JP2007194133A - 電解質膜、膜電極複合体及び燃料電池 - Google Patents

電解質膜、膜電極複合体及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007194133A
JP2007194133A JP2006012888A JP2006012888A JP2007194133A JP 2007194133 A JP2007194133 A JP 2007194133A JP 2006012888 A JP2006012888 A JP 2006012888A JP 2006012888 A JP2006012888 A JP 2006012888A JP 2007194133 A JP2007194133 A JP 2007194133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
electrolyte membrane
dissolved
super strong
strong acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006012888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4719015B2 (ja
Inventor
Atsushi Tamura
淳 田村
Yoshihiko Nakano
義彦 中野
Takeshi Ume
武 梅
Kazuhiro Yasuda
一浩 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006012888A priority Critical patent/JP4719015B2/ja
Priority to PCT/JP2007/050854 priority patent/WO2007083777A2/en
Priority to KR1020087016262A priority patent/KR101040895B1/ko
Priority to CNA2007800019256A priority patent/CN101366139A/zh
Priority to US11/744,267 priority patent/US20070207360A1/en
Publication of JP2007194133A publication Critical patent/JP2007194133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719015B2 publication Critical patent/JP4719015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高い出力特性を得ることが可能な電解質膜、電極、膜電極複合体及び燃料電池を提供する。
【解決手段】多孔質基材21と、前記多孔質基材21に充填される超強酸性のプロトン伝導性無機材料22とを具備する電解質膜4であって、前記プロトン伝導性無機材料22は、Ti、Zr、Hf、Nb、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn及びCeよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Xを含有する酸化物と、前記元素Xを含有する酸化物に結合され、V、Cr、Mo、W及びBよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Yを含有する酸化物とを含むことを特徴とする電解質膜。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池に好適な電解質膜と、この電解質膜を用いた膜電極複合体と、この膜電極複合体を備えた燃料電池とに関するものである。
燃料電池はプロトン伝導性電解質膜の一方に燃料極(アノード)を設けて水素あるいはメタノールなどの燃料を供給し、電解質の他方の面に酸化剤極(カソード)を設けて酸化剤を供給する。アノードで電気化学的に燃料が酸化され、プロトンと電子(外部回路へ流れる)が生成し、プロトン伝導性電解質膜を通してプロトンはカソードに到達し、酸化剤と外部回路からきた電子とにより水を生成して電力を取り出せる仕組みになっている。
プロトン伝導性電解質膜は高いプロトン伝導性と低いメタノール透過性を有することが望まれる。有機高分子系プロトン伝導性電解質膜としては、パーフルオロスルホン酸高分子が知られている。具体的には、テトラフルオロエチレンとパーフルオロビニルエーテルとの共重合体をベースとし、イオン交換基としてスルホン酸基を有するもの(例えば、デュポン社製の商品名ナフィオン(登録商標)など)がある。パーフルオロスルホン酸高分子を電解質膜として用いた場合、膜に含まれる水分が乾燥によって減少しプロトン伝導度の低下が起こる。高出力を得られる100℃付近での使用は厳しい水管理を必要とし、システムが極めて複雑になる。また、パーフルオロスルホン酸高分子は、クラスター構造を持つために疎な分子構造を有し、メタノールなどの有機液体燃料が電解質膜を透過してカソード側へ到達する。このメタノールクロスオーバー現象が生じた場合には、供給された液体燃料と酸化剤とが直接反応してしまい、エネルギーを電力として出力することができない。したがって、安定した出力を得ることができないという決定的な問題が生じる。パーフルオロスルホン酸高分子電解質膜に代わる材料の開発が盛んに行われている。
特許文献1では固体超強酸性を有する硫酸担持金属酸化物とイオン交換基を有する高分子材料を混合した電解質膜が記載されている。固体超強酸性を有する硫酸担持金属酸化物は、ジルコニウム、チタン、鉄、錫、シリコン、アルミニウム、モリブデン、タングステンから選ばれる元素を1種類以上含む酸化物表面に熱処理によって硫酸を固定化したものである。硫酸担持金属酸化物は固定化された硫酸根によってプロトン伝導性が発現するが、加水分解により硫酸根が逸脱し、プロトン伝導度の低下が起こる。そのため、発電の過程で水を生じる燃料電池、特に液体燃料を用いる燃料電池のプロトン伝導性固体電解質としては不安定であり、長期の電力安定供給には不適切な材料であると推測される。
特許文献2には、無機繊維を主体とするシートに有機高分子電解質を充填した電解質膜が記載されている。有機高分子電解質を使用しているため、メタノールクロスオーバー現象が起こる。また、100度以上の高温で長時間運転させた場合、スルホン酸基などのイオン交換基の分解と脱離による発電出力の低下が起こるため、長期の電力安定供給には不適切な材料であると推測される。
特許文献3には、無機の多孔性担体に無機イオン伝導体を担持して、さらにイオン性液体を含浸させている燃料電池用電解質膜が記載されている。具体的には、無機多孔性担体としてのガラス織布に、アルミナ粒子をジルコニアを含む溶液を用いて焼き付けた後、この担体にチタニア粒子を、アルミニウム及びバナジウムを含む溶液で焼き付けることが記載されている。
特開2004−158261号公報 特開2004−103299号公報 特表2004−515351号公報
本発明は、高い出力特性を得ることが可能な電解質膜、膜電極複合体及び燃料電池を提供することを目的とする。
本発明に係る電解質膜は、多孔質基材と、前記多孔質基材に充填される超強酸性のプロトン伝導性無機材料とを具備する電解質膜であって、
前記プロトン伝導性無機材料は、Ti、Zr、Hf、Nb、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn及びCeよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Xを含有する酸化物と、前記元素Xを含有する酸化物に結合され、V、Cr、Mo、W及びBよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Yを含有する酸化物とを含むことを特徴とする。
本発明に係る膜電極複合体は、燃料極と、酸化剤極と、前記燃料極及び前記酸化剤極の間に配置される電解質膜とを具備し、前記電解質膜は、多孔質基材と、前記多孔質基材に充填される超強酸性のプロトン伝導性無機材料とを備え、
前記プロトン伝導性無機材料は、Ti、Zr、Hf、Nb、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn及びCeよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Xを含有する酸化物と、前記元素Xを含有する酸化物に結合され、V、Cr、Mo、W及びBよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Yを含有する酸化物とを含むことを特徴とする。
本発明に係る燃料電池は、燃料極と、酸化剤極と、前記燃料極及び前記酸化剤極の間に配置される電解質膜とを具備し、前記電解質膜は、多孔質基材と、前記多孔質基材に充填される超強酸性のプロトン伝導性無機材料とを備え、
前記プロトン伝導性無機材料は、Ti、Zr、Hf、Nb、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn及びCeよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Xを含有する酸化物と、前記元素Xを含有する酸化物に結合され、V、Cr、Mo、W及びBよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Yを含有する酸化物とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、高い出力特性を得ることが可能な電解質膜、膜電極複合体及び燃料電池を提供することができる。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態について説明する。尚、実施の形態や実施例を通して共通する構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態に係る燃料電池用電解質膜について説明する。
本実施の形態の燃料電池用電解質膜は、超強酸性のプロトン伝導性無機材料と多孔質基材とを備える。電解質膜は主に燃料極(アノード)において燃料の酸化反応によって生じたプロトンを酸化剤極(カソード)に伝達するプロトンの輸送機能を有する。また、燃料極の燃料および酸化剤極の酸化剤ガスを物理的に遮蔽するセパレータとしても機能する。
超強酸性のプロトン伝導性無機材料は、Ti、Zr、Hf、Nb、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn及びCeよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Xを含有する酸化物と、前記元素Xを含有する酸化物に結合され、V、Cr、Mo、W及びBよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Yを含有する酸化物とを含む無機酸化物である(以下、酸化物超強酸とも呼ぶ)。
酸化物超強酸における正確なプロトン伝導機構はまだ解明されていないが、元素Xを含有する酸化物(以下、酸化物Aと称す)と元素Yを含有する酸化物(以下、酸化物Bと称す)が化学的に結合されることで、酸化物Bの構造内にルイス酸点が生成し、このルイス酸点が水和することでブレンステッド酸点になり、プロトンの伝導場が形成されると考えられる。また、酸化物超強酸は非晶質構造を有した場合、このこともルイス酸点生成の促進に寄与しているものと推測される。
また、このルイス酸点によるプロトン生成反応に加えて、プロトン伝達に必要な同伴水の分子数を少なくすることができるため、酸化物超強酸の表面に存在する少量の水分子で高いプロトン伝導性を得ることが可能になり、発電時の厳格な水管理を行わずに大きな発電量を得ることができる。従って、この酸化物超強酸を、電解質膜に含有させることで、セル抵抗を低くすることができ、燃料電池の最大発電量を増加させることができる。
酸化物Bは、元素やpHの環境によってその溶解度が変動するものの、水溶性を有している場合がある。この酸化物Bと水溶性の低い酸化物Aとの間に焼成による化学的な結合を形成することによって、酸化物Bの水への溶解を抑えることができ、酸化物超強酸の水及び液体燃料に対する安定性を高くすることができる。また、溶出した酸化物粒子Bのイオンによる他の燃料電池材料や装置の汚染も回避することができる。従って、燃料電池において高い長期信頼性を得ることができる。さらに、安価な酸化物Aを母材とすることで電池の製造コストを抑えることも可能である。
酸化物Aと酸化物Bが化学的に結合されていることの確認は、例えば、X線回折(XRD)、電子プローブ微量分析(EPMA)、X線電子分光法(XPS)、エネルギー分散型X線分析(EDX)、透過型電子顕微鏡(TEM)などの機器分析により行うことが可能である。例えば、X線回折法(XRD)では、結晶性物質に対して物質固有の結晶格子の回折パターンが得られる。反応前後の回折パターンを比較することで、結晶性物質の結合の有無を確認できる。一方、結合される物質が非晶性物質であれば、回折パターンからの確認ができないため、原子吸光分析などの機器を使用した組成分析から非晶性物質の存在を確認することができる。組成分析には、エネルギー分散型X線分析(EDX)、電子プローブ微量分析(EPMA)またはX線電子分光法(XPS)を使用することが可能である。
本実施の形態のプロトン伝導性無機材料は、酸化物Aと酸化物Bが化学的に結合していれば良く、酸化物Aと酸化物Bの結晶性は限定されるものではないが、ルイス酸点生成の促進、酸性度の向上に寄与する可能性、製造コストの低下、製造プロセスの容易さを考慮すれば酸化物Aと酸化物Bはいずれも非晶質であることが望ましく、さらに酸化物Bは非晶質、酸化物Aは結晶であることがより望ましい。ただし、上記とは逆に、酸化物Aと酸化物Bのいずれも結晶で使用する場合、あるいは酸化物Bが結晶、酸化物Aが非晶質で使用する場合も可能である。
本実施の形態のプロトン伝導性無機材料は、酸化物Aと酸化物Bが化学的に結合して得られる。この結合は、例えば焼成により形成される。プロトン伝導性無機材料の構造安定剤としてY、Sc、La、Sm、Gd、Mg、Ca、Sr及びBaよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Zを含む酸化物Cを第3の成分として含有させることが望ましい。これにより、酸化物Aと酸化物Bとを焼成により確実に結合して十分な酸性を得ることができる。また、焼成温度を高くした際に構成酸化物が飛散するのを抑制することができるため、目的の組成を得てプロトン伝導サイトの減少を抑えることができる。さらに、焼成を施すと、酸化物の結晶性の増加などに伴う結晶構造の変化が起こり、プロトン伝導性無機材料に応力が発生するが、元素Zの添加により応力発生を緩和することができる。その結果、酸化物Aと酸化物Bの結合力を向上することができるため、酸化物Aと酸化物Bの分離を抑えることができる。これらの結果、十分な酸性度とプロトン伝導性を実現することができる。同時に、多孔質基材に充填した際にプロトン伝導性無機材料に亀裂が生じるのと、基材からプロトン伝導性無機材料が脱落するのとを抑制することができる。
プロトン伝導性無機材料中の上記元素Zの含有量は、元素X、元素Y及び元素Zの合計モル量を100mol%とした際に、0.01〜40mol%の範囲にすることが望ましい。含有量を0.01mol%以上にすることによって、プロトン伝導性無機材料の安定性を向上することができる。含有量を40mol%以下にすることによって、プロトン伝導性無機材料の固体超強酸性を維持することができる。従って、含有量を0.01〜40mol%の範囲にすることによって、プロトン伝導性無機材料の固体超強酸性を損なうことなく、安定性を向上することができる。含有量のより好ましい範囲は、0.1〜25mol%である。
酸化物Aの元素Xに対する酸化物Bの元素Yの元素比(Y/X)は、0.0001〜20の範囲であることが好ましい。元素比(Y/X)を0.0001以上にすることによって、プロトンの伝導場を多くすることができるため、十分なプロトン伝導度を得ることができる。また、元素比(Y/X)を20以上にすることによって、元素Yを含む酸化物粒子Bで被覆されたプロトン伝導場を少なくすることができるため、十分なプロトン伝導度を得ることができる。従って、元素比(Y/X)を0.0001〜20の範囲にすることによって、高いプロトン伝導度を得ることができる。酸化物Aの元素Xに対する酸化物Bの元素Yの元素比(Y/X)は、0.01〜5の範囲であることがより望ましい。
本実施の形態のプロトン伝導性無機材料は、例えば、酸化物超強酸を構成する元素を含有した前駆体溶液を熱処理することによって得ることができる。すなわち、酸化物超強酸を構成する上記元素X(Ti、Zr、Hf、Nb、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn及びCeよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる)および上記元素Y(V、Cr、Mo、W及びBよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる)を含む溶液を、目的とする組成の酸化物Aと酸化物Bの混合物になるように調製し、乾燥によって酸化物Aと酸化物Bの前駆体を析出させ、さらに焼成によって酸化物Aと酸化物Bとの間に化学的な結合を形成し、プロトン伝導体を得る。元素Xおよび元素Yを含む前駆体溶液は、構成元素を含む塩化物、硝酸塩、水素酸、オキソ酸塩などの水溶液あるいは金属アルコキシドのアルコール溶液などを原料として調製することが可能である。
前述した前駆体溶液を熱処理する温度は、200〜1000℃の範囲にすることが望ましい。熱処理の温度を200℃以上にすることによって、酸化物Aと酸化物Bの間に十分な化学結合を形成することができるため、得られる酸化物超強酸のプロトン伝導性を高くすることができる。また、熱処理の温度を1000℃以下にすることによって、多孔質基材との融合反応を抑制して高いプロトン伝導性を得ることができる。同時に、体積収縮を小さくすることができるため、応力を緩和することができ、電解質膜の破壊を防止することができる。従って、熱処理温度を200〜1000℃にすることによって、高いプロトン伝導性を有する電解質膜を高歩留まりで製造することができる。熱処理温度のさらに好ましい範囲は、400〜700℃である。なお、200℃では温度が低いため酸化物Aと酸化物Bの間に結合を形成するのに長時間の熱処理を要するが、1000℃付近の高温になると結合が形成しやすいため、短時間での熱処理で合成される。
本実施形態に係る電解質膜は、多孔質基材に熱処理によりプロトン伝導性無機材料を保持させているため、バインダーを不要にすることができる。その結果、プロトン伝導性無機材料同士の連続性がバインダーによって阻害されるのを抑えることができる。また、プロトン伝導性無機材料の表面がバインダーで被覆されることがないため、プロトンの発生に必要な水分をプロトン伝導性無機材料に十分に供給することができる。さらに、メタノールの吸収及び透過を生じやすいバインダーが含まれていないため、電解質膜のメタノールクロスオーバー現象を抑制することができる。
本実施の形態のプロトン伝導性無機材料は、固体超強酸性を示す。プロトンの解離度を酸強度として表現でき、固体酸の酸強度はHammettの酸度関数H0として表わされ、硫酸の場合H0は−11.93である。酸化物超強酸は、H0<−11.93となる固体超強酸性を示すことがより好ましい。また、本実施形態における酸化物超強酸は合成法を最適化することによって、H0=−20.00まで酸性度を高めることが可能である。したがって、酸化物超強酸の酸強度は−20.00≦H0<−11.93の範囲であることが望ましい。
上述したプロトン伝導性無機材料を保持する多孔質基材は、酸化物超強酸の前駆体溶液が含浸された後に焼成されるため、耐熱性が必要である。熱処理温度は200〜1000℃とすることが好ましいため、多孔質基材には耐熱性高分子や無機材料が好適である。具体的には、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系高分子の多孔質膜、ポリアミド、ポリイミドなどの炭化水素系高分子の多孔質膜、ガラスファイバー、シリカ繊維を元にした不織布や織布などの多孔質基材が挙げられる。このような耐熱性多孔質材料は広く市販されており、特に限定されるものではない。
多孔質基材にプロトン伝導性電解質である酸化物超強酸を充填するため、多孔質基材の気孔率が高いほど、多くの酸化物超強酸を充填することが可能であり、プロトン伝導性を高めることができる。しかし、気孔率が高すぎる場合、強度が低下し、酸化物超強酸を充填して得られた電解質膜が脆くなり、割れやすくなる。したがって、多孔質基材の気孔率は30〜95%のものを使用することが好ましく、さらに50〜90%の気孔率がより望ましい。
上記のプロトン伝導性無機材料はプロトンを運搬する経路となるため、多孔質基材内部では連続性を有することが望ましい。酸化物超強酸の充填率を多孔質基材の気孔部に対し80%以上にすることによって、プロトン伝導性無機材料の連続性を向上することができるため、高いプロトン伝導性を得ることができる。同時に、未充填の気孔部を通してのメタノールクロスオーバーを少なくすることができる。また、多孔質基材の気孔部への充填率を理想的にはほぼ100%にすることで高いプロトン伝導性とメタノールクロスオーバーを低下させることが可能である。電解質膜は、例えば、充填された酸化物超強酸の前駆体溶液を乾燥、焼成することにより得られる。溶液から固体を析出させると必ず体積収縮が起こるため、酸化物超強酸の充填率を100%とすることは難しいと予想される。しかし、酸化物超強酸の前駆体溶液の充填と熱処理を繰り返す操作、あるいは酸化物超強酸の前駆体溶液の濃度を高めた溶液を利用することにより、充填率を100%近くまで高めることが可能である。したがって、酸化物超強酸の充填率は、多孔質基材の気孔部の80〜98%の範囲にすることが好ましい。
プロトン伝導性電解質膜の厚さは、特に、制限はないが強度や液体燃料の透過性、プロトン伝導性など実用に耐え得る膜を得るには10μm以上が好ましく、また、膜抵抗の低減のためには300μm以下が好ましい。特に、燃料電池の内部抵抗を小さくするためには、10〜100μmがより好ましい。膜の厚さを制御するには、多孔質基材の厚さを変更することにより可能であるが、予めホットプレス機などにより膜を加熱、加圧して、多孔質膜の厚さ薄く調整することもできる。しかし、膜厚の制御方法は、特に限定されるものではない。
以上説明した本実施の形態の電解質膜によれば、室温から150℃付近の高温でも安定した駆動が可能である。また、電解質膜のプロトン伝導性等を高めることができると共に、メタノール透過性を低くすることができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施形態は、燃料極と、酸化剤極と、燃料極及び酸化剤極の間に配置される電解質膜とを具備する膜電極複合体に関する。電解質膜の構成及び効果については第1の実施の形態の通りである。
燃料電池用電極は、酸化還元触媒とプロトン伝導体とバインダー(例えば有機高分子バインダー)とを含む触媒層を備えている。触媒層は主に燃料電池用電極における燃料及び酸化剤の酸化還元反応の反応場として機能する。また、触媒層は酸化還元反応で生成・消費するプロトン及び電子の伝達層としても機能する。燃料極および酸化剤極は、それぞれ、多孔体などのガス拡散性の構造体からなり、燃料ガスや液体燃料または酸化剤ガスが流通可能である。
燃料極には燃料の酸化反応、酸化剤極には酸素の還元反応を促進するため、炭素などの電子伝導性の触媒担持材上に担持された金属触媒が用いられる。このような金属触媒は、例えば、白金、金、銀、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、タングステン、モリブデン、マンガン、バナジウムなどが挙げられ、単体で使用しても多元系合金であっても良い。特に、白金は触媒活性が高く、多くの場合で使用されている。また、金属触媒を担持する支持材料は電子伝導性が備わっていれば良く、炭素材料が良く用いられている。例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、およびアセチレンブラックなどのカーボンブラック、活性炭、黒鉛などが挙げられる。
炭素等の触媒担持材への金属触媒の担持方法は特に限定されない。担持方法の一例は、触媒となる金属元素を含む物質を溶解した溶液、例えば、塩化物、硝酸塩、水素酸、オキソ酸塩などの水溶液あるいは金属アルコキシドのアルコール溶液などに炭素材料を分散した後、溶媒を除去することで触媒担持材表面に金属触媒粒子をのせ、その後、還元雰囲気で熱処理することで触媒担持材への金属触媒の担持が可能である。触媒となる金属の粒径は、1nm以上50nm以下にすることができる。また、触媒金属量は電極の状態で0.01mg/cm以上10mg/cm以下にすることができる。
電極触媒層に用いられる電解質は特に限定されることはなく、パーフルオロスルホン酸高分子電解質(例えば、デュポン社製の商品名ナフィオン(登録商標)など)などが挙げられる。このような高分子電解質は触媒層のバインダーとしても機能する。しかし、高温下でも安定した出力を得るため、触媒粒子と酸化物超強酸粒子とを有機高分子により結着した触媒層を有する電極を使用しても良い。
燃料極および酸化剤極の触媒層に含有される酸化物超強酸粒子には、Ti、Zr、Hf、Nb、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn及びCeよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Xを含有する酸化物担体と、前記酸化物担体の表面に担持され、V、Cr、Mo、W及びBよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Yを含有する酸化物粒子とを含有するプロトン伝導性無機酸化物粒子を使用することができる。このプロトン伝導性無機酸化物粒子は、さらに、プロトン伝導性無機酸化物粒子の構造安定剤としてY、Sc、La、Sm、Gd、Mg、Ca、Sr及びBaよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Zを含む酸化物Cを第3の成分として含有することが望ましい。
触媒層における酸化物超強酸粒子は電解質膜までプロトンを運搬する経路となるため十分な連続性が維持されていることが望ましく、酸化物超強酸粒子は電極が形成された状態で0.01〜50mg/cm2であることが好ましい。
金属触媒あるいは触媒担持材と酸化物超強酸粒子とを触媒層に固定化するために結着材として有機高分子バインダーを使用することが望ましい。高分子材料は特に限定はないが、具体的にはポリスチレンやポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンあるいは他のエンジニアリングプラスチック材料が挙げられる。また、上記高分子材料にスルホン酸、リン酸、その他のプロトンキャリアをドープあるいは化学的に結合、固定化した材料、あるいはパーフルオロスルホン酸などプロトン伝導性を発現する高分子材料でもよい。
酸化物超強酸粒子は水分が表面に存在する場合においてプロトン伝導体としての機能を発現することができる。高分子材料に親水性有機高分子を選択することにより、酸化物超強酸粒子に十分な水分を供給することが可能となり、高いプロトン伝導性を有する触媒層を実現することができる。親水性高分子は、20度以上における平衡吸湿率が5%以上の有機高分子であることが望ましい。また、親水性高分子は、高分子構造中にヒドロキシル基,カルボキシル基,エーテル結合,アミド結合およびエステル結合のうちいずれかを有していることが望ましい。親水性高分子材料として、具体的には、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリアミド、ポリエステル、ポリ酢酸ビニルなどが挙げられる。なお、平衡吸湿率は、温度20℃以上、相対湿度95%以上に調節した恒温恒湿中に試料膜を1週間放置して吸湿量が平衡状態となったものの重量を計測し、この試料の105℃で2時間乾燥後の重量との差より測定される。
プロトン伝導性、導電性を高く維持しつつ多孔性を保持した触媒層構造を形成することが望ましいため、金属触媒あるいは触媒担持材,酸化物超強酸粒子および有機高分子バインダーとの配合比は、触媒層全重量(C)に対して高分子材料(P)の重量比(P/C)が0.001〜0.5の範囲であることが望ましい。この範囲にすることによって、プロトン伝導性無機酸化物粒子や金属触媒の連続性を高くすることができるため、プロトン伝導度と導電度を向上することができる。
電極は触媒層単体で形成されていても、また触媒層を他の支持体上に形成し電極としても良い。電極の形成方法は特に限定されるものではなく、例えば上記金属触媒あるいは触媒担持材、酸化物超強酸粒子及び有機高分子バインダーを水やアルコールなどの有機溶媒に混合、分散してスラリーとし、このスラリーを支持体上に塗布、乾燥、焼成して触媒層を形成する。熱処理温度は、炭化水素系の有機高分子バインダーでは分解温度を考慮すればおおむね200度以下である。しかし、フッ素系有機高分子など分解温度が高いものであれば400度以下の加熱にも耐えられる。詳細に関しては明らかになっていないが、有機高分子バインダーに親水性有機高分子を選択した場合、200度以下の熱処理によって、プロトン伝導性無機酸化物粒子と親水性有機高分子の間で酸化反応や脱水反応、水素結合からなる相互作用、親水性有機高分子の結晶化などが生じ、親水性有機高分子の膨潤や溶解を防ぐことができるものと推測される。少なくとも、ポリビニルアルコールに関しては、200度以下の温度で熱処理することで、ポリビニルアルコール中の親水性のヒドロキシル基が固体超強酸により酸化されて疎水性のケトン基になることが赤外分光分析(IR)の結果から示唆されている。熱処理温度は有機高分子の分解や劣化が起こらない温度で実施することが必要であり、200度以下の温度で熱処理することが望ましい。
支持体は特に限定されるものではなく、例えば電解質膜を支持体とし、電解質膜上に触媒層を形成して膜電極複合体としてもよい。あるいはガス透過性、導電性を有する炭素製のペーパー、フェルト、クロスなどに触媒層を形成し、電解質膜と合わせ膜電極複合体としてもよい。
電解質膜と電極との接合は、加熱、加圧できる装置を用いて実施される。例えばホットプレス機により行うことができる。その際のプレス温度は電解質膜に使用する高分子のガラス転移温度以上であれば良く、例えば100〜400℃である。プレス圧は使用する電極の硬さに依存するが、例えば、5〜200kg/cm2にすることができる。
本実施の形態の膜電極複合体によれば、室温から150℃付近の高温でも安定した出力を供給することができる。さらに、電解質膜内のプロトン伝導性を高めることができると共に、メタノール透過性を低くすることができる。特に、燃料極、電解質膜、及び酸化剤極に酸化物超強酸を用いることでプロトンや電子を速やかに移動させることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る燃料電池は、第2の実施形態に係る膜電極複合体を備える。
第3の実施形態に係る燃料電池を、図面を参照して説明する。図1は本発明の第3の実施形態に係る燃料電池を模式的に示した断面図を示す。
図1に示す液体燃料電池のスタック100は、複数の単電池を積層することによって形成される。スタック100の側面には、燃料導入路1が配置されている。燃料導入路1には、液体燃料タンク(図示しない)から導入管(図示しない)を通して液体燃料が供給される。液体燃料はメタノールを含むものが好ましい。液体燃料には、例えば、メタノール水溶液、メタノールを使用することができる。各単電池は、燃料極(アノードともいう)2と、酸化剤極(カソードともいう)3と、燃料極2及び酸化剤極3の間に配置された電解質膜4とから構成された膜電極複合体(起電部)5を備える。燃料極2および酸化剤極3は、燃料や酸化剤ガスを流通させるとともに電子を通すように、導電性の多孔質体で構成されていることが望ましい。図2に、多孔質基材としてのガラスペーパ(ガラス繊維製の不織布)21に酸化物超強酸22が充填された電解質膜4の模式的な断面図を示す。
各単電池は、燃料極2に積層された燃料気化部6と、燃料気化部6に積層された燃料浸透部7と、酸化剤極3に積層されたカソードセパレータ8とをさらに備える。燃料浸透部7は、液体燃料を保持する機能を有する。この液体燃料は、燃料導入路1から供給される。この燃料気化部6は、燃料浸透部7に保持された液体燃料の気化成分を燃料極2に導く役割をなす。カソードセパレータ8の酸化剤極3と対向する面には、酸化剤ガスを流すための酸化剤ガス供給溝9が連続溝として設けられている。また、カソードセパレータ8は、隣り合う起電部5同士を直列に接続する役割も果たしている。
なお、図1のように単電池を積層してスタック100を構成する場合、セパレータ8、燃料浸透部7および燃料気化部6は、発生した電子を伝導する集電板としての機能も果たすため、カーボンを含有した多孔質体などの導電性材料により形成されることが望ましい。
上述したように、図1の単電池におけるセパレータ8は、酸化剤ガスを流すチャンネルとしての機能を併せ持つものである。このように、セパレータとチャンネルとの両方の機能を有する部品8(以下、チャンネル兼用セパレータと称する)を用いることによって、部品点数を削減することができるので、よりいっそう燃料電池の小型化を図ることが可能となる。あるいは、このセパレータ8に代えて通常のチャンネルを用いることもできる。
燃料貯蔵タンク(図示せず)から液体燃料導入路1に液体燃料を供給する方法としては、燃料貯蔵タンク内に収容された液体燃料を自由落下させて、液体燃料導入路1に導入する方法が挙げられる。この方法は、スタック100の上面より高い位置に燃料貯蔵タンクを設けなければならないという構造上の制約はあるものの、液体燃料導入路1に確実に液体燃料を導入することができる。他の方法としては、液体燃料導入部1の毛管力によって、燃料貯蔵タンクから液体燃料を引き込む方法が挙げられる。この方法を採用した場合には、燃料貯蔵タンクと液体燃料導入路1との接続点、すなわち液体燃料導入路1に設けられた燃料入口の位置を、スタック100の上面より高くする必要がない。したがって、例えば、自然落下法と組み合わせると、燃料タンクの設置場所を自在に設定することができるという利点がある。
ただし、毛管力で液体燃料導入路1に導入された液体燃料を、引き続き円滑に毛管力で燃料浸透部7に供給するためには、液体燃料導入路1の毛管力より燃料浸透部7への毛管力のほうが大きくなるように設定することが望まれる。なお、液体燃料導入路1の数は、スタック100の側面に沿って1つに限定されるものではなく、スタックの他方の側面にも液体燃料導入路1を形成することが可能である。
また、上述したような燃料貯蔵タンクは電池本体から着脱可能とすることができる。これによって、燃料貯蔵タンクを交換することで、電池の作動を継続して長時間行なうことが可能となる。また、燃料貯蔵タンクから液体燃料導入路1への液体燃料の供給は、上述したような自然落下やタンク内の内圧等で液体燃料を押し出すような構成、あるいは、液体燃料導入路1の毛管力によって燃料を引き出すような構成とすることもできる。
上述したような手法によって、液体燃料導入路1内に導入された液体燃料は、燃料浸透部7に供給される。燃料浸透部7の形態は、液体燃料をその内部に保持し、気化した燃料のみを燃料気化部6を通して燃料極2に供給するような機能を有していれば特に限定されるものではない。例えば、液体燃料の通路を有して、その燃料気化部6との界面に気液分離膜を具備するものとすることができる。さらに、補機を用いずに毛管力により燃料浸透部7に液体燃料を供給する場合には、燃料浸透部7の形態は、液体燃料を毛管力で浸透し得るものであれば特に限定されるものではなく、粒子やフィラーからなる多孔質体や、抄紙法で製造した不織布、繊維を織った織布等のほかに、ガラスやプラスチック等の板との間に形成された狭い隙間等も用いることができる。
ここで、燃料浸透部7として多孔質体を用いた場合について説明する。液体燃料を燃料浸透部7側に引き込むための毛管力としては、まず燃料浸透部7を構成する多孔質体自体の毛管力が挙げられる。このような毛管力を利用する場合、多孔質体である燃料浸透部7の孔を連結させた、いわゆる連続孔とし、その孔径を制御するとともに、液体燃料導入部1側の燃料浸透部7側面から少なくとも他の一面まで連続した連続孔とすることによって、液体燃料を横方向で円滑に毛管力で供給することが可能となる。
燃料浸透部7として用いられる多孔質体の孔径等は、液体燃料導入路1の液体燃料を引き込むことができるものであればよく、特に限定されるものではないが、液体燃料導入路1の毛管力を考慮したうえで、0.01〜150μm程度とすることが好ましい。また、多孔質体における孔の連続性の指標となる孔の体積は、20〜90%程度とすることが好ましい。孔径が0.01μmより小さい場合には燃料浸透部7の製造が困難となり、一方、150μmを越えると毛管力が低下するおそれがある。また、孔の体積が20%未満となると連続孔の量が減少して閉鎖された孔が増えるため、十分な毛管力を得ることが困難になる。その一方、孔の体積が90%を越えると連続孔の量は増加するものの、強度的に弱くなるとともに製造が困難となる。実用的には、燃料浸透部7を構成する多孔質体は、孔径が0.5〜100μmの範囲であることが好ましく、孔の体積は30〜75%の範囲とすることが望ましい。
このような燃料電池は、電解質膜のプロトン伝導能を十分に発揮させるため、水分管理が容易な温度で作動させることが望ましい。燃料電池の作動温度の好ましい範囲は室温〜150℃である。50℃〜150℃の高い温度で作動させると、電極の触媒活性が向上するため、電極過電圧を減少させることができる。
以下、具体的ではあるが限定的ではない実施例を示して、本発明をさらに詳細に説明する。
〔実施例1〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液40mlに、ホウ酸トリメチルB(OCH33を0.5g溶解したエタノール溶液50mlを混合し、加水分解して酸化物超強酸の前駆体溶液を調製した。この溶液は,酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化ホウ素のホウ素元素(Y)の元素比Y/Xが0.1となるように調製した。また前駆体溶液は酸化物超強酸の固体成分が3%含まれるように調製した。
多孔質基材として、気孔率80%、厚さ50μmのガラスペーパーを用意した。この多孔質基材に前工程で調製した酸化物超強酸の前駆体溶液を含浸し、60度12時間で乾燥した後、700度1時間で焼成した。この含浸、乾燥、焼成操作を複数回繰り返したところ、酸化物超強酸の充填率は84%、厚さ51μmだった。
多孔質基材に充填された酸化物超強酸は、酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化ホウ素のホウ素元素(Y)の元素比Y/Xが0.1の酸化ホウ素と酸化ケイ素とが結合している酸化物混合体だった。酸化物超強酸をガラスペーパーから粉砕、分離し、X線回折測定を行ったところ、回折ピークからすべて非晶質構造を有していることを確認することができた。
なお、多孔質基材に充填された酸化物超強酸の元素比(Y/X)は以下に説明する方法で測定を行った。酸化物超強酸をガラスペーパーから粉砕、分離し、得られた酸化物超強酸の粉末を酸またはアルカリに溶解させ、高周波プラズマ発光分析(ICP)により測定した。
〔実施例2〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液50mlに、塩化バナジウムVCl3を0.8g溶解した蒸留水50mlを混合し、加水分解して酸化物超強酸の前駆体溶液を調製した。この溶液は、酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1となるように調製した。また前駆体溶液は酸化物超強酸の固体成分が3%含まれるように調製した。
多孔質基材として、気孔率80%、厚さ50μmのガラスペーパーを用意した。この多孔質基材に前工程で調製した酸化物超強酸の前駆体溶液を含浸し、60度12時間で乾燥した後、700度1時間で焼成した。この含浸、乾燥、焼成操作を複数回繰り返したところ、酸化物超強酸の充填率は85%、厚さ51μmだった。
多孔質基材に充填された酸化物超強酸は、酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1の酸化バナジウムと酸化ケイ素とが結合している酸化物混合体だった。酸化物超強酸をガラスペーパーから粉砕、分離し、X線回折測定を行ったところ、回折ピークからすべて非晶質構造を有していることを確認することができた。
なお、多孔質基材に充填された酸化物超強酸の元素比(Y/X)は以下に説明する方法で測定を行った。酸化物超強酸をガラスペーパーから粉砕、分離し、得られた酸化物超強酸の粉末を酸またはアルカリに溶解させ、高周波プラズマ発光分析(ICP)により測定した。
〔実施例3〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液50mlに、塩化クロム六水和物CrCl3・6H2Oを1.3g溶解した蒸留水50mlを混合し、加水分解して酸化物超強酸の前駆体溶液を調製した。この溶液は、酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化クロムのクロム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1となるように調製した。また前駆体溶液は酸化物超強酸の固体成分が3%含まれるように調製した。
多孔質基材として、気孔率80%、厚さ50μmのガラスペーパーを用意した。この多孔質基材に前工程で調製した酸化物超強酸の前駆体溶液を含浸し、60度12時間で乾燥した後、700度1時間で焼成した。この含浸、乾燥、焼成操作を複数回繰り返したところ、酸化物超強酸の充填率は83%、厚さ50μmだった。
多孔質基材に充填された酸化物超強酸は、酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化クロムのクロム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1の酸化クロムと酸化ケイ素とが結合している酸化物混合体だった。酸化物超強酸をガラスペーパーから粉砕、分離し、X線回折測定を行ったところ、回折ピークからすべて非晶質構造を有していることを確認することができた。
なお、多孔質基材に充填された酸化物超強酸の元素比(Y/X)は以下に説明する方法で測定を行った。酸化物超強酸をガラスペーパーから粉砕、分離し、得られた酸化物超強酸の粉末を酸またはアルカリに溶解させ、高周波プラズマ発光分析(ICP)により測定した。
〔実施例4〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液60mlに、モリブデン酸H2MoO4を0.8g溶解した2%塩酸水溶液50mlを混合し、加水分解して酸化物超強酸の前駆体溶液を調製した。この溶液は、酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1となるように調製した。また前駆体溶液は酸化物超強酸の固体成分が3%含まれるように調製した。
多孔質基材として、気孔率80%、厚さ50μmのガラスペーパーを用意した。この多孔質基材に前工程で調製した酸化物超強酸の前駆体溶液を含浸し、60度12時間で乾燥した後、700度1時間で焼成した。この含浸、乾燥、焼成操作を複数回繰り返したところ、酸化物超強酸の充填率は82%,厚さ51μmだった。
多孔質基材に充填された酸化物超強酸は、酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1の酸化モリブデンと酸化ケイ素とが結合している酸化物混合体だった。酸化物超強酸をガラスペーパーから粉砕、分離し、X線回折測定を行ったところ、回折ピークからすべて非晶質構造を有していることを確認することができた。
なお、多孔質基材に充填された酸化物超強酸の元素比(Y/X)は以下に説明する方法で測定を行った。酸化物超強酸をガラスペーパーから粉砕,分離し,得られた酸化物超強酸の粉末を酸またはアルカリに溶解させ、高周波プラズマ発光分析(ICP)により測定した。
〔実施例5〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液70mlに、塩化タングステンWCl6を1.9g溶解したエタノール溶液50mlを混合し、加水分解して酸化物超強酸の前駆体溶液を調製した。この溶液は、酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化タングステンのタングステン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1となるように調製した。また前駆体溶液は酸化物超強酸の固体成分が3%含まれるように調製した。
多孔質基材として、気孔率80%、厚さ50μmのガラスペーパーを用意した。この多孔質基材に前工程で調製した酸化物超強酸の前駆体溶液を含浸し、60度12時間で乾燥した後、700度1時間で焼成した。この含浸、乾燥、焼成操作を複数回繰り返したところ、酸化物超強酸の充填率は84%、厚さ51μmだった。
多孔質基材に充填された酸化物超強酸は、酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化タングステンのタングステン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1の酸化タングステンと酸化ケイ素とが結合している酸化物混合体だった。酸化物超強酸をガラスペーパーから粉砕、分離し、X線回折測定を行ったところ、回折ピークからすべて非晶質構造を有していることを確認することができた。
なお、多孔質基材に充填された酸化物超強酸の元素比(Y/X)は以下に説明する方法で測定を行った。酸化物超強酸をガラスペーパーから粉砕、分離し、得られた酸化物超強酸の粉末を酸またはアルカリに溶解させ、高周波プラズマ発光分析(ICP)により測定した。
〔実施例6〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液40mlから、硝酸ガリウム水和物Ga(NO33・nH2Oを17g溶解したエタノール溶液90mlに変更した以外は実施例1と同様の操作を行った。酸化ガリウムのガリウム元素(X)に対する酸化ホウ素のホウ素元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ55μmだった。
〔実施例7〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液50mlから、硝酸ガリウム水和物Ga(NO33・nH2Oを17g溶解したエタノール溶液100mlに変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化ガリウムのガリウム元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ53μmだった。
〔実施例8〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液50mlから、硝酸ガリウム水和物Ga(NO33・nH2Oを17g溶解したエタノール溶液90mlに変更した以外は実施例3と同様の操作を行った。酸化ガリウムのガリウム元素(X)に対する酸化クロムのクロム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ51μmだった。
〔実施例9〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液60mlから、硝酸ガリウム水和物Ga(NO33・nH2Oを17g溶解したエタノール溶液110mlに変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化ガリウムのガリウム元素(X)に対する酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ54μmだった。
〔実施例10〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液70mlから、硝酸ガリウム水和物Ga(NO33・nH2Oを17g溶解したエタノール溶液120mlに変更した以外は実施例5と同様の操作を行った。酸化ガリウムのガリウム元素(X)に対する酸化タングステンのタングステン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率85%,厚さ53μmだった。
〔実施例11〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液40mlから、硝酸インジウム三水和物In(NO33・3H2Oを17g溶解したエタノール溶液170mlに変更した以外は実施例1と同様の操作を行った。酸化インジウムのインジウム元素(X)に対する酸化ホウ素のホウ素元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ55μmだった。
〔実施例12〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液50mlから、硝酸インジウム三水和物In(NO33・3H2Oを17g溶解したエタノール溶液180mlに変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化インジウムのインジウム元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ52μmだった。
〔実施例13〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液50mlから、硝酸インジウム三水和物In(NO33・3H2Oを17g溶解したエタノール溶液180mlに変更した以外は実施例3と同様の操作を行った。酸化インジウムのインジウム元素(X)に対する酸化クロムのクロム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ52μmだった。
〔実施例14〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液60mlから、硝酸インジウム三水和物In(NO33・3H2Oを17g溶解したエタノール溶液190mlに変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化インジウムのインジウム元素(X)に対する酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率84%、厚さ52μmだった。
〔実施例15〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液70mlから、硝酸インジウム三水和物In(NO33・3H2Oを17g溶解したエタノール溶液200mlに変更した以外は実施例5と同様の操作を行った。酸化インジウムのインジウム元素(X)に対する酸化タングステンのタングステン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ51μmだった。
〔実施例16〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液40mlから、テトラエトキシゲルマニウムGe(OC254を11g溶解したエタノール溶液100mlに変更した以外は実施例1と同様の操作を行った.酸化ゲルマニウムのゲルマニウム元素(X)に対する酸化ホウ素のホウ素元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ52μmだった。
〔実施例17〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液50mlから、テトラエトキシゲルマニウムGe(OC254を11g溶解したエタノール溶液110mlに、塩化バナジウムVCl3を0.8g溶解した蒸留水50mlから、バナジウム(V)トリエトキシドオキシドVO(OC253を1g溶解したエタノール溶液50mlに変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化ゲルマニウムのゲルマニウム元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ51μmだった。
〔実施例18〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液50mlから、テトラエトキシゲルマニウムGe(OC254を11g溶解したエタノール溶液110mlに変更した以外は実施例3と同様の操作を行った。酸化ゲルマニウムのゲルマニウム元素(X)に対する酸化クロムのクロム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ52μmだった。
〔実施例19〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液60mlから、テトラエトキシゲルマニウムGe(OC254を11g溶解したエタノール溶液120mlに、モリブデン酸H2MoO4を0.8g溶解した2%塩酸水溶液50mlから、ペンタエトキシモリブデンMo(OC255を1.4g溶解したエタノール溶液50mlに変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化ゲルマニウムのゲルマニウム元素(X)に対する酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ54μmだった。
〔実施例20〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液70mlから、テトラエトキシゲルマニウムGe(OC254を11g溶解したエタノール溶液130mlに変更した以外は実施例5と同様の操作を行った。酸化ゲルマニウムのゲルマニウム元素(X)に対する酸化タングステンのタングステン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率84%、厚さ51μmだった。
〔実施例21〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液40mlから、塩化チタンTiCl4を8g溶解したエタノール溶液60mlに変更した以外は実施例1と同様の操作を行った。酸化チタンのチタン元素(X)に対する酸化ホウ素のホウ素元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ52μmだった。
〔実施例22〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液50mlから、塩化チタンTiCl4を8g溶解したエタノール溶液70mlに変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化チタンのチタン元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ51μmだった。
〔実施例23〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液50mlから塩化チタンTiCl4を8g溶解したエタノール溶液70mlに変更した以外は実施例3と同様の操作を行った。酸化チタンのチタン元素(X)に対する酸化クロムのクロム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率80%、厚さ51μmだった。
〔実施例24〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液60mlから、塩化チタンTiCl4を8g溶解したエタノール溶液80mlに変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化チタンのチタン元素(X)に対する酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ52μmだった。
〔実施例25〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液70mlから、塩化チタンTiCl4を8g溶解したエタノール溶液90mlに変更した以外は実施例5と同様の操作を行った。酸化チタンのチタン元素(X)に対する酸化タングステンのタングステン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ53μmだった。
〔実施例26〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液40mlから、ペンタエトキシニオブNb(OC255を14g溶解したエタノール溶液140mlに変更した以外は実施例1と同様の操作を行った。酸化ニオブのニオブ元素(X)に対する酸化ホウ素のホウ素元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ54μmだった。
〔実施例27〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液50mlから、ペンタエトキシニオブNb(OC255を14g溶解したエタノール溶液150mlに、塩化バナジウムVCl3を0.8g溶解した蒸留水50mlから、バナジウム(V)トリエトキシドオキシドVO(OC253を1g溶解したエタノール溶液50mlに変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化ニオブのニオブ元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率84%、厚さ53μmだった。
〔実施例28〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液50mlから、ペンタエトキシニオブNb(OC255を14g溶解したエタノール溶液150mlに変更した以外は実施例3と同様の操作を行った。酸化ニオブのニオブ元素(X)に対する酸化クロムのクロム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ51μmだった。
〔実施例29〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液60mlから、ペンタエトキシニオブNb(OC255を14g溶解したエタノール溶液160mlに、モリブデン酸H2MoO4を0.8g溶解した2%塩酸水溶液50mlから、ペンタエトキシモリブデンMo(OC255を1.4g溶解したエタノール溶液50mlに変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化ニオブのニオブ元素(X)に対する酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率85%、厚さ52μmだった。
〔実施例30〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液70mlから、ペンタエトキシニオブNb(OC255を14g溶解したエタノール溶液170mlに変更した以外は実施例5と同様の操作を行った。酸化ニオブのニオブ元素(X)に対する酸化タングステンのタングステン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ55μmだった。
〔実施例31〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液40mlから、塩化酸化ジルコニウム八水和物ZrOCl2・8H2Oを15g溶解した水溶液140mlに変更した以外は実施例1と同様の操作を行った。酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)に対する酸化ホウ素のホウ素元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ51μmだった。
〔実施例32〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液50mlから、塩化酸化ジルコニウム八水和物ZrOCl2・8H2Oを15g溶解した水溶液150mlに変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率84%、厚さ52μmだった。
〔実施例33〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液50mlから、塩化酸化ジルコニウム八水和物ZrOCl2・8H2Oを15g溶解した水溶液150mlに変更した以外は実施例3と同様の操作を行った。酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)に対する酸化クロムのクロム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ51μmだった。
〔実施例34〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液60mlから、塩化酸化ジルコニウム八水和物ZrOCl2・8H2Oを15g溶解した水溶液160mlに変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)に対する酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ54μmだった。
〔実施例35〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液70mlから、塩化酸化ジルコニウム八水和物ZrOCl2・8H2Oを15g溶解した水溶液170mlに変更した以外は実施例5と同様の操作を行った。酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)に対する酸化タングステンのタングステン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ53μmだった。
〔実施例36〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液40mlから、塩化酸化ハフニウム八水和物HfOCl2・8H2Oを20g溶解した水溶液280mlに変更した以外は実施例1と同様の操作を行った。酸化ハフニウムのハフニウム元素(X)に対する酸化ホウ素のホウ素元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ52μmだった。
〔実施例37〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液50mlから、塩化酸化ハフニウム八水和物HfOCl2・8H2Oを20g溶解した水溶液290mlに変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化ハフニウムのハフニウム元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ51μmだった。
〔実施例38〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液50mlから、塩化酸化ハフニウム八水和物HfOCl2・8H2Oを20g溶解した水溶液290mlに変更した以外は実施例3と同様の操作を行った。酸化ハフニウムのハフニウム元素(X)に対する酸化クロムのクロム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ54μmだった。
〔実施例39〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液60mlから、塩化酸化ハフニウム八水和物HfOCl2・8H2Oを20g溶解した水溶液300mlに変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化ハフニウムのハフニウム元素(X)に対する酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率85%、厚さ52μmだった。
〔実施例40〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液70mlから、塩化酸化ハフニウム八水和物HfOCl2・8H2Oを20g溶解した水溶液310mlに変更した以外は実施例5と同様の操作を行った。酸化ハフニウムのハフニウム元素(X)に対する酸化タングステンのタングステン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ53μmだった。
〔実施例41〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液40mlから、硝酸セリウム六水和物Ce(NO33・6H2Oを20g溶解した水溶液210mlに変更した以外は実施例1と同様の操作を行った。酸化セリウムのセリウム元素(X)に対する酸化ホウ素のホウ素元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%,厚さ51μmだった。
〔実施例42〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液50mlから、硝酸セリウム六水和物Ce(NO33・6H2Oを20g溶解した水溶液220mlに変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化セリウムのセリウム元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ54μmだった。
〔実施例43〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液50mlから、硝酸セリウム六水和物Ce(NO33・6H2Oを20g溶解した水溶液220mlに変更した以外は実施例3と同様の操作を行った。酸化セリウムのセリウム元素(X)に対する酸化クロムのクロム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率84%、厚さ52μmだった。
〔実施例44〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液60mlから、硝酸セリウム六水和物Ce(NO33・6H2Oを20g溶解した水溶液230mlに変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化セリウムのセリウム元素(X)に対する酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ52μmだった。
〔実施例45〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液70mlから、硝酸セリウム六水和物Ce(NO33・6H2Oを20g溶解した水溶液240mlに変更した以外は実施例5と同様の操作を行った。酸化セリウムのセリウム元素(X)に対する酸化タングステンのタングステン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ55μmだった。
〔実施例46〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液40mlから、塩化スズ五水和物SnCl4・5H2Oを16g溶解した水溶液180mlに変更した以外は実施例1と同様の操作を行った。酸化スズのスズ元素(X)に対する酸化ホウ素のホウ素元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率84%、厚さ52μmだった。
〔実施例47〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液50mlから、塩化スズ五水和物SnCl4・5H2Oを16g溶解した水溶液190mlに変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化スズのスズ元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ55μmだった。
〔実施例48〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液50mlから、塩化スズ五水和物SnCl4・5H2Oを16g溶解した水溶液180mlに変更した以外は実施例3と同様の操作を行った。酸化スズのスズ元素(X)に対する酸化クロムのクロム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ54μmだった。
〔実施例49〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液60mlから、塩化スズ五水和物SnCl4・5H2Oを16g溶解した水溶液190mlに変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化スズのスズ元素(X)に対する酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ52μmだった。
〔実施例50〕
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液70mlから、塩化スズ五水和物SnCl4・5H2Oを16g溶解した水溶液200mlに変更した以外は実施例5と同様の操作を行った。酸化スズのスズ元素(X)に対する酸化タングステンのタングステン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ54μmだった。
〔比較例1〕
電解質膜としてDupont社製のナフィオン117膜を用意した。
〔比較例2〕
塩化バナジウムVCl3を2g溶解した蒸留水300mlに酸化ケイ素SiO2を6g加えた混合溶液を常に撹拌しながら80℃まで加熱し、100ml/時の蒸発速度で水を除去した。この後さらに100℃の乾燥器内で12時間保持して粉末を得た。この粉末をメノウ乳鉢で粉砕して粉末状にした後、アルミナ坩堝内において昇温速度100℃/時で700℃まで加熱し、さらに700℃を4時間保持することにより、酸化バナジウムのバナジウム元素(X)に対する酸化ケイ素のシリコン元素(Y)の元素比X/Yが0.1で、比表面積が55m2/gである酸化バナジウム担持酸化ケイ素を得た。この酸化バナジウム担持酸化ケイ素についてX線回折測定を行ったところ、回折ピークはすべて酸化ケイ素に帰属されるものしか観測されず、酸化バナジウムは非晶質構造を有していることを確認することができた。
この酸化物超強酸粉末1gを5%ポリビニルアルコール(PVA)の水溶液2gに加え、室温で10分間撹拌し、スラリーを調製した。このスラリーを四フッ化エチレンペルフルオロアルコキシビニルエーテル共重合体(PFA)樹脂製シャーレに入れ、溶媒を大気中、60℃、150℃で乾燥させ、電解質膜とした。膜全重量(T)に対するプロトン伝導性無機材料重量(S)の比S/Tは0.9となり、電解質膜の膜厚は51μm,膜の平衡吸湿率は25%だった。
実施例1〜50および比較例2で得られた電解質膜の酸化物混合体を粉砕、分離し、m−ニトロトルエン(pKa=−11.99)、p−ニトロフルオロベンゼン(pKa=−12.40)、p−ニトロクロロベンゼン(pKa=−12.70)、m−ニトロクロロベンゼン(pKa=−13.16)、2,4−ジニトロトルエン(pKa=−13.75)、2,4−ジニトロフルオロベンゼン(pKa=−14.52)、1,3,5−トリニトロベンゼン(pKa=−16.04)からなる酸性指示薬により、酸化物混合体が固体超強酸性を示すことがわかった。また、SnO2あるいは酸化物超強酸が着色している場合、酸性指示薬の変色から固体酸性を評価することは難しい。そのような場合、固体超強酸性はアンモニア昇温脱理法(TPD)法を用いても測定が可能である。これは固体酸試料にアンモニアガスを吸着させ、試料を昇温することで脱離するアンモニアの脱離量と脱離温度を検出し、解析するものである。各プロトン伝導性膜のHammettの酸度関数H0を下記表1〜3に示す。
また、実施例1〜50及び比較例1〜2の電解質膜を用いて以下に説明する方法で液体燃料電池を組み立てた。
10%Pt担持カーボンをカソード触媒として含有する電極(触媒量:Pt4mg/cm、E−tek社製)に5%ナフィオン溶液を含浸させたもの酸化剤極3として用意した。また、10%Pt−Ru担持カーボンをアノード触媒として含有する電極(触媒量:Pt−Ru4mg/cm、E−tek社製)に5%ナフィオン溶液を含浸させたものを燃料極2として用意した。
燃料極2と酸化剤極3の間にプロトン伝導性膜4を配置し、120℃で5分間、100kg/cm2の圧力でホットプレスして接合することにより膜電極複合体5を作製し、起電部を得た。
こうして得られた起電部5の燃料極2に、燃料気化部6としての平均孔径100μmかつ気孔率70%のカーボン多孔質板を積層した。この燃料気化部6上に燃料浸透部7としての平均孔径5μm、気孔率40%のカーボン多孔質板を配置した。これらを、酸化剤ガス供給溝9付きの酸化剤極ホルダー10と、燃料極ホルダー11との内部に組み込んで、図3に示すような構成を有する単電池を作製した。この単電池の反応面積は10cm2である。なお、酸化剤極ホルダー10の酸化剤ガス供給溝9は、深さが2mmで、幅が1mmである。
このようにして得た液体燃料電池に、20%メタノール水溶液を図3に示すように燃料浸透部7の側面から毛管力で導入した。一方、酸化剤ガスとして1atmの空気を100ml/minでガスチャンネル9に流し、発電を行なった。発電反応に伴って発生した炭酸ガス(CO2)は、図3に示されるように燃料気化部6から放出した。最大発電量を下記表1〜表3に示す。
表1〜表3に、各膜電極複合体について、メタノール透過性と、膜抵抗と、20%メタノール溶液を使用した際の最大発電量とを示した。ここで、メタノール透過性と膜抵抗は、それぞれ、比較例1のナフィオン117膜の場合を1として、相対値で表わした。
なお、メタノールの透過性はプロトン伝導性膜を10cmの面積を持つセルに挿み込み、片方のセルに10%メタノール水溶液、もう片側のセルには純水を入れ、室温で一定時間経過後、純水を入れたセル側のメタノール濃度をガスクロマトグラフィーで測定し、メタノールの透過性を測定した。膜は、水に16時間浸した後、水を切りメタノールの透過性を測定した。
また、膜の電気抵抗は四端子直流法により測定した。すなわち、プロトン伝導性膜を10cmの面積を持つセルに挿みこみ、両セルに10%硫酸水溶液を入れ、室温で直流電流を通電させ、プロトン伝導性膜の有無による電圧降下を測定し、膜抵抗を測定した。
Figure 2007194133
Figure 2007194133
Figure 2007194133
表1〜3から明らかなように、実施例1〜50の酸化物超強酸を多孔質基材に充填した電解質膜は、比較例1のナフィオン117膜の電解質膜と比較し、膜抵抗、メタノール透過性は大きく低下したことがわかる。
表3の比較例1で示されるように、ナフィオン117膜の電解質膜として備えた燃料電池においては、メタノール透過性、膜抵抗ともに大きいため、出力に影響し、20%メタノール溶液では最大でも2.0mW/cm2の発電量しか得ることができなかった。また、比較例2で示されるように、多孔質基材を使用せず、酸化物超強酸の粒子を高分子バインダーのPVAで結着した膜は、PVAに原因すると考えられるメタノールの吸収によりメタノールの透過性が大きい。さらに膜抵抗が大きく、PVAがプロトンの伝導を阻害したと考えられる。その結果、20%メタノール溶液では最大でも15mW/cm2の発電量しか得ることができなかった。これに対して、実施例1〜50の酸化物超強酸を多孔質基材に充填した電解質膜を備えた燃料電池では、メタノール透過性、膜抵抗ともに低く、20%メタノール溶液では良好な発電量が得られた。そのうち、酸化スズを含有した実施例46〜50の燃料電池の発電量が大きく、最も優れていたのは実施例50の酸化タングステンを含有した電解質膜であった。
実施例1〜50の酸化物超強酸を多孔質基材に充填した電解質膜に用いた単位セルについて、燃料として20%メタノール水溶液を供給し、空気を流すとともに、セルの両面を40℃に加熱して10mA/cmの電流をとり、電池性能の時間的安定性を観測した。その結果、数時間経過後でも出力は安定していた。さらに150℃で同様の測定を行った結果、数時間経過後でも出力は安定していた。
ナフィオン117膜(比較例1)を電解質膜として備えた燃料電池について、燃料として20%メタノール水溶液を供給し、空気を流すとともに、セルの両面を40℃に加熱して10mA/cmの電流をとり、電池性能の時間的安定性を観測した。その結果、数分のうちに、出力を得ることが不可能になった。さらに150℃で同様の測定を行った結果、加湿を厳密に制御しきれなかったため、電解質膜が乾燥して出力を得ることはできなかった。
(実施例51)
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液60mlから、塩化酸化ジルコニウム八水和物ZrOCl2・8H2Oを15g溶解した水溶液130mlと塩化マグネシウム六水和物MgCl2・6H2Oを1.2g溶解した水溶液30mlに変更し、700℃での焼成を900℃に変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)と酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)との元素比Y/Xが0.1で、酸化物混合体におけるマグネシウム元素の含有率が10mol%(元素X,Y,Zの合計モル量を100mol%とする)である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ52μmだった。
(実施例52)
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液60mlから、塩化酸化ジルコニウム八水和物ZrOCl2・8H2Oを15g溶解した水溶液130mlと塩化カルシウム六水和物CaCl2・6H2Oを1.2g溶解した水溶液30mlに変更し、700℃での焼成を900℃に変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)と酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)との元素比Y/Xが0.1で、酸化物混合体におけるカルシウム元素の含有率が10mol%(元素X,Y,Zの合計モル量を100mol%とする)である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ54μmだった。
(実施例53)
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液60mlから、塩化酸化ジルコニウム八水和物ZrOCl2・8H2Oを15g溶解した水溶液130mlと塩化ストロンチウム六水和物SrCl2・6H2Oを1.5g溶解した水溶液40mlに変更し、700℃での焼成を900℃に変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)と酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)との元素比Y/Xが0.1で、酸化物混合体におけるストロンチウム元素の含有率が10mol%(元素X,Y,Zの合計モル量を100mol%とする)である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ56μmだった。
(実施例54)
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液60mlから、塩化酸化ジルコニウム八水和物ZrOCl2・8H2Oを15g溶解した水溶液130mlと塩化バリウム二水和物BaCl2・2H2Oを1.4g溶解した水溶液40mlに変更し、700℃での焼成を900℃に変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)と酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)との元素比Y/Xが0.1で、酸化物混合体におけるバリウム元素の含有率が10mol%(元素X,Y,Zの合計モル量を100mol%とする)である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ55μmだった。
(実施例55)
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液60mlから、塩化酸化ジルコニウム八水和物ZrOCl2・8H2Oを15g溶解した水溶液130mlと硝酸スカンジウム四水和物Sc(NO33・4H2Oを2.5g溶解した水溶液30mlに変更し、700℃での焼成を900℃に変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)と酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)との元素比Y/Xが0.1で、酸化物混合体におけるスカンジウム元素の含有率が14mol%(元素X,Y,Zの合計モル量を100mol%とする)である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ51μmだった。
(実施例56)
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液60mlから、塩化酸化ジルコニウム八水和物ZrOCl2・8H2Oを15g溶解した水溶液130mlと酢酸イットリウム四水和物Y(CH3COO)3・4H2Oを2.8g溶解した水溶液40mlに変更し、700℃での焼成を900℃に変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)と酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)との元素比Y/Xが0.1で、酸化物混合体におけるイットリウム元素の含有率が14mol%(元素X,Y,Zの合計モル量を100mol%とする)である酸化物超強酸を充填した電解質膜は,充填率82%,厚さ55μmだった.
(実施例57)
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液60mlから、塩化酸化ジルコニウム八水和物ZrOCl2・8H2Oを15g溶解した水溶液130mlと硝酸ランタン六水和物La(NO33・6H2Oを3.6g溶解した水溶液50mlに変更し、700℃での焼成を900℃に変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)と酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)との元素比Y/Xが0.1で、酸化物混合体におけるランタン元素の含有率が14mol%(元素X,Y,Zの合計モル量を100mol%とする)である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ55μmだった。
(実施例58)
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液60mlから、硝酸セリウム六水和物Ce(NO33・6H2Oを20g溶解した水溶液220mlと酢酸サマリウム四水和物Sm(CH3COO)3・4H2Oを4.1g溶解した水溶液60mlに変更し、700℃での焼成を900℃に変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)と酸化セリウムのセリウム元素(X)との元素比Y/Xが0.1で、酸化物混合体におけるサマリウム元素の含有率が17mol%である(元素X,Y,Zの合計モル量を100mol%とする)酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ53μmだった。
(実施例59)
テトラエトキシシランSi(OC254を9g溶解したエタノール溶液60mlから、硝酸セリウム六水和物Ce(NO33・6H2Oを20g溶解した水溶液220mlと硝酸ガドリニウム五水和物Gd(NO33・5H2Oを4.7g溶解した水溶液60mlに変更し、700℃での焼成を900℃に変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)と酸化セリウムのセリウム元素(X)との元素比Y/Xが0.1で、酸化物混合体におけるガドリニウム元素の含有率が17mol%である(元素X,Y,Zの合計モル量を100mol%とする)酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ55μmだった。
(実施例60)
700℃での焼成を900℃に変更した以外は実施例34と同様の操作を行った。酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)と酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)との元素比Y/Xが0.08である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%,厚さ51μmだった。
(実施例61)
700℃での焼成を900℃に変更した以外は実施例44と同様の操作を行った。酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)と酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)との元素比Y/Xが0.08である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%,厚さ52μmだった。
この電解質膜を用いて前述した実施例1で説明したのと同様にして液体燃料電池を作製した。
得られた実施例51〜61について、メタノール透過性と膜抵抗と20%メタノール溶液を使用した際の最大発電量とを前述したのと同様にして測定し、その結果を下記表4に示す。
Figure 2007194133
実施例51〜59は、メカニズムについては明らかになっていないものの、塩基性酸化物を添加したことで酸化物超強酸の酸性度は低下したが、酸化モリブデンの昇華によるプロトン伝導サイトの減少と体積変化を少なく抑えることができ、膜抵抗とメタノール透過性を低くすることができた。結果として、発電量も増加することができた。
一方、実施例60〜61は、元素比X/Yが0.1となるように仕込み組成を調製したが、900℃の焼成によって酸化モリブデンが昇華し、X/Yが0.08となった。得られた電解質膜は、プロトン伝導サイトが減少したため、実施例51〜59に比して発電量が低下したと考えられる。
〔実施例62〕
焼成温度を700度1時間から300度1時間に変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率は85%、厚さ51μmだった。
〔実施例63〕
多孔質基材を気孔率80%、厚さ50μmのガラスペーパーから、気孔率80%,厚さ50μmのポリイミド(PI)に、焼成温度を700度1時間から300度1時間に変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率は83%、厚さ51μmだった。
〔実施例64〕
多孔質基材を気孔率80%、厚さ50μmのガラスペーパーから、気孔率80%、厚さ50μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)に、焼成温度を700度1時間から300度1時間に変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率は83%、厚さ53μmだった。
この電解質膜を用いて前述した実施例1で説明したのと同様にして液体燃料電池を作製した。
得られた実施例62〜64について、メタノール透過性と膜抵抗と20%メタノール溶液を使用した最大発電量とを前述したのと同様にして測定し、その結果を下記表5に示す。なお、表5には、前述した実施例2の結果を併記する。
Figure 2007194133
表5からも明らかなように、熱処理温度が300℃の実施例62では酸化バナジウムと酸化ケイ素の間に十分な結合ができてないために、700℃で焼成した実施例2の膜よりもセル抵抗が高く、出力が低下したと考えられる。一方、実施例63や64のように、多孔質基材をガラスシートからポリイミド(PI)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とした場合、実施例62と膜抵抗に大きな差はないものの、基材の撥水性が影響し、実施例62よりもメタノール透過性は低下した。その結果、発電出力が増加した。
〔実施例65〕
多孔質基材への酸化物超強酸の充填率を85%から98%に変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、厚さ53μmだった。
〔実施例66〕
多孔質基材への酸化物超強酸の充填率を85%から80%に変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、厚さ50μmだった。
この電解質膜を用いて前述した実施例1で説明したのと同様にして液体燃料電池を作製した。
得られた実施例65、66について、メタノール透過性と膜抵抗、20%メタノール溶液を使用した最大発電量とを前述したのと同様にして測定し、その結果を下記表6に示す。なお、表6には、前述した実施例2の結果を併記する。
Figure 2007194133
表6からも明らかなように、多孔質基材への酸化物超強酸の充填率がもっとも高い98%の実施例65は多孔質基材のメタノールの遮蔽性が高いのでメタノール透過性が低い。また、酸化物超強酸の連続性が高いので膜抵抗も低く、高い発電量を示すことがわかった。
〔実施例67〕
多孔質基材の気孔率を80%から50%に変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率85%、厚さ51μmだった。
〔実施例68〕
多孔質基材の厚さを50μmから20μmに変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率85%、厚さ22μmだった。
この電解質膜を用いて前述した実施例1で説明したのと同様にして液体燃料電池を作製した。
得られた実施例67、68について、燃料電池のメタノール透過性とセル抵抗と最大発電量とを前述したのと同様にして測定し、その結果を下記表7に示す。なお、表7には、前述した実施例2の結果を併記する。
Figure 2007194133
表7からも明らかなように、多孔質基材の気孔率を80%から50%に変更した実施例67の電解質膜は実施例2と比較して、膜に含まれる酸化物超強酸が少ない。プロトンの伝導場が少ないため、実施例2と比較して膜抵抗が高く、最大発電量が低くなった。また、多孔質基材の厚さが50μmから20μmに変更した実施例68の電解質膜は膜の厚さが薄いため、膜抵抗が低くなったが、メタノールの透過性は大きくなったため、実施例2と比較して最大発電量が低い。
〔実施例69〕
塩化バナジウムVCl3を2g溶解した蒸留水300mlに酸化ケイ素SiO2を6g加えた混合溶液を常に撹拌しながら80℃まで加熱し、100ml/時の蒸発速度で水を除去した。この後、さらに100℃の乾燥器内で12時間保持して粉末を得た。この粉末をメノウ乳鉢で粉砕して粉末状にした後、アルミナ坩堝内において昇温速度100℃/時で700℃まで加熱し、さらに700℃を4時間保持することにより、酸化バナジウムのバナジウム元素(X)と酸化ケイ素のシリコン元素(Y)との元素比X/Yが0.1で、比表面積が53m/gである酸化バナジウム担持酸化ケイ素を得た。この酸化バナジウム担持酸化ケイ素についてX線回折測定を行ったところ、回折ピークはすべて酸化ケイ素に帰属されるものしか観測されず、酸化バナジウムは非晶質構造を有していることを確認することができた。
10%Pt担持カーボン粉末0.5gと前工程で調製した酸化物超強酸粉末0.15g、5%PVA水溶液水2g、エタノール2.5g、水2.5gを混合した。この混合物をジルコニアボールとともに密閉容器に移し、卓上ボールミルで6時間混合することでカソード触媒スラリーを調製した。このスラリーをカーボンペーパー上に塗布し、60℃、1時間で乾燥した。さらにこの電極を窒素気流中、150℃、10分で焼成し、カソード電極とした。このカソード電極は、厚さ50μmの触媒層からなり、Pt触媒量4mg/cmで、酸化物超強酸の含有量は全触媒層重量に対して21%だった。
また、10%Pt−Ru担持カーボン粉末0.5gと前工程で調製した酸化物超強酸粉末0.15g、5%PVA水溶液水2g、エタノール2.5g、水2.5gを混合した。この混合物をジルコニアボールとともに密閉容器に移し、卓上ボールミルで6時間混合することでアノード触媒スラリーを調製した。このスラリーをカーボンペーパー上に塗布し、60℃、1時間で乾燥した。さらにこの電極を窒素気流中、150℃、10分で焼成し、アノード電極とした。このアノード電極は、52μmの触媒層からなり、Pt−Ru触媒量4mg/cmで、酸化物超強酸の含有量は全触媒層重量に対して20%だった。
実施例2で得られたプロトン伝導性膜と、実施例69で得られた燃料極及び酸化剤極を使用すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして燃料電池を作製した。
得られた実施例69について、燃料電池のセル抵抗と最大発電量を測定し、その結果を下記表8に示す。なお、表8には、前述した実施例2、比較例1の結果を併記する。
Figure 2007194133
表8から明らかなように、実施例2および実施例69で得た膜電極複合体は、電極や電解質膜に使用したプロトン伝導体の抵抗が小さいためにセル抵抗が小さく、比較例1で得た膜電極複合体よりも高い出力特性を示した。電解質膜に酸化物超強酸を使用し、電極に酸化物超強酸粒子を使用した実施例69の燃料電池の出力が最も高かった。
以上詳述したように本発明によれば、小型で性能が高く、しかも安定した出力を供給可能な燃料電池を得ることが可能となり、その工業的価値は絶大である。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第3の実施形態に係る燃料電池を模式的に示した断面図。 図1の燃料電池に用いられる電解質膜を模式的に示した断面図。 本発明の第3の実施形態に係る別の燃料電池を模式的に示した断面図。
符号の説明
1…液体燃料導入路、2…アノード、3…カソード、4…電解質膜、5…膜電極複合体(起電部)、6…燃料気化部、7…燃料浸透部、8…カソードセパレータ、9…酸化剤ガス供給溝、10…酸化剤極側ホルダー、11…燃料極側ホルダー、21…ガラスペーパ、22…酸化物超強酸、100…スタック。

Claims (8)

  1. 多孔質基材と、前記多孔質基材に充填される超強酸性のプロトン伝導性無機材料とを具備する電解質膜であって、
    前記プロトン伝導性無機材料は、Ti、Zr、Hf、Nb、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn及びCeよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Xを含有する酸化物と、前記元素Xを含有する酸化物に結合され、V、Cr、Mo、W及びBよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Yを含有する酸化物とを含むことを特徴とする電解質膜。
  2. 前記プロトン伝導性無機材料は、Y、Sc、La、Sm、Gd、Mg、Ca、Sr及びBaよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Zをさらに含有することを特徴とする請求項1に記載の電解質膜。
  3. 前記元素Zの量は、元素X、元素Y及び元素Zの合計モル量を100mol%とした際に0.01mol%以上、40mol%以下であることを特徴とする請求項1乃至2のいずれか一項に記載の電解質膜。
  4. 前記プロトン伝導性無機材料の充填率は、前記多孔質基材の気孔部の80%以上、98%以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電解質膜。
  5. 前記多孔質基材に前記元素X及び前記元素Yを含有する前駆体溶液を含浸後、200℃以上、1000℃以下で熱処理することにより得られることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電解質膜。
  6. 前記プロトン伝導性無機材料は、Hammettの酸度関数H0が、−20.00≦H0<−11.93となる固体超強酸であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電解質膜。
  7. 燃料極と、酸化剤極と、前記燃料極及び前記酸化剤極の間に配置され、請求項1〜6いずれか1項記載の電解質膜とを具備することを特徴とする膜電極複合体。
  8. 燃料極と、酸化剤極と、前記燃料極及び前記酸化剤極の間に配置され、請求項1〜6いずれか1項記載の電解質膜とを具備することを特徴とする燃料電池。
JP2006012888A 2006-01-20 2006-01-20 電解質膜、膜電極複合体及び燃料電池 Expired - Fee Related JP4719015B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012888A JP4719015B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 電解質膜、膜電極複合体及び燃料電池
PCT/JP2007/050854 WO2007083777A2 (en) 2006-01-20 2007-01-15 Electrolyte membrane, membrane electrode assembly, and fuel cell
KR1020087016262A KR101040895B1 (ko) 2006-01-20 2007-01-15 전해질 막, 막 전극 복합체 및 연료 전지
CNA2007800019256A CN101366139A (zh) 2006-01-20 2007-01-15 电解质膜、膜电极组件和燃料电池
US11/744,267 US20070207360A1 (en) 2006-01-20 2007-05-04 Electrolyte membrane, membrane electrode assembly, and fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012888A JP4719015B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 電解質膜、膜電極複合体及び燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007194133A true JP2007194133A (ja) 2007-08-02
JP4719015B2 JP4719015B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38288025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012888A Expired - Fee Related JP4719015B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 電解質膜、膜電極複合体及び燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070207360A1 (ja)
JP (1) JP4719015B2 (ja)
KR (1) KR101040895B1 (ja)
CN (1) CN101366139A (ja)
WO (1) WO2007083777A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015835A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Japan Vilene Co Ltd ガス拡散層、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2013513216A (ja) * 2009-12-08 2013-04-18 ユニバーシティー コート オブ ザ ユニバーシティー オブ セイント アンドリューズ リン酸ケイ素およびリン酸ケイ素を含む膜
JP2019220257A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 日本碍子株式会社 電気化学セル用電解質及び電気化学セル
JP2019220258A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 日本碍子株式会社 電気化学セル用電解質及び電気化学セル

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076359A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toshiba Corp 燃料電池用担持触媒、ならびにそれを用いた電極および燃料電池
JP5283913B2 (ja) * 2008-01-28 2013-09-04 株式会社東芝 燃料電池に用いられるプロトン伝導性無機材料、およびそれを用いた燃料電池用アノード
JP5367313B2 (ja) * 2008-06-30 2013-12-11 株式会社東芝 燃料電池用カソード
CN101777655B (zh) * 2009-12-07 2012-09-19 山东华夏神舟新材料有限公司 一种燃料电池用无机复合金属氧化物掺杂的含氟质子交换膜
WO2012058425A2 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Vanderbilt University Nanofiber electrode and method of forming same
KR102398943B1 (ko) 2014-05-12 2022-05-16 조나 레디 란타나이드 및 악티나이드 전기화학
JP6685961B2 (ja) * 2017-03-23 2020-04-22 株式会社東芝 水電解用の積層電解質膜、膜電極複合体、水電解用セル、スタックおよび水電解装置
JP6895532B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-30 コーロン インダストリーズ インク イオン交換膜及びその製造方法、並びにこれを含むエネルギー貯蔵装置
RU2681771C2 (ru) * 2017-08-24 2019-03-12 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт высокотемпературной электрохимии Уральского отделения Российской Академии наук Способ получения газоплотного твердооксидного трубчатого электролита для несущей основы ТОТЭ
CN113270621A (zh) * 2021-03-23 2021-08-17 西安交通大学 一种酸碱型直接液体燃料电池
CN113839074B (zh) * 2021-09-24 2023-10-20 上海交通大学 一种固体酸质子传导膜的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216537A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Kansai Research Institute プロトン伝導性固体電解質及びプロトン伝導性固体電解質シート
JP2003151580A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 無機電解質膜および無機電解質膜型燃料電池
JP2003187635A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Honda Motor Co Ltd プロトン導電体およびその製造方法
WO2005086265A1 (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nippon Sheet Glass Company, Limited プロトン伝導性膜用補強材およびそれを用いたプロトン伝導性膜および燃料電池

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925580B1 (ja) * 1968-06-28 1974-07-02
FR2398703A1 (fr) * 1977-07-26 1979-02-23 Invest Develop App Perfectionnements aux produits a base de platre et a leurs procedes de fabrication
EP0504741B1 (en) * 1991-03-20 1994-12-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. A method for producing hydrogen peroxide
TW349033B (en) * 1994-05-31 1999-01-01 Nippon Catalytic Chem Ind Catalyst for production of methacrylic acid and method for production of methacrylic acid by the use of the catalysta catalyst for the production of methacrylic acid by the vapor-phase catalytic oxidation and/or oxidative dehydrogenation of at least one compound
US5547551A (en) * 1995-03-15 1996-08-20 W. L. Gore & Associates, Inc. Ultra-thin integral composite membrane
US6059943A (en) * 1997-07-30 2000-05-09 Lynntech, Inc. Composite membrane suitable for use in electrochemical devices
US6127432A (en) * 1998-01-29 2000-10-03 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for preparing oxygenates and catalysts therefor
IT1301999B1 (it) * 1998-08-05 2000-07-20 Enichem Spa Catalizzatore, processo per la produzione di acqua ossigenata esuo impiego in processi di ossidazione.
US6638659B1 (en) * 1999-04-30 2003-10-28 University Of Connecticut Membrane electrode assemblies using ionic composite membranes
DE10061959A1 (de) * 2000-12-13 2002-06-20 Creavis Tech & Innovation Gmbh Kationen-/protonenleitende, mit einer ionischen Flüssigkeit infiltrierte keramische Membran, Verfahren zu deren Herstellung und die Verwendung der Membran
US20020180094A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Gough Jeffrey John Hydrophobic fuel cell component
US8282811B2 (en) * 2001-08-29 2012-10-09 Giner Electrochemical Systems, Llc Method and system for producing high-pressure hydrogen
KR100437267B1 (ko) * 2001-10-17 2004-06-23 학교법인 서강대학교 연료전지용 고분자 전해질 막 및 이의 제조방법
ITPG20020015A1 (it) * 2002-03-22 2003-09-22 Giulio Alberti Un metodo innovativo per la preparazione di membrane nanopolimeriche a conduzione protonica per usi in celle a combustibile o in reattori ca
JP3891484B2 (ja) * 2002-09-05 2007-03-14 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 電解質膜およびその膜を備えた燃料電池
JP2004158261A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Honda Motor Co Ltd プロトン伝導性材料、膜・電極接合体及び燃料電池
JP3997304B2 (ja) * 2003-08-22 2007-10-24 独立行政法人産業技術総合研究所 固体電解質膜及びその製法並びに該固体電解質膜を用いた燃料電池
JP4747492B2 (ja) * 2003-11-25 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 電池及び発電方法
WO2005057700A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-23 Sungkyunkwan University Porous and continuous composite membrane and method of preparing the same
JP2005285413A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Konica Minolta Holdings Inc プロトン伝導性膜、プロトン伝導性膜の製造方法、及びプロトン伝導性膜を用いた固体高分子形燃料電池
JP2005332800A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導性膜
US8349521B2 (en) * 2004-07-21 2013-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Membrane electrode assembly
US20060078765A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Laixia Yang Nano-structured ion-conducting inorganic membranes for fuel cell applications
JP4461088B2 (ja) * 2005-09-29 2010-05-12 株式会社東芝 燃料電池用電極、膜電極複合体及び燃料電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216537A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Kansai Research Institute プロトン伝導性固体電解質及びプロトン伝導性固体電解質シート
JP2003151580A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 無機電解質膜および無機電解質膜型燃料電池
JP2003187635A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Honda Motor Co Ltd プロトン導電体およびその製造方法
WO2005086265A1 (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nippon Sheet Glass Company, Limited プロトン伝導性膜用補強材およびそれを用いたプロトン伝導性膜および燃料電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015835A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Japan Vilene Co Ltd ガス拡散層、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2013513216A (ja) * 2009-12-08 2013-04-18 ユニバーシティー コート オブ ザ ユニバーシティー オブ セイント アンドリューズ リン酸ケイ素およびリン酸ケイ素を含む膜
JP2019220257A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 日本碍子株式会社 電気化学セル用電解質及び電気化学セル
JP2019220258A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 日本碍子株式会社 電気化学セル用電解質及び電気化学セル

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080073366A (ko) 2008-08-08
WO2007083777A3 (en) 2007-11-15
CN101366139A (zh) 2009-02-11
KR101040895B1 (ko) 2011-06-16
JP4719015B2 (ja) 2011-07-06
WO2007083777A2 (en) 2007-07-26
US20070207360A1 (en) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719015B2 (ja) 電解質膜、膜電極複合体及び燃料電池
JP4461088B2 (ja) 燃料電池用電極、膜電極複合体及び燃料電池
JP4649379B2 (ja) 燃料電池用電極、膜電極複合体および燃料電池、ならびにそれらの製造法
KR100639284B1 (ko) 양성자 전도성 고체 전해질, 양성자 전도성 막, 연료전지용 전극, 막 전극 조립품 및 연료 전지
JP4496160B2 (ja) プロトン伝導性無機材料、電解質膜、電極、膜電極複合体及び燃料電池
CN101299464B (zh) 质子导电膜、膜电极组件以及燃料电池
JP5205013B2 (ja) 燃料電池用アノードおよびそれを用いた燃料電池
KR20120026041A (ko) 연료 전지용 애노드측 촉매 조성물 및 고체 고분자형 연료 전지용 막전극 접합체(mea)
JP2007216221A (ja) 燃料電池システムの改質装置用一酸化炭素酸化触媒とその製造方法および燃料電池システム
CA2721913A1 (en) Catalyst, process for production of the same, and use of the same
EP2637243A2 (en) Inorganic ion conductor, method of forming the same, and fuel cell including the inorganic ion conductor
Yue et al. Ultrafine, dual-phase, cation-deficient PrBa0. 8Ca0. 2Co2O5+ δ air electrode for efficient solid oxide cells
JP5367313B2 (ja) 燃料電池用カソード
JP5283913B2 (ja) 燃料電池に用いられるプロトン伝導性無機材料、およびそれを用いた燃料電池用アノード
Yang et al. In Situ Exsolved NiFe/(NiFe) O x Core–Shell-Structured Nanocatalysts on Perovskite Anode with Enhanced Coking Resistance
JP4496119B2 (ja) 燃料電池用プロトン伝導性膜、膜電極複合体及び燃料電池
JP5039155B2 (ja) 燃料電池用プロトン伝導性膜、膜電極複合体及び燃料電池
JP2010010033A (ja) プロトン伝導性膜、それを用いた膜電極複合体および燃料電池
Chen et al. Surface Chemistry Modulation of BaGd0. 8La0. 2Co2O6− δ As Active Air Electrode for Solid Oxide Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees