JP2010045039A - 両極型パルス電源によって駆動される電界放出装置 - Google Patents

両極型パルス電源によって駆動される電界放出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010045039A
JP2010045039A JP2009217585A JP2009217585A JP2010045039A JP 2010045039 A JP2010045039 A JP 2010045039A JP 2009217585 A JP2009217585 A JP 2009217585A JP 2009217585 A JP2009217585 A JP 2009217585A JP 2010045039 A JP2010045039 A JP 2010045039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
field emission
electrons
cathode electrode
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009217585A
Other languages
English (en)
Inventor
Jea Yeong Park
在英 朴
Yeong Don Park
永敦 朴
Shuei Park
修榮 朴
Nae-Sung Lee
來成 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanopacific Inc
Original Assignee
Nanopacific Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanopacific Inc filed Critical Nanopacific Inc
Publication of JP2010045039A publication Critical patent/JP2010045039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • B82B3/0061Methods for manipulating nanostructures
    • B82B3/0066Orienting nanostructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】電界放出型バックライト装置を提供する。
【解決手段】本発明の電界放出型バックライト装置の駆動方式は、陰極を接地しゲートに(+),(−)のバイポーラ型パルス電源を印加する。パルス電源は、一定デューティー比を有し、ゲートに(+)電圧が印加されたときには、陰極電極上の炭素ナノチューブにより構成されたエミッターからゲートへ電子が放出され、(−)電圧が印加されたときには、ゲート上部面の炭素ナノチューブから陰極電極へ電子が放出される。電子が放出される間、高電圧を印加して放出された電子が加速されるようにし、加速された電子が陽極電極の上部面に塗布された蛍光体を発光させる。本発明は、陰極及びゲート両側で交互に電子が放出されるので、全体基板面積のうちエミッターの有効面積を二倍に広め発光領域が広くなる効果が得られるのみならず、炭素ナノチューブエミッターの寿命を長くし、面発光装置の効率を向上させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電界放出装置に関するものであり、より詳しくは、ゲートとエミッターとの間にバイポーラ型パルス電源を印加する3極管型電界放出装置に関するものである。
一般に、液晶表示素子は重さが軽く、消費電力も少ないという長所を有していて、コンピュータ又はテレビジョン分野のディスプレイ装置に広く普及されている。しかしながら、液晶表示素子はそれ自体が発光して画像を形成することができず後方で均一な光を受けてこそ画像を形成できる。こうした光を提供するバックライトとして、最近では電界放出型バックライトについての研究が活発に進行されている。
電界放出型バックライトは、大面積化、高輝度化及び低消費電力化などその特性は優秀であるが、マイクロチップの製造時半導体物質の蒸着及びエッチングなどのような複雑な工程を反復しなければならないため、コストが非常に高くてまだ実用化されていない。これを克服するために、電界放出ディスプレイの電子放出源としてマイクロチップを使用せず、炭素ナノチューブを用いる技術が開発されている。
炭素ナノチューブを用いた電界放出型バックライトは、その構造によって電子放出源として炭素ナノチューブが備えている陰極と蛍光体が設けられた陽極から構成された2極管型と、陰極と陽極との間にゲート電極(すなわち、グリッド)が設けられている3極管型方式がある。
2極管型は絶縁層やゲート電極のような3極構造の積層が備えられる必要がないため低コストに容易に製作できるが、単純な2極構造としては電子放出を制御しにくくて均一な発光特性を得ることができず、電界放出型バックライトとして長所である高効率化を成すことができない問題がある。
特許文献1には、グリッド方式の3極管型バックライトが開示されている。このバックライトは、陰極上部に一定した距離を置いてエミッター付近に穴が空いたゲートが設けられるグリッド(grid)型ゲートを有する方式である。大面積バックライト製作時グリッドの加工が容易ではなく、陰極との均一な距離を維持しにくくて実質的な3極管型バックライト自体を製作しにくい問題を有している。一方、特許文献2にはラテラルゲート(Lateral Gate)方式の3極管型電界放出型バックライトが開示されている。グリッド型ゲートに比べては製造しやすく、コストが低廉であるなどの長所があるが、ゲート電極が陰極電極の側面に設けられる関係なので全体の基板面積のうちエミッターの有効面積が狭くなって発光効率に不利な側面がある。
韓国公開特許第2003−62739号 韓国公開特許第2004−44101号
本発明の技術的課題は、同一な電力でも高輝度の効率を有する電界放出装置を提供するところにある。
本発明は、電界放出装置を開示する。本発明に従う電界放出装置の駆動方式は、陰極を接地とした状態でゲートに(+),(−)のバイポーラ(bipolar)型パルス電源を印加する。パルス電源は、一定デューティー比を有し、ゲートに(+)電圧が印加されたときには、陰極電極上の炭素ナノチューブから構成されたエミッターからゲートへ電子が放出され、(−)電圧が印加されたときには、ゲート上部面の炭素ナノチューブから陰極電極へ電子が放出されるようにする。ゲート及び陰極電極から電子が両側で交代に放出される間陽極に高電圧を印加して放出された電子が加速されるようにし、加速された電子が陽極電極の上部面に塗布された蛍光体を打って発光させる。
本発明は、陰極及びゲート両側で交代に電子が放出されるようにするので、全体基板面積のうちエミッターの有効面積を二倍に広めて発光領域を広くする効果を得ることができるだけではなく、炭素ナノチューブエミッターの寿命を長くしてやり、面発光装置の効率を向上させる。
前述した技術的課題を達成するための本発明は、支持部材と、支持部材上に備えられた陰極電極と、陰極電極の電界放出を制御するためのゲートと、支持部材に対向されるように透明導電層から構成され、蛍光体が塗布された陽極電極と、を含む電界放出装置に関するものである。ゲートと陰極電極との間には、バイポーラ型のパルス電源が印加されることを特徴とする。
また、陰極電極及びゲート上には、それぞれ第1及び第2のエミッターが配置され、第1及び第2のエミッターは、炭素ナノチューブを含んで構成されることを特徴とする。
また、ゲートは、それぞれが離隔されて配置された複数のストライプから構成され、エミッターは複数のストライプの間に少なくとも一つが配置されることを特徴とする。
パルス電源のデューティー比は、0.1%〜10%であることを特徴とし、好ましくは、パルス電源の周波数は、0.5kHz〜100kHzである。より好ましくは、パルス電源の周波数は、5kHz〜50kHzであることを特徴とする。
本発明では、電界放出型バックライトを例を挙げて説明するが、これに限定されず電界放出を用いる全ての装置に応用できることは自明である。すなわち、電界放出型ディスプレイ(Field Emission Display;FED)で一つの画素に本発明に従う電界放出装置が対応されるように配置し、FEDを実現できる。
本発明の電界放出装置によれば、消費電力対比電界放出効率に優れ、エミッターとして使用された炭素ナノチューブの寿命を大きく向上させ、有効発光面積を広げる効果があってより効率的な発光装置を作ることが可能である。
本発明に従う電界放出装置の断面図である。 本発明に従う電界放出装置の平面図である。 本発明に従う3極管型電界放出装置の駆動方法を示した概念図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。実施形態は、本発明の権利範囲を限定することではなく、単に例示として提示されたことである。
図1は、本発明に従うストライプ形状の陰極電極及びゲート電極を有する電界放出装置の断面図であり、図2は本発明に従う電界放出装置の平面図である。図1は、図2のA−A線に沿う断面図である。
図1に示されたように、本発明の一実施形態による電界放出型面発光装置は、下部基板11の表面にストライプ形状のゲート電極12が形成されており、ストライプ形状のゲート電極の間には交代に同一な形態の陰極電極13が配置されて構成される。ゲート電極12及び陰極電極13の上部面には、炭素ナノチューブから構成されたエミッター12a,13aが備えられる。下部基板11に対向して上部基板21が配置され、上部基板21の下部基板側へは、蛍光体層23及び陽極電極22が付着される。上部基板の上部面には、拡散フィルム(図示せず)を備えることができる。下部基板と上部基板は、スペーサSを挟んで一定した間隔で対面しており、その空間には、電子が放出できるように真空が形成される。
下部基板11及び上部基板21は、絶縁性基板として、ガラス、アルミナ、石英、シリコンウェーハなどが可能であるが、製作される装置の工程及び大面積化を考慮してガラス基板を使用することが好ましい。ゲート電極12及び陰極電極13は、絶縁性素材である下部基板11の上部面にストライプ形状から構成され、Ag,Cr,Al,Ni,Co,Pt,Au,Ti,W,Zn,ITOなどの金属より成った群から選択されたことであるか、或いはこれらの合金で形成される。ストライプの線幅は、50μm〜500μm、陰極電極とゲート電極の間隔は、10μm〜200μm、厚さは5μm〜30μmが可能である。好ましくは、それぞれ200μm,50μm,10mμである。
ゲート電極12及び陰極電極13の上部面には、炭素ナノチューブから構成されたエミッター層12a,13aが形成され、その線幅は、50μm〜500μm、厚さは5μm〜50μmが可能である。好ましくは、それぞれ100μm,10μmである。
陽極電極22は、ITO(Indium Tin Oxide)のような透明導電層で形成され、RGB蛍光体が一定比率に混合された白色蛍光体層23が10μm〜20μm程度の厚さに塗布される。蛍光体層23は、ブラウン管などで一般に使用される5kV〜10kVの高電圧に加速された電子を衝突させることによって発光する周知の酸化物蛍光体や硫化物蛍光体が使用される。
図3は、本発明に従う3極管型電界放出装置の駆動方法を示すためのバイポーラ型パルス電源の波形を示したことである。陰極電極が接地である状態でゲートに一定幅Wを有する(+)電圧と(−)電圧が一定周期Tに供給される。
このような駆動方法によれば、陰極及びゲート両側で交代に電子が放出されるようにするので、陰極とゲート全てをエミッターとして使用できる。従って、エミッターの有効面積を二倍に広めて発光領域を増加させることができる効果がある。一方、従来のように陰極電極上のエミッターから電子が放出し続けば、エミッターとして使用される炭素ナノチューブが損傷を受ける疲労現象を経験する。しかしながら、本発明のように陰極及びゲート全てをエミッターとして使用すれば、両方向に交代に電子が放出できるため、炭素ナノチューブエミッターの寿命を増加させうる。
一方、こうした駆動方法による電界放出装置は、ゲートに印加される電源の周波数及びデューティー比によってその効率に差異がある。パルス電源が点いている間には、無数に多い量の電子が放出されて蛍光体を励起させて発光し、その後には漸次的に発光強度が縮小される。電子によって励起されて発光する蛍光体の残光時間は電子によって最大に励起されて発光した後10%減少することにかかる時間を示し、一般に数μsから数msまでへ多様である。残光時間中には、さらに他の電子が蛍光体に当たっても発光には大きく役に立つことができない。
従って、同一なエミッターで一つの電子が放出されて蛍光体を励起させて発光させ、蛍光体の残光時間が経った後、さらに他の電子が放出されるようにパルス電源を制御してこそ最も効率が高い電界放出装置を得ることができる。しかしながら、このように電子一つ一つを制御できるパルス電源は実質的な製作が難しい問題がある。それでゲートの駆動方式としてはゲートに電源を供給しなくても蛍光体を発光できる残光効果を単位時間内に多く発生させることができなければならず、そのようにするためには、高周波数の電源を使用しなければならない。また、パルス電源が点いている時間、すなわちパルス幅は可能であれば短くして蛍光体の発光に役に立つことができない電子の放出を縮小してやらなければならない。
ゲートに印加されるパルス電源の周波数及びデューティー(duty)比による発光効率についての測定結果を説明する。パルス電源の周期Tが残光時間に対応される時間である10μs〜2000μsになることができるように、周波数(1/T)を0.2kHz〜500kHzになるようにする。パルス幅Wは、0.02μs〜200μs、デューティー比は0.1%〜10%になるようにした。
再び、図1及び図2を参照して、感光性シルバーペーストを用いて陰極電極及びゲート電極を200μmの幅を有するようにストライプ形状に70μmの間隔を有し、交代に配置されるように形成させ、それぞれの電極上に炭素ナノチューブエミッター層を電極の中央部にストライプ形状に幅が100μm、厚さ7μmになるようにしてペーストスクリーンプリンティングに塗布した。この際エミッターとゲート電極との距離は、約120μmになる。この際使用された炭素ナノチューブは、CVD法に合成されたmultiwall炭素ナノチューブであった。プリンティングされた炭素ナノチューブペーストは、80℃〜150℃で5分間〜30分間乾燥した後、300℃〜500℃で焼成して有機物を全て除去した。その後、ペーストのうちの無機物の透き間に埋められている炭素ナノチューブを現して電界放出効果を高めるために典型的な通常の方法であるビニールテープを用いた表面後処理を施行する。この際、電界放出が起こる有効面積は80mm×80mmであった。このように作られた下部基板上に上部基板がスペーサを媒介として5mm間隔をおいて付着される。上部基板には、ITO電極と高電圧用RGB混合白色蛍光体が塗布される。
表1は、以上のような方法によって製造された電界放出装置に印加されたバイポーラ型パルス電源の周波数及びデューティー比による電界放出効率を整理したものである。パルス電源の駆動電圧は、400Vであり、陽極電極に印加される電圧は8kVである。
Figure 2010045039
パルス電源の周波数は、5kHz〜100kHz、パルス幅は、0.1μs〜5μsである場合、効率が一番良好な結果を示す。パルス電源の周波数が0.5kHz以下では蛍光体での残光効果を十分に発揮できなかった。100kHz以上では、蛍光体の残光効果によって優秀な電界放出効率を示したが、陽極電極とゲートとの間の過度な充放電電力消耗によってむしろ全体的な効率が低下されることが示された。
また、パルス幅が0.1μs以下である場合は、優秀な電界放出効率を示すが、十分な輝度を発揮できず、パルス幅が200μs以上である場合は蛍光体での残光効果を十分に発揮できなかった。
このような本発明の電界放出装置によれば、エミッターとして使用された炭素ナノチューブの寿命を大きく向上させ、有効発光面積を広めてやる効果があってより効率的な面発光装置を作ることが可能である。
以上の実施形態では、ゲート及び陰極電極がストライプ形状に配列された面発光装置のための構造のみを説明したが、本発明の範囲はこれに限定されない。すなわち、行方向と列方向に配列されたデータラインDx,Dyにそれぞれ連結された複数の陰極とゲートが下部基板上に配置される。そして、下部基板に対向して蛍光体層と陽極電極が付着された上部基板が配置される構造のFEDが他の一つの例になることができる。こうしたFEDの構造は、当業者によく知られている技術であるため、詳細な内容は省略する。但し、ゲート及び陰極上には本発明の炭素ナノチューブが配置でき、陰極とゲートに連結されたデータラインにはそれぞれ本発明に従う両方向型パルス電源を印加させる。
これにより、エミッターとして使用された炭素ナノチューブの寿命を大きく向上させることができ、有効発光面積を広めてやる効果があってより発光効率に優れたFED素子を作ることが可能である。
11:下部基板
12:ゲート電極
12a,13a:エミッター
13:陰極電極
21:上部基板
22:陽極電極
23:蛍光体層

Claims (4)

  1. 支持部材と、前記支持部材上に備えられた陰極電極と、前記陰極電極の電界放出を制御
    するためのゲートと、前記支持部材に対向されるように透明導電層から構成され、蛍光体が塗布された陽極電極と、を含む電界放出装置であって、
    前記ゲートと陰極電極との間には、バイポーラ型のパルス電源が印加され、
    前記パルス電源は、プラスの方形波パルスとマイナスの方形波パルスが前記蛍光体の残光時間が過ぎた後、電子が放出されるように、電源が供給されない一程間隔を有して交互に発生するものであることを特徴とする電界放出装置。
  2. 前記残光時間は、前記蛍光体が最大に励起されて発光した後に発光強度が10%減少することにかかる時間であることを特徴とする請求項1に記載の電界放出装置。
  3. 前記陰極電極及びゲート上には、それぞれ第1及び第2のエミッターが配置され、
    前記第1及び第2のエミッターは、炭素ナノチューブを含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載の電界放出装置。
  4. 前記ゲートは、それぞれが離隔されて配置された複数のストライプから構成され、前記エミッターは前記複数のストライプの間に少なくとも一つが配置されることを特徴とする請求項1に記載の電界放出装置。
JP2009217585A 2004-12-01 2009-09-18 両極型パルス電源によって駆動される電界放出装置 Pending JP2010045039A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040099606 2004-12-01
KR1020050076125A KR100699799B1 (ko) 2004-12-01 2005-08-19 양극형 펄스 전원에 의해 구동되는 전계방출 장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333062A Division JP2006156377A (ja) 2004-12-01 2005-11-17 両極型パルス電源によって駆動される電界放出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010045039A true JP2010045039A (ja) 2010-02-25

Family

ID=37157780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009217585A Pending JP2010045039A (ja) 2004-12-01 2009-09-18 両極型パルス電源によって駆動される電界放出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010045039A (ja)
KR (3) KR100699799B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100823506B1 (ko) * 2006-07-13 2008-04-21 삼성에스디아이 주식회사 전계 방출형 발광 장치
KR100814846B1 (ko) * 2006-08-03 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치 및 이 발광 장치를 백라이트 유닛으로 사용하는액정 표시장치
KR101408251B1 (ko) * 2007-02-09 2014-06-17 엘지디스플레이 주식회사 나노와이어의 배열 방법
KR100869804B1 (ko) * 2007-07-03 2008-11-21 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치 및 표시 장치
KR100915459B1 (ko) * 2007-10-29 2009-09-04 웅진케미칼 주식회사 나노선의 배향방법 및 이를 이용한 플렉시블 디스플레이용필름 및 이의 제조방법
KR100934817B1 (ko) * 2007-11-15 2009-12-31 경희대학교 산학협력단 능동 구동형 엑스레이 램프 및 그 제조방법
JP2014502014A (ja) * 2011-04-04 2014-01-23 ヴァキューム・サイエンス・アンド・インストゥルメント・カンパニー・リミテッド 電界放出源を用いた高効率平面型フォトバーおよびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203743A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Toshiba Corp 電子放出素子及びこれを用いた平面ディスプレイ装置
JPH0719784U (ja) * 1993-09-10 1995-04-07 ジェコー株式会社 蛍光表示管駆動装置
JPH08120262A (ja) * 1994-10-12 1996-05-14 Samsung Display Devices Co Ltd 混合緑色発光蛍光体およびこれを採用した陰極線管
JPH08140009A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Yamaha Corp ディスプレイ装置
JP2003016905A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 電子放出装置及びその製造方法、並びに表示装置
JP2005050650A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Sony Corp 陰極線管、投影型表示装置の制御方法及び投影型表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2134543C (en) * 1993-10-28 2001-04-17 Aoji Isono Electron source, image forming apparatus using the same, method of manufacturing the same, and method of driving the same
AU1493799A (en) * 1997-12-04 1999-06-16 Printable Field Emitters Limited Field electron emission materials and devices
KR20000055300A (ko) * 1999-02-05 2000-09-05 임지순 전계방출팁
JP3769149B2 (ja) * 1999-08-03 2006-04-19 株式会社リコー 電子放出素子とその製造方法、および該電子放出素子を使用した画像形成装置
KR20010055501A (ko) * 1999-12-10 2001-07-04 김순택 전계 방출 표시 소자의 음극 형성 방법
KR20020065968A (ko) * 2001-02-08 2002-08-14 인더스트리얼 테크놀로지 리써치 인스티튜트 전계 방출 디스플레이 패널용 전자 이미터 스택의 제조방법과 그 구조
JP2003086084A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Canon Inc 電子放出素子の製造方法、画像形成装置、画像形成装置の製造装置及び画像形成装置の製造方法
KR20050006887A (ko) * 2003-07-10 2005-01-17 삼성전자주식회사 포커스 오프셋을 저감할 수 있는 광픽업 및 이를 채용한광 기록 및/또는 재생기기
KR100563253B1 (ko) * 2003-07-11 2006-03-27 한국과학기술원 미소간극 내 자기장을 이용한 탄소나노튜브 정렬방법과이를 이용한 탄소나노튜브 팁 제작방법
KR100539736B1 (ko) * 2003-09-19 2005-12-29 엘지전자 주식회사 전계 방출 소자

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203743A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Toshiba Corp 電子放出素子及びこれを用いた平面ディスプレイ装置
JPH0719784U (ja) * 1993-09-10 1995-04-07 ジェコー株式会社 蛍光表示管駆動装置
JPH08120262A (ja) * 1994-10-12 1996-05-14 Samsung Display Devices Co Ltd 混合緑色発光蛍光体およびこれを採用した陰極線管
JPH08140009A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Yamaha Corp ディスプレイ装置
JP2003016905A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 電子放出装置及びその製造方法、並びに表示装置
JP2005050650A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Sony Corp 陰極線管、投影型表示装置の制御方法及び投影型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060061214A (ko) 2006-06-07
KR20060061215A (ko) 2006-06-07
KR100699799B1 (ko) 2007-03-27
KR100701093B1 (ko) 2007-03-28
KR20060061216A (ko) 2006-06-07
KR100699800B1 (ko) 2007-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006156377A (ja) 両極型パルス電源によって駆動される電界放出装置
EP1746634A2 (en) Electron emission device, electron emission type backlight unit and flat display appaatus having the same
JP2010045039A (ja) 両極型パルス電源によって駆動される電界放出装置
US20070018552A1 (en) Electron emission device, electron emission type backlight unit and flat display apparatus having the same
US20070152563A1 (en) Electron emission device, backlight unit (BLU) including the electron emission device, flat display apparatus including the BLU, and method of driving the electron emission device
US8162711B2 (en) Field emission display
JP2004031329A (ja) 電界放出表示装置
US20060232180A1 (en) Field emission backlight unit, method of driving the same, and method of manufacturing lower panel
US20070018565A1 (en) Electron emission device, electron emission type backlight unit and flat display apparatus having the same
JP5319695B2 (ja) 電界放出型バックライトユニット
KR100879473B1 (ko) 전자 방출 소자 및 이를 구비한 발광 장치 및 전자 방출소자 제조 방법
JP2006286611A (ja) 電子放出素子,および電子放出素子の製造方法
KR100911011B1 (ko) 전자 방출 소자 및 이를 구비한 발광 장치
KR100710592B1 (ko) 전계 방출 장치
US20090015130A1 (en) Light emission device and display device using the light emission device as a light source
JP5010685B2 (ja) 電界放出装置
US7687982B2 (en) Electron emission device, electron emission display device including the electron emission device, and method of driving the electron emission device
KR100623097B1 (ko) 이중 에미터의 3극 구조를 갖는 전계 방출 장치
KR20060084501A (ko) 전자기장을 이용한 전계방출소자 및 그 구동방법
US20070096630A1 (en) Field emission backlight unit and its method of operation
JP2010050097A (ja) 電子放出素子及びこれを備えた発光装置
US20090134766A1 (en) Electron emission source, electron emission device, electron emission type backlight unit and electron emission display device
KR100869804B1 (ko) 발광 장치 및 표시 장치
JP2006156389A (ja) 炭素ナノチューブの配向装置、炭素ナノチューブの配向方法及び電界放出表示装置の製造方法
KR101017037B1 (ko) 전자 방출 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211