JP2003138051A - 熱可塑性樹脂発泡体及びその製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂発泡体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003138051A
JP2003138051A JP2001336925A JP2001336925A JP2003138051A JP 2003138051 A JP2003138051 A JP 2003138051A JP 2001336925 A JP2001336925 A JP 2001336925A JP 2001336925 A JP2001336925 A JP 2001336925A JP 2003138051 A JP2003138051 A JP 2003138051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
foam
resin
weight
polyphenylene ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001336925A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yoshida
融 吉田
Toshio Miyagawa
登志夫 宮川
Masaoki Goto
正興 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001336925A priority Critical patent/JP2003138051A/ja
Publication of JP2003138051A publication Critical patent/JP2003138051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スチレン系樹脂とポリフェニレンエーテル系
樹脂を用いて製造される発泡体であり、燃焼時の溶融変
形、溶融滴下の問題が改善され、難燃性、断熱性、更に
は環境適合性の優れた熱可塑性樹脂発泡体を得る。 【解決手段】 スチレン系樹脂とポリフェニレンエーテ
ル系樹脂からなる熱可塑性樹脂を用いて製造される熱可
塑性樹脂発泡体であって、該熱可塑性樹脂発泡体が下記
(A)〜(C)の少なくとも1つ以上の特性を持つこと
を特徴とする熱可塑性樹脂発泡体。該熱可塑性樹脂発泡
体をその100倍重量のトルエンに溶解させたときの、 (A)不溶分が2重量%以上である。 (B)可溶分の紫外線吸収スペクトルを測定した際の2
30nmにおける吸光度が、0.1以上である。 (C)可溶分の可視光吸収スペクトルを測定した際の4
00nmにおける吸光度が、0.1以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、環境適合性に優れ
た熱可塑性樹脂からなる発泡体であり、特に燃焼時の溶
融変形及び溶融滴下性が飛躍的に改善され、かつ、難燃
性に優れた熱可塑性樹脂の発泡体及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】スチレン系樹脂にフロン類などの発泡剤
を添加し、押出発泡、ビーズ法発泡して発泡体を得るこ
とは既に知られている。
【0003】このようなスチレン系樹脂発泡体を例えば
建築用断熱材料として用いる場合、自己消火性などの難
燃性が要求され、たとえば、JIS A9511などに
その燃焼性レベルが規定されている。
【0004】このような難燃性の要求されるスチレン系
樹脂発泡体には一般にハロゲン系難燃剤が添加される。
【0005】しかしながら、このようにして得られたス
チレン系樹脂発泡体は自己消火性ではあるものの、燃焼
時には収縮や溶融滴下が起きるため形状が保持されず、
このため燃焼時に形状の保持が要望される用途への展開
が制約されている。
【0006】燃焼時にある程度形態が保持される樹脂発
泡体としては、熱硬化性樹脂発泡体、例えばフェノール
−ホルムアルデヒド樹脂発泡体などが挙げられ、特開平
11−277704等に開示されている。しかしなが
ら、このような発泡体では、燃焼時に溶融滴下が起こら
ず、形状がある程度保持されるものの、発泡体が脆い、
さらには熱硬化性樹脂であるがためにリサイクル利用す
ることが非常に困難であるということから環境適合性に
問題がある。更には、おおよそ500℃以上に数分間曝
された場合には発泡体は完全にガス化し、全く形状が残
らないため、形状保持性の観点でも不十分である。
【0007】又、特開2000−95892等では、ス
チレン系樹脂とポリフェニレンエーテル系樹脂に発泡剤
を含浸させた粒子を開示しているが、開示された製造方
法では、ポリフェニレンエーテル系樹脂を一定以上加熱
処理していないので、本発明が目的とする溶融変形や溶
融滴下を改善するには全く至っていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、建築用断
熱材料として、燃焼時に形状がある程度保持されるとと
もに、リサイクルといった環境適合性を兼ね備えた断熱
材としては未だ十分な性能をもつものは見いだされてい
ない。
【0009】このような状況の下、本発明が解決しよう
とする課題は、スチレン系樹脂とポリフェニレンエーテ
ル系樹脂をベースとし、前記特性を具備した発泡体及び
その製造方法を提供することである。
【0010】
【発明が解決するための手段】本発明者らは、前記課題
の解決のため、鋭意研究の結果、スチレン系樹脂とポリ
フェニレンエーテルを用いて製造される熱可塑性樹脂の
発泡体が、燃焼時に溶融滴下せず、炭化することで形状
がある程度保持されると共に、あくまでも熱可塑性を示
す樹脂配合物であることからリサイクル性にもすぐれた
建築用断熱材料が得られることを見いだし、本発明に至
った。特に、ハロゲン系難燃剤を併用せず、非ハロゲン
系の発泡剤を使用する場合には、非常に環境適合性に優
れた発泡体が提供される。
【0011】すなわち本発明は、(1)スチレン系樹脂
とポリフェニレンエーテル系樹脂からなる熱可塑性樹脂
を用いて製造される熱可塑性樹脂発泡体であって、下記
(A)〜(C)の少なくとも1つ以上の特性を持つこと
を特徴とする熱可塑性樹脂発泡体に関する。
【0012】該熱可塑性樹脂発泡体をその100倍重量
のトルエンに溶解させたときの、 (A)不溶分が2重量%以上である。 (B)可溶分の紫外線吸収スペクトルを測定した際の2
30nmにおける吸光度が、0.1以上である。 (C)可溶分の可視光吸収スペクトルを測定した際の4
00nmにおける吸光度が、0.1以上である。
【0013】さらに本発明は、(2)前記熱可塑性樹脂
が、スチレン系樹脂90〜30重量%、ポリフェニレン
エーテル系樹脂10〜70重量%の合計100重量%を
含むことを特徴とする(1)記載の熱可塑性樹脂発泡体
に関する。
【0014】さらに本発明は、(3)前記熱可塑性樹脂
100重量部に対して、リン系化合物、トリアジン骨格
含有化合物、及び多価アルコール類から選ばれる1種以
上の化合物を1〜200重量部含有することを特徴とす
る(1)又は(2)記載の熱可塑性樹脂発泡体に関す
る。
【0015】さらに本発明は、(4)前記熱可塑性樹脂
100重量部に対して、さらに難燃剤0.1〜200重
量部を含有することを特徴とする(1)〜(3)のいず
れか1項記載の熱可塑性樹脂発泡体に関する。
【0016】さらに本発明は、(5)リン系化合物がリ
ン酸塩、リン酸エステルから選ばれる1種以上の化合物
であることを特徴とする(3)又は(4)記載の熱可塑
性樹脂発泡体に関する。
【0017】さらに本発明は、(6)スチレン系樹脂と
ポリフェニレンエーテル系樹脂からなる熱可塑性樹脂中
の少なくとも一部のポリフェニレンエーテル系樹脂を1
時間以上加熱処理し、該加熱処理後あるいは該加熱処理
と同時に該熱可塑性樹脂を溶融させ、非ハロゲン系発泡
剤を用いて発泡成形することを特徴とする(1)〜
(5)のいずれか1項記載の熱可塑性樹脂発泡体の製造
方法に関する。
【0018】さらに本発明は、(7)スチレン系樹脂と
ポリフェニレンエーテル系樹脂からなる熱可塑性樹脂を
溶融させ、非ハロゲン系発泡剤を用いて発泡成形し、そ
の後、該発泡体を1時間以上、かつ該発泡体が溶融変形
しない温度で加熱処理することを特徴とする(1)〜
(5)のいずれか1項記載の熱可塑性樹脂発泡体の製造
方法に関する。
【0019】さらに本発明は、(8)前記加熱処理が、
時間が30〜250hr、温度が50〜200℃である
ことを特徴とする(6)又は(7)のいずれか1項記載
の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法に関する。
【0020】 [発明の詳細な説明]
【0021】
【発明の属する技術分野】本発明は、環境適合性に優れ
た熱可塑性樹脂からなる発泡体であり、特に燃焼時の溶
融変形及び溶融滴下性が飛躍的に改善され、かつ、難燃
性に優れた熱可塑性樹脂の発泡体及びその製造方法に関
する。
【0022】
【発明の実施形態】本発明は、前記したように、スチレ
ン系樹脂とポリフェニレンエーテル系樹脂からなる熱可
塑性樹脂を用いて製造される熱可塑性樹脂発泡体であっ
て、該熱可塑性樹脂発泡体は、下記(A)〜(C)の少
なくとも1つ以上の特性を持つ。
【0023】該熱可塑性樹脂発泡体をその100倍重量
のトルエンに溶解させたときの、 (A)不溶分が2重量%以上である。 (B)可溶分の紫外線吸収スペクトルを測定した際の2
30nmにおける吸光度が、0.1以上である。 (C)可溶分の可視光吸収スペクトルを測定した際の4
00nmにおける吸光度が、0.1以上である。
【0024】本発明の熱可塑性樹脂発泡体においては、
スチレン系樹脂とポリフェニレンエーテル系樹脂からな
る熱可塑性樹脂以外に、他の樹脂あるいは添加剤を含ま
せることができる。ただし、この場合、(A)〜(C)
の特性において該熱可塑性樹脂発泡体をその100倍重
量のトルエンに溶解させる際は、あらかじめこれらの他
の樹脂あるいは添加剤分を差し引き、スチレン系樹脂と
ポリフェニレンエーテル系樹脂のみの合計量に対する1
00倍重量のトルエンに溶解させなければならない。ま
た、他の樹脂あるいは添加剤がトルエンに不溶の場合に
は、(A)の不溶分にはこれら他の樹脂あるいは添加剤
の不溶分は含めない。
【0025】一方、他の樹脂あるいは添加剤がトルエン
に可溶であって、紫外線吸収スペクトルを測定した際に
230nmに吸収がある場合、あるいは可視光吸収スペ
クトルを測定した際に400nmにおける吸収がある場
合は、これらの吸光度を差し引いた吸光度が0.1以上
である。
【0026】このような(A)〜(C)の特性を持たせ
るため一例としては、スチレン系樹脂とポリフェニレン
エーテル系樹脂を原料としてなる熱可塑性樹脂発泡体の
熱可塑性樹脂分の少なくとも一部を加熱処理することが
挙げられるが、このような(A)〜(C)の特性を持つ
場合に、燃焼時の炭化促進、燃焼時の殻形成、溶融液滴
の防止などの難燃効果、形状保持効果が現れ、従来のス
チレン系樹脂発泡体で見られた燃焼時の溶融変形、溶融
滴下が著しく改善され、燃焼時の形状保持性が向上した
発泡体を得ることができる。
【0027】前述した(A)〜(C)の特性を持つ場合
に、何故、難燃効果、形状保持効果が発現するかについ
ては明確にはわかっていないが、次のように推定してい
る。
【0028】すなわち、例えばポリフェニレンエーテル
系樹脂は加熱処理されるとエーテル結合が切断され、メ
チレンブリッジによるフェノール化を経てベンゼン環が
縮合した多環物質になることが知られている。この多環
物質は、加熱条件に依るが、ベンゼン環が2〜3個から
なるものもあれば、より多くのベンゼン環よりなるもの
もあると考えられ、さらに加熱を続けた場合には完全に
炭化してしまうと考えられる。
【0029】(A)記載の不溶分は、より多くのベンゼ
ン環が縮合した多環物質あるいは炭化した物質と考えて
おり、これらの物質が熱可塑性樹脂発泡体中に含まれる
ことにより、発泡体が燃焼する際に容易に炭化あるいは
殻形成されることとになり、その結果難燃効果あるいは
溶融滴下や収縮が防止される形状保持効果が発現される
と考えている。
【0030】(B)記載の紫外線吸収スペクトルを測定
した際の230nmにおける吸収は、トルエンに溶解可
能な、ベンゼン環がそれほど多くないレベルの多環物質
に帰因すると考えており、実際には225〜245nm
付近に微細振動構造のスペクトルが現れる。このような
多環物質も、熱可塑性樹脂発泡体中に含まれることによ
り、発泡体が燃焼する際に容易に炭化あるいは殻形成さ
れることとになり、その結果難燃効果あるいは溶融滴下
や収縮が防止される形状保持効果が発現されると考えて
いる。
【0031】(C)記載の可視光吸収スペクトルを測定
した際の400nmにおける吸収も、トルエンに溶解可
能なベンゼン環がそれほど多くないレベルの多環物質に
帰因すると考えている。ただし、前述の紫外領域よりも
長波長側の吸収であることから、紫外領域に帰属される
多環物質よりも多い数のベンゼン環が縮合した多環物質
に帰因すると推定している。このような多環物質も、熱
可塑性樹脂発泡体中に含まれることにより、発泡体が燃
焼する際に容易に炭化あるいは殻形成されることとにな
り、その結果難燃効果あるいは溶融滴下や収縮が防止さ
れる形状保持効果が発現されると考えている。
【0032】なお、(B)および(C)記載の吸光度と
は、一般的に知られているものであって、Lamber
t−Beerの法則に従った次式で表されるものであ
る。
【0033】
【数1】 (ここでAは吸光度、I0は試料にあたる放射エネルギ
ーの強度、Iは試料から出る放射エネルギーの強度、ε
はモル吸光係数、cは試料の濃度、bは試料中の光路長
である。) 本発明において、(A)記載の通り、熱可塑性樹脂発泡
体をその100倍重量のトルエンに溶解させたときの不
溶分は2重量%以上であるが、熱可塑性樹脂発泡体の難
燃効果あるいは溶融滴下や収縮が防止される形状保持効
果の点からは3〜70重量%が好ましい。2重量%未満
だと難燃効果、燃焼時の形状保持性が低下する。
【0034】本発明において、(B)記載の通り、熱可
塑性樹脂発泡体をその100倍重量のトルエンに溶解さ
せた可溶分の紫外線吸収スペクトルを測定した際の23
0nmにおける吸光度が、0.1以上であるが、熱可塑
性樹脂発泡体の難燃効果あるいは溶融滴下や収縮が防止
される形状保持効果の点からは吸光度が0.5以上が好
ましい。0.1未満では難燃効果、燃焼時の形状保持性
が低下する。
【0035】本発明において、(C)記載の通り、熱可
塑性樹脂発泡体をその100倍重量のトルエンに溶解さ
せた可溶分の可視光吸収スペクトルを測定した際の40
0nmにおける吸光度が、0.1以上であるが、熱可塑
性樹脂発泡体の難燃効果あるいは溶融滴下や収縮が防止
される形状保持効果の点からは吸光度が0.5以上が好
ましい。0.1未満では難燃効果、燃焼時の形状保持性
が低下する。
【0036】本発明で用いられるスチレン系樹脂として
は、スチレン単量体のみから得られるポリスチレンホモ
ポリマー、スチレン単量体とスチレンと共重合可能な単
量体あるいはその誘導体から得られるランダム、ブロッ
クあるいはグラフト共重合体、後臭素化ポリスチレン、
ゴム強化ポリスチレンなどの変性ポリスチレンなどが挙
げられる。
【0037】スチレンと共重合可能な単量体あるいはそ
の誘導体としては、α−メチルスチレン、α−エチルス
チレンなどの芳香族ビニル単量体類、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル単量体
類、フェニルマレイミド、マレイミド、メチルマレイミ
ド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ラウリル
マレイミドなどのマレイミド系単量体、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタ
クリル酸ステアリル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチ
ルなどのメタクリル酸エステル類、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ステ
アリル、アクリル酸2−ヒドロキシエチルなどのアクリ
ル酸エステル類、メタクリル酸、アクリル酸などの(メ
タ)アクリル酸類、マレイン酸、α−フェニル無水マレ
イン酸、α−メチル無水マレイン酸などのα,β−不飽
和カルボン酸無水物類、グリシジルメタクリレートなど
のグリシジル基(エポキシ基)含有単量体類、2−イソ
プロペニル−2−オキサゾリンなどのオキサゾリン基含
有単量体類等が挙げられる。これらは単独あるいは2種
以上混合して使用することができる。スチレン系樹脂と
しては、発泡体を得る際の成形性からポリスチレンホモ
ポリマーが好ましい。
【0038】本発明で用いられるポリフェニレンエーテ
ル系樹脂は、下記一般式Iで表される重合体であって、
一般式Iで示される重合体の一種以上が組み合わされた
共重合体であっても良い。
【0039】
【化1】 (式中、R1、R2、R3、R4、はそれぞれ独立して水素
原子、炭化水素基、置換炭化水素基、フェニル基、ハロ
ゲン原子を表し、nは重合度を表す整数である。) これらポリフェニレンエーテル系樹脂の具体例として
は、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エ
ーテル、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレ
ン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4
−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−プロ
ピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−
ジプロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2
−エチル−6−プロピル−1,4−フェニレン)エーテ
ル、ポリ(2,6−ジメトキシ−1,4−フェニレン)
エーテル、ポリ(2,6−ジクロロメチル−1,4−フ
ェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジブロモメチル−
1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジフェ
ニル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−
ジトリル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,
6−ジクロロ−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ
(2,6−ジベンジル−1,4−フェニレン)エーテ
ル、ポリ(2,5−ジメチル−1,4−フェニレン)エ
ーテル等が挙げられる。これらの中でも、ポリ(2,6
−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルが好まし
い。
【0040】本発明におけるスチレン系樹脂とポリフェ
ニレンエーテル系樹脂の混合割合は、難燃性、燃焼時の
溶融滴下防止、形状保持性の点、及び成形加工性の点か
らスチレン系樹脂90〜30重量%、ポリフェニレンエ
ーテル系樹脂10〜70重量%の合計100重量%であ
ることが好ましい。より好ましくは、スチレン系樹脂7
0〜40重量%、ポリフェニレンエーテル系樹脂30〜
60重量%の合計100重量%、最も好ましくはスチレ
ン系樹脂65〜45重量%、ポリフェニレンエーテル系
樹脂35〜55重量%の合計100重量%である。
【0041】本発明では、リン系化合物を用いること
で、燃焼時に炭化を促進し、溶融滴下を抑制して燃焼時
の形状保持効果を促進する。これは、スチレン系樹脂あ
るいはポリフェニレンエーテル系樹脂、他の配合剤から
水素原子を引き抜き、あるいは脱水酸基あるいは脱水を
する作用を示し、炭化を促進させることで効果が現れて
いるものと考える。
【0042】本発明で用いられるリン系化合物は、分子
中にリン原子を有する化合物であれば特に制限はなく、
例えば、三酸化リン、四酸化リン、五酸化リンなどのリ
ン酸化物、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、メタリン
酸、ピロリン酸、ポリリン酸などのリン酸化合物、モノ
アンモニウムホスフェート、ジアンモニウムホスフェー
ト、ポリリン酸アンモニウム(アンモニウムポリホスフ
ェート)などのリン酸アンモニウム塩、メラミンモノホ
スフェート、メラミンジホスフェート、メラミンポリホ
スフェートなどのリン酸メラミン塩、リン酸リチウム、
リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸カルシウ
ム、リン酸マグネシウムなどのリン酸金属塩などのリン
酸塩類、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェ
ート、トリブチルホスフェート、トリ(2−エチルヘキ
シル)ホスフェート、トリブトキシエチルホスフェー
ト、モノイソデシルホスフェート、2−アクリロイルオ
キシエチルアシッドホスフェート、2−メタクリロイル
オキシエチルアシッドホスフェートなどの脂肪族系リン
酸エステル類、トリフェニルホスフェート、トリクレジ
ルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリス
(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリス(フェ
ニルフェニル)ホスフェート、トリナフチルホスフェー
ト、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフ
ェニルホスフェート、ジフェニル(2−エチルヘキシ
ル)ホスフェート、ジ(イソプロピルフェニル)フェニ
ルホスフェート、ジフェニル−2−アクリロイルオキシ
エチルホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイル
オキシエチルホスフェートなどの芳香族系リン酸エステ
ル類、下記の一般式IIで表されるリン酸エステル基を2
以上有するリン酸エステル類、
【0043】
【化2】 (式中、R5はレゾルシノール、ハイドロキノン、ビス
フェノールA等の残基、R6はフェニル基、トリル基、
キシリル基などであり、同一でも異なっていてもよい、
nは1以上の整数である)、ホスファゼン、ポリホスフ
ァゼンなどのホスファゼン類、リン酸アミン類、リン酸
アミド類などが挙げられる。
【0044】一般式IIで表されるリン酸エステル類とし
ては、レゾルシノール・ビス(ジフェニルホスフェー
ト)、レゾルシノール・ビス(ジキシレニルホスフェー
ト)、レゾルシノール・ビス(ジクレジルホスフェー
ト)、ハイドロキノン・ビス(ジフェニルホスフェー
ト)、ハイドロキノン・ビス(ジキシレニルホスフェー
ト)、ハイドロキノン・ビス(ジクレジルホスフェー
ト)、ビスフェノールA・ビス(ジフェニルホスフェー
ト)、ビスフェノールA・ビス(ジキシレニルホスフェ
ート)、ビスフェノールA・ビス(ジクレジルホスフェ
ート)などの芳香族系ジ(リン酸エステル)類(前記一
般式IIにおいて、n=1のもの)、ポリ(レゾルシノー
ル・フェニルホスフェート)、ポリ(レゾルシノール・
クレジルホスフェート)、ポリ(レゾルシノール・キシ
レニルホスフェート)、ポリ(ハイドロキノン・フェニ
ルホスフェート)、ポリ(ハイドロキノン・クレジルホ
スフェート)、ポリ(ハイドロキノン・キシレニルホス
フェート)、ポリ(ビスフェノールA・フェニルホスフ
ェート)、ポリ(ビスフェノールA・クレジルホスフェ
ート)、ポリ(ビスフェノールA・キシレニルホスフェ
ート)などの芳香族系ポリ(リン酸エステル)類(前記
一般式IIにおいてnが2以上のもの)などのリン酸エス
テル類、などが挙げられる。
【0045】該リン系化合物が粒子状、粉体状、板状、
針状などの固体形状であった場合にはメラミン樹脂、フ
ェノール樹脂、グアナミン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタ
ン樹脂、尿素樹脂、シリコーン樹脂、シランカップリン
グ剤などから選ばれる1種以上の化合物など表面被覆あ
るいは表面処理できる化合物で表面処理されたものであ
ってもよい。
【0046】該リン系化合物では、燃焼時の形状保持の
観点から、アンモニウムホスフェート、ポリリン酸アン
モニウム(アンモニウムポリホスフェート)、メラミン
ホスフェート、メラミンポリホスフェートなどのリン酸
塩、トリフェニルホスフェート、前記一般式IIで表され
る芳香族ジ(リン酸エステル)類又は芳香族ポリ(リン
酸エステル)類などのリン酸エステル類、ホスファゼ
ン、ポリホスファゼンなどのホスファゼン類が好まし
い。さらに、リン酸塩類では表面処理されたリン酸塩類
がより好ましい。
【0047】本発明で用いられるトリアジン骨格含有化
合物とは、炭素原子と窒素原子からなるトリアジン構造
を有する化合物であり、燃焼時にガスを発生することか
ら酸素を遮断するといったことにより燃焼を抑制し、形
状保持性を向上させていると考えられる。
【0048】本発明で用いられるトリアジン骨格含有化
合物は、具体的にはメラミン、メチロールメラミン類な
どのメラミン誘導体、シアヌル酸、メチルシアヌレー
ト、ジエチルシアヌレート、トリメチルシアヌレート、
トリエチルシアヌレート、イソシアヌル酸、メチルイソ
シアヌレート、N,N’−ジエチルイソシアヌレート、
トリスメチルイソシアヌレート、トリスエチルイソシア
ヌレート、ビス(2−カルボキシエチル)イソシアヌレ
ート、1,3,5−トリス(2−カルボキシエチル)イ
ソシアヌレート、トリス(2,3−エポキシプロピル)
イソシアヌレートなどのシアヌル酸、イソシアヌル酸又
はその誘導体、メラミンシアヌレートなどのメラミン
(誘導体)と(イソ)シアヌル酸(誘導体)との塩など
が挙げられる。
【0049】トリアジン骨格含有化合物では、燃焼時の
形状保持の観点から、メラミン、シアヌル酸、イソシア
ヌル酸、メラミンシアヌレートなどが好ましい。
【0050】本発明で用いられる多価アルコール類は、
1分子中に2個以上の水酸基を含有する化合物であっ
て、燃焼時に炭化することにより形状保持性を向上させ
ているものと考えられる。
【0051】その具体例としては、モノペンタエリスリ
トール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリ
トールなどのペンタエリスリトール類、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
エチレングリコールとプロピレングリコールとの共重合
体などのグリコール類、グリセリン、レゾルシノール、
トリメチロールプロパンなどが挙げられる。
【0052】多価アルコール類では、燃焼時の形状保持
の観点から、モノペンタエリスリトールが好ましい。
【0053】本発明においてスチレン系樹脂とポリフェ
ニレンエーテル系樹脂からなる熱可塑性樹脂100重量
部に対して、リン系化合物、トリアジン骨格含有化合
物、及び多価アルコール類から選ばれる1種以上の化合
物を1〜200重量部含有させると良い。好ましくは5
〜150重量部、さらに好ましくは10〜120重量部
である。リン系化合物、トリアジン骨格含有化合物、及
び多価アルコール類から選ばれる1種以上の化合物が1
重量部未満では形状保持効果が低下する傾向にあり、2
00重量部を越えると発泡体の成形加工性が困難とな
る。
【0054】本発明では、燃焼時の形状保持性をより高
めるためにリン系化合物、トリアジン骨格含有化合物及
び多価アルコール類の全てを含有することがより好まし
い。
【0055】本発明においては、上記の化合物でハロゲ
ン系難燃剤を使用しないでも難燃性の向上が果たせるた
め、特に環境適合性に優れた発泡体が得られるが、得ら
れる発泡体の難燃性をさらに向上させる目的の場合に
は、次に記述する難燃剤を加えることができる。
【0056】本発明で用いられる難燃剤に特に制限はな
く、例えば、ヘキサブロモシクロドデカンなどの脂肪族
あるいは脂環族炭化水素の臭素化物、ヘキサブロモベン
ゼン、エチレンビスペンタブロモジフェニル、デカブロ
モジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテ
ル、2,3−ジブロモプロピルペンタブロモフェニルエ
ーテルなどの芳香族化合物の臭素化物、テトラブロモビ
スフェノールA、テトラブロモビスフェノールAビス
(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、テトラブロモ
ビスフェノールA(2−ブロモエチルエーテル)、テト
ラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテル、テト
ラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテルとトリ
ブロモフェノール付加物などの臭素化ビスフェノール類
及びその誘導体、テトラブロモビスフェノールAポリカ
ーボネートオリゴマー、テトラブロモビスフェノールA
ジグリシジルエーテルとブロモ化ビスフェノール付加物
エポキシオリゴマーなどの臭素化ビスフェノール類誘導
体オリゴマー、テトラブロモフタレーロジオール、テト
ラブロモフタレートエステル、テトラブロモフタレート
ジソジウム、ポリ(ペンタブロモベンジルポリアクリレ
ート)、ペンタブロモフェノール、ブロモフェノキシエ
タノール、臭素化フェノール(ノボラック型)、ジブロ
モクレジルグリシジルエーテル、臭素化芳香族トリアジ
ン、ビニルブロマイド、トリブロモフェノール、ジブロ
モフェノール、ジブロモメタクレゾール、ジブロモネオ
ペンチルグリコール、エチレンビステトラブロモフタル
イミド、エチレンビスジブロモノルボルナンジカルボキ
シイミド、ビス(2,4,6ートリブロモフェノキシ)
エタン、臭素化アクリル系樹脂などの臭素系芳香族化合
物、塩素化パラフィン、塩素化ナフタレン、パークロロ
ペンタデカン、テトラクロロ無水フタル酸、塩素化芳香
族化合物、塩素化脂環状化合物、などのハロゲン系難燃
剤が挙げられる。
【0057】さらには、本発明で用いられるリン系化合
物及びトリアジン骨格含有化合物以外のリン系難燃剤、
窒素含有化合物、さらには水酸化アルミニウム、水酸化
マグネシウム、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、
五酸化アンチモン、アンチモン酸ナトリウム、硼酸、硼
酸亜鉛、硼酸バリウム、酸化硼素などの無機化合物、な
どの非ハロゲン系難燃剤が挙げられる。
【0058】難燃剤の添加量は、例えばJIS A95
11に規定される難燃性を得られるよう、発泡剤添加量
などにあわせて適宜調整されるが、スチレン系樹脂とポ
リフェニレンエーテル系樹脂からなる熱可塑性樹脂10
0重量部に対して、0.1〜200重量部であり、好ま
しくは、1〜150重量部、さらに好ましくは、1〜1
00重量部である。
【0059】本発明において用いられる発泡剤に特に制
限はなく、一般的に知られている物理発泡剤、化学発泡
剤を用いることができる。
【0060】物理発泡剤としては、例えば、プロパン、
n−ブタン、i−ブタン、n−ペンタン、i−ペンタ
ン、ネオペンタンなどに例示される飽和炭化水素、ジメ
チルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテ
ル、イソプロピルエーテル、n−ブチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテル、フラン、フルフラール、2−メチ
ルフラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランな
どに例示されるエーテル類、ジメチルケトン、メチルエ
チルケトン、ジエチルケトン、メチルn−プロピルケト
ン、メチルn−ブチルケトン、メチルi−ブチルケト
ン、メチルn−アミルケトン、メチルn−ヘキシルケト
ン、エチルn−プロピルケトン、エチルn−ブチルケト
ンに例示されるケトン類、メタノール、エタノール、プ
ロピルアルコール、i−プロピルアルコール、ブチルア
ルコール、i−ブチルアルコール、t−ブチルアルコー
ルに例示されるアルコール類、蟻酸メチルエステル、蟻
酸エチルエステル、蟻酸プロピルエステル、蟻酸ブチル
エステル、蟻酸アミルエステル、プロピオン酸メチルエ
ステル、プロピオン酸エチルエステルに例示されるカル
ボン酸エステル類、塩化メチル、塩化エチルなどに例示
される塩素化炭化水素類、トリクロロフルオロメタン
(R11)、ジクロロジフルオロメタン(R12)、ク
ロロジフルオロメタン(R22)、テトラクロロジフル
オロエタン(R112)、ジクロロフルオロエタン(R
141b)、クロロジフルオロエタン(R142b)、
ジフルオロエタン(R152a)、HFC−245f
a、HFC−236ea、HFC−245ca、HCF
C−225caなどに例示されるフロン類、水、二酸化
炭素、窒素、空気などに例示される無機ガス類などが挙
げられる。
【0061】また、化学発泡剤としては、例えば、アゾ
ジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、N,
N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、p−トル
エンスルホニルヒドラジン、p,p’−オキシビス(ベ
ンゼンスルホヒドラジド)、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウ
ム、炭酸アルミニウム、炭酸亜鉛、炭酸アンモニウム、
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、その他の炭酸
塩、その他の炭酸水素塩などが挙げられる。
【0062】これらは単独又は2種以上混合して使用す
ることができる。
【0063】これらの中でも、取り扱いの点からは化学
発泡剤よりも物理発泡剤を用いることが好ましく、更に
環境適合性の点をを考慮すると、次に記す非ハロゲン系
の物理発泡剤がより好ましい。
【0064】すなわち、プロパン、n−ブタン、i−ブ
タン、n−ペンタン、i−ペンタン、ネオペンタンなど
に例示される飽和炭化水素、ジメチルエーテル、ジエチ
ルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエー
テル、n−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、
フラン、フルフラール、2−メチルフラン、テトラヒド
ロフラン、テトラヒドロピランなどに例示されるエーテ
ル類、水、二酸化炭素、窒素、空気などに例示される無
機ガスなどの非ハロゲン系物理発泡剤が環境適合性、取
り扱いの観点で好ましい。
【0065】本発明の熱可塑性樹脂発泡体の製造時に用
いられる発泡剤の量としては、発泡倍率の設定値などに
応じて適宜変えればよい。通常、発泡倍率20〜40倍
程度であれば発泡剤の合計量をスチレン系樹脂とポリフ
ェニレンエーテル系樹脂からなる熱可塑性樹脂100重
量部に対して2〜20重量部とするのが好ましい。発泡
倍率が極小さくて良い場合は、発泡剤の添加量が2重量
部未満でも充分である。逆に発泡倍率が100倍といっ
た大きな場合は、20重量部を越えて添加する場合もあ
るが、この場合、過剰な発泡剤量のため発泡体中にボイ
ドなどの不良を生じることに注意しなければならない。
ただし、発泡剤として飽和炭化水素化合物を用いた場合
には、10重量部を越えると発泡体の燃焼時に発泡剤自
体が燃焼し、難燃性が低下する場合がある。
【0066】また本発明においては、必要に応じて本発
明の効果を阻害しない範囲でシリカ、タルク、ケイ酸カ
ルシウム、ワラストナイト、カオリン、クレイ、マイ
カ、酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウムなどの無機
化合物、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネ
シウム、ステアリン酸バリウム、流動パラフィン、オレ
フィン系ワックス、ステアリルアミド系化合物などの加
工助剤、フェノール系抗酸化剤、リン系安定剤、ベンゾ
トリアゾール類、ヒンダードアミン類などの耐光性安定
剤、帯電防止剤、顔料などの着色剤などを含有させるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。
【0067】本発明の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
は、スチレン系樹脂とポリフェニレンエーテル系樹脂か
らなる熱可塑性樹脂中の少なくとも一部のポリフェニレ
ンエーテル系樹脂を1時間以上加熱処理し、該加熱処理
後あるいは該加熱処理と同時に該熱可塑性樹脂を溶融さ
せ、非ハロゲン系発泡剤を用いて発泡成形することを特
徴とする。
【0068】具体的には、次の(1)〜(9)のような
方法が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0069】(1)ポリフェニレンエーテル系樹脂をあ
らかじめ1時間以上加熱処理し、次いでスチレン系樹
脂、必要に応じて追加のポリフェニレンエーテル系樹脂
を混合し、更に必要に応じてリン系化合物、トリアジン
骨格含有化合物、多価アルコール類、難燃剤等を加えて
から加熱溶融、混練し、例えばペレット状等に成形した
後、再度加熱溶融させ、非ハロゲン系発泡剤等を注入し
て押出発泡する方法。
【0070】(2)スチレン系樹脂とポリフェニレンエ
ーテル系樹脂を混合した組成物をあらかじめ1時間以上
加熱処理し、必要に応じて追加のスチレン系樹脂及び/
又はポリフェニレンエーテル系樹脂を混合し、更に必要
に応じてリン系化合物、トリアジン骨格含有化合物、多
価アルコール類、難燃剤等を加えてから加熱溶融、混練
し、例えばペレット状等に成形した後、再度加熱溶融さ
せ、非ハロゲン系発泡剤等を注入して押出発泡する方
法。
【0071】(3)ポリフェニレンエーテル系樹脂をあ
らかじめ1時間以上加熱処理し、次いでスチレン系樹
脂、必要に応じて追加のポリフェニレンエーテル系樹脂
を混合し、更に必要に応じてリン系化合物、トリアジン
骨格含有化合物、多価アルコール類、難燃剤等と、非ハ
ロゲン系発泡剤等を加えて、同時に加熱溶融、混練して
押出発泡する方法。
【0072】(4)スチレン系樹脂とポリフェニレンエ
ーテル系樹脂を混合した組成物をあらかじめ1時間以上
加熱処理し、必要に応じて追加のスチレン系樹脂及び/
又はポリフェニレンエーテル系樹脂を混合し、更に必要
に応じてリン系化合物、トリアジン骨格含有化合物、多
価アルコール類、難燃剤等と、非ハロゲン系発泡剤等を
加えて、同時に加熱溶融、混練して押出発泡する方法。
【0073】(5)スチレン系樹脂とポリフェニレンエ
ーテル系樹脂を混合した組成物をあらかじめ1時間以上
加熱処理し、必要に応じて追加のスチレン系樹脂及び/
又はポリフェニレンエーテル系樹脂を混合し、これに化
学発泡剤を添加し、更に必要に応じてリン系化合物、ト
リアジン骨格含有化合物、多価アルコール類、難燃剤等
を加えて加熱溶融、混練、押出してビーズ状やペレット
状等に成形した後、再度加熱して発泡する方法。
【0074】(6)スチレン系樹脂とポリフェニレンエ
ーテル系樹脂を混合した組成物をあらかじめ1時間以上
加熱処理し、必要に応じて追加のスチレン系樹脂及び/
又はポリフェニレンエーテル系樹脂を混合し、更に必要
に応じてリン系化合物、トリアジン骨格含有化合物、多
価アルコール類、難燃剤等を添加して加熱溶融、混練、
押出して成形体とした後、非ハロゲン系発泡剤等を含浸
させ、再び加熱して発泡させる方法。
【0075】(7)スチレン系樹脂とポリフェニレンエ
ーテル系樹脂を混合した組成物をあらかじめ1時間以上
加熱処理し、必要に応じて追加のスチレン系樹脂及び/
又はポリフェニレンエーテル系樹脂を混合し、更に必要
に応じてリン系化合物、トリアジン骨格含有化合物、多
価アルコール類、難燃剤等を添加して加熱溶融、混練、
押出してビーズ状やペレット状等の成形体とした後、非
ハロゲン系発泡剤等を含浸させ、型内成形金型内に充填
し、蒸気等の加熱媒体により加熱して発泡させる方法。
【0076】(8)スチレン系樹脂とポリフェニレンエ
ーテル系樹脂を混合した組成物に、必要に応じてリン系
化合物、トリアジン骨格含有化合物、多価アルコール
類、難燃剤等を添加して加熱溶融、混練、押出してビー
ズ状等の成形体とした後、非ハロゲン系発泡剤等を含浸
させ、型内成形金型内に充填し、蒸気等の加熱媒体によ
り加熱し、ここで1時間以上加熱して、加熱処理と発泡
を同時に行う方法。
【0077】(9)スチレン系樹脂とポリフェニレンエ
ーテル系樹脂を混合した組成物に、化学発泡剤を添加
し、必要に応じてリン系化合物、トリアジン骨格含有化
合物、多価アルコール類、難燃剤等を加えて加熱溶融、
混練、押出してビーズ状やペレット状等に成形した後、
型内成形金型内に充填し、蒸気等の加熱媒体により加熱
し、ここで1時間以上加熱して、加熱処理と発泡を同時
に行う方法。
【0078】これらの方法において、高度の難燃性、高
度の溶融変形防止、溶融滴下防止性、形状保持性を発現
させるための加熱処理条件としては、好ましくは時間が
30〜250hr、温度が50〜200℃であり、より
好ましくは時間が100〜230hr、温度が100〜
200℃、最も好ましくは時間が150〜200hr、
温度が150〜200℃の範囲である。加熱処理により
樹脂が著しく劣化しないように考慮しつつ、これらの範
囲の加熱時間と加熱温度を適切に組み合わせることによ
り、最適な難燃性、溶融変形防止性、溶融滴下防止性、
形状保持性を発現させることができるとともに、成形性
も良好な発泡体を得ることができる。
【0079】さらに本発明の熱可塑性樹脂発泡体の製造
方法は、スチレン系樹脂とポリフェニレンエーテル系樹
脂からなる熱可塑性樹脂を溶融させ、非ハロゲン系発泡
剤を用いて発泡成形し、その後、該発泡体を1時間以
上、かつ該発泡体が溶融変形しない温度で加熱処理する
製造方法である。
【0080】発泡体が溶融変形しない温度とは、スチレ
ン系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、その他の添
加剤の配合比率にもよるが、おおむね後に記す温度で行
うのが好ましい。
【0081】具体的には、次の(1)〜(5)ような方
法が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0082】(1)スチレン系樹脂とポリフェニレンエ
ーテル系樹脂を混合した組成物に必要に応じてリン系化
合物、トリアジン骨格含有化合物、多価アルコール類、
難燃剤等を加えてから加熱溶融、混練し、例えばペレッ
ト状等に成形した後、再度加熱溶融させ、非ハロゲン系
発泡剤等を注入し押出発泡して得た発泡体を1時間以
上、かつ該発泡体が溶融変形しない温度で加熱処理する
方法。
【0083】(2)スチレン系樹脂とポリフェニレンエ
ーテル系樹脂を混合した組成物に必要に応じてリン系化
合物、トリアジン骨格含有化合物、多価アルコール類、
難燃剤等と、非ハロゲン系発泡剤等を加えて、同時に加
熱溶融、混練して押出発泡して得た発泡体を1時間以
上、かつ該発泡体が溶融変形しない温度で加熱処理する
方法。
【0084】(3)スチレン系樹脂とポリフェニレンエ
ーテル系樹脂を混合した組成物に化学発泡剤を添加し、
更に必要に応じてリン系化合物、トリアジン骨格含有化
合物、多価アルコール類、難燃剤等を加えて加熱溶融、
混練し、例えばビーズ状やペレット状等に成形した後、
再度加熱し、発泡して得た発泡体を1時間以上、かつ該
発泡体が溶融変形しない温度で加熱処理する方法。
【0085】(4)スチレン系樹脂とポリフェニレンエ
ーテル系樹脂を混合した組成物をに必要に応じてリン系
化合物、トリアジン骨格含有化合物、多価アルコール
類、難燃剤等を添加して加熱溶融、混練、押出して成形
体とした後、非ハロゲン系発泡剤等を含浸させ、再び加
熱して発泡して得た発泡体を1時間以上、かつ該発泡体
が溶融変形しない温度で加熱処理する方法。
【0086】(5)スチレン系樹脂とポリフェニレンエ
ーテル系樹脂を混合した組成物をに必要に応じてリン系
化合物、トリアジン骨格含有化合物、多価アルコール
類、難燃剤等を添加して加熱溶融、混練し、例えばビー
ズ状やペレット状等の成形体とした後、非ハロゲン系発
泡剤等を含浸させ、型内成形金型内に充填し、蒸気等の
加熱媒体により加熱して発泡して得た発泡体を1時間以
上、かつ該発泡体が溶融変形しない温度で加熱処理す
る。
【0087】この発泡体を加熱処理する方法により、高
度の難燃性、高度の溶融変形防止、溶融滴下防止性、形
状保持性を発現させるための加熱処理条件としては、好
ましくは時間が30〜250hr、温度が50〜200
℃、より好ましくは時間が100〜230hr、温度が
100〜180℃、最も好ましくは時間が150〜20
0hr、温度が130〜150℃の範囲である。加熱処
理により樹脂が著しく劣化しないように、また、加熱処
理により発泡体が著しく溶融変形しないよう考慮しつ
つ、これらの範囲の加熱時間と加熱温度を組み合わせる
ことにより、最適な難燃性、溶融変形防止性、溶融滴下
防止性、形状保持性を発現させることができる。
【0088】なお、スチレン系樹脂とポリフェニレンエ
ーテル系樹脂を混合した組成物としては、市販のポリス
チレン−ポリフェニレンエーテル系樹脂を用いることが
できる。
【0089】本発明の製造方法では、スチレン系樹脂と
ポリフェニレンエーテル系樹脂を用いた熱可塑性樹脂
(又は発泡体)を1時間以上加熱処理するところに特徴
があり、より好ましい加熱処理条件は前述した通りであ
る。この加熱処理により、前述した(A)〜(C)の特
性が付与され、得られる熱可塑性樹脂発泡体における、
高度の難燃性、高度の溶融変形防止、溶融滴下防止性、
形状保持性が発現する。加熱時間は加熱温度にもよる
が、1時間未満では最終的に得られた熱可塑性樹脂発泡
体は、所望の難燃性、溶融変形防止性、溶融滴下防止
性、形状保持性が発現しない。
【0090】なお、加熱処理する方法には、何ら制限は
なく、一般的に用いられる乾燥機等を用いればよい。ま
た、加熱処理と同時に発泡させる場合は、加熱処理を押
出機や金型等の型内で行っても良い。
【0091】加熱する雰囲気としては空気中で加熱して
も良く、窒素、アルゴン、酸素等の他のガス雰囲気下で
加熱しても良く、更には減圧下で加熱しても良い。
【0092】
【実施例】次に本発明の熱可塑性樹脂発泡体について実
施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかか
る実施例のみに制限されるものではない。なお、特に断
らない限り「部」は重量部を、「%」は重量%を表す。
【0093】以下に示す実施例、比較例の方法で得られ
た発泡体の特性として、発泡体密度、自己消火性、燃焼
時の溶融変形、溶融滴下状況(形状保持性)、不溶分、
230nmにおける吸光度、400nmにおける吸光度
を下記の方法に従って評価した。 (1)発泡体密度(kg/m3):発泡体密度は、次の式:
発泡体密度(g/cm3)=発泡体重量(g)/発泡体体積(c
m3)に基づいて求め、単位を(kg/m3)に換算して示し
た。 (2)自己消火性:製造後14日経過した発泡体を用
い、JIS A9511に規定の燃焼性評価における測
定方法Aに準じて燃焼性試験を行い、下記の基準に従い
判定した。 ○:炎を離した後、5秒以内に消炎した △:炎を離した後、燃焼時間は5秒を越えたが自己消火
性を示した ×:炎を離した後、自己消火せず試験片全体が燃焼して
しまった (3)形状保持性(燃焼時の溶融滴下状況、溶融変形状
況):(2)と同様にして燃焼性試験を行い、燃焼中の
溶融滴下状況あるいは消炎後の状態を目視にて観察し下
記の基準に従い判定した。 ○:溶融滴下せず、炭化あるいは発泡炭状になり、形状
をほぼ維持あるいは変形するものの収縮はほとんど見ら
れない △:溶融滴下せず、炭化あるいは発泡炭状になるが、収
縮が見られた ×:溶融滴下して試験片が残存しなかった、あるいは溶
融滴下して大きく収縮した
【0094】(4)不溶分:発泡体に成形する以前にス
チレン系樹脂とポリフェニレンエーテル樹脂からなる熱
可塑性樹脂を加熱処理した場合は、この熱可塑性樹脂約
1gを切り出し精秤し、その100倍重量(約100
g)のトルエンに溶解させた。48時間後に不溶物を濾
過して取り出し、乾燥後精秤して不溶分重量%を求め
た。一方、発泡体を得てから加熱処理した場合は、約1
gの発泡体を切り出し精秤し、添加剤を除く樹脂分のみ
を計算により算出し、その100倍重量(約100g)
のトルエンに溶解させた。48時間後に不溶物を濾過し
て取り出し、乾燥後精秤して不溶分重量%を求めた。た
だし、発泡体を作製する際に添加したタルク等のトルエ
ンに不溶の添加剤分は、不溶分重量%には含めなかっ
た。 (5)230nm吸光度:(4)で濾過した濾液をその
まま用いて、紫外領域の吸収スペクトルを測定し、23
0nmの吸光度を読み取った。測定は、HITACHI
U−3300 Spectrophotometer
で行った。 (6)400nm吸光度:(4)で濾過した濾液をその
まま用いて、可視光領域の吸収スペクトルを測定し、4
00nmの吸光度を読み取った。測定は、HITACH
I U−3300 Spectrophotomete
rで行った。
【0095】実施例1〜16 ポリスチレン30%とポリフェニレンエーテル70%と
からなる市販のポリフェニレンエーテル含有樹脂を表1
に記載する加熱処理条件(表1中、PPE加熱処理時
間、PPE加熱処理温度として記載)で空気雰囲気下の
オーブンで処理した後、スチレン系樹脂と表1に記載す
る部数の比率でブレンドした。この時、ポリフェニレン
エーテル含有樹脂中の30%分のポリスチレンは、スチ
レン系樹脂として計算した。従って、表1記載のスチレ
ン系樹脂の配合比率は、ポリフェニレンエーテル含有樹
脂中の30%分のポリスチレンとスチレン系樹脂の合計
量で示してある。なお、実施例12においては、加熱処
理しないポリフェニレンエーテル含有樹脂をさらに混
合、ブレンドした。
【0096】このブレンド物100部に対し、表1記載
の通りの添加剤を表1記載の部数添加し、更にタルク
0.3部、ステアリン酸バリウム0.2部を添加してド
ライブレンドした後、30mmφ同方向回転ニ軸押出機
(L/D=30)を用いて260℃で溶融混練し樹脂組
成物を得た。
【0097】得られた樹脂組成物を口径65mmと口径
90mmのものを縦に連結した押出機へ約40kg/h
rの割合で供給した。前記口径65mmの押出機に供給
し、260℃に加熱して溶融混練し、これに連結された
口径90mmの押出機で樹脂温度を150℃に冷却し、
口径90mmの押出機の先端に設けた厚さ方向2mm、
幅方向50mmの長方形断面吐出口のあるダイスより大
気中へ押し出し、直方体状の押出発泡体を得た。このと
き発泡剤として、イソブタンを該樹脂組成物100部に
対して3部、ジメチルエーテルを3部からなる発泡剤
を、それぞれ別のラインから、前記口径65mmの押出
機の先端付近(口径90mmの押出機の先端ダイスと反
対側の端部側に接続される側の端部)から前記樹脂中に
圧入した。得られた発泡体の特性を表1に示す。下記、
比較例1〜4と比較し、形状保持性が向上した発泡体が
得られた。
【0098】
【表1】
【0099】実施例17〜20 ポリフェニレンエーテル含有樹脂を加熱処理しないこと
以外は表2に示す樹脂、添加剤を用いて実施例1〜16
と同様にして発泡体を得た後、この発泡体を表2に示す
加熱処理条件で空気雰囲気下、オーブンで加熱処理し
た。得られた発泡体の特性を表2に示す。下記、比較例
1〜3と比較し、形状保持性が向上した発泡体が得られ
た。
【0100】
【表2】
【0101】比較例1〜4 1時間以上の加熱処理を一切行わず、表3に示した樹
脂、添加剤を用いた以外は実施例1〜16と同様にして
発泡体を得た。得られた発泡体の特性を表3に示す。実
施例1〜20と比較して、形状保持性が劣る。
【0102】
【表3】 ただし、用いた化合物は下記の通りである。
【0103】スチレン系樹脂 ・ポリスチレン樹脂(新日鐵化学(株)製、商品名:エ
スチレンG−17、メルトインデックス(MI):3.
1) ポリフェニレンエーテル含有樹脂 ・ポリスチレン−ポリフェニレンエーテル系樹脂(日本
ジーイープラスチック(株)製、商品名ノリルEFN4
230、ポリスチレン30%−ポリフェニレンエーテル
70%) リン系化合物 ・トリフェニルホスフェート(大八化学工業(株)製、
商品名「TPP」、表中TPP) ・ポリリン酸アンモニウム(チッソ(株)製、商品名テ
ラージュC−60、表中APP) トリアジン骨格含有化合物 ・メラミン(和光純薬工業(株)製試薬) ・メラミンシアヌレート(日産化学工業(株)製、商品
名「MC440」、表中MC) 多価アルコール ・ペンタエリスリトール(和光純薬工業(株)製試薬、
表中PE) 難燃剤 ・ヘキサブロモシクロドデカン(アルベマールコーポレ
ーション製、商品名「SAYTEX HBCD−L
M」、表中HBCD) 発泡剤 ・イソブタン(三井化学(株)製) ・1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン(ダイキン工
業(株)製、表中HCFC142b) ・ジメチルエーテル(三井化学(株)製)
【0104】
【発明の効果】本発明によれば、燃焼時の溶融変形、溶
融滴下の問題が飛躍的に改善され、難燃性、燃焼時の形
状保持性、断熱性、更には環境適合性の優れた熱可塑性
樹脂発泡体が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/49 C08K 5/49 C08L 25/04 C08L 25/04 71/12 71/12 Fターム(参考) 4F074 AA32 AA77 AC31 AD04 AD13 AG10 BA38 BA75 CA22 CA29 CC04X CC04Z CC05X CC46Z 4J002 AE053 BC02W BC03W BC04W BC06W BC07W BG083 CH07Y DH016 DH026 DH056 EB097 EB137 EC046 EC047 EC056 ED077 EG107 EH137 EJ057 EL137 EU107 EU186 EU187 EU196 EW026 EW046 FB096 FB266 FD01 FD04 FD133 FD137 FD17

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン系樹脂とポリフェニレンエーテ
    ル系樹脂からなる熱可塑性樹脂を用いて製造される熱可
    塑性樹脂発泡体であって、下記(A)〜(C)の少なく
    とも1つ以上の特性を持つことを特徴とする熱可塑性樹
    脂発泡体。該熱可塑性樹脂発泡体をその100倍重量の
    トルエンに溶解させたときの、 (A)不溶分が2重量%以上である。 (B)可溶分の紫外線吸収スペクトルを測定した際の2
    30nmにおける吸光度が、0.1以上である。 (C)可溶分の可視光吸収スペクトルを測定した際の4
    00nmにおける吸光度が、0.1以上である。
  2. 【請求項2】 前記熱可塑性樹脂が、スチレン系樹脂9
    0〜30重量%、ポリフェニレンエーテル系樹脂10〜
    70重量%の合計100重量%を含むことを特徴とする
    請求項1項記載の熱可塑性樹脂発泡体。
  3. 【請求項3】 前記熱可塑性樹脂100重量部に対し
    て、リン系化合物、トリアジン骨格含有化合物、及び多
    価アルコール類から選ばれる1種以上の化合物を1〜2
    00重量部含有することを特徴とする請求項1又は2項
    記載の熱可塑性樹脂発泡体。
  4. 【請求項4】 前記熱可塑性樹脂100重量部に対し
    て、さらに難燃剤0.1〜200重量部を含有すること
    を特徴とする請求項1〜3項のいずれか1項記載の熱可
    塑性樹脂発泡体。
  5. 【請求項5】 リン系化合物がリン酸塩、リン酸エステ
    ルから選ばれる1種以上の化合物であることを特徴とす
    る請求項3又は4項記載の熱可塑性樹脂発泡体。
  6. 【請求項6】 スチレン系樹脂とポリフェニレンエーテ
    ル系樹脂からなる熱可塑性樹脂中の少なくとも一部のポ
    リフェニレンエーテル系樹脂を1時間以上加熱処理し、
    該加熱処理後あるいは該加熱処理と同時に該熱可塑性樹
    脂を溶融させ、非ハロゲン系発泡剤を用いて発泡成形す
    ることを特徴とする請求項1〜5項のいずれか1項記載
    の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
  7. 【請求項7】 スチレン系樹脂とポリフェニレンエーテ
    ル系樹脂からなる熱可塑性樹脂を溶融させ、非ハロゲン
    系発泡剤を用いて発泡成形し、その後、該発泡体を1時
    間以上、かつ該発泡体が溶融変形しない温度で加熱処理
    することを特徴とする請求項1〜5項のいずれか1項記
    載の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記加熱処理が、時間が30〜250h
    r、温度が50〜200℃であることを特徴とする請求
    項6又は7項のいずれか1項記載の熱可塑性樹脂発泡体
    の製造方法。
JP2001336925A 2001-11-01 2001-11-01 熱可塑性樹脂発泡体及びその製造方法 Pending JP2003138051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336925A JP2003138051A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 熱可塑性樹脂発泡体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336925A JP2003138051A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 熱可塑性樹脂発泡体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003138051A true JP2003138051A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19151666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336925A Pending JP2003138051A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 熱可塑性樹脂発泡体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003138051A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011019057A1 (ja) 2009-08-13 2011-02-17 旭化成ケミカルズ株式会社 発泡ビーズ、それを用いた成形体及び成形体の製造方法
JP2012166387A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層構造体
JP2012166386A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層構造体
WO2014029192A1 (zh) 2012-08-24 2014-02-27 澳加光学有限公司 用于眼镜的复合热塑性塑料板材、装饰部件及其制备方法
CN103865096A (zh) * 2012-12-13 2014-06-18 株式会社Jsp 热塑性树脂发泡吹塑成型体的制备方法及热塑性树脂发泡吹塑成型体
WO2023171330A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 旭化成株式会社 ビーズ発泡体及び発泡粒子並びにこれらの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011019057A1 (ja) 2009-08-13 2011-02-17 旭化成ケミカルズ株式会社 発泡ビーズ、それを用いた成形体及び成形体の製造方法
JP4712914B2 (ja) * 2009-08-13 2011-06-29 旭化成ケミカルズ株式会社 発泡ビーズ、それを用いた成形体及び成形体の製造方法
US9074059B2 (en) 2009-08-13 2015-07-07 Asahi Kasei Chemicals Corporation Expandable beads having flame retardancy of V-0 or V-1, and molded body using the same
JP2012166387A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層構造体
JP2012166386A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層構造体
WO2014029192A1 (zh) 2012-08-24 2014-02-27 澳加光学有限公司 用于眼镜的复合热塑性塑料板材、装饰部件及其制备方法
CN103865096A (zh) * 2012-12-13 2014-06-18 株式会社Jsp 热塑性树脂发泡吹塑成型体的制备方法及热塑性树脂发泡吹塑成型体
US8974882B2 (en) 2012-12-13 2015-03-10 Jsp Corporation Method for producing thermoplastic resin foamed blow-molded article and thermoplastic resin foamed blow-molded article
CN103865096B (zh) * 2012-12-13 2016-08-17 株式会社Jsp 热塑性树脂发泡吹塑成型体的制备方法及热塑性树脂发泡吹塑成型体
WO2023171330A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 旭化成株式会社 ビーズ発泡体及び発泡粒子並びにこれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6762212B2 (en) Extruded styrene resin foams and methods for producing the same
EP1352921B1 (en) Extruded styrene resin foam and process for producing the same
US20130119327A1 (en) Flame Retardant Foam Polystyrene Bead and Method for Manufacturing the Same
JP5080849B2 (ja) カーボンブラック含有ポリプロピレン系樹脂発泡粒子および該カーボンブラック含有ポリプロピレン系樹脂発泡粒子からなる型内発泡成形体
JP2003138051A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体及びその製造方法
JP2004307602A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体及びその製造方法
JP4054602B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JP4156331B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JP2003128824A (ja) スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2003138053A (ja) スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2002265656A (ja) スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2002332368A (ja) スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2006028292A (ja) 耐熱性の改良されたスチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP4053338B2 (ja) スチレン系樹脂発泡体およびその製造法
JP2002146073A (ja) スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2002322304A (ja) 熱可塑性スチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2004277609A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物および発泡体
JP4566549B2 (ja) 高断熱性スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2007277294A (ja) スチレン系樹脂押出発泡体の製造方法
JP2002322305A (ja) 熱可塑性スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2004331964A (ja) スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP3999035B2 (ja) スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2002241559A (ja) スチレン系樹脂組成物、発泡体、およびその製造方法
JP4053337B2 (ja) スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP5105700B2 (ja) スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法