JP2003138781A - 構造物の制振装置 - Google Patents

構造物の制振装置

Info

Publication number
JP2003138781A
JP2003138781A JP2001333369A JP2001333369A JP2003138781A JP 2003138781 A JP2003138781 A JP 2003138781A JP 2001333369 A JP2001333369 A JP 2001333369A JP 2001333369 A JP2001333369 A JP 2001333369A JP 2003138781 A JP2003138781 A JP 2003138781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
pillar
tension
column
damping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001333369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851542B2 (ja
Inventor
Tatsuji Ishimaru
辰治 石丸
Shusuke Ishigaki
秀典 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
Original Assignee
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University filed Critical Nihon University
Priority to JP2001333369A priority Critical patent/JP3851542B2/ja
Publication of JP2003138781A publication Critical patent/JP2003138781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851542B2 publication Critical patent/JP3851542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造物に対する制振機能を確保しつつ、柱と
この柱が取り付けられる支持構造体との間に大きな空間
部を確保することのできる構造物の制振装置を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 上部構造体12と下部構造体13との間
に、柱の長さよりも長い張力部材14を取り付け、この
張力部材の途中に、第1のアーム15の一端部を固定す
るとともに、この第1のアームの他端部に、柱や上部構
造体あるいは下部構造体の何れかに回動自在に取り付け
られた第2のアーム16を回転自在に連結し、第1のア
ームあるいは前記第2のアームと前記柱や上部構造体あ
るいは下部構造体との間に緩衝部材18を介装するとと
もに、これらのアームを付勢することにより、張力部材
に張力を与える付勢部材19を介装し、前記柱と前記上
部構造体あるいは下部構造体との間に、免震支承(2
0)を介装してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は構造物の制振装置に
係わり、特に、木造建築物や鉄骨建築物等の構造物に用
いて好適な制振装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、、木造建築物や鉄骨建築物等の構
造物にあっては、地震等の振動による被害を抑えるため
に種々の対策が施されており、その一つとして、図5に
示すように、柱1と、この柱1の上下に取り付けられる
支持構造体(例えば、梁や天井、床や基礎等)2との間
に、筋交い状に緩衝部材(たとえば、オイルダンパ)3
を設置し、構造体に加わる振動を、前記緩衝部材3の緩
衝作用によって早期に減衰させるようにした技術が提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来の技術においては、つぎのような改善すべき問題点
が残されている。
【0004】すなわち、前述したように緩衝部材3を、
柱1と支持構造体2との間に筋交い状に設置すると、前
記柱1と支持構造体2との間の空間部が、前記緩衝部材
3によって占められてしまうといった問題点である。
【0005】このような問題点は、前記緩衝部材3が、
構造体の埋め殺しの壁部分に設置される場合には、その
影響が少ないが、前記壁に窓を設ける必要がある場合、
あるいは、前記柱1が床の中心部に設けられて、前記柱
1のまわりがフロアとなされている場合等には、前記緩
衝部材3によって窓の設置スペースが制限され、あるい
は、前記緩衝部材3が前記フロアーの上部に位置させら
れて、フロアーの有効利用が図れないといった不具合の
原因となる。また、木造建築等の場合には、梁柱の接合
部分も弱く、ダンパの取り付けが困難であり、特に、伝
統的な木造建築物の修復には、大口径の柱の入手が難し
く、傾斜復元力を期待することも困難であった。
【0006】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたもので、構造物に対する制振機能を確保しつ
つ、柱とこの柱が取り付けられる支持構造体との間に大
きな空間部を確保することのできる構造物の制振装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の構造物の制振装置は、前述した目的を達成するため
に、構造物の柱と、この柱が取り付けられる上部構造体
と下部構造体との間に設けられる制振装置であって、前
記上部構造体と下部構造体との間に、前記柱の長さより
も長い張力部材を取り付け、この張力部材の途中に、第
1のアームの一端部を固定するとともに、この第1のア
ームの他端部に、前記柱や前記上部構造体あるいは前記
下部構造体の何れかに回動自在に取り付けられた第2の
アームを回転自在に連結し、前記第1のアームあるいは
前記第2のアームと前記柱や上部構造体あるいは下部構
造体との間に緩衝部材を介装するとともに、これらのア
ームを付勢することにより、張力部材に張力を与える付
勢部材を介装し、前記柱と前記上部構造体あるいは下部
構造体との間に、免震支承を介装してなることを特徴と
する。本発明の請求項2に記載の構造物の制振装置は、
請求項1に記載の前記張力部材、前記第1のアーム、前
記第2のアーム、前記緩衝部材、および、前記付勢部材
を、前記柱を挟んだ両側に、この柱を中心として線対称
的に設けてなることを特徴とする。本発明の請求項3に
記載の構造物の制振装置は、請求項2に記載の前記一対
の張力部材の、前記各第1のアームとの連部間に、前記
両張力部材に張力を与える付勢部材を介装してなること
を特徴とする。本発明の請求項4に記載の構造物の制振
装置は、請求項1ないし請求項3の何れかに記載の前記
柱の途中に、前記張力部材の途中が固定される係止部材
を設けるとともに、この係止部材に、前記第2のアーム
を回動自在に連結したことを特徴とする。本発明の請求
項5に記載の構造物の制振装置は、請求項1ないし請求
項4の何れかに記載の前記張力部材をロープによって構
成したことを特徴とする。本発明の請求項6に記載の構
造物の制振装置請求項1ないし請求項4の何れかに記載
の前記張力部材を鋼棒によって構成したことを特徴とす
る。本発明の請求項7に記載の構造物の制振装置は、構
造物の柱と、この柱が取り付けられる上部構造体と下部
構造体との間に設けられる制振装置であって、前記上部
構造体と下部構造体との間に、一対の鋼棒からなり、そ
の軸長の和が前記柱の長さよりも長い張力部材を取り付
け、前記各鋼棒の一端部間を回動自在に連結するととも
に、一方の鋼棒の他端部を、前記上部構造体あるいは下
部構造体に回動自在に連結し、他方の鋼棒の他端部を、
前記下部構造体あるいは上部構造体に回動自在に連結
し、前記両鋼棒の連結部と、前記柱や上部構造体あるい
は下部構造体との間に緩衝部材を介装し、前記柱と前記
上部構造体あるいは下部構造体との間に、免震支承を介
装してなることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て、図1を参照して説明する。本実施形態に係わる構造
物の制振装置10は、構造物の柱11と、この柱が取り
付けられる上部構造体(梁)12と下部構造体(基礎)
13との間に設けられる制振装置であって、前記上部構
造体12と下部構造体13との間に、前記柱11の長さ
よりも長い張力部材14を取り付け、この張力部材14
の途中に、第1のアーム15の一端部を固定するととも
に、この第1のアーム15の他端部に、前記柱11に回
動自在に取り付けられた第2のアーム16を回転自在に
連結し、前記第1のアーム15と前記第2のアーム16
との連結部17と、前記上部構造体12との間に緩衝部
材18を介装するとともに、これらの第1および第2の
アーム15・16を付勢することにより、前記張力部材
14に張力を与える付勢部材19を介装し、前記柱11
と前記上部構造体12との間に、免震支承としての積層
ゴム支承20を介装した基本構成となっている。
【0009】そして、本実施形態においては、前記制振
装置10が、前記柱11の両側に、この柱11を中心と
して線対称的に設けられている。
【0010】ついで、これらの詳細について説明すれ
ば、前記柱11の上端部近傍には、ブラケット21が取
り付けられており、このブラケット21に、前記第2の
アーム16の端部が、ピン22を介して回動自在に連結
されている。
【0011】また、前記張力部材14は、本実施形態に
おいてはロープが用いられており、その上端部が、前記
上部構造体12に固定されたアンカー部材23に止着さ
れ、また、下端部が、前記下部構造体13に固定された
アンカー部材24に止着されて、さらに、前記張力部材
14の途中に、前記第1のアーム15の端部がピン25
によって固定されている。
【0012】前記各緩衝部材18は、本実施形態におい
てはオイルダンパが用いられ、その一端部が、前記上部
構造体12に設けられたブラケット26に、ピン27を
介して回動自在に連結され、他端部が、前記第1のアー
ム15と第2のアーム16との連結部17に回動自在に
連結されている。そして、この緩衝部材18は、前述し
たオイルダンパに代えて、コイルバネ等の弾塑性部材に
よって構成することも可能であり、あるいは、高減衰ゴ
ム等の粘弾性体によって構成することも可能である。
【0013】前記付勢部材19は圧縮スプリングであ
り、前記両アーム15・16の連結部17を下方へ向け
て押圧することにより、前記張力部材14の途中を前記
柱11側へ押圧することにより、この張力部材14を緩
みなく緊張状態に保持するようになっている。
【0014】このように構成された本実施形態に係わる
制振装置10にあっては、構造物に振動が加わり、たと
えば、前記上部構造体10が、図2に矢印(イ)で示す
方向に傾動させられると、図2において右側に配置され
ている張力部材14に作用する張力が増加し、その両端
部が離間させられ、これによって、前記第1のアーム1
5および第2のアーム16の連結部17が上方へ向けて
押し上げられる。そして、この連結部17の上方への移
動量は、前記第1アーム15と第2アーム16によって
構成されるリンク機構によって、前記上部構造体12の
傾動量よりも拡大される。
【0015】この結果、右側に設けられている緩衝部材
18および付勢部材19に縮み方向の外力が加わり、前
記緩衝部材18において緩衝機能が生じ、この緩衝機能
と、前記付勢部材19の弾性変形エネルギによって、構
造物に作用する振動エネルギが吸収される。
【0016】また、前述した上部構造体12の移動によ
り、この上部構造体12と前記柱11との間に介装され
ている積層ゴム支承20が図2に示すように剪断変形さ
せられる。これによって、前記柱11と、前記上部構造
体12との間に相対移動が生じ、この相対移動量の分、
前記張力部材14の上端部が固定されたアンカー部材2
3が、前記柱14に対してさらに相対移動させられる。
この結果、前述した前記第1のアーム15および第2の
アーム16の連結部17の上方への移動量がさらに増加
されることにより、前記第1アーム15と第2アーム1
6の連結部17の移動量が大きく拡大される。したがっ
て、前記緩衝部材18の伸縮量がさらに拡大されて、こ
の緩衝部材18によるエネルギ吸収作用を高めることが
できる。また、前記積層ゴム支承20の変形エネルギも
エネルギ吸収作用を生じることから、前記緩衝部材18
や付勢部材19によるエネルギ吸収作用と相俟って、大
きな制振作用が得られる。
【0017】また、左側の張力部材14においては、そ
の両端部が近付くように屈曲させられて、その緊張がゆ
るむ傾向となるが、この張力部材14と前記第1のアー
ム15との連結部(ピン25)が、前記付勢部材19の
作用によって右側に押圧されていることにより、前記張
力部材14は緊張状態に保持されて、前述したように発
生しようとする緩みが吸収される。これに伴い、左側に
配設された緩衝部材18に伸び方向の外力が加わり、こ
の緩衝部材18において緩衝機能が生じ、前述した振動
エネルギが吸収される。
【0018】また、揺り返しによって逆方向の揺れが発
生した際においては、左側の張力部材14の変形と右側
の張力部材14の変形、および、前記積層ゴム支承20
の変形が、前述したのと逆になり、同様の制振作用が得
られる。
【0019】そして、前記制振装置10を構成する両ア
ーム15・16や張力部材14、緩衝部材18、およ
び、付勢部材19等が、前記柱11と前記上部構造体1
2や下部構造体13との間に形成される角部に納めら
れ、かつ、前記張力部材14が、前記柱11に沿って配
置されることから、前記柱11と上部構造体12や下部
構造体13との間に形成される空間部Aが大きく開放さ
れる。したがって、前記柱11がフロアの途中に配置さ
れている場合にあっても、そのまわりの空間を大きく開
放することができ、フロアの有効利用を図ることができ
る。
【0020】また、前記張力部材14は、張力を与える
構成になっているので、柱11には、それに伴う圧縮力
が付加される。これは、構造物の重量が増加することと
同様の効果があり、伝統的木造建築物に本システムを適
用した場合、傾斜復元力も増大させることとなるととも
に、振動エネルギ吸収効果も与えることが可能となる。
【0021】なお、前記実施形態において示した各構成
部材の諸形状や寸法等は一例であって、設計要求等に基
づき種々変更可能である。
【0022】たとえば、図3に示すように、前記左右の
制振装置10における、張力部材14間に、引張りスプ
リング等の付勢部材を介装しておき、前記両張力部材1
4に与える張力を増加させることもできる。
【0023】また、図4に示すように、制振装置10を
柱11と、下部構造体13との間に設けるとともに、前
記柱11の途中に、前記張力部材14の途中が固定され
る係止部材29を設けるとともに、この係止部材29
に、前記第2のアーム16を回動自在に連結した構成と
することもできる。このような構成とすることによっ
て、前記張力部材14を前記柱11により接近させて配
置することができ、前記空間部Aをより広く利用するこ
とが可能となる。
【0024】さらに、前記張力部材14としてロープを
例示したが、これに代えて、鋼棒を用いることも可能で
ある。
【0025】一方、図6に示すように、前記上部構造体
12と下部構造体13との間に、一対の鋼棒14a・1
4bからなり、その軸長の和が前記柱の長さよりも長い
張力部材14を取り付け、前記各鋼棒14a・14bの
一端部間をピン30によって回動自在に連結するととも
に、一方の鋼棒14aの他端部を、前記上部構造体12
にアンカー部材23を介して回動自在に連結し、他方の
鋼棒14bの他端部を、前記下部構造体にアンカー部材
24を介して回動自在に連結し、前記両鋼棒14a・1
4bの連結部(ピン30)と、前記柱11との間に緩衝
部材18を介装し、前記柱11と前記上部構造体12と
の間に、積層ゴム支承20を介装した構成とすることも
可能である。このような構成においても、前述した各実
施形態とほぼ同等の作用効果を得ることができる。そし
て、前記積層ゴム支承20は、柱11と下部構成体13
との間に介装してもよく、前記緩衝部材18は、上部構
成体12や下部構成体13との間に介装するようにして
もよい。さらに、免震支承として前述した実施形態にお
いては積層ゴム支承を例示したが、図7に符号31で示
すように、滑り支承や転がり支承を用いることも可能で
あり、これらの滑り支承や転がり支承は、前述した各実
施形態においても適用可能である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わる構
造物の制振装置によれば、制振装置の主要構成部材を、
柱と、この柱の各端部が取り付けられる支持構造体とで
形成される角部に収納することができ、あるいは、柱や
支持構造体に沿って配置することができ、これによっ
て、柱まわりに大きな空間部を確保することができる。
したがって、前記柱がフロアの途中に配置されている場
合にあっても、そのまわりの空間を大きく開放すること
ができ、フロアの有効利用を図ることができる。しか
も、構造体へ振動が発生した場合において、構造物の変
形量を拡大して緩衝部材へ作用させて、この緩衝部材の
作動量を大きくし、これによって、緩衝部材によるエネ
ルギ吸収作用を大きくして制振機能を高めることができ
る。さらに、前記積層ゴム支承の変形により、前記緩衝
部材の変形量をさらに拡大して、この緩衝部材によるエ
ネルギ吸収作用をさらに大きくして制振機能を高めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す要部の概略正面図で
ある。
【図2】本発明の一実施形態の作用を説明するための概
略正面図である。
【図3】本発明の他の実施形態を示す概略正面図であ
る。
【図4】本発明の他の実施形態を示す概略正面図であ
る。
【図5】一従来例を示す要部の正面図である。
【図6】本発明のさらに他の実施形態を示す概略正面図
である。
【図7】本発明のさらに他の実施形態を示す概略正面図
である。
【符号の説明】
1 柱 2 支持構造体(梁) 3 緩衝部材 10 制振装置 11 柱 12 上部構造体(梁) 13 下部構造体(基礎) 14 張力部材 14a (一方の)鋼棒 14b (他方の)鋼棒 15 第1のアーム 16 第2のアーム 17 連結部 18 緩衝部材 19 付勢部材 20 積層ゴム支承(免震支承) 21 ブラケット 22 ピン 23 アンカー部材 24 アンカー部材 25 ピン 26 ブラケット 27 ピン 28 付勢部材 29 係止部材 30 ピン 31 滑り(転がり)支承(免震支承) A 空間部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物の柱と、この柱が取り付けられる
    上部構造体と下部構造体との間に設けられる制振装置で
    あって、前記上部構造体と下部構造体との間に、前記柱
    の長さよりも長い張力部材を取り付け、この張力部材の
    途中に、第1のアームの一端部を固定するとともに、こ
    の第1のアームの他端部に、前記柱や前記上部構造体あ
    るいは前記下部構造体の何れかに回動自在に取り付けら
    れた第2のアームを回転自在に連結し、前記第1のアー
    ムあるいは前記第2のアームと前記柱や上部構造体ある
    いは下部構造体との間に緩衝部材を介装するとともに、
    これらのアームを付勢することにより、張力部材に張力
    を与える付勢部材を介装し、前記柱と前記上部構造体あ
    るいは下部構造体との間に、免震支承を介装してなるこ
    とを特徴とする構造物の制振装置。
  2. 【請求項2】 前記張力部材、前記第1のアーム、前記
    第2のアーム、前記緩衝部材、および、前記付勢部材
    を、前記柱を挟んだ両側に、この柱を中心として線対称
    的に設けてなることを特徴とする請求項1に記載の構造
    物の制振装置。
  3. 【請求項3】 前記一対の張力部材の、前記各第1のア
    ームとの連部間に、前記両張力部材に張力を与える付勢
    部材を介装してなることを特徴とする請求項2に記載の
    構造物の制振装置。
  4. 【請求項4】 前記柱の途中に、前記張力部材の途中が
    固定される係止部材を設けるとともに、この係止部材
    に、前記第2のアームを回動自在に連結したことを特徴
    とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載の構造物
    の制振装置。
  5. 【請求項5】 前記張力部材をロープによって構成した
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れかに記
    載の構造物の制振装置。
  6. 【請求項6】 前記張力部材を鋼棒によって構成したこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れかに記載
    の構造物の制振装置。
  7. 【請求項7】 構造物の柱と、この柱が取り付けられる
    上部構造体と下部構造体との間に設けられる制振装置で
    あって、前記上部構造体と下部構造体との間に、一対の
    鋼棒からなり、その軸長の和が前記柱の長さよりも長い
    張力部材を取り付け、前記各鋼棒の一端部間を回動自在
    に連結するとともに、一方の鋼棒の他端部を、前記上部
    構造体あるいは下部構造体に回動自在に連結し、他方の
    鋼棒の他端部を、前記下部構造体あるいは上部構造体に
    回動自在に連結し、前記両鋼棒の連結部と、前記柱や上
    部構造体あるいは下部構造体との間に緩衝部材を介装
    し、前記柱と前記上部構造体あるいは下部構造体との間
    に、免震支承を介装してなることを特徴とする構造物の
    制振装置。
JP2001333369A 2001-10-30 2001-10-30 構造物の制振装置 Expired - Fee Related JP3851542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333369A JP3851542B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 構造物の制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333369A JP3851542B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 構造物の制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003138781A true JP2003138781A (ja) 2003-05-14
JP3851542B2 JP3851542B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=19148638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001333369A Expired - Fee Related JP3851542B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 構造物の制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851542B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095327A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toyota Motor Corp 建物の制振構造、及び制振装置
JP6026037B1 (ja) * 2016-04-19 2016-11-16 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 免震構造体
JP2018529034A (ja) * 2016-05-24 2018-10-04 インノーズ テック カンパニー,リミテッド 減衰の小さい構造物用振動制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095327A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toyota Motor Corp 建物の制振構造、及び制振装置
JP6026037B1 (ja) * 2016-04-19 2016-11-16 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 免震構造体
JP2018529034A (ja) * 2016-05-24 2018-10-04 インノーズ テック カンパニー,リミテッド 減衰の小さい構造物用振動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3851542B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023274B2 (ja) 制震係止装置
JP3389521B2 (ja) 張力構造用振動エネルギー吸収装置及びその施工法
JP6437685B1 (ja) 既存建物用耐震補強装置
JP4734526B2 (ja) 構造物の制振装置
JP4191687B2 (ja) 制震ダンパー接続具、制震ダンパー、及び建造物の制震構造
JP3851542B2 (ja) 構造物の制振装置
JP3992410B2 (ja) 屋根架構の免震支持装置
JPH09296625A (ja) 耐震構造を有する建築構造物
JP2005187185A (ja) タワークレーンのマスト水平支持装置
JP2008240289A (ja) 制振装置、及び制振装置を備える建物
JP2002194917A (ja) フレームの耐震構造
JP2003106005A (ja) 構造物の制振装置
JPH1150689A (ja) 振動制御機構
JP2008285902A (ja) 制振装置
JP2003301624A (ja) 住宅用制震構造
JP7370199B2 (ja) 制振補強システム
JPH11200662A (ja) 制振構造
JP3705784B2 (ja) 制振構造物
JP6887623B1 (ja) 伝統木造建物の柱脚部制振補強方法
JP3982754B2 (ja) 軟節構造の制振構造物
KR100798882B1 (ko) 건물용 내력 보강재 및 이를 포함하는 건축물
JP6123014B1 (ja) エネルギー吸収型支承
JP2003074209A (ja) 構造物の制振装置および構造物
JP2004263419A (ja) 制振装置
JP4066019B2 (ja) 制震高架橋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees