JP2003160467A - 少なくとも一のn−ビニルイミダゾールポリマー又はコポリマーによって安定化された少なくとも一の酸化感受性親水性活性剤を含む組成物の美容及び/又は皮膚科における使用 - Google Patents

少なくとも一のn−ビニルイミダゾールポリマー又はコポリマーによって安定化された少なくとも一の酸化感受性親水性活性剤を含む組成物の美容及び/又は皮膚科における使用

Info

Publication number
JP2003160467A
JP2003160467A JP2002344602A JP2002344602A JP2003160467A JP 2003160467 A JP2003160467 A JP 2003160467A JP 2002344602 A JP2002344602 A JP 2002344602A JP 2002344602 A JP2002344602 A JP 2002344602A JP 2003160467 A JP2003160467 A JP 2003160467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
vinylimidazole
polymer
active agent
ascorbic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002344602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3606857B2 (ja
Inventor
Bruno Biatry
ブリュノ・ビアトリ
Eric Lheureux
エリック・リュロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2003160467A publication Critical patent/JP2003160467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606857B2 publication Critical patent/JP3606857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/90Block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/08Preparations for bleaching the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手触りと耐性の両方に関して、良好な化粧品
特性を示し、その保存が、経時的に特別な予防措置を要
さず、皮膚の内在的老化の防止及び/又は処理における
活性剤の活性を保持するような、アスコルビン酸及びそ
の誘導体から選択される酸化感受性活性剤を含む組成物
の提供。 【解決手段】 水性相を含む生理的に許容される媒体中
に、アスコルビン酸及びその誘導体から選ばれる少なく
とも一の酸化感受性親水性活性剤及び少なくとも一の非
架橋N−ビニルイミダゾールポリマー又はコポリマーを
含み、前記活性剤と前記ポリマー又はコポリマーは共に
水性相に存在する組成物の、皮膚の内在的老化の兆候を
防止及び/又は処理するための美容上の使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性相を含む生理
的に許容される媒体中に、少なくとも一の酸化感受性親
水性活性剤と少なくとも一のN−ビニルイミダゾールポ
リマー又はコポリマーを含む組成物の美容及び/又は皮
膚科における使用に関する。
【0002】
【従来の技術】皮膚及び/又は髪への特定のトリートメ
ントの提供を意図して、化粧品組成物中に、種々の活性
剤を導入することが知られている。しかしながら、これ
らの活性剤のいくつかは、水性媒体中で不安定であり、
特に酸化現象によって、水と接触すると容易に分解する
という欠点を示す。よって、それらは時間を経ると、そ
の活性を失ってしまい、この不安定性は、所望の効果と
対立する。
【0003】例えば、長い間、その数多くの有利な特性
のために、アスコルビン酸又はビタミンCを調製する試
みがなされてきた。特に、アスコルビン酸は、連結組
織、特にコラーゲンの合成を刺激し、UV放射や汚染な
どの外部の攻撃に対する皮膚組織の防御を強化し、皮膚
のビタミンE欠乏を補填し、皮膚を脱色素化し、フリー
ラジカルに対抗する役割を有している。これらの最後の
2つの特性によって、アスコルビン酸は、皮膚の老化に
対抗する、又は皮膚の老化を予防するための、化粧品又
は皮膚科の活性剤として優れた候補となっている。とこ
ろが残念なことに、その(α−ケトラクトンの)化学構
造のために、アルコルビン酸は、ある環境パラメーター
に対し、特に酸化現象に対し、非常に感受性が高い。こ
うして、これらのパラメーターの存在下では、特に酸
素、光又は金属イオンの存在下では、温度に相関して、
又はあるpHの条件下で、調製されたアスコルビン酸
は、確実に、迅速な分解を受ける(Pharm.Acta.Helv.19
69,44,611-667;STP Pharma,1985,4,281-286)。
【0004】従来より、アスコルビン酸の分解を低減化
する及び/又は遅延化するための解決法が考えられてい
る。
【0005】化学的誘導体の形態のアスコルビン酸(ア
スコルビルリン酸マグネシウム又は脂肪酸とアスコルビ
ン酸のエステル類)の使用が提案されているが、これら
の誘導体の生体内利用性は非常に低い(J.Am.Acad.Derm
atol.,1996,34,29-33)。
【0006】酸素に対するアスコルビン酸の不安定性
は、米国特許5935584号公報に記載されているよ
うに、不活性雰囲気とした二区画パッケージなどの特定
のパッケージングを用いて、又は、二相エマルション
(第一相は、アスコルビン酸を含む乾燥粉末からなり、
第二相は液体相からなる)を用いて、改善することがで
きる。二相の混合は、使用時に行なわなければならない
(WO98/43598)。これらの解決は、高コスト
及び製造工程の複雑さという欠点を有し、また使用に関
して著しく制限される。
【0007】従来技術で提案されている別の解決は、高
濃度のグルコール又はポリオールを用いて、調製物中の
酸素の溶解度を低減化し、これによりアスコルビン酸を
保護することである(WO96/24325、EP07
55674、US5981578)。ポリオールは、米
国特許第6020367号公報に開示されているように、任意
にリポソーム内に導入することができる。しかしなが
ら、これらの解決法では、調製物が粘着性となり、化粧
特性の改善が困難であるという欠点を示す。さらに、こ
れらの化合物が高濃度に存在すると、刺激現象をもたら
す可能性がある。
【0008】アスコルビン酸は、シリコーン(US61
94452)などの無水媒体に配合することができ、こ
れにより、アスコルビン酸の周囲に無水バリアを作製す
ることができる。そのような解決では、主に、適用した
ときの爽やかさが足りないという欠点が生じる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】かくして、酸化性媒体
中で不安定である親水性活性剤が安定化され、適用した
ときに心地よく、適用後に皮膚に刺激をもたらさず、そ
の製造プロセスの工業的装置の制約に適合するような、
化粧品分野で特に用いることができる組成物のニーズが
存在する。
【0010】真皮に主に存在するタンパク質高分子であ
るコラーゲンの生合成に対する、アスコルビン酸の作用
は、何年か前から知られている(Arch.Biochem.Biophy
s.,152,1972,p.318-328)。それは2つのレベルでおこ
る。まずはじめに、プロリンとリジンのヒドロキシル化
に関与する酵素であるヒドロキシラーゼのコファクター
として、アスコルビン酸は、プロコラーゲン分子のアセ
ンブリにおけるこの必須の段階を促進する(Biochemist
ry, 78(5),1981,p.2279-2282;The Yale Journalof Biol
ogy and Medicine, 58, 1985, p.553-559)。さらに、
タイプIとIIIのプロコラーゲンをコードするmRNA
の量を増加させることにより、コラーゲンの生合成を刺
激する(The Journal of Investive Dermatology, 90
(4),1988,p.420-424)。アスコルビルリン酸マグネシウ
ムも、コラーゲンの合成を刺激する(Skin Pharmacol,
6,1993,p.65-71)。これらの特性と同時に、皮膚の繊維
芽細胞を処理するために用いられるアスコルビン酸は、
プロテオグリカンの増加を示すことを可能にする(Jour
nal of Biochemical Engineering, 1991,113)。
【0011】より最近では、出願人は、再構成された皮
膚の培養のための培地に添加される、アスコルビルリン
酸マグネシウムが、細胞外マトリックスのタンパク質の
合成の強い刺激と共に、格子における繊維芽細胞の数の
顕著な増加をもたらすことを示した(FR−02/01
510)。これは、特に真皮表皮境界部で観察され、そ
こでは主な成分であるコラーゲンIV及びVII及びラミニ
ンの合成の刺激が測定される。この減少は、この境界部
の緩衝を強化し、真皮と表皮の間の交換及びこれらの2
つの組織の接着を促進した結果であり、こうして、これ
らの因子に対して、老化の有害な結果と対抗することを
可能にする。
【0012】したがって、コラーゲンの全体量、繊維芽
細胞の増殖能力と合成活性及びプロコラーゲンIとIIIの
量を増加させることにより、また、真皮表皮境界部の接
着と有効性を強化することにより、アスコルビン酸とそ
の誘導体は、皮膚の内在的老化の防止及び/又は処理に
おいて特に有用である。
【0013】本発明の目的は、手触りと耐性の両方に関
して、良好な化粧品特性を示し、その保存が、経時的に
特別な予防措置を要さず、皮膚の内在的老化の防止及び
/又は処理における活性剤の活性を保持するような、ア
スコルビン酸及びその誘導体から選択される酸化感受性
活性剤を含む組成物を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】出願人は、幸運にも、そ
の中の水性相がアスコルビン酸又はその誘導体の1つな
どの酸化感受性活性剤を含む、組成物中の非架橋N−ビ
ニルイミダゾールポリマー又はコポリマーの使用が、上
記目的を達成することを可能にすることを発見した。
【0015】
【発明の実施の形態】従来技術では、イミダゾール構造
を有するいくつかの化合物の安定化特性について開示さ
れている。例えば、欧州特許出願0586106号公報
は、いくつかのイミダゾールベースの分子を用いて、化
学的分解に対抗してある種のレチノイドを安定化してい
る。さらに、N−ビニルイミダゾール、アルキルアクリ
ラート、及びビニルアセタートからなるポリマー乳化剤
が、米国特許第4057622号公報に記載されてい
る。それらは、周知の乳化剤の欠点、特にその臭いを克
服するために、及び油中水型エマルションを安定化する
ために、周知の乳化剤を置換する目的で用いられてい
る。最後に、N−ビニルイミダゾール/N−ビニルカプ
ロラクタム/N−ビニルピロリドンコポリマーが、米国
特許第6191188号公報に開示されている。それら
は、髪強化用組成物の製造に用いられる。
【0016】出願人の知るところでは、酸素による分解
に対して感受性の親水性活性剤と組み合わせて、N−ビ
ニルイミダゾール単位を含むポリマー又はコポリマーを
用いることは、そのような感受性親水性活性剤の水性媒
体における安定性を改善する目的では行なわれていな
い。これは、アスコルビン酸の場合とくにそうである。
【0017】したがって、本発明の主題は、皮膚の内在
的老化の防止及び/又は処理のための組成物の美容及び
/又は皮膚科における使用に関するものであって、この
組成物は、水性相を含む生理的に許容される媒体中に、
アスコルビン酸及びその誘導体から選ばれる少なくとも
一の酸化感受性親水性活性剤及び少なくとも一の非架橋
N−ビニルイミダゾールポリマー又はコポリマーを含
み、前記活性剤と前記ポリマー又はコポリマーは共に水
性相に存在するものである。コポリマーは、前記酸化感
受性親水性活性剤を安定化するために十分な量で存在す
る。
【0018】本発明の別の主題は、化粧品組成物におけ
る、アスコルビン酸及びその誘導体から選ばれる少なく
とも一の酸化感受性親水性活性剤と少なくとも一の非架
橋N−ビニルイミダゾールポリマー又はコポリマーから
なる組み合わせの使用であって、(前記活性剤と前記ポ
リマー又はコポリマーは共に水性相に存在する)、皮膚
の内在的老化の防止剤及び/又は処理剤としての使用で
ある。
【0019】本発明によれば、「内在的老化」なる用語
は、光老化などの外因性因子によって起こる老化とは対
照的に、内因性因子による変性のために起こる老化を意
味すると理解される。ついで、起こる皮膚の変化は、特
に、真皮が薄くなること、弾力性を損失すること、欠点
が濃くなること、及び細かい筋が出現することで明らか
になる。
【0020】本発明によれば、「親水性活性剤」なる用
語は、周囲温度(25℃)で、水中の溶解度が少なくと
も0.25%である化合物を意味すると理解される。
【0021】本発明によれば、「酸化感受性親水性活性
剤」なる用語は、酸化機構により分解を受け得る、天然
又は合成起源のあらゆる活性剤を意味すると理解され
る。この酸化現象は、いくつかの原因を有する可能性が
あり、特に、酸素、光、金属イオンの存在、高温又は特
定のpH条件である可能性がある。
【0022】例えば、非限定的な例示として、アスコル
ビン酸及びその誘導体、例えばその塩又はエステル類、
特に、5,6−ジ−O−ジメチルシリルアスコルバート
(PRO-AAとしてExsymolにより市販されている)、dl
−α−トコフェリルdl−アスコルビルリン酸のカリウ
ム塩(SEPIVITAL EPCとしてSenju Pharmaceuticalによ
り市販されている)、アスコルビルリン酸マグネシウム
又はアスコルビルリン酸ナトリウム(Stay-C 50としてR
ocheにより市販されている)を挙げることができる。特
に有利な態様において、酸化感受性親水性活性剤は、ア
スコルビン酸である。
【0023】本発明によれば、「非架橋N−ビニルイミ
ダゾールポリマー又はコポリマー」なる用語は、N−ビ
ニルイミダゾール単位を含み、架橋剤を含まない、あら
ゆるポリマーを意味すると理解される。本発明の実施に
適したコポリマーは、N−ビニルイミダゾールと、N−
ビニルピロリドン及び/又はN−ビニルカプロラクタム
サブユニットとを配合したコポリマーである。
【0024】本発明の有利な態様において、コポリマー
は、0.1乃至1、より好ましくは0.4乃至0.9の
N−ビニルイミダゾール単位のモル分率を有する。
【0025】本発明の有利な態様によれば、酸化感受性
親水性活性剤当量のN−ビニルイミダゾール単位は、
0.004乃至16、好ましくは0.01乃至1の間で
変化する。
【0026】N−ビニルイミダゾール/N−ビニルピロ
リドンコポリマーの使用が好ましいであろう。
【0027】N−ビニルイミダゾールポリマーの重量平
均分子量は、有利には1000乃至1×10、好まし
くは5000乃至5×10であろう。
【0028】最後に、LUVITEC VP1 55K72WとしてBASFよ
り市販されている重量平均分子量1200000を有す
るビニルピロリドン/ビニルイミダゾール(50/5
0)コポリマー、又はLUVITEC VP1 55K18PとしてBASFよ
り市販されている重量平均分子量10000を有するビ
ニルピロリドン/ビニルイミダゾール(50/50)コ
ポリマーを用いることができる。
【0029】コポリマーは、本発明の組成物中に、所望
の効果を生じるために十分な量、すなわち、酸化感受性
親水性活性剤を安定化するために十分な量で存在する。
コポリマーは、好ましくは、水性相の全重量に対して、
0.1乃至5重量%の間の濃度で、より好ましくは、水
性相の全重量に対して、0.1乃至2重量%の間の濃度
で存在する。
【0030】本発明に用いられる組成物は、皮膚及び/
又は体表面生長物への局所適用を意図したものであり、
したがって、生理的に許容される媒体、すなわち、皮膚
組織、例えば、皮膚、頭皮、睫毛、眉毛、髪、爪及び粘
膜に適合する媒体を含む。この生理的に許容される媒体
は、少なくとも一の水性相を含み、任意に、例えば、1
乃至8の炭素原子、特に1乃至6の炭素原子を含む低級
アルコール、例えばエタノール、イソプロパノール、プ
ロパノール又はブタノール;6乃至80のエチレンオキ
シド単位を有するポリエチレングリコール;又はポリオ
ール、例えば、プロピレングリコール、イソプレングリ
コール、ブチレングリコール、グリセロール又はソルビ
トールから選ばれる、生理的に許容される有機溶媒を含
む。
【0031】生理的に許容される媒体が水性媒体のと
き、一般的に皮膚に適合するpHを有し、好ましくは3
乃至9、より好ましくは3.5乃至7.5の範囲であ
る。
【0032】本発明の組成物は、従来より局所適用に用
いられている、あらゆる製薬上の投与剤型で提供される
ことができ、特に水性又は水性/アルコール溶液の形態
で、水中油型(O/W)、又は油中水型(W/O)又は
多重(三重:W/O/W又はO/W/O)エマルション
の形態、水性ゲルの形態、又は球状体(これらの球状体
は、ナノスフェアやナノカプセルなどのポリマーのナノ
粒子、イオン性及び/又は非イオン性型の脂質ビヒクル
(リポソーム、ニオソーム又はオレオソーム)でもよ
い)を用いて、水性相中の脂肪相の分散液の形態で提供
されることができる。これらの組成物は、通常の方法に
従って調製される。
【0033】さらに、本発明に用いられる組成物は、多
かれ少なかれ、流体であり、白色又は着色されたクリー
ム、軟膏、乳液、ローション、セラム、ペースト、又は
フォームの外観を有することができる。それらは任意に
エアロゾルの形態で皮膚に適用することができる。それ
らは、固形形状、例えばスティックの形状で提供される
こともできる。
【0034】本発明に用いられる組成物が油性相を含む
とき、油性相は好ましくは少なくとも一のオイルを含
む。さらに他の脂肪物質を含むこともできる。
【0035】本発明に用いることができるオイルとして
は、例えば以下のものを例示することができる: −動物由来の炭化水素オイル類、例えばペルヒドロスク
アレン; −植物由来の炭化水素オイル類、例えば、4乃至10の
炭素原子を含む脂肪酸の液体トリグリセリド類、例え
ば、ヘプタン酸又はオクタン酸のトリグリセリド類、又
は、例えばヒマワリ、トウモロコシ、大豆、ウリ(gour
d)、グレープシード、ゴマ、ヘーゼルナッツ、アプリ
コット、マカデミア、アララ、ヒマシ、又はアボガド油
類、カプリル酸/カプリン酸のトリグリセリド類、例え
ば、Stearineries Duboisにより市販されているもの、
又はMiglyol 810,812及び818の名でDynamit Nobelによ
り市販されているもの、ホホバ油、又はカリテバター
油; −合成エステル類及びエーテル類、特に脂肪酸のエステ
ル類及びエーテル類、例えば式RCOORとR
のオイル類であり、Rは8乃至29の炭素原子を
含む脂肪酸の残基を表し、Rは3乃至30の炭素原子
を含む分枝状又は非分枝状炭化水素鎖を表すもの、例え
ば、パーセリンオイル、イソノナン酸イソノニル、ミリ
スチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシ
ル、ステアリン酸2−オクリルドデシル、エルカ酸2−
オクチルドデシル又はイソステアリン酸イソステアリ
ル;ヒドロキシル化エステル類、例えば乳酸イソステア
リル、ヒドロキシステアリン酸オクチル、ヒドロキシス
テアリン酸オクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリ
ル、クエン酸又はヘプタン酸トリイソセチル、脂肪酸ア
ルコールのオクタン酸又はドデカン酸エステル類;ポリ
オールエステル類、例えば、ジオクタン酸プロピレング
リコール、ジヘプタン酸ネオペンチルグリコール、ジイ
ソノナン酸ジエチレングリコール;及びペンタエリトリ
トールのエステル類、例えばテトライソステアリン酸ペ
ンタエリトリチル; −鉱物又は合成由来の直鎖状又は分枝状炭化水素、例え
ば揮発性又は非揮発性の流動パラフィン類及びそれらの
誘導体、液体ワセリン、ポリデセン又は水素化ポリイソ
ブテン、例えばパーリーム油; −8乃至26の炭素原子を有する脂肪アルコール、例え
ばセチルアルコール、ステアリルアルコール及びそれら
の混合物(セテアリルアルコール)、オクチルドデカノ
ール、2−ブチルオクタノール、2−ヘキシルデカノー
ル、2−ウンデシルペンタデカノール、オレイルアルコ
ール又はリノレイルアルコール; −部分的に炭化水素を含む、及び/又はシリコーンを含
むフッ素化オイル類、例えばJP−A−2−29591
2公報に記載されているもの; −シリコーンオイル類、例えば、周囲温度で液体又はペ
ースト状である、直鎖状又は環状のシリコーン鎖を含
む、揮発性又は非揮発性ポリメチルシロキサン類(PD
MS)、特にシクロポリジメチルシロキサン類(シクロ
メチコーン類)、例えばシクロヘキサシロキサン;ペン
ダントのアルキル、アルコキシ又はフェニル基を含む、
またはシリコーン鎖の末端に、アルキル、アルコキシ又
はフェニル基(これらの基は2乃至24の炭素原子を有
する)を含むポリジメチルシロキサン類;又はフェニル
化シリコーン類、例えばフェニルトリメチコーン類、フ
ェニルジメチコーン類、フェニルトリメチルシロキシジ
フェニルシロキサン類、ジフェニルジメチコーン類、ジ
フェニルメチルジフェニルトリシロキサン類、(2−フ
ェニルエチル)トリメチルシロキシシリカート類及びポ
リメチルフェニルシロキサン類; −それらの混合物。
【0036】「炭化水素オイル」なる用語は、上記のオ
イルのリストにおいて、主に炭素と水素を含み、任意に
エステル、エーテル、フッ素化、カルボン酸及び/又は
アルコール基を含むあらゆるオイルを意味するものと理
解される。
【0037】油相中に存在することができる他の脂肪物
質は、例えば、8乃至30の炭素原子を含む脂肪酸類、
例えばステアリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸及びオ
レイン酸;ワックス類、例えば、ラノリン、蜜蝋、カル
ナウバ又はキャンデリラワックス、パラフィン又はリグ
ナイトワックス類又はミクロクリスタリンワックス類、
セレシン又はオゾケライト、又は合成ワックス類、例え
ばポリエチレンワックス類又はフィッシャートロプシュ
ワックス類;シリコーン樹脂類、例えばトリフルオロメ
チルC1−4アルキルジメチコーン及びトリフルオロプ
ロピルジメチコーン;及びシリコーンエラストマー類、
例えば、Shin-Etsuにより"KSG"の名で、Dow Corningに
より、"Trefil"、"BY29"、又は"EPSX"の名で、Grant In
dustriesより"Gransil"の名で市販されている製品であ
る。
【0038】これらの脂肪物質は、所望の特性、例えば
粘稠またはテクスチャーを有する組成物を調製するため
に、当業者により種々の方法により、選ぶことができ
る。
【0039】本発明の特定の実施態様によれば、本発明
の組成物は、油中水型(W/O)又は水中油型(O/
W)エマルションである。エマルション中の油相の比率
は、組成物の全重量に対して、5乃至80重量%、好ま
しくは5乃至50重量%の間で変化し得る。
【0040】エマルションは、一般的に、両性、アニオ
ン性、カチオン性、又は非イオン性の乳化剤から、単独
又は混合物として選ばれる少なくとも一の乳化剤を含
み、任意に共乳化剤を含む。乳化剤は、得られるエマル
ション(W/O又はO/W)に従って、適当に選ばれ
る。乳化剤と共乳化剤は、一般的に、組成物中に、組成
物の全重量に対して、0.3乃至30重量%、好ましく
は0.5乃至20重量%の範囲の比率で存在する。
【0041】W/Oエマルションについて、例えば、乳
化剤としては、ジメチコーンコポリオール類、例えば、
Dow Corningにより"DC 5225 C"の名で市販されているシ
クロメチコーンとジメチコーンコポリオールの混合物、
及びアルキルジメチコーンコポリオール類、例えばDow
Corningにより"Dow Corning 5200 Formulation Aid"の
名で市販されているラウリルメチコーンコポリオール、
及びGoldschmidtによりAbil EM 90(登録商標)の名で
市販されているセチルジメチコーンコポリオールを挙げ
ることができる。W/Oエマルションの界面活性剤とし
て、架橋された固体の、少なくとも一のオキシアルキレ
ン化された基を有するオルガノポリシロキサンエラスト
マー、例えば、US−A−5412004号公報の実施
例3,4、及び8、及びUS−A−5811487号公
報の実施例の手法により得られるもの、特にUS−A−
5412004号公報の実施例3(合成の実施例)の製
品、及びShin EtsuによりKSG 21の名で市販されている
ものも使用することができる。乳化剤として、コハク酸
末端を有する、ポリオレフィン由来のオリゴマー又はポ
リマー(後者は好ましくは、エステル化又はアミド化さ
れたコハク酸を含むポリオレフィン、特にポリイソブテ
ン、例えばLubrizolによりL5603及びL2721の名で市販さ
れている製品である)も使用することができる。
【0042】O/Wエマルションについて、例えば、乳
化剤として、非イオン性乳化剤、例えば、オキシアルキ
レン化(特にポリオキシエチレン化)されている、脂肪
酸とグリセリンのエステル類;オキシアルキレン化され
ている、脂肪酸とソルビタンのエステル類;オキシアル
キレン化(オキシエチレン化及び/又はオキシプロピレ
ン化)されている、脂肪酸のエステル類;オキシアルキ
レン化(オキシエチレン化及び/又はオキシプロピレン
化)されている、脂肪アルコールのエーテル類;糖エス
テル類、例えばスクロースステアラート;及びこれらの
混合物、例えばグリセリルステアラート及びPEG−4
0ステアラートの混合物を挙げることができる。
【0043】周知のように、本発明の化粧品又は皮膚科
組成物は、従来より化粧品又は皮膚科分野で用いられて
いるアジュバント、例えば、親水性又は親油性のゲル化
剤、防腐剤、溶媒、香料、フィラー、UVスクリーン
剤、殺菌剤、吸臭剤、着色物質、植物抽出物又は塩も含
むことができる。これらの種々のアジュバントの量は、
考慮されている分野で従来より用いられている量であ
り、例えば、組成物の全重量に対して、0.01乃至2
0重量%である。これらのアジュバントは、それらの性
質に応じて、脂肪相、水性相及び/又は脂肪球状体内に
導入することができる。
【0044】本発明の組成物に用いることができるフィ
ラーとしては、例えば、顔料、シリカ粉末;タルク;ポ
リアミドの粒子、特にAtochemによりOrgasolの名で市販
されているもの;ポリエチレン粉末;アクリルコポリマ
ーベースのミクロスフェア、例えば、 Dow Corningか
らPolytrapの名で市販されているエチレングリコールジ
メタクリラート/ラウリルメタクリラートコポリマーか
らなるもの;発泡性粉末、例えば中空ミクロスフェア、
特にExpancelの名でKemanord Plastにより、又はMatsum
otoによりMicropearl F 80 EDの名で、市販されている
ミクロスフェア;シリコーン樹脂ミクロビーズ、例え
ば、Toshiba SiliconeによりTospearlの名で市販されて
いるもの;及びこれらの混合物を挙げることができる。
これらのフィラーは、組成物の全重量に対して、0乃至
20重量%、好ましくは1乃至10重量%の量で存在す
ることができる。
【0045】好ましい実施態様によれば、本発明の組成
物は、さらに、UV−A及び/又はUV-B領域で活性
で(吸収剤)、水中又は脂肪中に溶解性の、又は通常用
いられる化粧品用溶媒に不溶性の、少なくとも一の有機
光保護剤及び/又は少なくとも一の無機光保護剤を含む
ことができる。
【0046】有機光保護剤は、特にアントラニラート
類;ケイ皮酸誘導体類;ジベンゾイルメタン誘導体類;
サリチル酸誘導体類;カンフル誘導体類;トリアジン誘
導体類、例えば、特許出願US4367390、EP863145、EP517
104、EP570838、EP796851、EP775698、EP878469、EP933
376、EP507691、EP507692、EP790243、及びEP944624に
開示されたもの;ベンゾフェノン誘導体類;β,β−ジ
フェニルアクリラート誘導体類;ベンゾトリアゾール誘
導体類;ベンザルマロナート誘導体類;ベンズイミダゾ
ール誘導体類;イミダゾリン類;特許EP669323
及びUS2463264に記載されているようなビスベ
ンゾアゾリル誘導体類;p−アミノ安息香酸(PAB
A)誘導体類;特許出願US5237071,US51
66355、GB2303549、DE1972618
4及びEP893119に開示されているようなメチレ
ンビス(ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール)誘導
体類;スクリーン性ポリマー類及びスクリーン性シリコ
ーン類、例えば、特に特許出願WO93/04665に
開示されているもの;α−アルキルスチレン由来の二量
体類、例えば特許出願DE19855649に開示され
ているもの;特許出願EP0967200、DE197
46654、DE19755649、EP−A−100
8586、EP−1133980及びEP133981
に開示されているような4,4−ジアリールブタジエン
類;及びそれらの混合物から選ばれる。
【0047】UV−A及び/又はUV−B領域で活性な
光保護剤の例示として、INCI名として示される以下
のものを挙げることができる。
【0048】p−アミノ安息香酸(PABA)誘導体
類、特にPABA、エチルPABA、エチルジヒドロキ
シプロピルPABA、エチルヘキシルジメチルPABA
(特に、ISPにより"Escalol 507"の名で市販されている
もの)、グリセリルPABA又はPEG−25PABA
(BASFにより"Uvinul P25"の名で市販されているもの)
【0049】サリチル酸誘導体類、特にホモサラート
(Rona/EM Industriesにより"EusolexHMS"の名で市販さ
れているもの)、エチルヘキシルサリチラート(Haarma
nn and Reimerにより"Neo Heliopan OS"の名で市販され
ているもの)、ジプロピレングリコールサリチラート
(Scherにより"Dipsal"の名で市販されているもの)、
又はTEAサリチラート(Haarmann and Reimerにより"Neo
Heliopan TS"の名で市販されているもの) ジベンゾイルメタン誘導体類、特にブチルメトキシジベ
ンゾイルメタン(特にHoffmann-LaRocheにより"Parsol
1789"の商品名で市販されているもの)、又はイソプロ
ピルジベンゾイルメタン
【0050】ケイ皮酸誘導体類、特にエチルヘキシルメ
トキシシナマート(特に、商品名"Parsol MCX"の名でHo
ffmann-LaRocheにより市販されているもの)、イソプロ
ピルメトキシシナマート、イソアミルメトキシシナマー
ト(商品名"Neo Heliopan E1000"の名でHaarmann and R
eimerにより市販されているもの)、シノキサート、D
EAメトキシシナマート、ジイソプロピルメチルシナマ
ート、又はグリセリルエチルヘキサノアートジメトキシ
シナマート
【0051】β,βージフェニルアクリラート誘導体
類、特にオクトクリレン(特に、商品名"Uvinul N539"
でBASFにより市販されているもの)又はエトクリレン
(特に、商品名"Uvinul N35"でBASFにより市販されてい
るもの)
【0052】ベンゾフェノン、特にベンゾフェノン−1
(商品名"Uvinul 400"でBASFにより市販されているも
の)、ベンゾフェノン−2(商品名"Uvinul D50"でBASF
により市販されているもの)、ベンゾフェノン−3又は
オキシベンゾン(商品名"Uvinul M40"でBASFにより市販
されているもの)、ベンゾフェノン−4(商品名"Uvinu
l MS40"でBASFにより市販されているもの)、ベンゾフ
ェノン−5、ベンゾフェノン−6(商品名"Helosorb 1
1"でNorquayにより市販されているもの)、ベンゾフェ
ノン−8(商品名"Spectra-Sorb UV-24"でAmerican Cya
namidにより市販されているもの)、ベンゾフェノン−
9(商品名"Uvinul DS-49"でBASFにより市販されている
もの)、ベンゾフェノン−12又はn−ヘキシル2−
(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンゾイル)ベ
ンゾアート
【0053】ベンジリデンカンフル誘導体類、特に3−
ベンジリデンカンフル(Chimexにより"Mexoryl SD"の名
で製造されているもの)、4−メチルベンジリデンカン
フル(Merckにより"Eusolex 6300"の商品名で市販され
ているもの)、ベンジリデンカンフルスルホン酸(Chim
exにより"Mexoryl SL"の名で製造されているもの)、カ
ンフルベンズアルコニウムメトサルファート(Chimexに
より"Mexoryl SO"の名で製造されているもの)、テレフ
タリリデンジカンフルスルホン酸(Chimexにより"Mexor
yl SX"の名で製造されているもの)又はポリアクリルア
ミドメチルベンジリデンカンフル(Chimexにより"Mesor
yl SW"の名で製造されているもの)
【0054】ベンズイミダゾール誘導体類、特に、フェ
ニルベンズイミダゾールスルホン酸(特にMerckにより"
Eusolex 232"の商品名で市販されているもの)、フェニ
ルジベンズイミダゾールテトラスルホン酸二ナトリウム
(Haarmann and Reimerにより"Neo Heliopan AP"の商品
名で市販されているもの)
【0055】トリアジン誘導体類、特にアニソトリアジ
ン(Ciba Specialty Chemicalsにより"Tinosorb S"の商
品名で市販されているもの)、エチルヘキシルトリアゾ
ン(特にBASFにより"Uvinul T150"の商品名で市販され
ているもの)、ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン
(Sigma 3Vにより"Uvasorb HEB"の商品名で市販されて
いるもの)又は2,4,6−トリス(ジイソブチル4’
−アミノ−ベンザルマロナート)−s−トリアジン
【0056】ベンゾトリアゾール誘導体類、特にドロメ
トリゾールトリシロキサン(RhodiaChimieにより"Silat
rizole"の商品名で市販されているもの)、メチレンビ
スベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール
(Fairmount Chemicalにより"Mixxim BB/100"の商品名
で固形形態で市販されているもの、又はCiba Specialty
Chemicalsにより"Tinosorb M"の商品名で水性分散液中
の微粒子化形態で市販されているもの)
【0057】アントラニル酸誘導体、特にメンチルアン
トラニラート(Haarmann and Reimerにより"Neo Heliop
an MA"の商品名で市販されているもの)
【0058】イミダゾリン誘導体、特にエチルヘキシル
ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリンプロピオ
ナート
【0059】ベンザルマロナート誘導体類、特に、ベン
ザルマロナート官能基を含むポリオルガノシロキサン
(Hoffmann-LaRocheにより"Parsol SLX"の商品名で市販
されているもの)
【0060】4,4−ジアリールブタジエン誘導体、特
に1,1’−ジカルボキシ(2,2’−ジメチルプロピ
ル)−4,4−ジフェニルブタジエン、及びこれらの混
合物。
【0061】特に好ましい有機光保護剤は、サリチル酸
エチルヘキシル、メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、オ
クトクリレン、フェニルベンズイミダゾールスルホン
酸、ベンゾフェノン−3、ベンゾフェノン−4、ベンゾ
フェノン−5、4−メチルベンジリデンカンフル、テレ
フタリリデンジカンフルスルホン酸、ジベンズイミダゾ
ールテトラスルホン酸フェニル二ナトリウム、2,4,
6−トリス(ジイソブチル4’−アミノベンザルマロナ
ート)−s−トリアジン、アニソトリアジン、エチルヘ
キシルトリアゾン、ジエチキルヘキシルブタミドトリア
ゾン、メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブ
チルフェノール、ドロメトリゾールトリシロキサン、
1,1’−ジカルボキシ(2,2’−ジメチルプロピ
ル)−4,4−ジフェニルブタジエン、及びこれらの混
合物から選ばれる。
【0062】無機光保護剤は、顔料、又は、被覆又は非
被覆の酸化金属、例えば酸化チタン(非晶質又はルチル
及び/又はアナタース形の結晶性)、酸化鉄、酸化亜
鉛、酸化ジルコニウム又は酸化セリウムのナノ顔料から
形成された、ナノ顔料(一次粒子の平均サイズが通常5
nm乃至100nm、好ましくは10nm乃至50n
m)から選ばれ、これらはすべてそれ自体UV光保護剤
として知られている。従来の被覆剤は、さらにアルミナ
及び/又はステアリン酸アルミニウムである。被覆又は
非被覆の酸化金属から形成されたそのようなナノ顔料
は、特に、特許出願EP518772及びEP5187
73に記載されたものである。
【0063】光保護剤は、本発明の組成物に、組成物の
全重量に対して、一般的に0.1乃至20重量%、好ま
しくは0.2乃至15重量%の範囲の比率で、存在す
る。
【0064】本発明の別の有利は態様において、用いら
れた組成物は、さらに、皮膚の高分子を刺激する、又は
それらの分解を防止する、及び/又は繊維芽細胞又はケ
ラチノサイトの増殖及び/又はケラチノサイトの分化を
刺激する、少なくとも一の別の活性剤を含むことができ
る。
【0065】真皮の高分子を刺激する又はそれらの分解
を防止する活性剤の中では、以下のものが挙げられる: −コラーゲンの合成に作用するもの、例えば、センテラ
アジアチカの抽出物;アジアティコシド及びその誘導体
類;アスコルビン酸又はビタミンC及びその誘導体類、
合成ペプチド類、例えばイアミン、Sedermaにより市販
されているバイオペプチドCL又はパルミトイルオリゴ
ペプチド;植物から抽出されたペプチド類、例えば、Co
leticaにより、商品名Phytokine(登録商標)の名で市
販されている大豆水解物;及び植物ホルモン類、例えば
オーキシン類; −又はエラスチンの合成に作用するもの、例えば、商品
名Cytovitin(登録商標)の名でLSNにより市販されてい
るSaccharomyces cerevisiaeの抽出物;及び商品名Kelp
adelie(登録商標)の名でSecmaにより市販されている
藻類Macrocystispyriferaの抽出物; −グリコサミノグリカンの合成に作用するもの、例え
ば、Biomin yogourth(登録商標)の商品名でBrooksに
より市販されているLactobacillus vulgarisによる乳醗
酵の製品;Alban MullerによりHSP3(登録商標)の商品
名で市販されている褐色藻Padia pavonicaの抽出物;特
にSilabにより商品名Firmalift(登録商標)で、又はLS
Nから商品名Cytovitin(登録商標)で市販されているSa
ccharomycescerevisiaeの抽出物; −フィブロネクチンの合成に作用するもの、例えば、商
品名GP4G(登録商標)でSeporgaにより市販されているS
alina zooplanktonの抽出物;特にAlban Mullerから商
品名Drielineで市販されている酵母抽出物;及び商品名
Matrixil(登録商標)でSedermaにより市販されている
パルミトイルペンタペプチド; −メタロプロテイナーゼ(MMP)の阻害に作用するも
の、例えば、特にMMP1、2、3、又は9。レチノイ
ド及びその誘導体類;オリゴペプチド及びリポペプチ
ド、リポアミノ酸類;Coleticaにより商品名Collalift
(登録商標)で市販されている麦芽エキス;ブルーベリ
ー又はローズマリーの抽出物;リコピン;又はイソフラ
ボン、それらの誘導体類又はそれらを含む植物抽出物
類、特に大豆抽出物(例えば、Ichimaru Pharcosにより
商品名Flavosterone SB(登録商標)で市販されている
もの)、アカツメクサ抽出物、アマ抽出物、カッコン抽
出物、セージ抽出物を挙げることができる; −又はセリンプロテアーゼの阻害に作用するもの、例え
ば白血球のエラスターゼ又はカテプシンG。商品名Pare
lastyl(登録商標)でLSNにより市販されているLegumin
osae(Pisum sativum)種子のペプチド抽出物;ヘパリ
ノイド類;及びシュードジペプチド類を挙げることがで
きる。
【0066】特に、フィラグリン及びケラチンなどの表
皮高分子を刺激する活性剤の中で、商品名Structurine
(登録商標)でSilabにより市販されているルピナス抽
出物;商品名Gatuline(登録商標)でGattefosseにより
市販されているブナ(Fagus sylvatica)の芽の抽出
物;及び商品名GP4G(登録商標)でSeporgaにより市販
されているSalina zooplanktonの抽出物が挙げられる。
【0067】本発明の組成物で用いることができる繊維
芽細胞の増殖を刺激する添加剤は、例えば、植物タンパ
ク質類又はポリペプチド類、抽出物類、特に大豆抽出物
(商品名Eleseryl SH-VEG8(登録商標)でLSNによ
り、商品名Raffermine(登録商標)でSilabにより市販
されている大豆抽出物);及び植物ホルモン類、例えば
ジベレリン類及びシトキニン類から選択することができ
る。
【0068】本発明の組成物に用いることができるケラ
チノサイトの増殖を刺激する添加剤は、特に、レチノイ
ド類、例えばレチノール及びそのエステル類(レチニル
パルミタートを含む);フロログリシノール;Gattefos
seにより市販されているクルミ粗びき粉の抽出物;及び
Sedermaにより市販されているSolanum tuberosumの抽出
物を含む。
【0069】ケラチノサイトの分化を刺激する添加剤
は、例えば無機物質、例えばカルシウム;Silabにより
商品名Photopreventine(登録商標)で市販されている
ルピナス抽出物;硫酸β−シトステリルナトリウム、商
品名Phytocohesine(登録商標)でSeporgaにより市販さ
れているもの;及び商品名Phytovityl(登録商標)でSo
labiaにより市販されているトウモロコシ抽出物を含
む。
【0070】本発明の組成物は、皮膚又は粘膜に適用す
ることができる。こうして、皮膚又は粘膜髪に、本発明
の組成物を適用することを備えた、皮膚の内在的老化の
兆候の防止及び/又は処理のための美容トリートメント
方法に用いることができる。
【0071】別の形態において、本発明の組成物は、皮
膚の内在的老化の兆候の防止及び/又は処理を意図する
水性相を含む皮膚科処方物の製造にも用いることができ
る。
【0072】以下の実施例は、本発明を例示するもので
あるが、これにより限定されるものではない。化合物
は、場合により、化学名またはCTFA(Internationa
l Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook)名
で記載されている。
【0073】
【実施例】実施例1:加速された保存テスト このテストの目的は、45℃、2ヶ月の保存の後、酸化
感受性親水性活性剤の分解を調べることである。以下の
表に示すような種々の溶液を調製した。
【0074】
【表1】
【0075】すべての溶液は、8.9モル/lのKOH
を用いてpH6とした。ポリマーのパーセントは、有効
成分として示される。
【0076】ポリマー1:BASFによりLuvitec VPI 55K7
2Wの名で市販されている、ビニルピロリドン/ビニルイ
ミダゾール(50/50)コポリマー(重量平均分子量
1.2×10) ポリマー2:BASFによりLuvitec VPI 55K18Pの名で市販
されている、ビニルピロリドン/ビニルイミダゾール
(50/50)コポリマー(重量平均分子量1000
0) ポリマー3:BASFによりKollidon 12PFの名で市販され
ている、ポリビニルピロリドン(重量平均分子量300
0)
【0077】決定した分解率は、以下の比で与えられ
る:
【化1】 アスコルビン酸の濃度は、HPLC法(LaChrom Merckシ
ステム)により測定した。分析の条件は以下の通りであ
る: カラム:Lichrosphere 100 RP 18 (250nm) 溶出:0.1Mリン酸バッファー、pH2.1 流速:1ml/分 検出:257nm 試料の希釈はアスコルビン酸の濃度が0.05乃至1m
g/mlとなるように行なった。結果を以下の表2に示
す。
【0078】
【表2】
【0079】表2より、アスコルビン酸の安定性は、例
え酸素が存在する雰囲気であっても本発明のポリマー1
とポリマー2の存在において、対照と比較して改善され
ることが示された。N−ビニルピロリドンホモポリマー
単独では、アスコルビン酸溶液を効果的に安定化するた
めに十分でないことも見出された。言及したポリマーが
親水性なので、それらをアスコルビン酸水溶液に添加す
ることは、アスコルビン酸を安定化するために十分であ
ろう。
【0080】実施例2:テナシン及びコラーゲンVIIの
合成に対する、本発明の組み合わせの添加の効果の観察 本実施例は、テナシン及びコラーゲンVIIのタンパク質
の免疫組織化学的標識を用いて、皮膚断片を顕微鏡で観
察することにより、再構成された皮膚に対する、アスコ
ルビン酸と本発明のポリマー又はコポリマーを含む本発
明の組み合わせの添加の効果を示すものである。
【0081】1.再構築された皮膚の調製 使用した再構築された皮膚は、Asselineauら(Models i
n Dermato. Loire andMaibach刊、1987,III巻,1-7)に
記載されたプロトコールに従って調製した。このプロト
コールに修正を加えた点は以下の通りである。 −真皮当量当たり10細胞の割合の正常な大人の真皮
繊維芽細胞の使用; −ケラチノサイトの接種は、1.5cm径のリング当た
り、50000細胞の割合で行なった。用いたケラチノ
サイトは、同じドナーに由来するもので、真皮等価物の
接種の間1継代であった; −浸漬期の持続期間は7日間; −出芽期の持続期間は7日間。
【0082】2.本発明の組み合わせの添加 浸漬期の培地の最後の交換を、アスコルビン酸とビニル
ピロリドン/ビニルイミダゾールの組み合わせの存在下
で行なった。その後、出芽期の間(7日間)、培養をグ
リッドのうえに載せ、この期の間、培地のすべての交換
(二日ごと)を上記組み合わせの存在下で行なった。
【0083】3.a.コラーゲンVIIの分析 再構築された皮膚は、出芽期の最後に分析した。対照試
料を系統的に調製し、同時に分析した。
【0084】試料を取り出し、液体窒素で凍結した。Ti
ssue Teckからブロックを作製した。タイプVIIのコラー
ゲンを、5μmの厚みの凍結断片で免疫組織化学的に検
出した。従来の間接免疫蛍光技術をアンチコラーゲンVI
Iモノクローナル抗体(LH7.2、Chemicon International
Inc., USA)と蛍光体結合コンジュゲート(FITC-コン
ジュゲートウサギ抗マウス免疫グロブリン、DAKO、デン
マーク)を用いて行なった。
【0085】3b.テナシンの分析 使用したプロトコールは、上記の3aに記載したもので
ある。この場合、テナシンは抗テナシンモノクローナル
抗体で(TN2,Chemicon)と蛍光体結合コンジュゲート
(FITC-コンジュゲートウサギ抗マウス免疫グロブリ
ン、DAKO、デンマーク)で検出した。
【0086】4.観察:顕微鏡での観察において、真皮
表皮境界部に相当する蛍光体領域の強度と濃さが、アス
コルビン酸とビニルピロリドンコポリマーの組み合わせ
を添加した試料において、ずっと強いことが見出され
た。これは、コラーゲンVIIの分析と、テナシンの分析
の両方で観察された。
【0087】実施例3:O/Wアンチエイジングクリー
ム 以下の組成物は、当業者とって周知の方法で調製され
た。 水 16g グリセリン 3g ソルビタントリステアラート 0.68g PEG−4ステアラート 1.5g セチルアルコール 3g グリセリルステアラート 2.25g ミリスチルミリスタート 1.5g エチルヘキシルパルミタート 1.5g 水素化ポリイソブテン 2.5g Shorea robusta種子バター 1.5g Butyrisoermum parkii(シアバター)果実 0.5g シクロペンタシロキサン 7.5g フェノキシエタノール 1g 水 46.24g アスコルビン酸 5g 水酸化カリウム(50%溶液) 3g ビニルピロリドン/ビニルイミダゾールコポリマー 1
g このリッチでソフトなクリームは、内在的老化の兆候に
対抗することを可能にし、アスコルビン酸の良好な安定
性を示した。
【0088】実施例4:アンチエイジングクリーム 以下の組成物は、当業者とって周知の方法で調製され
た。
【0089】ペンタエリトリチルテトラエチルヘキサノ
アート 6g ポリアクロイルジメチルタウリン酸アンモニウム 0.
6g 水 14.95g メチルパラベン 0.2g グリセリン 3g フェノキシエタノール 0.5g PIFE 4g セテアリルアルコール(及び)セテアレス−30 1.
5g オクトクリレン 7g ブチルメトキシジベンゾイルメタン 2g エチルヘキシルサリチラート 5g 糖脂質 0.5g プロピルパラベン 0.1g ワセリン 1g ポリソルベート60 1g セチルアルコール 0.5g カプリリルグリコール 0.15g グリセリルスターチ 2g 水 41g アスコルビン酸 5g 水酸化カリウム(50%溶液) 3g ビニルピロリドン/ビニルイミダゾールコポリマー 1
g 適用時にソフトで爽快なこのクリームは、しわや細かい
筋に対抗することを可能にし、アスコルビン酸の良好な
安定度を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AA122 AB032 AC072 AC122 AC172 AC342 AC352 AC392 AC422 AC442 AC482 AC792 AD022 AD071 AD072 AD172 AD242 AD641 AD642 CC02 CC05 DD33 EE01 EE06 EE07 EE10 EE12

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性相を含む生理的に許容される媒体中
    に、アスコルビン酸及びその誘導体から選ばれる少なく
    とも一の酸化感受性親水性活性剤及び少なくとも一の非
    架橋N−ビニルイミダゾールポリマー又はコポリマーを
    含み、前記活性剤と前記ポリマー又はコポリマーは共に
    水性相に存在する組成物の、 皮膚の内在的老化の兆候を防止及び/又は処理するため
    の美容上の使用。
  2. 【請求項2】 アスコルビン酸及びその誘導体から選ば
    れる少なくとも一の酸化感受性親水性活性剤と少なくと
    も一の非架橋N−ビニルイミダゾールポリマー又はコポ
    リマーからなる組み合わせの、 化粧品組成物の水性相における、皮膚の内在的老化の兆
    候の防止剤及び/又は処理剤としての使用。
  3. 【請求項3】 アスコルビン酸及びその誘導体から選ば
    れる少なくとも一の酸化感受性親水性活性剤及び少なく
    とも一の非架橋N−ビニルイミダゾールポリマー又はコ
    ポリマーの、 皮膚の内在的老化の兆候の防止及び/又は処理を意図し
    た、水性相を含む皮膚科組成物の調製のための使用。
  4. 【請求項4】 前記親水性活性剤が、5,6−ジ−O−
    ジメチルシリルアスコルバート、dl−α−トコフェリ
    ルdl−アスコルビルリン酸のカリウム塩、アスコルビ
    ルリン酸マグネシウム、アスコルビルリン酸ナトリウム
    などのアスコルビン酸の誘導体から選ばれることを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 【請求項5】 前記酸化感受性親水性活性剤がアスコル
    ビン酸であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    か一項に記載の使用。
  6. 【請求項6】 前記非架橋コポリマーが、N−ビニルイ
    ミダゾールと、N−ビニルピロリドン及び/又はN−ビ
    ニルカプロラクタムサブユニットとの組み合わせである
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載
    の使用。
  7. 【請求項7】 前記非架橋コポリマーがN−ビニルイミ
    ダゾール/N−ビニルピロリドンコポリマーであること
    を特徴とする請求項6に記載の使用。
  8. 【請求項8】 前記非架橋コポリマーが、重量平均分子
    量1200000を有するビニルピロリドン/ビニルイ
    ミダゾール(50/50)コポリマー及び重量平均分子
    量10000を有するビニルピロリドン/ビニルイミダ
    ゾール(50/50)コポリマーから選ばれることを特
    徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の使用。
  9. 【請求項9】 酸化感受性親水性活性剤当量のN−ビニ
    ルイミダゾール単位のモル比が0.004と16の間で
    変化することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一
    項に記載の使用。
  10. 【請求項10】 酸化感受性親水性活性剤当量のN−ビ
    ニルイミダゾール単位のモル比が0.01と1の間で変
    化することを特徴とする請求項9に記載の使用。
  11. 【請求項11】 前記ポリマー又はコポリマーが、水性
    相に対して0.1乃至5重量%の濃度で存在することを
    特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の使
    用。
  12. 【請求項12】 前記ポリマー又はコポリマーが、水性
    相に対して0.1乃至2重量%の濃度で存在することを
    特徴とする請求項11に記載の使用。
  13. 【請求項13】 前記ポリマー又はコポリマーが、0.
    1乃至1のN−ビニルイミダゾール単位のモル分率を有
    することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項
    に記載の使用。
  14. 【請求項14】 前記ポリマー又はコポリマーが、0.
    4乃至0.9のN−ビニルイミダゾール単位のモル分率
    を有することを特徴とする請求項13に記載の使用。
  15. 【請求項15】 前記組成物が、さらに、皮膚高分子を
    刺激する、又はそれらの分解を防止する、及び/又は繊
    維芽細胞又はケラチノサイトの増殖及び/又はケラチノ
    サイトの分化を刺激する、別の添加剤を含むことを特徴
    とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の使用。
  16. 【請求項16】 皮膚の内在的老化の兆候を防止及び/
    又は処理することを意図する美容トリートメント方法で
    あって、 水性相を含む生理的に許容される媒体中に、アスコルビ
    ン酸及びその誘導体から選ばれる少なくとも一の酸化感
    受性親水性活性剤及び少なくとも一の非架橋N−ビニル
    イミダゾールポリマー又はコポリマーを含み、前記活性
    剤と前記ポリマー又はコポリマーは共に水性相に存在す
    る組成物を、 皮膚又は粘膜へ適用することを含む、美容トリートメン
    ト方法。
JP2002344602A 2001-11-28 2002-11-27 少なくとも一のn−ビニルイミダゾールポリマー又はコポリマーによって安定化された少なくとも一の酸化感受性親水性活性剤を含む組成物の美容及び/又は皮膚科における使用 Expired - Fee Related JP3606857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0115375A FR2832630B1 (fr) 2001-11-28 2001-11-28 Composition cosmetique et/ou dermatologique contenant au moins un actif hydrophile sensible a l'oxydation stabilise par au moins un copolymere de n-vinylimidazole
FR0115375 2001-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003160467A true JP2003160467A (ja) 2003-06-03
JP3606857B2 JP3606857B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=8869872

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344603A Expired - Fee Related JP3606858B2 (ja) 2001-11-28 2002-11-27 少なくとも一のn−ビニルイミダゾールポリマー又はコポリマーによって安定化された少なくとも一の酸化感受性親水性活性剤を含む組成物の美容及び/又は皮膚科における使用
JP2002344602A Expired - Fee Related JP3606857B2 (ja) 2001-11-28 2002-11-27 少なくとも一のn−ビニルイミダゾールポリマー又はコポリマーによって安定化された少なくとも一の酸化感受性親水性活性剤を含む組成物の美容及び/又は皮膚科における使用
JP2002344600A Expired - Fee Related JP3655276B2 (ja) 2001-11-28 2002-11-27 少なくとも一のn−ビニルイミダゾールポリマー又はコポリマーによって安定化された少なくとも一の酸化感受性親水性活性剤を含む化粧品及び/又は皮膚科組成物
JP2002344604A Expired - Fee Related JP3606859B2 (ja) 2001-11-28 2002-11-27 少なくとも一のn−ビニルイミダゾールポリマー又はコポリマーによって安定化された少なくとも一の酸化感受性親水性活性剤を含む組成物の美容及び/又は皮膚科における使用
JP2002344601A Expired - Fee Related JP3606856B2 (ja) 2001-11-28 2002-11-27 少なくとも一のn−ビニルイミダゾールポリマー又はコポリマーによって安定化された少なくとも一の酸化感受性親水性活性剤を含む組成物の美容及び/又は皮膚科における使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344603A Expired - Fee Related JP3606858B2 (ja) 2001-11-28 2002-11-27 少なくとも一のn−ビニルイミダゾールポリマー又はコポリマーによって安定化された少なくとも一の酸化感受性親水性活性剤を含む組成物の美容及び/又は皮膚科における使用

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344600A Expired - Fee Related JP3655276B2 (ja) 2001-11-28 2002-11-27 少なくとも一のn−ビニルイミダゾールポリマー又はコポリマーによって安定化された少なくとも一の酸化感受性親水性活性剤を含む化粧品及び/又は皮膚科組成物
JP2002344604A Expired - Fee Related JP3606859B2 (ja) 2001-11-28 2002-11-27 少なくとも一のn−ビニルイミダゾールポリマー又はコポリマーによって安定化された少なくとも一の酸化感受性親水性活性剤を含む組成物の美容及び/又は皮膚科における使用
JP2002344601A Expired - Fee Related JP3606856B2 (ja) 2001-11-28 2002-11-27 少なくとも一のn−ビニルイミダゾールポリマー又はコポリマーによって安定化された少なくとも一の酸化感受性親水性活性剤を含む組成物の美容及び/又は皮膚科における使用

Country Status (11)

Country Link
US (5) US7560493B2 (ja)
EP (5) EP1316303A1 (ja)
JP (5) JP3606858B2 (ja)
KR (5) KR20030043763A (ja)
CN (5) CN1421197A (ja)
AT (1) ATE372109T1 (ja)
BR (5) BR0205119A (ja)
DE (1) DE60222223T2 (ja)
ES (1) ES2292705T3 (ja)
FR (1) FR2832630B1 (ja)
TW (5) TW200303764A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027899A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品およびその製造方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7977049B2 (en) * 2002-08-09 2011-07-12 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions for extending the life span and increasing the stress resistance of cells and organisms
DE10312352A1 (de) * 2003-03-20 2004-09-30 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Emollient-Mischung und deren Verwendung als Mineralölersatz
FR2853538B1 (fr) * 2003-04-14 2006-06-23 Oreal Emulsion eau dans huile contenant un tensioactif derive de polyolefine et un 4,4-diarylbutadiene, utilisations
FR2841139B1 (fr) * 2003-05-27 2008-03-28 Oreal Composition cosmetique et/ou dermatologique contenant au moins un actif hydrophile sensible a l'oxydation stabilise par au moins un polymere amphiphile choisi parmi les oligomeres ou polymeres derives de polyolefines
DE102004031210A1 (de) * 2004-06-28 2006-02-09 Trommsdorff Gmbh & Co. Kg MLV-Kosmetikum
AU2004253579B2 (en) * 2003-07-01 2010-12-23 Biomol International L.P. Sirt1 modulators for manipulating cells/organism lifespan/stress response
DE10331870A1 (de) * 2003-07-14 2005-02-10 Basf Ag Kosmetische und pharmazeutische Mittel auf Basis von Polyelektrolyt-Komplexen
FR2861297B1 (fr) * 2003-10-23 2009-04-24 Oreal Emulsion h/e cosmetique ou dermatologique de ph stable
US20050171027A1 (en) 2003-12-29 2005-08-04 President And Fellows Of Harvard College Compositions for treating or preventing obesity and insulin resistance disorders
US8017634B2 (en) 2003-12-29 2011-09-13 President And Fellows Of Harvard College Compositions for treating obesity and insulin resistance disorders
US20050244352A1 (en) * 2004-04-15 2005-11-03 Cyril Lemoine Cosmetic composition of the water-in-oil emulsion type comprising a deodorant active salt and a polyolefin-derived emulsifier comprising at least one polar part
FR2868948B1 (fr) * 2004-04-15 2006-05-26 Oreal Composition cosmetique du type emulsion eau-dans-huile contenant un sel actif deodorant et un emulsionnant derive de polyolefine comportant au moins une partie polaire
EP1593371B1 (en) * 2004-05-05 2011-08-24 Unilever N.V. Acid buffered skin or hair care composition
FR2870455B1 (fr) 2004-05-24 2006-06-23 Oreal Composition cosmetique comprenant des vesicules d'acide pantetheine sulfonique
WO2006007411A2 (en) * 2004-06-16 2006-01-19 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions for modulating bax-mediated apoptosis
WO2006004722A2 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Biomol Research Laboratories, Inc. Compositions and methods for selectively activating human sirtuins
US20060135383A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Cossa Anthony J Cleansing compositions comprising polymeric emulsifiers and methods of using same
DE102005026003A1 (de) * 2005-06-03 2006-12-07 Beiersdorf Ag Kosmetische Zubereitungen mit einem Gehalt an einem wässrigen Anisfruchtextrakt und einem oder mehreren Acrylamidomethylpropylsulfonsäure-Polymeren
WO2006138418A2 (en) 2005-06-14 2006-12-28 President And Fellows Of Harvard College Improvement of cognitive performance with sirtuin activators
JP2007204399A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Haba Laboratories Inc 油中水型乳化組成物
FR2902324B1 (fr) * 2006-06-20 2009-04-03 Oreal Utilisation d'acide ellagique pour le traitement de la canitie
FR2918561B1 (fr) 2007-07-09 2009-10-09 Oreal Utilisation pour la coloration de la peau de l'acide dehydroascorbique ou des derives polymeres ; procedes de soin et/ou de maquillage.
WO2009014347A2 (en) * 2007-07-20 2009-01-29 G1 Biztech Co., Ltd Stabilized antioxidant-containing particles, process for preparing the same, and composition comprising the same
US9295621B2 (en) * 2007-07-31 2016-03-29 Elc Management Llc Emulsion cosmetic compositions containing resveratrol derivatives and silicone surfactant
US20090035240A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Maes Daniel H Aqueous Based Cosmetic Compositions Containing Resveratrol Derivatives And An Aqueous Phase Structuring Agent
US8080583B2 (en) 2007-07-31 2011-12-20 Elc Management Llc Emulsion cosmetic compositions containing resveratrol derivatives and linear or branched silicone
US8344024B2 (en) * 2007-07-31 2013-01-01 Elc Management Llc Anhydrous cosmetic compositions containing resveratrol derivatives
US20090035236A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Maes Daniel H Emulsion Cosmetic Compositions Containing Resveratrol Derivatives And An Oil Phase Structuring Agent
JP5281645B2 (ja) * 2007-09-08 2013-09-04 イーエルシー マネージメント エルエルシー フェルラ酸レスベラトロール化合物、それらの化合物を含有する組成物およびそれらの使用方法。
FR2924609A1 (fr) * 2007-12-10 2009-06-12 Lvmh Rech Methode de soin cosmetique des peaux sensibles et compositions cosmetiques destinees au soin des peaux sensibles
FR2930145B1 (fr) * 2008-04-16 2012-08-03 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Utilisation d'un extrait de myrte comme depigmentant.
FR2939036B1 (fr) 2008-12-01 2010-12-17 Oreal Procede de coloration artificielle de la peau utilisant un melange de carotenoide et de colorant vert lidophile ; nouveau melange de colorants lipophiles ; composition
JP5373381B2 (ja) * 2008-12-18 2013-12-18 ロレアル 化粧品組成物並びに当該化粧品組成物を用いる美容処理方法
FR2940612B1 (fr) 2008-12-30 2011-05-06 Oreal Association de monosaccharides avec l'acide ascorbique et son utilisation en cosmetique
CN102271518B (zh) 2008-12-31 2015-07-22 莱雅公司 卷烫组合物
US8926954B2 (en) * 2009-02-09 2015-01-06 L'oreal S.A. Wave composition containing a bisulfite compound, a sulfate compound, and a phenol
EP2405887B1 (en) * 2009-03-09 2012-11-21 Unilever NV A cosmetic composition for skin lightening
KR200454355Y1 (ko) * 2009-05-29 2011-06-29 정기옥 개량 템퍼스위치 고정구
CN104780927B (zh) 2012-08-29 2019-06-11 花王株式会社 转谷氨酰胺酶活化剂
JP6288759B2 (ja) * 2012-08-29 2018-03-07 花王株式会社 トランスグルタミナーゼ活性化剤
DE102013018573A1 (de) 2013-10-31 2015-05-21 Stephan Teichmann Oxidationsstabile Zubereitung
KR101833040B1 (ko) * 2017-08-28 2018-02-27 (주)대덕랩코 생리활성 항산화 물질을 포함하는 화장료 조성물 및 이를 포함하는 2층상 화장품
CN107625667A (zh) * 2017-09-13 2018-01-26 西安瑞捷生物科技有限公司 一种含有鼠李糖脂的基础水剂及其制作方法和应用
CN108618974B (zh) * 2018-06-26 2021-02-05 广州市瓷颜化妆品有限公司 一种富含维生素c的分离式面膜及其制备方法
CN108836890B (zh) * 2018-07-06 2021-01-05 广州市瓷颜化妆品有限公司 一种高含量维c分离式面膜及其制备方法
CN116096349A (zh) * 2020-07-31 2023-05-09 莱雅公司 包含鞘氨醇单胞菌发酵产物提取物的用于护理角蛋白材料的组合物
CN112220702B (zh) * 2020-10-19 2022-07-12 山东华熙海御生物医药有限公司 油相依克多因包合物、它的制备方法和应用
WO2023120390A1 (en) 2021-12-20 2023-06-29 L'oreal Stable composition comprising retinoid and ascorbic acid compound
FR3131837A1 (fr) 2022-01-19 2023-07-21 L'oreal Composition stable comprenant un rétinoïde et un composé acide ascorbique

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000071658A1 (en) * 1999-05-26 2000-11-30 The Procter & Gamble Company Detergent compostitions comprising polymeric suds enhancers which have improved mildness and skin feel
WO2000071652A2 (en) * 1999-05-26 2000-11-30 The Procter & Gamble Company Detergent compositions comprising polymeric suds volume and suds duration enhancers
JP2001055321A (ja) * 1999-06-29 2001-02-27 Basf Ag 皮膚用化粧品調剤および皮膚用調剤のための添加物としてのコポリマーの使用ならびにその調剤
JP2001240512A (ja) * 2000-01-12 2001-09-04 Basf Ag 化粧用組成物の処理方法、得られた化粧用組成物、およびその使用
WO2001085110A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-15 Basf Aktiengesellschaft Haarkosmetische mittel

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3242051A (en) * 1958-12-22 1966-03-22 Ncr Co Coating by phase separation
US3531427A (en) * 1967-03-02 1970-09-29 Gaf Corp Stabilized aqueous solutions of alkyl vinyl ether - unsaturated polybasic acid copolymers
CA923384A (en) * 1970-02-03 1973-03-27 Abe Jinnosuke Process for preparing a micro capsule
US4229430A (en) * 1978-08-21 1980-10-21 Fahim Mostafa S Oral composition for improving oral health
US4465629A (en) * 1983-03-17 1984-08-14 Maughan Rex G Method to increase color fastness of stabilized aloe vera
JPH0644927B2 (ja) 1987-03-14 1994-06-15 日本油脂株式会社 徐放性活性成分放出剤
US5032384A (en) 1989-01-27 1991-07-16 Block Drug Company, Inc. Compositions and method for the treatment of disease
DE4213972A1 (de) * 1992-04-29 1993-11-04 Basf Ag Verfahren zum stabilisieren von copolymerisaten aus maleinsaeure oder maleinsaeureanhydrid und vinylalkylethern
US6764693B1 (en) * 1992-12-11 2004-07-20 Amaox, Ltd. Free radical quenching composition and a method to increase intracellular and/or extracellular antioxidants
FR2714601B1 (fr) * 1993-12-30 1996-02-09 Oreal Composition dépigmentante pour le traitement simultané des couches superficielles et profondes, son utilisation.
US5922758A (en) * 1994-09-21 1999-07-13 The Procter & Gamble Company Methods and compositions employing 2,4-dienoic acid esters of tocopherols to prevent or reduce skin damage
FR2736829B1 (fr) * 1995-07-20 1997-09-12 Oreal Composition pour lutter contre les taches et/ou le vieillissement de la peau, ses utilisations
FR2737116B1 (fr) * 1995-07-25 1997-08-22 Oreal Composition stable contenant un actif cosmetique et/ou dermatologique sensible a l'eau
FR2737971B1 (fr) * 1995-08-25 1997-11-14 Lvmh Rech Utilisation de la vitamine c ou de ses derives ou analogues pour stimuler la synthese de l'elastine cutanee
US5759524A (en) * 1996-02-09 1998-06-02 The Procter & Gamble Company Photoprotective compositions
US5667791A (en) * 1996-05-31 1997-09-16 Thione International, Inc. X-ray induced skin damage protective composition
FR2750328B1 (fr) * 1996-06-28 1998-08-14 Oreal Composition cosmetique et/ou dermatologique contenant au moins un precurseur d'actif et un poly(acide 2 -acrylamido 2 -methylpropane sulfonique) reticule
DE19640365A1 (de) * 1996-09-30 1998-04-02 Basf Ag Polymer-Wasserstoffperoxid-Komplexe
US6068847A (en) * 1996-10-03 2000-05-30 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Cosmetic compositions
DE19652697A1 (de) * 1996-12-18 1998-06-25 Basf Ag Herstellung und Verwendung von Formulierungen bestehend aus Cellulose, Kaliumcaseinat und vernetzten Vinylpyrrolidon-Homopolymeren und/oder Vinylimidazol/Vinylpyrrolidon-Copolymeren
DE19701018A1 (de) * 1997-01-14 1998-10-15 Basf Ag Wäßrige Zubereitungen und ihre Verwendung
CA2226996C (en) * 1997-01-24 2006-08-15 Kose Corporation Whitening cosmetic composition comprising polyhydric alcohol
FR2763505B1 (fr) * 1997-05-22 2000-10-06 Oreal Utilisation en cosmetique de certains polymeres polyamines comme agents anti-oxydants
FR2763853B1 (fr) * 1997-05-28 2000-01-07 Oreal Association d'un retinoide avec un polymere polyamine
US6103267A (en) * 1998-07-27 2000-08-15 Sunsmart, Inc. Stabilized ascorbic acid, composition, and method of use
FR2786391B1 (fr) * 1998-11-26 2002-08-02 Oreal Composition de coiffage comprenant un polymere aux caracteristiques particulieres et un polymere filmogene ionique
FR2800274B1 (fr) * 1999-10-27 2001-12-07 Oreal Composition anhydre contenant un compose fluore volatil et ses utilisations notamment cosmetiques
US7838037B2 (en) 1999-11-17 2010-11-23 Tagra Biotechnologies Ltd. Method of microencapsulation
MXPA01000640A (es) * 2000-01-20 2002-06-04 Asesorias E Inversiones Santa Plantilla de regulacion de humedad y temperatura del pie para ser usada en la fabricacion de calzado y metodo de fabricacion del mismo.
JP3696473B2 (ja) * 2000-03-16 2005-09-21 花王株式会社 ケラチン質繊維染色剤組成物
FR2807322B1 (fr) * 2000-04-10 2004-02-20 Oreal Composition, notamment cosmetique, comprenant de l'acide ascorbique en association avec un derive d'acide ascorbique
CN1189159C (zh) * 2000-05-05 2005-02-16 欧莱雅 含水溶性美容活性组分水性核的微胶囊及含其的组合物
US6468552B1 (en) * 2000-06-02 2002-10-22 Neutrogena Corporation Stabilized compositions containing oxygen-labile active agents
AU2001279820A1 (en) * 2000-08-17 2002-02-25 Basf Aktiengesllschaft Test unit and method for the production of stable formulations
AU2002332020A1 (en) * 2001-10-03 2003-04-14 The Johns Hopkins University Compositions for oral gene therapy and methods of using same
ATE310497T1 (de) * 2002-06-20 2005-12-15 Oreal Kosmetische und/oder dermatologische verwendung einer zusammensetzung, die mindestens einen oxidationsempfindlichen hydrophilen durch mindestens einem polymer oder copolymer stabilisierten wirkstoff aus maleinsäureanhydrid enthält
US7105146B2 (en) * 2003-03-04 2006-09-12 Chemco Systems L.P. Method and apparatus for hydration of calcium oxide

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000071658A1 (en) * 1999-05-26 2000-11-30 The Procter & Gamble Company Detergent compostitions comprising polymeric suds enhancers which have improved mildness and skin feel
WO2000071652A2 (en) * 1999-05-26 2000-11-30 The Procter & Gamble Company Detergent compositions comprising polymeric suds volume and suds duration enhancers
JP2001055321A (ja) * 1999-06-29 2001-02-27 Basf Ag 皮膚用化粧品調剤および皮膚用調剤のための添加物としてのコポリマーの使用ならびにその調剤
JP2001240512A (ja) * 2000-01-12 2001-09-04 Basf Ag 化粧用組成物の処理方法、得られた化粧用組成物、およびその使用
WO2001085110A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-15 Basf Aktiengesellschaft Haarkosmetische mittel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027899A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP4687757B2 (ja) * 2008-07-22 2011-05-25 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1421194A (zh) 2003-06-04
US20030124161A1 (en) 2003-07-03
US20030125378A1 (en) 2003-07-03
ATE372109T1 (de) 2007-09-15
US20030124075A1 (en) 2003-07-03
TW200408411A (en) 2004-06-01
JP3655276B2 (ja) 2005-06-02
FR2832630B1 (fr) 2005-01-14
JP3606859B2 (ja) 2005-01-05
EP1316303A1 (fr) 2003-06-04
US20030143275A1 (en) 2003-07-31
KR100514463B1 (ko) 2005-09-14
BR0205119A (pt) 2004-06-29
KR100524240B1 (ko) 2005-10-26
BR0205122A (pt) 2004-06-29
BR0205152A (pt) 2004-06-29
US20030133889A1 (en) 2003-07-17
KR20030043766A (ko) 2003-06-02
KR20030043767A (ko) 2003-06-02
JP2003160426A (ja) 2003-06-03
CN1421197A (zh) 2003-06-04
DE60222223D1 (de) 2007-10-18
BR0205120A (pt) 2004-06-29
US7560493B2 (en) 2009-07-14
CN1228039C (zh) 2005-11-23
KR20030043763A (ko) 2003-06-02
EP1316302A1 (fr) 2003-06-04
CN1421193A (zh) 2003-06-04
DE60222223T2 (de) 2008-05-29
EP1316304A1 (fr) 2003-06-04
TW200303760A (en) 2003-09-16
KR20030043764A (ko) 2003-06-02
JP3606856B2 (ja) 2005-01-05
BR0205135A (pt) 2004-06-29
CN1421195A (zh) 2003-06-04
KR100514465B1 (ko) 2005-09-14
FR2832630A1 (fr) 2003-05-30
JP3606858B2 (ja) 2005-01-05
TW200303764A (en) 2003-09-16
JP2003160431A (ja) 2003-06-03
JP2003160466A (ja) 2003-06-03
CN1421196A (zh) 2003-06-04
ES2292705T3 (es) 2008-03-16
EP1316306A1 (fr) 2003-06-04
JP2003160429A (ja) 2003-06-03
CN1187035C (zh) 2005-02-02
EP1316302B1 (fr) 2007-09-05
CN1200687C (zh) 2005-05-11
TW200304831A (en) 2003-10-16
KR20030043765A (ko) 2003-06-02
CN1230148C (zh) 2005-12-07
EP1316305A1 (fr) 2003-06-04
TW200303763A (en) 2003-09-16
JP3606857B2 (ja) 2005-01-05
KR100514464B1 (ko) 2005-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606857B2 (ja) 少なくとも一のn−ビニルイミダゾールポリマー又はコポリマーによって安定化された少なくとも一の酸化感受性親水性活性剤を含む組成物の美容及び/又は皮膚科における使用
JP3950086B2 (ja) 少なくとも1つの無水マレイン酸コポリマーによって安定化された、少なくとも1つの酸化感受性親水性有効成分を含む組成物の、美容及び/または皮膚科のための使用
JP3878624B2 (ja) ポリイソブチレンから誘導された少なくとも1種の両親媒性重合体により安定化されたアスコルビン酸誘導体を含む化粧品および/または皮膚科学組成物
JP2006504699A (ja) アスコルビン酸誘導体及びフィルターを含む化粧品または皮膚科用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees