JP2003147082A - 糖残基を有するオルガノポリシロキサンおよびその製造方法 - Google Patents

糖残基を有するオルガノポリシロキサンおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003147082A
JP2003147082A JP2001348122A JP2001348122A JP2003147082A JP 2003147082 A JP2003147082 A JP 2003147082A JP 2001348122 A JP2001348122 A JP 2001348122A JP 2001348122 A JP2001348122 A JP 2001348122A JP 2003147082 A JP2003147082 A JP 2003147082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organopolysiloxane
integer
sugar residue
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001348122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4043765B2 (ja
Inventor
Makoto Yoshitake
誠 吉武
Hiroaki Terunuma
大陽 照沼
Koji Matsuoka
浩司 松岡
Takeshi Hatano
健 幡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001348122A priority Critical patent/JP4043765B2/ja
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to EP02803110A priority patent/EP1446440B1/en
Priority to US10/494,626 priority patent/US7208561B2/en
Priority to DE60218723T priority patent/DE60218723T2/de
Priority to PCT/JP2002/011807 priority patent/WO2003042283A1/en
Priority to AT02803110T priority patent/ATE356162T1/de
Publication of JP2003147082A publication Critical patent/JP2003147082A/ja
Priority to US11/402,575 priority patent/US7354982B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4043765B2 publication Critical patent/JP4043765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/05Derivatives containing elements other than carbon, hydrogen, oxygen, halogens or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B3/00Preparation of cellulose esters of organic acids
    • C08B3/22Post-esterification treatments, including purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B33/00Preparation of derivatives of amylose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/392Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 糖残基を有する新規なオルガノポリシロキサ
ンとその製造方法を提供する。 【解決手段】一般式:{XR1 aSiO(3-a)/2}x{R1 bSiO( 4 - b
)/2}y{式中、R1は炭素原子数1〜10のアルキル基も
しくはアリール基であり、Xは一般式:−R2−S−R3 −Y
(式中、R2 、R3はそれぞれ独立に炭素原子数1〜20
の2価の炭化水素基であり、YはR3との結合部位が酸素
原子である置換もしくは非置換の単糖残基または多糖残
基である。)で示される基であり、aは0〜2の整数で
あり、bは0〜3の整数であり、xは2以上の整数、yは
0以上の整数であり、各シロキサン構造単位が複数ある
場合は、それらは互いに同じでも異なっていても良
い。}で示される糖残基を有するオルガノポリシロキサ
ンおよびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な糖残基を有
するオルガノポリシロキサンとその製造方法に関し、詳
しくはチオエーテル結合を介してケイ素原子と単糖もし
くは多糖が結合している糖残基を有するオルガノポリシ
ロキサンとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、糖類が生体機能をつかさどる
重要な役割を演じていることが知られていたが、最近で
は、その立体構造に起因する特異な物質間相互作用が明
らかにされつつあり、それらの機能を有効に利用した創
薬や機能材料の開発が注目されている。そのような目的
で、糖類を合成高分子と結合させる方法とそれらの応用
の試みが知られている。オルガノポリシロキサンは、生
物学的に不活性なので、薬剤、医療材料、化粧料等とし
ては、好適な材料であり、これまでに多くの糖残基を有
するオルガノポリシロキサンとその製造方法が提案され
ている。例えば、糖類がアミド結合を介してポリシロキ
サンに結合したもの(特開昭62−68820号公報参
照)、糖類がグリコシド結合を介してポリシロキサンに
結合したもの(特開平5−186596号公報参照)、
糖類がウレタン結合を介してポリシロキサンに結合した
もの(特開平8−134103号公報参照)、糖類がグ
リコシド結合またはチオグリコシド結合を介してポリシ
ロキサンに結合したもの(特開平11−92490号公
報参照)等が提案されている。しかしながら、これらの
糖残基を有するオルガノポリシロキサン類は、結合部分
が不安定なために結合切断を容易に起こして分解した
り、結合部分によっては、その極性相互作用などが糖類
がもつ特性の発現を阻害したりする問題があり、また、
その製法上、糖類の特定の部分だけを結合させるのが困
難といった問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は上記問題点
を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。即
ち、本発明の目的は、安定で糖類の機能を損なわない糖
残基を有する新規なオルガノポリシロキサンとその製造
方法、詳しくは、チオエーテル結合を介してケイ素原子
と単糖もしくは多糖の特定部位が結合している糖残基を
有する新規なオルガノポリシロキサンとその製造方法を
提供することにある。
【0004】
【問題を解決するための手段】本発明は、一般式:{XR1
aSiO(3-a)/2}x{R1 bSiO( 4 - b )/2}y{式中、R1は炭素原子
数1〜10のアルキル基もしくはアリール基であり、X
は一般式:−R2−S−R3 −Y(式中、R2 、R3はそれぞれ
独立に炭素原子数1〜20の2価の炭化水素基であり、
YはR3との結合部位が酸素原子である置換もしくは非置
換の単糖残基または多糖残基である。)で示される基で
あり、aは0〜2の整数であり、bは0〜3の整数であ
り、xは2以上の整数、yは0以上の整数であり、各シロ
キサン構造単位が複数ある場合は、それらは互いに同じ
でも異なっていても良い。}で示される糖残基を有する
オルガノポリシロキサン、および、一般式:{(ZR2)R1 aS
iO(3-a )/2}x{R1 bSiO( 4 - b )/2}y (式中、R1 、R2 、a、
b、x、yは前記に同じであり、Zはハロゲン原子、炭
素原子数1〜10のアルキルスルホネート基、炭素原子
数6〜20のアリールスルホネート基から選ばれる基で
あり、各シロキサン構造単位が複数ある場合は、それら
は互いに同じでも異なっていても良い。)で示されるオ
ルガノポリシロキサンと、M−S−R3−Y(式中、R3 およ
びYは前記に同じであり、Mはアルカリ金属またはアルカ
リ土類金属原子である。)で示される糖残基を有する金
属チオラート化合物を縮合反応させる、請求項1記載の
糖残基を有するオルガノポリシロキサンの製造方法に関
する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の糖残基を有するオルガノ
ポリシロキサンは、一般式:{XR1 aSiO(3-a)/ 2}x {R1 bSi
O( 4 - b )/2}yで示される。式中、R1は炭素原子数1〜10
のアルキル基もしくはアリール基であり、アルキル基と
しては、メチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基,
ペンチル基,イソプロピル基,イソブチル基,シクロペ
ンチル基,シクロヘキシル基が例示され、アリール基と
しては、フェニル基,ナフチル基が例示される。これら
の中でもメチル基が好ましい。Xは一般式:−R2−S−R3
−Yで示される基であり、オルガノシロキサン中のケイ
素原子に結合している。式中、R2、R3はそれぞれ独立に
炭素原子数1〜20の2価の炭化水素基であり、エチレ
ン基,プロピレン基,ブチレン基,ヘキシレン基などの
直鎖状アルキレン基;メチルメチレン基,メチルエチレ
ン基,1−メチルペンチレン基,1,4−ジメチルブチ
レン基などの分岐状アルキレン基;1,4−フェニレン
基,1,3−フェニレン基,4,4‘−ビフェニレン基
などのアリーレン基;1,4−ビス(メチレン)フェニ
レン基,2,2−(パラフェニレン)プロピレン基などの
アラルキレン基が例示される。Y はR3との結合部位が酸
素原子である置換もしくは非置換の単糖残基または多糖
残基であり、糖構造を構成する単糖単位としては、グル
コピラノース(グルコース)、マンノース、アロース、
アルトロース、ガラクトース、イドース、タロース、グ
ロース、リボース、アラビノース、キシロース、フルク
トース、フコース、N−アセチルグルコサミン、N−ア
セチルガラクトサミン、シアル酸およびそれらのエステ
ル化体など例示される。具体的にはグルコピラノシル基
(グルコシル基)、マンノシル基、アロシル基、アルト
ロシル基、ガラクトシル基、イドシル基、タロシル基、
グリシル基、リボシル基、アラビノシル基、キシロシル
基、フコシル基、フルクトシル基、N−アセチルグルコ
サミニル基、N−アセチルガラクトサミニル基、シアリ
ル基などの単糖残基とそれらのエステル化体;マントシ
ル基、セロビオシル基、ラクトシル基、マンノトリオシ
ル基、グロボトリアオシル基などのオリゴ糖残基および
そのエステル化体;セルロシル基、アミロシル基などの
多糖類残基およびそのエステル化体が例示される。これ
らの中でも、糖単位の数が5個以下の単糖残基またはオ
リゴ糖残基であることが好ましい。なお、R3と結合する
Y中の酸素原子はグリコシド酸素原子であることが好ま
しい。
【0006】このようなXとしては、以下の構造が具体
的に例示される。なお、下記の化学式中Acはアセチル
基を意味する。
【化1】
【化2】
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【0007】本発明の糖残基を有するオルガノポリシロ
キサンの一般式:{XR1 aSiO(3-a)/2} x {R1 bSiO( 4 - b )/2}y
において、aは0〜2の整数、bは0〜3の整数、xは2
以上の整数、yは0以上の整数であるが、各シロキサン
構造単位が複数ある場合は、それらは互いに同じでも異
なっていても良い。このような、オルガノポリシロキサ
ンとしては、具体的には次の一般式で示されるものが例
示される。なお、式中、X、R1は前記に同じであり、e、
f、g、h、j、k、l、m、nは一分子中に存在するシロキサ
ン単位の数を表す整数である。
【化9】
【化10】 (n≧1)
【化11】 (m≧2)
【化12】 (l≧1)
【化13】 (k≧1,j≧2)
【化14】 (h≧2,g≧1) R1 fSi(OSiR1 2X)4-f (f =0,1) XeSi(OSiR1 2X)4-e(e =0,1) (XSiO3/2)8 (SiO4/2)8(XR1 2SiO1/2)8
【0008】本発明の糖残基を有するオルガノポリシロ
キサンは、一般式:{(ZR2)R1 aSiO(3 -a)/2}x{R1 bSiO( 4 - b
)/2}yで示されるオルガノポリシロキサンと、M−S−R3
−Yで示される糖残基を有する金属チオラート化合物を
縮合反応させることにより製造される。上式中、R1 、R
2 、R3 、Y、a、b、x、yは前記に同じであり、ZR2
オルガノシロキサン中のケイ素原子に結合している。Z
はハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキルスルホ
ネート基、炭素原子数6〜20のアリールスルホネート
基から選ばれる基であり、Zのハロゲン原子としては、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が例示され、アルキル
スルホネート基としては、メタンスルホネート基、エタ
ンスルホネート基;アリールスルホネート基としては、
ベンゼンスルホネート基、トルエンスルホネート基が例
示される。Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属原
子であり、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウ
ム、マグネシウムが例示される。M−S−R3−Yで示され
る糖残基を有する金属チオラート化合物は一般に単離す
るのが困難なので、例えば、対応する糖残基を有するチ
オール化合物に金属または金属水素化物などを作用させ
る方法や、対応する糖残基を有するチオエステル化合物
やチオエーテル化合物に金属を作用させる方法などによ
り、反応系中で生成させ、そのまま縮合反応に用いるこ
とが好ましい。
【0009】本発明の糖残基を有するオルガノポリシロ
キサンの製造原料である一般式:{(ZR2)R1 aSiO(3-a)/2}
x{R1 bSiO( 4 - b )/2}yで示されるオルガノポリシロキサン
は、その製造方法は限定されないが、例えば、公知のケ
イ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサンにハ
ロゲン原子、アルキルスルホネート基あるいはアリール
スルホネート基を有するアルケニル化合物をヒドロシリ
ル化反応させることにより直接合成することもできる
し、オルガノポリシロキサン中の水酸基を利用して、置
換反応によってハロゲン原子を、エステル化反応によっ
てアルキルスルホネート基あるいはアリールスルホネー
ト基を導入することもできる。また、ハロゲン原子、ア
ルキルスルホネート基あるいはアリールスルホネート基
置換有機基を有するオルガノハロシランやオルガノアル
コキシシランを加水分解して、オルガノポリシロキサン
とする方法もある。
【0010】また、M−S−R5−Yで示される糖残基を有
する金属チオラート化合物は、例えば、公知の方法で糖
分子のグリコシド水酸基をアルケニルエーテルに変換
し、そのアルケニル基にチオカルボン酸またはチオール
化合物をラジカル開始剤の存在下に付加反応させ、それ
ぞれ、チオエステル誘導体またはチオエーテル化合物に
変換した後、それぞれ、アルカリ金属もしくはアルカリ
土類金属の塩基またはアルカリ金属もしくはアルカリ土
類金属を作用させることにより製造することができる。
【0011】以上のような本発明の糖残基を有するオル
ガノポリシロキサンは、チオエーテル結合を介してケイ
素原子と単糖もしくは多糖の特定部位が結合している構
造を有しており、安定で糖類の機能を損なわないという
特徴を有する。そのため、薬理活性や生体適合性といっ
た糖類が本来有する特性を保持しながらも、材料として
の耐久性に優れているので、化粧品用原料、光学異性体
分離用素材、毒素やウイルス等の分離用医療用素材、医
療用薬剤、農業用薬剤など様々な応用分野で有用である
という利点を有する。また、本発明の糖残基を有するオ
ルガノポリシロキサンを製造する方法は、該オルガノポ
リシロキサンを効率よく製造できるという特徴がある。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。実施
例中、本発明の糖残基を有するオルガノポリカルボシロ
キサンの同定は、核磁気共鳴分析により行った。なお、
以下に示す反応式、化学式および文中、Pt cat.は白金
と1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジ
シロキサンの錯体、Acはアセチル基、DMFはN,N
−ジメチルホルムアミド、AIBNはアゾビスイソブチ
ロニトリル、Phはフェニル基をそれぞれ意味する。
【0013】
【参考例1】テトラキス(ジメチルシロキシ)シランを
原料として、下記の反応により、テトラキス(ブロモプ
ロピルジメチルシロキシ)シランを調製した。すなわ
ち、テトラキス(ジメチルシロキシ)シランに、触媒と
して白金と1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジ
ビニルジシロキサンの錯体の存在下、アリロキシトリメ
チルシランを反応させ、テトラキス(トリメチルシロキ
シプロピルジメチルシロキシ)シランを得、それに過剰
のメタノールを作用させ、トリメチルシロキシ基を脱離
させ、テトラキス(ヒドロキシプロピルジメチルシロキ
シ)シランとした。次に、得られたテトラキス(ヒドロ
キシプロピルジメチルシロキシ)シランにピリジン中、
塩化メタンスルホニルを作用させ、テトラキス(メタン
スルホニロキシプロピルジメチルシロキシ)シランと
し、ついで、DMF中で臭化ナトリウムを反応させテト
ラキス(ブロモプロピルジメチルシロキシ)シランを得
た。
【化15】
【0014】
【参考例2】β−D−グルコピラノースを原料として、
下記の反応により4−アセチルチオブチル2,3,4,
6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシド
を調製した。すなわち、β−D−グルコピラノースに無
水酢酸中で酢酸ナトリウムを作用させ、すべての水酸基
をアセチル化してアセチル2,3,4,6−テトラ−O
−アセチル−β−D−グルコピラノシドとし、ついで、
触媒としての三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート存在
下に1−ブテン−4−オールを作用させ、ブテニル2,
3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピ
ラノシドとした。次に、得られたブテニル2,3,4,
6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシド
をジオキサン中、チオ酢酸と混合し、ラジカル開始剤の
AIBNを加えて反応させ、4−アセチルチオブチル
2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グル
コピラノシドを得た。
【化16】
【0015】
【参考例3】β−D−グルコピラノースを原料として、
下記の反応により4−ベンジルチオブチルβ−D−グル
コピラノシドを調製した。すなわち、β−D−グルコピ
ラノースに無水酢酸中で酢酸ナトリウムを作用させ、す
べての水酸基をアセチル化してアセチル2,3,4,6
−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシドと
し、ついで、触媒としての三フッ化ホウ素ジエチルエー
テラート存在下に1−ブテン−4−オールを作用させ、
ブテニル2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−
D−グルコピラノシドとした。次に、得られたブテニル
2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グル
コピラノシドをジオキサン中、ベンジルチオールと混合
し、ラジカル開始剤のAIBNを加えて反応させ、4−
ベンジルチオブチル2,3,4,6−テトラ−O−アセ
チル−β−D−グルコピラノシドを調製した後、メタノ
ール中でナトリウムメトキシドを作用させて脱アセチル
化し、4−ベンジルチオブチルβ−D−グルコピラノシ
ドを得た。
【化17】
【0016】
【実施例1】参考例1で調製したテトラキス(ブロモプ
ロピルジメチルシロキシ)シラン70mg(0.086
mmol)と参考例2で調製した4−アセチルチオブチ
ル2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グ
ルコピラノシド495mg(1.034mmol)を無
水DMF0.5mlと無水メタノール0.5mlに溶解
し、混合液を室温で2時間攪拌した。そこへ、ナトリウ
ムメトキシド62mg(1.137mmol)を加え、
35℃で16時間攪拌した。酢酸0.3mlを加え、室
温で10分間攪拌した後、無水酢酸5mlとピリジン5
mlを加えた。反応液を氷水にあけ、それをクロロホル
ムで3回抽出した。有機層を合せ、1N塩酸、飽和重曹
水、ついで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。濃縮後、生成物をカラムクロマトグラフィ
ーおよびゲルパーミエーションクロマトグラムにより精
製し、下式で示される糖残基を有するオルガノポリシロ
キサン70mgを得た。
【化18】 1H 核磁気共鳴スペクトルデータ(溶媒:重クロロホル
ム) δ0.07(s, 24H), 0.63(t, J=9 Hz, 8H), 1.5-1.7(m, 24
H), 1.99(s, 12H), 2.00(s, 12H), 2.03(s, 12H), 2.07
(s, 12H), 2.4-2.6(m, 16H), 3.5 (m, 4H), 3.7(m, 4
H), 3.9 (m, 4H), 4.1 (m, 4H), 4.3(m, 4H), 4.48(d,
J=8 Hz, 4H), 4.97(t, J=10Hz, 4H), 5.07(t, J=10Hz,
4H), 5.17(t, J=10Hz, 4H)
【0017】
【実施例2】実施例1で得られた生成物55mg(0.
025mmol)を乾燥メタノール1mlに溶解し、ナ
トリウムメトキシド0.53mg(0.0098mmo
l)を加え、室温で24時間攪拌した。反応混合物に、
カチオン性イオン交換樹脂(商品名アンバーライトIR
−120B H AG)0.2mlを加え、攪拌した
後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、下式で示される糖残
基を有するオルガノポリシロキサン38mgを得た。
【化19】 1H 核磁気共鳴スペクトルデータ(溶媒:重水) δ0.0 (s, 24H), 0.57(t, J=9 Hz, 8H), 1.5-1.7(m, 24
H), 2.4-2.5(m, 16H), 3.1 (m, 4H), 3.2-3.4 (m, 12
H), 3.5-3.7(m, 8H), 3.7-3.9(m, 8H), 4.30(d, J=8Hz,
4H)
【0018】
【実施例3】参考例3で調製した4−ベンジルチオブチ
ルβ−D−グルコピラノシド353mg(0.985m
mol)を−35℃に冷却し、アンモニアガスを吹き込
み、30mlのアンモニアを液化させ、金属ナトリウム
226mg(9.85mmol)を加え、−35℃で3
0分間攪拌した。そこへ、塩化アンモニウム474mg
(8.86mmol)、ジメトキシエタン3mlに溶解
した参考例1で調製したテトラキス(ブロモプロピルジ
メチルシロキシ)シラン100mg(0.123mmo
l)を加え、攪拌し、アンモニアガスを気化させなが
ら、室温まで徐々に戻した。濃縮後、生成物をカラムク
ロマトグラフィーおよびゲルパーミエーションクロマト
グラムにより精製し、実施例2の生成物と同一構造を有
する糖残基を有するオルガノポリシロキサン21mgを
得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 幡野 健 埼玉県さいたま市宿181アムール星野203 Fターム(参考) 4C057 AA17 BB02 DD01 JJ37 4J031 AA02 AA59 AB06 AC11 AD01 AE19 AF03 4J035 BA01 CA15U CA26U CA30M FB01 FB02 FB10 LA05 LB14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式:{XR1 aSiO(3-a)/2}x{R1 bSiO( 4 - b
    )/2}y{式中、R1は炭素原子数1〜10のアルキル基も
    しくはアリール基であり、Xは一般式:−R2 −S−R3−Y
    (式中、R2 、R3はそれぞれ独立に炭素原子数1〜20
    の2価の炭化水素基であり、YはR3との結合部位が酸素
    原子である置換もしくは非置換の単糖残基または多糖残
    基である。)で示される基であり、aは0〜2の整数で
    あり、bは0〜3の整数であり、xは2以上の整数、yは
    0以上の整数であり、各シロキサン構造単位が複数ある
    場合は、それらは互いに同じでも異なっていても良
    い。}で示される糖残基を有するオルガノポリシロキサ
    ン。
  2. 【請求項2】R3と結合するY中の酸素原子がグリコシド
    酸素原子である請求項1記載の糖残基を有するオルガノ
    ポリシロキサン。
  3. 【請求項3】多糖残基が2〜5個の糖単位からなるオリ
    ゴ糖残基である請求項1記載の糖残基を有するオルガノ
    ポリシロキサン。
  4. 【請求項4】一般式:{(ZR2)R1 aSiO(3-a)/2}x{R1 bSiO( 4
    - b )/2}y (式中、R1 、R2 、a、b、x、yは前記に同じ
    であり、Zはハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキ
    ルスルホネート基、炭素原子数6〜20のアリールスル
    ホネート基から選ばれる基であり、各シロキサン構造単
    位が複数ある場合は、それらは互いに同じでも異なって
    いても良い。)で示されるオルガノポリシロキサンと、
    M−S−R3−Y(式中、R3 およびYは前記に同じであり、M
    はアルカリ金属またはアルカリ土類金属原子である。)
    で示される糖残基を有する金属チオラート化合物を縮合
    反応させる、請求項1記載の糖残基を有するオルガノポ
    リシロキサンの製造方法。
JP2001348122A 2001-11-13 2001-11-13 糖残基を有するオルガノポリシロキサンおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4043765B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348122A JP4043765B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 糖残基を有するオルガノポリシロキサンおよびその製造方法
US10/494,626 US7208561B2 (en) 2001-11-13 2002-11-12 Saccharide residue-functional organopolysiloxanes and method for the preparation thereof
DE60218723T DE60218723T2 (de) 2001-11-13 2002-11-12 Saccharide-enthaltende funktionelle organopolysiloxane und verfahren zu deren herstellung
PCT/JP2002/011807 WO2003042283A1 (en) 2001-11-13 2002-11-12 Saccharide residue-functional organopolysiloxanes and method for the preparation thereof
EP02803110A EP1446440B1 (en) 2001-11-13 2002-11-12 Saccharide residue-functional organopolysiloxanes and method for the preparation thereof
AT02803110T ATE356162T1 (de) 2001-11-13 2002-11-12 Saccharide-enthaltende funktionelle organopolysiloxane und verfahren zu deren herstellung
US11/402,575 US7354982B2 (en) 2001-11-13 2006-04-12 Saccaride residue-functional organopolysiloxanes and method for the preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348122A JP4043765B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 糖残基を有するオルガノポリシロキサンおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147082A true JP2003147082A (ja) 2003-05-21
JP4043765B2 JP4043765B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=19160997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001348122A Expired - Fee Related JP4043765B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 糖残基を有するオルガノポリシロキサンおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7208561B2 (ja)
EP (1) EP1446440B1 (ja)
JP (1) JP4043765B2 (ja)
AT (1) ATE356162T1 (ja)
DE (1) DE60218723T2 (ja)
WO (1) WO2003042283A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103064A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Saitama University 新規糖鎖担持カルボシランデンドリマー
JP2008524254A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 ダウ・コーニング・コーポレイション アスコルビン酸と2−ケト酸サッカライド類のエステル誘導体
WO2012165227A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 東レ・ダウコーニング株式会社 低臭性糖アルコール変性シリコーンの製造方法
WO2016060077A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 ナガセケムテックス株式会社 自己組織化能を有する化合物、自己組織化パターン形成用材料、及び、自己組織化した薄膜の製造方法
US9988499B2 (en) 2014-04-21 2018-06-05 Dow Corning Toray Co., Ltd. Method for producing liquid high-purity sugar derivative-modified silicone or composition thereof

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4043764B2 (ja) * 2001-11-13 2008-02-06 東レ・ダウコーニング株式会社 糖残基を有するオルガノポリカルボシロキサンおよびその製造方法
JP4751570B2 (ja) 2002-09-11 2011-08-17 東レ・ダウコーニング株式会社 オルガノポリシロキサン変性多糖類およびその製造方法
FR2867480B1 (fr) * 2004-03-10 2008-08-08 Rhodia Chimie Sa Polymere greffe comprenant un squelette polyorganosiloxane et des motifs glycoside
ATE526365T1 (de) * 2004-12-23 2011-10-15 Dow Corning Vernetzbare saccharid-siloxan-zusammensetzungen und daraus gebildete netzwerke, überzüge und artikel
CN102418279B (zh) * 2005-05-23 2014-12-17 陶氏康宁公司 含糖-硅氧烷共聚物的表面处理组合物
JP5122444B2 (ja) 2005-05-23 2013-01-16 ダウ・コーニング・コーポレイション サッカリド−シロキサンコポリマーを含むパーソナルケア組成物
KR101460980B1 (ko) * 2006-05-23 2014-11-13 다우 코닝 코포레이션 활성제를 전달하기 위한 신규한 실리콘막 형성제
KR101547343B1 (ko) * 2007-02-20 2015-08-28 다우 코닝 코포레이션 수소결합 폴리오가노실록세인을 기반으로 하는 충전물 처리제
DE102008060658A1 (de) 2008-12-08 2010-06-17 Beiersdorf Ag Kosmetisches Haarbehandlungsmittel mit einem organopolysiloxanmodifiziertem Saccharid und einem Aminosilikon
CN103068887B (zh) 2010-08-23 2015-09-09 道康宁公司 在水性环境中稳定的糖硅氧烷以及这些糖硅氧烷的制备和使用方法
GB2546697B (en) * 2012-12-06 2017-10-18 Era Home Security Ltd Sash profile
US11325937B2 (en) * 2018-06-27 2022-05-10 Shanghai Hutchison Pharmaceuticals Limited Glycoside compound and preparation method therefor, composition, application, and intermediate

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3914214A (en) * 1973-08-24 1975-10-21 Us Agriculture Thiolation of polysaccharides
JPS6268820A (ja) 1985-09-19 1987-03-28 Kao Corp 糖残基を含有するオルガノポリシロキサンの製造法
JP3172787B2 (ja) 1992-01-14 2001-06-04 日本精化株式会社 糖残基を有するオルガノシロキサン誘導体およびその製造方法
JP3009090B2 (ja) 1994-11-08 2000-02-14 信越化学工業株式会社 シロキサン含有プルラン及びその製造方法
JP3827396B2 (ja) * 1997-03-17 2006-09-27 Hoya株式会社 グルコピラノースのシリコーン変性誘導体、それを用いて得られた重合体、コンタクトレンズ材料、及びコンタクトレンズ
JPH1192490A (ja) * 1997-07-25 1999-04-06 Sagami Chem Res Center 糖残基を有するオルガノシロキサン化合物および経皮吸収促進剤
US6177553B1 (en) * 1998-08-07 2001-01-23 Synsorb Biotech, Inc. Solid phase synthesis of thio-oligosaccharides
DE19854186A1 (de) * 1998-11-24 2000-05-25 Wacker Chemie Gmbh Grenzflächenaktive Organosiliciumverbindungen

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103064A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Saitama University 新規糖鎖担持カルボシランデンドリマー
JP2005306766A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Japan Science & Technology Agency 新規糖鎖担持カルボシランデンドリマーおよびその製造方法、並びにデング熱ウイルス感染阻害剤、抗ウイルス剤及び抗hiv剤のスクリーニング用標的物質
JP4666941B2 (ja) * 2004-04-20 2011-04-06 独立行政法人科学技術振興機構 新規糖鎖担持カルボシランデンドリマーおよびその製造方法、並びにデング熱ウイルス感染阻害剤、抗ウイルス剤及び抗hiv剤のスクリーニング用標的物質
JP2008524254A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 ダウ・コーニング・コーポレイション アスコルビン酸と2−ケト酸サッカライド類のエステル誘導体
WO2012165227A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 東レ・ダウコーニング株式会社 低臭性糖アルコール変性シリコーンの製造方法
JP2012246445A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Dow Corning Toray Co Ltd 低臭性糖アルコール変性シリコーンの製造方法
US9988499B2 (en) 2014-04-21 2018-06-05 Dow Corning Toray Co., Ltd. Method for producing liquid high-purity sugar derivative-modified silicone or composition thereof
WO2016060077A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 ナガセケムテックス株式会社 自己組織化能を有する化合物、自己組織化パターン形成用材料、及び、自己組織化した薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60218723T2 (de) 2007-12-06
WO2003042283A8 (en) 2004-05-27
WO2003042283A1 (en) 2003-05-22
ATE356162T1 (de) 2007-03-15
EP1446440B1 (en) 2007-03-07
US20050038184A1 (en) 2005-02-17
US7354982B2 (en) 2008-04-08
EP1446440A1 (en) 2004-08-18
DE60218723D1 (de) 2007-04-19
JP4043765B2 (ja) 2008-02-06
US20060183877A1 (en) 2006-08-17
US7208561B2 (en) 2007-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7354982B2 (en) Saccaride residue-functional organopolysiloxanes and method for the preparation thereof
JP4043764B2 (ja) 糖残基を有するオルガノポリカルボシロキサンおよびその製造方法
Schwarz et al. A broadly applicable method for the efficient synthesis of α-O-linked glycopeptides and clustered sialic acid residues
US4362720A (en) Synthesis of 2-amino-2-deoxyglycoses and 2-amino-2-deoxyglycosides from glycals
CA1203532A (en) Synthesis of tumor antigenic determinant
US4195174A (en) Synthesis of 2-amino-2-deoxyglycoses and 2-amino-2-deoxyglycosides from glycals
Chatterjee et al. Chemical synthesis and seroreactivity of O-(3, 6-di-O-methyl-β-d-glucopyranosyl)-(1→ 4)-O-(2, 3-di-O-methyl-α-lrhamnopyranosyl)-(1→ 9)-oxynonanoyl-bovine serum albumin—the leprosy-specific, natural disaccharide-octyl-neoglycoprotein
JP3141693B2 (ja) シアル酸の9位をフッ素で置換したガングリオシドgm3類縁体及びその中間体
CA2118405A1 (en) Immunosuppressive and tolerogenic modified lewisc and lacnac compounds
Jain et al. Synthesis of the sodium salts of methyl 2-O-α-l-fucopyranosyl-α-l-fucopyranoside 3-and 4-sulfate
JPH0616692A (ja) 新規糖誘導体
Cornil et al. Multigram synthesis of an orthogonally-protected pentasaccharide for use as a glycan precursor in a Shigella flexneri 3a conjugate vaccine: application to a ready-for-conjugation decasaccharide
JPH0291094A (ja) グリコスフィンゴ脂質誘導体の製造法
Jain et al. A convenient synthesis of lacto-N-biose I [β-d-Galp-(1→ 3)-β-d-GlcpNAc] linked oligosaccharides from phenyl O-(tetra-O-acetyl-β-d-galactopyranosyl)-(1→ 3)-4, 6-di-O-acetyl-2-deoxy-2-phthalimido-1-thio-β-d-glucopyranoside
CA1111418A (en) Synthesis of 2-amino-2-deoxyglycoses and 2-amino-2- deoxyglycosides from glycals
JP4890805B2 (ja) コア3型構造を有するo−結合型糖アミノ酸誘導体およびその製造方法
Litjens et al. Synthesis of an α‐Gal epitope α‐d‐Gal p‐(1→ 3)‐β‐d‐Galp‐(1→ 4)‐β‐d‐Glc p NAc–lipid conjugate
JPH09510203A (ja) α−N−アセチルガラクトサミニドの合成のための立体特異方法
JP2008214256A (ja) 双頭型配糖化合物の製造方法及び双頭型配糖化合物並びに該双頭型配糖化合物を含有する糖鎖認識タンパク質結合剤
JPH04266897A (ja) 糖脂質およびその製造法
JP3026041B2 (ja) hCG関連9糖性ハプテン
JPH0195A (ja) α−グリコシルセラミド誘導体
JPH0196A (ja) α−(2−アジド−2−デオキシグリコシル)セラミド誘導体
JPH0656901A (ja) ポリマー性のルイスxサッカライドおよびその製造方法
Gan Design and syntheses of multivalent glycoconjugates containing sialic acid.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4043765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees