JP2003151580A - 無機電解質膜および無機電解質膜型燃料電池 - Google Patents

無機電解質膜および無機電解質膜型燃料電池

Info

Publication number
JP2003151580A
JP2003151580A JP2001350597A JP2001350597A JP2003151580A JP 2003151580 A JP2003151580 A JP 2003151580A JP 2001350597 A JP2001350597 A JP 2001350597A JP 2001350597 A JP2001350597 A JP 2001350597A JP 2003151580 A JP2003151580 A JP 2003151580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
electrolyte membrane
inorganic electrolyte
oxide particles
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001350597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4610820B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Kino
野 勝 博 城
Tsuguo Koyanagi
柳 嗣 雄 小
Michio Komatsu
松 通 郎 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP2001350597A priority Critical patent/JP4610820B2/ja
Priority to US10/495,371 priority patent/US7582373B2/en
Priority to PCT/JP2002/011678 priority patent/WO2003043029A1/ja
Publication of JP2003151580A publication Critical patent/JP2003151580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610820B2 publication Critical patent/JP4610820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】長期間高温下で使用しても高い電池性能を有す
る燃料電池が得られることが可能な無機電解質膜を提供
する。 【解決手段】無機プロトン導電性酸化物粒子と無機マト
リックス成分とからなることを特徴とする無機電解質
膜。前記無機プロトン導電性酸化物粒子が、下記式
(1)で表される水和酸化アンチモン粒子とからなり、
該粒子の平均粒子径が5〜50nmの範囲にあり、水和
酸化アンチモン粒子の含有量が酸化物(Sb25)換算
で5〜80重量%の範囲にある。 Sb25・nH2O (1) n=0.1〜5

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、無機電解質膜および該無
機電解質膜を用いた燃料電池に関する。さらに詳しく
は、高温安定性に優れ、長期運転あるいは高温運転にお
いても高い電圧を維持できる安定性に優れた燃料電池用
無機電解質膜に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】近年、クリーンな水素をエネルギ
ー源とする高効率、無公害でCO2等温暖化ガスを発生
しない発電システムとして燃料電池が注目されている。
このような燃料電池は、家庭や事業所など固定設備、自
動車などの移動設備などでの使用を目的に本格的な開発
研究が行われている。
【0003】燃料電池は使用する電解質膜によって分類
され、アルカリ電解質膜型、固体高分子電解質膜型、リ
ン酸型、溶融炭酸塩型、固体電解質膜型に分けられる。
このとき固体高分子電解質膜型およびリン酸型は電荷移
動体がプロトンであり、プロトン型燃料電池ともいわれ
る。この燃料電池に用いる燃料としては、天然ガス、L
Pガス、都市ガス、アルコール、ガソリン、灯油、軽油
などの炭化水素系燃料が挙げられる。
【0004】このような炭化水素系燃料を、まず水蒸気
改質、部分酸化などの反応により水素ガス、COガスに
変換し、COガスを除去して水素ガスを得る。この水素
は、アノードに供給され、アノードの金属触媒によって
プロトン(水素イオン)と電子に解離し、電子は回路を
通じて仕事をしながらカソードに流れ、プロトン(水素
イオン)は電解質膜を拡散してカソードに流れ、カソー
ドにてこの電子、水素イオンとカソードに供給される酸
素とから水となって電解質膜に拡散する。すなわち、酸
素と燃料ガスに由来する水素とを供給して水を生成する
過程で電流を取り出すメカニズムになっている。
【0005】このような燃料電池に用いられる電解質膜
としてはスルホン酸基を有するポリスチレン系の陽イオ
ン交換膜、フルオロカーボンスルホン酸とポリビニリデ
ンフルオライドとの混合膜、フルオロカーボンマトリッ
クスにトリフルオロエチレンをグラフト化した膜、パー
フルオロカーボンスルホン酸膜等が用いられている。し
かしながら、このような有機樹脂膜からなる電解質膜中
のプロトンの移動、すなわち膜のイオン電導度は、膜中
の含水率に依存し、長期運転した場合、あるいは約80
℃以上の高温運転すると、膜内の含水率が低下し、その
結果、イオン電導度が低下し、発生電圧電圧の低下をき
たすなどの問題があった。
【0006】このため、特開平6−103983号公報
には、高分子膜にリン酸基を持つ化合物を含有させるこ
とで、高分子膜に良好な保水性能を発揮させ、これによ
り、80℃あるいはそれ以上の運転温度において好適に
使用可能な固体高分子電解質膜型燃料電池も提案されて
いる。また、特開2001−143723号公報には、
80℃あるいはそれ以上の運転温度において好適に使用
可能な燃料電池用電解質膜として、五酸化リンを含む非
晶質シリカ成形体からなるものが開示されている。
【0007】しかしながら、これらの提案された固体高
分子電解質膜を100℃以上の高温で長期にわたり使用
すると、高温のため膜の含水率が低下したり、樹脂成分
を用いた電解質膜では樹脂成分の劣化によりプロトン導
電性が低下し、このため電圧が降下し、電池の性能が低
下する問題があった。そこで、本発明者らは、このよう
な高温条件での長期間使用による電池性能の向上させる
手段について鋭意検討した結果、酸化アンチモン粒子は
プロトン導電性が高く、しかも高温で高い保水性を有し
ており、この酸化アンチモン粒子と無機マトリックス成
分とから固体電解質膜を構成することで、長期間高温下
で使用しても高い電池性能を有する燃料電池が得られる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
【発明の目的】本発明は、長期間高温下で使用しても高
い電池性能を有する燃料電池が得られることが可能な無
機電解質膜を提供することを目的としている。
【0009】
【発明の概要】本発明に係る無機電解質膜は、無機プロ
トン導電性酸化物粒子と無機マトリックス成分とからな
る。前記無機プロトン導電性酸化物粒子が、下記式
(1)で表される水和酸化アンチモン粒子とからなり、
該粒子の平均粒子径が5〜50nmの範囲にあり、水和
酸化アンチモン粒子の含有量が酸化物(Sb25)換算
で5〜80重量%の範囲にあることが好ましい。
【0010】Sb25・nH2O (1) n=0.1〜5 前記無機マトリックス成分は、ZrO2、SiO2、Ti
2、Al23から選ばれる1種以上の無機酸化物からな
ることが好ましい。本発明に係る燃料電池は、前記無機
電解質膜を用いてなる。
【0011】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る無機電解質膜
および無機電解質膜型燃料電池について説明する。無機電解質膜 本発明に係る無機電解質膜は、無機マトリックス成分と
無機プロトン導電性酸化物粒子とからなる。
【0012】[無機プロトン導電性酸化物粒子]本発明に
用いる無機プロトン導電性酸化物粒子としては、酸化ア
ンチモン粒子、タングステン酸、錫酸、モリブデン酸な
どのヘテロポリ酸、希土類イオンを導入した結晶性アル
ミノシリケート、多孔性結晶性リン酸アルミニウム等が
あげられる。
【0013】このような無機プロトン導電性酸化物粒子
は、保水性能が高いことが必要であり、下記式(1)で
表される水和酸化アンチモン粒子であることが好まし
い。本発明に用いる水和酸化アンチモン粒子は、酸化ア
ンチモンの水和物であり、下記式で表される。(結晶水
ではない、単なる付着水を除く) Sb25・nH2O (1) n=0.1〜5 酸化アンチモン粒子は、プロトン導電性を有しており、
無機電解質膜の導電性を高めるために配合される。
【0014】このような水和酸化アンチモン粒子の平均
粒子径は、5〜50nm、さらには5〜25nmの範囲
にあることが好ましい。平均粒子径が5nm未満の場合
は、粉体抵抗(体積抵抗値)が1010Ω・cmを越える
ことがあり、このため陽イオンの伝導性が低く、このた
め充分な出力電圧が得られないことがある。平均粒子径
が上限範囲を越えると、無機電解質膜の製造方法にもよ
るが、電解質膜中に水和酸化アンチモン粒子を充分に導
入することができない場合があり、導入できたとしても
無機電解質膜の強度が不充分となることがある。
【0015】水和酸化アンチモン粒子の水分含有量とし
ては、100℃で1時間乾燥したときの水分含有量が、
概ね0.5〜22重量%、さらには2〜22重量%の範
囲にあることが好ましい。さらに、好ましくは、200
℃で乾燥した後の水分含有量が0.25〜10重量%、
さらには0.5〜10重量%の範囲にあることが望まし
い。
【0016】水和酸化アンチモン粒子の200℃で乾燥
した後の水分含有量が0.25重量%未満の場合は、無
機プロトン導電性粒子として水和酸化アンチモン粒子を
用いた効果が得られず、高温運転、長期運転した場合に
電圧が降下し、電池の性能が低下する傾向にある。20
0℃で乾燥した後の水分含有量が10重量%を越えたも
のは得ることが困難である。
【0017】また、本発明に用いる水和酸化アンチモン
粒子は無機電解質膜の調製に用いる際に前記水分含有量
範囲にある必要はなく、無機電解質膜を調製した後、加
湿処理等によって前記水分範囲として用いることもでき
る。本発明で使用される水和酸化アンチモン粒子は、粉
体抵抗(体積抵抗値)が1010Ω・cm未満、さらには
107Ω・cm未満であることが好ましい。
【0018】導電性酸化物粒子の体積抵抗値が1010Ω
・cmを越えると、無機電解質膜中の含有量にもよる
が、電気抵抗を低く維持する効果が不充分となり充分な
出力電圧が得られないことがある。 [無機マトリックス成分]無機マトリックス成分は、高温
で分解するものでZrO2、SiO2、TiO2、Al23
ら選ばれる1種または2種以上の無機酸化物からなるこ
とが好ましい。
【0019】これらの無機マトリックス成分を用いると
多孔質で膜の強度、保水性等に優れるとともに熱安定
性、耐久性に優れた無機電解質膜が得られる。このよう
な無機マトリックス成分としては、Zr、Si、Ti、Al
の金属塩および/または有機金属化合物の加水分解・重
縮合物が好適である。金属塩としては、塩化物、硫酸
塩、硝酸塩などが挙げられる。
【0020】有機金属化合物としては、ケイ酸液、アル
コキシシラン、ジルコニウムテトラブトキシド、シリコ
ンテトラプロポキシド、チタニウムテトラプロポキシド
などおよびこれらの加水分解物などが挙げられる。さら
に無機マトリックス成分は、さらにZrO2、SiO2、T
iO2、Al23ゾル、SiO2・Al23 複合ゾル等、従
来公知のゾルから形成されたものであってもよい。
【0021】これら無機マトリックス成分のうち、本発
明では、シリカからなるものが好ましくは、特に、アル
カリ金属ケイ酸塩水溶液を脱アルカリして得られるケイ
酸液または下記式[1]で表されるアルコキシシランなど
の有機ケイ素化合物から形成されたものが好ましい。 RaSi(OR')4-a [1] (式中、Rはビニル基、アリール基、アクリル基、炭素
数1〜8のアルキル基、水素原子またはハロゲン原子で
あり、R'はビニル基、アリール基、アクリル基、炭系
数1〜8のアルキル基、−C24OCn2n+1(n=1
〜4)または水素原子であり、aは0〜3の整数であ
る。) このようなアルコキシランとしては、テトラメトキシシ
ラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシ
ラン、テトラブトキシシラン、テトラオクチルシラン、
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、エチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポ
キシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリ
メトキシシラン、ジメチルジメトキシシランなどが挙げ
られる。
【0022】[無機電解質膜]本発明に係る無機電解質膜
は、前記無機マトリックス成分と無機プロトン導電性酸
化物粒子と構成される。無機電解質膜中の無機プロトン
導電性酸化物粒子の含有量が酸化物として5〜80重量
%、さらには30〜75重量%の範囲にあることが好ま
しい。
【0023】無機プロトン導電性酸化物粒子の含有量が
前記下限未満の場合は、得られる膜の導電性が不充分と
なり、出力電圧が低くなり、高い保水性と導電性を有す
る無機プロトン導電性酸化物粒子を用いた効果が充分得
られないことがあり、無機プロトン導電性酸化物粒子の
含有量が前記上限を越えるとマトリックス成分が少なく
得られる電解質膜の強度が不充分となることがある。
【0024】さらに、本発明に用いる無機電解質膜には
必要に応じて保水性能を有する成分を配合して用いるこ
とができる。保水性能を有する成分としては、シリカ・
アルミナ、ゼオライト(結晶性アルミノシリケート)、
粘土鉱物、チタンナノチューブなどの多孔性無機酸化物
等の他これらにあるいは他の高比表面積を有する多孔性
無機化合物にスルホン基、リン酸基、カルボキシル基な
どで修飾した無機化合物の微粒子等を好適に用いること
ができる。
【0025】このような保水性能を有する成分の配合量
は無機電解質膜中に概ね30重量%以下の範囲にあるこ
とが好ましい。また、本発明に係る無機電解質膜は、膜
厚が0.01〜10mm、さらには0.05〜5mmの範
囲にあることが好ましい。無機電解質膜の膜厚が0.0
1mm 未満の場合は、充分な膜の強度が得られず、加
工の際にクラックが入ったり、ピンホールが生じること
がある。
【0026】無機電解質膜の膜厚が10mmを越える
と、プロトン導電性が低下するとともに、塗布液法で膜
を形成する場合には充分な膜の強度が得られないことが
ある。このように、無機電解質膜が、無機マトリックス
成分と、高温保水性能および導電性に優れた無機プロト
ン導電性酸化物粒子とから構成されているので、有機樹
脂からなる高分子膜では困難であった100℃以上の高
温運転する場合であっても安定的に高い出力電圧を維持
できる。
【0027】本発明に係る無機電解質膜は、通常、多孔
質であり、気孔率が5%以上、好ましくは10%以上の
ものが好適である。 [無機電解質膜の製造方法]このような無機電解質膜は、
バインダーとして作用する無機マトリックス成分の前駆
体と無機プロトン導電性酸化物粒子と必要に応じて用い
る保水性能を有する成分微粒子が分散媒に分散した無機
電解質膜形成用塗料を用いて形成することができる。
【0028】無機プロトン導電性酸化物粒子と必要に応
じて用いる保水性能を有する成分微粒子としては前記し
たと同様のものを用いる。無機マトリックス成分の前駆
体としては、前記したZr、Si、Ti、Alの金属塩およ
び有機金属化合物が挙げられ、これらは加水分解されて
いてもよく、また部分加水分解されていてもよい。さら
に、前記したように、ZrO2、SiO2、TiO2、Al2
3ゾル、SiO2・Al23複合ゾル等を用いることもで
き、さらにまた前記加水分解物とゾルを混合して用いる
こともできる。
【0029】このような無機マトリックス成分の前駆体
としては、シリカ前駆体からなるものが好ましく、具体
的には、アルカリ金属ケイ酸塩水溶液を脱アルカリして
得られるケイ酸液または前記式[1]で表されるアルコキ
シシランなどの有機ケイ素化合物の部分加水分解物、加
水分解物などが好適である。このようなアルコキシラン
としては、前記したものが例示される。
【0030】上記のアルコキシシランの1種以上を、た
とえば水−アルコール混合溶媒中で酸触媒の存在下、加
水分解すると、アルコキシシランの加水分解重縮合物を
含むマトリックス成分の前駆体の分散液が得られる。こ
のよう分散液中に含まれるマトリックス成分の前駆体の
濃度は、酸化物換算で1〜15重量%、好ましくは2〜
10重量%であることが好ましい。
【0031】このような無機マトリックス成分の前駆体
の分散液と、無機プロトン導電性酸化物粒子と、必要に
応じて用いる保水性能を有する成分微粒子を分散媒に混
合、分散させて無機電解質膜形成用塗料を調製する。こ
のときの各成分の配合量は、得られる無機電解質膜中の
各成分の量が各々前記した範囲となるように混合する。
【0032】このとき、無機電解質膜形成用塗料中の無
機マトリックス成分の前駆体と無機プロトン導電性酸化
物粒子と必要に応じて用いる保水性能を有する成分微粒
子の合計濃度は、酸化物として2〜50重量%、さらに
は5〜30重量%の範囲にあることが好ましい。無機電
解質膜形成用塗料の濃度が2重量%未満の場合は塗布法
にもよるが、1回の塗布で所望の膜厚の無機電解質膜が
得られないことがあり、無機電解質膜形成用塗料の濃度
が50重量%を越えると塗料の粘度が高くなり塗料化が
困難であり、得られたとしても塗布法が制限されたり、
得られる無機電解質膜の強度が不充分となることがあ
る。
【0033】上記において、分散媒としては通常水が好
ましく、有機溶媒を併用することもできる。有機溶媒と
してはメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノ
ール、ジアセトンアルコール、フルフリルアルコール、
テトラヒドロフルフリルアルコール、エチレングリコー
ル、ヘキシレングリコールなどのアルコール類;酢酸メ
チルエステル、酢酸エチルエステルなどのエステル類;
ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレ
ングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチ
ルエーテルなどのエーテル類;アセトン、メチルエチル
ケトン、アセチルアセトン、アセト酢酸エステルなどの
ケトン類などが挙げられる。これらは単独で使用しても
よく、また2種以上混合して使用してもよい。
【0034】また本発明で使用される塗料は、脱イオン
処理を行ったり、必要に応じて濃縮したり、ゾルを配合
して用いることもできる。上記した無機電解質膜形成用
塗料を用いて無機電解質膜を形成するが、形成方法とし
ては、発電性能および膜の強度等を有していれば特に制
限はないが、例えば剥離性の良い型枠、例えばテフロン
(R)製の型枠に塗料を充満した後、乾燥、加熱処理等
を施す方法が挙げられる。
【0035】また、燃料電池の電極上に前記無機電解質
膜形成用塗料をスプレー法、ロールコーター法、フレキ
ソ印刷法などの方法で、基板上に塗布した後、乾燥、加
熱処理等を施すことによっても無機電解質膜を形成でき
る。この方法によれば、電極と無機電解質膜とを一体化
して製造できる。また、無機マトリックス成分の前駆体
の分散液をあらかじめ塗布して、無機マトリックス成分
からなる薄膜を形成したのち、無機プロトン導電性酸化
物粒子と、必要に応じて用いる保水性能を有する成分微
粒子を分散媒に混合、分散させた分散液を散布し、つい
で乾燥することによって、本発明に係る無機電解質膜を
形成することもできる。
【0036】燃料電池 本発明に係る燃料電池は、上記した無機電解質膜を使用
することを特徴としている。具体的には、前記した無機
電解質膜と、この両側に配置される一対のガス拡散電極
(燃料極および酸化極)とから構成され、燃料極と酸化
剤極とで無機電解質膜を挟持するとともに、両極の外側
に燃料室および酸化剤室を形成する溝付きの集電体を配
したものを単セルとし、このような単セルを、冷却板等
を介して複数層積層することによって構成される。
【0037】ガス拡散電極は、通常、触媒粒子を担持さ
せた導電性材料をPTFEなどの疎水性樹脂結着剤で保持さ
せた多孔質体シートからなる。また、導電性材料とPTFE
などの疎水性樹脂結着剤とからなる多孔質体シートの無
機電解質膜接触面に触媒粒子層を設けたものであっても
よい。このようなガス拡散電極の一対で、無機電解質膜
を挟持し、ホットプレスなどの公知の圧着手段により、
圧着される。
【0038】触媒としては、水素の酸化反応及び酸素の
還元反応に触媒作用を有するものであれば良く、白金、
ルテニウム、イリジウム、ロジウム、パラジウム、オス
ニウム、タングステン、鉛、鉄、クロム、コバルト、ニ
ッケル、マンガン、バナジウム、モリブデン、ガリウ
ム、アルミニウム等の金属またはそれらの合金から選択
することができる。
【0039】電導性材料としては電子伝導性物質であれ
ば良く、たとえば炭素材料として公知のファーネスブラ
ック、チャンネルブラック、アセチレンブラック等のカ
ーボンブラックの他、活性炭、黒鉛、また各種金属も使
用可能である。疎水性樹脂結着剤としては、たとえばフ
ッ素を含む各種樹脂が挙げられ、ポリテトラフルオロエ
チレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフ
ルオロアルキルビニルエーテル共重合体、パーフルオロ
スルホン酸等などが挙げられる。
【0040】疎水性樹脂結着剤として、プロトン伝導性
ポリマーを用いてもよく、このポリマーは、ポリマー自
体に結着剤としての機能も有しており、触媒層内で触媒
粒子、電導性粒子との充分な安定性のあるマトリックス
を形成させることが可能である。また、無機電解質膜と
接する反対の面に、前記疎水性樹脂結着剤からなるガス
拡散層が設けられていてもよい。
【0041】触媒の担持量は、触媒層シートを形成した
状態で0.01〜5mg/cm2であり、より好ましく
は0.1〜1mg/cm2であればよい。電気伝導性多
孔質材料は、比表面積として、100〜2000m2
gであることが、充分な透過性を得る上で好ましい。ま
たガス拡散電極の平均細孔直径は、0.01〜1μmで
あることが好ましい。
【0042】さらに、本発明では触媒層の少なくとも一
方と無機電解質膜の接する界面に形成させるプロトン伝
導性ポリマー層を形成してもよい。本発明に係る燃料電
池では、燃料室に水素を供給し、酸化剤室に空気(酸
素)を供給し、下記電極反応により電気を発生させる。 燃料極(アノード): H2 → 2H+ + 2e- 酸素極(カソード): 2H+ + 1/2O2 + 2e-
2H2O 無機電解質膜中の酸化アンチモン粒子では、水素が酸化
アンチモン骨格の酸素と結合しているか、水の状態で存
在するか、プロトン(H+)あるいはヒドロニウムイオ
ン(H3+)の状態で存在しているものと思料される。
【0043】
【発明の効果】本発明によると、無機電解質膜が、無機
マトリックス成分と、高温保水性能および導電性に優れ
た無機プロトン導電性酸化物粒子とから構成されている
ので、100℃以上の高温運転した場合にも高温安定性
に優れ、高温で長期運転した場合にも高い出力電圧を安
定に維持することができる無機電解質膜型燃料電池を提
供することができる。
【0044】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0045】
【実施例1】無機プロトン導電性酸化物粒子として五酸
化アンチモン粒子(平均粒子径10nm、Sb25・2.
5H2O)を用い、濃度がSb25として40重量%のエ
チルアルコール:水=50:50の混合溶媒分散液を調
製した。これにマトリックス成分前駆体としてメチルト
リメトキシシランを加水分解して得たセラメート503
(触媒化成工業(株)製:SiO2濃度16重量%)をS
b25:SiO2=50:50となるように混合し、50
℃で1時間撹拌して合計酸化物濃度20.8重量%の無
機電解質膜形成用塗料(A)を調製した。
【0046】ついで、無機電解質膜形成用塗料(A)を
10cm×10cmのテフロン(R)製型枠に充填し、
1℃/分の速度で250℃まで昇温し、250℃で6時
間加熱して無機電解質膜(A)を得た。型枠から取り出
して得られた無機電解質膜(A)の膜厚は0.8mmで
あった。ついで、白金含有量がPtとして40重量%の
白金担持カーボン粒子にエチルアルコール:水=50:
50の混合溶媒を加えてペースト状とし、これをテトラ
フルオロエチレンで撥水処理したカーボン紙(東レ
(株)製)2枚に、各々白金担持カーボン粒子が0.5
g/cm2の密度となるように塗布し、100℃で12
時間乾燥してガス拡散電極(A)2枚を作成した。
【0047】2枚のガス拡散電極(A)を正極および負
極とし、この両極の間に無機電解質膜(A)を挟み、2
0Kg/cm2の加圧下、300℃で4分間ホットプレ
スし、ガス拡散電極(A)と 無機電解質膜(A)を張
り合わせて単位セル(A)を作成した。評価 単位セル(A)を80℃、相対湿度30%で2時間加湿
処理した。ついで、常圧下、80℃、100℃、140
℃、180℃の各温度において電流密度0.5A/cm2
で50時間運転し、このときの各温度における出力電圧
を測定し、結果を表1に示す。
【0048】また、高温耐久性の評価として140℃で
500時間運転し、このときの出力電圧を測定し、結果
を表1に示す。
【0049】
【実施例2】無機プロトン導電性酸化物粒子として五酸
化アンチモン粒子(平均粒子径10nm、Sb25・2.
5H2O)を用い、濃度がSb25として30重量%のエ
チルアルコール:水=50:50の混合溶媒分散液を調
製した。これにマトリックス成分前駆体としてメチルト
リメトキシシランを加水分解して得たセラメート503
(触媒化成工業(株)製:SiO2濃度16重量%)と、
ジルコニアゾル(第一希元素(株)製:平均粒子径5n
m、ZrO2 25重量%)をSb25:SiO2:ZrO2
50:40:10となるように混合し、50℃で1時間
撹拌して合計酸化物濃度21.9重量%の無機電解質膜
形成用塗料(B)を調製した。
【0050】ついで、無機電解質膜形成用塗料(B)を
用いた以外は実施例1と同様にして単位セル(B)を作
成した。評価 単位セル(B)を用い、実施例1と同様にして出力電圧
を測定し、結果を表1に示す。
【0051】
【実施例3】無機プロトン導電性酸化物粒子として五酸
化アンチモン粒子(平均粒子径10nm、Sb25・2.
5H2O)を用いSb25としての濃度が30重量%のエ
チルアルコール:水=50:50の混合溶媒分散液を調
製した。これにマトリックス成分前駆体としてメチルト
リメトキシシランを加水分解して得たセラメート503
(触媒化成工業(株)製:SiO2濃度16重量%)と、
シリカゾル(触媒化成工業(株)製:SI-350、平
均粒子径7nm、SiO220重量%)をSb25:SiO
2 :SiO2=70:20:10となるように混合し、5
0℃で1時間撹拌して合計酸化物濃度24.5重量%の
無機電解質膜形成用塗料(C)を調製した。
【0052】ついで、無機電解質膜形成用塗料(C)を
用いた以外は実施例1と同様にして単位セル(C)を作
成した。評価 単位セル(C)を用い、実施例1と同様にして出力電圧
を測定し、結果を表1に示す。
【0053】
【実施例4】無機プロトン導電性酸化物粒子として五酸
化アンチモン粒子(平均粒子径40nm、Sb25・2.
5H2O)を用いた以外は実施例1と同様にして単位セ
ル(D)を作成した。評価 単位セル(D)を用い、実施例1と同様にして出力電圧
を測定し、結果を表1に示す。
【0054】
【実施例5】実施例1と同様にしてガス拡散電極(A)
2枚を作成した。この一方のガス拡散電極(A)の白金
担持カーボンを塗布した面上に、実施例3で調製した無
機電解質膜形成用塗料(A)をロールコーター法にて塗
布し、100℃で12時間乾燥し、ついで250℃で6
時間加熱処理して、ガス拡散電極(A)上に無機電解質
膜(E)を形成した。無機電解質膜(E)の膜厚は0.
2nmであった。
【0055】ついで、無機電解質膜(E)をもう一方の
ガス拡散電極(A)で挟み20Kg/cm2の加圧下、
300℃で4分間ホットプレスし、ガス拡散電極(A)
と 無機電解質膜(E)を接合した単位セル(E)を作
成した。評価 単位セル(E)を用い、実施例1と同様にして出力電圧
を測定し、結果を表1に示す。
【0056】
【実施例6】無機プロトン導電性酸化物粒子として五酸
化アンチモン粒子(平均粒子径10nm、Sb25
2.5H2O )を用いSb25としての濃度が30重量%
のエチルアルコール:水=50:50の混合溶媒分散液
を調製した。これにマトリックス成分前駆体としてメチ
ルトリメトキシシランを加水分解して得たセラメート5
03(触媒化成工業(株)製:SiO2濃度16重量%)
と、希土類イオン交換したゼオライト(触媒化成工業
(株)製:REY、SiO2/Al23=8、平均粒子径
0.8μm)の分散液(SiO2・Al23濃度30重量
%)とをSb25:SiO2:(SiO2・Al23)=5
0:30:20となるように混合し、50℃で1時間撹
拌して合計酸化物濃度23.7重量%の無機電解質膜形
成用塗料(F)を調製した。
【0057】ついで、無機電解質膜形成用塗料(F)を
用いた以外は実施例1と同様にして単位セル(C)を作
成した。評価 単位セル(C)を用い、実施例1と同様にして出力電圧
を測定し、結果を表1に示す。
【0058】
【比較例1】白金含有量がPtとして40重量%の白金
担持カーボン粒子にエチルアルコール:水=50:50
の混合溶媒を加えてペースト状とし、これをテトラフル
オロエチレンで撥水処理したカーボン紙(東レ(株)
製)2枚に、各々白金担持カーボン粒子は0.5g/cm2
の密度となるように塗布し、100℃で12時間乾燥し
てガス拡散電極(A)2枚を作成した。
【0059】2枚のガス拡散電極(A)を正極および負
極とし、この両極の間に 無機電解質膜としてパーフル
オロカーボンスルホン酸膜(DuPont 社製:Nafion 膜N
-117 膜厚183μm)を挟み、150Kg/cm2
加圧下、100℃で5分間ホットプレスし、ガス拡散電
極(A)と 無機電解質膜を接合した単位セル(G)を
作成した。
【0060】評価 単位セル(G)を用い、実施例1と同様にして出力電圧
を測定し、結果を表1に示す。
【0061】
【表1】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年11月13日(2002.11.
13)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】このような燃料電池に用いられる電解質膜
としてはスルホン酸基を有するポリスチレン系の陽イオ
ン交換膜、フルオロカーボンスルホン酸とポリビニリデ
ンフルオライドとの混合膜、フルオロカーボンマトリッ
クスにトリフルオロエチレンをグラフト化した膜、パー
フルオロカーボンスルホン酸膜等が用いられている。し
かしながら、このような有機樹脂膜からなる電解質膜中
のプロトンの移動、すなわち膜のイオン電導度は、膜中
の含水率に依存し、長期運転した場合、あるいは約80
℃以上の高温運転すると、膜内の含水率が低下し、その
結果、イオン電導度が低下し、発生電圧の低下をきたす
などの問題があった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】有機金属化合物としては、ケイ酸液、アル
コキシシラン、ジルコニウムテトラブトキシド、シリコ
ンテトラプロポキシド、チタニウムテトラプロポキシド
などおよびこれらの加水分解物などが挙げられる。さら
に無機マトリックス成分は、さらにZrO2 ゾル、SiO2
ゾル、TiO2 ゾル、Al23ゾル、SiO2・Al23
合ゾル等、従来公知のゾルから形成されたものであって
もよい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】無機プロトン導電性酸化物粒子と必要に応
じて用いる保水性能を有する成分微粒子としては前記し
たと同様のものを用いる。無機マトリックス成分の前駆
体としては、前記したZr、Si、Ti、Alの金属塩およ
び有機金属化合物が挙げられ、これらは加水分解されて
いてもよく、また部分加水分解されていてもよい。さら
に、前記したように、ZrO2 ゾル、SiO2 ゾル、TiO2
ゾル、Al23ゾル、SiO2・Al23複合ゾル等を用い
ることもでき、さらにまた前記加水分解物とゾルを混合
して用いることもできる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】
【実施例3】無機プロトン導電性酸化物粒子として五酸
化アンチモン粒子(平均粒子径10nm、Sb25・2.
5H2O)を用いSb25としての濃度が30重量%のエ
チルアルコール:水=50:50の混合溶媒分散液を調
製した。これにマトリックス成分前駆体としてメチルト
リメトキシシランを加水分解して得たセラメート503
(触媒化成工業(株)製:SiO2濃度16重量%)と、
シリカゾル(触媒化成工業(株)製:SI-350、平
均粒子径7nm、SiO220重量%)をSb25:SiO
2:SiO2 ゾル=70:20:10となるように混合
し、50℃で1時間撹拌して合計酸化物濃度24.5重
量%の無機電解質膜形成用塗料(C)を調製した。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】
【実施例5】実施例1と同様にしてガス拡散電極(A)
2枚を作成した。この一方のガス拡散電極(A)の白金
担持カーボンを塗布した面上に、実施例1で調製した無
機電解質膜形成用塗料(A)をロールコーター法にて塗
布し、100℃で12時間乾燥し、ついで250℃で6
時間加熱処理して、ガス拡散電極(A)上に無機電解質
膜(E)を形成した。無機電解質膜(E)の膜厚は0.
2nmであった。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】
【表1】
フロントページの続き (72)発明者 小 松 通 郎 福岡県北九州市若松区北湊町13番2号 触 媒化成工業株式会社若松工場内 Fターム(参考) 5H026 AA06 CX05 EE11 EE12 HH01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無機プロトン導電性酸化物粒子と無機マト
    リックス成分とからなることを特徴とする無機電解質
    膜。
  2. 【請求項2】前記無機プロトン導電性酸化物粒子が、下
    記式(1)で表される水和酸化アンチモン粒子とからな
    り、該粒子の平均粒子径が5〜50nmの範囲にあり、
    水和酸化アンチモン粒子の含有量が酸化物(Sb25
    換算で5〜80重量%の範囲にあることを特徴とする請
    求項1に記載の無機電解質膜。 Sb25・nH2O (1) n=0.1〜5
  3. 【請求項3】前記無機マトリックス成分が、ZrO2、S
    iO2、TiO2、Al23から選ばれる1種以上の無機酸
    化物からなることを特徴とする請求項1または2に記載
    の無機電解質膜。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の無機電解
    質膜を用いてなることを特徴とする無機電解質膜型燃料
    電池。
JP2001350597A 2001-11-15 2001-11-15 無機電解質膜および無機電解質膜型燃料電池 Expired - Lifetime JP4610820B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350597A JP4610820B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 無機電解質膜および無機電解質膜型燃料電池
US10/495,371 US7582373B2 (en) 2001-11-15 2002-11-08 Electrolyte film and fuel cell
PCT/JP2002/011678 WO2003043029A1 (fr) 2001-11-15 2002-11-08 Film electrolyte et pile a combustible

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350597A JP4610820B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 無機電解質膜および無機電解質膜型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003151580A true JP2003151580A (ja) 2003-05-23
JP4610820B2 JP4610820B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=19163068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001350597A Expired - Lifetime JP4610820B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 無機電解質膜および無機電解質膜型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4610820B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154749A (ja) * 2003-10-28 2005-06-16 Toppan Printing Co Ltd 導電性フィルム
JP2006032287A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Toshiba Corp プロトン伝導性固体電解質、燃料電池用電極、膜電極複合体及び燃料電池
JP2006278231A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 燃料電池用プロトン伝導性膜、膜電極複合体及び燃料電池
JP2007165098A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Toshiba Corp プロトン伝導性無機材料、電解質膜、電極、膜電極複合体及び燃料電池
JP2007194133A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Toshiba Corp 電解質膜、膜電極複合体及び燃料電池
JP2007273286A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Doshisha 高プロトン伝導性複合体
JP2010108946A (ja) * 2010-01-15 2010-05-13 Toshiba Corp 燃料電池用プロトン伝導性膜、膜電極複合体及び燃料電池
KR100983089B1 (ko) * 2007-05-30 2010-09-17 히다치 막셀 가부시키가이샤 연료전지용 복합 전해질막과 그 제조방법, 막전극 접합체및 연료전지
WO2010109670A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 住友商事株式会社 アルカリ電解質膜、電極接合体及び直接アルコール燃料電池
KR101055617B1 (ko) * 2008-10-02 2011-08-11 연세대학교 산학협력단 복합무기 수소이온 전해질 막, 이의 제조 방법, 이를 이용한 전해질막 전극접합체(mea)및 중온형 연료 전지
KR101165588B1 (ko) 2010-07-14 2012-07-23 충남대학교산학협력단 유무기 복합 이온교환막의 제조
US8349521B2 (en) 2004-07-21 2013-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Membrane electrode assembly
JP2013200972A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fujikura Ltd ダイレクトメタノール型燃料電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116252A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Japan Storage Battery Co Ltd 流体輸送器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60220503A (ja) * 1984-04-16 1985-11-05 松下電器産業株式会社 プロトン伝導体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116252A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Japan Storage Battery Co Ltd 流体輸送器

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586496B2 (ja) * 2003-10-28 2010-11-24 凸版印刷株式会社 導電層を備えた積層体
JP2005154749A (ja) * 2003-10-28 2005-06-16 Toppan Printing Co Ltd 導電性フィルム
JP2006032287A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Toshiba Corp プロトン伝導性固体電解質、燃料電池用電極、膜電極複合体及び燃料電池
US8349521B2 (en) 2004-07-21 2013-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Membrane electrode assembly
JP4625658B2 (ja) * 2004-07-21 2011-02-02 株式会社東芝 燃料電池用電極、膜電極複合体及び燃料電池
JP4496119B2 (ja) * 2005-03-30 2010-07-07 株式会社東芝 燃料電池用プロトン伝導性膜、膜電極複合体及び燃料電池
JP2006278231A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 燃料電池用プロトン伝導性膜、膜電極複合体及び燃料電池
JP4496160B2 (ja) * 2005-12-13 2010-07-07 株式会社東芝 プロトン伝導性無機材料、電解質膜、電極、膜電極複合体及び燃料電池
JP2007165098A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Toshiba Corp プロトン伝導性無機材料、電解質膜、電極、膜電極複合体及び燃料電池
JP2007194133A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Toshiba Corp 電解質膜、膜電極複合体及び燃料電池
JP4719015B2 (ja) * 2006-01-20 2011-07-06 株式会社東芝 電解質膜、膜電極複合体及び燃料電池
JP2007273286A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Doshisha 高プロトン伝導性複合体
KR100983089B1 (ko) * 2007-05-30 2010-09-17 히다치 막셀 가부시키가이샤 연료전지용 복합 전해질막과 그 제조방법, 막전극 접합체및 연료전지
KR101055617B1 (ko) * 2008-10-02 2011-08-11 연세대학교 산학협력단 복합무기 수소이온 전해질 막, 이의 제조 방법, 이를 이용한 전해질막 전극접합체(mea)및 중온형 연료 전지
WO2010109670A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 住友商事株式会社 アルカリ電解質膜、電極接合体及び直接アルコール燃料電池
JP2010108946A (ja) * 2010-01-15 2010-05-13 Toshiba Corp 燃料電池用プロトン伝導性膜、膜電極複合体及び燃料電池
KR101165588B1 (ko) 2010-07-14 2012-07-23 충남대학교산학협력단 유무기 복합 이온교환막의 제조
JP2013200972A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fujikura Ltd ダイレクトメタノール型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4610820B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781818B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP3768991B2 (ja) ナノ複合電解質膜及びこれを採用した燃料電池
JP2005527957A (ja) プロトン伝導性炭素性材料
JPH08259873A (ja) 電極作成用の改良されたインク
JP4610820B2 (ja) 無機電解質膜および無機電解質膜型燃料電池
CN101057360B (zh) 预处理的燃料电池膜电极组件
JP5046307B2 (ja) トリアゾール変性ポリマーを用いた燃料電池電極およびそれを含む膜電極複合体
US7582373B2 (en) Electrolyte film and fuel cell
JP4162083B2 (ja) 電解質膜および該電解質膜を用いた燃料電池
JP4349826B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP4472258B2 (ja) 燃料電池用プロトン導電膜および該膜を備えた燃料電池
Ota et al. Improvement of cathode materials for polymer electrolyte fuel cell
JP2004158261A (ja) プロトン伝導性材料、膜・電極接合体及び燃料電池
JP3395356B2 (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JP4418653B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電極触媒層、固体高分子形燃料電池用電極、固体高分子形燃料電池
JP2006134752A (ja) 固体高分子型燃料電池および車両
JP4129366B2 (ja) プロトン伝導体の製造方法及び燃料電池の製造方法
JP4252334B2 (ja) 電解質膜および該電解質膜を用いた燃料電池
JP2005317238A (ja) 固体高分子形燃料電池、ハイブリッド膜及び膜/電極接合体
JP2011175772A (ja) 固体高分子型燃料電池触媒およびその製造方法
JP2003308855A (ja) 固体高分子電解質膜、該固体高分子電解質膜を用いた燃料電池
JP2003272637A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2001143723A (ja) 燃料電池用電解質及び燃料電池
JP5105928B2 (ja) 燃料電池用電極、燃料電池用電極の作製方法、および燃料電池
JP2006286478A (ja) 膜電極接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4610820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term