JP2003146181A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JP2003146181A
JP2003146181A JP2001345639A JP2001345639A JP2003146181A JP 2003146181 A JP2003146181 A JP 2003146181A JP 2001345639 A JP2001345639 A JP 2001345639A JP 2001345639 A JP2001345639 A JP 2001345639A JP 2003146181 A JP2003146181 A JP 2003146181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
gas
preliminary
diffuser
airbag device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001345639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3700054B2 (ja
Inventor
Isamu Takahara
勇 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001345639A priority Critical patent/JP3700054B2/ja
Priority to US10/288,335 priority patent/US6808203B2/en
Priority to DE10252581A priority patent/DE10252581B4/de
Publication of JP2003146181A publication Critical patent/JP2003146181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700054B2 publication Critical patent/JP3700054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23316Inner seams, e.g. creating separate compartments or used as tethering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/261Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means other than bag structure to diffuse or guide inflation fluid
    • B60R2021/2612Gas guiding means, e.g. ducts
    • B60R2021/2617Curtain bag nozzles

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストにて実現可能な手段でエアバッグの
バッグダメージを抑え、エアバッグの膨張展開性能の向
上と低コスト化を共に図ること。 【解決手段】 車両の一部に折り畳んで収納されるエア
バッグ11がインフレータ14から供給されるガスによ
り膨張展開して乗員を保護するようにしたエアバッグ装
置において、エアバッグ11のガス供給部11aに、車
両に搭載されるときに折り畳まれることのない予備膨張
部11a2を設けるとともに、インフレータ14から供
給されるガスをエアバッグ11に導入するディフューザ
13のガス分配部13b(二方向にガスを分配するガス
分配孔を有している)を予備膨張部11a2内に配設し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に装備される
エアバッグ装置、すなわち、車両の一部に折り畳んで収
納されるエアバッグがインフレータから供給されるガス
により膨張展開して乗員を保護するようにしたエアバッ
グ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のエアバッグ装置には、例えば、
ルーフサイドレールに沿って収納したエアバッグがイン
フレータから供給されるガスにより車室側壁に沿ってカ
ーテン状に膨張展開して乗員の頭部を保護するようにし
たものや、インストルメントパネルに収納したエアバッ
グがインフレータから供給されるガスにより車室内に向
けて膨張展開して乗員の頭部および胸部を保護するよう
にしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のエアバ
ッグ装置においては、例えば、特開平11−32153
6号公報に示されているように、エアバッグのガス通路
(流入部)に沿ってインナーチューブを内装して、イン
フレータからエアバッグに供給されるガスによるバッグ
ダメージを抑制するようにしたものや、例えば、特開平
11−301394号公報や特開2000−12788
6号公報に示されているように、エアバッグのガス通路
に沿って筒状体を設けて、インフレータからエアバッグ
に供給されるガスによるバッグダメージを抑制するよう
にしたものがある。
【0004】これらのエアバッグ装置においては、エア
バッグのガス通路に上述したインナーチューブや筒状体
(保護部材)を設けて、インフレータからエアバッグに
供給されるガスによるバッグダメージを抑制するように
しているため、上述したインナーチューブや筒状体がエ
アバッグの折り畳みを阻害して、エアバッグの車両への
収納性を害するおそれがあるばかりか、当該エアバッグ
装置のコストアップの要因ともなっている。
【0005】一方、エアバッグ装置においては、エアバ
ッグの膨張展開性能面での諸要求(膨張展開開始から膨
張展開完了までの時間を設定時間以下とする要求、膨張
展開開始から膨張展開完了までの初期内圧を高設定圧以
上に維持する要求、膨張展開完了からの初期所定時間経
過後の所定時間に内圧を低設定圧以上に維持する要求
等)を満たす必要がある。
【0006】エアバッグの膨張展開完了時間の短縮およ
び初期内圧を上げるためには、一般的にインフレータの
ガス供給能力を高める対策が行われる。しかし、インフ
レータのガス供給能力を高めると、バッグダメージが増
して内圧保持時間を長くすることができない。このため
に、例えばエアバッグの表面に気密保持用のコーティン
グを十分に施してバッグダメージを抑え気密性能を高め
る、或いはエアバッグの気密性能を高めた上でインフレ
ータのガス供給能力を高める必要があって、エアバッグ
の膨張展開性能の向上と低コスト化は背反する課題であ
る。かかる課題は、低コストにて実現可能な手段でエア
バッグのバッグダメージを抑えることができれば解決で
きるものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題
に対処すべく、車両の一部に折り畳んで収納されるエア
バッグがインフレータから供給されるガスにより膨張展
開して乗員を保護するようにしたエアバッグ装置におい
て、前記エアバッグのガス供給部に予備膨張部を設ける
とともに、前記インフレータから供給されるガスを前記
エアバッグに導入するディフューザのガス分配部を前記
予備膨張部内に配設したこと(請求項1に係る発明)に
特徴がある。
【0008】この場合において、前記予備膨張部は前記
エアバッグの長手方向の中間部位に設けられていること
(請求項2に係る発明)、前記予備膨張部は折り畳まれ
ることなく車両に搭載されること(請求項3に係る発
明)、前記予備膨張部は膨張時に略筒状となること(請
求項4に係る発明)、または前記予備膨張部の幅寸法
(ガス流に略直交する方向の寸法)は、前記予備膨張部
から前記エアバッグの膨張展開部にガスを導くガス経路
部の幅寸法と略同じであること(請求項5に係る発明)
も可能である。
【0009】また、上記した各場合において、前記ディ
フューザのガス分配部は、前記予備膨張部の幅方向の略
中央部内に配設されていること(請求項6に係る発
明)、前記ディフューザのガス分配部は、少なくとも二
方向にガスを分配するガス分配孔を有していること(請
求項7に係る発明)、または前記ディフューザは、前記
インフレータに接続される直線状の接続部と、この接続
部から折れ曲がって前記エアバッグのガス供給部に収容
されるガス分配部を備えて、略L字状に形成されている
こと(請求項8に係る発明)も可能である。また、前記
ディフューザが略L字状に形成されている場合におい
て、前記エアバッグのガス供給部は、前記ディフューザ
の接続部外周に気密的に係止される係止部を有している
こと(請求項9に係る発明)も可能である。
【0010】
【発明の作用・効果】本発明によるエアバッグ装置(請
求項1に係る発明)においては、インフレータから供給
されるガスがディフューザのガス分配部からエアバッグ
のガス供給部に設けた予備膨張部に供給され、この予備
膨張部からエアバッグの他の部位(膨張展開可能な一般
部)に向けて三次元的に分散される。このため、エアバ
ッグの膨張展開初期において、予備膨張部にガスが一時
的に溜められて、予備膨張部ではガス圧が高くなるもの
の、他の部位(ガスが分散供給される部位)ではガス圧
は高くならない。
【0011】したがって、予備膨張部に施す気密保持用
のコーティングを厚くするだけで、低コストにてバッグ
ダメージを抑えて気密性を高めることが可能である。ま
た、エアバッグにおいて、予備膨張部から他の部位へは
三次元的にガスを分散供給することができて、効率よく
ガスを供給することが可能であり、エアバッグの膨張展
開完了までの時間短縮を図ることが可能である。この結
果、エアバッグの膨張展開性能の向上と低コスト化を共
に図ることが可能である。
【0012】また、本発明によるエアバッグ装置(請求
項2に係る発明)においては、予備膨張部がエアバッグ
の長手方向の中間部位に設けられているため、予備膨張
部からエアバッグの長手方向の両端部に向けてガスを分
配供給することができて、エアバッグ全体をバランスよ
く効率的に膨張展開させることが可能であり、エアバッ
グの膨張展開時の挙動を良好とすることが可能である。
【0013】また、本発明によるエアバッグ装置(請求
項3に係る発明)においては、エアバッグの予備膨張部
が折り畳まれることなく車両に搭載されるため、予備膨
張部自体がガス供給を阻害する抵抗となることが殆どな
くて(予備膨張部自体の膨張展開に要するエネルギーロ
スが少なくて)、エアバッグの膨張展開完了までの時間
短縮を図ることが可能である。
【0014】また、本発明によるエアバッグ装置(請求
項4に係る発明)においては、予備膨張部が膨張時に略
筒状となるため、ディフューザ(一般的に円筒状に形成
されている)を予備膨張部に同心的に配置させやすく、
スペース効率もよい。
【0015】また、本発明によるエアバッグ装置(請求
項5に係る発明)においては、予備膨張部の幅寸法が、
予備膨張部からエアバッグの膨張展開部にガスを導くガ
ス経路部の幅寸法と略同じであるため、予備膨張部から
ガス経路部へのガス供給を効率よく行うことが可能であ
り、これによってもエアバッグの膨張展開完了までの時
間短縮を図ることが可能である。
【0016】また、本発明によるエアバッグ装置(請求
項6に係る発明)においては、ディフューザのガス分配
部が、エアバッグにおける予備膨張部の幅方向の略中央
部内に配設されているため、エアバッグの予備膨張部を
幅方向にて均一に膨張させることができて、エアバッグ
の予備膨張部から他の部位(膨張展開可能な一般部)へ
のガス供給を均一に行うことができる。
【0017】また、本発明によるエアバッグ装置(請求
項7に係る発明)においては、ディフューザのガス分配
部が、少なくとも二方向にガスを分配するガス分配孔を
有しているため、ディフューザからエアバッグの予備膨
張部へのガス供給を素早く均一に行うことができる。
【0018】また、本発明によるエアバッグ装置(請求
項8に係る発明)においては、ディフューザが、インフ
レータに接続される直線状の接続部と、この接続部から
折れ曲がってエアバッグのガス供給部に収容されるガス
分配部を備えて、略L字状に形成されているため、エア
バッグのガス供給部をエアバッグの長手方向に略直交す
るように設けることで、ディフューザの接続部およびイ
ンフレータをエアバッグの長手方向に沿わせてコンパク
トに配置でき、車両への搭載性が向上する。
【0019】また、本発明によるエアバッグ装置(請求
項9に係る発明)においては、上記した請求項8に係る
発明の構成に加えて、エアバッグのガス供給部が、ディ
フューザの接続部外周に気密的に係止される係止部を有
しているため、ディフューザのガス分配部周りに予備膨
張部の空間を大きく確保することが可能であり、広範囲
においてエアバッグの予備膨張部から他の部位(膨張展
開可能な一般部)へガスを三次元に拡散させながら供給
することが可能である。したがって、エアバッグの膨張
展開性能の向上とバッグダメージの低減を共に図ること
が可能である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施形態を図
面に基づいて説明する。図1および図2は本発明を乗用
車系車両用の頭部保護エアバッグ装置に実施した実施形
態を示していて、この実施形態のエアバッグ装置は、車
室側壁に沿ってカーテン状に膨張展開するエアバッグ1
1と、このエアバッグ11の前端部に組付けたテンショ
ンクロス12と、エアバッグ11のガス供給部11aに
ディフューザ13とともに気密的に組付けられるインフ
レータ14によって構成されるエアバッグモジュール1
0を備えている。
【0021】エアバッグ11は、織目方向が前後上下と
なるように袋織によって形成されていて、表面に気密保
持用のコーティングを施されており、ガス供給部11a
と、これの下端に略直交して前後方向に延びるガス経路
部11bと、このガス経路部11bを通してガスを供給
される前席用膨張部11c、後席用膨張部11dおよび
補助膨張部11eを有するとともに、中間非膨張部11
f1,11f2、前端非膨張部11gおよび複数個の取
付片部11hを有している。
【0022】このエアバッグ11において、ガス経路部
11b、前席用膨張部11c、後席用膨張部11d、補
助膨張部11e、中間非膨張部11f1,11f2およ
び前端非膨張部11g等は、上下方向にて蛇腹状に(多
重に)折り畳まれた状態で車両に搭載され、ガス供給部
11aと複数個の取付片部11hは、折り畳まれること
なく車両に搭載される。また、ガス経路部11b、前席
用膨張部11c、後席用膨張部11dおよび補助膨張部
11eは、ガス供給時において膨張展開するエアバッグ
11の膨張展開部である。
【0023】ガス供給部11aは、インフレータ14か
らディフューザ13を介して供給されるガスをガス経路
部11bを通して前席用膨張部11c、後席用膨張部1
1dおよび補助膨張部11eに向けて供給するためのも
のであり、ディフューザ13の接続部13a外周に気密
的に係止される係止部11a1と、ディフューザ13の
ガス分配部13bを収容し膨張時に略円筒状となる予備
膨張部11a2を有している。予備膨張部11a2の膨
張は、ガス経路部11bへのガス供給に先立って開始す
る。
【0024】ガス経路部11bは、エアバッグ11の上
方部位にて、エアバッグ11の前端部から後端部にまで
直線状に延びていて、その上下方向の幅寸法W1(ガス
流に略直交する方向の寸法)はガス供給部11aにおけ
る予備膨張部11a2の左右方向の幅寸法W2(ガス流
に略直交する方向の寸法)と略同じとされている。
【0025】前席用膨張部11cは、前席(Bピラー2
3に対応して配設されている座席)に着座する前席乗員
の頭部を保護するもので、上下方向の中央に設けた3個
のI字状区画部(非膨張部)11c1,11c2,11
c3によって中央内部を4個の膨張室(セル)11c
4,11c5,11c6,11c7に区画されていて、
これら各膨張室11c4〜11c7は上下両端にて互い
に連通している。
【0026】後席用膨張部11dは、後席に着座する後
席乗員の頭部を保護するもので、上下方向の中央に設け
た2個のT字状区画部(非膨張部)11d1,11d2
によって中央内部を3個の膨張室(セル)11d3,1
1d4,11d5に区画されていて、これら各膨張室1
1d3〜11d5は上端にて互いに連通している。
【0027】補助膨張部11eは、前席用膨張部11c
と後席用膨張部11dに先立って膨張展開することで、
エアバッグ11の膨張展開性能を向上させるためのもの
であり、ガス経路部11bの中間部下端から下方に延び
ており、その膨張室の容積は前席用膨張部11cの膨張
室(セル)11c4,11c5,11c6,11c7の
容積および後席用膨張部11dの膨張室(セル)11d
3,11d4,11d5の容積より小さく設定されてい
る。また、補助膨張部11eの膨張室は、上端にてガス
経路部11bに連通し、下端にて前席用膨張部11cの
各膨張室(セル)11c4,11c5,11c6,11
c7に連通していて、膨張展開状態では略円柱状となる
ように設定されている。
【0028】前方の中間非膨張部11f1は、前席用膨
張部11cと補助膨張部11e間に形成されている。後
方の中間非膨張部11f2は、補助膨張部11eと後席
用膨張部11d間に形成されている。なお、エアバッグ
11に補助膨張部11eが形成されない場合には、前席
用膨張部11cと後席用膨張部11d間に単一の中間非
膨張部が形成される。
【0029】テンションクロス12は、エアバッグ11
の構成布より薄くて安いノンコート織布によって三角形
状(形状は適宜変更可能)に形成されていて、後端部1
2aにてエアバッグ11の前端非膨張部11gに縫合さ
れており、前端部12bに設けた取付孔12b1にてA
ピラー22に組付けられるようになっている。
【0030】ディフューザ13は、図1および図2にて
示したように、インフレータ14に接続される直線状の
接続部13aと、この接続部13aの先端から下方に折
れ曲がって接続部13aの先端部とともにエアバッグ1
1のガス供給部11aに収容されるガス分配部13bを
有していて、ガス分配部13bの先端が閉塞した略円筒
形状で略L字状に形成されている。また、ディフューザ
13は、インフレータ14のガス噴射口14aに設けた
雄ねじ部14bに、接続部13aの基端(後端)に設け
た雌ねじ部(ナット部)13a1にて、気密的かつ同軸
的に連結固定された状態で、エアバッグ11におけるガ
ス供給部11aの係止部11a1に、接続部13aの中
間部外周にて、締付バンド15を用いて気密的に組付け
られている。
【0031】ディフューザ13のガス分配部13bは、
ガスを前後方向に分配する前後一対で同一径のガス分配
孔13b1,13b2を有していて、エアバッグ11に
おける予備膨張部11a2の幅方向(前後方向)の略中
央部内に配設されている。各ガス分配孔13b1,13
b2は、ガス分配部13bの先端部に形成した先細のテ
ーパ部(円錐台部)に形成されている。
【0032】インフレータ14は、車両の側突時または
ロールオーバー時等にガスをエアバッグ11に向けて噴
出供給するものであり、ブラケットとボルト(共に図示
省略)を用いてルーフサイドレール21に組付けられる
ようになっている。また、インフレータ14は、車両の
前後方向中間部においてエアバッグ11の上方にてルー
フサイドレール21に沿って前後方向に配置されてい
て、ルーフヘッドライニング31によって覆われるよう
になっている。
【0033】上記のように構成したこの実施形態のエア
バッグ装置においては、通常時、エアバッグ11とテン
ションクロス12が上下方向にて多重に折り畳まれた状
態でAピラー22とルーフサイドレール21に沿って収
納されていて、Aピラーガーニッシュ32とルーフヘッ
ドライニング31により覆われている。
【0034】また、この実施形態においては、車両の側
突時やロールオーバー時等の異常時において該当するセ
ンサ(図示省略)が検知する加速度が設定値以上で、折
り畳まれて収納されているエアバッグ11のガス供給部
11aにインフレータ14からディフューザ13を通し
てガスが供給されると、供給ガスによってエアバッグ1
1の補助膨張部11eと前後両膨張部11c,11dが
膨張展開するのに伴って、図1に示したように、エアバ
ッグ11全体が展開して車室内の側部にてカーテン状に
膨張展開し、前席乗員の頭部と後席乗員の頭部を保護す
る。
【0035】ところで、この実施形態においては、イン
フレータ14から供給されるガスがディフューザ13の
ガス分配部13bからエアバッグ11のガス供給部11
aに設けた予備膨張部11a2に供給され、この予備膨
張部11a2からエアバッグ11の他の部位(膨張展開
可能な一般部)に向けて三次元的に分散される。このた
め、エアバッグ11の膨張展開初期において、予備膨張
部11a2にガスが一時的に溜められて、予備膨張部1
1a2ではガス圧が高くなるものの、他の部位(ガスが
分散供給される部位)ではガス圧は高くならない。
【0036】したがって、予備膨張部11a2に施す気
密保持用のコーティングを厚くするだけで、低コストに
てバッグダメージを抑えて気密性を高めることが可能で
ある。また、エアバッグ11において、予備膨張部11
a2から他の部位へは三次元的にガスを分散供給するこ
とができて、効率よくガスを供給することが可能であ
り、エアバッグ11の膨張展開完了までの時間短縮を図
ることが可能である。この結果、エアバッグ11の膨張
展開性能の向上と低コスト化を共に図ることが可能であ
る。
【0037】また、この実施形態においては、予備膨張
部11a2がエアバッグ11の長手方向の中間部位に設
けられているため、予備膨張部11a2からエアバッグ
11の長手方向の両端部に向けてガスを分配供給するこ
とができて、エアバッグ11全体をバランスよく効率的
に膨張展開させることが可能であり、エアバッグ11の
膨張展開時の挙動を良好とすることが可能である。
【0038】また、この実施形態においては、エアバッ
グ11の予備膨張部11a2が折り畳まれることなく車
両に搭載されるため、予備膨張部11a2自体がガス供
給を阻害する抵抗となることが殆どなくて(予備膨張部
11a2自体の膨張展開に要するエネルギーロスが少な
くて)、エアバッグ11の膨張展開完了までの時間短縮
を図ることが可能である。また、この実施形態において
は、予備膨張部11a2が膨張時に略円筒状となるた
め、ディフューザ13のガス分配部13b(円筒状に形
成されている)を予備膨張部11a2に同心的に配置さ
せやすく、スペース効率もよい。
【0039】また、この実施形態においては、予備膨張
部11a2の幅寸法W2が、予備膨張部11a2からエ
アバッグ11の膨張展開部にガスを導くガス経路部11
bの幅寸法W1と略同じであるため、予備膨張部11a
2からガス経路部11bへのガス供給を効率よく行うこ
とが可能であり、これによってもエアバッグ11の膨張
展開完了までの時間短縮を図ることが可能である。
【0040】また、この実施形態においては、ディフュ
ーザ13のガス分配部13bが、エアバッグ11におけ
る予備膨張部11a2の幅方向の略中央部内に配設され
ているため、エアバッグ11の予備膨張部11a2を幅
方向にて均一に膨張させることができて、エアバッグ1
1の予備膨張部11a2から他の部位(膨張展開可能な
一般部)へのガス供給を均一に行うことができる。
【0041】また、この実施形態においては、ディフュ
ーザ13のガス分配部13bが、前後方向にガスを分配
するガス分配孔13b1,13b2を有しているため、
ディフューザ13からエアバッグ11の予備膨張部11
a2へのガス供給を素早く均一に行うことができる。
【0042】また、この実施形態においては、ディフュ
ーザ13が、インフレータ14に接続される直線状の接
続部13aと、この接続部13aから折れ曲がってエア
バッグ11のガス供給部11aに収容されるガス分配部
13bを備えて、略L字状に形成されているため、エア
バッグ11のガス供給部11aをエアバッグ11の長手
方向に略直交するように設けることで、ディフューザ1
3の接続部13aおよびインフレータ14をエアバッグ
11の長手方向に沿わせてコンパクトに配置でき、車両
への搭載性が向上する。
【0043】また、この実施形態においては、エアバッ
グ11のガス供給部11aが、ディフューザ13の接続
部13a外周に気密的に係止される係止部11a1を有
しているため、ディフューザ13のガス分配部13b周
りに予備膨張部11a2の空間を大きく確保することが
可能であり、広範囲においてエアバッグ11の予備膨張
部11a2から他の部位(膨張展開可能な一般部)へガ
スを三次元に拡散させながら供給することが可能であ
る。したがって、エアバッグ11の膨張展開性能の向上
とバッグダメージの低減を共に図ることが可能である。
【0044】上記実施形態においては、エアバッグ11
のガス供給部11aから前方に延びるガス経路部11b
の幅寸法とガス供給部11aから後方に延びるガス経路
部11bの幅寸法を共にW1として実施したが、前席用
膨張部11cの膨張室容積が後席用膨張部11dの膨張
室容積より大きいことを考慮して、ガス供給部11aか
ら前方に延びるガス経路部11bの幅寸法をガス供給部
11aから後方に延びるガス経路部11bの幅寸法W1
より大きくして実施することも可能である。この場合に
は、前席用膨張部11cへのガス供給量を後席用膨張部
11dへのガス供給量より多くすることができて、前席
用膨張部11cと後席用膨張部11dの各膨張展開を略
同時に完了させることができる。
【0045】また、上記実施形態においては、ディフュ
ーザ13のガス分配部13bに前後一対で同一径のガス
分配孔13b1,13b2を設けて実施したが、ディフ
ューザ13のガス分配部13bに設けるガス分配孔の個
数、孔径、形状、配置等は、エアバッグに形成される予
備膨張部の形状や前席用膨張部および後席用膨張部の形
状等に応じて適宜変更可能であり、上記実施形態に限定
されるものではない。
【0046】また、上記実施形態においては、補助膨張
部11eが前席用膨張部11cに連通するエアバッグ1
1を備えたエアバッグ装置に本発明を実施したが、補助
膨張部が後席用膨張部に連通するエアバッグを備えたエ
アバッグ装置や、補助膨張部が前席用膨張部および後席
用膨張部に連通しないエアバッグを備えたエアバッグ装
置は勿論のこと、補助膨張部が形成されていないエアバ
ッグを備えたエアバッグ装置にも、同様にまたは適宜変
更して本発明を実施することが可能である。
【0047】また、上記実施形態においては、エアバッ
グ11として袋織バッグを採用したが、縫製バッグや接
着(熱溶着)バッグを採用して実施することも可能であ
る。また、上記実施形態においては、エアバッグ11の
中間上部にガス供給部11aを有するエアバッグ11に
実施したが、エアバッグの後端部にガス供給部を有する
エアバッグは勿論のこと、エアバッグの前端部にガス供
給部を有するエアバッグ(図示省略)にも同様に実施可
能である。
【0048】また、上記実施形態においては、乗用車系
車両用の頭部保護エアバッグ装置に本発明を実施した
が、乗用車系以外の車両用頭部保護エアバッグ装置は勿
論のこと、車両の一部に折り畳んで収納されるエアバッ
グがインフレータから供給されるガスにより膨張展開し
て乗員を保護するようにした他の種々なエアバッグ装
置、例えば、インストルメントパネルに組付けられる助
手席用エアバッグ装置やニーエアバッグ装置、或いは座
席の各部に組付けられるエアバッグ装置(例えば、サイ
ドエアバッグ装置)等にも、同様にまたは適宜変更して
本発明を実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を頭部保護エアバッグ装置に実施した
一実施形態を示す側面図である。
【図2】 図1の要部を拡大し一部を破断した側面図で
ある。
【符号の説明】
10…エアバッグモジュール、11…エアバッグ、11
a…ガス供給部、11a1…係止部、11a2…予備膨
張部、11b…ガス経路部、11c…前席用膨張部、1
1d…後席用膨張部、11e…補助膨張部、11f1,
11f2…中間非膨張部、11g…前端非膨張部、11
h…取付片部、12…テンションクロス、13…ディフ
ューザ、13a…接続部、13b…ガス分配部、13b
1,13b2…ガス分配孔、14…インフレータ、21
…ルーフサイドレール、22…Aピラー、23…Bピラ
ー、31…ルーフヘッドライニング、32…Aピラーガ
ーニッシュ、W1…ガス経路部の幅寸法、W2…予備膨
張部の幅寸法。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の一部に折り畳んで収納されるエア
    バッグがインフレータから供給されるガスにより膨張展
    開して乗員を保護するようにしたエアバッグ装置におい
    て、前記エアバッグのガス供給部に予備膨張部を設ける
    とともに、前記インフレータから供給されるガスを前記
    エアバッグに導入するディフューザのガス分配部を前記
    予備膨張部内に配設したことを特徴とするエアバッグ装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のエアバッグ装置におい
    て、前記予備膨張部は前記エアバッグの長手方向の中間
    部位に設けられていることを特徴とするエアバッグ装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のエアバッグ装置におい
    て、前記予備膨張部は折り畳まれることなく車両に搭載
    されることを特徴とするエアバッグ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のエアバッグ装置におい
    て、前記予備膨張部は膨張時に略筒状となることを特徴
    とするエアバッグ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のエアバッグ装置におい
    て、前記予備膨張部の幅寸法は、前記予備膨張部から前
    記エアバッグの膨張展開部にガスを導くガス経路部の幅
    寸法と略同じであることを特徴とするエアバッグ装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5の何れか一つに記載のエ
    アバッグ装置において、前記ディフューザのガス分配部
    は、前記予備膨張部の幅方向の略中央部内に配設されて
    いることを特徴とするエアバッグ装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至5の何れか一つに記載のエ
    アバッグ装置において、前記ディフューザのガス分配部
    は、少なくとも二方向にガスを分配するガス分配孔を有
    していることを特徴とするエアバッグ装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至5の何れか一つに記載のエ
    アバッグ装置において、前記ディフューザは、前記イン
    フレータに接続される直線状の接続部と、この接続部か
    ら折れ曲がって前記エアバッグのガス供給部に収容され
    るガス分配部を備えて、略L字状に形成されていること
    を特徴とするエアバッグ装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のエアバッグ装置におい
    て、前記エアバッグのガス供給部は、前記ディフューザ
    の接続部外周に気密的に係止される係止部を有している
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
JP2001345639A 2001-11-12 2001-11-12 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3700054B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345639A JP3700054B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 エアバッグ装置
US10/288,335 US6808203B2 (en) 2001-11-12 2002-11-06 Air bag system
DE10252581A DE10252581B4 (de) 2001-11-12 2002-11-12 Airbagsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345639A JP3700054B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003146181A true JP2003146181A (ja) 2003-05-21
JP3700054B2 JP3700054B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=19158944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001345639A Expired - Fee Related JP3700054B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 エアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6808203B2 (ja)
JP (1) JP3700054B2 (ja)
DE (1) DE10252581B4 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3835264B2 (ja) * 2001-11-22 2006-10-18 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
GB2390576B (en) * 2002-07-12 2005-06-15 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag
US6877771B2 (en) * 2002-12-13 2005-04-12 Autoliv Asp, Inc. Dual flow gas guide apparatus and method
JP2005178604A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Takata Corp カーテンエアバッグ装置
DE102004006317B4 (de) * 2004-02-10 2005-12-22 Autoliv Development Ab Gassack und Gssackmodul
US20060138760A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Takata Corporation Airbag with gas distribution pipe
US7789418B2 (en) * 2005-05-10 2010-09-07 Key Safety Systems, Inc. Curtain air bag assembly
DE202005019013U1 (de) * 2005-12-01 2006-04-20 Takata-Petri (Ulm) Gmbh Gasstromverteiler für ein Gassackmodul
US7607684B2 (en) * 2006-03-20 2009-10-27 Nissan Technical Center North America, Inc. Integrated inflatable curtain deployment ramp into vehicle body trim
DE102006014823B4 (de) * 2006-03-29 2010-07-22 Autoliv Development Ab Gassackanordnung mit gekrümmtem Gasverteilrohr
US7658401B2 (en) * 2007-01-31 2010-02-09 Ford Global Technologies, Llc Inflatable curtain airbag systems
US7909356B2 (en) * 2007-09-27 2011-03-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag apparatus
DE102007056137B4 (de) * 2007-11-20 2015-05-13 TAKATA Aktiengesellschaft Gassack mit einem Einfüllstutzen und Gassackanordnung mit einem Gassack und einem Gasgenerator
KR101372547B1 (ko) 2008-05-19 2014-03-07 현대모비스 주식회사 커튼에어백
DE102009045739B4 (de) 2009-10-15 2013-11-14 TAKATA Aktiengesellschaft Diffusor für eine Gassackvorrichtung eines Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystems und Gassackvorrichtung mit einem Diffusor
US7938443B1 (en) * 2010-08-20 2011-05-10 Autoliv Asp, Inc. Shipping-safe inflator for an airbag module
JP5808983B2 (ja) * 2011-09-02 2015-11-10 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
DE102013207522A1 (de) * 2013-04-25 2014-10-30 Autoliv Development Ab Sicherheitsgurteinrichtung mit einem aufblasbaren Gurtband
JP6299426B2 (ja) * 2013-09-26 2018-03-28 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
DE102018124250A1 (de) * 2018-10-01 2020-04-02 Trw Automotive Gmbh Gassackmodul

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316336A (en) * 1991-07-18 1994-05-31 Nippondenso Co., Ltd. Air bag apparatus
DE19506886A1 (de) * 1995-02-17 1996-08-22 Petri Ag Niederlassung Berlin Airbagmodul
US5820162A (en) 1996-03-21 1998-10-13 Airbelt Systems, Llc. Airbag system inflator
US6073961A (en) * 1998-02-20 2000-06-13 Breed Automotive Technology, Inc. Inflatable side airbag curtain module
EP0940304B1 (de) 1998-03-06 2005-08-03 TRW Automotive GmbH Verbindungsleitung für ein Gassack-Insassenschutzsystem
JP3414255B2 (ja) 1998-05-12 2003-06-09 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置のエアバッグ
JP3876560B2 (ja) 1998-08-20 2007-01-31 タカタ株式会社 自動車乗員頭部の保護バッグ
US6293581B1 (en) * 1999-04-15 2001-09-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Occupant restraint device
US6375214B1 (en) * 1999-07-12 2002-04-23 Mazda Motor Corporation Occupant protection device of vehicle
US6412810B1 (en) * 1999-11-04 2002-07-02 Breed Automotivetechnology, Inc. Inflatable side air bag curtain module
DE29921743U1 (de) * 1999-12-10 2000-04-13 Trw Repa Gmbh Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
JP2002178871A (ja) * 2000-04-21 2002-06-26 Takata Corp 自動車乗員頭部の保護バッグ及び保護装置
EP1153807B1 (en) * 2000-05-11 2005-09-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Head protection air bag apparatus
DE20011082U1 (de) 2000-06-23 2000-11-16 Trw Repa Gmbh Baugruppe für ein Gassackmodul
JP3760211B2 (ja) * 2000-06-30 2006-03-29 豊田合成株式会社 エアバッグ
DE20016717U1 (de) * 2000-09-27 2001-02-15 Trw Repa Gmbh Seitengassackmodul
US6575496B2 (en) * 2001-05-24 2003-06-10 Autoliv Asp, Inc. System and method and method for seam profile minimization for an inflatable curtain

Also Published As

Publication number Publication date
JP3700054B2 (ja) 2005-09-28
DE10252581A1 (de) 2003-05-28
DE10252581B4 (de) 2006-04-20
US20030090095A1 (en) 2003-05-15
US6808203B2 (en) 2004-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3700054B2 (ja) エアバッグ装置
US10688954B2 (en) Airbag assembly with tethered reaction surface and cushion configured to permit forward head rotation
JP6614047B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4827046B2 (ja) エアバッグ装置
JP2002255008A (ja) エアバッグ装置
JP2002283945A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3584903B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2003034221A (ja) エアバッグ装置のディフューザ構造
JP2002193065A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4336072B2 (ja) エアバッグ
JP3329277B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3487266B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2003246254A (ja) 乗員保護装置
JP2003291766A (ja) エアバッグ装置
JP2003081048A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3900787B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2001328505A (ja) エアバッグ装置
JP3671874B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2005239038A (ja) エアバッグ
JPH09328048A (ja) エアバッグ装置
JP2001088650A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3671870B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2001114059A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2002337646A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2005271755A (ja) 頭部保護エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3700054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees