JP2003150071A - 高効率ディスプレイ前面パネル - Google Patents

高効率ディスプレイ前面パネル

Info

Publication number
JP2003150071A
JP2003150071A JP2001350578A JP2001350578A JP2003150071A JP 2003150071 A JP2003150071 A JP 2003150071A JP 2001350578 A JP2001350578 A JP 2001350578A JP 2001350578 A JP2001350578 A JP 2001350578A JP 2003150071 A JP2003150071 A JP 2003150071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
front panel
substrate
display front
efficiency display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001350578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674849B2 (ja
Inventor
Tadashi Hattori
服部  正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Industry Research Organization NIRO
Original Assignee
New Industry Research Organization NIRO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Industry Research Organization NIRO filed Critical New Industry Research Organization NIRO
Priority to JP2001350578A priority Critical patent/JP3674849B2/ja
Publication of JP2003150071A publication Critical patent/JP2003150071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674849B2 publication Critical patent/JP3674849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種のディスプレイに使用することが可能
で、発光体からの光の輝度の低下を抑制できる高効率デ
ィスプレイ前面パネル基板を提供する。 【解決手段】 第1層となる基板2と、前記基板2の屈
折率n1よりも小さい屈折率n2を有し、前記第1層と交
互に所定ピッチで隣接して形成された第2層と、前記第
1層の一方の面に並設されたRGB発光体7a,7b,
7cと、前記第1層の他方の面に設けられた無反射コー
ト膜9と、を備えてなる高効率ディスプレイ前面パネル
1であって、前記RGB発光体7a,7b,7cからの
光を前記第1層の一方の面から、前記第2層との屈折率
の違いによって生ずる全反射ロスによる輝度の低下を起
こさせることなく発光を取り出せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜エレクトロル
ミネセンス等の各種の蛍光体発光デバイスに用いられる
ディスプレイ前面パネルであり、デバイスの前面パネル
として装着して、蛍光体からの発光が従来の単板厚肉パ
ネルでは大気との屈折率の違いによって生じていた全反
射ロスを大幅に軽減させ、輝度の低下を抑制できる高効
率ディスプレイ前面パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在使用されている薄膜エレクトロルミ
ネセンス(以下、ELという。)や蛍光表示管等の各種
ディスプレイでは、発光体を電子又は電場発光させ、発
光された光をフェース面を通して人間の視野に送ってい
る。
【0003】ところが、フェース面を構成するガラスと
空気との屈折率の違いから、発光体から発光される光の
うち約20%程度の光しか人間の視野に届かず、残りの
80%の光は、フェース面等を形成するガラス等から散
乱し、発光体からの光を効率良く伝導するものではなか
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、各種のディ
スプレイに使用することが可能で、発光体からの光の輝
度を低下させることなく取り出すことができる高効率デ
ィスプレイ前面パネルを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の請求項1に記載の高効率ディスプレイ前面パ
ネルは、第1層となる基板と、前記基板の屈折率n1
りも小さい屈折率n2を有し、前記第1層と交互に所定
ピッチで隣接して形成された第2層と、前記第1層の一
方の面に並設されたRGB発光体と、前記第1層の他方
の面に設けられた無反射コート膜と、を備えてなる高効
率ディスプレイ前面パネルであって、前記RGB発光体
からの光を前記第1層の一方の面から、前記第2層との
屈折率の違いによって生ずる全反射ロスによる輝度の低
下を起こさせることなく発光を取り出せるものである。
このような構成によると、基板の一方の面に設けられた
RGB発光体からの光の輝度を低下させることなく、フ
ェース面となる基板の他方の面から光を取り出すことが
できる。
【0006】また、請求項2に記載の高効率ディスプレ
イ前面パネルは、請求項1において、前記基板が樹脂で
形成され、前記第1層と前記第2層とがピッチ幅100
μm以下に形成されているものである。このような構成
によると、ディスプレイの表示分解能を高めることがで
きる。また、ディスプレイの輝度が低下することを確実
に少なくすることができる。
【0007】また、請求項3に記載の高効率ディスプレ
イ前面パネルは、請求項1又は2において、前記基板に
複数の凸部が一体に形成され、該凸部の先端面にそれぞ
れ並設されたRGB発光体が設けられ、前記基板に形成
される凹部が第2層となるものである。このような構成
によると、基板の形成をLIGAプロセスや金型成形等
の成形方法によって形成することが可能となる。
【0008】また、請求項4に記載の高効率ディスプレ
イ前面パネルは、請求項1又は2において、前記基板に
複数の貫通孔が形成され、前記貫通孔が前記第2層とな
るものである。このような構成によると、基板に貫通孔
を形成するだけでよく、基板の形成を容易に行うことが
可能となる。
【0009】また、請求項5に記載の高効率ディスプレ
イ前面パネルは、請求項1乃至4のいずれかにおいて、
前記第2層が空気又は空気と同等の屈折率を有する樹脂
が充填されているものである。このような構成による
と、ディスプレイ自身の構造を簡易なものとすることが
できる
【0010】また、請求項6に記載の高効率ディスプレ
イ前面パネルは、請求項1又は2において、前記基板に
所定間隔で薄肉厚の管が埋設され、該管が第2層となる
ものである。このような構成によると、ディスプレイの
構造を容易にできると共に、基板の強度を高めることが
可能となる。また、管がライトガイドの役割を果たして
光を前面に取り出すことが可能となる。
【0011】また、請求項7に記載の高効率ディスプレ
イ前面パネルは、請求項6において、前記管が、金属で
形成されているものである。このような構成によると、
金属製の管、例えば、アルミニウム製の管を埋設するだ
けで、管がライトガイドの役割を果たすことができ、発
光体からの光の輝度を下げることがない。
【0012】また、請求項8に記載の高効率ディスプレ
イ前面パネルは、請求項1から7のいずれかにおいて、
前記フェース面にマイクロオーダーの微小な凹凸を有す
る表面に無反射コート膜が積層され、視野角の調整と外
光反射防止とが行われるものである。このような構成に
よると、フェース面に微小の凹凸を付ける事で光の拡散
効果を持たせることが可能となり、ディスプレイの表面
から取り出される光の配向角度を調整することができ、
視野角度を任意の角度に広げることができる。このた
め、本発明に係る高効率ディスプレイ前面パネルは、前
述の管のようにライトガイドの役割で光の大部分を蛍光
面から垂直の方向にのみ進行させる事となり、指向性が
強く成り過ぎて視野角度が狭く成り過ぎることを防止で
きる。又、フェース面に屈折率の違う透明薄膜を多層膜
に積層して無反射コートを行う事によって外光反射を防
止して、ディスプレイの設置場所に影響されることのな
い高いコントラストの視認性の優れたディスプレイとす
ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る高効率ディス
プレイ前面パネルの実施形態の一例を図面を参照しつつ
説明する。図1は、本実施形態例に係る高効率ディスプ
レイ前面パネルの一部断面図である。
【0014】図1に示すように、本実施形態例に係る高
効率ディスプレイ前面パネル1は、所定ピッチで設けら
れた複数の凸部3を有した屈折率n1の基板2と、凸部
3の先端面に設けられたRGB発光体7a、7b、7c
と、フェース面となる他方の面に設けられた無反射コー
ト膜9と、で構成されている。
【0015】第1層となる基板2は、屈折率n1が1.
6〜2.0の範囲であるポリイミド樹脂等で形成されて
いる。図1に示すように、基板2は、所定ピッチで複数
の凸部3が形成されている。
【0016】この凸部3は、X線等によるLIGAプロ
セスや、金型内で半溶融状態とし、高周波又は超音波を
印加しながら加圧成形することによって加工することが
可能である。これらの方法によって、この複数の凸部3
は、100μm以下の幅ピッチに一度に加工することが
できる。このように、凸部3は、100μm以下の幅ピ
ッチで設けられているため、ディスプレイの表示分解能
を高めることができる。また、ディスプレイの輝度が低
下することを確実に少なくすることができる。なお、こ
の凸部3は、その断面が円形であっても、矩形であって
もよい。
【0017】また、各凸部3の先端には、ITO電極6
が設けられている。そして、これらITO電極6の上に
RGB発光体7a,7b,7cが並設されている。これ
らRGB発光体7a,7b,7cの表面には、さらに電
極10が設けられている。このITO電極6と電極10
は、図1に示すように各凸部3それぞれに設けられてい
ても、一枚の板で各凸部3を跨ぐように設けられている
もののいずれであっても良い。
【0018】図1に示すように、本実施形態例に係る高
効率ディスプレイ前面パネル1は、第1層となる基板2
に複数の凸部3が形成されているものである。この凸部
3には、それぞれ凹部5が連続して形成されている。こ
の凹部5が第2層となる。この第2層となる凹部5は、
第1層である基板2の屈折率n1よりも小さい屈折率n2
であればよく、空気や、あるいは空気と同等の屈折率を
有する樹脂であればよい。
【0019】また、第1層である基板2のフェース面と
なる他方の面に形成される無反射膜9は、マイクロオー
ダーの凹凸処理が施された表面に無反射コート膜が積層
されているものが好ましい。これによって、基板2の各
凸部3の先端に設けられたRGB発光体7a,7b,7
cからの輝度が高められ、指向性が高められた光をフェ
ース面で必要な角度に拡散させることが可能となり、視
野角度を必要な分だけ広げ、外光によるコントラストの
低下を無反射コート膜で防止して、視認性を高めること
が可能となる。
【0020】本実施形態例に係る高効率ディスプレイ前
面パネル1は、このような構成になっており、基板2の
一方の面である各凸部3の先端部に設けられたRGB発
光体7a,7b,7cから発光される光は、各凸部3の
屈折率n1が、これら凸部3に隣接する凹部5の屈折率
2よりも大きいため、凸部3内をフェース面である基
板2の他方の面に向って直進するようになる。このた
め、各RGB発光体7a,7b,7cから発光される光
は、基板2で散乱することなく、フェース面から効率良
く取り出される。また、この凸部3が100μm以下の
ピッチ幅で形成されているため、高い表示分解能を有し
たディスプレイとできる。
【0021】次に、図2を参照しつつ、本発明に係る高
効率ディスプレイ前面パネルの第2の実施形態例を説明
する。なお、図2において、図1と同一部材は同一符号
を付して、詳細な説明は割愛する。
【0022】図2に示すように、本実施形態例に係る高
効率ディスプレイ前面パネル1は、屈折率n1の基板2
に、ピッチ幅100μm以下の所定ピッチで複数の貫通
孔4が形成され、一方の面にITO電極6が設けられ、
このITO電極6の表面で、基板2と同軸上にそれぞれ
RGB発光体7a,7b,7cが設けられている。な
お、貫通孔4が第2層となる。この第2層となる貫通孔
4内は、第1層である基板2の屈折率n1よりも小さい
屈折率n2であればよく、空気や、あるいは空気と同等
の屈折率を有する樹脂であればよい。
【0023】このように、屈折率の大きい基板2と同軸
上に各RGB発光体7a,7b,7cが設けられている
ため、各RGB発光体7a,7b,7cから発光する光
は、前述の図1に示す第1の実施形態例の高効率ディス
プレイ前面パネルと同様に、基板2で散乱することな
く、フェース面から効率良く取り出される。また、各貫
通孔4が100μm以下のピッチ幅で形成されているた
め、高い表示分解能を有したディスプレイとできる。
【0024】次に、図3を参照しつつ、本発明に係る高
効率ディスプレイ前面パネルの第3の実施形態例を説明
する。なお、図3において、図1と同一部材は同一符号
を付して、詳細な説明は割愛する。
【0025】図3に示すように、本実施形態例に係る高
効率ディスプレイ前面パネル1は、屈折率n1の基板2
に、ピッチ幅100μm以下の所定ピッチで複数の薄肉
厚の管11が埋設され、一方の面にITO電極6が設け
られ、このITO電極6の表面で、基板2と同軸上で且
つ各管11の内径部の投影部分にそれぞれRGB発光体
7a,7b,7cが設けられている。なお、各管11が
第2層となる。この第2層となる管11は、第1層であ
る基板2の屈折率n1よりも小さい屈折率n2であればよ
く、例えば、アルミニウム等の金属であることが好まし
い。これによって、管11がライトガイドの役割を果た
すようになり、各RGB発光体7a,7b,7cからの
光が、基板2内で散乱することなく、他方の面であるフ
ェース面に向って直進するようになる。
【0026】このように、屈折率の大きい基板2と同軸
上に各RGB発光体7a,7b,7cが設けられている
ため、各RGB発光体7a,7b,7cから発光する光
は、前述の図1及び図2に示す第1及び第2の実施形態
例の高効率ディスプレイ前面パネル1と同様に、基板2
で散乱することなく、フェース面から効率良く取り出さ
れる。また、この管11が100μm以下のピッチ幅で
埋設されているため、高い表示分解能を有したディスプ
レイとできる。なお、この管11は、断面が円形、矩形
のいずれであっても良い。
【0027】このように、本発明に係る高効率ディスプ
レイ前面パネルは、フェース面となる基板の他方の面か
ら、基板の一方の面に設けられた発光体からの光の指向
性を高め、さらに輝度を高めて効率良く取り出すことが
できるものである。また、フェース面に設けられた無反
射コート膜によって、視認性が高められるものであり、
薄膜エレクトロルミネセンス等の各種の蛍光体発光デバ
イスに用いられるディスプレイに利用することが可能と
なる。なお、本発明の以上の実施形態例に限定されるも
のではない。
【0028】
【発明の効果】本発明に係る高効率ディスプレイ前面パ
ネルは、輝度を低下させることなく光を取り出すことが
でき、各種ディスプレイのフェース面として使用するこ
とが可能となる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高効率ディスプレイ前面パネルの
第1の実施形態例の断面図である。
【図2】本発明に係る高効率ディスプレイ前面パネルの
第2の実施形態例の断面図である。
【図3】本発明に係る高効率ディスプレイ前面パネルの
第3の実施形態例の断面図である。
【符号の説明】
1 高効率ディスプレイ前面パネル 2 基板 3 凸部 4 貫通孔 5 凹部 6 ITO電極 7a,7b,7c 発光体 9 無反射コート膜 10 電極 11 管

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1層となる基板と、前記基板の屈折率
    1よりも小さい屈折率n2を有し、前記第1層と交互に
    所定ピッチで隣接して形成された第2層と、前記第1層
    の一方の面に並設されたRGB発光体と、前記第1層の
    他方の面に設けられた無反射膜と、を備えてなる高効率
    ディスプレイ前面パネルであって、 前記RGB発光体からの光を前記第1層の一方の面か
    ら、前記第2層との屈折率の違いによって生ずる全反射
    ロスによる輝度の低下を起こさせることなく発光を取り
    出せる高効率ディスプレイ前面パネル。
  2. 【請求項2】 前記基板が樹脂で形成され、前記第1層
    と前記第2層とがピッチ幅100μm以下に形成されて
    いる請求項1に記載の高効率ディスプレイ前面パネル。
  3. 【請求項3】 前記基板に複数の凸部が一体に形成さ
    れ、該凸部の先端面にそれぞれ並設されたRGB発光体
    が設けられ、前記基板に形成される凹部が第2層となる
    請求項1又は2に記載の高効率ディスプレイ前面パネ
    ル。
  4. 【請求項4】 前記基板に複数の貫通孔が形成され、前
    記貫通孔が前記第2層となる請求項1又は2に記載の高
    効率ディスプレイ前面パネル。
  5. 【請求項5】 前記第2層が空気又は空気と同等の屈折
    率を有する樹脂が充填されている請求項1乃至4のいず
    れかに記載の高効率ディスプレイ前面パネル。
  6. 【請求項6】 前記基板に所定間隔で薄肉厚の管が埋設
    され、該管が第2層となる請求項1又は2に記載の高効
    率ディスプレイ前面パネル。
  7. 【請求項7】 前記管が、金属で形成されている請求項
    6に記載の高効率ディスプレイ前面パネル。
  8. 【請求項8】 前記フェース面にマイクロオーダーの微
    小な凹凸を有する表面に無反射コート膜が積層され、視
    野角度の調整と外光反射防止とが行われる請求項1から
    7のいずれかに記載の高効率ディスプレイ前面パネル。
JP2001350578A 2001-11-15 2001-11-15 高効率ディスプレイ前面パネル Expired - Fee Related JP3674849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350578A JP3674849B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 高効率ディスプレイ前面パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350578A JP3674849B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 高効率ディスプレイ前面パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003150071A true JP2003150071A (ja) 2003-05-21
JP3674849B2 JP3674849B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=19163051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001350578A Expired - Fee Related JP3674849B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 高効率ディスプレイ前面パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674849B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039744A (ja) * 1983-07-11 1985-03-01 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 透明なビユーイングスクリーンの反射率削減方法と反射率を削減したビユーイングスクリーン
JPS63116393A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 松下電器産業株式会社 薄膜電場発光素子
JPH0737688A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Sharp Corp El素子
JPH10189251A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Pioneer Electron Corp ディスプレイ装置
JP2000260559A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Sony Corp 光学的素子及び光学的素子用の基体
JP2000284726A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2000284134A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Seiko Epson Corp 光学装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039744A (ja) * 1983-07-11 1985-03-01 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 透明なビユーイングスクリーンの反射率削減方法と反射率を削減したビユーイングスクリーン
JPS63116393A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 松下電器産業株式会社 薄膜電場発光素子
JPH0737688A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Sharp Corp El素子
JPH10189251A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Pioneer Electron Corp ディスプレイ装置
JP2000260559A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Sony Corp 光学的素子及び光学的素子用の基体
JP2000284726A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2000284134A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Seiko Epson Corp 光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674849B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI235803B (en) Method to produce a lighting device and said lighting device
JP5365671B2 (ja) 面発光体
US7586253B2 (en) Enhanced plane light source
US20060083004A1 (en) Flat-panel area illumination system
JP2007234578A (ja) 面発光体、表示装置及び調光部材
JP2005222943A (ja) 電界放出型バックライト装置
JP2007180001A (ja) 面発光体及び表示装置
JP2006156377A (ja) 両極型パルス電源によって駆動される電界放出装置
JPH05502325A (ja) 電解放出デバイスを用いる平面パネル・ディスプレイ
JP2010045039A (ja) 両極型パルス電源によって駆動される電界放出装置
JPS58106742A (ja) 蛍光表示管
JP2003150071A (ja) 高効率ディスプレイ前面パネル
KR100863955B1 (ko) 발광 장치 및 이 발광 장치를 백라이트 유닛으로 사용하는액정 표시장치
KR100900043B1 (ko) 액정표시장치용 백라이트 유닛
US7701127B2 (en) Field emission backlight unit
KR100790872B1 (ko) 전계방출형 백라이트 유닛 및 그 제조방법
JP2004087144A (ja) プラズマ表示装置およびその製造方法
US7608990B2 (en) Anode plate structure for flat panel light source of field emission
JP6589954B2 (ja) 導光構造及び該導光構造が設けられた電子デバイス
US20060158094A1 (en) Field emission display (FED)
TWI277117B (en) Enhanced planar light source
JP2006278226A (ja) 電界放出型ライトのカソード
JP4741223B2 (ja) 電子放出素子
JP2013149431A (ja) 線状光源およびその製造方法ならびに液晶表示装置
JP3056893B2 (ja) 平面発光パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees