囲に調整されていることを特徴
    とする炭化水素系燃料改質器用フェライト系ステンレス
    鋼。
JP2001357422A 2001-11-22 2001-11-22 炭化水素系燃料改質器用フェライト系ステンレス鋼 Expired - Fee Related JP3942876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001357422A JP3942876B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 炭化水素系燃料改質器用フェライト系ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001357422A JP3942876B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 炭化水素系燃料改質器用フェライト系ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003160842A true JP2003160842A (ja) 2003-06-06
JP3942876B2 JP3942876B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=19168770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001357422A Expired - Fee Related JP3942876B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 炭化水素系燃料改質器用フェライト系ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3942876B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096606A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Jfe Steel Kk 水素製造用改質器
CN100382367C (zh) * 2006-05-26 2008-04-16 大连海事大学 一种含氮碳表面的燃料电池金属双极板及其制造方法
JP2009007601A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Nisshin Steel Co Ltd 集熱機器用フェライト系ステンレス鋼材
EP2628814A1 (en) * 2010-10-14 2013-08-21 JFE Steel Corporation Ferritic stainless steel excellent in heat resistance and workability
RU2650467C2 (ru) * 2012-08-31 2018-04-13 Ак Стил Пропертиз, Инк. Ферритная нержавеющая сталь, обладающая превосходной стойкостью к окислению, хорошими жаропрочностью и формуемостью
WO2021182266A1 (ja) 2020-03-12 2021-09-16 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
WO2022085788A1 (ja) 2020-10-23 2022-04-28 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼及び排ガス用部品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3064606B1 (en) * 2013-11-01 2022-03-02 NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation Ferritic stainless steel for use in fuel reformer and method of manufacturing ferritic stainless steel

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096606A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Jfe Steel Kk 水素製造用改質器
CN100382367C (zh) * 2006-05-26 2008-04-16 大连海事大学 一种含氮碳表面的燃料电池金属双极板及其制造方法
JP2009007601A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Nisshin Steel Co Ltd 集熱機器用フェライト系ステンレス鋼材
EP2628814A1 (en) * 2010-10-14 2013-08-21 JFE Steel Corporation Ferritic stainless steel excellent in heat resistance and workability
EP2628814A4 (en) * 2010-10-14 2015-01-21 Jfe Steel Corp FERRITIC STAINLESS STEEL WITH EXCELLENT HEAT RESISTANCE AND PROCESSABILITY
RU2650467C2 (ru) * 2012-08-31 2018-04-13 Ак Стил Пропертиз, Инк. Ферритная нержавеющая сталь, обладающая превосходной стойкостью к окислению, хорошими жаропрочностью и формуемостью
WO2021182266A1 (ja) 2020-03-12 2021-09-16 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
KR20220139948A (ko) 2020-03-12 2022-10-17 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
WO2022085788A1 (ja) 2020-10-23 2022-04-28 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼及び排ガス用部品
KR20230070270A (ko) 2020-10-23 2023-05-22 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스강 및 배기 가스용 부품

Also Published As

Publication number Publication date
JP3942876B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300841B2 (ja) 高温強度に優れたAl含有フェライト系ステンレス鋼
JP6113359B1 (ja) クリープ特性に優れたAl含有フェライト系ステンレス鋼材と、燃料電池用部材
WO2017073093A1 (ja) 耐クリープ強さに優れた燃料電池用フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP3995978B2 (ja) 熱交換器用フェライト系ステンレス鋼材
JP4123934B2 (ja) 燃料改質器
JP6067134B2 (ja) 燃料改質器用フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP3910419B2 (ja) アルコール系燃料改質器用フェライト系ステンレス鋼
JP3942876B2 (ja) 炭化水素系燃料改質器用フェライト系ステンレス鋼
JP2008156692A (ja) 燃料電池高温器用フェライト系ステンレス鋼
JP4463663B2 (ja) 耐高温水蒸気酸化性に優れたフェライト系鋼材およびその使用方法
JP2015001008A (ja) 酸化皮膜の密着性に優れた燃料改質器用オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP3886785B2 (ja) 石油系燃料改質器用フェライト系ステンレス鋼
JP4299507B2 (ja) 耐赤スケール性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼材
JP3886787B2 (ja) アルコール系燃料改質器用オーステナイト系ステンレス鋼
JP6498263B2 (ja) 酸化皮膜の密着性に優れた燃料改質器用オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP3918443B2 (ja) 改質器用オーステナイト系合金ならびに耐熱用鋼材およびそれを用いた改質器
JP3827988B2 (ja) 耐水蒸気酸化性,耐浸炭性及び耐σ脆化性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP3915717B2 (ja) 薄肉ステンレス鋼板
CN108914016A (zh) 一种中温临氢压力容器用钢板及其制造方法
JP3886786B2 (ja) 石油系燃料改質器用オーステナイト系ステンレス鋼
JP6429957B1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法、ならびに燃料改質器および燃焼器の部材
JP2018053290A (ja) 高温疲労特性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP4299506B2 (ja) 500〜1000℃で熱交換を行う機器用のオーステナイト系ステンレス鋼材
JP6053994B1 (ja) 耐クリープ強さに優れた燃料電池用フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP6655962B2 (ja) 耐475℃脆性に優れたAl含有フェライト系ステンレス鋼溶接継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees