JP2003074209A - 構造物の制振装置および構造物 - Google Patents

構造物の制振装置および構造物

Info

Publication number
JP2003074209A
JP2003074209A JP2001269384A JP2001269384A JP2003074209A JP 2003074209 A JP2003074209 A JP 2003074209A JP 2001269384 A JP2001269384 A JP 2001269384A JP 2001269384 A JP2001269384 A JP 2001269384A JP 2003074209 A JP2003074209 A JP 2003074209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
beams
main beam
vibration damping
damping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001269384A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuji Ishimaru
辰治 石丸
Kanefusa Hayashi
兼芳 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
Sankei Giken Co Ltd
Original Assignee
Nihon University
Sankei Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University, Sankei Giken Co Ltd filed Critical Nihon University
Priority to JP2001269384A priority Critical patent/JP2003074209A/ja
Publication of JP2003074209A publication Critical patent/JP2003074209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制振機能を維持しつつ、低コストで施工性の
高い構造物の制振装置を提供する。 【解決手段】 柱2と梁3とによって取り囲まれた空間
部Aに設けられる制振装置であって、柱間に配設される
メインビーム4と、このメインビームの上下に位置させ
られている各梁の両端部近傍と、メインビームの中間部
とを連結する一対の第1のサブビーム5aと、メインビ
ームの中間部と各柱の中間部とを連結する一対の第2の
サブビーム5bとを備え、メインビームの両端部と各柱
との連結部、および、各サブビームとメインビームとの
連結部において、それぞれ、粘弾性体(若しくは弾塑性
体)6を介して連結され、各サブビームと梁とが、ピン
結合(7)され、かつ、メインビーム、第1のサブビー
ム、および、第2のサブビームが、同一空間部におい
て、柱の上下に設けられた梁毎に設けられているている
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は構造物の制振装置に
係わり、特に、木造構造物や鉄骨構造物に用いて好適な
制振装置および構造物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、構造物にあっては、地震等の振動
による被害を抑えるために種々の対策が施されており、
その一つとして、構造物に加わる振動を早期に減衰させ
るようにした、いわゆる制振装置を用いる技術が提案さ
れている。
【0003】こうした制振装置の具体例として、粘性体
を入れた箱を床位置から立ち上げ、その箱に板を挿入
し、この板を箱直上の梁に剛に接続したものがある。こ
れは、層の間に起こる水平変形により、箱内の板と粘性
体との間の剪断流により粘性抵抗を得るものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような装置にあっ
ては、予期するような粘性抵抗力を発揮させることはか
なり難しい。何故ならば、大きな粘性抵抗力を得るため
には、一つは、粘性体の粘度を上げること、他の一つ
は、粘度が小さい場合にはストロークを大きくすること
が要求されることがある。すなわち、通常の構造物で
は、ストロークが小さいことから、粘度を上げ、かつ、
周囲の梁や柱を強くするという方法しかなく、その欠点
を補うために、装置の数を多くしているのが現状であ
る。
【0005】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたもので、制振機能を維持しつつ、低コストで
施工性の高い構造物の制振装置を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の構造物の制振装置は、前述した目的を達成するため
に、柱と梁とによって取り囲まれた空間部に設けられる
制振装置であって、前記空間部の柱間に配設されるメイ
ンビームと、前記梁の両端部近傍と前記メインビームの
中間部とを連結する一対の第1のサブビームと、前記各
柱の中間部と前記メインビームの中間部とを連結する一
対の第2のサブビームとを備え、前記メインビームの両
端部と前記各柱との連結部、および、前記第1のサブビ
ームおよび第2のサブビームと前記メインビームとの連
結部が、それぞれ、粘弾性体あるいは弾塑性体を介して
連結され、前記第1のサブビームと前記梁、および、前
記第2のサブビームと柱とが、それぞれピン結合されて
なり、かつ、前記メインビーム、第1のサブビーム、お
よび、第2のサブビームが、前記同一空間部において、
前記柱の上下に設けられた梁毎に設けられていることを
特徴とする。本発明の請求項2に記載の構造物の制振装
置は、請求項1に記載の前記メインビームとサブビーム
との連結部、および、前記メインビームと柱との連結部
が相互に重畳させられており、これらの対向面間に、前
記粘弾性体あるいは弾塑性体が介装されていることを特
徴とする。本発明の請求項3に記載の構造物の制振装置
は、請求項1または請求項2に記載の前記粘弾性体がゴ
ムであり、このゴムが、前記メインビーム、サブビー
ム、および、柱に加硫接着によって一体化されているこ
とを特徴とする。本発明の請求項4に記載の構造物の制
振装置は、柱と梁とによって取り囲まれた空間部に設け
られる制振装置であって、前記空間部の柱間に配設され
るメインビームと、前記梁の両端部近傍と前記メインビ
ームの中間部とを連結する一対の第1のサブビームと、
前記各柱の中間部と前記メインビームの中間部とを連結
する一対の第2のサブビームとを備え、前記メインビー
ムの両端部と前記各柱とが粘弾性体あるいは弾塑性体を
介して連結され、前記各サブビームとメインビーム、
梁、および、柱とが、ピン結合されてなり、かつ、前記
メインビーム、第1のサブビーム、および、第2のサブ
ビームが、前記同一空間部において、前記柱の上下に設
けられた梁毎に設けられていることを特徴とする。本発
明の請求項5に記載の構造物の制振装置は、請求項4に
記載の前記メインビームと柱との連結部が、各ビームの
面方向に重畳させられており、これらの対向面間に、前
記粘弾性体あるいは弾塑性体が介装されていることを特
徴とする。本発明の請求項6に記載の構造物の制振装置
は、請求項4または請求項5に記載の前記粘弾性体がゴ
ムであり、このゴムが、前記メインビームおよび柱に加
硫接着によって一体化されていることを特徴とする。本
発明の請求項7に記載の構造物の制振装置は、請求項1
ないし請求項6の何れかに記載の前記各柱には、前記メ
インビームへ向かう一対の平行なブラケットが一体に設
けられ、これらのブラケット間に前記メインビームが挿
入されているとともに、これらのブラケットを介して前
記メインビームが前記柱に連結されていることを特徴と
する。本発明の請求項8に記載の構造物の制振装置は、
柱と梁とによって取り囲まれた空間部に設けられる制振
装置であって、前記空間部の柱間に配設されるメインビ
ームと、前記梁の両端部近傍と前記メインビームの中間
部とを連結する一対の第1のサブビームと、前記各柱の
中間部と前記メインビームの中間部とを連結する一対の
第2のサブビームとを備え、前記メインビームの両端部
と前記各柱との連結部が、粘弾性体あるいは弾塑性体を
介して連結され、前記各サブビームとメインビームとの
連結部がピン結合され、さらに、前記各サブビームと前
記梁および柱とが摩擦結合されてなり、かつ、前記メイ
ンビーム、第1のサブビーム、および、第2のサブビー
ムが、前記同一空間部において、前記柱の上下に設けら
れた梁毎に設けられていることを特徴とする。本発明の
請求項9に記載の構造物は、前記請求項1ないし請求項
8の何れかに記載の制振装置が、柱と梁によって形成さ
れる多数の空間部の内、選択された空間部に設けられて
いることを特徴とする。本発明の請求項10に記載の構
造物は、前記請求項1ないし請求項8の何れかに記載の
制振装置が、柱と梁によって形成される多数の空間部の
全てに設けられていることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図1ないし図3を参照して説明する。ここで、本実施
形態は、鉄骨構造物に適用した例を示す。図1において
符号1は、本実施形態が適用された鉄骨構造物を示し、
この鉄骨構造物1は、鉄骨柱2と鉄骨梁3とによって多
数の空間部Aを形成した構成となっており、選択された
空間部Aに本実施形態に係わる制振装置が設けられてい
る。
【0008】この制振装置は、前記鉄骨柱2間に配設さ
れるメインビーム4と、このメインビーム4の上下に位
置させられている各鉄骨梁3の両端部近傍と、前記メイ
ンビーム4の中間部とを連結する一対の第1のサブビー
ム5(5a)と、前記各柱2と前記メインビーム4の中
間部とを連結する一対の第2のサブビーム5(5b)と
を備え、前記メインビーム4の両端部と前記各鉄骨柱2
との連結部、および、前記第1のサブビーム5aおよび
第2のサブビーム5bと前記メインビーム4との連結部
が、それぞれ、粘弾性体(若しくは弾塑性体)6を介し
て連結され、前記第1のサブビーム5aと前記鉄骨梁
3、および、前記第2のサブビーム5bと鉄骨柱2と
が、それぞれピン7によって結合されてなり、かつ、前
記メインビーム4、第1のサブビーム5a、および、第
2のサブビーム5bが、前記同一空間部Aにおいて、前
記鉄骨柱2の上下に設けられた鉄骨梁3毎に設けられた
概略構成となっている。
【0009】次いで、これらの詳細について粘弾性体を
対象に説明すれば、前記各鉄骨柱2の、前記空間部A側
の側部で、前記鉄骨柱2の上下方向に間隔をおいた2箇
所には、前記空間部Aへ突出するように一対の平行なブ
ラケット8が、溶接等によって一体に取り付けられてい
る(図2参照)。
【0010】そして、前記各メインビーム4は、図2に
示すように、平板状に形成されて、その両端部が、前記
鉄骨柱2に取り付けられている前記一対のブラケット8
間に重畳状態で挿入されているとともに、これらのブラ
ケット8との対向面間に前記粘弾性体6が介装されてい
る。
【0011】これらの粘弾性体6は、ゴムによって形成
されており、前記メインビーム4と各ブラケット8とに
加硫接着されることにより、これらのメインビーム4お
よびブラケット8へ一体化され、これらによって、前記
各メインビーム4と鉄骨柱2とが連結されている。
【0012】また、前記サブビーム5(第1のサブビー
ム5aおよび第2のサブビーム5b)は、図3に示すよ
うに、平板状に形成されている。
【0013】さらに、前記各鉄骨梁3の両端部近傍およ
び前記各鉄骨柱2の中間部には、前記空間部Aへ向かっ
て突出するようにブラケット9がそれぞれ溶接等によっ
て一体に取り付けられており、これらのブラケット9
に、前記各サブビーム5(第1のサブビーム5aおよび
第2のサブビーム5b)の一端部が重畳させられている
とともに、これらのサブビーム5(第1のサブビーム5
aおよび第2のサブビーム5b)が、前記ピン7によっ
て各ブラケット9に連結されることにより、これらの第
1のサブビーム5aおよび第2のサブビーム5bの一端
部が、前記鉄骨梁3および各鉄骨柱2に連結されてい
る。
【0014】そして、前記各サブビーム5(第1のサブ
ビーム5aおよび第2のサブビーム5b)の他端部は、
前記メインビーム4の側面にそれぞれ重畳させられてい
るとともに、その対向面間に、図3に詳述するように、
前記粘弾性体6が介装されている。この粘弾性体6は、
ゴムによって形成されているとともに、前記サブビーム
5(第1のサブビーム5aおよび第2のサブビーム5
b)およびメインビーム4に加硫接着されており、これ
によって、前記メインビーム4とサブビーム5(第1の
サブビーム5aおよび第2のサブビーム5b)とが、前
記粘弾性体6を介して連結されている。
【0015】ついで、このように構成された本実施形態
に係わる制振装置の作用について説明する。鉄骨構造物
1に、たとえば地震等によって水平方向に揺れた場合、
前記空間部Aが平行四辺形状となるように、前記鉄骨柱
2と鉄骨梁3とが相対移動させられる。
【0016】これに伴い、前記メインビーム4とブラケ
ット8とが、その対向面に沿って相対回動させられると
ともに、これらの間に介装されている各粘弾性体6が、
厚さ方向を中心として捻られるように変形させられ、こ
の粘弾性体6の弾性変形によって、前記揺れのエネルギ
が吸収されて、鉄骨構造物1の揺れが減衰させられる。
【0017】一方、前述した鉄骨柱2と鉄骨梁3との相
対移動に伴って、前記各サブビーム5(第1のサブビー
ム5aおよび第2のサブビーム5b)が、前記メインビ
ーム4に対して相対移動させられるが、その際、前記各
サブビーム5がメインビーム4に対して、粘弾性体6を
介して連結されており、かつ、このメインビーム4を、
その長さ方向の中間部を挟んで両側において連結されて
いることから、メインビーム4の長さ方向一方に設けら
れたサブビーム5(第1のサブビーム5aおよび第2の
サブビーム5b)は、メインビーム4を上方へ押し上げ
るように作用し、他方のサブビーム5(第1のサブビー
ム5aおよび第2のサブビーム5b)は、メインビーム
4を下方へ押し下げるように作用する。
【0018】したがって、前記メインビーム4が、その
長さ方向の中心部を中心として、鉛直面内において回動
させられる。そして、このようにメインビーム4が回動
させられると、その両端部において、前記各ブラケット
8に対して、対向面に沿う方向に相対移動させられるこ
ととなり、これに伴って、前記各粘弾性体6が剪断方向
に変形させられる。したがって、メインビーム4とブラ
ケット8との間に介装された粘弾性体6に、前述したよ
うな捻れ方向の変形に加えて、剪断方向の変形が加わる
ことになり、その変形量が大きく、そのエネルギ吸収作
用も増加する。
【0019】さらに、前記サブビーム5(第1のサブビ
ーム5aおよび第2のサブビーム5b)とメインビーム
4との連結部においても、これらが相対回動させられる
が、これに伴って、これらの間に介装されている粘弾性
体6に捻り方向および剪断方向の変形が生じ、これらの
粘弾性体6によるエネルギ吸収作用も生じる。
【0020】このように、本実施形態の制振装置にあっ
ては、前記サブビーム5と鉄骨柱2との連結部、およ
び、サブビーム5(第1のサブビーム5aおよび第2の
サブビーム5b)とメインビーム4との連結部のそれぞ
れにおいてエネルギ吸収作用が生じ、前記鉄骨構造物1
に作用する振動エネルギが速やかに吸収されて、鉄骨構
造物1の揺れが抑制される。しかも、前記空間部Aを構
成する上下の鉄骨梁3のそれぞれに対して制振装置が設
けられていることにより、前述した振動エネルギの吸収
作用が増強される。また、前記空間部Aの上下において
振動エネルギの吸収作用が生じることから、前記空間部
Aの上下における鉄骨構造物1の変形がバランスよく行
われ、この結果、前記鉄骨構造物1の強度が確保され
る。
【0021】一方、このような制振装置は、鉄骨柱2や
鉄骨梁3を工場や建築現場の地上において仮組する際
に、同時に組み付けることができ、また、その構成部材
も単純な形状であることから、施工コストも抑制され
る。
【0022】なお、前記実施形態において示した各構成
部材の諸形状や寸法等は一例であって、設計要求等に基
づき種々変更可能である。
【0023】たとえば、前記制振装置を、前述した鉄骨
構造物1に多数形成される空間部Aの内の選択された複
数の空間部Aに設ける例について説明したが、これを全
ての空間部Aに設けるようにしてもよい。また、前記粘
弾性体6の厚みや大きさ等の寸法は、鉄筋構造物1の規
模や、想定される揺れの大きさ等に基づき適宜設定され
るものである。さらに、前記実施形態においては、サブ
ビーム5(第1のサブビーム5aおよび第2のサブビー
ム5b)とメインビーム4との連結部に粘弾性体6を用
いた例について説明したが、この連結部を図4に示すよ
うに、ピン10による連結構造とすることも可能であ
る。そして、前記粘弾性体6に代えて、弾塑性体を用い
ることも可能である。また、前記実施形態においては、
構造物として鉄骨構造物を例示したが、これに代えて、
木造建築物への適用も可能である。この場合には、前記
両ブラケット8・9を木製の柱や梁にボルト等によって
固定する方法が採られる。あるいは、図5に示すよう
に、柱や梁の内側に枠20を装着し、この枠20内に、
前記制振装置を組み込むようにしてもよい。さらに、図
6に示すように、前記両ブラケット8・8の内側にFR
P等からなる摩擦部材21を取り付け、これらの摩擦部
材21と前記メインビーム4との間に摩擦を生じさせる
ようにしてもよく、あるいは、図7に示すように、前記
メインビーム4を両ブラケット8・8に直接接触させる
とともに、前記両ブラケット8・8をボルト22とナッ
ト23とによって締め付けて前記メインビーム4へ圧接
させて摩擦を生じさせるようにしてもよいものである。
また、両ブラケット8・8にサブビーム5を圧入状態で
嵌合させることにより、これらの間に摩擦を生じさせる
ようにしてもよいものである。さらに、前記前記メイン
ビーム4の両端部と前記各柱2との連結部を、粘弾性体
あるいは弾塑性体を介して連結し、前記各サブビーム5
(第1のサブビーム5aおよび第2のサブビーム5b)
とメインビーム4との連結部をピン結合し、さらに、前
記各サブビーム5(第1のサブビーム5aおよび第2の
サブビーム5b)と前記鉄骨梁3や鉄骨柱2とを摩擦結
合することも可能である。そして、前記各サブビーム5
(第1のサブビーム5aおよび第2のサブビーム5b)
と前記鉄骨梁3との摩擦結合は、図7に示すような構造
と、両ブラケット8・8にサブビーム5(第1のサブビ
ーム5aおよび第2のサブビーム5b)を圧入状態で嵌
合させる構造とが採用可能である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わる構
造物の制振装置によれば、構造物に揺れが生じた際に、
メインビームと柱との間に介装された粘弾性体あるいは
弾塑性体のエネルギ吸収作用により、あるいは、これに
加えて、メインビームとサブビームとの間に介装された
粘弾性体あるいは弾塑性体のエネルギ吸収作用により、
前記揺れのエネルギを吸収して、構造物の揺れを速やか
に抑制することができる。また、一対の柱と一対の梁と
で構成される空間部を構成する上下の梁のそれぞれに対
して制振装置を設けることにより、前述した振動エネル
ギの吸収作用を大きくすることができるとともに、前記
空間部の上下における鉄骨構造物の変形のバランスを良
好なものとし、この結果、前記鉄骨構造物の強度を確保
することができる。しかも、構成部材の殆どを単純な形
状として、その構成を簡素化し、これによって、施工コ
ストの高騰を抑制することができる。そして、このよう
な制振装置を備えた構造物にあっては、施工コストが安
く、かつ、地震等の揺れに強い構造物となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す要部の正面図であ
る。
【図2】本発明の一実施形態を示すもので、図1におけ
るII―II線に沿う矢視断面図である。
【図3】本発明の一実施形態を示すもので、図1におけ
るIII―III線に沿う矢視断面図である。
【図4】本発明の他の実施形態を示す要部の正面図であ
る。
【図5】本発明の他の実施形態を示す正面図である。
【図6】本発明の他の実施形態を示す要部の横断面図で
ある。
【図7】本発明のさらに他の実施形態を示す要部の横断
面図である。
【符号の説明】
1 鉄骨構造物 2 鉄骨柱 3 鉄骨梁 4 メインビーム 5 サブビーム 5a 第1のサブビーム 5b 第2のサブビーム 6 粘弾性体(弾塑性体) 7 ピン 8 ブラケット 9 ブラケット 10 ピン 20 枠 21 摩擦部材 22 ボルト 23 ナット A 空間部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 兼芳 埼玉県川口市東川口六丁目11番34号 株式 会社サンケイ技研内 Fターム(参考) 3J048 AA02 AC05 AC06 BE12 DA05 DA10 EA38

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱と梁とによって取り囲まれた空間部に
    設けられる制振装置であって、前記空間部の柱間に配設
    されるメインビームと、前記梁の両端部近傍と前記メイ
    ンビームの中間部とを連結する一対の第1のサブビーム
    と、前記各柱の中間部と前記メインビームの中間部とを
    連結する一対の第2のサブビームとを備え、前記メイン
    ビームの両端部と前記各柱との連結部、および、前記第
    1のサブビームおよび第2のサブビームと前記メインビ
    ームとの連結部が、それぞれ、粘弾性体あるいは弾塑性
    体を介して連結され、前記第1のサブビームと前記梁、
    および、前記第2のサブビームと柱とが、それぞれピン
    結合されてなり、かつ、前記メインビーム、第1のサブ
    ビーム、および、第2のサブビームが、前記同一空間部
    において、前記柱の上下に設けられた梁毎に設けられて
    いることを特徴とする構造物の制振装置。
  2. 【請求項2】 前記メインビームとサブビームとの連結
    部、および、前記メインビームと柱との連結部が相互に
    重畳させられており、これらの対向面間に、前記粘弾性
    体あるいは弾塑性体が介装されていることを特徴とする
    請求項1に記載の構造物の制振装置。
  3. 【請求項3】 前記粘弾性体がゴムであり、このゴム
    が、前記メインビーム、サブビーム、および、柱に加硫
    接着によって一体化されていることを特徴とする請求項
    1または請求項2に記載の構造物の制振装置。
  4. 【請求項4】 柱と梁とによって取り囲まれた空間部に
    設けられる制振装置であって、前記空間部の柱間に配設
    されるメインビームと、前記梁の両端部近傍と前記メイ
    ンビームの中間部とを連結する一対の第1のサブビーム
    と、前記各柱の中間部と前記メインビームの中間部とを
    連結する一対の第2のサブビームとを備え、前記メイン
    ビームの両端部と前記各柱とが粘弾性体あるいは弾塑性
    体を介して連結され、前記各サブビームとメインビー
    ム、梁、および、柱とが、ピン結合されてなり、かつ、
    前記メインビーム、第1のサブビーム、および、第2の
    サブビームが、前記同一空間部において、前記柱の上下
    に設けられた梁毎に設けられていることを特徴とする構
    造物の制振装置。
  5. 【請求項5】 前記メインビームと柱との連結部が、各
    ビームの面方向に重畳させられており、これらの対向面
    間に、前記粘弾性体あるいは弾塑性体が介装されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の構造物の制振装置。
  6. 【請求項6】 前記粘弾性体がゴムであり、このゴム
    が、前記メインビームおよび柱に加硫接着によって一体
    化されていることを特徴とする請求項4または請求項5
    に記載の構造物の制振装置。
  7. 【請求項7】 前記各柱には、前記メインビームへ向か
    う一対の平行なブラケットが一体に設けられ、これらの
    ブラケット間に前記メインビームが挿入されているとと
    もに、これらのブラケットを介して前記メインビームが
    前記柱に連結されていることを特徴とする請求項1ない
    し請求項6の何れかに記載の構造物の制振装置。
  8. 【請求項8】 柱と梁とによって取り囲まれた空間部に
    設けられる制振装置であって、前記空間部の柱間に配設
    されるメインビームと、前記梁の両端部近傍と前記メイ
    ンビームの中間部とを連結する一対の第1のサブビーム
    と、前記各柱の中間部と前記メインビームの中間部とを
    連結する一対の第2のサブビームとを備え、前記メイン
    ビームの両端部と前記各柱との連結部が、粘弾性体ある
    いは弾塑性体を介して連結され、前記各サブビームとメ
    インビームとの連結部がピン結合され、さらに、前記各
    サブビームと前記梁および柱とが摩擦結合されてなり、
    かつ、前記メインビーム、第1のサブビーム、および、
    第2のサブビームが、前記同一空間部において、前記柱
    の上下に設けられた梁毎に設けられていることを特徴と
    する構造物の制振装置。
  9. 【請求項9】 前記請求項1ないし請求項8の何れかに
    記載の制振装置が、柱と梁によって形成される多数の空
    間部の内、選択された空間部に設けられていることを特
    徴とする構造物。
  10. 【請求項10】 前記請求項1ないし請求項8の何れか
    に記載の制振装置が、柱と梁によって形成される多数の
    空間部の全てに設けられていることを特徴とする構造
    物。
JP2001269384A 2001-09-05 2001-09-05 構造物の制振装置および構造物 Pending JP2003074209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269384A JP2003074209A (ja) 2001-09-05 2001-09-05 構造物の制振装置および構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269384A JP2003074209A (ja) 2001-09-05 2001-09-05 構造物の制振装置および構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003074209A true JP2003074209A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19095216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001269384A Pending JP2003074209A (ja) 2001-09-05 2001-09-05 構造物の制振装置および構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003074209A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342655A (ja) * 2005-02-17 2006-12-21 Misawa Homes Co Ltd 制振構造
JP2007169896A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Misawa Homes Co Ltd 制振装置及び制振パネル
JP2009114630A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Sekisui Chem Co Ltd 制振構造
JP2015135175A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 ツァイトアンファーレンクオチアシーイエンイエンチョウユアン レバー式粘弾性振動吸収装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342655A (ja) * 2005-02-17 2006-12-21 Misawa Homes Co Ltd 制振構造
JP2007169896A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Misawa Homes Co Ltd 制振装置及び制振パネル
JP2009114630A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Sekisui Chem Co Ltd 制振構造
JP2015135175A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 ツァイトアンファーレンクオチアシーイエンイエンチョウユアン レバー式粘弾性振動吸収装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631280B2 (ja) 制震橋脚
JP3664611B2 (ja) 木造建築物の耐震構造
JP4635700B2 (ja) 建物の制震構造
TWI490158B (zh) 走行起重機的免震支持裝置
JP2003074209A (ja) 構造物の制振装置および構造物
JPH10220062A (ja) 建築構造物の制振構造
JPH09296625A (ja) 耐震構造を有する建築構造物
CN110088414B (zh) 减震装置
JP4242673B2 (ja) 制振装置及びそれを用いた制振構造
JP4282003B2 (ja) 制振構造
JP2005187185A (ja) タワークレーンのマスト水平支持装置
JP2002089078A (ja) 構造物の制振装置および構造物
JP6251701B2 (ja) 制震装置
JP2007285060A (ja) 制振装置付き建物
JP4630140B2 (ja) 制振装置の取付構造および取付方法
JP3493495B2 (ja) エネルギ吸収機構を備えた柱梁接合部
JP2005133533A (ja) 制振壁
JP7045780B2 (ja) 木造建築物の補強構造
JP5116587B2 (ja) ブレース構造による制振装置付門型フレーム
JP3974120B2 (ja) 制振構造
JPH10280727A (ja) 複合型ダンパーによる制振架構及び制振方法
JP2002227127A (ja) 橋梁、及び橋脚の耐震強度補強方法
JP5053554B2 (ja) 制振装置
JP4796344B2 (ja) 制振装置および制振装置の取付方法
JPH1171934A (ja) 制振構造