JP2003148228A - 湿度センサの温度制御装置 - Google Patents

湿度センサの温度制御装置

Info

Publication number
JP2003148228A
JP2003148228A JP2002214986A JP2002214986A JP2003148228A JP 2003148228 A JP2003148228 A JP 2003148228A JP 2002214986 A JP2002214986 A JP 2002214986A JP 2002214986 A JP2002214986 A JP 2002214986A JP 2003148228 A JP2003148228 A JP 2003148228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
humidity sensor
sensor
sensor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002214986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4172576B2 (ja
Inventor
Eiji Yamazaki
英治 山崎
Yasuyuki Miyahara
泰行 宮原
Kei Machida
圭 町田
Tsuyoshi Haga
剛志 芳賀
Tadashi Sato
忠 佐藤
Masaki Ueno
将樹 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002214986A priority Critical patent/JP4172576B2/ja
Priority to EP04005904A priority patent/EP1431539B1/en
Priority to DE60201233T priority patent/DE60201233T2/de
Priority to EP02019123A priority patent/EP1288457B1/en
Priority to DE60207881T priority patent/DE60207881T2/de
Priority to US10/231,241 priority patent/US6641303B2/en
Publication of JP2003148228A publication Critical patent/JP2003148228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172576B2 publication Critical patent/JP4172576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2053By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/028Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting humidity or water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0418Air humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結露状態でのヒータの加熱によるセンサ素子
の割れなどを生じることなく、センサ素子に付着した不
純物を効率良く十分に除去できるとともに、センサ素子
に不純物が付着するのを抑制でき、それにより、湿度セ
ンサの検出精度を良好に保つことができる湿度センサの
温度制御装置を提供する。 【解決手段】 内燃機関2の排気管3内に設けられ、当
該排気管3内の湿度を検出する湿度センサ18、30の
センサ素子18a、30aの温度THCM、THCM2
を制御する湿度センサの温度制御装置1であって、セン
サ素子18a、30aを加熱するためのヒータ19、3
5と、センサ素子18a、30aの温度THCM、TH
CM2を検出する温度検出手段20、31と、検出され
たセンサ素子18a、30aの温度THCM、THCM
2が第1の所定温度Tref1よりも高いときに、ヒー
タ19、35を作動させるヒータ制御手段25と、を備
えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気管
内に設けられ、排気管内の湿度を検出する湿度センサの
センサ素子の温度を制御する湿度センサの温度制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関には、その排気系に、排気ガス
中の炭化水素を吸着する吸着材が設けられたものがあ
る。この吸着材は、表面に例えばゼオライトを有し、排
気ガス中の炭化水素は、吸着材を通過する際に、ゼオラ
イトの細孔に入り込むことで吸着材に吸着される。ま
た、このような吸着材は、排気ガスにより所定温度以上
(例えば100〜250℃)に加熱されると、一旦吸着
した炭化水素を脱離し、脱離された炭化水素は、EGR
管などを介して内燃機関に再循環されるようになってい
る。このように、吸着材では、炭化水素の吸着および脱
離が繰り返されるものの、長期間の使用によって、脱離
しきれなかった炭化水素の残留量が次第に多くなった
り、吸着材の細孔が壊れたりすることがある。その結
果、吸着材が劣化した状態になり、吸着材における炭化
水素の吸着可能量が次第に低下するおそれがある。この
ため、吸着材の劣化程度を検出する必要がある。
【0003】本出願人は、このような吸着材の劣化を検
出する劣化検出装置を、例えば、特開2001−323
811号ですでに提案している。この劣化検出装置で
は、吸着材における炭化水素および水分の吸着能力が互
いに比例関係にあることに着目し、吸着材による炭化水
素の吸着中に、吸着材を通過した後の排気ガスの湿度を
湿度センサによって検出することで、吸着材における炭
化水素および水分の吸着能力の低下、すなわち吸着材の
劣化を判定している。この湿度センサのセンサ素子は、
多数の細孔を有するポーラス体で構成され、排気ガス中
の水分が、センサ素子を通過する際に、その細孔に入り
込み、吸着されることによって、排気ガスの湿度が検出
される。このように、この湿度の検出は、センサ素子が
排気ガスに晒された状態で行われるので、結露による水
滴や排気ガス中に含まれる燃料の未燃成分などの不純物
がセンサ素子に付着し、その場合には、湿度センサによ
る排気ガスの湿度の検出を正しく行えず、その結果、吸
着材の劣化の検出も正しく行えなくなってしまう。
【0004】このため、この劣化検出装置では、センサ
素子をヒータを用いて加熱し、その温度を制御すること
によって、センサ素子に付着した水滴などを取り除くと
ともに、センサ素子への水滴などの付着を抑制し、湿度
センサの検出精度を良好に保つようにしている。具体的
には、この湿度センサの温度制御では、内燃機関の始動
前には、吸気温が所定温度よりも低いときに、または、
内燃機関の始動後には、アイドリングが所定時間以上継
続したときに、結露が生じているとして、ヒータを所定
時間作動させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した湿度センサの
温度制御では、センサ素子に結露が発生していると推定
される状況においてのみ、ヒータを所定時間、作動させ
る。しかし、上述した吸着材の劣化判定は、吸着材によ
る炭化水素の吸着中に行われるため、排気ガス中の水滴
以外の不純物がセンサ素子に付着することがあり、その
ように不純物が付着した場合でも、センサ素子に結露が
生じていると推定されない状況では、温度制御が行われ
ず、その結果、湿度センサの検出精度が低下してしま
う。また、ヒータを所定時間作動させるにすぎないの
で、例えば、排気系の温度状態などによっては、不純物
を十分に除去できないおそれがある。さらに、結露が生
じている状態で、センサ素子がヒータによって急激に加
熱されるため、センサ素子の温度が低温から急激に上昇
し、その結果、センサ素子に割れなどが生じるおそれが
ある。
【0006】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、結露状態でのヒータの加熱によるセン
サ素子の割れなどを生じることなく、センサ素子に付着
した不純物を効率良く十分に除去できるとともに、セン
サ素子に不純物が付着するのを抑制でき、それにより、
湿度センサの検出精度を良好に保つことができる湿度セ
ンサの温度制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1による発明は、内燃機関2の排気管3内に
設けられ、当該排気管3内の湿度を検出する湿度センサ
(実施形態における(以下、本項において同じ)上流側
湿度センサ18、下流側湿度センサ30)のセンサ素子
18a、30aの温度(センサ素子温度THCM、TH
CM2)を制御する湿度センサの温度制御装置1であっ
て、センサ素子18a、30aを加熱するためのヒータ
19、35と、センサ素子18a、30aの温度を検出
する温度検出手段(温度センサ20、31)と、温度検
出手段により検出されたセンサ素子18a、30aの温
度が第1の所定温度Tref1よりも高いときに、ヒー
タ19、35を作動させるヒータ制御手段(ECU2
5、図4のステップ44および45)と、を備えること
を特徴とする。
【0008】この湿度センサの温度制御装置によれば、
温度検出手段によって検出されたセンサ素子の温度が所
定の温度よりも高いときに、ヒータ制御手段がヒータを
作動させることによって、センサ素子が加熱される。こ
のように、センサ素子の温度が高温状態のときにヒータ
を作動させるので、センサ素子に付着した不純物を効率
良く焼却し、除去することができる。したがって、湿度
センサの検出精度を適切に回復させることができる。
【0009】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
湿度センサの温度制御装置1において、第1の所定温度
Tref1は、センサ素子18a、30aが結露不能な
温度であることを特徴とする。
【0010】この構成によれば、センサ素子の温度がセ
ンサ素子に結露不能な温度よりも高いときに、ヒータを
作動させるので、センサ素子を結露が生じない状態で加
熱することができる。したがって、結露状態でのヒータ
の加熱によるセンサ素子の割れを防止することができ
る。
【0011】請求項3に係る発明は、請求項1または2
に記載の湿度センサの温度制御装置1において、ヒータ
19、35は加熱量が可変に構成され、ヒータ制御手段
は、センサ素子18a、30aの温度が第1の所定温度
Tref1よりも低いときに、第1の所定温度Tref
1より高いときよりも小さな加熱量でヒータ19、35
を作動させる(図4のステップ44および46)ことを
特徴とする。
【0012】この構成によれば、加熱量が可変に構成さ
れたヒータを、ヒータ制御手段によって、センサ素子の
温度が所定の温度よりも低いときに、高いときよりも小
さな加熱量で作動させる。このため、センサ素子に結露
が生じているような低温状態において、センサ素子の温
度が緩やかに上昇するので、急激な温度変化によるセン
サ素子の割れを確実に防止しながら、最小限の消費電力
によって結露を解消することができる。
【0013】請求項4に係る発明は、請求項1に記載の
湿度センサの温度制御装置1において、湿度センサの雰
囲気が酸化状態であるか否かを判定する雰囲気判定手段
(ECU25、図5のステップ54)をさらに備え、ヒ
ータ制御手段は、センサ素子18a、30aの温度が、
センサ素子18a、30aに付着した不純物を除去可能
な第2の所定温度Tref2以上の温度であり、かつ湿
度センサの雰囲気が酸化状態である状態でのヒータ1
9、35の作動時間が所定時間に達したときに、ヒータ
19、35を停止することを特徴とする。
【0014】この構成によれば、ヒータで加熱されたセ
ンサ素子の温度がセンサ素子に付着した不純物を除去可
能な温度であり、かつ湿度センサの雰囲気が酸化状態で
ある状態の累積時間が所定時間に達したときに、ヒータ
が停止される。このため、センサ素子の温度および雰囲
気が、センサ素子に付着した不純物を焼却するのに適し
た状態で、ヒータによる加熱が所定時間行われるので、
不純物を十分に焼却し、確実に除去することができる。
また、その後は、ヒータを停止するので、ヒータを過不
足なく作動させることができ、その消費電力を最小限に
抑えることができる。
【0015】請求項5に係る発明は、請求項1に記載の
湿度センサの温度制御装置1において、ヒータ制御手段
は、内燃機関2が停止しているときに、ヒータ19、3
5を作動させることを特徴とする。
【0016】この構成によれば、内燃機関が停止してい
るときにおいてもヒータを作動させるので、運転中のヒ
ータの作動による不純物の除去が終了する前に内燃機関
が停止した場合でも、センサ素子に付着した不純物を確
実に除去することができる。なお、この内燃機関の停止
には、信号待ちのときなどに内燃機関を自動的に停止す
るアイドルストップによる停止も含まれる。アイドルス
トップ式の車両では、内燃機関の運転と停止が短時間で
繰り返されることが多いことから、不純物の除去の終了
前にアイドルストップが行われる可能性が高いので、本
発明による上述した作用を有効に得ることができる。
【0017】請求項6に係る発明は、請求項1に記載の
湿度センサの温度制御装置1において、排気管3内に
は、排気ガス中の炭化水素を吸着する吸着材11が設け
られ、湿度センサ(上流側湿度センサ30)は、吸着材
11の近傍に配置され、内燃機関2が停止した後の湿度
センサの検出結果に基づき、吸着材11の劣化が判定さ
れる(図7のステップ106〜108)ことを特徴とす
る。
【0018】この構成によれば、吸着材の劣化判定が、
内燃機関が停止した後、すなわち排気ガスが流れていな
い状態で得られた湿度センサの検出結果に基づいて行わ
れる。このように、劣化判定を、内燃機関の運転中に流
れる排気ガスに湿度センサを晒さずに行える。このた
め、内燃機関の運転中に、ヒータ制御を行うことができ
るので、センサ素子の温度を所定温度に保つことができ
る。それにより、センサ素子に不純物が付着するのを抑
制することができ、したがって、湿度センサの検出精度
を良好に保つことができる。また、センサ素子への不純
物の付着を抑制した状態で得られた湿度センサの検出結
果に基づいて、吸着材の劣化判定を行えるので、この判
定を精度良く行うことができる。
【0019】請求項7に係る発明は、請求項6に記載の
湿度センサの温度制御装置1において、排気管3には、
排気管3をメイン通路12とこれをバイパスするバイパ
ス通路13とに切り替える切替バルブ16が設けられ、
湿度センサはバイパス通路13に配置されており、切替
バルブ16は、内燃機関2の運転中、吸着材11による
炭化水素の吸着中以外のときに、排気管3をメイン通路
12に切り替えるように構成されていることを特徴とす
る。
【0020】この構成によれば、排気管には、メイン通
路と湿度センサを配置したバイパス通路が設けられてお
り、内燃機関の運転中、吸着材による炭化水素の吸着中
以外のときに、排気管がメイン通路に切り替えられる。
このように、内燃機関の運転中、炭化水素の吸着中の場
合を除いて、排気ガスがメイン通路側に流されるので、
このときに流れる排気ガスに湿度センサが晒されないよ
うにすることができ、したがって、センサ素子に不純物
が付着するのを抑制することができる。
【0021】請求項8に係る発明は、請求項6または7
に記載の湿度センサの温度制御装置1において、吸着材
11の劣化判定は、内燃機関2の停止前に内燃機関2が
所定の運転状態で運転されていたときに実行される(図
7のステップ103)ことを特徴とする。
【0022】この構成によれば、吸着材の劣化判定は、
内燃機関が所定の運転状態で停止した後に行われる。一
般に、吸着材は、その温度が所定の温度以上となったき
に、吸着した炭化水素を脱離する。このため、例えば、
所定の運転状態を、吸着材が炭化水素を脱離可能な温度
以上になるような運転状態とすることにより、内燃機関
の停止後において、吸着材に残留した炭化水素による影
響を排除した状態で劣化判定を行えるので、その判定の
精度を向上させることができる。
【0023】請求項9に係る発明は、請求項8に記載の
湿度センサの温度制御装置1において、内燃機関2の前
記所定の運転状態は、内燃機関2に供給される混合気が
理論空燃比近傍の空燃比で運転されている状態である
(図7のステップ103)ことを特徴とする。
【0024】この構成によれば、吸着材の劣化判定が、
内燃機関が理論空燃比近傍での運転を停止した後に行わ
れる。空燃比が理論空燃比近傍の場合には、リッチ側ま
たはリーン側の場合よりも、排気ガス中の未燃成分量が
安定しているので、その停止後に実行する劣化判定を、
精度の高い状態で行うことができる。また、空燃比が理
論空燃比近傍の場合には、排気ガス中の水分量が比較的
大きく、かつばらつきが小さいので、その停止後におけ
る湿度センサの雰囲気もまた、湿度が比較的高くかつば
らつきの小さい、劣化判定に適した状態になる。したが
って、そのような状態で劣化判定を行うことによって、
この判定を精度良く行うことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発
明の一実施形態による湿度センサの温度制御装置(以
下、単に「制御装置」という)1を適用した内燃機関
(以下「エンジン」という)2を示している。このエン
ジン2は、車両(図示せず)に搭載された、例えば4気
筒4サイクル型のものである。この車両は、アイドルス
トップ式のものである。また、エンジン2の吸気管4に
は、気筒ごとにインジェクタ4aが設けられており、そ
の燃料噴射時間Toutは、後述するECU25によっ
て制御される。
【0026】上記エンジン2の排気管3の途中には、排
気ガスを浄化するための浄化装置として、三元触媒5を
有する触媒装置6、および炭化水素を吸着するための炭
化水素吸着装置7が、上流から順に設けられている。こ
の三元触媒5は、所定温度(例えば300℃)以上で活
性化することにより、触媒装置6を通過する排気ガス中
の有害物質(炭化水素(HC)、COおよびNOx)
を、酸化・還元作用によって浄化する。
【0027】一方、炭化水素吸着装置7は、三元触媒5
が活性化していない状態でのエンジン2の始動期間(例
えば、始動時から約30〜40秒間)に、排気ガス中の
炭化水素を吸着し、これによって、外部に排出される炭
化水素を低減するものである。図1および図2に示すよ
うに、この炭化水素吸着装置7は、排気通路切替装置8
と、ほぼ円筒状の外殻を構成するケース9と、このケー
ス9内に収容され、排気ガス中の炭化水素を吸着するた
めの円柱状の吸着材11とを備えている。
【0028】図2に示すように、ケース9は、その上流
端部が上下に二股になっており、上側の開口部9aが、
排気管3のメイン通路12に連通するとともに、ケース
9内における上記バイパス排気管10の外側の断面環状
のスペース(メイン通路12)と連通する一方、下側の
開口部9bが、バイパス排気管10の内部のスペース
(バイパス通路13)と連通している。
【0029】バイパス排気管10は、その上流端部がケ
ース9の下側の開口部9bの内面に、下流端部がケース
9の下流端部の内面に、それぞれ気密状態で接続されて
いる。また、バイパス排気管10の下流端寄りの位置に
は、長孔状の複数(例えば5個)の連通孔10aが、互
いに周方向に間隔をおいて形成されており、これらの連
通孔10aを介して、ケース9内のメイン通路12およ
びバイパス通路13の下流端部同士が連通している。
【0030】吸着材11は、表面にゼオライトを担持し
た金属製のハニカムコアで構成されている。このゼオラ
イトは、高耐熱性を有しており、低温状態(例えば、1
00℃未満)のときに炭化水素を吸着し、所定温度以上
(例えば100〜250℃)のときに、吸着した炭化水
素を脱離する。そして、脱離された炭化水素は、炭化水
素吸着装置7からEGR管14および吸気管4を介し
て、エンジン2に再循環され、エンジン2で燃焼され
る。また、EGR管の途中には、EGR制御弁14aが
取り付けられている。このEGR制御弁14aをECU
25で制御することによって、EGRの作動・停止およ
びEGR量が制御される。
【0031】排気通路切替装置8は、上記構成の炭化水
素吸着装置7を触媒装置6に連結するほぼ円筒状の連結
管15と、この連結管15内に設けられ、排気通路をメ
イン通路12側とバイパス通路13側とに切り替えるた
めの切替バルブ16とを有している。また、この切替バ
ルブ16の切り替えは、ECU25により駆動される切
替バルブ駆動制御装置17(図1参照)によって制御さ
れる。
【0032】このように構成された排気通路切替装置8
では、エンジン2の始動直後には通常、切替バルブ16
が図2の2点鎖線位置に回転駆動されることによって、
排気通路がバイパス通路13側に切り替えられる。これ
により、触媒装置6を通過した排気ガスは、バイパス通
路13に導かれて流れ、炭化水素および水分が吸着材1
1に吸着された後、下流側へ流れて外部に排出される。
そして、エンジン2の始動からある程度時間が経過し、
触媒装置6の三元触媒5が活性化すると、切替バルブ1
6が図2の実線位置に回転駆動されることによって、メ
イン通路12側に切り替えられる。これにより、触媒装
置6を通過した排気ガスは、ケース9内のメイン通路1
2に導かれて流れ、バイパス排気管10の下流端部の連
通孔10aを介して、バイパス排気管10内に流入し、
更に下流側へ流れて外部に排出される。また、EGR制
御弁14aが開弁してEGRが作動することにより、排
気ガスの一部がEGRガスとして、バイパス通路13お
よびEGR管14を介して、吸気管4に再循環される。
吸着材11から脱離した炭化水素は、このEGRガスに
よって吸気管4に送られ、エンジン2で燃焼される。
【0033】また、上記炭化水素吸着装置7のケース9
には、吸着材11よりも下流側に、下流側湿度センサ1
8(湿度センサ)がバイパス通路13に臨むように取り
付けられている。この下流側湿度センサ18は、エンジ
ン2の運転中に吸着材11の劣化を判定する場合に用い
られるものであり、吸着材11の下流側における排気管
3内の相対湿度VHUMD2を検出し、その検出信号を
ECU25に出力する。下流側湿度センサ18のセンサ
素子18aは、アルミナなどからなるポーラス体で構成
されており、排気ガス中の水分の吸着量に応じて抵抗値
が変化することによって、湿度を検出するタイプのもの
である。下流側湿度センサ18には、センサ素子18a
を加熱するためのヒータ19が設けられている。このヒ
ータ19は、加熱量が可変に構成され、ヒータ19への
通電量がECU25で制御されることによって、加熱量
が制御される。また、センサ素子18aには、サーミス
タや白金抵抗体などで構成された温度センサ20(温度
検出手段)が設けられており、センサ素子18aの温度
THCM2を検出し、その検出信号をECU25に出力
する。
【0034】また、ケース9には、吸着材11よりも上
流側に、エンジン2の停止中に吸着材11の劣化を判定
するための上流側湿度センサ30(湿度センサ)が、バ
イパス通路13に臨むように取り付けられている。この
上流側湿度センサ30は、上記下流側湿度センサ18と
同様のものであり、吸着材11の上流側における排気管
3内の相対湿度VHUMDを検出し、その検出信号をE
CU25に出力する。上流側湿度センサ30およびその
センサ素子30aには、前述したヒータ19および温度
センサ20と同様のヒータ35および温度センサ31
(温度検出手段)がそれぞれ設けられている。温度セン
サ31は、センサ素子30aの温度(以下「センサ素子
温度」という)THCMを検出し、その検出信号をEC
U25に出力する。
【0035】また、排気管3の触媒装置6よりも上流側
には、比例型の空燃比センサ(以下「LAFセンサ」と
いう)21が配置されている。このLAFセンサ21
は、排気ガスの酸素濃度(空燃比)をリニアに検出し、
ECU25に出力するものであり、その検出値VLAF
は、酸素濃度が低いほど、すなわち空燃比がリッチ側で
あるほど、低くなるように設定されている。エンジン2
の本体には、サーミスタなどで構成された水温センサ2
2およびクランク角センサ23が取り付けられている。
水温センサ22は、エンジン2のシリンダブロック内を
循環する冷却水の温度であるエンジン水温TWを検出
し、その検出信号をECU25に送る。一方、クランク
角センサ23は、エンジン2の図示しないクランクシャ
フトの回転に伴い、所定のクランク角ごとに、パルス信
号であるCRK信号をECU25に出力する。ECU2
5は、このCRK信号に基づき、エンジン2の回転数
(以下「エンジン回転数」という)NEを求める。吸気
管4には、吸気圧センサ24が取り付けられており、こ
の吸気圧センサ24は吸気管4内の絶対圧PBAを検出
し、その検出信号をECU25に出力する。また、EC
U25には、大気温センサ32から、エンジン2や排気
管3の外部の温度としての大気温度TAを表す検出信号
が出力される。
【0036】ECU25は、本実施形態においてヒータ
制御手段および雰囲気判定手段を構成するものである。
ECU25は、I/Oインターフェース、CPU、RA
MおよびROMなどからなるマイクロコンピュータで構
成されている。前述した各種センサからの検出信号はそ
れぞれ、I/OインターフェースでA/D変換がなされ
た後、CPUに入力される。
【0037】CPUは、各種センサで検出されたエンジ
ンパラメータ信号に基づいて、エンジン2の運転状態を
判別するとともに、その判別結果に応じ、TDC信号の
発生に同期して、燃料噴射時間Toutを算出し、その
算出結果に基づく駆動信号をインジェクタ4aに出力す
る。また、CPUは、各種センサの検出信号に応じ、R
OMに記憶された制御プログラムなどに従って、吸着材
11の吸着・脱離を制御し、吸着材11の劣化を判定す
るとともに、下流側および上流側湿度センサ18、30
の温度を制御するために、ヒータ19、35の動作を制
御するヒータ制御処理を実行する。
【0038】このヒータ制御処理は、下流側および上流
側湿度センサ18、30において同様に行われるので、
以下、これらを代表して、上流側湿度センサ30につい
てのみ説明する。図3は、ヒータ制御を実行するか否か
を判定するヒータ制御実行条件判定処理を示すフローチ
ャートである。この処理および後述する制御処理は、所
定時間(例えば100ms)ごとに実行される。まず、
ステップ31〜33(「S31」と図示。以下同じ)に
おいて、エンジン回転数NEがその所定の下限値NEL
MTL(例えば650rpm)以上であるか否か、吸気
管内絶対圧PBAがその所定の下限値PBALMTL
(例えば150mmHg)以下であるか否か、およびエ
ンジン水温TWがその所定の下限値TWLMTL(例え
ば80℃)以上であるか否かを判別する。これらの答い
ずれかがNOのときには、ヒータ制御の実行条件が成立
していないとして、ヒータ制御実行条件成立フラグF_
HCMDを「0」にセットする(ステップ34)。一
方、これらのステップ31〜33の答がいずれもYES
のとき、すなわちエンジン回転数NE、吸気管内絶対圧
PBA、およびエンジン水温TWがそれぞれの所定の範
囲内にあるときには、ヒータ制御の実行条件が成立して
いるとして、ヒータ制御実行条件成立フラグF_HCM
Dを「1」にセットし(ステップ35)、本プログラム
を終了する。
【0039】図4は、ヒータ制御処理を示すフローチャ
ートである。まず、ステップ41では、HC制御終了フ
ラグF_HCFINが「1」にセットされているか否か
を判別する。F_HCFIN=1、すなわち後述するヒ
ートクリーニング制御が終了しているときには、ヒータ
35への通電を停止する(ステップ42)。ステップ4
1の答がNOのときには、ヒータ制御実行条件成立フラ
グF_HCMDが「1」であるか否かを判別する(ステ
ップ43)。この答がNO、すなわちヒータ制御の実行
条件が成立していないときには、前記ステップ42に進
み、ヒータ35を停止して、本プログラムを終了する。
ステップ43の答がYESのときには、センサ素子温度
THCMが第1の所定温度Tref1よりも高いか否か
を判別する(ステップ44)。この第1の所定温度Tr
ef1は、センサ素子30aに結露が生じないような結
露不能な温度(例えば70℃)に設定されている。この
答がYES、すなわちセンサ素子温度THCMが第1の
所定温度Tref1よりも高いときには、後述するヒー
トクリーニング制御を行い、本プログラムを終了する
(ステップ45)。この答がNO、すなわちセンサ素子
温度THCMが第1の所定温度Tref1以下のときに
は、センサ素子30aに結露が生じている可能性がある
として、これを解消するための結露解消モードでヒータ
35を作動させる(ステップ46)。この結露解消モー
ドでは、ヒータ35は、ヒートクリーニング制御の場合
よりも小さな加熱量で駆動される。
【0040】図5は、図4のステップ45で実行される
ヒートクリーニング(以下「HC」という)制御処理を
示すフローチャートである。このヒートクリーニング
は、センサ素子30aに付着した不純物を除去するため
に、センサ素子30aをヒータ35によって加熱するも
のである。まず、ステップ51では、ヒータ35への通
電が行われ、センサ素子30aが加熱される。次に、セ
ンサ素子温度THCMが、前記第1の所定温度Tref
1よりも高い第2の所定温度Tref2よりも高いか否
かを判別する(ステップ52)。この第2の所定温度T
ref2は、それよりも高い温度であれば、センサ素子
30aに付着した不純物をヒータ35の加熱により焼却
し、除去できるような温度(例えば800℃)に設定さ
れている。
【0041】この答がNO、すなわちセンサ素子温度T
HCMが第2の所定温度Tref2以下のときには、ス
テップ53へ進み、HC制御終了フラグF_HCFIN
を「0」にセットし、HC制御を継続する。
【0042】前記ステップ52の答がYES、すなわち
センサ素子温度THCMが第2の所定温度Tref2よ
りも高いときには、ステップ54へ進み、目標空燃比係
数KCMDが、所定値KCMDL(例えば1.0)より
も小さいか否かを判別する。この目標空燃比係数KCM
Dは、エンジン回転数NEおよび吸気管内絶対圧PBA
などに応じてECU25によって設定され、エンジン2
への燃料噴射時間を算出する際に乗算される係数であ
る。具体的には、目標空燃比が理論空燃比のときには値
1.0に設定され、理論空燃比よりもリッチ側のときに
は1.0よりも大きな値に、リーン側のときには1.0
よりも小さな値にそれぞれ設定される。
【0043】ステップ54の答がNOで、KCMD≧K
CMDLのとき、すなわちエンジン2に供給される混合
気が理論空燃比またはそれよりもリッチ側に制御されて
いて、上流側湿度センサ30の雰囲気が酸化状態にない
ときには、前記ステップ53へ進み、HC制御終了フラ
グF_HCFINを「0」にセットし、HC制御を継続
する。
【0044】上記ステップ54の答がYESで、KCM
D<KCMDLのとき、すなわち混合気の空燃比がフュ
ーエルカット状態を含めてリーン側に制御され、上流側
湿度センサ30の雰囲気が酸化状態にあるときには、ス
テップ55に進み、カウンタCHCをインクリメント
し、次に、ステップ56に進み、カウンタCHCのカウ
ント値が所定値CHCref(例えば10秒相当)(所
定時間)よりも大きいか否かを判別する。この答がNO
で、CHC≦CHCrefのときには、前記ステップ5
3を実行し、HC制御を継続する。
【0045】前記ステップ56の答がYES、すなわち
センサ素子温度THCMが第2の所定温度Tref2よ
りも高く、かつ上流側湿度センサ30の雰囲気が酸化状
態にある状態でのヒータ35の作動時間が、所定値CH
Crefに相当する所定時間に達したときには、HC制
御により、センサ素子30aに付着した不純物が十分に
焼却され、除去されたとして、HC制御を終了するため
にHC制御終了フラグF_HCFINを「1」にセット
し(ステップ57)、本プログラムを終了する。これに
より、図4の前記ステップ41の答がYESとなること
で、以降、ヒータ35への通電が停止される。
【0046】以上のように、上流側湿度センサ30のセ
ンサ素子温度THCMが第1の所定温度Tref1より
も高いときにHC制御を行うことによって、センサ素子
30aを結露が生じていない状態のときに、ヒータ35
を作動させ、センサ素子30aを加熱する。したがっ
て、センサ素子30aに結露が生じている状態でのヒー
タ35の加熱によるセンサ素子30aの割れを防止する
ことができる。また、センサ素子温度THCMが第2の
所定温度Tref2よりも高く、かつ上流側湿度センサ
30の雰囲気が酸化状態にある状態でのヒータ35の作
動時間が、所定値CHCrefに相当する所定時間に達
するまでHC制御を継続するので、センサ素子温度TH
CMおよび雰囲気が、センサ素子30aに付着した燃料
の未燃成分、燃料の燃えかすや油分などの不純物を除去
するのに適した状態でヒータ35によってセンサ素子3
0aを十分に加熱できる。したがって、不純物を十分に
焼却し、確実に除去することができ、それにより、上流
側湿度センサ30の検出精度を適切に回復させることが
できる。また、その後のヒータ35の停止によって、ヒ
ータ35を過不足なく作動させることができ、その消費
電力を最小限に抑えることができる。
【0047】また、センサ素子温度THCMが第1の所
定温度Tref1よりも低く、結露が生じている可能性
があるときには、結露解消モードによってHC制御より
も小さな加熱量でヒータ35を作動させる。その結果、
センサ素子30aの温度が、低温状態から緩やかに上昇
するので、急激な温度変化によるセンサ素子30aの割
れを確実に防止しながら、最小限の消費電力によって結
露を解消することができる。
【0048】なお、前述したように、下流側センサ18
についても、上記と同様のヒータ制御処理が行われるの
で、上述した効果を同様に得ることができる。
【0049】図6は、エンジン2が停止しているときに
実行されるヒータ制御処理を示すフローチャートであ
る。まず、ステップ61では、エンジン2のイグニッシ
ョンスイッチがOFF状態またはエンジン2がアイドル
ストップ状態であるか否かを判別する。この答がNO
で、エンジン2が運転中のときには、本プログラムを終
了する。この答がYESで、エンジン2が停止されてい
るときには、HC制御終了フラグF_HCFINが
「1」であるか否かを判別する(ステップ62)。この
答がYESで、HC制御がすでに終了しているときに
は、本プログラムを終了する。
【0050】前記ステップ62の答がNOで、エンジン
2の停止時に、HC制御が終了していないときには、ス
テップ63以降において、エンジン2の運転中における
前述したヒータ制御と同様の制御を行う。まず、ステッ
プ63では、センサ素子温度THCMが前記第1の所定
温度Tref1よりも高いか否かを判別する。この答が
NOで、センサ素子温度THCM≦Tref1のときに
は、ステップ64に進み、図4の前記ステップ46と同
様に、結露解消モードにより小さな加熱量でヒータ35
を作動させ、本プログラムを終了する。
【0051】前記ステップ63の答がYESのときに
は、図5の前記ステップ52と同様にTHCM>Tre
f2であるか否かを判別する(ステップ65)。この答
がNO、センサ素子温度THCMが第2の所定温度Tr
ef2以下のときには、ヒータ35を作動させ(ステッ
プ66)、本プログラムを終了する。
【0052】前記ステップ65の答がYESで、THC
M>Tref2のときには、カウンタCHCAをインク
リメントし(ステップ67)、カウンタCHCAのカウ
ンタ値が値CHCAref(例えば10秒相当)よりも
大きいか否かを判別する(ステップ68)。この答がN
O、すなわちCHCA≦CHCArefのときには、ス
テップ69に進み、HC制御終了フラグF_HCFIN
を「0」にセットし、HC制御を継続する。
【0053】前記ステップ68の答がYES、すなわち
CHCA>CHCArefのときには、HC制御終了フ
ラグF_HCFINを「1」にセットし(ステップ7
0)、ヒータ35およびECU25の電源を切り(ステ
ップ71)、HC制御を終了し、本プログラムを終了す
る。
【0054】以上のように、エンジン2の運転中にHC
制御が終了していないときには、エンジン2が停止して
いるときにおいても、運転中の場合と同様のヒータ制御
が引き続き実行されるので、不純物を確実に除去するこ
とができ、それにより、上流側湿度センサ30の検出精
度を適切に回復させることができる。
【0055】図7は、エンジン停止後に実行される吸着
材11の劣化判定処理を示している。この劣化判定は、
次のような趣旨に基づくものである。すなわち、エンジ
ン2が停止した後には、吸着材11の温度が次第に低下
するのに伴い、吸着材11が水分を吸着するようにな
り、吸着が進行し、吸着材が飽和することで、その近傍
の湿度は、ほぼ一定の定常状態となる。また、この定常
状態での湿度は、吸着材11の劣化度合いを反映してお
り、具体的には、劣化度合いが大きいほど、吸着材11
による水分の吸着能力が低いので、そのときの湿度は、
正常な状態の吸着材11が示す値よりも大きな値を示す
傾向にある。したがって、この定常状態において上流側
湿度センサ30で検出された湿度に基づき、劣化判定を
行うことができる。また、このように、湿度が定常状態
にあるときの検出結果を用いて劣化判定を行うので、比
較的応答性の低い安価な湿度センサを適用できる。
【0056】この劣化判定処理は、具体的には、図示し
ないオフタイマで、エンジン停止から所定時間(例えば
2時間)後にECU25が再起動されることによって、
実行されるとともに、上流側湿度センサ30によって検
出された相対湿度VHUMDに基づいて、吸着材11の
劣化を判定するものである。まず、ステップ101で
は、HC制御終了フラグF_HCFINが「1」である
か否かを判別する。この答がNO、すなわち前回のエン
ジン2の運転中またはその後の停止時においてHC制御
が終了していないときには、センサ素子30aに不純物
が付着していることで、吸着材11の劣化を適正に判定
できないおそれがあるので、劣化判定は行わず、そのま
ま本プログラムを終了する。
【0057】前記ステップ101の答がYESで、HC
制御が終了しているときには、脱離完了フラグF_HC
PGが「1」であるか否かを判別する(ステップ10
2)。この答がNOで、前回の運転時に脱離処理が完了
していないときには、吸着材11に炭化水素が残留して
いることで、吸着材11の劣化を適正に判定できないお
それがあるので、本プログラムを終了する。
【0058】前記ステップ102の答がYESで、前回
の運転時に脱離処理が完了しているときには、劣化判定
許可フラグF_MCNDが「1」であるか否かを判別す
る(ステップ103)。この劣化判定許可フラグF_M
CNDは、エンジン2の運転中に、エンジン水温TWが
所定値(例えば85℃)よりも大きく、すなわち吸着材
11が吸着した炭化水素を脱離可能な温度まで上昇して
おり、かつ目標空燃比係数KCMDが理論空燃比近傍の
所定範囲内にある状態が、所定時間以上継続したとき
に、吸着材11の劣化判定を適正に行うことができると
して、「1」にセットされるものである。したがって、
このステップ103の答がNOで、F_MCND=0の
ときには、本プログラムを終了する。
【0059】前記ステップ103の答がYESで、F_
MCND=1のときには、エンジン水温TWから大気温
度TAを減算した値が、所定値DTよりも大きいか否か
を判別する(ステップ104)。この答がYESで、T
W−TA<DTのときには、エンジン水温TWが大気温
度TAとほぼ等しい温度まで低下し、すなわち吸着材1
1の温度が大気温度TAとほぼ等しい温度まで十分に低
下しており、吸着材11の近傍の湿度がほぼ一定の定常
状態になっているとして、エンジン水温TWに応じ、図
示しないテーブルを検索することによって、吸着材11
の劣化を判定するための判定値VHUMD_JUD0を
算出する(ステップ105)。この判定値VHUMD_
JUD0は、エンジン水温TWが低いほど、小さな値に
設定されている。
【0060】次のステップ106では、相対湿度VHU
MDが判定値VHUMD_JUD0以下であるか否かを
判別する。この答がYESで、VHUMD≦VHUMD
_JUD0のときには、吸着材11による水分の吸着能
力が高く、吸着材11が劣化していないと判定し、その
ことを表すために、劣化フラグF_TRSDTを「0」
にセットし(ステップ107)、本プログラムを終了す
る。
【0061】前記ステップ106の答がNOで、VHU
MD>VHUMD_JUD0のときには、吸着材11に
よる水分の吸着能力が低いとして、吸着材11が劣化し
ていると判定し、劣化フラグF_TRSDTを「1」に
セットし、(ステップ108)、本プログラムを終了す
る。
【0062】一方、前記ステップ104の答がNOで、
TW−TA≧DTのとき、すなわち吸着材11の温度が
大気温度TAとほぼ等しい温度まで低下していないとき
には、相対湿度VHUMDが定常状態になっていないと
して、劣化判定処理の実行回数を表すカウンタC_DO
NEをインクリメントし(ステップ109)、カウンタ
C_DONEの値が上限値N以下であるか否かを判別す
る(ステップ110)。このカウンタC_DONEは、
エンジン2の運転停止時に「0」に初期化される。
【0063】前記ステップ110の答がYESで、C_
DONE≦Nのときには、エンジン停止から所定時間後
にECU25を再起動させるのに用いた前述のオフタイ
マの設定時間を、上記所定時間よりも短い第1所定時間
Δt(例えば30分)に設定し直し(ステップ11
1)、本プログラムを終了する。これにより、この処理
は、一旦中断され、第1所定時間Δtの経過後、ECU
25が再起動されることによって再開される。また、こ
の中断の間、カウンタC_DONEの値は保持される。
そして、再開された後の処理において、前記ステップ1
04の答がYESとなったときには、それに応じて、前
記ステップ105以降が実行され、劣化判定が実行され
る。
【0064】一方、再開後の処理においても、前記ステ
ップ104の答がNOで、かつ前記ステップ110の答
がNOとなったとき、すなわちエンジン停止後、前記所
定時間に加えて上限値Nに相当する時間が経過しても、
エンジン水温TWが大気温度TAに収束しないときに
は、吸着材11の劣化を適正に判定することができない
として、本プログラムを終了する。
【0065】以上のように、吸着材11の劣化判定は、
エンジン2が停止した後、すなわち排気ガスが流れてい
ない状態で得られた上流側湿度センサ30の検出結果に
基づいて行われる。また、三元触媒5の活性化した後の
エンジン2の通常の運転状態では、排気通路がメイン通
路12側に切り替えられ、排気ガスは、上流側湿度セン
サ30側へは流れない。以上により、エンジン2の冷間
始動後における炭化水素の吸着期間を除いて、エンジン
運転中に流れる排気ガスに上流側湿度センサ30が晒さ
れないようにすることができるとともに、エンジン2の
運転中にヒータ制御を行うことができるので、センサ素
子温度THCMを所定温度に保つことができる。したが
って、センサ素子30aに不純物が付着するのを抑制す
ることができるので、上流側湿度センサ30の検出精度
を良好に保つことができる。
【0066】また、劣化判定は、上記のように不純物の
付着が抑制された状態で行われるとともに、HC制御が
終了していることを条件として、すなわちセンサ素子3
0aに付着した不純物が除去された状態で行われる。ま
た、劣化判定は、エンジン2が理論空燃比近傍で運転さ
れていたことを条件として、すなわち上流側湿度センサ
30の雰囲気の湿度が比較的高くかつばらつきの小さ
い、劣化判定に適した状態で行われる。以上の結果、上
流側湿度センサ30の検出精度が良好に保たれることと
相まって、劣化判定を精度良く行うことができる。
【0067】なお、本発明は、説明した実施形態に限定
されることなく、種々の態様で実施することができる。
例えば、センサ素子温度THCMを温度センサ20、3
1によって検出しているが、エンジン2の運転状態など
に応じて演算により推定するようにしてもよい。また、
上流側湿度センサ30の雰囲気が酸化状態にあるか否か
の判定を、目標空燃比係数KCMDに基づいて行ってい
るが、これをLAFセンサ21によって検出された排気
ガスの酸素濃度に基づいて行ってもよい。また、実施形
態の吸着材11に代えて、吸着材と三元触媒とを複合的
に形成したハイブリッドタイプの炭化水素吸着触媒を用
いてもよい。この炭化水素吸着触媒は、エンジン2の冷
間始動時の触媒が活性化していない状態では、炭化水素
を吸着し、その後、触媒が活性化した後には、排気ガス
を酸化・還元作用によって浄化するものである。したが
って、このような炭化水素吸着触媒を用いた場合でも、
実施形態による効果を同様に得ることができる。その
他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更
することが可能である。
【0068】
【発明の効果】以上のように、本発明の湿度センサの温
度制御装置によれば、結露状態でのヒータの加熱による
センサ素子の割れなどを生じることなく、センサ素子に
付着した不純物を効率良く十分に除去できるとともに、
センサ素子に不純物が付着するのを抑制でき、それによ
り、湿度センサの検出精度を良好に保つことができるな
どの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による湿度センサの温度制
御装置を適用した内燃機関を示す構成図である。
【図2】炭化水素吸着装置を拡大して示す断面図であ
る。
【図3】ヒータ制御の実行条件の判定を示すフローチャ
ートである。
【図4】ヒータ制御処理を示すフローチャートである。
【図5】図4のステップ45の通常運転中モード処理の
サブルーチンを示すフローチャートである。
【図6】内燃機関が停止しているときのヒータ制御処理
を示すフローチャートである。
【図7】内燃機関の停止後の吸着材の劣化判定処理を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
1 制御装置 2 内燃機関 3 排気管 11 吸着材 12 メイン通路 13 バイパス通路 16 切替バルブ 18 上流側湿度センサ(湿度センサ) 18a センサ素子 19 ヒータ 20 温度センサ(温度検出手段) 25 ECU(ヒータ制御手段、雰囲気判定手段) 30 下流側湿度センサ(湿度センサ) 30a センサ素子 31 温度センサ(温度検出手段) 35 ヒータ THCM センサ素子温度(センサ素子の温度) Tref1 第1の所定温度 Tref2 第2の所定温度 CHCref 所定値(所定時間)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/18 F01N 3/18 F 4D002 3/24 E 3/24 7/08 B 7/08 F02D 41/04 305A F02D 41/04 305 G01N 27/12 H G01N 27/12 M B01D 53/34 120D (72)発明者 町田 圭 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 芳賀 剛志 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 佐藤 忠 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 上野 将樹 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 2G046 AA09 BA09 BD01 BD05 BD06 BE05 BE08 BG04 BJ02 CA09 DB05 DC02 DC11 DC14 DC16 DC17 DC18 EB06 EB07 FB02 FE03 FE31 3G004 AA01 BA06 BA09 EA01 EA06 3G084 CA01 CA02 DA10 DA19 DA27 EA11 EB12 FA11 FA27 FA36 FA38 3G091 AB03 AB10 BA15 BA27 BA33 CA24 DC01 EA01 EA06 EA17 FA01 FA02 FA06 FB02 FC02 FC04 HA08 HA19 HA37 HA46 HB03 3G301 HA01 JA08 JA16 JA26 JB09 KA01 KA05 NB07 ND02 ND13 PA07 PA10 PD01 PE03 4D002 AA34 AC10 BA04 CA07 CA13 DA45 EA08 GA02 GA03 GB02 GB03 GB20

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気管内に設けられ、当該排
    気管内の湿度を検出する湿度センサのセンサ素子の温度
    を制御する湿度センサの温度制御装置であって、 前記センサ素子を加熱するためのヒータと、 前記センサ素子の温度を検出する温度検出手段と、 前記温度検出手段により検出された前記センサ素子の温
    度が第1の所定温度よりも高いときに、前記ヒータを作
    動させるヒータ制御手段と、 を備えることを特徴とする湿度センサの温度制御装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の所定温度は、前記センサ素子
    が結露不能な温度であることを特徴とする、請求項1に
    記載の湿度センサの温度制御装置。
  3. 【請求項3】 前記ヒータは加熱量が可変に構成され、
    前記ヒータ制御手段は、前記センサ素子の温度が前記第
    1の所定温度よりも低いときに、前記第1の所定温度よ
    り高いときよりも小さな加熱量で前記ヒータを作動させ
    ることを特徴とする、請求項1または2に記載の湿度セ
    ンサの温度制御装置。
  4. 【請求項4】 前記湿度センサの雰囲気が酸化状態であ
    るか否かを判定する雰囲気判定手段をさらに備え、 前記ヒータ制御手段は、前記センサ素子の温度が、前記
    センサ素子に付着した不純物を除去可能な第2の所定温
    度以上の温度であり、かつ前記湿度センサの雰囲気が酸
    化状態である状態でのヒータの作動時間が所定時間に達
    したときに、前記ヒータを停止することを特徴とする、
    請求項1に記載の湿度センサの温度制御装置。
  5. 【請求項5】 前記ヒータ制御手段は、前記内燃機関が
    停止しているときに、前記ヒータを作動させることを特
    徴とする、請求項1に記載の湿度センサの温度制御装
    置。
  6. 【請求項6】 前記排気管内には、排気ガス中の炭化水
    素を吸着する吸着材が設けられ、 前記湿度センサは、前記吸着材の近傍に配置され、 前記内燃機関が停止した後の前記湿度センサの検出結果
    に基づき、前記吸着材の劣化が判定されることを特徴と
    する、請求項1に記載の湿度センサの温度制御装置。
  7. 【請求項7】 前記排気管には、当該排気管をメイン通
    路とこれをバイパスするバイパス通路とに切り替える切
    替バルブが設けられ、 前記湿度センサは前記バイパス通路に配置されており、 前記切替バルブは、前記内燃機関の運転中、前記吸着材
    による炭化水素の吸着中以外のときに、前記排気管を前
    記メイン通路に切り替えるように構成されていることを
    特徴とする、請求項6に記載の湿度センサの温度制御装
    置。
  8. 【請求項8】 前記吸着材の劣化判定は、前記内燃機関
    の停止前に当該内燃機関が所定の運転状態で運転されて
    いたときに実行されることを特徴とする、請求項6また
    は7に記載の湿度センサの温度制御装置。
  9. 【請求項9】 前記内燃機関の前記所定の運転状態は、
    当該内燃機関に供給される混合気が理論空燃比近傍の空
    燃比で運転されている状態であることを特徴とする、請
    求項8に記載の湿度センサの温度制御装置。
JP2002214986A 2001-08-31 2002-07-24 湿度センサの温度制御装置 Expired - Fee Related JP4172576B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214986A JP4172576B2 (ja) 2001-08-31 2002-07-24 湿度センサの温度制御装置
EP04005904A EP1431539B1 (en) 2001-08-31 2002-08-29 Adsorbent degradation-determining system
DE60201233T DE60201233T2 (de) 2001-08-31 2002-08-29 Temperaturregeleinrichtung für einen Feuchtigkeitssensor
EP02019123A EP1288457B1 (en) 2001-08-31 2002-08-29 Temperature control system for humidity sensor
DE60207881T DE60207881T2 (de) 2001-08-31 2002-08-29 Vorrichtung zur Bestimmung der Verschlechterung eines Absorbers
US10/231,241 US6641303B2 (en) 2001-08-31 2002-08-30 Temperature control system for humidity sensor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263087 2001-08-31
JP2001-263087 2001-08-31
JP2002214986A JP4172576B2 (ja) 2001-08-31 2002-07-24 湿度センサの温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003148228A true JP2003148228A (ja) 2003-05-21
JP4172576B2 JP4172576B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=26621378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214986A Expired - Fee Related JP4172576B2 (ja) 2001-08-31 2002-07-24 湿度センサの温度制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6641303B2 (ja)
EP (2) EP1288457B1 (ja)
JP (1) JP4172576B2 (ja)
DE (2) DE60201233T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239480A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御方法及び制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3863003B2 (ja) * 2001-11-12 2006-12-27 本田技研工業株式会社 吸着材の状態判定装置
JP3847162B2 (ja) * 2001-12-21 2006-11-15 本田技研工業株式会社 湿度センサの温度制御装置
DE102004052772A1 (de) * 2004-10-30 2006-05-04 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung eines Betriebs eines beheizbaren Abgassensors eines Kraftfahrzeugs
JP5139765B2 (ja) * 2007-10-12 2013-02-06 ボッシュ株式会社 還元剤供給システムの制御装置及び制御方法
JP5915058B2 (ja) * 2011-09-28 2016-05-11 いすゞ自動車株式会社 尿素噴射scr制御システム
US9482172B2 (en) 2013-02-22 2016-11-01 Ford Global Technologies, Llc Humidity sensor diagnostics
US9803590B2 (en) 2013-02-22 2017-10-31 Ford Global Technologies, Llc Humidity sensor diagnostics
US9488511B2 (en) 2014-09-30 2016-11-08 Rosemount Inc. Magnetic flowmeter with vapor permeation sensor
JP6358233B2 (ja) * 2015-11-12 2018-07-18 株式会社デンソー 組付状態の診断装置
US10309931B2 (en) * 2016-10-05 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for humidity determination and uses thereof
EP3682097B1 (en) * 2017-10-10 2023-12-06 Cummins Inc. System and method to mitigate sensor failures due to water condensation
JP2020173245A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 ミネベアミツミ株式会社 付着水分検出装置、付着水分検出方法、電気機器、及びログ出力システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3022668A (en) * 1957-11-15 1962-02-27 Gerald W Lawson Exhaust gas thermometer
US4078531A (en) * 1975-05-23 1978-03-14 Hewitt John T Exhaust temperature monitoring system
US4203087A (en) * 1977-01-31 1980-05-13 Panametrics, Inc. Absolute humidity sensors and methods of manufacturing humidity sensors
US4277742A (en) * 1977-01-31 1981-07-07 Panametrics, Inc. Absolute humidity sensors and methods of manufacturing humidity sensors
US4319485A (en) * 1978-12-28 1982-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Temperature·humidity detecting apparatus
JPS5670449A (en) * 1979-11-15 1981-06-12 Ricoh Co Ltd Humidity sensor
JPH05256124A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Hitachi Ltd エンジン排気浄化システム
JP3412216B2 (ja) * 1993-12-10 2003-06-03 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
US6523340B1 (en) * 1995-02-10 2003-02-25 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for diagnosing engine exhaust gas purification system
EP0762107A1 (en) * 1995-09-11 1997-03-12 FISHER & PAYKEL LIMITED An infrared gas analyser and humidity sensor
DE19835748A1 (de) * 1998-08-07 2000-02-10 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur simulierten Bildung eines die momentane Katalysatortemperatur repräsentierenden Signals
JP2001033412A (ja) * 1999-05-14 2001-02-09 Honda Motor Co Ltd 吸着量センサ
JP2001323811A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化触媒の状態検出装置
JP4262866B2 (ja) * 2000-06-27 2009-05-13 本田技研工業株式会社 排気通路切替バルブの故障判定装置
DE60121113T2 (de) * 2000-11-06 2006-11-09 Honda Giken Kogyo K.K. Vorrichtung zur Fehlerbestimmung eines Feuchtigkeitssensors und Vorrichtung zur Steuerung eines Umschaltventils im Abgassystem
EP1262767B1 (en) * 2001-05-31 2011-02-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd Humidity sensor
JP4226286B2 (ja) * 2001-09-03 2009-02-18 本田技研工業株式会社 湿度センサの状態判定装置
JP3926694B2 (ja) * 2001-09-07 2007-06-06 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化装置の状態判定装置
JP2003083044A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Honda Motor Co Ltd 吸着材の劣化判定装置
JP3947055B2 (ja) * 2001-10-12 2007-07-18 本田技研工業株式会社 炭化水素吸着材の劣化状態評価方法
JP3782341B2 (ja) * 2001-12-06 2006-06-07 本田技研工業株式会社 湿度センサの故障検知方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239480A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御方法及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4172576B2 (ja) 2008-10-29
US6641303B2 (en) 2003-11-04
DE60207881D1 (de) 2006-01-12
EP1288457A3 (en) 2003-04-02
EP1431539A3 (en) 2004-07-07
DE60201233T2 (de) 2005-10-13
DE60207881T2 (de) 2006-06-14
EP1431539B1 (en) 2005-12-07
DE60201233D1 (de) 2004-10-21
EP1288457A2 (en) 2003-03-05
US20030043885A1 (en) 2003-03-06
EP1288457B1 (en) 2004-09-15
EP1431539A2 (en) 2004-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832022B2 (ja) エンジン排気ガス浄化装置
JP4262866B2 (ja) 排気通路切替バルブの故障判定装置
JPH07259539A (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JP2000230416A (ja) 内燃機関の排気切り換えバルブの故障検知装置
JP4172576B2 (ja) 湿度センサの温度制御装置
JP3926694B2 (ja) 排気ガス浄化装置の状態判定装置
US6370872B1 (en) Exhaust gas purifier for internal combustion engine
JP3847162B2 (ja) 湿度センサの温度制御装置
JP3863003B2 (ja) 吸着材の状態判定装置
US6792749B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US6945034B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP3632614B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3779828B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002115538A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2003023202A1 (ja) 排ガス浄化装置の劣化状態評価装置
JP3587670B2 (ja) 自動車用排気ガス浄化装置
JP2010190203A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4538175B2 (ja) 排気ガス浄化装置の状態判定装置
JP2002138890A (ja) 湿度センサの故障判定装置
JP3440807B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001115828A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0797918A (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JP2000087733A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003301716A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH09112322A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees